JP6032933B2 - Rfidタグおよびその使用方法 - Google Patents

Rfidタグおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032933B2
JP6032933B2 JP2012102295A JP2012102295A JP6032933B2 JP 6032933 B2 JP6032933 B2 JP 6032933B2 JP 2012102295 A JP2012102295 A JP 2012102295A JP 2012102295 A JP2012102295 A JP 2012102295A JP 6032933 B2 JP6032933 B2 JP 6032933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
rfid tag
tag
water repellent
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012102295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232029A (ja
Inventor
真也 新田
真也 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2012102295A priority Critical patent/JP6032933B2/ja
Publication of JP2013232029A publication Critical patent/JP2013232029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032933B2 publication Critical patent/JP6032933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はRFID(Radio Frequency Identification;無線自動認識)タグにかかるもので、とくに屋外などにおいてその表面に付着する水滴によるデータ通信機能の低下を回避可能としたRFIDタグに関するものである。
従来から、ICチップおよびRFIDアンテナを有して無線によりデータの書込みおよび読取りを行うことができるRFIDインレットを備えたRFIDタグを各種物品、設備や構造物などの管理対象物に取り付け、これら管理対象物についての各種データの読み書きを行って、必要なデータ管理など諸々の分野に利用している。
しかして、上記管理対象物が屋外に設置されている場合、あるいはこれらの管理対象物の表面を洗浄する場合、さらに屋内であっても水滴が付着するような使用環境の場合には、上記RFIDタグの表面に雨その他の水滴が付着すると、とくに水分に吸収されやすい波長帯の電波(たとえばUHF帯(300MHz〜3GHz)を使用するRFIDタグでは、そのデータ通信機能が低下する、ないしはデータ通信距離が短くなって、RFIDタグによるデータ管理に支障が生じるおそれがある。
したがって、このような管理対象物に取り付けられるRFIDタグでは、そのデータ通信性能が不安定になりがちで、長期間の使用および耐環境性に優れたRFIDタグが求められている。
特開2001−66990号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、その表面に付着する水滴をはじく特性を備えるようにしたRFIDタグを提供することを課題とする。
また本発明は、その表面に水滴が付着しても、水分による影響を極力低減し、そのデータ通信機能を損なうことがないようにしたRFIDタグを提供することを課題とする。
また本発明は、とくに屋外に設置される各種の物品、設備ないし構造物などの管理対象物に取り付けて耐環境性に優れ、データ通信機能を安定して維持可能なRFIDタグを提供することを課題とする。
すなわち本発明は、RFIDタグのタグ本体ないしは外装ケースの表面に撥水処理を施すことに着目したもので、第一の発明は、タグ本体と、このタグ本体に装備するとともにICチップおよびRFIDアンテナを有して無線によるデータ通信が可能なRFIDインレットと、を有するRFIDタグであって、上記タグ本体の表面に撥水処理を施したことを特徴とするRFIDタグである。
第二の発明は、外装ケースと、この外装ケースに装備するとともにICチップおよびRFIDアンテナを有して無線によるデータ通信が可能なRFIDインレットと、を有するRFIDタグであって、上記外装ケースの表面に撥水処理を施したことを特徴とするRFIDタグである。
上記撥水処理は、シリコーン撥水剤を用いてこれを行うことができる。
上記撥水処理は、シリコーン撥水剤による撥水性表面層を形成することができる。
上記シリコーン撥水剤は、オイル系溶液型、シラン系溶液型およびワニス系溶液型などからこれを選択することができる。
上記RFIDアンテナが上記データ通信に使用する電波の波長が、UHF帯(300MHz〜3GHz(好ましくは860〜960MHz、さらに具体的には、433MHz、900MHz、915〜928MHz、950〜958MHz)であることができる。
本発明によるRFIDタグにおいては、そのタグ本体ないしは外装ケースの表面に撥水処理を施すようにしたので、屋外あるいは屋内を問わず、水滴が付着するような環境下においてタグ本体の表面に水滴が付着しても、これをはじくことができるため、残留水分を除去することができ、RFIDタグとしてのデータ通信機能ないしはデータ通信距離を適正に維持しておくことができる。
とくに第一の発明によるRFIDタグによれば、そのタグ本体の表面に撥水処理を施すようにしたので、タグ本体にRFIDインレットを埋蔵する構成とすれば、比較的簡単な構造で撥水性のRFIDタグとして製造可能である。
とくに第二の発明によるRFIDタグによれば、その外装ケースの表面に撥水処理を施すようにしたので、外装ケースにより内部のRFIDインレットを保護するとともに撥水特性を得ることができる。
本発明の第1の実施例によるRFIDタグ1の縦断面図である。 同、RFIDタグ1を任意の物品、設備ないし構造物などの管理対象物Kに取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施例によるRFIDタグ10の縦断面図である。
本発明は、そのタグ本体ないしは外装ケースの表面に撥水処理を施すことにより、その表面への水滴の付着を防止可能としたので、耐天候性ないし耐環境性に優れ、とくに屋外に設置される各種物品、設備ないし構造物などの管理対象物に関するデータ管理を適正かつ安定して行うことができるRFIDタグを実現した。
つぎに本発明の第1の実施例によるRFIDタグ1を図1および図2にもとづき説明する。
図1は、RFIDタグ1の縦断面図、図2は、RFIDタグ1を任意の物品、設備ないし構造物などの管理対象物Kに取り付けた状態を示す斜視図であって、RFIDタグ1は、タグ本体2と、タグ本体2に内蔵ないし埋蔵したRFIDインレット3と、タグ本体2の表面に形成した撥水性表面層4と、を有する。
タグ本体2は、所定の柔軟性ないし弾性、および剛性を有する、たとえば硬質樹脂あるいは軟質樹脂など合成樹脂材料から任意の形状(図示の例では、細長板状)に形成した基材であって、その内部にRFIDインレット3を備えている。
RFIDインレット3は、たとえばポリエチレンテレフタレートないしその積層フィルムなどによるインレット基材5と、ICチップ6およびRFIDアンテナ7と、を有して無線によるデータ通信が可能である。
RFIDインレット3は、たとえばUHF帯(300MHz〜3GHz(好ましくは860〜960MHz、さらに具体的には、433MHz、900MHz、915〜928MHz、950〜958MHz)やマイクロ波(1〜30GHz、具体的には2.45GHz)、HF帯(3MHz〜30MHz(好ましくは13.56MHz))あるいは135kHz以下など、その他、所定の周波数帯の電波および電磁的作用などにより、RFIDアンテナ7を介してICチップ6に必要なデータの無線による読み取りおよび書き込み(データ通信)を行う。
ただし、それぞれの使用電波に応じてICチップ6およびRFIDアンテナ7の具体的構成を適正なものとしている。
とくにUHF帯(たとえば、860〜960MHz)レベルの波長を有する電波を使用するものでは、その通信距離が通常は5〜10m程度であり、各種の分野における応用が期待されている。
RFIDタグ1(タグ本体2)の断面構造は、積層工程あるいは射出成形工程あるいはこれらの組み合わせ処理など任意の手法によりこれを構成することができるとともに、RFIDタグ1の使用環境や使用目的に応じて任意の形状に構成可能である。
たとえば熱可塑性樹脂シートでRFIDインレット3を上下から挟み込んで平面熱プレス加工することによる積層構造によりRFIDインレット3を積層被覆し、これを堅固に保護して耐環境性を確保することができる。
撥水性表面層4は、タグ本体2の表面に、任意の撥水性素材を積層する処理、撥水剤を塗工する処理、あるいは撥水剤に浸漬する処理など各種の撥水処理によりこれを形成するもので、タグ本体2の表面に雨水その他による水滴Wが付着しても、水滴Wをはじき、外部のリーダーライター8とRFIDインレット3との間のデータ通信機能を維持可能で、所定のデータ通信距離を確保可能とする。
撥水性素材および撥水剤としては、シリコーン撥水剤を主成分とする材料が一般的であり、たとえば、たとえばジメチルシリコーンオイルや反応性ジメチルシリコーンオイルを基油とするオイル系溶液型のシリコーン撥水剤、たとえば特殊シランを成分とするシラン系溶液型のシリコーン撥水剤、および、たとえばシリコーンレジンを主成分とするワニス系溶液型のシリコーン撥水剤などから、タグ本体2の材質あるいはRFIDタグ1の使用環境や使用目的に応じて選択が可能である。
ただし、撥水性表面層4を形成するための各種処理としては、RFIDタグ1内部のRFIDインレット3を破壊しない程度の機械的外力あるいは熱応力に抑えておく必要がある。
また、上記シリコーン撥水剤の各種溶剤を除去するための加熱処理としては、同じくRFIDインレット3を破損しないように、また、タグ本体2が熱変性しないように注意する。場合によっては常温乾燥が好ましい。
もちろん、タグ本体2に撥水処理を施したのちに、インレット3をタグ本体の内部に封入(内蔵あるいは埋蔵)してもよい。
RFIDタグ1自体は、管理対象物Kに固定用ボルト9などによりこれを固定するものである。
なお、管理対象物KへのRFIDタグ1の固定手段は、その設置場所ないし設置環境に応じて任意に選択可能である。両面接着テープによる固定あるいは接着剤による固定でもよい。
こうした構成のRFIDタグ1によれば、タグ本体2の表面に撥水性表面層4という撥水処理を施しているので、管理対象物Kが屋外に設置されている場合に雨天の際、あるいはこれらの洗浄処理の際に、タグ本体2(撥水性表面層4)の表面に水滴Wが付着しても、撥水性表面層4の撥水特性により、水滴Wをはじいてその自重によりRFIDタグ1から落下させることができ、残留水分を極力低減可能である。
したがって、RFIDタグ1とリーダーライター8との間のデータ通信機能は損なわれることなく、屋外あるいは屋内を問わず、水滴Wの付着するような使用形態であっても、RFIDタグ1としてのデータ通信機能を適正に維持し、所定のデータ通信距離を確保可能である。
つぎに本発明においては、RFIDインレット3を外装ケースにより被覆することができる。
すなわち図3は、本発明の第2の実施例によるRFIDタグ10の縦断面図であって、RFIDタグ10は、既述のRFIDインレット3を外装ケース11の内部に封入している。
外装ケース11は、RFIDインレット3を保護するものであり、細長いドーム形状のケース本体12と、ケース本体12の開口部を閉鎖する蓋13と、を有する。
外装ケース11の材料としては、電波を透過させる材料であればよく、例えば、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−エチレン・プロピレン・ジエン−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリルスチレン共重合樹脂、ブタジエンスチレンメチルメタクリレート共重合樹脂、ポリ塩化ビニール、塩素化ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ノルボルネン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミドイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリパラメチルスチレン、ポリビニルホルマール、ポリフェニレンサルファイド、ポリメチルペンテン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フラン樹脂、ポリイミドなどの熱硬化性樹脂を用いることができる。
また、上記熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂に、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、セラミック繊維(シリコンカーバイド、ボロン、アルミナ)、ウィスカー(Al2O3、β−SiC、グラファイト、チタン酸カリウム、ポリオキシメチレン)などを含有させることにより、その強度を高めてもよい。
ケース本体12および蓋13の接着方法は、超音波接着、熱融着、接着剤による接着など任意の方法を採用可能である。
接着剤としては、エポキシ樹脂系接着剤、ポリウレタン系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、糊料、粘着テープなどを用いることができる。
外装ケース11の、たとえばケース本体12には、インレット支持材14を設け、このインレット支持材14にRFIDインレット3を接着剤などで固定することにより、外装ケース11の内部にRFIDインレット3を封入する。
このRFIDインレット3と、外装ケース11との間の空間は、これを空洞としておいてもよいし、任意の充填材を配置することもできる。
なお図示は省略するが、インレット支持材14にRFIDインレット3を片持ち式に取り付けることにより、外装ケース11への外力による歪みの影響をRFIDインレット3に及ぼすことがないようにすることもできる。
また、RFIDインレット3をケース本体12あるいは蓋13の裏面に直接貼り付けることにより、比較的簡単な構成とすることもできる。ただし、管理対象物Kが金属製である場合には、RFIDインレット3をケース本体12の裏面側に位置させることにより、管理対象物Kから極力離間させることが望ましい。
上述のような外装ケース11の表面に、前述した撥水性表面層4という撥水処理を施すことにより、外装ケース11(撥水性表面層4)の表面に水滴Wが付着しても、水滴Wをはじいてその自重によりRFIDタグ10から落下させることができる。
なお、外装ケース11を撥水処理したのちに、RFIDインレット3をその内部に封入してもよい。
こうした構成のRFIDタグ10によれば、RFIDインレット3を外装ケース11により保護して、耐候性および耐環境性に優れたRFIDタグとすることができるとともに、RFIDタグ10とリーダーライター8との間のデータ通信機能は損なわれることなく、屋外あるいは屋内を問わず、水滴Wの付着するような使用形態であっても、RFIDタグ10としてのデータ通信機能を適正に維持し、所定のデータ通信距離を確保可能である。
1 RFIDタグ(第1の実施例、図1、図2)
2 タグ本体
3 RFIDインレット
4 撥水性表面層
5 インレット基材
6 ICチップ
7 RFIDアンテナ
8 リーダーライター
9 固定用ボルト
10 RFIDタグ(第2の実施例、図3)
11 外装ケース
12 外装ケース11のケース本体
13 外装ケース11の蓋
14 インレット支持材
W 水滴
K 任意の物品、設備ないし構造物などの管理対象物

Claims (2)

  1. 外装ケースと、
    この外装ケースに装備するとともにICチップおよびRFIDアンテナを有して無線によるデータ通信が可能なRFIDインレットと、を有するRFIDタグであって、
    前記外装ケースは、細長いドーム形状のケース本体と、前記ケース本体の開口部を閉鎖する蓋を有するとともに、
    前記外装ケースの表面にシリコーン撥水剤による撥水性表面層を形成する撥水処理が施されており、
    前記外装ケースおよび前記RFIDインレットはそれらの長手方向が鉛直方向と平行に配置されることを特徴とするRFIDタグ。
  2. 外装ケースと、
    この外装ケースに装備するとともにICチップおよびRFIDアンテナを有して無線によるデータ通信が可能なRFIDインレットと、を有するRFIDタグの使用方法であって、
    前記外装ケースは、細長いドーム形状のケース本体と、前記ケース本体の開口部を閉鎖する蓋を有するとともに、
    前記外装ケースの表面にシリコーン撥水剤による撥水性表面層を形成する撥水処理が施されており、
    前記外装ケースおよび前記RFIDインレットの長手方向を鉛直方向と平行にして管理対象物に取り付けることを特徴とするRFIDタグの使用方法。
JP2012102295A 2012-04-27 2012-04-27 Rfidタグおよびその使用方法 Active JP6032933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102295A JP6032933B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 Rfidタグおよびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102295A JP6032933B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 Rfidタグおよびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232029A JP2013232029A (ja) 2013-11-14
JP6032933B2 true JP6032933B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49678430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102295A Active JP6032933B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 Rfidタグおよびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032933B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071296B2 (ja) * 1992-03-25 2000-07-31 株式会社アイジー技術研究所 建築用パネルの取付構造
JP2003209490A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mei Kawamura トランスポンダ装置
JP2005056362A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Precision Inc Icタグ
JP2005137498A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sanko Sangyo Co Ltd 収納具
JP2005273194A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Teikin Kk 車止め
JP4482687B2 (ja) * 2004-06-16 2010-06-16 佐川印刷株式会社 Icタグ及びicタグ付き宅配伝票
JP4684729B2 (ja) * 2005-04-22 2011-05-18 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体
JP3997306B2 (ja) * 2005-03-03 2007-10-24 株式会社ソフトベース 容器の蓋及び蓋付き容器
JP4778264B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-21 株式会社日立製作所 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法
JP2008204093A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体
JP2010098535A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd セキュリティシステムの送信機
JP5097080B2 (ja) * 2008-10-20 2012-12-12 パナソニック株式会社 セキュリティシステムの送信機
JP2010128937A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ltd Rfidユニット
JP5511215B2 (ja) * 2009-04-07 2014-06-04 三菱電機株式会社 ガスボンベ用rfidタグ
JP2011100236A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグの取り付け方法及びrfidタグ
JP2011105339A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd ノズルに撥水性をもたせた液体用容器
US8824162B2 (en) * 2010-08-30 2014-09-02 Apple Inc. Electronic devices with moisture guiding structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013232029A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028435B2 (ja) Rfidタグ
US9317801B2 (en) Transponder label resistant to high temperatures
KR20090035418A (ko) Rfid 태그
US10166707B2 (en) RFID device and method for making the same
JP2006298144A (ja) パネルおよびパネルの製造方法
US20140034738A1 (en) Rfid tag
KR100567840B1 (ko) 내열성을 갖는 금속용 무선주파수 인식 태그 및 그 제조방법
JP4856492B2 (ja) Rfidタグ
JP6032933B2 (ja) Rfidタグおよびその使用方法
KR100567842B1 (ko) 내열성을 갖는 금속용 무선주파수 인식 태그
JP5486155B2 (ja) Icタグ
US20210201102A1 (en) Flexible radio frequency identification tags
KR200399612Y1 (ko) 전자인식 태그
JP2014067234A (ja) Rfidタグ及び自動認識システム
JP2008210344A (ja) Icタグ及びその製造方法
JPWO2016043136A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2016170576A (ja) Rfidラベル
JP2016053874A (ja) Rfidタグ及び管理システム並びにrfidタグの製造方法
JP6551007B2 (ja) Rfidタグ
JP4620237B2 (ja) 防湿耐水性仕様非接触データキャリア
JP2019175195A (ja) Icタグ
US20150000885A1 (en) Enclosure of high heat dispersion capacity and electronic device using same
JP4077442B2 (ja) 無線タグの保持構造
JP2007079831A (ja) Icタグの取付構造及びicタグ付ラベル
JP6689258B2 (ja) 電子機器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154