JP3177006B2 - レンズ制御装置 - Google Patents

レンズ制御装置

Info

Publication number
JP3177006B2
JP3177006B2 JP23530592A JP23530592A JP3177006B2 JP 3177006 B2 JP3177006 B2 JP 3177006B2 JP 23530592 A JP23530592 A JP 23530592A JP 23530592 A JP23530592 A JP 23530592A JP 3177006 B2 JP3177006 B2 JP 3177006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
focusing
trajectory
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23530592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662302A (ja
Inventor
裕人 大川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23530592A priority Critical patent/JP3177006B2/ja
Priority to EP93305052A priority patent/EP0579404B1/en
Priority to DE69326106T priority patent/DE69326106T2/de
Publication of JPH0662302A publication Critical patent/JPH0662302A/ja
Priority to US08/803,551 priority patent/US6314240B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3177006B2 publication Critical patent/JP3177006B2/ja
Priority to US09/966,178 priority patent/US7187857B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インナーフォーカス型
のレンズシステムに対するレンズ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来から知られているインナー
フォーカス型のレンズシステムの構成図である。図6に
示したように、インナーフォーカス型のレンズシステム
1は、同図の左側の被写体側から右側に向かって順次光
軸に沿って配設された第1固定レンズ2と、光軸と平行
に移動して変倍を行う変倍レンズ3と、絞り4と、第2
固定レンズ5と、光軸と平行に移動して焦点調節を行う
と共に、変倍が行われて焦点面が移動した場合の補正を
行ういわゆるコンペ機能を兼ね備えたフォーカスコンペ
レンズ6とを有している。そして、このレンズシステム
1による光学的被写体像は、撮像素子7の撮像面7aに
結像され、光電変換されて映像信号として出力される。
【0003】このようなインナーフォーカス型のレンズ
システム1では、上記のようにフォーカスコンペレンズ
6がコンペ機能と焦点調節機能とを兼ね備えているた
め、焦点距離が等しくても、撮像面7aに合焦するため
のフォーカスコンペレンズ6の位置は、被写体距離によ
って異なってしまう。
【0004】すなわち、各焦点距離において被写体距離
を変化させたとき、撮像面7aに合焦させるためのフォ
ーカスコンペレンズ6の位置を連続してプロットする
と、図7のようになる。従って、ボケのないズーミング
を行うためには、ズーミング中は、被写体距離に応じて
図7に示された合焦レンズ軌跡を選択し、選択した合焦
レンズ軌跡どおりにフォーカスコンペレンズ6を移動さ
せる必要がある。
【0005】なお、前玉フォーカス型のレンズシステム
では、変倍レンズに対して独立したコンペレンズが設け
られており、さらに変倍レンズとコンペレンズが機械的
なカム環で結合されている。従って、たとえばカム環に
マニュアルズーム用のツマミを設け、手動で焦点距離を
変えようとした場合、ツマミをいくら速く動かしても、
カム環はこれに追従して回転し、変倍レンズとコンペレ
ンズはカム環のカム溝に沿って移動するので、フォーカ
スレンズのピントが合っていれば、上記動作によってボ
ケを生じることはない。
【0006】一方、インナーフォーカス型のレンズシス
テム1では、上記のように、ボケのないズーミングを行
うためには図7に示された軌跡どおりにフォーカスコン
ペレンズ6を移動させる必要がある。このため、図7の
ような被写体距離に対応する複数の合焦レンズ軌跡情報
を何らかの形(軌跡そのものでも、レンズ位置を変数と
した関数でも良い)でレンズ制御用マイコンに記憶させ
ておき、フォーカスレンズ6と変倍レンズ3との位置に
よって合焦レンズ軌跡を選択して、この選択した合焦レ
ンズ軌跡上を辿りながらズーミングを行う軌跡追従方式
が一般に採用されている。なお、軌跡追従方式の詳細は
後述する。
【0007】この際、フォーカスコンペレンズ6による
合焦制御を正確にしてボケを完全に無くすには、変倍レ
ンズ3、およびフォーカスコンペレンズ6の位置をある
程度正確に検知する必要がある。特に、図7からも明ら
かなように、変倍レンズ3が等速度またはそれに近い速
度で移動する場合、焦点距離の変化によって刻々とフォ
ーカスコンペレンズ6が辿るべき合焦レンズ軌跡の傾き
が変化している。これは、フォーカスコンペレンズ6の
移動速度と移動の向きが刻々と変化することを示してお
り、換言すれば、フォーカスコンペレンズ6用のアクチ
ュエータは、1Hz〜数100Hzまでの精度良い速度
応答をしなければならないことになる。
【0008】このような要求を満たすため、フォーカス
コンペレンズ6用のアクチュエータとしては、ステッピ
ングモータを用いるのが一般的になりつつある。ステッ
ピングモータは、レンズ制御用のマイコン等から出力さ
れる歩進パルスに完全に同期しながら回転し、1パルス
当たりの歩進角度が一定なので、高い速度応答性と停止
精度、位置精度が得られるからである。さらに、ステッ
ピングモータを用いる場合、歩進パルスに対する歩進角
度が一定であるから、歩進パルスをそのままインクリメ
ント型の位置エンコーダとして用いることができ、特別
な位置エンコーダを追加しなくても良いという利点もあ
る。
【0009】次に、インナーフォーカス型のレンズシス
テム1において合焦を保ちながら変倍動作を行うための
上記の軌跡追従方式の従来例を、図8に基づいて説明す
る。
【0010】図8において、縦軸はフォーカスコンペレ
ンズ6の位置、横軸は変倍レンズ3の位置を示してい
る。また、z0、z1、z2、…z11は変倍レンズ3の位
置を示しており、a0、a1、a2、…a11と、b0、b
1、b2、…b11とは、異なる2つの被写体距離に対応し
ており、変倍レンズ3の移動に追従してフォーカスコン
ペレンズ6が辿るべき代表的な合焦レンズ軌跡を示して
いる。これら合焦レンズ軌跡情報は、合焦レンズ軌跡テ
ーブルとして制御用マイコンに記憶されている。
【0011】図8に示したように、合焦レンズ軌跡テー
ブルには、離散的な被写体距離に対応する代表的な合焦
レンズ軌跡しか記憶されていないため、記憶されていな
い被写体距離の場合には、記憶された合焦レンズ軌跡を
そのまま辿ったのでは、合焦を保ちながら変倍動作を行
うことができなくなる。そこで、記憶されていない被写
体距離の場合には、記憶された合焦レンズ軌跡に基づい
て、記憶されていない被写体距離に対応する合焦レンズ
軌跡を算出している。図8のp0、p1、p2、…p11
は、算出された合焦レンズ軌跡である。このp0、p1、
p2、…p11のような合焦レンズ軌跡は、次式
【0012】
【数1】 p(n+1)=|b(n+1)−a(n+1)|× |p(n)−a(n)|/|b(n)−a(n)|+a(n+1) により算出される。
【0013】数式1によれば、例えば図8において、フ
ォーカスコンペレンズ6がp0の位置に在る場合、p0が
線分「b0−a0」を内分する比を求め、この内分比に従
って「b1−a1」を内分する点をp1としている。この
点p1と点p0との位置差と、変倍レンズ3がz0からz1
まで移動するのに要する時間から、合焦を保つためのフ
ォーカスコンペレンズ6の移動速度が求められる。
【0014】ところで、変倍レンズ3がテレからワイド
方向に移動する場合には、図7から明らかなように、バ
ラけている合焦レンズ軌跡が収束する方向なので、上述
した軌跡追従方式でも合焦は維持できる。しかし、ワイ
ドからテレ方向では、収束点にいたフォーカスコンペレ
ンズ6がどの合焦レンズ軌跡を辿るべきかが判らないの
で、同様な軌跡追従方式では合焦を維持できない。
【0015】そこで、コントラスト方式(山登り方式)
の自動焦点調節動作(AF)時に得られる前ピン、後ピ
ン情報(ボケ情報)を最も小さく合焦レンズ軌跡を選択
し、その合焦レンズ軌跡に基づいてフォーカスコンペレ
ンズ6を追従させながらズーミングする方式が提案され
ている。
【0016】しかし、この方式ではAF機能オフ時には
合焦レンズ軌跡を選択できないため、AF機能をオフし
た状態でズーミングを行った場合には、次のようにして
合焦を維持している。
【0017】すなわち、AF機能がオフ状態では、合焦
を維持できるテレからワイド方向のズーミングを行う度
に、図8の変倍レンズ3のz0、z1、z2、…z11の位
置毎のフォーカスコンペレンズ6の位置p0、p1、p
2、…p11…(合焦レンズ軌跡)を演算してマイコン内
のメモリに順次記憶していき、次に、ワイドからテレ方
向のズーミングの際には、記憶したフォーカスコンペレ
ンズ6の位置を読出しながら、テレからワイド方向のズ
ーミングの際に辿った軌跡を逆方向に辿るようにしてい
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
では、前述した変倍レンズ3のz0、z10、z2、…z11
…の位置毎のフォーカコンペレンズ6の合焦位置p0、
p1、p2、…p11…を演算し、合焦レンズ軌跡テーブル
とは別に記憶しておく必要があり、また、ズーミング時
の合焦レンズ軌跡追従精度を上げるためには、フォーカ
コンペレンズ6の合焦位置を数多く演算・記憶する必要
があるため、レンズ制御用マイコンの容量や処理時間の
点で不利になり、処理も複雑になっていた。
【0019】さらに、合焦レンズ軌跡の記憶はテレから
ド方向にズーミングがなされるたびに行われていた
ので、AFオフ状態で何度もテレからワド方向、ワイ
ドからテレ方向のズーミングを繰り返すと、合焦レンズ
軌跡追従動作の誤差のため、初めに記憶した被写体距離
とは異なった被写体距離の合焦レンズ軌跡を記憶するこ
とになり、徐々にボケが広がっていた。
【0020】さらに、記憶方式上、従来例では、記憶し
た合焦位置を結んでも、光学設計上の合焦レンズ軌跡と
重ならない場合があり、ズーミングではボケが生じてい
た。
【0021】本発明は、このような事情の下になされた
もので、その目的は、AFオフ状態でズーミングを行う
場合に、処理容量、処理時間を節約し、かつ正確な合焦
を維持しながらズーミングを行えるようにすることであ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、変倍動作を行うための第1のレンズ
と、該第1のレンズの移動時の焦点面の移動を補正する
ための第2のレンズと、前記第1のレンズ、第2のレン
ズをそれぞれ独立に光軸と平行に移動させるレンズ移動
手段と、前記第1のレンズの離散的な位置に対する前記
第2のレンズの合焦位置を離散的な被写体距離に応じて
予め記憶した合焦位置記憶手段と、前記第1のレンズ
および第2のレンズの現在位置と前記合焦位置記憶手段
に記憶された情報とに基づいて前記第2のレンズの合焦
軌跡を特定する被写体距離特定手段とを有するレンズ制
御装置であって、手動焦点調節モードにおいて、前記レ
ンズ移動手段により前記第1のレンズが移動されて変倍
動作が行われているときには、前記被写体距離特定手段
による前記第2のレンズの合焦軌跡の更新を禁止する制
御手段とを備えている。また、第2の発明は、変倍動作
を行うための第1のレンズと、該第1のレンズの移動時
の焦点面の移動を補正するための第2のレンズと、前記
第1のレンズ、第2のレンズをそれぞれ独立に光軸と平
行に移動させるレンズ移動手段と、前記第1のレンズの
位置に対する前記第2のレンズの合焦位置の軌跡情報を
被写体距離に応じて予め記憶した合焦位置記憶手段と、
前記第1のレンズ、および第2のレンズの現在位置と前
記合焦位置記憶手段に記憶された軌跡情報とに基づいて
前記第2のレンズの移動軌跡を演算する被写体距離特定
手段とを有するレンズ制御装置であって、手動焦点調節
モードにおいて、前記レンズ移動手段により前記第1の
レンズが移動されて変倍動作が行われているときには、
前記被写体距離特定手段による移動軌跡の演算を禁止す
る制御手段とを備えている。
【0023】
【作用】第1,第2の発明においては、第1のレンズは
変倍動作を行い、第2のレンズは第1のレンズの移動時
の焦点面の移動を補正するレンズとして機能する。ま
た、レンズ移動手段は、第1のレンズ、第2のレンズを
それぞれ独立に光軸と平行に移動させる。第1の発明の
合焦位置記憶手段には、第1のレンズの離散的な位置に
対する第2のレンズの合焦位置が、離散的な被写体距離
に応じて予め記憶され、第2の発明の合焦位置記憶手段
には、第1のレンズの位置に対する第2のレンズの合焦
位置の軌跡情報が、被写体距離に応じて予め記憶されて
いる。
【0024】第1の発明の被写体距離特定手段は、第1
のレンズ、および第2のレンズの現在位置と合焦位置記
憶手段に記憶された情報とに基づいて第2のレンズの合
焦軌跡を特定する。また、第2の発明の被写体距離特定
手段は、第1のレンズ、および第2のレンズの現在位置
と合焦位置記憶手段に記憶された軌跡情報とに基づいて
第2のレンズの移動軌跡を演算する。
【0025】第1の発明の制御手段は、手動焦点調節モ
ードにおいて、レンズ移動手段により第1のレンズが移
動されて変倍動作が行われているときには、被写体距離
特定手段による第2のレンズの合焦軌跡の更新を禁止す
る。また、第2の発明の制御手段は、手動焦点調節モー
ドにおいて、レンズ移動手段により第1のレンズが移動
されて変倍動作が行われているときには、被写体距離特
定手段による移動軌跡の演算を禁止する。
【0026】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0027】図1は本発明の一実施例によるレンズ制御
装置を備えたビデオカメラの概要を示すブロック図であ
る。
【0028】図1において、10はインナーフォーカス
型のレンズシステムであり、上述した従来例と同様に、
図において左側の被写体側から右側に向かって順次光軸
に沿って配設された第1固定レンズ11、光軸と平行に
移動して変倍を行う変倍レンズ12、絞り13、第2固
定レンズ14、光軸と平行に移動して焦点調節を行うと
共に、変倍が行われて焦点面が移動した場合の補正を行
ういわゆるコンペ機能を兼ね備えたフォーカスコンペレ
ンズ15を有している。
【0029】そして、このレンズシステム10による光
学的被写体像は、CCD等により構成された撮像素子1
6の撮像面16aに結像され、光電変換されて映像信号
として出力される。この映像信号(電気信号)は、第1
増幅器(またはインピーダンス変換器)17により増幅
され、AGC(自動利得制御)回路18により出力の振
幅が一定に保持され、フィルタ19により高周波成分の
みが抽出される。そして、信号処理回路20は、フィル
タ19からの映像信号に対してAF(オートフォーカ
ス)処理を行うために、高周波成分の強度、或いはボケ
幅検出強度を求めるなどの信号処理を行い、レンズ制御
用マイコン21に出力する。
【0030】変倍レンズ12、フォーカスコンペレンズ
15は、それぞれレンズ移動手段22、23により移動
される。レンズ移動手段22、23は、ステッピングモ
ータ22a、23aと、ドライバ22b,23bとを有
している(以下、変倍レンズ12移動用のステッピンク
モータをズームモータ、フォーカスコンペレンズ15)
駆動用のステッピンクモータをフォーカスモータとい
う)。これらズームモータ22a、フォーカスモータ2
3aに各々直結された出力軸22c、23cには、それ
ぞれラック22d、23dが噛合され、これらラック2
2d、23dは、それぞれ変倍レンズ12、フォーカス
コンペレンズ15に固定されている。
【0031】そして、レンズ制御用マイコン21から出
力される移動命令信号(方向信号s1、s2、速度信号s
3、s4)に従ってドライバ22b、23bから駆動エネ
ルギーがズームモータ22a、フォーカスモータ23a
にそれぞれ供給されて出力軸22c、23cが回転する
ことにより、ラック22d、23dと一体に変倍レンズ
12、フォーカスコンペレンズ15が、光軸と平行(図
中、矢印A、B方向)に移動する。
【0032】変倍レンズ12、フォーカスコンペレンズ
15の位置は、それぞれレンズ位置検出手段24、25
により検出される。レンズ位置検出手段24、25は、
フォトセンサ24a、25aと、遮光板24b、25b
とを有しており、フォトセンサ24a、25aは、発光
部と受光部(図示省略)とに構成され、遮光板24b、
25bは、それぞれ変倍レンズ12、フォーカスコンペ
レンズ15に固定されている。
【0033】そして、変倍レンズ12、フォーカスコン
ペレンズ15が光軸と平行に移動すると、それと一体に
遮光板24b、25bが移動し、フォトセンサ24a、
25aの発光部と受光部との間の光路を遮ったとき、受
光部の出力信号はロー(Low)レベルになり、遮らな
いときはハイ(High)レベルになる。
【0034】従って、受光部の出力信号が変化する位置
を基準位置として、変倍レンズ12、フォーカスコンペ
レンズ15が基準位置に存在するか否かを検知すること
ができる。そして、レンズ制御用マイコン21は、この
基準位置と、レンズ移動速度、レンズ移動方向などによ
り、各レンズの位置を認識することができる。
【0035】絞り13は、適性露光量を維持するように
ドライバ26により駆動される。すなわち、絞り制御回
路27は、AGC回路18の出力信号のレベルを検出
し、このレベルが一定レベル(適性露光量)でないとき
は、一定レベルにするための絞り量制御信号を発生す
る。この絞り量制御信号は、第2増幅器28により増幅
されてドライバ26に出力され、ドライバ26により適
性露光量となるように絞り13が駆動される。
【0036】絞り13の絞り状態は、エンコーダ29に
より検出され、その検出信号は、第3増幅器30により
増幅され、信号変換回路31によりレンズ制御用マイコ
ン21が読取可能な信号に変換された後、該レンズ制御
用マイコン21に出力される。
【0037】レンズ制御用マイコン21には、変倍レン
ズ12をワイド方向、テレ方向にそれぞれ移動させるた
めのワイドスイッチ32、テレスイッチ33、フォーカ
スコンペレンズ15を無限遠方向、至近方向にそれぞれ
移動させるための無限スイッチ34、至近スイッチ3
5、AFモードを設定するAFスイッチ36が接続され
ている。これら各スイッチとレンズ制御用マイコン21
との接続ラインには、プルアップ抵抗37を介して電源
38が接続されている。
【0038】レンズ制御用マイコン21には、図7の合
焦レンズ軌跡内容をテーブル化した図2のような合焦レ
ンズ軌跡テーブルTがプリセットされている。すなわ
ち、図2の合焦レンズ軌跡テーブルTは、変倍レンズ1
2の離散的な位置に対応するフォーカスコンペレンズ1
5の合焦位置を被写体距離別に記録したテーブルであ
り、列方向(図の横方向)のn(0、1、…、k,…
m)は離散的な被写体距離を示し、行方向(図の縦方
向)のz(0、1、…、k,…l)は離散的な変倍レン
ズ12の位置を示し、列と行との交点位置には、離散的
な変倍レンズ12の位置、および被写体距離に対応する
フォーカスコンペレンズ15の合焦位置が記録されてい
る。なお、被写体距離は、図中右方向に進むにしたがっ
て短くなり、「0」は無限遠を示し、「m」は最至近の
1cmを示している。また、変倍レンズ位置は、図中下
方向に進むにしたがってズーム領域が広くなり、「0」
はテレ端を示し、「l」はワイド端を示している。そし
て、フォーカスコンペレンズ15の合焦位置、例えばA
0kは、被写体距離「0」で変倍レンズ12の位置が
「k」の場合のフォーカスコンペレンズ15の合焦位置
を示している。
【0039】レンズ制御用マイコン21は、AFモード
の下でズーミングを行う場合は、前ピン、後ピン情報を
利用して合焦レンズ軌跡テーブルT内の合焦レンズ軌跡
を選択しながら、或いは上記合焦レンズ軌跡に基づいて
合焦レンズ位置を演算しながらズーミングを行う。一
方、AFモードがオフされた状態でズーミングを行う場
合は、ズーミング前にマニュアルで合焦操作が行われた
際に、被写体距離を特定し、その被写体距離に対応する
数式1の内分比を求め、ズーミング中は内分比に基づい
てフォーカスコンペレンズ15の合焦位置を数式1によ
り求めて、フォーカスコンペレンズ15を追従させる。
【0040】次に、AFモードがオフされた状態でズー
ミングを行う場合のレンズ制御を図3、図4のフローチ
ャートに基づいて説明する。なお、図3、図4のフロー
はサブルーチン化されており、このフローが実行される
前に焦点電圧(映像信号の鮮鋭度)に応じて自動焦点調
節の制御を行うコントラスト方式(山登り方式)による
AFモード処理が実行されている。また、図3、図4の
フローは、変倍レンズ12は、図2の合焦レンズ軌跡テ
ーブルTに記録された離散的な位置にのみ停止すること
を前提としている。
【0041】レンズ制御用マイコン21は、まず、ワイ
ドスイッチ32、テレスイッチ33のオン/オフを判別
することにより、ズーミング中であるか否かを判断する
(ステップS1)。その結果、ワイドスイッチ32、テ
レスイッチ33のいずかがオンされ、ズーミング中であ
れば、後述のステップS15に進む。一方、ワイドスイ
ッチ32、テレスイッチ33のいずれもオンされておら
ず、ズーミング中でなければ、AFスイッチ36のオン
/オフを判別することにより、AFモードが設定されて
いるか否かを判断する(ステップS2)。その結果、A
Fスイッチ36がオンされAFモードが設定されておれ
ば、メインフローにリターンする。なお、このようにA
Fモードが設定されている場合には、図示省略したAF
モード処理ルーチンにより合焦制御が行われる。一方、
AFスイッチ36がオフされAFモードが設定されてい
なければ、現在、マニュアル合焦モードが設定されてい
ることを意味し、そのマニュアル合焦モードがAFモー
ドから切換えられて設定されたのか、或いは以前からず
っとマニュアル合焦モードが設定されていたのかを判断
する(ステップS3)。その結果、以前からずっとマニ
ュアル合焦モードが設定されていたのであれば、無限ス
イッチ34、至近スイッチ35のオン/オフを判別する
ことにより、パワーフォーカス状態か否かを判断する
(ステップS4)。その結果、無限スイッチ34、至近
スイッチ35のいずれかがオンされ、パワーフォーカス
状態であれば、マニュアルで合焦制御されていることを
意味し、この場合はステップS5に進む。一方、無限ス
イッチ34、至近スイッチ35のいずれもオンされてお
らず、パワーフォーカス状態でなければ、マニュアルで
合焦制御された後にステップS5以降を行うため、メイ
ンフローにリターンする。
【0042】ステップS3にてAFモードからマニュア
ル合焦モードに切換えられたのであれば、切換えられる
前のAFモードにて既に自動的に合焦制御されているこ
とを意味するので、ステップS4をスキップしてステッ
プS5に進む。
【0043】ステップS5〜S14では、被写体距離
と、数式1における内分比を特定している。すなわち、
ステップS5では、被写体距離用の変数nに初期値
「0」をセットする。次に、A(n、k)、A(n+
1、k)、すなわち被写体距離n、現在の変倍レンズ位
置k、および被写体距離n+1、現在の変倍レンズ位置
kに対応するフォーカスコンペレンズ位置を合焦レンズ
軌跡テーブルTから読出す(ステップS6)。
【0044】そして、現在のフォーカスコンペレンズ位
置fがA(n、k)以上であるか否かを判断する(ステ
ップS7)。ここで、図7に示したように、所定の変倍
レンズ位置において、フォーカスコンペレンズ位置f
は、被写体距離が至近に近付くにしたがって大きくなっ
ているので、ステップS7は、現在のフォーカスコンペ
レンズ位置fが被写体距離nより至近側に在るか否かを
判断していることを意味している。ステップS7にて現
在のフォーカスコンペレンズ位置fが被写体距離nより
至近側に在ると判断されたときは、現在のフォーカスコ
ンペレンズ位置fがA(n+1、k)より小さいか否
か、すなわち、現在のフォーカスコンペレンズ位置fが
被写体距離n+1より無限遠側に在るか否かを判断する
(ステップS8)。その結果、現在のフォーカスコンペ
レンズ位置fが被写体距離n+1より無限遠側に在ると
判断されたときは、現在のフォーカスコンペレンズ位置
fは、被写体距離nとn+1との間に存在することを意
味し、この場合は、f−A(n、k)を演算し、その演
算結果を定数αとして記憶する(ステップS9)。そし
て、A(n+1、k)−A(n、k)を演算し、その演
算結果を定数βとして記憶する(ステップS9)。次
に、現在の変数nの内容を定数γとして記憶して(ステ
ップS10)、メインフローにリターンする。
【0045】ステップS7にて、現在のフォーカスコン
ペレンズ位置fが被写体距離nより無限遠側に在ると判
断されたときは、現在のフォーカスコンペレンズ位置f
が超無限遠の被写体距離に在ることを意味し、この場合
は、定数αとして「0」を記憶して(ステップS1
2)、ステップS10に進む。
【0046】ステップS8にて、現在のフォーカスコン
ペレンズ位置fが被写体距離n+1より至近側に在ると
判断されたときは、被写体距離用の変数nの内容が、合
焦レンズ軌跡テーブルT上での最至近であるm以上であ
るか否かを判断する(ステップS13)。その結果、m
以上でなければ、変数nの内容を1だけインクリメント
して(ステップS14)、ステップS6に戻ることによ
り、上記のように現在のフォーカスコンペレンズ位置f
がどの被写体距離間に存在するかを調べる。
【0047】一方、被写体距離用の変数nの内容がm以
上であれば、現在のフォーカスコンペレンズ位置fが超
至近の被写体距離に在ることを意味し、この場合は、超
無限遠の被写体距離に在る場合と同様に、定数αとして
「0」を記憶して(ステップS12)、ステップS10
に進む。これら定数α、β、γは、後述するように、軌
跡追従パラメータとして活用されるものである。
【0048】以上のようにして、ズーミングが行われる
前に、フォーカスコンペレンズ1が辿るべき合焦レン
ズ軌跡に対応する被写体距離の特定が行われる。
【0049】ステップS1にて、ズーミング中であると
判断されたときは、前述のように、ステップS15に進
む。このステップS15では、現在の変倍レンズ位置z
=kが合焦レンズ軌跡テーブルTに記録された離散的な
位置(境界位置)であるか否かを判断する。このフロー
では、前述のように、変倍レンズ12は境界位置にのみ
停止することを前提としているので、ズーミング開始時
には変倍レンズ12は境界位置に在ることになり、ステ
ップS16に進み、AFモードであるか否かを判断す
る。その結果、AFモードであれば、後述のステップS
22に進む。
【0050】一方、AFモードでなければ、テレスイッ
チ33がオンされており、ワイドからテレ方向へのズー
ミング中であるか否かを判断する(ステップS17)。
その結果、ワイドからテレ方向へのズーミング中であれ
ば、被写体距離γ、および変倍レンズ位置k+1に対応
するフォーカスコンペレンズ位置A(γ,k+1)を合
焦レンズ軌跡テーブルTから読出して定数aとして記憶
し、被写体距離γ+1、および変倍レンズ位置k+1に対
応するフォーカスコンペレンズ位置A(γ+1,k+1)
を合焦レンズ軌跡テーブルTから読出して定数bとして
記憶する(ステップS18)。すなわち、合焦レンズ軌
跡テーブルT上の、被写体距離γの合焦レンズ軌跡デー
タと、その被写体距離γより1つ至近側の合焦レンズ軌
跡データとから、それぞれ現在の変倍レンズ位置kより
1つテレ側のフォーカスコンペレンズ位置データを読出
し、定数a、bとして記憶する。一方、テレからワイド
方向へのズーミング中であれば、被写体距離γ、および
変倍レンズ位置k−1に対応するフォーカスコンペレン
ズ位置A(γ,k−1)を合焦レンズ軌跡テーブルTか
ら読出して定数aとして記憶し、被写体距離γ+1、お
よび変倍レンズ位置k−1に対応するフォーカスコンペ
レンズ位置A(γ+1,k−1)を合焦レンズ軌跡テーブ
ルTから読出して定数bとして記憶する(ステップS1
9)。すなわち、合焦レンズ軌跡テーブルT上の、被写
体距離γの合焦レンズ軌跡データと、その被写体距離γ
より1つ至近側の合焦レンズ軌跡データとから、それぞ
れ現在の変倍レンズ位置kより1つワイド側のフォーカ
スコンペレンズ位置データを読出し、定数a、bとして
記憶する。
【0051】次に、変倍レンズ位置z=k+1、または
z=k−1に対応するフォーカスコンペレンズ15の合
焦位置(合焦のために追従して移動すべき位置)yを、
数式1に相当する式である、
【0052】
【数2】y=(b−a)α/β+a により求める(ステップS20)。なお、定数α,βは
前述のようにズーミング開始前に決定されているので、
追従する合焦レンズ軌跡は一意に決まっている。次に、
ズーミング時の変倍レンズ12の移動に追従してフォー
カスコンペレンズ16が移動する際の速度(これをフォ
ーカス速度という)Vfを算出する(ステップS2
1)。このフォーカス速度Vfは、追従先のフォーカス
コンペレンズ位置yと現在のフォーカスコンペレンズ位
置fとの差分値(y−f:移動距離)と、変倍レンズ1
2が変倍レンズ位置z=kとz=k+1の間、或いはz
=kとz=k−1の間を移動するのに要する時間とによ
り求められる。
【0053】次に、フォーカスモータ23aを駆動し
(ステップS22)、ズームモータ22aを駆動して
(ステップS23)、メインフローにリターンする。
【0054】ステップS15にて、変倍レンズ位置が合
焦レンズ軌跡テーブルTに記録された離散的な位置(境
界位置)でないと判断されたときは、ステップS16〜
S21をスキップしてステップS22に進む。すなわ
ち、フォーカスモータ速度Vfの更新は、変倍レンズ1
2が境界位置に存在する場合にのみ行われ、フォーカス
コンペレンズ15は、それ以外の位置では前回決定され
たフォーカスモータ速度Vfで移動している。
【0055】ここで、ステップS22、23にて行われ
るフォーカスモータ23a、ズームモータ22aの駆動
方法について説明する。
【0056】ズームモータ22a、フォーカスモータ2
3aを駆動するためのドライバ22b、23bは、レン
ズ制御用マイコン21から出力されるH/Lの方向信号
S1、S2と、クロック波形の回転周波数信号としての
速度信号S3、S4により制御される。ズームモータ2
2aに対する方向信号S1は、ワイドスイッチ32、テ
レスイッチ33のいずれがオンされているかによってH
/Lが決定される。また、フォーカスモータ23aに対
する方向信号S2は、フォーカスモータ速度Vfが正/
負のいずれであるかにかによってH/Lが決定される。
【0057】ドライバ22b、23bは、方向信号S
1、S2に応じて4相のモータ励磁相の位相を順回転、
或いは逆回転に設定し、かつ速度信号S3、S4に応じ
て4相のモータ励磁相の印加電圧(または電流)を変化
させながら出力することにより、モータの回転方向と回
転周波数とを制御している。
【0058】なお、定数α、β、γ、a、b、および変
数nは、言うまでもなくレンズ制御用マイコン21内の
メモリ上のワークエリア、或いはレジスタに記憶される
ものであり、これらのために特別に記憶エリア(メモ
リ)を用意する必要はない。
【0059】次に、上記のフローチャートでは、変倍レ
ンズ12は境界位置だけに停止するものとして説明した
が、変倍レンズ12が境界位置だけでなく任意の位置に
停止し得る場合について説明する。
【0060】この場合、図3のステップS6において、
図5に示したような内挿法によりフォーカスコンペレン
ズ位置を補間すればよい。
【0061】すなわち、図5において、縦軸はフォーカ
スコンペレンズ位置、横軸は変倍レンズ位置をそれぞれ
示しており、合焦レンズ軌跡テーブルTに記憶された合
焦レンズ軌跡位置(変倍レンズ位置に対するフォーカス
コンペレンズ位置)を、変倍レンズ位置は、z0,…,
zk,zk+1,…,znとし、その時のフォーカスコン
ペレンズ位置は、被写体距離に応じて、a0,…,ak,
ak+1,…,an、またはb0,…,bk,bk+1,
…,bn、またはc0,…,ck,ck+1,…,cnと
している。
【0062】今、変倍レンズ位置が合焦レンズ軌跡テー
ブルTに記憶されていない位置zxに在り、フォーカス
コンペレンズ位置がpxに在る場合、その変倍レンズ位
置zxに対する2つの合焦レンズ軌跡上のフォーカスコ
ンペレンズ位置ax、bxは、以下の式により求められ
る。
【0063】
【数3】 ax=(zx−zk)×(ak+1−ak)/(zk+1−zk)+ak bx=(zx−zk)×(bk+1−bk)/(zk+1−zk)+bk すなわち、記憶されていない変倍レンズ位置とそれを挾
む2つの記憶された変倍レンズ位置(例えば図5のz=
kとz=k+1)とから内分比を求め、その内分比に基
づいて、記憶されていない変倍レンズ位置を挾む2つの
記憶されたフォーカスコンペレンズ位置の差分値を内分
することにより、記憶されていない変倍レンズ位置に対
する2つの合焦レンズ軌跡上のフォーカスコンペレンズ
位置ax、bxを求めて、図3のステップS7以降の処
理を行えばよい。
【0064】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のレ
ンズ制御装置によれば、AFオフ状態でズーミングを行
う場合に、マイコン容量、処理時間を節約し、かつ正確
な合焦を維持しながらズーミングを行えるようになる。
【0065】また、特定した軌跡追従用パラメータは、
パワーフォーカス動作などが行われるまで更新されずに
繰返し利用されるので、何度もズーミングを繰り返して
も、ボケを生じることはない。さらに、手動焦点調節で
変倍動作中、常に手動焦点調節前のピントの合った状態
を維持できることができ、誤った軌跡に乗り移ってボケ
を生じることを防止できる。さらには、軌跡追従用パラ
メータは、ズーミングを行う前に特定することにより、
この特定処理と軌跡追従制御とを分離できるので、制御
プログラムの容量や処理時間に対して有利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるレンズ制御装置を備え
たビデオカメラの概要を示すブロック構成図である。
【図2】合焦レンズ軌跡テーブルのデータ内容を示す図
である。
【図3】AFモードがオフされた状態でズーミングを行
う場合のレンズ制御を示すフローチャートである。
【図4】図3の続きのフローチャートである。
【図5】変倍レンズ位置方向の内挿方法を説明するため
の図である。
【図6】インナーフォーカス型のレンズシステムを示す
図である。
【図7】合焦を維持するための変倍レンズ位置とフォー
カスコンペレンズ位置との関係を被写体距離別に示した
図である。
【図8】合焦レンズ軌跡追従方法を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
12 変倍レンズ 15 フォーカスコンペレンズ 21 レンズ制御用マイコン 22 レンズ移動手段 23 レンズ移動手段 32 ワイドスイッチ 33 テレスイッチ 34 無限スイッチ 35 至近スイッチ 36 AFスイッチ T 合焦レンズ軌跡テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/232 G02B 7/08 G02B 7/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍動作を行うための第1のレンズと、
    該第1のレンズの移動時の焦点面の移動を補正するため
    の第2のレンズと、前記第1のレンズ、第2のレンズを
    それぞれ独立に光軸と平行に移動させるレンズ移動手段
    と、前記第1のレンズの離散的な位置に対する前記第2
    のレンズの合焦位置を離散的な被写体距離に応じて予め
    記憶した合焦位置記憶手段と、前記第1のレンズ、およ
    び第2のレンズの現在位置と前記合焦位置記憶手段に記
    憶された情報とに基づいて前記第2のレンズの合焦軌跡
    を特定する被写体距離特定手段とを有するレンズ制御装
    置であって、 手動焦点調節モードにおいて、前記レンズ移動手段によ
    り前記第1のレンズが移動されて変倍動作が行われてい
    るときには、前記被写体距離特定手段による前記第2の
    レンズの合焦軌跡の更新を禁止する制御手段とを備えた
    ことを特徴とするレンズ制御装置。
  2. 【請求項2】 変倍動作を行うための第1のレンズと、
    該第1のレンズの移動時の焦点面の移動を補正するため
    の第2のレンズと、前記第1のレンズ、第2のレンズを
    それぞれ独立に光軸と平行に移動させるレンズ移動手段
    と、前記第1のレンズの位置に対する前記第2のレンズ
    の合焦位置の軌跡情報を被写体距離に応じて予め記憶し
    た合焦位置記憶手段と、前記第1のレンズ、および第2
    のレンズの現在位置と前記合焦位置記憶手段に記憶され
    た軌跡情報とに基づいて前記第2のレンズの移動軌跡を
    演算する被写体距離特定手段とを有するレンズ制御装置
    であって、 手動焦点調節モードにおいて、前記レンズ移動手段によ
    り前記第1のレンズが移動されて変倍動作が行われてい
    るときには、前記被写体距離特定手段による移動軌跡の
    演算を禁止する制御手段とを備えた ことを特徴とするレ
    ンズ制御装置。
JP23530592A 1992-06-29 1992-08-11 レンズ制御装置 Expired - Lifetime JP3177006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23530592A JP3177006B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 レンズ制御装置
EP93305052A EP0579404B1 (en) 1992-06-29 1993-06-28 Lens control apparatus
DE69326106T DE69326106T2 (de) 1992-06-29 1993-06-28 Objektivkontrollgerät
US08/803,551 US6314240B1 (en) 1992-06-29 1997-02-20 Lens control apparatus
US09/966,178 US7187857B2 (en) 1992-06-29 2001-09-28 Lens control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23530592A JP3177006B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 レンズ制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399025A Division JP2001208955A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 レンズ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662302A JPH0662302A (ja) 1994-03-04
JP3177006B2 true JP3177006B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=16984152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23530592A Expired - Lifetime JP3177006B2 (ja) 1992-06-29 1992-08-11 レンズ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177006B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034701B2 (ja) * 2013-01-11 2016-11-30 キヤノン株式会社 レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662302A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314240B1 (en) Lens control apparatus
JP4669170B2 (ja) ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム
JP3513164B2 (ja) レンズ制御装置
US6781633B2 (en) Lens control apparatus, lens control method, and video camera having same
US5406069A (en) Optical apparatus with plural lenses and focus adjustment
US6967686B1 (en) Image sensing method, image sensing apparatus, lens control method therefor, and storage medium
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JP2763428B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3177006B2 (ja) レンズ制御装置
JP3177007B2 (ja) レンズ制御装置
JP2001208955A (ja) レンズ制御装置
JP3513167B2 (ja) レンズ制御装置
JPH06201974A (ja) レンズ駆動制御装置
JP4072224B2 (ja) レンズ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3450500B2 (ja) 撮像レンズ制御装置
JPH066653A (ja) レンズ位置制御装置
JPH0662299A (ja) カメラ
JPH04311909A (ja) カメラシステム
JP3937562B2 (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JPH0943483A (ja) レンズ制御装置及びそのレンズ位置調整方法
JP2000066084A (ja) 撮像装置と該撮像装置におけるレンズ位置の制御方法
JP3253983B2 (ja) レンズ制御装置
JPH095604A (ja) レンズ制御装置
JPH0618763A (ja) レンズ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12