JP2011194854A - 帯状ゴムの製造方法 - Google Patents

帯状ゴムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011194854A
JP2011194854A JP2010067301A JP2010067301A JP2011194854A JP 2011194854 A JP2011194854 A JP 2011194854A JP 2010067301 A JP2010067301 A JP 2010067301A JP 2010067301 A JP2010067301 A JP 2010067301A JP 2011194854 A JP2011194854 A JP 2011194854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
end side
flow path
belt
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5379051B2 (ja
Inventor
Kyoji Ochi
恭二 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2010067301A priority Critical patent/JP5379051B2/ja
Publication of JP2011194854A publication Critical patent/JP2011194854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379051B2 publication Critical patent/JP5379051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】口金を交換しても短時間でまっすぐに帯状ゴムを押し出すことが可能な断面三角形状の帯状ゴムの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】2台の押出機から押し出された未加硫ゴムをプレフォームダイのゴム流路6で合流させて口金5に送り込み、口金5の開口5aから帯状に押し出す断面三角形状の帯状ゴムの製造方法であって、ゴム流路6の入口において、境界8をはさんで先端側と基端側とからそれぞれ未加硫ゴム4をゴム流路6に導入するようにし、口金5の開口5aからゴム流路6を見たときに、境界8で区分される開口5aの先端側面積と基端側面積との比率が所定の面積比率になるように設定した上で、ゴム流路入口から供給する未加硫ゴム4の質量流量を、基端側よりも先端側の方が大きくなるように前記面積比率とは別の所定の質量流量比率で各押出機から押し出すことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、押出機から帯状に押し出される未加硫の帯状ゴムの製造方法に関するものである。
一般に、タイヤは、トレッドゴム、カーカスプライ、インナーゴム、ビード部材等の種々の部材から構成されており、これらのタイヤ構成部材を組み合わせて加硫成形することで製造されている。タイヤ構成部材の中でもビード部材は、予め円環状に成形したものが使用される。
具体的には、図8及び図9に示すように、ビード部材21は、ビードコア22と、その外周側に接合される断面略三角形状のビードフィラー23とを備えている。ビードコア2は、ゴム被覆された鋼線等の収束体から構成される。
上記構成のビード部材は、たとえば、押出機から帯状に押し出されたゴムを所定長さに切断し、この帯状ゴムを、特許文献1に示すようなドラム状の成形機の外周に巻きつけた後、円環状に成形するとともに、ビードコアと接合することによって形成することができる。
上記方法においては、帯状ゴムをずれることなく成形機の外周に巻きつけなければならず、そのためには帯状ゴムを押出機から真っ直ぐに押し出すことが必要とされる。しかしながら、ビードフィラーのように断面三角形状の帯状ゴムを製造するには、口金の開口の形状が帯状ゴムの断面形状に対応して先端側が基端側よりも幅狭になる形状とされることから、口金の開口全体に同じ流速で未加硫ゴムを通過させたときには、先端側未加硫ゴムは開口の側壁から大きな抵抗を受けることになる。したがって、帯状ゴムは、基端側を外周側とし、先端側を内周側として曲がってしまうという問題があった。
このような課題を解決するため、特許文献1には、口金の開口の先端側と基端側とで未加硫ゴムの流速を変化させることによって、帯状ゴムの押し出す方向を調整する方法が記載されている。
特開2009−61691号公報
しかしながら、上記方法では実際に未加硫ゴムを押し出してその曲がり方を見ながらまっすぐに押し出すように調整しなければならない。したがって、帯状ゴムを真っ直ぐに押し出すまでに時間がかかり、その間に押し出された帯状ゴムが無駄になるといった問題が生じていた。特に、押し出される帯状ゴムの種類(形状)は多数存在し、各帯状ゴムの形状ごとに口金を用意する必要があるが、口金を交換するたびにまっすぐに押し出すための押出条件を見つけるまで時間を要していた。
そこで、本発明においては、上記問題に鑑み、口金を交換しても短時間でまっすぐに帯状ゴムを押し出すことが可能な断面三角形状の帯状ゴムの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る帯状ゴムの製造方法は、2台の押出機からそれぞれ押し出された未加硫ゴムをプレフォームダイのゴム流路で合流させて口金に送り込み、前記口金の開口から帯状に押し出す断面三角形状の帯状ゴムの製造方法であって、前記ゴム流路及び開口の形状として、それぞれの断面形状が帯状ゴムの断面形状に対応する形状で、先端側が基端側より幅狭になる形状のものを用い、前記ゴム流路の入口において、境界をはさんで先端側と基端側とからそれぞれ未加硫ゴムをゴム流路に導入するようにし、前記口金と前記ゴム流路とで先端側及び基端側の向きを合わせ、前記口金の開口からゴム流路を見たときに、前記境界で区分される開口の先端側面積と基端側面積との比率が所定の面積比率になるように設定した上で、前記ゴム流路入口から供給する未加硫ゴムの質量流量を、基端側よりも先端側の方が大きくなるように前記面積比率とは別の所定の質量流量比率で前記各押出機から押し出すことを特徴とする。
上記方法では、口金をプレフォームダイに装着する際に、ゴム流路入口の境界の位置に対して、開口を所定の位置に合わせた上で、ゴム流路の入口において、先端側と基端側とからそれぞれ未加硫ゴムを所定の質量流量比率で供給することにより、帯状ゴムをまっすぐに押し出すことが可能となる。すなわち、大きさの異なる開口を有する口金を用いる場合でも、まっすぐに押し出すための調整に要する時間が短くて済み、無駄なくかつ容易に帯状ゴムを押出方向にまっすぐに押し出すことができる。
本発明で断面三角形状の帯状ゴムとは、帯状ゴムの押出方向に直交する方向の断面形状が、先端側が基端側よりも幅狭となる略三角形状であればよく、各頂点部分が面取りされたものや、R加工されたものや、各辺が直線状のもののみならず、各辺が緩やかな曲線で形成されたものや、辺の角度が途中で変化して曲がった形状のものを含む意味である。
このような形状の帯状ゴムを押出す口金の開口及びゴム流路の断面形状(押出方向に直交する方向の形状)は、帯状ゴムの断面形状に対応する形状で、先端側が基端側より幅狭になる形状のものを用いる。
ゴム流路の先端側から供給する未加硫ゴムに対する、前記ゴム流路の基端側から供給する未加硫ゴムの質量流量比率(以下、所定の質量流量比率と略する)は220〜280:100の範囲で設定し、前記境界で区分される開口の先端側面積と基端側面積との比率(以下、所定の面積比率と略する)が100:160〜200になるように口金の位置を調整するのが好ましい。
これにより、いろんな開口サイズの口金を使用する場合でも、すべての口金において、短時間でおおよそ帯状ゴムをまっすぐに押し出すことが可能となる。ただ、上記方法でも押出した帯状ゴムが若干曲がるような場合は、帯状ゴムの内周側になる側(先端側又は基端側)にあるゴム流路入口から導入する未加硫ゴムの質量流量を相対的に増加させることで容易にまっすぐに押し出すことが可能となる。
帯状ゴムとしては、具体的にビードフィラーを挙げることができる。このほか、たとえば、タイヤトレッド部においてショルダー領域に配置される断面三角形状のゴム部材等のように、タイヤ構成部材を製造する際に、本発明を好適に用いることができる。
本発明では、口金をプレフォームダイに装着する際に、ゴム流路入口の境界の位置に対して、開口を所定の位置に合わせた上で、ゴム流路の入口において、先端側と基端側とからそれぞれ未加硫ゴムを一定比率の質量流量で供給することにより、帯状ゴムを押出方向に向かってまっすぐに押し出すことが可能となる。
本発明を実行する帯状ゴムの製造装置を示す概略図 上記帯状ゴムの製造装置を示す平面図 プレフォームダイを示す斜視図 プレフォームダイに装着した状態の口金を示す正面図 別の態様の口金を示す正面図 成形機に帯状ゴムを巻きつけた状態を示す図 成形機に帯状ゴムを巻きつけて起立片を起こした状態を示す図 ビード部材を示す平面図 図8の矢視断面図
[第一実施形態]
以下、本発明の第一実施形態について図面を基に説明する。本実施形態では、帯状ゴムとして具体的にビードフィラーを製造する場合について説明する。図1は、本発明に係る帯状ゴムの製造方法を実行するための帯状ゴム製造装置を示す概略図であり、図2は、帯状ゴムの製造装置を示す平面図である。なお、図1ではビードフィラーを製造して、タイヤ構成部材であるビード部材を製造するまでを示している。
帯状ゴムの製造装置は、未加硫ゴムを押し出す2台の押出機1及び2と、各押出機1、2から押し出された未加硫ゴムを導入して合流させて送り出すプレフォームダイ3と、プレフォームダイ3の前面に取り付けられ、帯状ゴム4を断面三角形状に成形して押し出す口金5とを備えている。
プレフォームダイ3は、略直方体状に形成されており、押出機1と口金5との間に設置される。図3に示すように、プレフォームダイ3の背面には、押出機1から押し出された未加硫ゴムを導入する第一入口6aが形成され、プレフォームダイ3の前面には未加硫ゴムの出口6cが形成される。そして、第一入口6aと、出口6cの間には、ゴム流路6が形成される。
ゴム流路6は、後述するように、断面形状が略三角形状に形成される。具体的には、ゴム流路6の断面形状は、二等辺三角形に近い形状(底辺よりも高さの方が高い形状)とされ、プレフォームダイ3の背面及び前面を貫通するように、両面に対して直交する方向に形成される。
断面略二等辺三角形状に形成されたゴム流路6を先端側(三角形の頂角側)と基端側(三角形の底辺側)の領域に区分すると、第一入口6aは、プレフォームダイ3の背面において、ゴム流路6の先端側に形成される。このようにして形成されたゴム流路6は、先端側のゴム流路の幅d1が、基端側のゴム流路の幅d2よりも幅狭となる。
一方、プレフォームダイ3の背面において、ゴム流路6の基端側には、押出機1から未加硫ゴムがゴム流路6に流入するのを防止するための仕切壁7が形成される。すなわち、仕切壁7の第一入口側の端縁が、ゴム流路6の先端側領域と基端側領域の境界8となる。
図2に示すように、押出機2は、押出機1に対して直交する方向に配置され、押出機1から押し出された未加硫ゴムは、ゴム供給路2aを通じてプレフォームダイ3に導入される。押出機2から供給される未加硫ゴムは、スペースの関係上、プレフォームダイ3の上面から、第二入口6bを通じてゴム流路6内に導入される。第二入口6bは、ゴム流路6上流の基端側領域であって、仕切壁7に隣接する位置に形成される。
なお、第二入口6bはゴム流路6を構成する上壁に形成されており、第二入口6bから供給される未加硫ゴムは、ゴム流路6内に下向きに流れ込んだ後、ゴム流路6を構成する下壁に当たって向きを変えて出口6c側に流れることになる。ただ、第一入口6aから導入される未加硫ゴムの質量流量の方が第二入口6bから導入される未加硫ゴムの質量流量よりも大きいため、実際には第二入口6bをプレフォームダイ3の背面に形成した場合と比べて、出口6cから出てくる未加硫ゴムの流れ方は同じとなる。
ゴム流路6の内部には、先端側と基端側とを区切るものは存在しておらず、押出機1及び2から導入された未加硫ゴムはゴム流路6内で合流し、一体となって出口6cから口金5の開口5aに向けて送り出される。なお、押出機2は、押出機1と平行に設置してもよく、第二入口6bを第一入口6aに隣接するようにプレフォームダイ3の背面に形成してもよい。
図4に示すように、口金5には、プレフォームダイ3から送り出された未加硫ゴムを断面三角形状に成形する開口5aが形成される。開口5aは、帯状ゴム4の断面形状に対応する形状とされる。具体的に、開口5aは、最も短い辺を底辺とし、底辺よりも高さの方が高い略三角形状とされる。このようにして形成された開口5aは、先端側の開口幅d3が、基端側の開口幅d4よりも幅狭となる。
開口5aの形状は、三辺(開口の各端縁)が各辺ともに中央部分が内側に向かって湾曲する形状とされる。このように辺の中央部分を凹ませることにより、押出圧力によってちょうど断面三角形状の帯状ゴム4が得られる。
口金5は、開口5aがゴム流路6の出口6cの範囲内に収まるように、三角形状に形成された開口5aの最も短い辺がゴム流路6の基端側を向くようにセットされる。すなわち、開口5aの三角形状の先端側及び基端側の向きと、ゴム流路6の先端側及び基端側の向きとを合わせるようにする。
本実施形態において、ゴム流路6(出口6cを含む)の断面形状は、略二等辺三角形状とされているが、その大きさは使用する口金が複数種類存在する場合には、その中で最も開口面積の大きい開口5aが前記二等辺三角形の中に完全に収まり、かつその中で開口5aの位置調整が可能な大きさに形成される。また、ゴム流路6の断面形状ついては、特に制限はないが、開口5aに似た形状とするのが、開口5aの位置調整の自由度を大きくとることができ、また、ゴム流路の大きさ、ひいてはプレフォームダイ3の大きさを必要最小限にとどめることができる点で好ましい。
口金5の開口5aの位置調整は、ゴム流路6の第一入口6aと、第二入口6bの境界8を基準に行われる。具体的には、図4に示すように、口金5をプレフォームダイ3の前面に開口5aとゴム流路6の向きを合わせて重ね、開口5aからゴム流路6を見たときに、境界8で区分される開口5aの先端側面積Aと基端側面積Bとの所定の面積比率が100:160〜200になるように口金5の位置を調整する。基端側面積Bが上記所定の面積比率の範囲よりも小さくなったときは、帯状ゴム4は基端側に向かって曲がり易くなり、基端側面積Bが上記比率の範囲よりも大きくなったときは、帯状ゴム4は先端側に向かって曲がりやすくなる。
口金4の位置調整が終了した後に、口金4の位置を固定して、押出機1及び2から未加硫ゴムを押し出す。押出機1及び2から押し出す未加硫ゴムは、同じ組成のものを使用している。このとき、押出機1から第一入口6aに供給する未加硫ゴムの質量流量(g/min)に対する、押出機2から第二入口6bに供給する未加硫ゴムの質量流量(g/min)の比率(所定の質量流量比率)を、220〜280:100の範囲で、より好ましくは、240〜260:100の範囲で、一定値に設定して未加硫ゴムを押し出す。本実施形態では、上記比率を250:100としている。
上記所定の質量流量比率で押出機1及び2から押し出された未加硫ゴムは、第一入口6a及び第二入口6bからゴム流路6内に導入され、ゴム流路6内で合流し、一体となって出口6cから口金5に向かって送りだされる。このとき、第一入口6a、すなわち先端側からゴム流路6内に導入された未加硫ゴムの質量流量が、基端側からゴム流路6内に導入された未加硫ゴムの質量流量よりも大きいことから、先端側の未加硫ゴムは基端側に広がりながら出口6cに向かって押し出されることになる。すなわち、ゴム流路6を通過する未加硫ゴムに対し、基端側に曲がる力が作用する。
この状態で未加硫ゴムが開口5aを通過すると、開口5aの先端側が狭くなっていることからその抵抗により今度は未加硫ゴムに対して先端側に曲がろうとする力が作用する。これにより、基端側に曲がろうとする力と先端側に曲がろうとする力とが相殺され、結果的に開口5aからまっすぐに帯状ゴム4が押し出されることになる。
なお、上記条件で未加硫ゴムを口金5から押出しても先端側あるいは基端側に若干曲がる場合には、押出機1あるいは押出機2における未加硫ゴムの押出速度を微調整することにより、容易に帯状ゴム4の向きを調整することができる。
この場合、本発明では第一入口6aから導入される未加硫ゴムの流れと、第二入口6bから導入される未加硫ゴムの流れとは、三次元的にねじれの位置関係にあるため、互いに交差することがない。第二入口6bから導入された未加硫ゴムは、前述のごとく、ゴム流路6を構成する下壁に当たって向きを変えて出口6c側に流れる。そして、ゴム流路6の途中で、第一入口6a(先端側)から導入された未加硫ゴムが基端側に広がって第二入口6b(基端側)から導入された未加硫ゴムと一体化する。
したがって、ゴム流路6を通過する未加硫ゴムの流れは乱れが生じず、安定化する。さらに、ゴム流路6の先端側と基端側とでは、先端側から導入される未加硫ゴムの方が質量流量が大きく、ゴム流路6を通過する未加硫ゴムの流れに大きく影響する。よって、押出機1における未加硫ゴムの押出速度を調整することで、未加硫ゴムの流れを乱すことなく帯状ゴム4の向きを効果的に調整することができる。
なお、第一入口6aから導入される未加硫ゴムの流れと、第二入口6bから導入される未加硫ゴムの流れとが、三次元的に平行の関係にある場合でも、ゴム流路6を通過する未加硫ゴムの流れは乱れが生じず、安定化する。よって、この場合でも、押出機1における未加硫ゴムの押出速度を調整することで、未加硫ゴムの流れを乱すことなく帯状ゴム4の向きを効果的に調整することができる。
図1に示すように、押出機1から押し出された帯状ゴム4は、ローラ9aによって水槽9に導入し、冷却した後に移動装置に送る。移動装置は、コンベア11と、コンベア11の後部上方に配置される図示しない切断装置とを備えており、この切断装置によって帯状ゴム4を所定長さで切断する。
コンベア11の前部上方には、搬送装置16の吸着パッド17が配置されている。吸着パッド17は昇降自在で、かつ、成形機18まで移動可能に設けられており、帯状ゴム4上面の先端部に吸着してこれを持ち上げ、コンベア11の移動速度に合わせて成形機18まで搬送する。
成形機18は、円筒状の回転ドラム18aを備えている。図6に示すように、回転ドラム18aの回転軸方向一端側には、回転ドラム18aよりも小径で円盤状のビードコア支持部18bが付設されている。ビードコア12は、ビードコア支持部18bの外周上に載置され、ビードコア12の外周面が、回転ドラム18aの外周と面一になるように配されている。そして、帯状ゴム4を寝かせた状態でドラム外周に巻き付け、帯状ゴム4の長さ方向端部同士を接合する。ドラム外周上には、複数の起立片19が伏した状態で配されている。
そして、図7に示すように、帯状ゴム4の厚肉側を基端として起立片19を起立させ、これに伴って環状の帯状ゴムを起立させてビードフィラー14を形成する。それと同時にビードフィラー14の基端部をビードコア12に押し付けて両者を接合することで、ビード部材15を形成する。このように、回転ドラム18a外周で寝かせた状態で環状に形成した帯状ゴム4を起立させることで、拡径時に帯状ゴムの外周全体に均等に力がかかるために、高さが一定でよれのない円環状のビードフィラー14を得ることができる。
本実施形態では、所定の質量流量比率を、220〜280:100の範囲で設定し、所定の面積比率が100:160〜200になるように口金の位置を調整している。
このように、所定の質量流量比率及び所定の面積比率をそれぞれ上記範囲で設定することで、未加硫ゴムの特性(組成、粘度、温度、質量流量等)の影響を受けにくく、安定して帯状ゴムをまっすぐに押し出すことが可能となる。
また、ゴム流路6における境界8の位置は特に限定されないが、ゴム流路6を出口6c側から第一入口6a側に向けて見たときに、境界8によって区分されるゴム流路6の先端側面積に対する、基端側面積の比率が100:100〜130になるように境界8を形成するのが好ましい。これにより、位置合わせのために開口5aを移動させることができる範囲をできるだけ広くとることが可能となる。なお、本実施形態においては、ゴム流路6の先端側面積に対する、基端側面積の比率は100:118になるように境界8の位置を設定している。
[第二実施形態]
図5は、本発明の第二実施形態を示す図であり、開口5aの大きさが異なる口金5をプレフォームダイ3にセットした状態を示す図である。本形態では、第一実施形態よりも開口5aが小さい口金5を用いており、その他の構成は第一実施形態と同じとしている。
図5に示すように、本形態においても、開口5aからゴム流路6を見たときに、境界8で区分される開口5aの先端側面積Aと基端側面積Bとの所定の面積比率が100:160〜200になるように口金4の位置を調整する。あとは、第一実施形態と同様に、所定の質量流量(g/min)の比率を220〜280:100の範囲で一定値に設定して未加硫ゴムを押し出す。これにより、開口5aからまっすぐに帯状ゴム4を押し出すことができる。
1、2 押出機
3 プレフォームダイ
4 帯状ゴム
5 口金
5a 開口
6 ゴム流路
7 仕切壁
8 境界
9 水槽
11 コンベア
12 ビードコア
14 ビードフィラー
15 ビード部材
16 搬送装置
17 吸着パッド
18 成形機
19 起立片

Claims (3)

  1. 2台の押出機からそれぞれ押し出された未加硫ゴムをプレフォームダイのゴム流路で合流させて口金に送り込み、前記口金の開口から帯状に押し出す断面三角形状の帯状ゴムの製造方法であって、前記ゴム流路及び開口として、それぞれの断面形状が帯状ゴムの断面形状に対応する形状で、先端側が基端側より幅狭になる形状のものを用い、前記ゴム流路の入口において、境界をはさんで先端側と基端側とからそれぞれ未加硫ゴムをゴム流路に導入するようにし、前記口金と前記ゴム流路とで先端側及び基端側の向きを合わせ、前記口金の開口からゴム流路を見たときに、前記境界で区分される開口の先端側面積と基端側面積との比率が所定の面積比率になるように設定した上で、前記ゴム流路入口から供給する未加硫ゴムの質量流量を、基端側よりも先端側の方が大きくなるように前記面積比率とは別の所定の質量流量比率で前記各押出機から押し出すことを特徴とする帯状ゴムの製造方法。
  2. 前記所定の質量流量比率を220〜280:100の範囲で設定し、前記面積比率が100:160〜200になるように口金の位置を調整することを特徴とする請求項1記載の帯状ゴムの製造方法。
  3. 前記帯状ゴムが、ビードフィラーであることを特徴とする請求項1又は2記載のゴムの製造方法。
JP2010067301A 2010-03-24 2010-03-24 帯状ゴムの製造方法 Active JP5379051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067301A JP5379051B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 帯状ゴムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067301A JP5379051B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 帯状ゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194854A true JP2011194854A (ja) 2011-10-06
JP5379051B2 JP5379051B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44873625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067301A Active JP5379051B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 帯状ゴムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5379051B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079995A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 押出機用口金及び押出成形機
WO2014112065A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 不二精工株式会社 ビード成形装置および成形方法
CN108357039A (zh) * 2018-05-02 2018-08-03 南京金三力高分子科技有限公司 一种低压变epdm密封圈的胶料成型口型及其应用和加工方法
JP2018130893A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
WO2018150733A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
CN113950406A (zh) * 2019-06-17 2022-01-18 横滨橡胶株式会社 未硫化的带状橡胶构件的制造装置及方法
JP7326143B2 (ja) 2019-12-11 2023-08-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220717A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Toyoda Gosei Co Ltd コ−ナ部を有する押出製品の製造方法およびその装置
JPH06106654A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビード・エーペックス自動アッセンブル方法及びその装置
JPH10166416A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Bridgestone Corp 多層押出機用ヘッドのダイホルダ
JP2001315187A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Bridgestone Corp 可塑性高分子材料の形成方法および可塑性高分子材料の形成装置
JP2009061691A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円環状ゴム部材の製造方法及びその製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220717A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Toyoda Gosei Co Ltd コ−ナ部を有する押出製品の製造方法およびその装置
JPH06106654A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビード・エーペックス自動アッセンブル方法及びその装置
JPH10166416A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Bridgestone Corp 多層押出機用ヘッドのダイホルダ
JP2001315187A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Bridgestone Corp 可塑性高分子材料の形成方法および可塑性高分子材料の形成装置
JP2009061691A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円環状ゴム部材の製造方法及びその製造装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079995A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 押出機用口金及び押出成形機
US10189223B2 (en) 2013-01-17 2019-01-29 Fuji Seiko Co., Ltd. Bead forming apparatus and forming method
WO2014112065A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 不二精工株式会社 ビード成形装置および成形方法
JP6033334B2 (ja) * 2013-01-17 2016-11-30 不二精工株式会社 ビード成形装置および成形方法
EP3584057A4 (en) * 2017-02-16 2020-11-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. RUBBER EXTRUDER AND RUBBER EXTRUDED PRODUCTION PROCESS
WO2018150733A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
WO2018150734A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
JP2018130894A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
JP2018130893A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
US11396120B2 (en) 2017-02-16 2022-07-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber extrusion device and method for manufacturing rubber extrudate
CN108357039A (zh) * 2018-05-02 2018-08-03 南京金三力高分子科技有限公司 一种低压变epdm密封圈的胶料成型口型及其应用和加工方法
CN113950406A (zh) * 2019-06-17 2022-01-18 横滨橡胶株式会社 未硫化的带状橡胶构件的制造装置及方法
JP7326143B2 (ja) 2019-12-11 2023-08-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5379051B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379051B2 (ja) 帯状ゴムの製造方法
EP2151314B1 (en) Method for producing a rubber member for tires and method for producing a pneumatic tire
JP5041930B2 (ja) 円環状ゴム部材の製造方法及びその製造装置
JP5374136B2 (ja) プライ材料製造方法、およびプライ材料を用いた空気入りタイヤ
US7758714B2 (en) Tire structural member manufacturing method
US7931767B2 (en) Process for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
CN104275795A (zh) 橡胶部件制造装置
JP5651352B2 (ja) 押出装置及びそれに用いられる成形用金型
JP6105330B2 (ja) ゴム部材成型装置
CN100488760C (zh) 帘线嵌入型轮胎构成坯件的成型方法
JP3834199B2 (ja) ゴム成形方法およびゴム成形装置
JP5565168B2 (ja) 異型コルゲートチューブ製造装置及び異型コルゲートチューブ製造方法
JP2009202569A (ja) 未加硫ゴム押出機
JP2018199274A (ja) ビードフィラー成形装置
WO2003101715A1 (fr) Procede de fabrication de composant de pneumatique et pneumatique
JPWO2007083346A1 (ja) 押し出し成形ヘッド用の口金
JP2011148162A (ja) リボン状ストリップの貼着方法、貼着装置および、その装置に用いる口金
JP2018192662A (ja) ゴム押出物の製造装置および方法
US11505001B2 (en) Method for forming tire components
JP6699121B2 (ja) ゴム押出装置および方法
JP5200124B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3957599B2 (ja) ゴム被覆コードの押出装置及び押出方法
JP6838496B2 (ja) ゴム押出物の製造装置および方法
JP5964119B2 (ja) 円環状ゴム部材の成形方法
JP2009028980A (ja) タイヤ製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250