JP6781394B2 - 低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法 - Google Patents

低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6781394B2
JP6781394B2 JP2016070962A JP2016070962A JP6781394B2 JP 6781394 B2 JP6781394 B2 JP 6781394B2 JP 2016070962 A JP2016070962 A JP 2016070962A JP 2016070962 A JP2016070962 A JP 2016070962A JP 6781394 B2 JP6781394 B2 JP 6781394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
film
polypropylene
stretching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179206A (ja
Inventor
泰弘 山本
泰弘 山本
本田 孝一
孝一 本田
信雄 榎木
信雄 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016070962A priority Critical patent/JP6781394B2/ja
Application filed by JNC Corp, JNC Petrochemical Corp filed Critical JNC Corp
Priority to PCT/JP2017/013208 priority patent/WO2017170851A1/ja
Priority to KR1020187029575A priority patent/KR20180132694A/ko
Priority to US16/089,371 priority patent/US20190119458A1/en
Priority to TW106110696A priority patent/TW201737532A/zh
Priority to EP17775385.2A priority patent/EP3438170A4/en
Priority to CN201780020193.9A priority patent/CN108884254A/zh
Publication of JP2017179206A publication Critical patent/JP2017179206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781394B2 publication Critical patent/JP6781394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は熱可塑性樹脂からなる微多孔膜およびその製造方法に関する。
低温環境において、リチウムイオン電池は性能の大幅な低下や急激な劣化を起こし易い。これは電解液の粘度上昇や電極での反応性低下などに起因しており、特に車載用電池などでは深刻な問題となっている。そのため、各電池メーカーでは、低温特性の改善が検討されているが、原因が上記のように、電解液の粘度上昇や電極での反応性低下のため、開発の主体は、電解液の改良(例えば特許文献1を参照。)や電極の最適化(例えば特許文献2を参照。)であり、セパレータからの低温特性改善へのアプローチはあまりなされていない。
セパレータに注目し、セパレータに用いる微多孔膜の低温特性を向上させる試みが行われている(例えば、特許文献3、4を参照。)。いずれの試みもコーティング型のセパレータを用いて保液性を向上させることにより特性改善を狙っている。コーティングによって、セパレータの低温特性は向上するもののコストアップや電池製造ラインでのコート層剥離によるライン汚染などの問題も生じている。さらに保液性を向上するだけでは、充分な効果は得られない。
特開2014−056847号公報 特開2014−212003号公報 特開2015−191886号公報 特開2015−220223号公報
本発明は、電池セパレータに適した良好な電池の低温特性を有する微多孔膜を提供することを課題とする。
本発明は、以下の構成を有する。
項1.熱可塑性樹脂からなる微多孔膜であって、イオン抵抗が0.20以下であり、反応抵抗が0.45以下であり、全抵抗が0.60以下であることを特徴とする微多孔膜。
項2.微多孔膜の膜厚が10〜30μm、換算膜厚が25〜70である、項1に記載の微多孔膜。
項3.前記熱可塑性樹脂がポリプロピレンである、項1または項2に記載の微多孔膜。
項4.蓄電デバイスのセパレータに用いられることを特徴とする、項1〜3のいずれか1項に記載の微多孔膜。
項5.蓄電デバイスがリチウムイオン電池である、項4に記載の微多孔膜。
項6.蓄電デバイスがキャパシタである、項4に記載の微多孔膜。
項7.項1〜3のいずれか1項に記載の微多孔膜を備える蓄電デバイス。
項8.項1〜3のいずれか1項に記載の微多孔膜を備えるリチウムイオン電池。
項9.項1〜3のいずれか1項に記載の微多孔膜を備えるキャパシタ。
項10.以下の工程を含む、微多孔膜の製造方法。
(工程1)ポリプロピレン系重合体をドラフト比80以上で押出成形して原反フィルムを製膜する工程。
(工程2)工程1で得られた原反フィルムをポリプロピレン系重合体の融点よりも5〜65℃低い温度で、熱処理する工程。
(工程3)工程2で得られた熱処理後の原反フィルムを、−5〜45℃で、長さ方向に1.0〜1.10倍に冷延伸する工程。
(工程4)工程3で得られた冷延伸後の延伸フィルムを、ポリプロピレン系重合体の融点よりも15〜65℃低い温度で、長さ方向に1.5〜4.5倍に温延伸する工程。
(工程5)工程4で得られた温延伸後のフィルムを、工程4の温延伸の温度よりも0〜20℃高い温度で加熱し、長さが0.7〜1.0倍になるように弛緩させる工程。
項11.工程1において、融点が150〜170℃の範囲にあり、メルトマスフローレイト(MFR、JIS K6758(230℃、21.18N)に準拠した条件で測定)が0.1〜10g/10分の範囲にあり、任意にエチレン、炭素数4〜8のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい、プロピレン主体の重合体であるポリプロピレン系重合体を押出成形することを特徴とする、項10に記載の製造方法。
項12.工程1において、80〜250のドラフト比で押出成形することを特徴とする、項10または項11に記載の製造方法。
項13.工程3において、長さ方向に1.02〜1.05倍に延伸することを特徴とする、項10〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
項14.工程4において、長さ方向に2.0〜4.0倍に延伸することを特徴とする、項10〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
本発明の微多孔膜は、比較的小型の微孔が多数形成されており、複数の空孔が連結した大型孔の発生が抑えられている。さらに孔が開いていない部分が細く、電極界面でのスムーズなイオン受け渡しができていると推測される。このような微多孔膜はイオンのより高い透過性および高い電極反応性を両立することができる。本発明の微多孔膜を電池のセパレータに用いることにより、得られる電池は、低温において、スムーズなイオンの移動が可能となり、なおかつ高い電極の反応性を維持するため、良好な低温特性を有する。
本発明の微多孔膜は、熱可塑性樹脂からなる微多孔膜であって、イオン抵抗が0.20以下であり、反応抵抗が0.45以下であり、全抵抗が0.60以下である。
本発明の微多孔膜は、電池、キャパシタ等の蓄電デバイスセパレータとして利用できる。電池のセパレータは、正負極間のイオン伝導を介在する、電解質に浸された隔壁である。電池のセパレータを構成する微多孔膜の空孔の形態は、電池の特性に影響を及ぼす。電池の特性からみれば、セパレータ用微多孔膜にはできるだけ多くの空孔が存在し、しかも、膜を貫く空孔をできるだけ短い時間でイオンが通過する状態がよいとされている。微多孔膜のそのような状態を評価する指標としては、イオン抵抗が用いられる。
またセパレータは電極との界面における反応性にも影響する。セパレータの未開孔部分と接触した電極部分は充放電が行えないことから、電極の充放電ムラを引き起こす。そのためセパレータの未開孔部分はなるべく細かく、均一に分散していることが好ましい。このようなセパレータと電極の反応性に関する特性の指標としては、反応抵抗で評価することができる。
低温環境における電池は、電解液の粘度があがるため、イオンが動き難く、さらに電極での反応性が低下するため、少しでも反応性が高い部分が積極的に使われるといった不均一性が増大した状態となる。このような状況で特性を維持するためには、イオン抵抗および反応抵抗のそれぞれが低く、なおかつこれらを足し合わせた全抵抗も低くすることが必要となる。
本発明の微多孔膜は、膜厚が10μm〜30μmであることが好ましく、空孔率は45%以上であることが好ましい。さらに膜厚/空孔率×100で算出される換算膜厚は25〜70であることが好ましい。より好ましくは、25〜45である。
(微多孔膜の原料)
本発明の微多孔膜の原料は、ポリオレフィン系重合体などの熱可塑性樹脂が用いられる。なかでもポリプロピレン系重合体が好ましく、プロピレンの単独重合体あるいはコモノマーを共重合した共重合体が利用できる。本発明で使用するポリプロピレン系重合体としては、結晶性が比較的高い、融点が150〜170℃の範囲にあるものが好ましく、融点が155〜168℃の範囲にあるものがさらに好ましい。上記コモノマーは、一般的には、エチレンおよび炭素数4〜8のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種である。またこれらと共に、2−メチルプロペン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数4〜8の分岐オレフィン類、スチレン類、ジエン類を共重合したものであってもよい。
上記コモノマーの含有量は、いかなる範囲にあってもよいが、好ましくは、高結晶性ポリプロピレン系重合体を与える範囲である、重合体100重量部に対して5重量%以下、特に2重量%以下が好ましい。
また上記ポリプロピレン系重合体のメルトマスフローレイト(MFR、JIS K6758(230℃、21.18N)に準拠した条件で測定)は、好ましくは0.1〜10g/10分であり、さらに好ましくは0.4〜5.0g/10分の範囲にある。
本発明の微多孔膜の原料には、結晶核剤や充填剤などの添加剤を配合することができる。添加剤の種類や量は、多孔性を損なわない範囲であれば、制限はない。
(微多孔膜の製造方法)
本発明の微多孔膜は、上述の原料を用いて、以下の工程1〜5を含む乾式法によって製造することができる。以下においては、熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系重合体を用いた例で説明する。
(工程1:製膜工程)原料を押出成形して原反フィルムを製膜する工程である。原料であるポリプロピレン系重合体を押出機に供給し、ポリプロピレン系重合体をその融点以上の温度で溶融混練し、押出機の先端に取り付けたダイスからポリプロピレン系重合体フィルムを押出す。使用される押出機は限定されない。押出機としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機、タンデム型押出機のいずれもが使用可能である。使用されるダイスはフィルム成形に用いられるものであれば、いずれも使用できる。ダイスとしては、例えば、各種T型ダイス使用することができる。原反フィルムの厚みや形状は特に限定されない。ダイスリップクリアランスと原反フィルム厚さの比(ドラフト比)は80以上である。好ましくは80〜300、さらに好ましくは80〜250である。原反フィルムの厚みは特に限定されないが、一般的には10〜100μm、好ましくは15〜50μmである。
(工程2:熱処理工程)工程1を終えた原反フィルムを熱処理する工程である。ポリプロピレン系重合体の融点よりも5〜65℃、好ましくは10〜25℃低い温度で、原反フィルムに長さ方向の一定の張力を加える。張力は、好ましくは、原反フィルムの長さが1.0倍を超え1.1倍以下となる大きさである。
(工程3:冷延伸工程)工程2を終えた原反フィルムを比較的低い温度で延伸する工程である。延伸温度は−5〜45℃、好ましくは5〜30℃である。延伸倍率は、長さ方向に1.0〜1.10倍、好ましくは1.00〜1.08倍、さらに好ましくは1.02〜1.05倍である。ただし、延伸倍率は1.0倍より大きい。延伸手段は制限されない。ロール延伸法、テンター延伸法などの公知の手段が使用できる。延伸の段数は任意に設定できる。1段延伸でもよく、複数のロールを経て2段以上の延伸を行ってもよい。冷延伸工程で、原反フィルムを構成するポリプロピレン系重合体の分子が配向する。その結果、分子鎖が密なラメラ部と、ラメラ間の分子鎖が疎な領域(クレーズ)とを有する延伸フィルムが得られる。
(工程4:温延伸工程)工程3を終えた延伸フィルムを比較的高い温度で延伸する工程である。延伸温度はポリプロピレン系重合体の融点よりも15〜65℃低い温度、好ましくはポリプロピレン系重合体の融点よりも15〜45℃低い温度である。延伸倍率は、長さ方向に1.5〜4.5倍、好ましくは2.0〜4.0倍、さらに好ましくは2.8〜3.5倍である。延伸手段は制限されない。ロール延伸法、テンター延伸法などの公知の手段が使用できる。延伸の段数は任意に設定できる。1段延伸でもよく、複数のロールを経て2段以上の延伸を行ってもよい。温延伸工程における工程3で生じたクレーズが引き延ばされ、空孔が発生する。
(工程5:弛緩工程)工程4を終えた温延伸後のフィルムの収縮を防ぐためにフィルムを弛緩させる工程である。弛緩温度は、温延伸の温度よりもやや高い温度であり、0〜20℃高い温度が一般的である。弛緩の度合いは、工程4を終えた延伸フィルムの長さが最終的に0.7〜1.0倍になるように調整される。
さらに、後処理として、拡幅処理や表面親水化処理や耐熱性を付与するために表面を無機材料等によるコーティングを行うことができる。拡幅処理としては、幅方向にポリプロピレン系重合体の融点よりも15〜65℃低い温度で温延伸する。このとき、延伸倍率は、幅方向に1.1〜2倍である。表面親水化処理としては、コロナ処理やプラズマ処理など、従来既知の方法から任意に選んで処理することができる。
本発明において、原料の融点および微多孔膜の膜厚、空孔率は、以下の条件で測定されたものである。
(融点)
Mettler Toledo社製DSC822を用い、該装置の取扱説明書に沿ってサンプルをセットした後、20℃/minで10℃から230℃まで昇温したときのサンプルの融解に伴う吸熱ピークにおけるピークトップの温度とした。
(空孔率)
幅50mm×長さ120mmの微多孔膜切片について、以下の計算式により算出した値である。
空孔率(%)=[1−(切片重量)/(切片面積×樹脂密度×切片厚み)]×100
(膜厚)
微多孔膜を直径72mmの円形に切抜き、ダイヤルゲージ(測定子直径5mm、測定荷重1.5N)を用い、JIS K 7130(1992)A−2法に準じて、任意の15ヶ所について厚みを測定した。その15ヶ所の値の平均値を膜厚とした。
本発明の微多孔膜の製造方法により、空孔率が45%以上であり、膜厚が10μm〜30μmである微多孔膜が得られる。典型的には、空孔率は45〜65%の範囲にあり、膜厚は15μm〜25μmの範囲にある。
以下に本発明の製造方法の例を示す。原料であるポリプロピレン系重合体として以下の商品を用いた。
ポリプロピレン系樹脂1:日本ポリプロ社製商品「ノバテック(登録商標)EA9FTD」(融点165℃、MFR0.5)
ポリプロピレン系樹脂2:日本ポリプロ社製商品「ノバテック(登録商標)EA9HD」(融点165℃、MFR0.5)
ポリプロピレン系樹脂3:日本ポリプロ社製商品「ノバテック(登録商標)FY6H」(融点165℃、MFR2)
ポリプロピレン系樹脂4:日本ポリプロ社製商品「ノバテック(登録商標)EA7AD」(融点158℃、MFR1.5)
ポリプロピレン系樹脂5:サンアロマー社製商品「VS200A」(融点162℃、MFR0.5)
以下の実施例、比較例において、得られた微多孔膜は、次の方法で評価した。
(評価セルの作製)
正極活物質として、LiNi1/3Mn1/3Co1/3を用いて、正極を作製した。負極活物質として、被覆系天然黒鉛を用いて負極を作製した。正極、負極をそれぞれ30mm×50mmのサイズに打抜き、充分乾燥した後、セパレータを介して対向させ、Alラミネート内に挿入し、1M−LiPF/3EC/7MEC電解液を注液、減圧含浸後、真空シールして評価セルを作製した。
(イオン抵抗)
評価セルを4.2V−2.7V、0.2CAで充放電3サイクル実施し、再度4.2Vまで充電した。周波数;50KHz、振幅;10mV、温度;25℃で交流インピーダンスを測定し、この値をイオン抵抗とした。
(反応抵抗)
イオン抵抗を測定したセルを用いて、周波数;50KHz〜0.1Hz、振幅;10mV、温度;25℃で交流インピーダンスを測定し、測定により得られる半円の直径を反応抵抗とした。
(限界負荷特性)
評価セルを4.2V−2.7V、0.5CA、0℃で充放電10サイクル実施し、10サイクル目放電容量/1サイクル目放電容量の比を求め、限界負荷特性とした。
[実施例1]
(原料)プロピレン重合体1を使用した。(工程1)単軸押出機で溶融混練した原料をドラフト比159でTダイから押出し、厚さ22μmの原反フィルムを製造した。(工程2)次いで、原反フィルムを150℃で熱処理した。(工程3)原反フィルムを30℃で長さ方向に1.03倍に冷延伸した。(工程4)得られた延伸フィルムを145℃で長さ方向に2.9倍に温延伸した。(工程5)得られた延伸フィルムの長さが0.87倍になるように150℃で弛緩させた。さらに後処理として、幅方向に、1.1倍拡幅処理を行った。こうして最終厚みが19.4μmの本発明の微多孔膜が得られた。得られた微多孔膜のイオン抵抗、反応抵抗および限界負荷特性を上述の方法で測定し、その結果を表1に示す。
[比較例1]
市販のセルガード社製セパレータ(セルガード(登録商標)2320)を用いて、イオン抵抗、反応抵抗および限界負荷特性を評価した。その結果を表1に示す。
[実施例2]
(原料)プロピレン重合体2を使用し実施例2とした。微多孔膜の製造は、実施例1の(工程5)で、得られた延伸フィルムの長さが0.87倍になるように150℃で弛緩させたのち、後処理をすることなく最終厚みが15.0μmの微多孔膜を製造した以外は、実施例1と同じ工程によって製造した。得られた微多孔膜のイオン抵抗、反応抵抗および限界負荷特性を上述の方法で測定し、その結果を表1に示す。
[実施例3]
(原料)プロピレン重合体3を使用し実施例3とした。微多孔膜の製造は、実施例1の(工程5)で、得られた延伸フィルムの長さが0.87倍になるように150℃で弛緩させたのち、後処理をすることなく最終厚みが20.0μmの微多孔膜を製造した以外は、実施例1と同じ工程によって製造した。得られた微多孔膜のイオン抵抗、反応抵抗および限界負荷特性を上述の方法で測定し、その結果を表1に示す。
[実施例4]
(原料)プロピレン重合体4を使用し実施例4とした。微多孔膜の製造は、実施例1の(工程5)で、得られた延伸フィルムの長さが0.87倍になるように150℃で弛緩させたのち、後処理として、無機材料でコーティング処理を行って、最終厚みが17.0μmの微多孔膜を製造した以外は、実施例1と同じ工程によって製造した。コーティング処理としては、アルミナ(AEROXIDE AluC、平均粒子径0.1μm)とPVDF(アルケマ(株)社製Kyner HSV 500)とN−メチルピロリドン(NMP)からなる、アルミナとPVDFが均一に分散した固形分濃度12重量%の無機耐熱層剤を、基材フィルムの片面に無機耐熱層剤をグラビアコーターで塗工し、耐熱層剤つき基材フィルムを温度95℃の乾燥炉中で搬送し、耐熱層剤を乾燥・固化した。
得られた微多孔膜のイオン抵抗、反応抵抗および限界負荷特性を上述の方法で測定し、その結果を表1に示す。
[実施例5]
(原料)プロピレン重合体5を使用し実施例5とした。微多孔膜の製造は、実施例1の(工程5)で、得られた延伸フィルムの長さが0.87倍になるように150℃で弛緩させたのち、後処理をすることなく、最終厚みが20.5μmの微多孔膜を製造した以外は、実施例1と同じ工程によって製造した。得られた微多孔膜のイオン抵抗、反応抵抗および限界負荷特性を上述の方法で測定し、その結果を表1に示す。
Figure 0006781394
本発明の微多孔膜は、市販のセパレータに対して、低温特性において、大幅な優位性を示した。
本発明の微多孔膜は、電池、キャパシタ等の蓄電デバイスのセパレータとして利用できる。



Claims (13)

  1. 熱可塑性樹脂からなり、以下の(工程1)〜(工程5)を含む製造方法で製造された微多孔膜であって、
    イオン抵抗が0.20以下であり、反応抵抗が0.45以下であり、全抵抗が0.60以下であることを特徴とする微多孔膜。
    (工程1)融点が150〜170℃の範囲にあり、メルトマスフローレイト(MFR、JIS K6758(230℃、21.18N)に準拠した条件で測定)が0.1〜10g/10分の範囲にあるポリプロピレン系重合体をドラフト比80以上で押出成形して原反フィルムを製膜する工程。
    (工程2)工程1で得られた原反フィルムをポリプロピレン系重合体の融点よりも5〜65℃低い温度で、熱処理する工程。
    (工程3)工程2で得られた熱処理後の原反フィルムを、−5〜45℃で、長さ方向に1.0〜1.08倍に冷延伸する工程。
    (工程4)工程3で得られた冷延伸後の延伸フィルムを、ポリプロピレン系重合体の融点よりも15〜65℃低い温度で、長さ方向に2.8〜3.5倍に温延伸する工程。
    (工程5)工程4で得られた温延伸後のフィルムを、工程4の温延伸の温度よりも0〜20℃高い温度で加熱し、長さが0.7〜1.0倍になるように弛緩させる工程。
  2. 微多孔膜の膜厚が10〜30μm、換算膜厚が25〜70である、請求項1に記載の微多孔膜。
  3. 前記熱可塑性樹脂がポリプロピレンである、請求項1または請求項2に記載の微多孔膜。
  4. 蓄電デバイスのセパレータに用いられることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の微多孔膜。
  5. 蓄電デバイスがリチウムイオン電池である、請求項4に記載の微多孔膜。
  6. 蓄電デバイスがキャパシタである、請求項4に記載の微多孔膜。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の微多孔膜を備える蓄電デバイス。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の微多孔膜を備えるリチウムイオン電池。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の微多孔膜を備えるキャパシタ。
  10. 以下の工程を含む、微多孔膜の製造方法。
    (工程1)融点が150〜170℃の範囲にあり、メルトマスフローレイト(MFR、JIS K6758(230℃、21.18N)に準拠した条件で測定)が0.1〜10g/10分の範囲にあるポリプロピレン系重合体をドラフト比80以上で押出成形して原反フィルムを製膜する工程。
    (工程2)工程1で得られた原反フィルムをポリプロピレン系重合体の融点よりも5〜65℃低い温度で、熱処理する工程。
    (工程3)工程2で得られた熱処理後の原反フィルムを、−5〜45℃で、長さ方向に1.0〜1.08倍に冷延伸する工程。
    (工程4)工程3で得られた冷延伸後の延伸フィルムを、ポリプロピレン系重合体の融点よりも15〜65℃低い温度で、長さ方向に2.8〜3.5倍に温延伸する工程。
    (工程5)工程4で得られた温延伸後のフィルムを、工程4の温延伸の温度よりも0〜20℃高い温度で加熱し、長さが0.7〜1.0倍になるように弛緩させる工程。
  11. 工程1において、ポリプロピレン系重合体が、エチレン、炭素数4〜8のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい、プロピレン主体の重合体であるポリプロピレン系重合体を押出成形することを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  12. 工程1において、80〜250のドラフト比で押出成形することを特徴とする、請求項10または請求項11に記載の製造方法。
  13. 工程3において、長さ方向に1.02〜1.05倍に延伸することを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2016070962A 2016-03-31 2016-03-31 低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法 Active JP6781394B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070962A JP6781394B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法
KR1020187029575A KR20180132694A (ko) 2016-03-31 2017-03-30 저온 특성이 우수한 미세 다공막 및 그 제조 방법
US16/089,371 US20190119458A1 (en) 2016-03-31 2017-03-30 Microporous membrane with excellent low-temperature characteristics, and production process therefor
TW106110696A TW201737532A (zh) 2016-03-31 2017-03-30 低溫特性優良的微多孔膜及其製造方法
PCT/JP2017/013208 WO2017170851A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法
EP17775385.2A EP3438170A4 (en) 2016-03-31 2017-03-30 MICROPOROUS MEMBRANE WITH EXCELLENT LOW TEMPERATURE CHARACTERISTICS AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
CN201780020193.9A CN108884254A (zh) 2016-03-31 2017-03-30 低温特性优良的微多孔膜及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070962A JP6781394B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179206A JP2017179206A (ja) 2017-10-05
JP6781394B2 true JP6781394B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59964693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070962A Active JP6781394B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190119458A1 (ja)
EP (1) EP3438170A4 (ja)
JP (1) JP6781394B2 (ja)
KR (1) KR20180132694A (ja)
CN (1) CN108884254A (ja)
TW (1) TW201737532A (ja)
WO (1) WO2017170851A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427469B2 (ja) * 2009-05-15 2014-02-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP5731762B2 (ja) * 2010-06-10 2015-06-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP5765960B2 (ja) * 2011-02-16 2015-08-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルムの製造方法及び電池用セパレータ
CN102248713B (zh) * 2011-04-22 2014-12-31 佛山市东航光电科技有限公司 一种聚烯微多孔多层隔膜及其制造方法
JP2013199545A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Asahi Kasei E-Materials Corp 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ
JP6034635B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-30 旭化成株式会社 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ
JP6507650B2 (ja) * 2015-01-09 2019-05-08 Jnc株式会社 微多孔膜およびその製造方法
JP6550754B2 (ja) * 2015-01-09 2019-07-31 Jnc株式会社 微多孔膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438170A4 (en) 2019-11-13
CN108884254A (zh) 2018-11-23
TW201737532A (zh) 2017-10-16
EP3438170A1 (en) 2019-02-06
JP2017179206A (ja) 2017-10-05
KR20180132694A (ko) 2018-12-12
WO2017170851A1 (ja) 2017-10-05
US20190119458A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680223B2 (en) Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device
JP5440171B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
US9941498B2 (en) Polyolefin-based porous film and method for producing the same
KR102320739B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공질 막, 전지용 세퍼레이터 및 전지
JP5604898B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムロール
TWI770004B (zh) 聚烯烴微多孔膜及其製造方法以及電池用隔膜及其製造方法
WO2011043160A1 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムロール
JP2014141644A (ja) 二軸配向多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータフィルムおよび蓄電デバイス
JP6886839B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
WO2017094486A1 (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法
JP2016128534A (ja) 微多孔膜およびその製造方法
JP6781394B2 (ja) 低温特性に優れる微多孔膜およびその製造方法
WO2012169510A1 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
TWI824296B (zh) 蓄電裝置用分隔件及蓄電裝置
JP2016128531A (ja) 微多孔膜およびその製造方法
KR20240055784A (ko) 폴리올레핀막 및 폴리올레핀막의 제조 방법
JP2016128533A (ja) 微多孔膜およびその製造方法
JP2012209033A (ja) 蓄電デバイス用セパレータフィルムおよび蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150