JP6033334B2 - ビード成形装置および成形方法 - Google Patents

ビード成形装置および成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6033334B2
JP6033334B2 JP2014557236A JP2014557236A JP6033334B2 JP 6033334 B2 JP6033334 B2 JP 6033334B2 JP 2014557236 A JP2014557236 A JP 2014557236A JP 2014557236 A JP2014557236 A JP 2014557236A JP 6033334 B2 JP6033334 B2 JP 6033334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
bead filler
arm
rotating
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112065A1 (ja
Inventor
喜八郎 西田
喜八郎 西田
誠明 野村
誠明 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd, Fuji Seiko Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6033334B2 publication Critical patent/JP6033334B2/ja
Publication of JPWO2014112065A1 publication Critical patent/JPWO2014112065A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、回転ドラムの外周に巻き付けたビードフィラーを起立させ、ビードコアの外周に接合するようにしたビード成形装置および成形方法に関するものである。
一般に、自動車の空気入りタイヤに用いられるビードは、底辺が短く他の二辺が長い略三角形をなす帯状のビードフィラーを回転ドラムの外周に巻き付け、しかる後、ビードフィラーを放射状に起立させ、ビードフィラーの短辺をビードコアの外周に接合するようになっている。この種のビード製造装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載されたビード製造装置は、ビードリング(ビードコア)の外周面に、帯状のエーペックス(ビードフィラー)を、円周上複数のセグメントの外周に環状に巻き付け、各セグメントとともにエーペックスをリンク機構によって倒伏姿勢から起立姿勢に変化させることにより、ビードクランパに保持されたビードリングの外周に、起立姿勢に変化したエーペックスの底辺を接合するようになっている。
特許第2524059号
特許文献1に記載のビード製造装置においては、セグメントに巻き付けたエーペックス(ビードフィラー)を、セグメントと一体的に底辺側および先端側を起立させる構成である。この場合、肉厚の薄い先端側のほうが引き延ばされる率が大きくなるが、エーペックスがセグメントに粘着して相対移動できないため、エーペックスにしわが発生し、先端部程形状が安定せず、ユニフォミティが劣ることになる。この結果、上記のように製造されたビードを生タイヤに組み込んで加硫成形する際に、エアがたまる等の不具合を発生する恐れがある。
本発明は、上記した従来の問題点を解決するためになされたもので、ビードフィラーを起立する起立アームのビードフィラーに接触する部位に、起立アームに対してビードフィラーを相対滑り可能に接触する滑り部材を設けることにより、ビードフィラーを起立する際にしわを発生させることなく、ユニフォミティの良好なビード成形装置および成形方法を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の特徴は、円周方向に分割された複数の分割体を有し、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラーを環状に巻き付ける回転ドラムと、該回転ドラムの前記分割体に回動可能に支持され、回動によって前記ビードフィラーを起立させる円周上複数の起立アームと、該起立アームを回動させる回動装置とを備え、前記起立アームの前記ビードフィラーに接触する部位に、前記起立アームに対して前記ビードフィラーを相対滑り可能に接触する滑り部材を設け、前記滑り部材を、前記起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラによって構成したビード成形装置である。
請求項2に係る発明の特徴は、前記回動装置は、前記起立アームに連結されたリンク機構と、該リンク機構を作動する作動部材を含む請求項1に記載のビード成形装置である。
請求項3に係る発明の特徴は、前記回動装置と前記リンク機構とを切り離すとともに、前記回転ドラムの径を変更する径変更機構を備えた請求項2に記載のビード成形装置である。
請求項4に係る発明の特徴は、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラーを起立させてビードコアの外周に接合するビード成形方法にして、前記ビードフィラーを環状に巻き付ける円周方向に分割された複数の分割体に回動可能に支持された起立アームの回動により、前記ビードフィラーを前記起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラにより前記起立アームに対して長手方向に滑らせながら起立させ、前記ビードフィラーの短辺を前記ビードコアの外周に接合するようにしたビード成形方法である。
上記のように構成した請求項1に係る発明によれば、円周方向に分割された複数の分割体を有し、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラーを環状に巻き付ける回転ドラムと、回転ドラムの分割体に回動可能に支持され、回動によってビードフィラーを起立させる円周上複数の起立アームと、起立アームを回動させる回動装置とを備え、起立アームのビードフィラーに接触する部位に、起立アームに対してビードフィラーを相対滑り可能に接触する滑り部材を設けたので、起立アームによってビードフィラーを起立させる際に、滑り部材によってビードフィラーを起立アームに対して滑らせることができ、これにより、ビードフィラーにしわが発生するのを抑制でき、ユニフォミティを良好に保つことができる。
しかも、請求項1に係る発明によれば、滑り部材を、起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラによって構成したので、回転ローラによってビードフィラーを起立アームに対してスムーズに滑らせることができる。
請求項2に係る発明によれば、回動装置は、起立アームに連結されたリンク機構と、リンク機構を作動する作動部材を含むので、作動部材によりリンク機構を介して起立アームを回動させることができる。
請求項3に係る発明によれば、回動装置とリンク機構とを切り離すとともに、回転ドラムの径を変更する径変更機構を備えたので、径変更機構によって複数種類のタイヤの径に適合したビードを成形することができるとともに、固定部に設置した回動装置により、リンク機構を介して起立アームを回動させることができる。
請求項4に係る発明によれば、ビードフィラーを環状に巻き付ける円周方向に分割された複数の分割体に回動可能に支持された起立アームの回動により、ビードフィラーを起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラにより起立アームに対して長手方向に滑らせながら起立させ、ビードフィラーの短辺をビードコアの外周に接合するようにしたので、起立アームによってビードフィラーを起立させる際に、複数の回転ローラによってビードフィラーを起立アームに対してスムーズに滑らせることができ、これにより、ビードフィラーにしわが発生せず、ユニフォミティを良好に保つことができる成形方法を得ることができる。
本発明の実施の形態に係るビード成形装置の全体を示す図である。 図1の矢印2方向から見た図である。 図1の上半部を拡大し、ビードフィラーを装着した状態を示す図である。 ビードフィラーを起立させた状態を示す図3の作動状態図である。 図4の矢印5方向から見た図で、ビードフィラーを省略した状態を示す図である。 回転ドラムの径を変更した状態を示す図3の作動状態図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ビード成形装置10は、図1、図2および図3に示すように、支持ベース11を備え、支持ベース11に回転軸12が軸受13(図3参照)を介して水平な軸線の回りに回転可能に支持されている。回転軸12は、図略のモータに連結され、回転されるようになっている。
回転軸12の先端部には、円板状の回転ディスク15が固定されている。回転ディスク15の円周上には、複数のリニアガイド16(図3参照)が設けられ、これらリニアガイド16に同数の支持部材17が回転ディスク15の径方向にそれぞれ移動可能に案内されている。複数の支持部材17の径方向外端には、後述する帯状のビードフィラー20を環状に巻き付ける回転ドラム21が取付けられている。
回転ドラム21は、円周方向に分割された複数の分割体22と、これら分割体22に固定された複数の支持部材17から構成されており、各分割体22には、板状の起立アーム23の一端がそれぞれピボット24(図3参照)を中心にして回動可能に支持されている。起立アーム23の長手方向には、回転ドラム21に巻き付けられたビードフィラー20の長辺に接触する複数の回転ローラ25が、ピボット24の回転中心と平行な軸線の回りに回転可能に支持されている。
具体的には、各分割体22は、図2に示すように、回転ドラム21の接線方向に離間された2つの部材22a、22bからなり、これら2部材22a、22bの間に起立アーム23が回動可能に支持されている。そして、起立アーム23が図3に示すように水平位置まで傾倒されると、起立アーム23に支持された複数の回転ローラ25と回転ドラム21の外周(分割体22の外面)とがほぼ面一となるように構成されている。
図3に示すように、ビードフィラー20は、一辺(底辺)が短く他の二辺が長い略三角形に押出成形された帯状のゴムからなり、底辺を回転ドラム21の前端側に向けて一方の長辺が分割体22の外面に接するように回転ドラム21の外面に巻き付けられる。回転ドラム21に巻き付けられたビードフィラー20は所定長さに切断され、その両端部が互いに圧接されて一体接合され、環状のビードフィラー20が作成される。なお、分割体22および起立アーム23の長手方向長さは、ビードフィラー20の長辺の長さに相当する長さに設定されている。
複数の支持部材17の径方向内端には、フォロアローラ27がそれぞれ回転可能に支持され、これらフォロアローラ27は、回転軸12上に軸受リング28を介して軸線方向に摺動可能に取付けられた円錐ブロック29の外周に形成された円錐面29aに接触可能となっている。
円錐ブロック29の軸部29bには、軸受30を介して支持リング31が相対回転のみ可能に支持されている。支持ベース11には、円錐ブロック作動用シリンダ装置32が、回転軸12の周りに複数設置され、これらシリンダ装置32のピストンロッド33の先端部に、支持リング31が連結されている。これにより、シリンダ装置32の進退作動によって、支持リング31および軸受30を介して円錐ブロック29を軸方向の2位置に位置決めできるようになっている。その結果、円錐ブロック29の円錐面29aに接触するフォロアローラ27を介して支持部材17が径方向に移動され、分割体22の径方向位置、すなわち、回転ドラム21の径を変更することができる。
各分割体22の内方には、押し棒35をそれぞれ水平方向に摺動可能に案内するガイド部材36が取付けられており、これら押し棒35に各起立アーム23より突出された突起37がリンク38を介して連結されている。支持ベース11には、起立アーム回動用シリンダ装置39が、回転軸12の周りに複数設置され、これらシリンダ装置39のピストンロッド40の各先端部に、押し棒35を作動するリング状の作動部材41が回転軸12と同心的に連結され、シリンダ装置39の進退作動によって押し棒35を進退作動させるようになっている。
上記した突起37、リンク38および押し棒35により、起立アーム23に連結されたリンク機構42(図3参照)を構成しており、このリンク機構42とシリンダ装置39により、起立アーム23を回動させる回動装置43(図3参照)を構成している。また、フォロアローラ27、円錐ブロック29およびシリンダ装置32等により、回転ドラム21の径を変更する径変更機構44(図3参照)を構成している。
この場合、シリンダ装置39に連結された作動部材41と押し棒35とが切り離されているため、固定部に設置したシリンダ装置39を残して、回転ドラム21を構成する分割体22を、円錐ブロック29によって径方向に移動することが可能となる。
起立アーム23の突起37とリンク38とを連結する連結ピン45(図3参照)と、支持部材17に固定された支持軸46(図3参照)との各間には、引張スプリング47が介挿され、この引張スプリング47のばね力によって、起立アーム23をガイド部材36に接触する原位置(図3に示す傾倒位置)に保持させるようになっている。
また、各分割体22の端部には、係合部材48がそれぞれ取付けられ、これら係合部材48と回転ディスク15の周縁部との各間には、引張スプリング49が介挿され、この引張スプリング49のばね力によって、分割体22を径方向内方に付勢し、フォロアローラ27を円錐ブロック29の円錐面29aに圧接するようになっている。これにより、分割体22(回転ドラム21)を定められた径方向位置に保持するようになっている。
なお、図3中50は、外周にビードフィラー20が接合されるビードコアを示し、ビードコア50は、図略のビードコア保持体の外周に回転ドラム21と同心的に保持されるようになっている。
次に、上記した実施の形態に係るビード成形装置10によって、ビードフィラー20をビードコア50の外周に接合する成形方法について説明する。通常は、シリンダ装置39のピストンロッド40が後退端位置に保持され、起立アーム23は、引張スプリング47のばね力によって、図3に示す傾倒位置(水平状態)となる原位置に保持されている。
この状態において、図略のビードコア保持体の外周にビードコア50が搬入され、しかる後、ビードコア保持体が径方向外方に拡張されることにより、ビードコア50はビードコア保持体の外周に回転ドラム21と同心的に保持される。これによって、ビードコア50は、図3に示すように、その外周が起立アーム23の回動中心(ピボット24)に接近した位置に位置決めされる。
一方、帯状のビードフィラー20が図略の供給装置により、回転ドラム21を構成する分割体22上に供給される。すなわち、ビードフィラー20は、底辺がビードコア50に対応して一方の長辺が分割体22の外面に接するように回転ドラム21の外周に供給される。供給されたビードフィラー20の一端は図略のクランプ装置によってクランプされ、その状態で、図略のモータによって回転軸12とともに回転ディスク15が回転される。
回転ディスク15の回転により、円周上複数の支持部材17を介して回転ドラム21(分割体22)が回転され、回転ドラム21の周りにビードフィラー20が巻き付けられる。ビードフィラー20が所定量供給され、回転ドラム21を一周すると、ビードフィラー20が図略の切断手段により切断される。その後、図略の接合手段によってビードフィラー20の両端部が互いに圧接されて一体接合され、環状のビードフィラー20が作成される。これにより、ビードフィラー20は、図3に示すように、その底辺がビードコア50の外周に接近した位置に保持される。
続いて、シリンダ装置39が作動されてピストンロッド40が前進され、リング状の作動部材41により円周上複数の押し棒35がスプリング47のばね力に抗して前進される。かかる押し棒35の前進により、リンク機構42を介して起立アーム23がピボット24を中心にして図3の反時計回りに回動され、起立アーム23に支持された複数の回転ローラ25がビードフィラー20の一方の長辺に接触される。この結果、起立アーム23とともに放射状に起立されるビードフィラー20の長辺は、回転ローラ25によって起立アーム23に対して自由に滑ることができるようになる。
これにより、ビードフィラー20は起立アーム23に対して自由に滑りながら起立され、ビードフィラー20の起立時にビードフィラー20にしわが発生することがなく、ユニフォミティが悪化することがない。
シリンダ装置39によって押し棒35が所定位置まで前進されると、起立アーム23によって起立されたビードフィラー20は、図4および図5に示すように、ほぼ垂直となる角度まで起立され、その底辺がビードコア50の外周に接合(嵌合)される。この際、ビードフィラー20は、起立アーム23に対して滑りが許容されながら起立されるので、底辺(内周)側と先端(外周)側とで引き延ばされる率が異なっても、しわが発生することがなく、ビードコア50に精度よく接合することができる。
ビードフィラー20がビードコア50の外周に接合されると、シリンダ装置39が後退作動される。これにより、スプリング47のばね力により、起立アーム23が起立アーム23がピボット24を中心にして図4の時計回りに回動され、図3に示す原位置に復帰される。
また、本実施の形態においては、シリンダ装置32によって円錐ブロック29を作動させることにより、分割体22の径方向位置(回転ドラム21のドラム径)を変更できるため、タイヤサイズの変更に対応することができる。
すなわち、図3に示すように、シリンダ装置32が前進端に保持された状態において、シリンダ装置32を後退させると、図6に示すように、支持リング31および軸受30を介して円錐ブロック29が後退される。かかる円錐ブロック29の後退により、フォロアローラ27がスプリング47のばね力によって円錐面29aに追従して、径方向内方に移動する。これにより、円周上複数の支持部材17を介して円周上複数の分割体22が同期して径方向内方に移動されるので、回転ドラム21の径を容易に変更することができる。
従って、シリンダ装置32の前進端位置と後退端位置とによって、分割体22を2つの径方向位置に保持できるようになり、2種類のタイヤサイズに対応できるようになる。なお、分割体22の径方向位置が変更された場合には、ビードコア50およびこれを保持するビードコア保持体も変更される。
この場合、シリンダ装置32に代え、モータによって作動されるボールねじ機構によって、円錐ブロック29を作動させるようにすれば、3種類以上のタイヤサイズの変更に対応可能となる。
上記した実施の形態によれば、円周方向に分割された複数の分割体22を有し、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラー20を環状に巻き付ける回転ドラム21と、回転ドラム21の分割体22に回動可能に支持され、回動によってビードフィラー20を起立させる円周上複数の起立アーム23と、起立アーム23を回動させるシリンダ装置39およびリンク機構42からなる回動装置43とを備え、起立アーム23のビードフィラー20に接触する部位に、起立アーム23に対してビードフィラー20を相対滑り可能に接触する回転ローラ25を設けたので、起立アーム23によってビードフィラー20を起立させる際に、回転ローラ25によってビードフィラー20を起立アーム23に対してスムーズに滑らせることができ、これにより、ビードフィラー20にしわが発生するのを抑制でき、ユニフォミティを良好に保つことができる。
上記した実施の形態によれば、シリンダ装置39とリンク機構42とを切り離すとともに、回転ドラム21の径を変更する径変更機構44を備えたので、径変更機構44によって複数種類のタイヤの径に適合したビードを成形することができるとともに、シリンダ装置39とリンク機構42とを切り離したことにより、リンク機構42を介して起立アーム23を回動させるシリンダ装置39を固定部に設置することができる。
上記した実施の形態においては、起立アーム23のビードフィラー20に接触する部位に設けた複数の回転ローラ25によって、ビードフィラーを起立アームに対して相対滑りできるようにした例について述べたが、必ずしも回転ローラ25に限定されるものではなく、起立アーム23にビードフィラー20を相対滑り可能に接触できる構成の滑り部材であればよい。
また、上記した実施の形態においては、回転ドラム21の径を変更可能とした例について述べたが、本発明は、回転ドラム21の径が変更できないものにも適用できるものであり、この場合には、シリンダ装置39のピストンロッド40とリンク機構42の押し棒35とを一体化させることもできる。
斯様に、本発明は実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲の主旨を逸脱しない範囲内で種々の形態を採り得るものである。
本発明に係るビードの成形装置および成形方法は、空気入りタイヤに用いられるビードを成形するものに用いるのに適している。
10…ビード成形装置、20…ビードフィラー、21…回転ドラム、22…分割体、23…起立アーム、25…滑り部材(回転ローラ)、29…円錐ブロック、39…シリンダ装置、42…リンク機構、43…回動装置、44…径変更機構、50…ビードコア。

Claims (4)

  1. 円周方向に分割された複数の分割体を有し、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラーを環状に巻き付ける回転ドラムと、
    該回転ドラムの前記分割体に回動可能に支持され、回動によって前記ビードフィラーを起立させる円周上複数の起立アームと、
    該起立アームを回動させる回動装置とを備え、
    前記起立アームの前記ビードフィラーに接触する部位に、前記起立アームに対して前記ビードフィラーを相対滑り可能に接触する滑り部材を設け、
    前記滑り部材を、前記起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラによって構成したビード成形装置。
  2. 前記回動装置は、前記起立アームに連結されたリンク機構と、該リンク機構を作動する作動部材を含む請求項1に記載のビード成形装置。
  3. 前記回動装置と前記リンク機構とを切り離すとともに、前記回転ドラムの径を変更する径変更機構を備えた請求項2に記載のビード成形装置。
  4. 底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラーを起立させてビードコアの外周に接合するビード成形方法にして、
    前記ビードフィラーを環状に巻き付ける円周方向に分割された複数の分割体に回動可能に支持された起立アームの回動により、前記ビードフィラーを前記起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラにより前記起立アームに対して長手方向に滑らせながら起立させ、前記ビードフィラーの短辺を前記ビードコアの外周に接合するようにしたことを特徴とするビード成形方法。
JP2014557236A 2013-01-17 2013-01-17 ビード成形装置および成形方法 Active JP6033334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050771 WO2014112065A1 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 ビード成形装置および成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6033334B2 true JP6033334B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2014112065A1 JPWO2014112065A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557236A Active JP6033334B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 ビード成形装置および成形方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10189223B2 (ja)
JP (1) JP6033334B2 (ja)
KR (1) KR102050360B1 (ja)
CN (1) CN104918777B (ja)
DE (1) DE112013006444B4 (ja)
PH (2) PH12015501568A1 (ja)
RU (1) RU2621795C2 (ja)
WO (1) WO2014112065A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102061195B1 (ko) * 2014-02-28 2019-12-31 후지 세이코 가부시키가이샤 비드-유닛 어셈블리 디바이스
DE102015209872A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Applikationsvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490736A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sumitomo Rubber Ind Apex mounting and its device
JPH0262232A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置
JPH06106654A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビード・エーペックス自動アッセンブル方法及びその装置
JPH0754288A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードラッピング機
JP2002052624A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ビード成形用ドラム装置
WO2008010293A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method and device for producing tire bead
JP2011194854A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 帯状ゴムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5735995A (en) 1996-02-13 1998-04-07 The Steelastic Company, L.L.C. Apparatus for applying an apex filler to a bead ring
US6524416B1 (en) * 1998-10-20 2003-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Stress neutralization of an apex filler for a tire bead subassembly
JP4651885B2 (ja) 2001-09-12 2011-03-16 株式会社ブリヂストン タイヤ成型ドラム
JP4079718B2 (ja) * 2002-08-05 2008-04-23 株式会社ブリヂストン ビードへのスティフナーの装着方法および装置
NL1021668C2 (nl) * 2002-10-16 2004-04-20 Vmi Epe Holland Bandentrommel met opslagmechanisme voor het bouwen van een ongevulcaniseerde band.
GB0412573D0 (en) * 2004-06-04 2004-07-07 A R T Formation of a tire bead assembly
DE102005006076A1 (de) 2005-02-10 2006-08-17 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufwickeln und Spleißen eines Reifenaufbauteiles mit einer im Querschnittsprofil variierenden Materialdicke
CN201009436Y (zh) * 2007-03-02 2008-01-23 三角轮胎股份有限公司 工程子午胎成型机组扩布器装置
CN102114514B (zh) * 2010-12-23 2012-10-10 天津赛象科技股份有限公司 六工位子午线轮胎钢丝圈缠绕机
ITMI20110721A1 (it) 2011-04-29 2012-10-30 Pirelli Processo e apparato per confezionare pneumatici per ruote di veicoli

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490736A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sumitomo Rubber Ind Apex mounting and its device
JPH0262232A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置
JPH06106654A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビード・エーペックス自動アッセンブル方法及びその装置
JP2524059B2 (ja) * 1992-09-29 1996-08-14 住友ゴム工業株式会社 ビ―ド・エ―ペックス自動アッセンブル方法及びその装置
JPH0754288A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードラッピング機
JP2002052624A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ビード成形用ドラム装置
WO2008010293A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method and device for producing tire bead
JP2011194854A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 帯状ゴムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006444B4 (de) 2022-02-17
PH12019500833A1 (en) 2021-01-11
KR20150106405A (ko) 2015-09-21
KR102050360B1 (ko) 2019-11-29
PH12015501568B1 (en) 2015-10-05
JPWO2014112065A1 (ja) 2017-01-19
PH12015501568A1 (en) 2015-10-05
RU2621795C2 (ru) 2017-06-07
US10189223B2 (en) 2019-01-29
RU2015134372A (ru) 2017-02-20
CN104918777A (zh) 2015-09-16
US20150360429A1 (en) 2015-12-17
WO2014112065A1 (ja) 2014-07-24
DE112013006444T5 (de) 2015-10-08
CN104918777B (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137962B2 (ja) ボディプライの折り返し装置
BRPI0511737B1 (pt) método para formar um conjunto de talão de pneumático
JP6324502B2 (ja) 折り返し機構を備えるタイヤ組み立てドラム
WO2016039033A1 (ja) タイヤ装着機構
JP6033334B2 (ja) ビード成形装置および成形方法
JP5283706B2 (ja) ビード製造方法および製造装置
JP7148368B2 (ja) ビードコア製造装置
US4600370A (en) Apparatus for carrying unvulcanized pneumatic tires in tire vulcanizer
KR101958211B1 (ko) 통상 부재의 제조 장치 및 방법
JP6587524B2 (ja) タイヤ成形装置
KR102061195B1 (ko) 비드-유닛 어셈블리 디바이스
JP4626420B2 (ja) 成形ドラム及び筒状部材の成形方法
JP2021079560A (ja) タイヤの製造方法
JP6763760B2 (ja) グリーンタイヤの製造装置
WO2018235427A1 (ja) タイヤ成形装置、及び、タイヤの製造方法
JP2021138048A (ja) タイヤ用成形体の成形装置
JP2010058270A (ja) グリーンタイヤの製造方法および装置
JP2024122002A (ja) シェーピングブラダ組立体の製造方法および装置
JP2019048386A (ja) 生タイヤ成形装置
JP2012245705A (ja) ビード部材の搬送装置及び保持方法
JP2009028948A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP2009184189A (ja) タイヤ製造装置及び方法
JP2015003468A (ja) タイヤ成型装置
JP2004025774A (ja) タイヤ構成部材の貼付け方法および装置
JP2006346967A (ja) 未加硫タイヤの成形方法及びその成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250