JP6032382B2 - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及び積層フィルム - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及び積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6032382B2
JP6032382B2 JP2016500424A JP2016500424A JP6032382B2 JP 6032382 B2 JP6032382 B2 JP 6032382B2 JP 2016500424 A JP2016500424 A JP 2016500424A JP 2016500424 A JP2016500424 A JP 2016500424A JP 6032382 B2 JP6032382 B2 JP 6032382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
energy ray
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016500424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063624A1 (ja
Inventor
加藤 直樹
直樹 加藤
伊藤 正広
正広 伊藤
英樹 渡邊
英樹 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6032382B2 publication Critical patent/JP6032382B2/ja
Publication of JPWO2016063624A1 publication Critical patent/JPWO2016063624A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、分散工程におけるゲル物の発生が抑制され、且つ保存安定性に優れる組成物であって、更に、その硬化塗膜の外観、透明性も良好な活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、該樹脂組成物を含む塗料、該塗料からなる塗膜、及び該塗膜層を有する積層フィルムに関する。
樹脂組成物中に無機微粒子を分散させて得られる無機微粒子分散型の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、塗膜の硬度アップ、屈折率の調整、導電性の付与など、様々な性能の発現が可能となる新規材料として注目されている。このような特長がある一方で、無機微粒子を分散した樹脂組成物からなる塗膜は、有機単独系樹脂組成物からなる塗膜に比べ、透明性に劣る欠点がある。塗膜の硬度と透明性とを兼備する樹脂組成物を得るには、より小さな粒径に粉砕された無機微粒子を、より安定的に樹脂中に分散させる必要がある。
一般に、無機微粒子をより小さな粒径に粉砕し、樹脂への安定分散を行う方法として、湿式ボールミルによる分散が考えられる。しかしながら、このような方法ではミルの摺動部で高いシェアがかかるため、アクリロイル基等の重合性基を有する樹脂成分を分散媒とする場合には、これらが重合して増粘やゲル化が生じる恐れがあった。
従来の無機微粒子分散型の樹脂組成物の製造方法として、活性エネルギー線硬化性モノマー、及びオリゴマー中にシリカゾルを後から添加する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このような方法では樹脂成分と無機微粒子とが馴染みにくいため、塗膜の硬度や透明性等の性能が要求レベルに達するものではなく、塗膜が相分離を起こして白化しやすい、貯蔵安定性が十分ではなく樹脂組成物中に凝集物が発生するなどの問題があった。また、このような方法で得られる無機微粒子分散型の樹脂組成物は不揮発分率が低いため、濃縮工程が必要になることもあるが、分散体の濃縮は無機微粒子の凝集が起こりやすいため安定的に行うことが難しく、操作も煩雑であった。
そこで、内部にメディアが充填されたベッセル、回転シャフト、前記回転シャフトと同軸状に回転軸を有し、前記回転シャフトの回転駆動により回転する攪拌翼、前記ベッセルに設置されたスラリーの供給口、前記ベッセルに設置されたスラリーの排出口、及び前記回転シャフトがベッセルを貫通する部分に配設された軸封装置と、を有する湿式ボールミルであって、前記軸封装置が2つのメカニカルシールユニットを有し、かつ、該2つのメカニカルシールユニットのシール部が外部シール液によりシールされた構造を有する湿式ボールミルを用いることにより、多官能のアクリレートモノマーやオリゴマーを分散媒として用いても、アクリロイル基の重合による増粘やゲル化が生じにくく、無機微粒子の粉砕と樹脂への安定分散が可能となり、その結果、経時安定性に優れ、高不揮発分率であり、硬化塗膜が高硬度と高い透明性とを兼備する無機微粒子分散型の樹脂組成物を簡便かつ効率的に製造できる手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この方法でも、高度な透明性、塗膜外観を必要とする用途においては、要求性能を満たすことができないことがある。
特開2009−242647号公報 国際公開WO2013/047590号
本発明が解決しようとする課題は、増粘やゲル化の発生を防止し、無機微粒子の粉砕、分散を安定的かつ生産性よく行うことができる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法、及び、得られる塗膜が高い透明性と外観(平滑性)を兼備する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた塗料、塗膜、該塗膜を形成してなる積層フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、分散媒となる多官能のアクリレートモノマーやオリゴマーの他に酸化防止剤を配合することで、アクリロイル基の重合による増粘やゲル化が生じず、無機微粒子の粉砕と樹脂への安定分散が可能となり、その結果、経時貯蔵安定性に優れ、高不揮発分率であり、硬化塗膜が高い透明性と平滑性を兼備する無機微粒子分散型の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を簡便かつ効率的に製造できること等を見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)と、酸化防止剤(C)と、無機微粒子(D)とを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその製造方法を提供するものである。
本発明は更に前記組成物を含む塗料、前記塗料を硬化させて得られる塗膜および前記塗膜からなる層を含む積層フィルムを提供するものである。
本発明によれば、増粘やゲル化の発生を抑制しつつ無機微粒子の粉砕、分散を安定的かつ生産性よく行うことができる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法、及び、得られる硬化塗膜が高い透明性と平滑性とを兼備する組成物、及び該組成物を用いた塗料、塗膜、該塗膜を形成してなる積層フィルムを提供できる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法で用いる湿式ボールミルYの縦断面図である。 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法で用いる湿式ボールミルYの軸封装置の縦断面図である。 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法で用いる湿式ボールミルYを備えた原料スラリーの循環式分散サイクルの概略図である。 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法で用いる湿式ボールミルZの縦断面図である。 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法で用いる湿式ボールミルZの軸封装置の縦断面図である。 本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法で用いる湿式ボールミルZを備えた原料スラリーの循環式分散サイクルの概略図である。
本発明で用いる活性エネルギー線硬化性樹脂(A)は、無機微粒子(D)の分散媒であり、比較的分子量が高く、かつ、多官能であることが、得られる塗膜のカールが低減され、高硬度かつ耐カール性に優れる塗膜を得ることができる点から好ましい。
従って、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)は、重量平均分子量(Mw)が3,000〜100,000の範囲であることが好ましい。重量平均分子量(Mw)が3,000以上の場合、得られる塗膜の硬化収縮が小さくなり、耐カール性が向上する。また、重量平均分子量(Mw)が100,000以下の場合、粘度が適正であり、組成物の製造が容易になる。中でも、塗膜の硬化収縮が少なく、レベリング性にも優れる点で、5,000〜80,000の範囲であることがより好ましく、6,000〜50,000の範囲であることが最も好ましい。
尚、本発明では、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定される値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)は、分子構造中に(メタ)アクリロイル基を有しており、(メタ)アクリロイル当量が100g/eq〜600g/eqの範囲であることが好ましい。ここで、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を意味し、(メタ)アクリル当量とは、(メタ)アクリロイル基1モルあたりの前記樹脂(A)の固形分重量(g/eq)をいう。樹脂(A)の(メタ)アクリロイル当量が100g/eq以上の場合、得られる塗膜の架橋密度が適正で、硬化収縮による塗膜のカールを抑えることができる。また、樹脂(A)の(メタ)アクリロイル当量が600g/eq以下の場合、得られる塗膜の硬度を高くすることが容易となる。前記樹脂(A)の中も、塗膜の耐カール性と硬度とのバランスに優れる点で、(メタ)アクリロイル当量が150g/eq〜500g/eqの範囲であるものがより好ましく、170g/eq〜450g/eqの範囲であるものが特に好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)は、例えば、ウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E)、アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F)、エポキシ化合物のポリ(メタ)アクリレート(G)等が挙げられる。
前記ウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E)は、例えば、ポリオール化合物(e1)とポリイソシアネート化合物(e2)とを、ポリオール化合物(e1)の水酸基に対し、ポリイソシアネート(e2)のイソシアネート基が過剰になる条件で反応させ、得られた反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(e3)とを反応させて得られるウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E1)や、ポリイソシアネート化合物(e2)と水酸基含有(メタ)アクリレート(e3)とを反応させて得られるウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E2)が挙げられる。
前記ウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E1)の原料となるポリオール化合物(e1)は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2,2−トリメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−3−イソプロピル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等の脂肪族ジオール;
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール;
ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール等のエーテルジオール;
1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA等の脂環族ジオール;
前記脂肪族ジオール又は脂肪族ポリオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルジオール又はポリオール;
前記脂肪族ジオール又はポリオールと、ε−カプロラクトン等の種々のラクトンとの重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルジオール又はポリオール;
前記脂肪族ジオール又はポリオールと、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸;(無水)フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;テトラヒドロフタル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸;1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、トリメリット酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸等の各種トリカルボン酸等のポリカルボン酸との共縮合によって得られるポリエステルジオール又はポリオールなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記ウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E1)及び(E2)の原料となるポリイソシアネート化合物(e2)は、各種のジイソシアネートモノマーや、分子内にウレタン結合部位を有するアダクト型ポリイソシアネート化合物、分子内にイソシアヌレート環構造を有するヌレート型ポリイソシアネート化合物などが挙げられる。
前記ジイソシアネートモノマーは、例えば、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;
1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。
前記分子内にウレタン結合部位を有するアダクト型ポリイソシアネート化合物は、例えば、ジイソシアネートモノマーとポリオール化合物とを反応させて得られる。該反応で用いるジイソシアネートモノマーは前記した各種のジイソシアネートモノマーが挙げられ、これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。また、該反応で用いるポリオール化合物は、前記ポリオール化合物(e1)として例示した各種のポリオール化合物が挙げられる。
前記分子内に分子内にイソシアヌレート環構造を有するヌレート型ポリイソシアネート化合物は、例えば、ジイソシアネートモノマーとモノアルコールおよび/又はジオールとを反応させて得られる。該反応で用いるジイソシアネートモノマーとしては前記した各種のジイソシアネートモノマーが挙げられ、これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。また、該反応で用いるモノアルコールとしては、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘプタデカノール、n−オクタデカノール、n−ノナデカノール、エイコサノール、5−エチル−2−ノナノール、トリメチルノニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、3,9−ジエチル−6−トリデカノール、2−イソヘプチルイソウンデカノール、2−オクチルドデカノール、2−デシルテトラデカノール等が挙げられ、ジオールとしては前記ポリオール化合物(e1)として例示した各種のジオールが挙げられる。これらモノアルコールやジオールはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記ウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E1)及び(E2)の原料となる水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(e3)は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシモノ(メタ)アクリレート;グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等のヒドロキシジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等のヒドロキシトリ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート等のヒドロキシペンタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記ウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E1)及び(E2)はそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記ウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E1)及び(E2)の製造は、例えば、20〜120℃の温度範囲で、オクタン酸スズ(II)やオクタン酸亜鉛(II)等のウレタン化触媒を適宜用いて行うことができる。反応は無溶剤条件下であっても良いし、トルエンやキシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等、水酸基やイソシアネート基に対し非活性の溶剤を用いても良い。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F)は、例えば、エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)に(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(f2)を付加反応させてなるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(f1)、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)に(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する単量体(f4)を付加反応させてなるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(f2)、及び水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)に(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(f6)を付加反応させてなるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)などが挙げられる。
まず、前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)について説明する。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)の原料として用いるエポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)は、例えば、(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する重合性単量体(H)の単独重合反応や、他の重合性単量体(I)との共重合反応によって得られる。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)の原料として用いる(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する重合性単量体(H)は、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、α−エチル(メタ)アクリル酸グリシジル、α−n−プロピル(メタ)アクリル酸グリシジル、α−n−ブチル(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸−4,5−エポキシペンチル、(メタ)アクリル酸−6,7−エポキシペンチル、α−エチル(メタ)アクリル酸−6,7−エポキシペンチル、βーメチルグリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシル、ラクトン変性(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシル、ビニルシクロヘキセンオキシド等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。これらの中でも、前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)の(メタ)アクリロイル基当量を前記した好ましい範囲に調節することが容易となる点で、(メタ)アクリル酸グリシジル、α−エチル(メタ)アクリル酸グリシジル、及びα−n−プロピル(メタ)アクリル酸グリシジルが特に好ましい。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)の原料として用いる他の重合性単量体(I)は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ドコシル等の炭素数1〜22のアルキル基を持つ(メタ)アクリル酸エステル;
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等の脂環式のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
(メタ)アクリル酸ベンゾイルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニルエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル等の芳香環を有する(メタ)アクリル酸エステル;
(メタ)アクリル酸ヒドロキエチル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸グリセロール;ラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール基を有する(メタ)アクリル酸エステル等のヒドロキシアルキル基を有するアクリル酸エステル;
フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、フマル酸メチルエチル、フマル酸メチルブチル、イタコン酸メチルエチルなどの不飽和ジカルボン酸エステル;
スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレンなどのスチレン誘導体;
ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、ジメチルブタジエンなどのジエン系化合物;
塩化ビニル、臭化ビニルなどのハロゲン化ビニルやハロゲン化ビニリデン;
メチルビニルケトン、ブチルビニルケトンなどの不飽和ケトン;
酢酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル;
メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルなどのビニルエーテル;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどのシアン化ビニル;
アクリルアミドやそのアルキド置換アミド;
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのN−置換マレイミド;
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン、ペンタフルオロプロピレンもしくはヘキサフルオロプロピレンの如きフッ素含有α−オレフィン;
トリフルオロメチルトリフルオロビニルエーテル、ペンタフルオロエチルトリフルオロビニルエーテルもしくはヘプタフルオロプロピルトリフルオロビニルエーテルの如き(パー)フルオロアルキル基の炭素数が1から18なる(パー)フルオロアルキル・パーフルオロビニルエーテル;
2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートもしくはパーフルオロエチルオキシエチル(メタ)アクリレートの如き(パー)フルオロアルキル基の炭素数が1から18なる(パー)フルオロアルキル(メタ)アクリレート;
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有(メタ)アクリレート;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートもしくはN,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(G1)の(メタ)アクリロイル基当量を前記した好ましい範囲に調節することが容易となり、かつ、得られる塗膜が硬脆くなり過ぎない点で、炭素数1〜22のアルキル基を持つ(メタ)アクリル酸エステル、及び脂環式のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、炭素数1〜22のアルキル基を持つ(メタ)アクリル酸エステルがより好ましい。とりわけ、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、及び(メタ)アクリル酸−t−ブチルが特に好ましい。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)は、前記した通り、(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する重合性単量体(H)の単独重合体でも良いし、他の重合性単量体(I)との共重合体でも良い。これらの中でも、得られるアクリル系重合体(f1)のエポキシ当量を好適な範囲に調整するには、共重合させる際の両者の質量比〔(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する重合性単量体(H)〕:〔他の重合性単量体(I)〕が25〜100質量部:75〜0質量部の範囲となる割合で共重合させた重合体が好ましく、40〜100質量部:60〜0質量部の範囲がより好ましい。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)のエポキシ当量は、得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)のアクリロイル当量を100〜600g/eqの範囲に調節することが容易となる点で、80〜500g/eqの範囲であり、120〜470g/eqの範囲であることが好ましく、150〜400g/eqの範囲であることが特に好ましい。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)は、例えば、重合開始剤の存在下80℃〜150℃の温度領域で付加重合させることにより製造することができ、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等が挙げられる。共重合方法は、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が利用できる。これらの中でも、該反応と、これに続く(メタ)アクリル系重合体(f1)と(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する重合性単量体(f2)との反応とを連続的に行うことが可能となる点で、溶液重合法が好ましい。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)の製造を溶液重合法で行う際に用いる溶媒は、反応温度を勘案すると沸点が80℃以上のものであり、例えば、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ホロン等のケトン系溶媒;
n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジオキサン等のエーテル系溶媒;
酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−nーブチル、酢酸−n−アミル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート等のエステル系溶媒;
イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール等のアルコール系溶媒;
トルエン、キシレン、ソルベッソ100、ソルベッソ150、スワゾール1800、スワゾール310、アイソパーE、アイソパーG、エクソンナフサ5号、エクソンナフサ6号等の炭化水素系溶媒が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記溶媒の中でも得られる前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)の溶解性に優れる点から、メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤が好ましい。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)の製造で用いる触媒は、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルパーオキシエチルヘキサノエイト、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物および過酸化水素等が挙げられる。
触媒として過酸化物を用いる場合には、過酸化物を還元剤とともに用いてレドックス型開始剤としてもよい。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)の原料として用いる(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(f2)は、例えば、(メタ)アクリル酸;β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2ーアクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2ーアクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸及びこれらのラクトン変性物等エステル結合を有する不飽和モノカルボン酸;マレイン酸;無水コハク酸や無水マレイン酸等の無水酸をペンタエリスリトールトリアクリレート等の水酸基含有多官能(メタ)アクリレートモノマーと反応させて得られるカルボキシル基含有多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。これらの中でも、前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)の(メタ)アクリロイル基当量を前記した好ましい範囲に調節することが容易となる点で、(メタ)アクリル酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、及び2ーアクリロイルオキシエチルコハク酸が好ましく、(メタ)アクリル酸が特に好ましい。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(E1)は、前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)と(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(f2)とを反応させて得られる。該反応は、例えば、エポキシ基を有する(メタ)アクリ系ル重合体(f1)を溶液重合法にて重合し、反応系に(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(f2)を加え、80〜150℃の温度範囲で、トリフェニルホスフィン等の触媒を適宜用いるなどの方法で行うことができる。アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)のアクリロイル当量は100〜600g/eqの範囲であることが好ましいが、これは、エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)と(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を単量体(e2)との反応比率により調節することができる。通常、エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)中のエポキシ基1モルに対して(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(f2)中のカルボキシル基が0.4〜1.1モルの範囲となるように反応させることで、得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)の(メタ)アクリロイル当量を上記好ましい範囲に調整することができる。
このようにして得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)は、分子中にカルボキシル基とエポキシ基との反応で生じた水酸基を有する。アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)のアクリロイル当量を好適な範囲に調整する目的で、必要に応じて、該水酸基に一つのイソシアネート基及び(メタ)アクリロイル基を有する単量体(J)を付加反応させて得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1’)も、本願発明の化合物(A)として用いることができる。
前記一つのイソシアネート基及び(メタ)アクリロイル基を有する単量体(J)は、例えば、下記一般式1で示される化合物が挙げられ、一つのイソシアネート基と一つの(メタ)アクリロイル基を有する単量体、一つのイソシアネート基と二つの(メタ)アクリロイル基を有する単量体、一つのイソシアネート基と三つの(メタ)アクリロイル基を有する単量体、一つのイソシアネート基と四つの(メタ)アクリロイル基を有する単量体、一つのイソシアネート基と五つの(メタ)アクリロイル基を有する単量体等が挙げられる。
Figure 0006032382
一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基である。Rは炭素原子数2から4のアルキレン基である。nは1〜5の整数を表す。
これら(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(J)のより具体的な製品の例としては、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名:昭和電工株式会社製「カレンズAOI」など)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名:昭和電工株式会社製「カレンズMOI」など)、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート(商品名:昭和電工株式会社製「カレンズBEI」など)が挙げられる。その他の例としては、ジイソシアネート化合物の一つのイソシアネート基に水酸基含有(メタ)アクリレート化合物付加させて得られる化合物が挙げられる。該反応で用いるジイソシアネート化合物は、前記ポリイソシアネート化合物(e1)として例示した各種のジイソシアネートモノマーが挙げられる。また、該反応で用いる水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(e3)として例示した各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1’)の(メタ)アクリロイル基当量を前記した好ましい範囲に調節することが容易となる点で、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシモノ(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)と一つのイソシアネート基及び(メタ)アクリロイル基を有する単量体(J)との反応は、例えば、アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)中に(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(I)を滴下しながら加え、50〜120℃に加熱するなどの方法で行うことができる。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)と(F1’)とでは、分子中により多くの水酸基を含有し、該水酸基と無機微粒子(D)との相互作用により無機微粒子(D)に対する分散能が高まることから、前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)が好ましい。
次に、前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F2)ついて説明する。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F2)の原料として用いるカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)は、例えば、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する重合性単量体(K)の単独重合反応や、他の重合性単量体(L)との共重合反応によって得られる。
前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)の原料として用いる(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する重合性単量体(K)は、例えば、前記(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(f2)として例示した各種の単量体が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用してもよい。
前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)の原料として用いる他の重合性単量体(L)は、例えば、前記他の重合性単量体(I)として例示した各種の単量体が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)は、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する重合性単量体(K)の単独重合体でも良いし、他の重合性単量体(L)との共重合体でも良い。これらの中でも、得られるアクリル系重合体(f3)のエポキシ当量を好適な範囲に調整するには、共重合させる際の両者の質量比〔(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する重合性単量体(K)〕:〔他の重合性単量体(L)〕は25〜100質量部:75〜0質量部となる範囲が好ましく、40〜100質量部:60〜0質量部となる範囲がより好ましい。
前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)は、例えば、前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)の製造と同様の条件下で製造することができる。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F2)の原料として用いる(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する単量体(f4)は、例えば、前記(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する重合性単量体(G)として例示した各種の単量体が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F2)は、前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)と(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する単量体(f4)とを反応させて得られる。該反応は、例えば、エポキシ基を有する(メタ)アクリ系ル重合体(f1)を溶液重合法にて重合し、反応系に(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(f2)を加え、80〜150℃の温度条件下、トリフェニルホスフィン等の触媒を適宜用いる方法などで行うことができる。アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F2)の(メタ)アクリロイル当量は100〜600g/eqの範囲であることが好ましいが、これは、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)と(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を単量体(f4)との反応比率により調節することができる。通常、カルボキシル基基を有する(メタ)アクリル系重合体(f3)中のカルボキシル基1モルに対して(メタ)アクリロイル基及びエポキシ基を有する単量体(f4)中のエポキシ基が0.4〜1.1モルの範囲となるように反応させることで、得られるアクリル(メタ)アクリレート(F2)のアクリロイル当量を上記した好ましい範囲に調整することができる。
このようにして得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F2)は、分子中にカルボキシル基とエポキシ基との反応で生じた水酸基を有する。アクリル(メタ)アクリレート(F1)のアクリロイル当量を好適な範囲に調整する目的で、必要に応じて、該水酸基に、前記一つのイソシアネート基及び(メタ)アクリロイル基を有する単量体(J)を付加反応させて得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F2’)としても良い。該反応は、前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)と一つのイソシアネート基及び(メタ)アクリロイル基を有する単量体(J)との反応と同様の条件で行うことができる。
次に、前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)ついて説明する。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)の原料として用いる水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)は、例えば、(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する重合性単量体(M)の単独重合反応や、他の重合性単量体(N)との共重合反応によって得られる。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)の原料として用いる(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する重合性単量体(M)は、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも、得られる(メタ)アクリル系重合体(f5)の水酸基価が高くなる点で、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び2−ヒドロキシプロピルアクリレートが好ましい。(メタ)アクリル系重合体(f5)の水酸基価を高く設定し、最終的に得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)に水酸基を残す設計とすることにより、無機微粒子(D)に対する分散能を向上させることができる。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)の原料として用いる他の重合性単量体(N)は、例えば、前記他の重合性単量体(I)として例示した各種の単量体が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)は、(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する重合性単量体(M)の単独重合体でも良いし、他の重合性単量体(N)との共重合体でも良い。これらの中でも、得られるアクリル系重合体(f3)のエポキシ当量を好適な範囲に調整するには、共重合させる際の両者の質量比〔(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する重合性単量体(M)〕:〔他の重合性単量体(N)〕は25〜100質量部:75〜0質量部となる範囲が好ましく、30〜70質量部:70〜30質量部となる範囲がより好ましい。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)は、例えば、前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)の製造と同様温度、及び触媒条件下で製造することができる。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)の製造で用いる溶媒は、前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)の製造で用いる溶媒として列記した各種の溶媒が挙げられる。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)の原料として用いる(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(f6)は、例えば、前記(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(J)として例示した各種の化合物が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)がより多官能の化合物となり、より高硬度な塗膜が得られる点で、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましく、具体的には、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートが好ましい。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)は、前記水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)と(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(f6)とを反応させて得ることができる。該反応は、例えば、水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)を溶液重合にて重合し、反応系に(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(f6)を滴下しながら加え、50〜120℃の温度条件過、オクタン酸スズ(II)等の触媒を適宜用いるなどして行うことができる。アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)のアクリロイル当量は100〜600g/eqであることが好ましいが、これは水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(f5)と(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(f6)との反応比率により調節することができる。通常、水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(a5)中の水酸基1モルに対して(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(f6)中のイソシアネート基のモル数が0.7〜1.2モルの範囲となる比率で反応させることにより、得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)のアクリロイル当量を前記好ましい範囲に調整することができる。また、水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体(a5)中の水酸基1モルに対して(メタ)アクリロイル基及び一つのイソシアネート基を有する単量体(f6)中のイソシアネート基のモル数が0.7〜0.9モルの範囲となる比率で反応させることにより、得られるアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F3)が分子構造中に水酸基を有し、無機微粒子(D)に対する分散能を高めることが出来るため好ましい。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)、(F2)及び(F3)はそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用してもよい。これらのうち、アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)及び(F2)は、分子中に水酸基をより多く有するため、無機微粒子(D)の金属酸化表面との馴染みがよく、得られる分散体の貯蔵安定性に優れる点で好ましい。中でも、より合成が簡便な点でアクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)が好ましく、(メタ)アクリル酸グリシジルを用いて得られるエポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)に、(メタ)アクリル酸を付加反応させてなる反応生成物がより好ましい。
前記アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)及び(F2)の水酸基価は、90〜280g/eqの範囲であることが好ましく、140〜270g/eqの範囲がより好ましい。
前記エポキシ化合物のポリ(メタ)アクリレート(G)は、例えば、前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体(f1)以外の、分子構造中にエポキシ基を有する化合物(g1)に、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(g2)を付加反応させて得られる。
前記分子構造中にエポキシ基を有する化合物(g1)は、例えば、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、エトキシ化ビスフェノールAなどの各種のジオール;前記各種のジオールの水酸基をエチレングリコール又はプロピレングリコールで変性した変性ジオール;トリメチロールプロパン、エトキシ化トリメチロールプロパン、プロポキシ化トリメチロールプロパン、グリセリンなどの各種のトリオール;前記各種のトリオールの水酸基をエチレングリコール又はプロピレングリコールで変性した変性トリオール;フェノールノボラック、クレゾールノボラック等の多官能芳香族ポリオール;前記多官能芳香族ポリオールの水酸基をエチレングリコール又はプロピレングリコールで変性した変性多官能芳香族ポリオール;前記多官能芳香族ポリオール及び変性多官能ポリオールの水添タイプである多官能脂環式ポリオール等の水酸基にエピクロルヒドリン等を付加させて得られるもの、あるいは、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のジグリシジルエーテルとビスフェノールAとを重合させて得られるビスフェノール型エポキシ樹脂が挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(g2)は、例えば、前記(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する単量体(f2)として列記した各種の化合物が挙げられる。
前記エポキシ化合物のポリ(メタ)アクリレート(G)は、化合物(g1)のエポキシ基と化合物(g2)のカルボキシル基との反応で発生する水酸基を分子構造中に有する。該水酸基とジイソシアネート化合物のイソシアネート基を、水酸基のモル数に対しイソシアネート基のモル数が過剰となる条件で反応させ、残存するイソシアネート基に水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるエポキシ樹脂のポリ(メタ)アクリレート(G’)も本願発明の化化合物(A)として用いることができる。
以上、前記活性エネルギー線硬化型化合物(A)として例示した、ウレタン構造を有するポリ(メタ)アクリレート(E)、アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F)、エポキシ樹脂のポリ(メタ)アクリレート(G)は、それぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、耐カール性と塗膜高度とを共に高いレベルで兼備できる点、及び、無機微粒子(D)を分散させた際の安定性に優れるで、アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F)が好ましい。
本発明においては、前述の活性エネルギー線硬化性樹脂(A)のみでも、硬化塗膜を得ることができるが、より硬化性に優れ、架橋密度を向上させて高硬度の塗膜を容易に得ることが可能であり、更に多量の有機溶剤を使わなくても、スラリーの粘度を分散に適した範囲に調節が容易となる観点より、(メタ)アクリレート(B)を併用することが好ましく、特に分子構造中に(メタ)アクリロイル基を3〜6個有し、分子量が100〜600の範囲である多官能性(メタ)アクリレートを用いることがより好ましい。
通常分散媒として用いることが困難であった(メタ)アクリレート(B)を、酸化防止剤(C)と併用して含有させることで、前記樹脂(A)、前記アクリレート(B)、及び無機微粒子(D)との馴染みが格段に良くなり、硬度や透明性など、より高い塗膜性能が発現すると共に、分散中にゲル物の発生を抑制することができ、貯蔵安定性に優れる組成物が得られる。
本発明で用いることができる多官能性(メタ)アクリレート(B)は、例えば、分子構造中に(メタ)アクリロイル基を1個又は2個有し、分子量が100〜600の範囲である化合物(P1)や、分子構造中に(メタ)アクリロイル基を3〜6個有し、分子量が600よりも大きく3,000未満の範囲である化合物(P2)等が挙げられる。
前記分子構造中に(メタ)アクリロイル基を1個又は2個有し、分子量が100〜600の範囲である化合物(P1)は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレートなどのモノ(メタ)アクリレート;ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記分子構造中に(メタ)アクリロイル基を3〜6個有し、分子量が600よりも大きく3,000未満の範囲である化合物(P2)は、例えば、分子構造中に水酸基を3つ以上有するポリオール化合物の水酸基をポリアルキレンオキサイドの繰り返し単位が11〜20の範囲であるポリアルキレングリコールで変性して得られるポリオール化合物に、(メタ)アクリル酸クロライドを3〜6分子付加させることで得られる。
前記分子構造中に水酸基を3つ以上有するポリオール化合物は、例えば、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、テトラメチロールメタン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。また、前記ポリアルキレンオキサイドの繰り返し単位が11〜20の範囲であるポリアルキレングリコールは、例えば、繰り返し単位が11〜20の範囲であるポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールが挙げられる。
前記(メタ)アクリレート(B)は単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、より高硬度の塗膜が得られる点で、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート又はトリメチロールプロパントリアクリレートが特に好ましい。
本発明の組成物中、必須成分として用いる酸化防止剤(C)は、例えば、フェノール系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、有機硫黄系酸化防止剤、リン酸エステル系酸化防止剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、着色が少なく分散体の外観に影響しない点で、ヒンダードフェノール系酸化防止剤のペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]やフェノール系酸化防止剤のブチルヒドロキシトルエン(BHT)などが特に好ましい。
[フェノール系酸化防止剤]
前記フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシー3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、トリエチレングリコール−ビス{3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンなどが挙げられ、単独又は2種以上を使用してもよい。
[ヒンダードフェノール系酸化防止剤]
前記ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリストールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、及びトリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレートなどが挙げられ、単独又は2種以上を使用してもよい。
[ヒンダードアミン系酸化防止剤]
前記ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミドなどが挙げられる。
[有機硫黄系酸化防止剤]
前記有機硫黄系酸化防止剤は分子中に硫黄を含む酸化防止剤である。このような含硫黄系酸化防止剤としては、3−3’−チオジプロパン酸ジオクタデシル、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、4,4’−チオビス−3−メチル−6−tert−ブチルフェノール、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が挙げられる。
[リン酸エステル系酸化防止剤]
前記リン酸エステル系酸化防止剤としては、トリス[2,4−ジ−(tert)−ブチルフェニル]ホスフィントリス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]オキシ]エチル]アミン、トリス[2−[(4,6,9,11−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−2−イル)オキシ]エチル]アミン、亜リン酸エチルビス(2,4−ジtert−ブチル−6−メチルフェニル)が挙げられる。
次に、本発明で用いる無機微粒子(D)について説明する。
本発明で用いる無機微粒子(D)は、特に限定されるものではないが、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、チタン酸バリウム、三酸化アンチモン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記無機微粒子(D)の粒子径は、より高硬度の塗膜が得られる点で、平均一次粒子径が5nm〜300nmの範囲にあるものが好ましく、更に、より透明性の高い塗膜が得られる点で、平均一次粒子径が5nm〜150nmの範囲にあるものが特に好ましく、平均一次粒子径が5nm〜50nmの範囲にあるものが最も好ましい。
これらの中でも、入手が容易で、かつ、扱いが簡便な点で、シリカ微粒子が好ましい。シリカ微粒子は、例えば、乾式シリカ微粒子、湿式シリカ微粒子等が挙げられる。乾式シリカ微粒子は、例えば、四塩化珪素を酸素または水素炎中で燃焼することにより得られるシリカ微粒子である。また、湿式シリカ微粒子は、例えば、珪酸ナトリウムを鉱酸で中和して得られるシリカ微粒子である。本発明の製造方法によれば、いずれのシリカ微粒子を用いた場合でも、得られる分散体は長期間にわたり分散安定性が良好に保たれる。
本発明の組成物は、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)、前記酸化防止剤(C)、及び前記無機微粒子(D)を必須の成分として含有する。得られる組成物の貯蔵安定性に優れ、かつ、高硬度な塗膜が得られる点で、組成物中の有機成分である活性エネルギー線硬化性樹脂(A)、必要により併用されるアクリレート(B)と、無機成分である無機微粒子(D)との質量比[樹脂(A)+アクリレート(B)]/[無機微粒子(D)]は10〜90質量部/90〜10質量部の範囲であることが好ましく、30〜90質量部/70〜10質量部の範囲であることが特に好ましい。また、より高硬度な塗膜が得られる点で、多官能性(メタ)アクリレート(B)を併用することが好ましく、この時、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)と多官能性(メタ)アクリレート(B)との質量比[樹脂(A)]/[アクリレート(B)]は10〜90質量部/90〜10質量部の範囲であることが好ましく、10〜70質量部/90〜30質量部の範囲であることが特に好ましい。さらに、増粘やゲル化を効果的に抑えることができる観点から、酸化防止剤(C)の含有量は無機微粒子(D)の0.05〜0.4wt%の範囲であることが好ましい。
本発明の組成物には、必要に応じて各種添加剤を含有していても良い。前記各種添加剤としては、例えば、カップリング剤(O)、分散補助剤等が挙げられる。
前記カップリング剤(O)は、無機微粒子(D)の表面に官能基を導入することにより、該無機微粒子(D)分散性を高める目的で用いる。例えば、ビニル系のシランカップリング剤、エポキシ系のシランカップリング剤、スチレン系のシランカップリング剤、メタクリロキシ系のシランカップリング剤、アクリロキシ系のシランカップリング剤、アミノ系のシランカップリング剤、ウレイド系のシランカップリング剤、クロロプロピル系のシランカップリング剤、メルカプト系のシランカップリング剤、スルフィド系のシランカップリング剤、イソシアネート系のシランカップリング剤、アルミニウム系のシランカップリング剤等が挙げられる。
ビニル系のシランカップリング剤は、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル・ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、特殊アミノシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランが挙げられる。
エポキシ系のシランカップリング剤は、例えば、ジエトキシ(グリシディルオキシプロピル)メチルシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−ブリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
スチレン系のシランカップリング剤は、例えば、p−スチリルトリメトキシシラン等が挙げられる。
メタクリロキシ系のシランカップリング剤は、例えば、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランが例示される。
アクリロキシ系のシランカップリング剤は、例えば、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
アミノ系のシランカップリング剤は、例えば、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ウレイド系のシランカップリング剤は、例えば、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
クロロプロピル系のシランカップリング剤は、例えば、3−クロロプロピルトリメトキシシランが例示される。
メルカプト系のシランカップリング剤は、例えば、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキンシラン等が挙げられる。
スルフィド系のシランカップリング剤は、例えば、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファイド等が挙げられる。
イソシアネート系のシランカップリング剤は、例えば、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
アルミニウム系カップリング剤は、例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が挙げられる。これらカップリング剤はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記分散補助剤は、例えば、イソプロピルアシッドホスフェート、トリイソデシルホスファイト等のリン酸エステル化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、分散補助性能に優れるイソプロピルアシッドホスフェートが好ましい。
本発明での組成物には、必要に応じて有機溶剤(T)を添加してもよい。分散過程において、スラリーとメディアとの分離が良好となる点で、スラリーの粘度は10〜100mPa・sの範囲であることが好ましく、3〜60mPa・sの範囲であることがより好ましい。このような範囲に調節する為に、有機溶剤(T)を含有させること好ましい。
前記有機溶剤(T)は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン等の環状エーテル溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;トルエン、キシレン等の芳香族溶剤;カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
これらの中でも、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)を合成する際に用いる溶剤と同じ溶媒を用いることが好ましい。したがって、ケトン溶剤が好ましく、メチルエチルケトン(MEK)及びメチルイソブチルケトン(MIBK)が特に好ましい。
前記有機溶剤(T)の使用量は、スラリーの粘度が上記10〜100mPa・sの範囲となるように調整することが好ましい。本発明においては、湿式ボールミルでの分散に使用することが通常困難であった前記(メタ)アクリレート(B)をスラリーの原料として用いることができるため、該有機溶剤(T)を通常よりも少ない使用量に抑えることができる。具体的には、スラリー100質量部中30〜70質量部の範囲で用いることが好ましく、中でも、不揮発分濃度が十分に高く、濃縮工程等を必要としない組成物が得られる点で、30〜65質量部の範囲で用いることが好ましい。
次に、本発明の組成物の製造方法について説明する。
本発明の分散体の製造方法は、前記したスラリーを、内部にメディアが充填されたベッセル、回転シャフト、前記回転シャフトと同軸状に回転軸を有し、前記回転シャフトの回転駆動により回転する攪拌翼、前記ベッセルに設置されたスラリーの供給口、前記ベッセルに設置されたスラリーの排出口、及び前記回転シャフトがベッセルを貫通する部分に配設された軸封装置とを有する湿式ボールミルであって、前記軸封装置が2つのメカニカルシールユニットを有し、かつ、該2つのメカニカルシールユニットのシール部が外部シール液によりシールされた構造を有する湿式ボールミルを用い、前記供給口から前記ベッセルに供給し、前記ベッセル内で回転シャフト及び攪拌翼を回転させて、メディアとスラリーとを攪拌混合することにより、スラリー中の無機微粒子(D)の粉砕と、該無機微粒子(D)の活性エネルギー線硬化性樹脂(A)及び必要に応じて併用される(メタ)アクリレート(B)への分散を行い、次いで前記排出口から排出する方法を用いることが好ましい。この時、スラリー中に前記酸化防止剤(C)を予め添加しておくことが、ゲル物の発生抑制の観点から好ましいものである。
以下、図面により、上記のような湿式ボールミルを用いた組成物の製造方法について詳しく説明する。
図1及び図2は本発明で用いることができる湿式ボールミルYに関する。該湿式ボールミルYは、図2に示すような軸封装置(u1)を有することを特徴とする。該湿式ボールミルYにおいて、スラリーは図1中の供給口(s1)を経てベッセル(p1)に供給される。前記ベッセル(p1)内にはメディアが充填されており、回転シャフト(q1)の回転駆動により回転する攪拌翼(r1)によってスラリーとメディアとが攪拌混合され、前記無機微粒子(D)の粉砕と、該無機微粒子(D)の活性エネルギー線硬化性樹脂(A)及び(B)への分散が行われる。前記回転シャフト(p1)はその内側が、排出口(t1)側に開口部を有する空洞となっている。該空洞内にはセパレータとしてスクリーンタイプのセパレータ2が設置されており、該セパレータ2の内側に排出口(t1)へと続く流路が設けられている。前記ベッセル(p1)内のスラリーは、スラリーの供給圧によって押され、前記回転シャフト(p1)の開口部から、その内側の前記セパレータ2まで運ばれる。前記セパレータ2が粒子径の大きいメディアを通さず、粒子径の小さいスラリーのみを通過させることにより、前記メディアはベッセル(p1)内に留まり、前記スラリーのみが排出口(t1)から排出される。
前記湿式ボールミルYは、図2に示すような軸封装置(u1)を有す。前記軸封装置(u1)は、前記シャフト(q1)上に固定される回転環3と、図1中の軸封装置のハウジング1に固定される固定環4とがシール部を形成するように配設された構造を有有するメカニカルシールユニットを2つ有し、かつ、該ユニットにおける回転環3と固定環4との並びが2つのユニットで同方向を向いている。ここでシール部とは、前記回転環3と固定環4とによって形成される一対の摺動面を言う。また、2つのメカニカルシールユニット間には液封空間11があり、これに連通する外部シール液供給口5と外部シール液排出口6とを有する。前記液封空間11には、外部シール液タンク7からポンプ8によって供給される外部シール液(R)が、前記外部シール液供給口5を経て供給され、前記外部シール液排出口6を経て前記タンク7に戻されることにより循環供給される。これにより、前記液封空間11に外部シール液(R)が液密に充填されると共に、前記シール部において回転環3と固定環4との間に形成される間隙9が外部シール液(R)で満たされる。このシール液(R)によって、前記回転環3と前記固定環4との摺動面の潤滑と冷却が行われる。
また、外部シール液(R)の流入圧により固定環4が回転環3へ押し付けられる力P1と、スプリング10により固定環4が回転環3へ押し付けられる力P2と、外部シール液(R)の流入圧により固定環4が回転環3から引き離される力をP3とのバランスが成り立つようにシール液(R)の流入圧とスプリング10の圧が設定されている。これにより、摺動面である固定環4と回転環3との間隙9には外部シール液(R)が液密に充填され、該間隙9には前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)及び(B)が入りこむことが無い。該間隙9に前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)及び(B)が流入する場合には、前記回転環3と前記固定環4との摺動により該化合物(A)及び(B)からメカノラジカルが発生し、重合を起こしてゲル化や増粘を生じることがあるが、前記軸封装置(u1)のような軸封装置を有する湿式ボールミルYを用いることにより、そのようなリスクが回避される。
前記軸封装置(u1)のような軸封装置は、例えば、タンデム型メカニカルシール等が上げられる。また、軸封装置として前記タンデム型メカニカルシールを有する湿式ボールミルYの市販品は、例えば、アシザワ・ファインテック株式会社製「LMZ」シリーズ等が挙げられる。
前記外部シール液(R)は、非反応性の液体であり、例えば前記有機溶剤(T)として列記した各種の有機溶剤等が挙げられる。これらの中でも、用いるスラリーが成分中に含む溶剤と同一のものが好ましく、したがって、ケトン溶剤が好ましく、メチルエチルケトン(MEK)又はメチルイソブチルケトン(MIBK)が特に好ましい。
図1中のベッセル(p1)内に充填されるメディアは、例えば、種々の微小ビーズが用いられる。微小ビーズの素材は、例えば、ジルコニア、ガラス、酸化チタン、銅、珪酸ジルコニア等が挙げられる。これらの中でも、最も硬く磨耗が少ないことからジルコニアの微小ビーズが好ましい。
前記メディアは、図1中のスクリーンタイプのセパレータ2でのスラリーとのメディアの分離が良好であること、無機微粒子の粉砕能が高いため分散時間が比較的短時間となること、無機微粒子への衝撃が強すぎず無機微粒子の過分散現象が生じ難いことから、平均粒子径がメジアン径で10〜1000μmの範囲であるものが好ましい。
前記過分散現象とは、無機微粒子の破壊により新たな活性表面が生成し、再凝集を起こす現象をいう。過分散現象が生じた場合、分散液はゲル化する。
図1中のベッセル(p1)内のメディアの充填率は、分散に要する動力が最小となり、最も効率的に粉砕を行うことができる点で、ベッセル内容積の75〜90体積%の範囲であることが好ましい。
前記攪拌翼(r1)は、メディアと無機微粒子(D)とが衝突する際の衝撃が大きく、分散効率が高まることから、先端部の周速が5〜20m/secの範囲となるように回転駆動されることが好ましく、8〜20m/secの範囲であることがより好ましい。
上記した湿式ボールミルYを用いた製造方法は、回分式であっても連続式であっても良い。また、連続式の場合には、スラリーの取り出し後再度供給する循環型であっても、非循環型であっても良い。これらの中でも、生産効率が高くなり、また、得られる分散体の均質性にも優れる点で、図3に示されるような循環型であることが好ましい。
図3は前記湿式ボールミルYを用いた循環式分散サイクルの概略図である。図3中のスラリーを貯蔵するストックタンク12からポンプ13によって抜き出されたスラリーは、図2中の前記供給口(s1)から前記ベッセル(p1)に供給される。該ベッセル(p1)内で分散されたスラリーは、前記排出口(t1)を通って図1中のバルブ16を経由して前記ストックタンク12に戻される。前記タンク12に戻されたスラリーは、前述した分散経路を再度通過し、これを繰り返すことで循環分散が成される。スラリーの粒度を循環分散の途中で適宜測定し、所望の値に達したところで分散を終了する。
前記図3に示すような循環型分散サイクルを用いて分散を行う場合、前記ベッセル(p1)へのスラリーの供給流量は、前記ベッセル(p1)からのスラリーの排出流量に等しく、前記ベッセル(p1)中でのスラリーの滞留時間が好適となり、分散効率が高くなるため、前記ベッセル(p1)の容量1リットル当たり、30〜100L/時間の範囲が好ましく、50〜80L/時間の範囲がより好ましい。
前記ポンプ13は、メカノラジカルが発生しにくいポンプであるダイヤフラムポンプが好ましく、市販品の例としては、株式会社タクミナ製「TPL」シリーズ等が挙げられる。
スラリーを前記ベッセル(p1)に供給する際の手順は次の通りである。湿式ボールミルYの前記ベッセル(p1)内にメディアを充填した後、図3中に示す、製品タンクに繋がるバルブ17と、圧縮空気又は窒素の導入口であるバルブ18とを閉め、かつバルブ16及び19を開けた状態で先ずモータ14を作動させる。該モータ14の駆動により、前記シャフト(q1)及び前記攪拌翼(r1)が回転駆動される。次いで、前記ポンプ13を作動させ、前記ストックタンク12内の原料スラリーを前記供給口(s1)から前記ベッセル(p1)内へ、一定量ずつ供給する。
以上のようにして分散を行い、スラリー中の無機微粒子(D)の粒度が所望の値に達し、分散を終了する際の手順は次の通りである。
前記ポンプ13を停止し、次いで前記モータ14を停止させて粉砕を終了する。その後、バルブ19を閉めた後、バルブ17を開け、前記ポンプ13を再起動させることにより、前記ストックタンク12内の製品スラリーを製品タンク15内に移送させる。次いで、前記ベッセル(p1)に残留した製品スラリーを抜き出すには、ポンプ13を停止させると共にバルブ17を閉める。ついで、バルブ16を経由しストックタンク12に戻るラインを製品タンク15へつなぎ替える。空になったストックタンク12内に、スラリーが含有するものと同一種の溶剤を充填し、モータ14を再起動させると共に、ポンプ13を再起動させて、前記ベッセル(p1)に残留した製品スラリーを製品タンク15に回収する方法が挙げられる。この際、溶剤が製品タンク15に混入しないよう、ベッセル(p1)に残留した製品スラリー全量が製品タンク15に移る手前で移送を停止しても良いし、製品スラリー全量を製品タンク15に回収するために、溶剤が製品タンク15に若干混入するタイミングで停止しても良い。
図4及び5は本発明で用いることができる湿式ボールミルZに関する。該湿式ボールミルZは、図5に示すような軸封装置(u2)を有することを特徴とする。該湿式ボールミルZにおいて、スラリーは図1中の供給口(s2)を経てベッセル(p2)内に供給される。前記ベッセル(p2)内にはメディアが充填されており、回転シャフト(q2)の回転駆動により回転する攪拌翼(r2)によってスラリーとメディアとが攪拌混合され、前記無機微粒子(D)の粉砕と、該無機微粒子(D)の前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)及び(B)への分散が行われる。また、セパレータとしてインペラタイプのセパレータ20を有しており、該インペラタイプのセパレータ20が、前記シャフト(q2)と同軸状に回転することにより、比重の重いメディアが径方向外方に移動される一方、比重の軽いスラリーはセパレータ35の軸心部へ誘引され、排出口(t2)から排出される。
前記湿式ボールミルZは、図5に示すような軸封装置(u2)を有す。前記軸封装置(u2)は、前記シャフト(q2)上に固定される回転環22と、図5中の軸封装置のハウジング21に固定される固定環23とが、シール部を形成するように配設された構造を有有するメカニカルシールユニットを2つ有し、かつ、該ユニットにおける回転環22と固定環23との並びが2つのユニットで逆方向を向いている。ここでシール部とは、前記回転環22と固定環23とによって形成される一対の摺動面を言う。また、2つのメカニカルシールユニット間には液封空間24があり、これに連通する外部シール液供給口25と外部シール液排出口26とを有する。前記液封空間24には、外部シール液タンク27からポンプ28によって供給される外部シール液(R)が、前記外部シール液供給口25を経て供給され、前記外部シール液排出口26を経て前記タンク27に戻されることにより循環供給される。これにより、前記液封空間24に前記シール液(R)が液密に充填されると共に、前記シール部において回転環22と固定環23との間に形成される間隙29が外部シール液(R)で満たされる。このシール液(R)によって、前記回転環22と前記固定環23との摺動面の潤滑と冷却が行われる。
また、外部シール液(R)の流入圧により固定環23が回転環22へ押し付けられる力P1’と、スプリング41により固定環23が回転環22へ押し付けられる力P2’と、シール液(R)の流入圧により固定環23が回転環22から引き離される力をP3’とのバランスが成り立つようにシール液(R)の流入圧とスプリング30の圧が設定されている。これにより、摺動面である固定環22と回転環23との間隙29にはシール液(R)が液密に充填され、該間隙29には前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)及び(B)が入りこむことが無い。該間隙29に前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)及び(B)が流入する場合には、前記回転環22と前記固定環23との摺動により該化合物(A)及び(B)からメカノラジカルが発生し、重合を起こしてゲル化や増粘を生じることがあるが、前記軸封装置(u2)のような軸封装置を有する湿式ボールミルZを用いることにより、そのようなリスクが回避される。
前記軸封装置(u2)のような軸封装置は、例えば、ダブル型メカニカルシール等が挙げられる。また、軸封装置として前記ダブル型メカニカルシールを有する湿式ボールミルZの市販品は、例えば、アシザワ・ファインテック株式会社製「マックスナノゲッター」シリーズ、寿工業株式会社製「ウルトラアペックスミル(UAM)」シリーズ、「スーパーアペックスミル(SAM)」シリーズ等が挙げられる。
前記外部シール液(R)は、非反応性の液体であり、例えば前記有機溶剤(T)として列記した各種の有機溶剤等が挙げられる。これらの中でも、用いるスラリーが成分中に含む溶剤と同一のものが好ましく、したがって、ケトン溶剤が好ましく、メチルエチルケトン(MEK)又はメチルイソブチルケトン(MIBK)が特に好ましい。
図4中のベッセル(p2)内に充填されるメディアは、例えば、種々の微小ビーズが用いられる。微小ビーズの素材は、例えば、ジルコニア、ガラス、酸化チタン、銅、珪酸ジルコニア等が挙げられる。これらの中でも、最も硬く磨耗が少ないこと、また、高比重であり前記インペラタイプのセパレータ35でのスラリーとの分離が良好となることからジルコニアの微小ビーズが好ましい。
前記メディアは、図4中のスクリーンタイプのセパレータ20でのスラリーとのメディアの分離が良好であること、シリカ微粒子の粉砕能が高いため分散時間が比較的短時間となること、シリカ微粒子への衝撃が強すぎずシリカ微粒子の過分散現象が生じ難いことから、平均粒子径がメジアン径で10〜1000μmの範囲であるものが好ましい。
図1中のベッセル(p2)内のメディアの充填率は、分散に要する動力が最小となり、最も効率的に粉砕を行うことができる点で、ベッセル内容積の75〜90体積%の範囲であることが好ましい。
前記攪拌翼(r2)は、メディアと無機微粒子(D)とが衝突する際の衝撃が大きく、分散効率が高まることから、先端部の周速が5〜20m/secの範囲となるように回転駆動されることが好ましく、8〜20m/secの範囲であることがより好ましい。
上記した湿式ボールミルZを用いた製造方法は、回分式であっても連続式であっても良い。また、連続式の場合には、スラリーの取り出し後再度供給する循環型であっても、非循環型であっても良い。これらの中でも、生産効率が高くなり、また、得られる分散体の均質性にも優れる点で、図6に示されるような循環型であることが好ましい。
図6は前記湿式ボールミルZを用いた循環式分散サイクルの概略図である。図6中のスラリーを貯蔵するストックタンク31からポンプ32によって抜き出されたスラリーは、図2中の前記供給口(s2)から前記ベッセル(p2)に供給される。該ベッセル(p2)内で分散されたスラリーは、前記排出口(t2)を通って図6中のバルブ35を経由して前記ストックタンク31に戻される。前記ストックタンク31に戻されたスラリーは、前述した分散経路を再度通過し、これを繰り返すことで循環分散が成される。スラリーの粒度を循環分散の途中で適宜測定し、所望の値に達したところで分散を終了する。
前記図6に示すような循環型分散サイクルを用いて分散を行う場合、前記ベッセル(p2)へのスラリーの供給流量は、前記ベッセル(p2)からのスラリーの排出流量に等しく、前記ベッセル(p2)中でのスラリーの滞留時間が好適となり、分散効率が高くなるため、前記ベッセル(p2)の容量1リットル当たり、30〜100L/時間の範囲が好ましく、50〜80L/時間の範囲がより好ましい。
前記ポンプ32は、メカノラジカルが発生しにくいポンプであるダイヤフラムポンプが好ましく、市販品の例としては、株式会社タクミナ製「TPL」シリーズ等が挙げられる。
スラリーを前記ベッセル(p2)に供給する際の手順は次の通りである。湿式ボールミルYの前記ベッセル(p2)内にメディアを充填した後、図6中に示す、製品タンクに繋がるバルブ36と、圧縮空気又は窒素の導入口であるバルブ37を閉め、かつバルブ35及び38を開けた状態で先ずモータ33を作動させる。該モータ33の駆動により、前記シャフト(q2)及び前記攪拌翼(r2)が回転駆動される。次いで、前記ポンプ32を作動させ、前記ストックタンク31内の原料スラリーを前記供給口(s2)から前記ベッセル(p2)内へ、一定量ずつ供給する。
以上のようにして分散を行い、スラリー中の無機微粒子(D)の粒度が所望の値に達し、分散を終了する際の手順は次の通りである。
前記ポンプ32を停止し、次いで前記モータ33を停止させて粉砕を終了する。その後、バルブ38を閉めた後、バルブ36を開け、前記ポンプ32を再起動させることにより、前記ストックタンク31内の製品スラリーを製品タンク34内に移送させる。次いで、前記ベッセル(p2)内に残留した製品スラリーを抜き出すには、ポンプ32を停止させると共にバルブ36を閉める。ついで、バルブ35を経由しストックタンク31に戻るラインを製品タンク34へつなぎ替える。空になったストックタンク31内に、スラリーが含有するものと同一種の溶剤を充填し、モータ33を再起動させると共に、ポンプ33を再起動させて、前記ベッセル(p2)に残留した製品スラリーを製品タンク34に回収する方法が挙げられる。この際、溶剤が製品タンク34に混入しないよう、ベッセル(p2)に残留した製品スラリー全量が製品タンク34に移る手前で移送を停止しても良いし、製品スラリー全量を製品タンク34に回収するために、溶剤が製品タンク34に若干混入するタイミングで停止しても良い。
前記湿式ボールミルYと湿式ボールミルZとでは、メディアとスラリーとの分離能が高い点で、スクリーンタイプのセパレータを有する前記湿式ボールミルYが好ましい。
また、本発明の組成物の製造方法では、メジアン径が300〜1000μmの範囲である比較的大きい粒子をメディアとして用いてプレ分散工程を行った後、メジアン径が15〜300μmの範囲である比較的小さい粒子をメディアとして用いて本分散工程を行う方法が挙げられる。
前記プレ分散工程では、メジアン径が300〜1000μmの範囲である比較的大きいメディアを用いる。このようなメディアは無機微粒子(D)と衝突した際に与える衝撃力が大きいため、粒径が大きい無機微粒子(D)の粉砕に向いており、これを用いて原料の無機微粒子(D)をある程度の粒子径まで粉砕する。前記本分散工程では、メジアン径が15〜300μmの範囲である比較的小さいメディアを用いる。このようなメディアは無機微粒子(D)と衝突した際に与える衝撃力は小さいが、粒径が大きいメディアと比べて同一体積中に含まれる粒子の数が多くなることから、無機微粒子(D)との衝突回数が多くなる。したがって、プレ分散工程である程度まで粉砕された無機微粒子(D)を更に微細な粒子へと粉砕する目的で用いられる。
本発明の組成物の製造方法では、より効率的な分散が可能となることから、前記プレ分散工程と前記本分散工程との2段階で行うことが好ましい。前記プレ分散工程が長すぎると、前記過分散現象が生じる恐れがあるため、該プレ分散工程はスラリーが前記ベッセル(p1)及び(p2)内を1〜3サイクル循環する範囲で行うことが好ましい。
本発明の製造方法で得られた組成物は、それ自体を塗料として用いることもできるし、必要に応じて他の化合物と添加剤として用いてもよい。これらの添加剤は、例えば、紫外線吸収剤、シリコン系添加剤、有機ビーズ、フッ素系添加剤、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、離型剤、シランカップリング剤、帯電防止剤、防曇剤、着色剤、有機溶剤、無機フィラー等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤は、例えば、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン誘導体、2−(2′−キサンテンカルボキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−o−ニトロベンジロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−キサンテンカルボキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン、2−o−ニトロベンジロキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
前記シリコン系添加剤は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロゲンポリシロキサン、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、フッ素変性ジメチルポリシロキサン共重合体、アミノ変性ジメチルポリシロキサン共重合体など如きアルキル基やフェニル基を有するポリオルガノシロキサン類が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記有機ビーズは、例えば、ポリメタクリル酸メチルビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリアクリルスチレンビーズ、シリコーンビ−ズ、ガラスビーズ、アクリルビーズ、ベンゾグアナミン系樹脂ビーズ、メラミン系樹脂ビーズ、ポリオレフィン系樹脂ビーズ、ポリエステル系樹脂ビーズ、ポリアミド樹脂ビーズ、ポリイミド系樹脂ビーズ、ポリフッ化エチレン樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ等が挙げられる。これら有機ビーズの平均粒径の好ましい値は1〜10μmの範囲である。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記フッ素系添加剤は、例えば、DIC株式会社「メガファック」シリーズ等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記離型剤は、例えば、エボニックデグザ社製「テゴラッド2200N」、「テゴラッド2300」、「テゴラッド2100」、ビックケミー社製「UV3500」、東レ・ダウコーニング社製「ペインタッド8526」、「SH−29PA」等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記シランカップリング剤は、例えば、前記カップリング剤(O)として列記した各種のシランカップリング剤が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記帯電防止剤は、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又はビス(フルオロスルホニル)イミドのピリジニウム、イミダゾリウム、ホスホニウム、アンモニウム、又はリチウム塩が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記有機溶剤は、例えば、前記有機溶剤(T)として列記した種々の有機溶剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記各種の添加剤の使用量は、その効果を十分発揮し、また紫外線硬化を阻害しない範囲が好ましく、具体的には、本願発明の組成物100質量部に対し、それぞれ0.01〜40質量部の範囲であることが好ましい。
本発明の組成物を含む塗料は、更に、光重合開始剤(Q)を含有するものである。該光重合開始剤(Q)は、例えば、ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4,4′−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなど各種のベンゾフェノン;
キサントン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントンなどのキサントン、チオキサントン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど各種のアシロインエーテル;
ベンジル、ジアセチルなどのα-ジケトン類;テトラメチルチウラムジスルフィド、p−トリルジスルフィドなどのスルフィド類;4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルなど各種の安息香酸;
3,3′-カルボニル-ビス(7-ジエチルアミノ)クマリン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2,2′−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−ベンゾイル−4′−メチルジメチルスルフィド、2,2′−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタ−ル、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリルニ量体、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−[ジ−(エトキシカルボニルメチル)アミノ]フェニル−S−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(4−エトキシ)フェニル−S−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−エトキシ)フェニル−S−トリアジンアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記光重合開始剤(Q)の中でも、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、2,2′−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンの群から選ばれる1種または2種類以上の混合系を用いることにより、より広範囲の波長の光に対して活性を示し、硬化性の高い塗料が得られるため好ましい。
前記光重合開始剤の市販品は、例えば、チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア−184」、「イルガキュア−149」、「イルガキュア−261」、「イルガキュア−369」、「イルガキュア−500」、「イルガキュア−651」、「イルガキュア−754」、「イルガキュア−784」、「イルガキュア−819」、「イルガキュア−907」、「イルガキュア−1116」、「イルガキュア−1664」、「イルガキュア−1700」、「イルガキュア−1800」、「イルガキュア−1850」、「イルガキュア−2959」、「イルガキュア−4043」、「ダロキュア−1173」;ビーエーエスエフ社製「ルシリンTPO」;日本化薬株式会社製「カヤキュア−DETX」、「カヤキュア−MBP」、「カヤキュア−DMBI」、「カヤキュア−EPA」、「カヤキュア−OA」;ストウファ・ケミカル社製「バイキュア−10」、「バイキュア−55」;アクゾ社製「トリゴナルP1」;サンドズ社製「サンドレイ1000」;アプジョン社製「ディープ」;ワードブレンキンソップ社製「クオンタキュア−PDO」、「クオンタキュア−ITX」、「クオンタキュア−EPD」等が挙げられる。
前記光重合開始剤(Q)の使用量は、光重合開始剤としての機能を十分に発揮しうる量であり、かつ、結晶の析出や塗膜物性の劣化が生じない範囲が好ましく、具体的には、塗料100質量部に対して0.05〜20質量部の範囲で用いることが好ましく、なかでも0.1〜10質量部の範囲で用いることが特に好ましい。
本発明の塗料は、さらに、前記光重合開始剤(Q)と併せて、種々の光増感剤を使用しても良い。光増感剤は、例えば、アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物またはニトリル類もしくはその他の含窒素化合物等が挙げられる。
本発明の塗料は、各種基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させることで、基材表面を保護するコート層として用いることができる。この場合、本発明の塗料を被表面保護部材に直接塗布して用いても良いし、プラスチックフィルム(R)上に塗布したものを、偏光板等の保護フィルムとして用いてもよい。或いは、本発明の塗料をプラスチックフィルム(R)上に塗布し、塗膜を形成したものを反射防止フィルム、拡散フィルム、及びプリズムシート等の光学フィルムとして用いても良い。本発明の塗料を用いて得られる塗膜は高硬度かつ低カールを示す特徴があるため、本発明の塗料は、特にプラスチックフィルム(R)上に塗布し、保護フィルム用途やフィルム状成形品として用いることが好ましい。
ここで、プラスチックフィルム(R)は、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂、環状オレフィン、ポリイミド樹脂等からなるプラスチックフィルムが挙げられる。
プラスチックフィルム(R)に本願発明の塗料を塗布する際の塗布量は、乾燥後の質量が0.1〜30g/mの範囲、好ましくは1〜20g/mの範囲になるように塗布するのが好ましい。本発明の塗膜の膜厚は、前記プラスチックフィルム(R)の膜厚に対して3%以上とすることにより、保護層として十分な硬度を発現する。中でも、塗膜の膜厚を、プラスチックフィルム(R)の膜厚に対して3〜100%の範囲とすることが好ましく、5〜100%の範囲であるフィルムが更に好ましく、フィルム状基材の膜厚に対して5〜50%の範囲であるフィルムが特に好ましい。
本発明の塗料の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
本発明の塗料を硬化させ塗膜とする際に照射する活性エネルギー線は、例えば、紫外線や電子線が挙げられる。紫外線により硬化させる場合には、光源としてキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプを有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて光量、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合には、通常80〜160W/cmの範囲である光量を有したランプ1灯に対して搬送速度5〜50m/分の範囲で硬化させることが好ましい。一方、電子線により硬化させる場合には、通常10〜300kVの範囲である加速電圧を有する電子線加速装置にて、搬送速度5〜50m/分の範囲で硬化させることが好ましい。
また、本発明の塗料を塗布する基材は、プラスチックフィルム(R)のみならず、各種のプラスチック成形品、例えば、携帯電話、電家製品、自動車のバンパー等の表面コーティング剤としても好適に用いることができる。この場合、その塗膜の形成方法としては、例えば、塗装法、転写法、シート接着法等が挙げられる。
前記塗装法は、前記塗料をスプレーコートするか、もしくはカーテンコーター、ロールコーター、グラビアコーター等の印刷機器を用いて成形品にトップコートとして塗装した後、活性エネルギー線を照射して硬化させる方法である。
前記転写法は、離型性を有する基体シート上に前記した本発明の塗料を塗布して得られる転写材を成形品表面に接着させた後、基体シートを剥離して成型品表面にトップコートを転写し、次いで活性エネルギー線を照射し硬化させる方法、又は、該転写材を成形品表面に接着させた後、活性エネルギー線を照射して硬化させ、次いで基体シートを剥離する事により成型品表面にトップコートを転写する方法が挙げられる。
他方、前記シート接着法は、基体シート上に前記本発明の塗料からなる塗膜を有する保護シート、又は、基体シート上に前記塗料からなる塗膜と加飾層とを有する保護シートをプラスチック成形品に接着することにより、成形品表面に保護層を形成する方法である。
これらの中でも、本発明の塗料は転写法及びシート接着法用途に好ましく用いることができる。
前記転写法では先ず転写材を作成する。該転写材は、例えば、前記塗料を単独、またはポリイソシアネート化合物と混合したものを基材シート上に塗布し、加熱して塗膜を半硬化(B−ステージ化)させて製造することができる。
ここで、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)が、アクリル重合体のポリ(メタ)アクリレート(F1)及び(F2)や、エポキシ樹脂のポリ(メタ)アクリレート(G)等、分子構造中水酸基を有する化合物である場合、前記B−ステージ化工程をより効率的に行う目的で、ポリイソシアネート化合物と併用してもよい。
転写材を製造するには、まず、基材シート上に前記した本発明の塗料を塗装する。前記塗料を塗装する方法は、例えば、グラビアコート法、ロールコート法、スプレーコート法、リップコート法、コンマコート法などのコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法等が挙げられる。塗装する際の膜厚は、耐摩耗性および耐薬品性が良好となることから、硬化後の塗膜の厚さが0.5〜30μmとなる様に塗装するのが好ましく、1〜6μmとなるように塗装することがより好ましい。
前期方法で基材シート上に前記塗料を塗装した後、加熱乾燥させて塗膜を半硬化(B−ステージ化)させる。加熱は通常55〜160℃、好ましくは100〜140℃である。加熱時間は通常30秒〜30分間、好ましくは1〜10分、より好ましくは1〜5分である。
前記転写材を用いた成形品の表面保護層の形成は、例えば、前記転写材のB−ステージ化された樹脂層と成形品とを接着した後、活性エネルギー線を照射して樹脂層を硬化させて行う。具体的には、例えば、転写材のB−ステージ化された樹脂層を成形品表面に接着させ、その後、転写材の基体シートを剥離することにより転写材のB−ステージ化された樹脂層を成形品表面上に転写させた後、活性エネルギー線照射によりエネルギー線硬化させて樹脂層の架橋硬化を行う方法(転写法)や、前記転写材を成形金型内に挟み込み、キャビテイ内に樹脂を射出充満させ、樹脂成形品を得るのと同時にその表面に転写材を接着させ、基体シートを剥離して成形品上に転写した後、活性エネルギー線照射によりエネルギー線硬化せしめて樹脂層の架橋硬化を行う方法(成形同時転写法)等が挙げられる。
次にシート接着法は、具体的には、予め作成しておいた保護層形成用シートの基体シートと成形品とを接着させた後、加熱により熱硬化せしめてB−ステージ化してなる樹脂層の架橋硬化を行う方法(後接着法)や、前記保護層形成用シートを成形金型内に挟み込み、キャビテイ内に樹脂を射出充満させ、樹脂成形品を得るのと同時にその表面と保護層形成用シートを接着させ後、加熱により熱硬化せしめて樹脂層の架橋硬化を行う方法(成形同時接着法)等が挙げられる。
次に、本発明の塗膜は、前記したプラスチックフィルム(R)上に本発明の塗料を塗布、硬化させて形成された塗膜、又は、プラスチック成形品の表面保護剤として本発明の塗料をコーティング、硬化して形成された塗膜であり、また、本発明のフィルムは、プラスチックフィルム(R)上に塗膜が形成された積層フィルムである。
前記フィルムの各種用途のなかでも、前記した通り、プラスチックフィルム(R)上に本発明の塗料を塗布、活性エネルギー線を照射して得られるフィルムを、液晶ディスプレイやタッチパネルディスプレイ等に用いられる偏光板用保護フィルムとして用いることが塗膜硬度に優れる点から好ましい。具体的には、液晶ディスプレイやタッチパネルディスプレイ等に用いられる偏光板の保護フィルム上に本発明の塗料を塗布、活性エネルギー線を照射・硬化させてなるフィルムにした場合、硬化塗膜が高硬度と高い透明性とを兼備した保護フィルムとなる。偏光板の保護フィルム用途においては、本発明の塗料を塗布したコーティング層の繁体側の面には粘着剤層が形成されていてもよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。例中の部及び%は、特に記載のない限り、すべて質量基準である。
尚、本発明の実施例では、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定した値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
合成例1(アクリルアクリレートA1の合成)
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応装置に、メチルイソブチルケトン(以下、「MIBK」と略記する)500質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が110℃になるまで昇温し、次いで、グリシジルメタアクリレート250質量部、メチルメタクリレート80質量部、エチルアクリレート40質量部およびt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本乳化剤株式会社製「パーブチルO」)5.5質量部からなる混合液を2時間かけて滴下ロートより滴下した後、110℃で15時間保持した。次いで、90℃まで降温した後、メトキノン5質量部およびアクリル酸130質量部を仕込んだ後、トリフェニルホスフィン2.6質量部を添加後、さらに100℃まで昇温して8時間保持し、アクリルアクリレートA1のメチルイソブチルケトン溶液997質量部を得た。該アクリルアクリレート1の各性状値は以下のようであった。不揮発分:50.7質量%、ガードナー粘度(25℃):Z4−Z5、ガードナーカラー:1以下、酸価:1.5、GPCによるスチレン換算重量平均分子量(Mw):24,000、固形分換算の理論アクリル当量:180g/eq
実施例1
前記合成例1で得たアクリルアクリレートA1のメチルイソブチル溶液22.5質量部(22.5質量部中アクリルアクリレートA1は11.25質量部)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(以下、「DPHA」と略記する)11.25質量部、アエロジルR7200(日本アエロジル株式会社製「アエロジルR7200」、平均一次粒子径12nmのシリカ微粒子)22.5質量部、及びMIBK44質量部、ブチルヒドロキシトルエン(以下、「BHT」と略記する)0.045質量部を配合しスラリーを得た。該スラリーは100質量部中にMIBK55.25質量部を含む。
前記スラリーの1000gを用い、これの分散を前記図4に示した湿式ボールミルZ[内容積:0.17L、メディア:メジアン径100μmのジルコニアビーズ(湿式ボールミルの内容積に対して70体積%充填した。)]を用い、かつ、図6に示した循環式分散サイクルにより混合・分散を行った。
まず、スラリーを図6中のストックタンク31に仕込み、モータ33を作動させて回転シャフト(q2)及び攪拌翼(r2)を回転駆動させ、前記攪拌翼(r2)の先端部の周速が12m/secとなるように前記モータ33の動力を調節した。次いで、スラリーの流量が100ml/分となるように、ポンプ32を用いて図4のスラリーの供給口(s2)からスラリーを供給した。図6に示す循環サイクルに従い45分間循環粉砕を行って分散体を得た。
得られた分散体1000gと、光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア#184」)13.5gとを混合し、塗料を得た。該塗料について、下記各種試験によりその性能を評価し、結果を表1に示した。
塗料のろ過速度確認試験
前記塗料を、桐山漏斗とアドバンテック社製の5Cろ紙を用いてろ過した。ろ過速度が速いほど工程におけるゲル物の発生は少ない
塗膜の透明性試験
1.硬化塗膜の作成方法
前記塗料を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(膜厚125um)上にバーコーターで塗布し(膜厚3〜4μm)、70℃で1分乾燥させ、窒素下で高圧水銀灯を用いて500mJ/cmの照射量で通過させて硬化させることにより、硬化塗膜を有する試験片を得た。
2.透明性試験方法
スガ試験機株式会社製「ヘーズコンピュータHZ−2」を用いて塗膜のヘーズ値を測定した。ヘーズ値が低いほど塗膜の透明性は高い。
塗料の貯蔵安定性試験
前記塗料を、40℃、20℃、及び−20℃の3つの温度条件下で14日間貯蔵し、それぞれの温度条件下における貯蔵安定性を試験した。
○:凝集物が見られない
×:凝集物が見られる
実施例2〜6
組成物の組成を表1に示す配合とした以外は実施例1と同様にして塗料を得た。これらについて実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006032382
表1の脚注
※1「イルガノックス1010」はBASF社製のペンタエリトスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]の製品名である。
比較例1
前記合成例1で得たアクリルアクリレートA1のメチルイソブチル溶液22.5質量部(22.5質量部中アクリルアクリレートA1は11.25質量部)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(以下、「DPHA」と略記する)11.25質量部、アエロジルR7200(日本アエロジル株式会社製「アエロジルR7200」、平均一次粒子径12nmのシリカ微粒子)22.5質量部、及びMIBK44質量部を配合しスラリーを得た。該スラリーは100質量部中にMIBK55.25質量部を含む。
前記スラリー300gを用い、実施例1と同様にして分散を行い、分散体を得た。
得られた分散体1000gと、光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア#184」)13.5gとを混合し、塗料を得た。該塗料について、実施例と同様にその性能を評価し、結果を表2に示した。
比較例2〜3
組成物の組成を表2に示す配合とした以外は実施例1と同様にして塗料を得た。これらについて実施例1と同様の試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006032382
表2の脚注
(※)比較例2,3では酸化防止剤Cの代わりに重合禁止剤を添加した。
p1・・・・・ベッセル
q1・・・・・シャフト
r1・・・・・攪拌翼
s1・・・・・スラリーの供給口
t1・・・・・スラリーの排出口
u1・・・・・軸封装置
1・・・・・・軸封装置のハウジング
2・・・・・・スクリーンタイプのセパレータ
3・・・・・・回転環
4・・・・・・固定環
5・・・・・・外部シール液供給口
6・・・・・・外部シール液排出口
7・・・・・・ベッセル外部シール液タンク
8・・・・・・ポンプ
9・・・・・・回転環3と固定環4との間に形成される間隙
10・・・・・スプリング
11・・・・・液封空間
Y・・・・・・湿式ボールミル
12・・・・・ストックタンク
13・・・・・ポンプ
14・・・・・モータ
15・・・・・製品タンク
16・・・・・バルブ
17・・・・・バルブ
18・・・・・圧縮空気又は窒素の導入口であるバルブ
19・・・・・バルブ
p2・・・・・ベッセル
q2・・・・・シャフト
r2・・・・・攪拌翼
s2・・・・・スラリーの供給口
t2・・・・・スラリーの排出口
u2・・・・・軸封装置
20・・・・・インペラタイプのセパレータ
21・・・・・軸封装置のハウジング
22・・・・・回転環
23・・・・・固定環
24・・・・・液封空間
25・・・・・外部シール液供給口
26・・・・・外部シール液排出口
27・・・・・外部シール液タンク
28・・・・・ポンプ
29・・・・・回転環22と固定環23との間に形成される間隙
30・・・・・スプリング
31・・・・・ストックタンク
32・・・・・ポンプ
33・・・・・モータ
34・・・・・製品タンク
35・・・・・バルブ
36・・・・・バルブ
37・・・・・圧縮空気又は窒素の導入口であるバルブ
38・・・・・バルブ

Claims (13)

  1. 分子構造中に(メタ)アクリロイル基を有し、(メタ)アクリロイル基当量が100〜600g/eqの範囲である活性エネルギー線硬化性樹脂(A)と、酸化防止剤(C)と、無機微粒子(D)とを含有し、前記酸化防止剤(C)が、ペンタエリトスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、又はブチルヒドロキシトルエンであることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  2. 前記酸化防止剤(C)の含有率が、無機微粒子(D)の0.05〜0.4wt%の範囲である請求項1記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  3. 更に(メタ)アクリレート(B)を含有する請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  4. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)が、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上のアクリレートである請求項1〜3の何れか1項記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  5. 前記(メタ)アクリレート(B)が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート又はトリメチロールプロパントリアクリレートである請求項3記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  6. 前記無機微粒子(D)が、シリカ、ジルコニア、又はアルミナの微粒子である請求項1〜5の何れか1項記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  7. 前記無機微粒子(D)が、乾式シリカである請求項6記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  8. 分子構造中に(メタ)アクリロイル基を有し、(メタ)アクリロイル基当量が100〜600g/eqの範囲である活性エネルギー線硬化性樹脂(A)への無機微粒子(D)の分散を、ペンタエリトスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]又はブチルヒドロキシトルエンである酸化防止剤(C)の存在下で行うことを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法。
  9. 前記分散を、湿式ビーズミルで行う請求項8記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法。
  10. 請求項1〜7の何れか1項記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を含有することを特徴とする塗料。
  11. 請求項10記載の塗料を硬化させてなることを特徴とする塗膜。
  12. プラスチックフィルム上に請求項11記載の塗膜が積層されてなることを特徴とする積層フィルム。
  13. 前記プラスチックフィルムが、シクロオレフィンポリマーフィルムである請求項12記載の積層フィルム。
JP2016500424A 2014-10-24 2015-08-27 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及び積層フィルム Active JP6032382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217265 2014-10-24
JP2014217265 2014-10-24
PCT/JP2015/074198 WO2016063624A1 (ja) 2014-10-24 2015-08-27 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及び積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6032382B2 true JP6032382B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2016063624A1 JPWO2016063624A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55760672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500424A Active JP6032382B2 (ja) 2014-10-24 2015-08-27 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及び積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6032382B2 (ja)
KR (1) KR102350778B1 (ja)
CN (1) CN107075049B (ja)
TW (1) TWI673329B (ja)
WO (1) WO2016063624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184583A (ja) * 2017-02-07 2018-11-22 Dicグラフィックス株式会社 コーティング組成物、及びこれを用いた化粧シート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662232B2 (ja) * 2016-07-26 2020-03-11 三菱ケミカル株式会社 樹脂積層体、ディスプレー前面板、携帯型情報端末装置及び移動体用グレージング
CN107057332B (zh) * 2017-06-12 2020-01-24 深圳永昌和科技有限公司 一种可控性好的3d打印超材料及其制备方法
JP2019147885A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 パナック株式会社 樹脂組成物、未硬化樹脂層、樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、及び積層体の製造方法
KR102423463B1 (ko) * 2020-12-29 2022-07-21 주식회사 삼영특수인쇄 점착층의 용이 탈착으로 인한 페트병의 재활용을 가능하게 하는 점착 분리용 조성물, 이를 사용한 라벨 및 페트병의 재활용 방법
KR102425451B1 (ko) * 2021-09-15 2022-07-27 한진케미칼 주식회사 건축도료 부착증진용 내황변성 열가소성 수지의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277725A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよびそれを用いた成形品の製造方法
JP2013241515A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Showa Denko Kk 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014061402A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 三菱レイヨン株式会社 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2014126814A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014126813A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014157265A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014162814A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd プラスチック基板用硬化性樹脂組成物及びその用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163946B2 (ja) 2008-03-31 2013-03-13 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤組成物、蒸着アンカー層用コーティング剤および硬化被膜
WO2012086373A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 Dic株式会社 分散体の製造方法、分散体、塗料、塗膜、及びフィルム
JP5472544B2 (ja) 2011-09-30 2014-04-16 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277725A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよびそれを用いた成形品の製造方法
JP2013241515A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Showa Denko Kk 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014061402A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 三菱レイヨン株式会社 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2014126814A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014126813A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014157265A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014162814A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd プラスチック基板用硬化性樹脂組成物及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184583A (ja) * 2017-02-07 2018-11-22 Dicグラフィックス株式会社 コーティング組成物、及びこれを用いた化粧シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170072874A (ko) 2017-06-27
TW201623484A (zh) 2016-07-01
JPWO2016063624A1 (ja) 2017-04-27
CN107075049B (zh) 2019-07-12
CN107075049A (zh) 2017-08-18
WO2016063624A1 (ja) 2016-04-28
TWI673329B (zh) 2019-10-01
KR102350778B1 (ko) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035652B2 (ja) 分散体の製造方法、分散体、塗料、塗膜、及びフィルム
JP5858278B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP5472544B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP6032382B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP5605525B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP6032383B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、塗料、塗膜、及びフィルム
WO2012176570A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JPWO2015198788A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP6168341B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP6187845B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及びフィルム
JP2016102220A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP2016121206A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを含有する塗料、その塗膜、及び該塗膜を有する積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250