JP6034635B2 - 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ - Google Patents

微多孔性フィルム及び電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6034635B2
JP6034635B2 JP2012214861A JP2012214861A JP6034635B2 JP 6034635 B2 JP6034635 B2 JP 6034635B2 JP 2012214861 A JP2012214861 A JP 2012214861A JP 2012214861 A JP2012214861 A JP 2012214861A JP 6034635 B2 JP6034635 B2 JP 6034635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous film
film
propylene
stretching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070092A (ja
Inventor
真子 輝明
輝明 真子
順 名田
順 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2012214861A priority Critical patent/JP6034635B2/ja
Publication of JP2014070092A publication Critical patent/JP2014070092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034635B2 publication Critical patent/JP6034635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、微多孔性フィルム及び電池用セパレータに関する。
微多孔性フィルム、特にポリオレフィン系微多孔性フィルムは、精密濾過膜、電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータ、燃料電池用材料などに使用されており、特にリチウムイオン電池用セパレータとして使用されている。また近年、リチウムイオン電池は、携帯電話、ノート型パソコンなどの小型電子機器用途として使用されている一方で、電気自動車やハイブリッド自動車などへの応用も図られている。
ここで、電気自動車やハイブリッド自動車用途に用いられるリチウムイオン電池には、短時間に多くのエネルギーを取り出すための、より高い出力特性が要求される。また、このような用途に用いられるリチウムイオン電池は、一般に大型でかつ高エネルギー容量であるため、より高い安全性の確保が要求され、更には低コストであることが要求される。このような役割を果たすセパレータとして、特許文献1〜4には、乾式法により得られた微多孔性フィルムが提案されている。
特表2003−519723号公報 特開平11−49882号公報 特開平8−20660号公報 特開平11−297297号公報
上記特許文献に記載された乾式法は、抽出液を使用する湿式法と比較して製造工程が簡便でコストの面では優れているものの、得られる微多孔性フィルムの突刺強度が低いという問題がある。最近では、リチウムイオン電池の高容量化の要求の高まりから、より薄い微多孔性フィルムが求められており、薄膜でも高い安全性、低コストを可能にするために突刺強度の確保は重要な課題となっている。
上記事情に鑑み、本発明においては、十分な突刺強度を有し、かつ透過性の良好な微多孔製フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは前述の課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィン(例えば、ブテン−1、ヘキセン−1等)を共重合して得られるプロピレン系共重合体を含み、特定範囲のプロピレン含有量及びペンタッド分率を有する微多孔性フィルムが、上記課題を解決し得ることを見出した。
即ち、本発明は以下のとおりである。
[1]
プロピレン含有量が98〜99.9mol%であり、ペンタッド分率が95〜99.9%であるプロピレン系共重合体を含む微多孔性フィルム。
[2]
重量平均分子量Mwが50万〜70万である、上記[1]記載の微多孔性フィルム。
[3]
上記[1]又は[2]に記載の微多孔性フィルムを含む電池用セパレータ。
本発明によれば、十分な突刺強度を有し、かつ透過性の良好な微多孔製フィルムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
〔微多孔性フィルム〕
本実施形態の微多孔性フィルムは、プロピレン含有量が98〜99.9mol%であり、ペンタッド分率が95〜99.9%であるプロピレン系共重合体を含む微多孔性フィルムである。ここで、プロピレン系共重合体とは、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンを共重合して得られる共重合体を言う。α−オレフィンとしては、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等が挙げられる。
従来の微多孔性フィルムにはホモポリプロピレンが使用されているが、本発明者らは、0.1〜2.0mol%のエチレンやα−オレフィンをプロピレンと共重合させることにより、透過性を犠牲にすることなく、突刺強度を向上させることができることを見出した。この要因については明らかではないが、エチレンやα−オレフィンがポリプロピレン結晶間をつなぐタイ分子の役割を果たし、結晶間で起こる破壊を抑制しているものと推測される。このような観点から、エチレンやα−オレフィンは、分子鎖中に分散して存在することが好ましく、該プロピレン系共重合体は、ランダム共重合体であることが好ましい。
また、本実施形態におけるプロピレン系共重合体のペンタッド分率は、95〜99.9%である。ペンタッド分率は分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクティック連鎖の存在割合を示しており、プロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。ペンダット分率はポリプロピレンの立体規則性の指標であり、95%以上であると延伸時の開孔性が向上し良好な透過性を得ることができる。より好ましいペンタッド分率の下限は、97%以上であり、更に好ましくは98%以上である。
ここで、ペンタッド分率は、プロピレン系共重合体を重合する際に用いる触媒や重合条件を適宜選択することにより調整することができる。ペンタッド分率が95〜99.9%のプロピレン系重合体を得る方法は、例えば、特開平05−320249号公報、特開昭58−104905号公報等に例示されている。
また、プロピレン系共重合体のメルトフローレート(MFR)は特に制限されるものではないが、0.1〜5g/10分であることが好ましく、0.3〜3.0g/10分であることがより好ましい。MFRを0.1g/10分以上とすることで、成形加工時の樹脂の溶融粘度が生産性に適した値となる傾向にあり、一方、5g/10分以下とすることで、機械的強度が十分な範囲となり実用上問題が発生しにくくなる傾向にある。
本実施形態におけるプロピレン系共重合体は、上記の成分の他に本発明の特徴及び効果を損なわない範囲で、必要に応じて他の付加的成分、例えば、オレフィン系エラストマー、酸化防止剤、金属不活性化剤、熱安定剤、難燃剤(有機リン酸エステル系化合物、ポリリン酸アンモニウム系化合物、芳香族ハロゲン系難燃剤、シリコーン系難燃剤等)、フッ素系ポリマー、可塑剤(低分子量ポリエチレン、エポキシ化大豆油、ポリエチレングリコール、脂肪酸エステル類等)、三酸化アンチモン等の難燃助剤、耐候(光)性改良剤、ポリオレフィン用造核剤、スリップ剤、無機又は有機の充填材や強化材(ポリアクリロニトリル繊維、カーボンブラック、酸化チタン、炭酸カルシウム、導電性金属繊維、導電性カーボンブラック等)、各種着色剤、離型剤等を含有してもよい。これらの付加的成分の総含有量は、プロピレン系共重合体100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
〔微多孔性フィルムの製造方法〕
本実施形態の微多孔性フィルムの製造方法としては、特に限定されないが、(A)プロピレン系共重合体を含むフィルム(以下、「原反フィルム」とも言う。)を、−20℃以上90℃未満の温度で延伸する冷延伸工程と、(B)前記冷延伸工程において延伸されたフィルムを90℃以上160℃未満の温度で延伸する熱延伸工程と、を含むことが好ましい。また、延伸倍率は、冷延伸工程では少なくとも一方向に1.03倍〜1.5倍、熱延伸工程では少なくとも一方向に1.05倍〜3.0倍とすることが好ましい。
本実施形態におけるプロピレン系共重合体を含む原反フィルムの製造方法としては、Tダイ押出成形、インフレーション成形、カレンダー成形、スカイフ法等のシート成形方法を採用し得る。中でも、本実施形態の微多孔性フィルムに要求される物性や用途の観点から、Tダイ押出成形が好ましい。
一方、延伸工程においては、ロール、テンター、オートグラフ等により一軸方向及び/又は二軸方向に延伸する方法を採用し得る。特に、本実施形態の微多孔性フィルムに要求される物性や用途の観点から、ロールによる2段階以上の一軸延伸が好ましい。
原反フィルムの製造方法において、押出し後のドロー比、即ち、フィルムの巻取速度(単位:m/分)をプロピレン系共重合体の押出速度(ダイリップを通過する溶融樹脂の流れ方向の線速度。単位:m/分)で除した値は、好ましくは10〜500、より好ましくは30〜300、更に好ましくは75〜250である。また、原反フィルムを巻き取る際のフィルムの巻取速度は、好ましくは約2〜400m/分、より好ましくは10〜200m/分である。ドロー比を上記範囲とすることは、得られる微多孔性フィルムの透過性を向上させる観点から好適である。透過性が良好な微多孔性フィルムを得るためには、用いるプロピレン系共重合体のMFRに応じてドロー比を変更することが望ましい。例えば、MFRが0.1〜1.0のプロピレン系共重合体の場合、ドロー比を75〜150にすることが好ましく、MFRが1.0〜5.0のプロピレン系共重合体の場合、ドロー比を100〜250にすることが好ましい。
(熱処理工程)
上記のようにして製造された原反フィルムには、後述する冷延伸工程の前に必要に応じて熱処理(アニール)を施すことが好ましい。アニールの方法としては、例えば、原反フィルムを加熱ロール上に接触させる方法、巻き取る前に加熱気相中に曝す方法、原反フィルムを芯体上に巻き取り加熱気相又は加熱液相中に曝す方法、並びにこれらを組み合わせて行う方法が挙げられる。これらのアニールの条件は、例えば、120℃以上160℃未満の加熱温度で、10秒間〜100時間アニールすることが好ましい。加熱温度が120℃以上であると、得られる微多孔性フィルムの透過性が更に良好となる傾向にあり、160℃未満であると、原反フィルムを芯体上に巻き取った状態でアニールしてもフィルム同士が融着し難くなる傾向にある。アニールの際の加熱温度は135℃〜155℃にすることがより好ましい。このような温度範囲でアニールを行うと、原反フィルムの結晶化度が高まり、透過性が良好な微多孔性フィルムが得られる傾向にある。
(冷延伸工程)
次に、冷延伸工程について説明する。冷延伸工程においては、プロピレン系共重合体を含むフィルムを、−20℃以上90℃未満の温度で延伸する。冷延伸工程においては、上記のようにして原反フィルムに熱処理を施した後、好ましくは−20℃以上90℃未満に保持した状態で、少なくとも一方向に1.03倍〜1.5倍に冷延伸することが好ましい。
冷延伸工程における冷延伸の延伸温度は、好ましくは−20℃以上90℃未満、より好ましくは0℃以上50℃以下の温度である。−20℃以上で延伸することにより、微多孔性フィルムが破断し難くなる傾向にあり、90℃未満で延伸することにより、得られる微多孔性フィルムの透過性がより良好となる傾向にある。ここで、冷延伸の延伸温度は冷延伸工程におけるフィルムの表面温度を示す。また、フィルムの表面温度は、非接触系の熱電対を延伸ロール機内に設けることにより測定することができる。
冷延伸工程における冷延伸の延伸倍率は、好ましくは1.03倍以上1.5倍以下であり、より好ましくは1.05倍以上1.3倍以下である。延伸倍率が、1.03倍以上であると、透過性が良好となる傾向にあり、1.5倍以下であると、突刺強度が良好となる傾向にある。より好ましい延伸倍率は、1.05倍〜1.3倍である。原反フィルムの冷延伸は、少なくとも一方向に行い、二方向に行ってもよいが、好ましくは、フィルムの押出し方向(以下「MD方向」とも言う。)にのみ一軸延伸を行う。
本実施形態における冷延伸工程においては、原反フィルムを、0℃以上50℃以下の温度で、MD方向に1.05倍〜1.3倍に一軸延伸することが特に好ましい。
(熱延伸工程)
次に、熱延伸工程について説明する。熱延伸工程においては、前記冷延伸工程において延伸されたフィルムを90℃以上160℃未満の温度で延伸する。熱延伸工程においては、上記のようにして冷延伸を行った後、フィルムを90℃以上160℃未満に保持した状態で、少なくとも一方向に1.05倍以上3.0倍以下に熱延伸することが好ましい。
熱延伸の延伸温度は、好ましくは90℃以上160℃未満、より好ましくは120℃以上150℃以下の温度である。90℃以上で熱延伸すると、フィルムが破断し難くなる傾向にあり、160℃未満で熱延伸すると、得られる微多孔性フィルムの透過性が良好となる傾向にある。ここで、熱延伸の延伸温度は熱延伸工程におけるフィルムの表面温度を示す。
熱延伸工程における熱延伸の延伸倍率は、好ましくは1.05倍以上3.0倍以下であり、より好ましくは1.5倍以上2.5倍以下である。熱延伸工程における延伸倍率が1.05倍以上であると、透過性の良好な微多孔性フィルムが得られる傾向にあり、3.0倍以下であると、突刺強度が良好となる傾向にある。熱延伸は、少なくとも一方向に対して行い、二方向に行ってもよいが、好ましくは冷延伸の延伸方向と同じ方向に行い、より好ましくは冷延伸の延伸方向と同じ方向にのみ一軸延伸を行う。
本実施形態における熱延伸工程においては、冷延伸工程により冷延伸されたフィルムを、100℃以上150℃以下の温度で、MD方向に1.5倍〜2.5倍に一軸延伸することが特に好ましい。
本実施形態の微多孔性フィルムの製造方法は、微多孔性フィルムに要求される良好な透過性や用途の観点から、冷延伸工程と熱延伸工程との2段階の延伸工程を含む。微多孔性フィルムの製造方法が延伸工程を1段階で行う方法である場合、得られる微多孔性フィルムは、要求される良好な透過性を満たし難くなる。なお、本実施形態の微多孔性フィルムの製造方法は、上述の各延伸工程に加えて、更なる延伸工程を含んでもよい。
(熱固定工程)
本実施形態の微多孔性フィルムの製造方法は、熱延伸工程を経て得られた微多孔性フィルムに対して、好ましくはアニール温度より0℃以上40℃未満高い温度で熱処理を施す熱固定工程を含むことが好ましい。この熱固定の方法としては、熱固定後の微多孔性フィルムの長さが、熱固定前の微多孔性フィルムの長さに対して3〜50%減少する程度熱収縮させる方法(以下、この方法を「緩和」と言う。)、延伸方向の寸法が変化しないように熱固定する方法等が挙げられる。この熱固定によって寸法安定性のより一層良好な、即ち熱収縮率の小さい微多孔性フィルムとすることができる。
熱固定温度は、120℃以上160℃以下であることが好ましく、130℃以上160℃以下であることがより好ましい。ここで、熱固定温度とは、熱固定工程における微多孔性フィルムの表面温度を示す。
上記のように、プロピレン系共重合体を含むフィルムの製造工程、必要に応じて熱処理工程を経た後、冷延伸工程、熱延伸工程を経て、さらに必要に応じて熱固定工程を経る製造方法により、目的とする微多孔性フィルムを得ることができる。
(重量平均分子量)
本実施形態における微多孔性フィルムの重量平均分子量Mwは50万〜70万であることが好ましい。Mwが50万以上であると、フィルムの強度が良好となる傾向にあり、分子量が70万以下であると、熱収縮率が良好となる傾向にある。微多孔性フィルムの重量平均分子量は、より好ましくは55万〜65万である。
(気孔率)
本実施形態における微多孔性フィルムの気孔率は35%〜55%が好ましく、より好ましくは45%〜50%である。気孔率が35%以上であると、微多孔性フィルムを電池用セパレータとして用いた場合に、十分なイオン透過性を確保し得る傾向にある。一方、気孔率が55%以下であると、微多孔性フィルムが十分な引裂き強度を確保し得る傾向にある。
なお、微多孔性フィルムの気孔率は、プロピレン系共重合体の組成、各延伸工程における延伸温度、延伸倍率等を適宜設定することにより上述の範囲に調整することができる。例えば、気孔率を高くするには、原反フィルムを成形する際のドロー比を高くしたり、延伸倍率を高くしたりすればよい。また、微多孔性フィルムの気孔率は、そのフィルムから10cm×10cm角のサンプルを切り出し、そのサンプルの体積V(cm3)及び質量M(g)と、フィルムを構成する樹脂組成物Acの密度d(g/cm3)とから下記式を用いて算出される。
気孔率(%)={(V−M/d)/V}×100
(透気度)
本実施形態における微多孔性フィルムの透気度は、10秒/100cc〜1000秒/100ccであることが好ましい。より好ましくは50秒/100cc〜800秒/100cc、更に好ましくは100秒/100cc〜300秒/100ccである。透気度が1000秒/100cc以下であると、微多孔性フィルムが十分なイオン透過性を確保し得る傾向にある。一方、透気度が10秒/100cc以上であると、欠陥のない、より均質な微多孔性フィルムが得られる傾向にある。
なお、微多孔性フィルムの透気度は、プロピレン系共重合体の組成、各延伸工程における延伸温度、延伸倍率等を適宜設定することにより上述の範囲に調整することができる。例えば、透気度を高くするには、延伸倍率を高くしたり、熱固定における緩和倍率を低くすればよい。
(膜厚)
本実施形態における微多孔性フィルムの膜厚は、好ましくは5〜40μm、より好ましくは10〜30μmである。
本実施形態における微多孔性フィルムは、精密濾過膜、電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータ、燃料電池用材料などに使用することができ、特にリチウムイオン電池用セパレータとして好適に使用することができる。
なお、本明細書中の各物性は、特に明記しない限り、以下の実施例に記載された方法に準じて測定することができる。
次に、実施例及び比較例を挙げてより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例における各種特性の評価法については以下のとおりである。
(1)MFR
プロピレン系共重合体のMFRは、JIS K7210に準拠して、温度210℃、荷重2.16kgの条件で測定した値であり、その単位はg/10分である。
(2)ペンタッド分率(%)
プロピレン系共重合体のペンタッド分率は、高分子分析ハンドブック(日本分析化学会編集)の記載に基づいて帰属した13C−NMRスペクトルから、ピーク高さ法によって算出した。13C−NMRスペクトルの測定は、日本電子(株)製ECS−400を使用して、微多孔性フィルムをo−ジクロロベンゼン−dに溶解させ、測定温度130℃、積算回数10000回の条件で行った。
(3)プロピレン含有量(%)
プロピレン系共重合体のプロピレン含有量は、高分子分析ハンドブック(日本分析化学会編集)の記載に基づいて帰属した13C−NMRスペクトルから、ピーク高さ法によって算出した。13C−NMRスペクトルの測定は、日本電子(株)製ECS−400を使用して、微多孔性フィルムをo−ジクロロベンゼン−dに溶解させ、測定温度130℃、積算回数10000回の条件で行った。
(4)重量平均分子量
微多孔性フィルムの分子量分布は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)から求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnの値として算出した。GPC測定は、東ソー社製のGPS装置(商品名「HLC−8121GPC/HT」)を用いて行った。カラムとしては東ソー社製の商品名「TSKgel GMHHR−H(20)」(2本)を用い、移動相o−ジクロロベンゼン(o−DCB)、カラム温度155℃、流量1.0mL/分、試料濃度0.5mg/mL(o−DCB)、注入量500μL、試料溶解温度160℃、試料溶解時間3時間の条件で行った。分子量の校正は、ポリスチレンで行い、ポリスチレン換算分子量で重量平均分子量Mw及びMnを求めた。
(5)膜厚(μm)
微多孔性フィルムの膜厚は、ダイヤルゲージ(尾崎製作所社製、商品名「PEACOCK No.25」)を用いて測定した。
(6)透気度(秒/100cc)
微多孔性フィルムの透気度は、JIS P−8117に準拠したガーレー式透気度計により測定した。なお、微多孔性フィルムの膜厚を20μmとした場合の値に換算した値を、微多孔性フィルムの透気度とした。
(7)気孔率(%)
微多孔性フィルムの気孔率は、微多孔性フィルムから10cm×10cm角のサンプルを切り出し、そのサンプルの体積V(cm3)及び質量M(g)と、フィルムを構成する樹脂組成物の密度0.91(g/cm3)とから下記式を用いて算出した。
気孔率(%)={(V−M/0.91)/V}×100
(8)突刺強度(g)
カトーテック製「KES−G5ハンディー圧縮試験器」(商標)を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2mm/secの条件で突き刺し試験を行い、最大突き刺し荷重(g)を測定した。
(9)熱収縮率(%)
フィルムから12cm×12cm角のサンプルを切り出し、そのサンプルのMD方向に10cm間隔で2つの印を付け、サンプルを紙で挟んだ状態で、100℃のオーブン中に60分間静置した。オーブンからサンプルを取り出し冷却した後、印間の長さ(cm)を測定し、下記式にてMD方向の熱収縮率を算出した。
熱収縮率(%)=(10−加熱後の印間の長さ(cm))/10×100
使用したプロピレン系共重合体(A)〜(I)、(K)〜(M)は、いずれもプロピレンとエチレンの共重合体であり、MFR、プロピレン含有量、ペンタッド分率は、表1に示すとおりである。また、プロピレン系共重合体(J)は、プロピレンとブテン−1の共重合体であり、比較例4に用いたプロピレン系共重合体(N)は、ホモポリプロピレンである。
〔実施例1〕
プロピレン系共重合体(A)を、口径20mm、L/D=30の単軸押出機にフィーダーを介して投入し、押出機先端に設置したリップ厚み4.0mmのTダイから押出した。押出機のシリンダー温度(「押出温度」とも言う)は220℃に、Tダイの温度(「成膜温度」とも言う)は200℃に設定した。押出した後の溶融したポリプロピレン樹脂に直ちに25℃の冷風を当て、次いで、95℃に冷却したキャストロールでドロー比200、巻き取り速度15m/分の条件で巻き取り、原反フィルムを得た。
得られた原反フィルム200mを芯体上に巻き取った状態で、140℃の温度で5時間アニールした後、25℃まで冷却し、25℃の温度でMD方向に1.3倍に一軸延伸(冷延伸工程)し、続いて、130℃の温度でMD方向に2.5倍に一軸延伸(熱延伸工程)し、更に、145℃の温度で0.9倍に緩和させて熱固定を施し、微多孔性フィルムを得た。得られた微多孔性フィルムについて、重量平均分子量、膜厚、透気度、気孔率、突刺強度、熱収縮率を測定した。その結果を表1に示す。
〔実施例2〜10、比較例1〜4〕
表1に記載した条件以外は実施例1と同様にして、実施例2〜9及び比較例1〜4の微多孔性フィルムを得た。得られた微多孔性フィルムについて、諸物性を評価した結果を表1に示す。実施例1〜10は、いずれも透過性と突刺強度が良好であるのに対し、比較例1〜3は透過性が劣り、比較例4は突刺強度が劣っていた。
Figure 0006034635
本発明の微多孔性フィルムは、電池用セパレータ、より具体的には、リチウム二次電池用セパレータとしての産業上利用可能性を有する。

Claims (1)

  1. プロピレン含有量が98〜99.9mol%であり、ペンタッド分率が95〜99.9%であるプロピレン系共重合体のみからなり、重量平均分子量Mwが50万〜70万である微多孔性フィルムを含む電池用セパレータ。


JP2012214861A 2012-09-27 2012-09-27 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ Active JP6034635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214861A JP6034635B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214861A JP6034635B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070092A JP2014070092A (ja) 2014-04-21
JP6034635B2 true JP6034635B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50745615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214861A Active JP6034635B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6034635B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294176B2 (ja) * 2014-07-02 2018-03-14 旭化成株式会社 微多孔性フィルムの製造方法
JP6507648B2 (ja) * 2015-01-09 2019-05-08 Jnc株式会社 微多孔膜およびその製造方法
JP6507649B2 (ja) * 2015-01-09 2019-05-08 Jnc株式会社 微多孔膜およびその製造方法
JP6781394B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-04 Jnc株式会社 低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE408737T1 (de) * 2001-03-21 2008-10-15 Monarflex As Membran, insbesondere wasserdichte membran und verfahren zu ihrer herstellung
JP5221093B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-26 三井化学株式会社 シュリンクフィルム
US20090226813A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Kotaro Takita Microporous Membrane, Battery Separator and Battery
JP5427469B2 (ja) * 2009-05-15 2014-02-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
US8846253B2 (en) * 2009-06-19 2014-09-30 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous membranes, methods for making these membranes, and the use of these membranes as battery separator films

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014070092A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427469B2 (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP6443333B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP2013199545A (ja) 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ
KR102269114B1 (ko) 폴리올레핀 다층 미다공막 및 이의 제조 방법
JP5807388B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP7283080B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータおよび二次電池
JP6394597B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法
JP5692917B2 (ja) 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ
JP5731762B2 (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
KR20210137000A (ko) 폴리올레핀 미다공막, 이차전지용 세퍼레이터, 및 이차전지
JP6034635B2 (ja) 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ
JP5594873B2 (ja) ポリオレフィン系二軸延伸多孔質膜の製造方法及びポリオレフィン系二軸延伸多孔質膜
JP6682942B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多孔性フィルム及びその製造方法
JP2012015073A (ja) 微多孔性フィルム、その製造方法及び電池用セパレータ
JP5765960B2 (ja) 微多孔性フィルムの製造方法及び電池用セパレータ
JP6486620B2 (ja) 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP6294176B2 (ja) 微多孔性フィルムの製造方法
JP2011076851A (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP5258034B2 (ja) 積層微多孔性フィルムの製造方法
WO2023276468A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜および電池用セパレータ
JP6486621B2 (ja) 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP6356000B2 (ja) 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP2011256258A (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP2021014572A (ja) ポリオレフィン微多孔膜および電池用セパレータ
JP2020164858A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350