JP6028661B2 - 自己粘着性二軸延伸ポリプロピレンフィルム - Google Patents
自己粘着性二軸延伸ポリプロピレンフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028661B2 JP6028661B2 JP2013077391A JP2013077391A JP6028661B2 JP 6028661 B2 JP6028661 B2 JP 6028661B2 JP 2013077391 A JP2013077391 A JP 2013077391A JP 2013077391 A JP2013077391 A JP 2013077391A JP 6028661 B2 JP6028661 B2 JP 6028661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polypropylene
- film
- biaxially stretched
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 title claims description 3
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 title claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title description 36
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 107
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 106
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 101
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 101
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 44
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 28
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 28
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 26
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 9
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000004742 high temperature nuclear magnetic resonance Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 3
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPSPIUSUWPLVKD-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibutyl-6-methylphenol Chemical compound CCCCC1=CC=C(C)C(O)=C1CCCC SPSPIUSUWPLVKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)C)=C1O DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N EtOH Substances CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- AOMUHOFOVNGZAN-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(2-hydroxyethyl)dodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N(CCO)CCO AOMUHOFOVNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001315609 Pittosporum crassifolium Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000008431 aliphatic amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 235000010354 butylated hydroxytoluene Nutrition 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAUDZVJPLUQNMU-KTKRTIGZSA-N erucamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCCCCC(N)=O UAUDZVJPLUQNMU-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229940031957 lauric acid diethanolamide Drugs 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical class [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 1
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
このような保護フィルムとしては、無延伸ポリエチレンフィルムや、ポリエステル(PET)フィルム等の基材フィルムの片面にアクリル系やゴム系の粘着剤を塗布したものが一般に広く用いられている。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムを基材とした自己粘着性表面保護フィルムに関する技術としては、例えば、特開2009−166305号公報(特許文献1)では、一軸(縦)延伸したポリプロピレンシート上にポリエチレン系等の粘着性樹脂をラミネートし、横延伸することによって、平滑かつ緻密な表面を有した二軸延伸ポリプロピレン(基層)上に、一軸延伸された自己粘着層を形成する技術が開示されている。基層の表面が制御されているので、ロール巻きの際の粘着層との剥離性が改善されている一方、粘着性の効果については、開示も示唆もない。
(1)ポリプロピレンとポリプロピレン系エラストマーを含んだ樹脂組成物層Aを一方の片面層(粘着層)に設け、ポリプロピレン樹脂層Bをコア層とした、層A/層B/層Bの2種3層または層A/層Bの2種2層構成である二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、樹脂組成物層Aにおける前記ポリプロピレン系エラストマーの配合量が60質量%以上である二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
ポリプロピレンとポリプロピレン系エラストマーからなる組成物層Aを、フィルムの粘着層(一方の片面層)に位置しておくことにより、前記組成物層Aの優れた粘着特性を効率よく発揮することができる。
前記組成物層Aにおけるポリプロピレン系エラストマーの配合量は60質量%以上であることが必要である。好ましくは65質量%以上100質量%未満であり、より好ましくは70〜95質量%である。配合量が60質量%未満であると、当該用途での粘着性が発揮されず、効果がないため好ましくない。また、配合量が100質量%であると、粘着性には問題がないが、使用用途によっては、剥離力が強すぎ剥離が容易でなくなるおそれがある。
このポリプロピレン樹脂層B(コアおよび非粘着層)の表面に、粘着性を付与するポリプロピレン系エラストマーの含有層A(粘着層)を設けた本発明の層構成は、優れた離型性能を安価に達成できるメリットがある上、コア層(および非粘着層)をアイソタクチックポリプロピレン単独樹脂とすることにより、ポリプロピレンの優れた機械特性を維持できる。
また、層A(粘着層)の厚さは、厚さ全体の7%以上35%以下であることが好ましく、より好ましくは10%〜30%である。層A(粘着層)の厚さが、厚さ全体の7%より低いと、十分な粘着性が発現せず、効果が得られないため好ましくない。一方、層Aの厚さが厚さ全体の35%より厚いと、粘着力が十分高くなり効果が飽和状態となるため、製造コストの観点から好ましくない。
アイソタクチックメソペンタッド分率(〔mmmm〕)は、高温核磁気共鳴(以後、高温NMRと略記する)測定によって求められる立体規則性度である。アイソタクチックメソペンタッド分率〔mmmm〕=92%以上であると、高い立体規則性成分により、樹脂の結晶性が向上し、高い熱安定性、機械特性が奏される。アイソタクチックメソペンタッド分率〔mmmm〕=92%未満であると、熱安定性、機械的耐熱性が劣る傾向にある。
立体規則性度を表すアイソタクチックペンタッド分率は、同方向並びの連子「メソ(m)」と異方向の並びの連子「ラセモ(r)」の5連子(ペンタッド)の組み合わせ(mmmmやmrrmなど)に由来する各シグナルの強度積分値より百分率で算出される。mmmmやmrrmなどに由来する各シグナルの帰属に関し、例えば、「T.Hayashi et al.,Polymer,29巻,138頁(1988)」などのスペクトルの記載が参照される。
前記組成物層Aに用いられる好ましいポリプロピレン系エラストマーの230℃におけるメルトフローレートの範囲は、3〜30g/10minである。また、このようなポリプロピレン系エラストマーの具体例としては、“三井化学(株):タフマー(登録商標)PN3560”、“三井化学(株):タフマー(登録商標)PN2070”、“三井化学(株):タフマー(登録商標)PN2060”、“三井化学(株):タフマー(登録商標)PN0040”、“住友化学(株):タフセレン(登録商標)T3712”、“住友化学(株):タフセレン(登録商標)T3722”、“住友化学(株):タフセレン(登録商標)T3522”、などが例示できる。
ミキサーや混練機にも特に制限は無く、また、混練機も、1軸スクリュータイプ、2軸スクリュータイプあるいは、それ以上の多軸スクリュータイプの何れでも良い。さらに、2軸以上のスクリュータイプの場合、同方向回転、異方向回転のどちらの混練タイプでも構わない。
二軸延伸フィルムは、厚み斑・平面性が良好であるテンター法が好ましい。テンター法でも更に同時二軸延伸法と逐次二軸延伸法とがあるが、どちらの方法をとってもよい。以下、逐次二軸延伸法により本発明フィルムを得る方法を説明するが、これに限定されるものではない。
層A/層B/層Bの2種3層または層A/層Bの2種2層のフィルムを得るためには、層A、層Bのそれぞれの樹脂を押出機内にて溶融混練して、ポリマーフィルターにより粗大異物を除去した後に樹脂の合流装置を用いて層Aと層Bとからなる3層または2層の樹脂層を構成する。該合流装置としては、樹脂を口金前のポリマー管内で合流する方法、口金の樹脂導入部に設けられた積層ユニットで合流するフィードブロック法、口金内で拡幅後に両樹脂を積層するマニホールド積層法等が例示されるが特に限定されるものではない。マニホールド法が積層厚み精度の点では優れているが経済性も考慮の上で適宜選択することができる。
このような延伸工程によって、機械的強度、剛性に優れた延伸フィルムとなる。
こうして得られたフィルムは自己粘着性に非常に優れており、かつ、剥離も容易であるので、保護フィルムとして好適である。
実施例における特性値の測定方法及び効果の評価方法は次の通りである。
JIS K−7210(1999)により、ポリプロピレン樹脂の230℃におけるMFRを求めた。
ポリプロピレン樹脂を溶媒に溶解し、高温型フーリエ変換核磁気共鳴装置(高温FT−NMR)を用いて、以下の条件で、アイソタクチックメソペンタッド分率(〔mmmm〕)を求めた。
測定機:日本電子株式会社製、高温FT−NMR JNM−ECP500
観測核:13C(125MHz)
測定温度:135℃
溶媒:オルト−ジクロロベンゼン〔ODCB:ODCBと重水素化ODCBの混合溶媒(4/1)〕
測定モード:シングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング
パルス幅:9.1μsec(45°パルス)
パルス間隔:5.5sec
積算回数:4500回
シフト基準:CH3(mmmm)=21.7ppm
ポリプロピレン樹脂の灰分は、ISO3451−1に準拠して、樹脂 1Kgをるつぼに入れ、マッフル炉にて750℃で1時間溶融加熱した前後の質量より算出した。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは、マイクロメーター(JIS−B7502)を用いて、JIS−C2151に準拠して測定した。
自己粘着性二軸延伸ポリプロピレンフィルム(長さ200mm(流れ方向:MD)×幅70mm)を市販のアクリル板(厚さ:2mm、長さ125mm、幅50mm)に、ゴムローラーを使用し、空気が入らないよう貼付し、それを50mm幅にカットしてサンプルを作製した。そのサンプルを、2g/cm2の荷重を負荷した状態で、40℃、24時間エージングし、23℃、50%RHの室温にて2時間静置後、引っ張り試験機を用いて300mm/minの速度で180度剥離し、粘着力を計測した。測定数は3とし、その平均値を採用した。
対アクリル板粘着力は、150mN/50mm以上が、実用上好ましい。
自己粘着性二軸延伸ポリプロピレンフィルムを、粘着層ともう一方の面と面を交互に10枚重ね合わせローラーで貼付した後、50g/cm2の荷重下、70℃の温度条件で、60分エージングする。それを50mm幅にカットしてサンプルを作製した。得られたサンプルの両層のブロッキングの状態を観察し評価した。評価基準は、下記のとおりである。
○:両層面は密着していなかった
×:両層面が密着し貼り付いていた
ブロッキングせず、自己粘着化が実現できているかを総合的に判断した。
:効果があった
×:従来と変わらないか、劣っていた
ポリプロピレン樹脂として、プライムポリマー社製 RF1342B(MFR=3g/10min、〔mmmm〕=94%、総灰分=25ppm)ペレットを、また、ポリプロピレン系エラストマーとして、三井化学社製 タフマー(登録商標)PN3560(MFR=6g/10min)を準備した。
ポリプロピレン系エラストマーの配合量を75質量%とし、サテライト押出機の押出回転数を、粘着層の厚さが薄くなるように下げた以外は、実施例1と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムと評価結果の内容を表1にまとめる。
ポリプロピレン系エラストマーの配合量を80質量%とした以外は、実施例1と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムと評価結果の内容を表1にまとめる。
ポリプロピレン系エラストマーの配合量を100質量%とした以外は、実施例3と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムと評価結果の内容を表1にまとめる。
ポリプロピレン系エラストマーとして、三井化学社製 タフマー(登録商標)PN2050(MFR=6g/10min)用いた以外は、実施例3と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムと評価結果の内容を表1にまとめる。
ポリプロピレン系エラストマーの配合量を50質量%とした以外は、実施例1と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムと評価結果の内容を表1にまとめる。
サテライト押出機の押出回転数を、粘着層の厚さがさらに薄くなるように下げた以外は、実施例2と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムと評価結果の内容を表1にまとめる。
サテライト押出機の押出回転数を、粘着層の厚さが厚くなるように上げた以外は、実施例2と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムと評価結果の内容を表1にまとめる。
ポリプロピレン系エラストマーの代わりに、メタロセン系低融点ポリプロピレン樹脂、出光興産社製 L−MODU(登録商標) S−400(MFR=測定不能)を、80質量%配合した以外は、実施例1と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムと評価結果の内容を表1にまとめる。
また、粘着層の厚さが、本発明に係る範囲より薄い場合には、粘着力の効果が十分得られず(比較例2)、本発明に係る範囲より厚い場合には、粘着力が一層高くならないにも拘らず、ブロッキングの発現がやや見られ、コスト的にも性能的にも好ましいものとはならなかった(比較例3)。
Claims (4)
- ポリプロピレンとポリプロピレン系エラストマーを含んだ樹脂組成物層Aを一方の片面層(粘着層)に設け、ポリプロピレン樹脂層Bをコア層とした、層A/層B/層Bの2種3層または層A/層Bの2種2層構成である二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、
樹脂組成物層Aにおける前記ポリプロピレン系エラストマーの配合量が60質量%以上であり、
前記層AおよびBを構成するポリプロピレン樹脂が、アイソタクチックポリプロピレンホモポリマーであり、アイソタクチックメソペンタッド分率が92%以上であって、かつ、灰分が100ppm以下であり、
前記層A(粘着層)の厚さが、フィルムの厚さ全体の7%以上35%以下である
ことを特徴とする二軸延伸ポリプロピレンフィルム。 - 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さが、10μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- 前記アイソタクチックポリプロピレンホモポリマーの230℃におけるメルトフローレートが1.5〜10g/10minである、請求項1又は2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- 電子部品、電気部品又は光学部品を保護するための請求項1〜3のいずれか1項に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013077391A JP6028661B2 (ja) | 2013-04-03 | 2013-04-03 | 自己粘着性二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013077391A JP6028661B2 (ja) | 2013-04-03 | 2013-04-03 | 自己粘着性二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014200955A JP2014200955A (ja) | 2014-10-27 |
JP6028661B2 true JP6028661B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=52351846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013077391A Expired - Fee Related JP6028661B2 (ja) | 2013-04-03 | 2013-04-03 | 自己粘着性二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028661B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6561857B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-08-21 | 王子ホールディングス株式会社 | 延伸フィルム |
JP7351081B2 (ja) | 2018-12-12 | 2023-09-27 | 凸版印刷株式会社 | 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板 |
JPWO2021193312A1 (ja) | 2020-03-27 | 2021-09-30 | ||
JP7540306B2 (ja) | 2020-11-11 | 2024-08-27 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層フィルム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10156939A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-06-16 | Toray Ind Inc | ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー |
WO2008056520A1 (fr) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Film adhésif sensible à la pression |
JP4929213B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-05-09 | 日本ポリプロ株式会社 | 表面保護用フィルム |
JP5205044B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2013-06-05 | 日本ポリプロ株式会社 | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
JP2009299023A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-12-24 | Toyobo Co Ltd | 粘着フィルムロール |
JP2011178879A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Nitto Denko Corp | 保護シートおよびその利用 |
-
2013
- 2013-04-03 JP JP2013077391A patent/JP6028661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014200955A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6508043B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JP5924183B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP7235151B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JP6512374B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JP7205611B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JP6828437B2 (ja) | 粘着フィルムおよび粘着フィルムロール | |
JP5842743B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP6485112B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JP4748808B2 (ja) | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム | |
CN101909887A (zh) | 表面保护薄膜 | |
JP6028661B2 (ja) | 自己粘着性二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP4573854B2 (ja) | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム | |
JP6323285B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP6237557B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP5358076B2 (ja) | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム | |
CN113490704B (zh) | 聚丙烯膜 | |
JP6341049B2 (ja) | 二軸延伸フィルム | |
JP2016043560A (ja) | 積層二軸延伸フィルム | |
JP6217693B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP6728681B2 (ja) | 積層フィルム、その製造方法および表面保護フィルム | |
WO2021070672A1 (ja) | ポリオレフィンフィルム | |
TWI827693B (zh) | 聚烯烴薄膜、及離型用薄膜 | |
JP6369342B2 (ja) | 2軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP2016064654A (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよび表面保護フィルム | |
JP6547876B2 (ja) | 2軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6028661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |