JP6028461B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6028461B2
JP6028461B2 JP2012185740A JP2012185740A JP6028461B2 JP 6028461 B2 JP6028461 B2 JP 6028461B2 JP 2012185740 A JP2012185740 A JP 2012185740A JP 2012185740 A JP2012185740 A JP 2012185740A JP 6028461 B2 JP6028461 B2 JP 6028461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
dicing tape
cutting
film
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012185740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045034A (ja
Inventor
義信 尾崎
義信 尾崎
畠山 恵一
恵一 畠山
理子 平
理子 平
美香 丹治
美香 丹治
正信 宮原
正信 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012185740A priority Critical patent/JP6028461B2/ja
Publication of JP2014045034A publication Critical patent/JP2014045034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028461B2 publication Critical patent/JP6028461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
半導体装置の製造方法において、半導体チップとチップ搭載用の支持基材との接合にフィルム状の接着剤(接着フィルム)が使用されるようになってきている(例えば特許文献1参照)。この半導体装置の製造方法では、接着フィルムを半導体ウェハ全体に貼り付けた後に回転刃にて個片化し、接着フィルム付きの半導体チップを複数得る。そして、この半導体チップを支持基材や他の半導体チップに熱圧着により固定させて、所望の半導体装置を得ている。
特開2005−11839号公報
ところで、半導体チップの薄肉化が進行し、例えば最終的な厚みが50μm以下となる半導体チップが使用されるようになってきている。このような薄い半導体チップでは、従来のように回転刃にて個片化した後にダイシングテープから剥離(ピックアップ)する際、切断部分に堆積しているバリによって半導体チップの剥離が阻害され、半導体チップが割れてしまう場合があった。また、近年、接合される半導体チップや支持基材における表面段差を吸収して両部材間に確実に接着層が充填されるように、より流動性の高い材料の使用が検討されているが、流動性の高い接着層を使用すると、隣接する半導体チップの接着層同士が切断後に再融着してしまい、隣接する半導体チップ同士が繋がってピックアップされるという現象(ダブルダイピックアップ)が発生してしまう場合があった。
また、上記流動性の高い材料を使用すると、接着層の端面が半導体チップの端面よりも内側に引けてしまい、封止樹脂が内側に侵入することによって半導体装置の信頼性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、半導体チップのピックアップ性を改善し、半導体チップの割れ及びダブルダイピックアップを抑制するとともに、接着層の端面における引けを抑制する、半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、放射線硬化成分を含む接着層を半導体ウェハの一方の面に積層し、ダイシングテープを接着層の一方の面に積層した積層体を準備する工程と、積層体の半導体ウェハを切断手段によって複数の個片に切断するとともに、接着層を切断し且つダイシングテープに切り込みを入れる工程と、半導体ウェハの他方の面側から積層体に放射線を照射する工程と、複数に切断され且つ放射線を照射された半導体ウェハの個片及び当該個片に積層した接着層の一部を有する半導体チップを、積層体から取得する工程と、当該半導体チップを含む半導体装置を製造する工程と、を備える。
本製造方法では、半導体ウェハを切断するとともに、接着層も切断し且つダイシングテープに切り込みを入れる。このため、半導体ウェハや接着層の切断片などからなるバリは、ダイシングテープの切り込み部分に堆積しやすくなる。よって、複数の個片に切断された半導体ウェハの他方の面側(接着層と接していない面側)から放射線を照射すると、切断部分の放射線硬化成分を含む接着層の端部及びダイシングテープの切り込み部分付近に堆積するバリは硬化し、接着層の一部を含む半導体チップをピックアップする際、バリが切れやすくなるなど、良好なピックアップ性を確保することができる。その結果、半導体チップの割れを抑制し、半導体装置の製造時の歩留りが向上する。
また、本製造方法では同様に、積層体の切断部分は周辺部より硬化が進行した状態となるため、半導体チップの端部付近の接着層のタック性が低下し、上述したダブルダイピックアップ現象を抑制することができる。その結果、ピックアップ性がより改善し、製造時の歩留りが向上する。なお、本製造方法では、半導体ウェハがマスクとしても機能するため、積層体の切断部分以外の領域は硬化が進行しにくく、半導体チップの接着層は接着性を維持しやすい。
また、本製造方法によれば、接着層の端面は硬化が進行した状態になるため、引けが抑制された半導体装置を得ることができる。また、逆に、接着層の過剰なはみ出しの抑制も可能となる。さらに、半導体チップの薄型化が進行すると、半導体チップが凸状に反りやすくなり、上述した引けが顕著になるが、本製造方法によれば、引けを十分に抑制することができる。
本発明の製造方法では、ダイシングテープの切り込みは、ダイシングテープの厚みの1〜70%であってもよい。ダイシングテープの厚みの1〜70%を切り込むことによって、半導体チップをピックアップする際、バリの切れがよくなり、良好なピックアップ性を確保することができる。
本発明の製造方法では、被着体との良好な密着力の確保及び半導体装置全体の厚みの薄化の観点から、接着層の厚みは1〜150μmであってもよい。
本発明の製造方法では、接着層がフィルム状であってもよい。フィルム状接着層は、半導体ウェハに容易に積層できるなど、取扱い性にも優れている。
本発明の製造方法では、半導体ウェハ、接着層及びダイシングテープの一部を効率的に切断する観点から、切断手段は回転刃であってもよい。
本発明の製造方法では、半導体装置を製造する工程において、半導体チップを支持基材に加熱圧着すると共に、封止樹脂によって半導体チップを封止してもよい。本製造方法によれば、半導体チップの接着層の端面の引けが抑制されることから、封止樹脂が半導体チップと基板の間に侵入しにくくなり、半導体装置の信頼性を維持しやすくなる。
本発明は、上述した本製造方法に用いられる接着層であって、放射線硬化成分を含む接着層を提供する。また、本発明の半導体装置は、上述した本製造方法により製造される。
本発明の半導体装置は、上述した本製造方法により製造され、接着層硬化体を含む半導体チップと、接着層硬化体を介して半導体チップを支持する支持基材と、半導体チップの少なくとも一部を覆う封止樹脂硬化体とを備え、接着層硬化体の端部に封止樹脂侵入抑制部が形成されている。本半導体装置は、接着層硬化体の端部に封止樹脂侵入抑制部が形成されており、製造時における半導体チップと支持基材との間への封止樹脂の侵入を抑制したものであることから、信頼性に優れたものとなる。
本発明によれば、半導体チップのピックアップ性を改善し、半導体チップの割れ及びダブルダイピックアップを抑制するとともに、接着層の端面における引けを抑制する、半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することができる。
本実施形態に係る半導体装置の一実施形態の断面図である。 支持基材の断面図である。 半導体チップの断面図である。 ダイシングテープ上に、接着層及び半導体ウェハを設置する工程を示す図である。 図4の半導体ウェハをダイシングする工程を示す図である。 図5で切断された半導体ウェハ、接着層及びダイシングテープに、放射線を照射する工程を示す図である。 図6の放射線照射工程後に、半導体チップをピックアップする工程を示す図である。 半導体チップを支持基材等に接着する工程を示す図である。 電極同士をボンディングワイヤで接続する工程を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図中、同一又は同等の構成要素については同一符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
まず、本実施形態に係る半導体装置について説明する。図1〜図3に示されるように、半導体装置1は、支持基材2と、半導体チップ10とを有し、モールド部(封止樹脂硬化体)6で封止されている。
支持基材2は、図1及び図2に示されるように、板状の部材であり、基板3と、基板3の一方の面3a上に設けられた複数の電極4とを有している。基板3のうち電極4と対向する部分には、一方の面3aから他方の面3bに向かって開口する貫通孔3cが形成されている。各貫通孔3cには、電極4の下面に接するように半田が充填された半田部4aがそれぞれ形成されている。半田部4aは、基板3の他方の面3bから半球状に膨出している。
半導体チップ10は、図1〜図3に示されるように、チップ本体13と、チップ本体13の下面13aに積層された個片化された接着層14が硬化した接着層硬化体14bと、チップ本体13の上面13b上に設けられた複数の電極15とを有している。半導体チップ10の接着層硬化体14bは、後述する製造方法によって端部に封止樹脂侵入抑制部(放射線硬化部)14aを形成している。
各半導体チップ10は、図1〜図3に示されるように、互いに重なった状態で、支持基材2の上面2a又は他の半導体チップ10の上面13bに接着層14を介して貼り合わされている。各半導体チップ10の電極15と支持基材2の電極4又は他の半導体チップ10の電極15とは、ボンディングワイヤ5によって互いに接続されている。支持基材2の上面2a上には、封止樹脂によってモールド部6が形成され、各半導体チップ10はモールド部6内に封止されている。
続いて、上述した構成を有する半導体装置1の製造方法について説明する。
まず、半導体装置1に含まれる半導体チップ10を、図4〜7に示す工程によって製造する。具体的には、最初に、半導体ウェハ30、接着層40(半導体チップ10に積層する接着層40の一部は「接着層14」として示す)、ダイシングテープ50及びリングフレーム60を準備する。なお、図4〜図7では、説明を容易にするため、半導体ウェハ30上の複数の電極15は図示を省略している。
[半導体ウェハ]
半導体ウェハ30は、特に制限されないが、例えばシリコンウェハである。吸湿リフロー耐性に優れた半導体装置を作製する観点から、半導体ウェハの厚さ(仕上げ厚み)は、100μm以下が好ましく、75μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましい。
[接着層]
接着層40は、フィルム状、又は、液状材を塗布後に半硬化状態としたものを準備する。フィルム状の接着層40は、後述する各構成成分を含有するワニス(混合物)を調合し、調合したワニスを剥離処理済のセパレートフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム)上に塗布して加熱処理することによって作製される。ダイボンディングフィルムとしての使用に際しては、例えば、円形状のフィルムとして用いることができる。なお、後述するダイシングテープ50にフィルム状の接着層40を積層させた一体構造の接着シートとして作製してもよい。
また、液状の接着層40は、上記同様の材料を混練してワニスを調合し、調合したワニスを半導体ウェハ30の裏面30aにスピンコータ等を用いて塗布する。次に、熱や放射線照射を行い、塗布したワニスを半硬化状態にすることにより作製できる。なお、混練の際にワニスを加熱することもできる。また、半導体ウェハ30への塗布は、スピンコート以外に、スプレーコート、スクリーン印刷、インクジェット塗布などを単独又は組み合わせて行うことができる。
接着層40は、放射線硬化成分を含む接着性を有する層であれば特に限定されず、例えば構成成分として、エポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤を含む混合物(接着剤組成物)を含有することが好ましい。
エポキシ樹脂は、2個以上のエポキシ基を有する化合物が好ましい。エポキシ樹脂としては、硬化性や硬化物特性の点から、フェノールのグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂が好ましい。フェノールのグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、ビスフェノールF又はハロゲン化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合物、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル及びビスフェノールAノボラック樹脂のグリシジルエーテルが挙げられる。これらの中でも、ノボラック型エポキシ樹脂(クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル及びフェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル等)は、硬化物の架橋密度が高く、フィルム加熱時の接着強度を高くすることができる点で好ましい。これらは1種単独で又は複数組み合わせて用いることができる。
本実施形態において、エポキシ樹脂が放射線硬化成分として機能してもよい。ここでいう放射線硬化成分とは、紫外線、電子線、X線、β線又はγ線等の放射線の照射により硬化しうる成分のことをいう。また、エポキシ樹脂とは別に、放射線硬化成分を含有してもよい。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、例えば、フェノール系化合物、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族ポリアミン、ポリアミド、脂肪族酸無水物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジド、三フッ化ホウ素アミン錯体、イミダゾール類及び第3級アミンが挙げられる。これらの中でもフェノール系化合物が好ましく、その中でも2個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール系化合物が特に好ましい。より具体的には、ナフトールノボラック樹脂及びトリスフェノールノボラック樹脂が好ましい。これらのフェノール系化合物をエポキシ樹脂の硬化剤として用いると、半導体装置の製造時の加熱によるチップ表面及び装置の汚染や、臭気の原因となるアウトガスの発生を有効に低減できる。
エポキシ樹脂の硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール類やホスフィン系化合物が挙げられる。これらの中でも、イミダゾール又はTPPK(テトラフェニルホスフォニウムテトラフェニルボレート)が好ましく用いられる。
接着層40は、ベース樹脂及びフィラーを含有してもよい。ベース樹脂は、エポキシ樹脂との相溶性に優れていれば特に限定されないが、例えば、アクリルゴム、ポリイミド等を用いることができる。
フィラーは、他の成分に悪影響を及ぼさなければ特に限定はされないが、無機フィラーであることが好ましい。より具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミニウムウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ及びアンチモン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の無機材料を含む無機フィラーが好ましい。これらの中でも、熱伝導性向上のためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ及び非晶性シリカが好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ及び非晶性シリカが好ましい。また、耐湿性を向上させるためには、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム及びアンチモン酸化物が好ましい。これらは1種単独で又は複数組み合わせて用いることができる。
本実施形態において、接着層40の厚みは、1〜150μmであることが好ましく、3〜125μmであることがより好ましく、5〜100μmであることがさらに好ましく、7〜80μmであることが特に好ましい。接着層40の厚みが1μm以上であれば、被着体との良好な密着力を確保しやすくなり、150μm以下であれば半導体装置全体の厚みを薄化しやすくなる。
[ダイシングテープ]
ダイシングテープ50は、基材フィルム51と、基材フィルム51上に積層される粘着層52とを含んだものを準備する。基材フィルム51は、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、又は、アイオノマー樹脂フィルム及びポリイミドフィルムを用いることができる。ダイシングテープ50は、必要に応じて、プライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理及びエッチング処理などの表面処理が施されていてもよい。基材フィルム51の厚さは、例えば、15〜200μm程度が好ましく、40〜150μmがより好ましく、60〜120μmがさらに好ましい。
ダイシングテープ50の粘着層52は、基材フィルム51の一方の主面51a全体を覆うように配置されている。粘着層52の厚さは、5〜50μmが好ましく、5〜40μmがより好ましく、5〜30μmがさらに好ましい。粘着層を構成する粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤及びシリコーン系粘着剤が用いられる。
粘着層52は、後述する半導体チップを取得する工程(ピックアップ工程)において、接着層40からダイシングテープ50を容易に剥離可能な粘着性を有する層であれば特に制限なく用いることができ、例えば弱粘着性の感圧粘着層を用いることができる。粘着層52と接着層40との密着力の上限値は、0.6N/25mm以下が好ましく、0.5N/25mm以下がより好ましく、0.4N/25mm以下がさらに好ましい。両者の密着力の上限値が上記範囲であれば、後述するピックアップ工程において、粘着層52及び接着層40間での剥離が容易になる。
一方、粘着層52と接着層40との密着力の下限値は、0.01N/25mm以上が好ましく、0.03N/25mm以上がより好ましく、0.05N/25mm以上がさらに好ましい。両者の密着力の下限値が上記範囲であれば、後述するダイシング時に接着層40が粘着層52から剥離することを十分に抑制できる。
なお、粘着層52と接着層40との密着力は、例えば、株式会社オリエンテック社製「テンシロン引張強度試験機 RTA−100型」を用いて垂直方向に200mm/minの速度で剥離(90°剥離)したときの剥離力の測定により求めることができる。
粘着層52を構成する粘着剤は、接着層40と同様に、放射線硬化成分を含んでいてもよい。後述する製造方法における放射線照射によれば、粘着層52の照射された部分の粘着性を低下させることができ、切断された半導体チップ10と粘着層52との剥離性が向上することから、安定したピックアップ性を確保しやすくなる。
[リングフレーム]
リングフレーム60は、金属製又はプラスチック製の成形体を準備する。リングフレーム60は、例えば、略円環状をなしており、リングフレーム60の外周の一部には、ガイド用の平坦切欠部(図示せず)が形成されている。リングフレーム60は、中央部に開口を有している。リングフレーム60の開口の内径寸法(直径)は、ダイシングされる半導体ウェハ30のウェハ径よりも幾分大きいものが好適に用いられる。リングフレーム60の形状は、円環状のものに限定されず、従来用いられている種々の形状(例えば、矩形環状)のものを用いてもよい。
(積層体を作製する工程)
上述したような半導体ウェハ30等の準備の次に、図4に示されるように、ダイシングテープ50の上に環状のリングフレーム60を設置する。また、ダイシングテープ50のうち、リングフレーム60の内側の部分の上にフィルム状の接着層40を介して半導体ウェハ30を設定する。この際、ダイシングテープ50は、接着層40の外縁よりも外側に張り出している。このような配置により、半導体ウェハ30、接着層40、ダイシングテープ50がこの順に積層された積層体Aが作製(準備)される。
なお、セパレートフィルム付きフィルム状接着層40を用いる場合には、例えば、以下の(1)又は(2)に示す方法により、半導体ウェハ30、接着層40及びダイシングテープ50が積層された積層体Aを得ることができる。
(1)まず、セパレートフィルム付きフィルム状接着層40と半導体ウェハ30とを貼り合わせる。次に、セパレートフィルム付きフィルム状接着層40のセパレートフィルムを剥離し、ダイシングテープ50の粘着層52とフィルム状接着層40とを貼り合わせる。
(2)まず、セパレートフィルム付きフィルム状接着層40と、ダイシングテープ50の粘着層52とを貼り合わせる。次に、セパレートフィルム付きフィルム状接着層40のセパレートフィルムを剥離し、フィルム状接着層40(セパレートフィルムが付いていた側)と半導体ウェハ30とを貼り合わせる。
また、液状の接着層40を用いる場合は、以下の(3)に示す方法により、半導体ウェハ30、接着層40及びダイシングテープ50が積層された積層体Aを得ることができる。
(3)半導体ウェハ30の裏面30aにワニス(液状ワニス)をスピンコート等により塗布し、加熱又は放射線照射を行うことで半硬化状態とする。その面にダイシングテープ50の粘着層52を貼り合わせることによって積層体Aを得る。
(半導体ウェハ〜ダイシングテープの厚みの一部を切断する工程)
次に、図5に示されるように、上述した積層体Aに含まれる半導体ウェハ30を切断装置(切断手段、ダイサー)の回転刃Bで切断し、複数の個片である複数のチップ本体13へと分割する。また、切断手段によって接着層40も切断し、ダイシングテープ50の厚みの一部にも切り込みが入れられる。なお、回転刃Bで切断された領域30cの下方(例えばダイシングテープ50の切り込み部近傍)には、切断によって生じる接着層40の切断片などからなるバリ(図示せず)が堆積している。
ダイシングテープ50への切り込みは、ダイシングテープ50の厚み(厚み方向における高さ)の1〜70%であることが好ましく、2〜65%であることがより好ましく、3〜60%であることがさらに好ましい。ダイシングテープ50への切り込みは、半導体ウェハ30や接着層40起因のバリがダイシングテープ50の切り込み部分へ堆積しやすくなり、例えばバリは半導体ウェハ30や接着層40に接しにくくなるなど、半導体チップ10のピックアップ性は向上しやすくなる。また、積層体Aの位置による高さのバラツキにより、ダイシングテープ50へ切り込まないと接着層40を切断できない場合もある。一方、ダイシングテープ50の切り込みを厚みの70%より多くすると、切断後の半導体チップ10をピックアップする際に、エキスパンドでダイシングテープ50が破断してしまう可能性がある。なお、ダイシングテープ50への切り込みは、粘着層52だけに切り込みを入れてもよく、粘着層52及び基材フィルム51の双方に切り込みを入れてもよい。
半導体ウェハ30を切断する際に使用するダイサーや回転刃B(ブレード)は、一般に市販されているものを使用することができる。ダイサーとしては、例えば、株式会社ディスコ社製のフルオートマチックダイシングソー6000シリーズやセミオートマチックダイシングソー3000シリーズなどが使用できる。ブレードとしては、例えば、株式会社ディスコ社製のダイシングブレードNBC−ZH05シリーズやNBC−ZHシリーズなどが使用できる。
また、積層体Aを切断する工程において、例えば、株式会社ディスコ社製のフルオートマチックダイシングソー6000シリーズなどの回転刃だけではなく、株式会社ディスコ社製のフルオートマチックレーザソー7000シリーズ等のレーザを用いて切断してもよい。
(放射線を照射する工程)
半導体ウェハ30の切断工程が終了すると、次に、図6に示すように、回転刃Bで個片化された積層体A(複数のチップ本体13)に対して、半導体ウェハ30(チップ本体13)の上面側(接着層40が配置されていない側)から放射線Lを照射する。すなわち、ダイシング工程で切り込みを入れた方向から、個片化されたチップ本体13に対して放射線Lを放射線源Rから照射する。この照射された放射線Lは、チップ本体13の下に位置する部分ではチップ本体13によって遮られるが、切断によって形成された領域30c内を通過し、接着層40の切断面及び切断面付近やダイシングテープ50の切り込み部付近を照射する。
この放射線Lの照射により、接着層40の切断面付近の部分及びその付近に堆積しているバリ(接着層40の切断片含む)が硬化し、放射線硬化部14aを形成する。なお、放射線の種類としては、例えば、紫外線、電子線、X線、β線、γ線等の何れを用いても構わないが、接着層40に含まれる硬化材料に対応した放射線を用いることが必要である。
放射線源Rとしては、紫外線などの放射線を照射するものであれば特に制限されず、例えば高圧水銀灯やメタルハライドランプなどを用いることができる。また、放射線Lの放射線量は、バリを硬化させることができる量であれば特に制限されないが、例えば100〜5000mJ/cmが好ましく、200〜4000mJ/cmがより好ましく、300〜3000mJ/cmがさらに好ましい。
(ピックアップする工程)
放射線を照射して接着層40の切断端を硬化させた後は、図7に示すように、ダイシングテープ50と接着層40との界面で剥離し、切断された接着層14付きの半導体チップ10が図示矢印に示す方向にピックアップされる。これにより、複数の半導体チップ10が取得される。なお、図7に示す半導体チップ10では、放射線硬化部14aや切断によるバリの発生等を強調するため、切断による段差を図示しているが、認識できない程度に略平坦となっていてもよい。
(圧着体を得る工程)
複数の半導体チップ10が取得されると、次に、図8に示すように、半導体チップ10は支持基材2(配線付き基板)又は他の半導体チップ10上にマウントされる。そして、接着層14付きの半導体チップ10と支持基材2又は他の半導体チップ10とを、半導体チップ10の接着層14を介して、60〜150℃で加熱圧着して圧着体Cを得ることができる(図9参照)。加熱圧着には、例えば、ゴム製、金属製の圧着冶具(ピックアップダイボンダー)を用いることができる。加熱温度が60℃以上であれば、被着体との良好な密着性を確保することができ、150℃以下であれば、圧着時の接着層14のブリードアウト過多を抑制できる。また、支持基材2が有機基板である場合や、薄化すると加熱時に反りが増大し、接着層14との密着が低下する恐れがあるため、150℃より高い加熱は好ましくない。このような観点から、本工程における加熱温度は70〜140℃がより好ましく、80〜130℃がさらに好ましい。また、製造にかかる時間短縮と被着体との密着性両立の観点から、加熱圧着時間は0.5〜5.0秒が好ましく、0.5〜4.0秒がより好ましく、0.5〜3.0秒がさらに好ましい。
(接着層を硬化させる工程)
上記の工程により得られた圧着体Cを加熱し、半導体チップ10における接着層14を硬化してもよい。昇温及び保温には、例えば、一般的に市販されているクリーンオーブンのようなオーブンを用いることができる。また、近年のチップ積層段数の増加に伴い、より接着層と支持基材2の充てん性を向上させるために加圧オーブンを用いることもできる。チップ積層段数が増加するに従って、樹脂封止前に接着層に加わるワイヤボンドなどの熱履歴が増大して接着層の硬化が進行するため、封止充てん方式により配線段差を埋め込むことが困難になる傾向がある。封止時の充てん性が低下すると、吸湿後のリフロー処理時に未充填部位を起点とした剥離が生じて、吸湿リフロー耐性が低下すると考えられる。これに対して、封止工程の前に接着層を加圧雰囲気下で加熱硬化させることにより、配線段差の充てん性及び吸湿リフロー耐性が向上することが考えられる。加熱処理の昇温速度は、1〜30℃/分が好ましく、2〜20℃/分がより好ましく、3〜15℃/分がさらに好ましい。
接着層14の硬化後、接着層硬化体14b付きの半導体チップ10は、図9に示されるように、ボンディングワイヤ5を介して支持基材2上の電極4と接続される。そして、複数の半導体チップ10(図1では3枚の場合を示し、例えば16枚の半導体チップ10を積む場合もある)を含む積層体Aを封止樹脂によって封止し、図1に示す半導体装置1が得られる。このようにして得られる半導体装置1としては、例えば、携帯型音楽プレーヤー(MP3)やSDカードに用いられるフラッシュメモリ等が挙げられる。
以上、説明したとおり、半導体装置1の製造方法では、放射線Lを照射することによって、積層体Aの切断部分及び切断部分に堆積するバリが硬化するため、半導体チップ10をピックアップする際、バリが切れ易くなり、良好なピックアップ性を確保することができる。
また、放射線Lの照射により、積層体の切断部分は周辺部より硬化が進行した状態となるため、接着層14の端部のタック性が低下することから、半導体チップ10をピックアップする際に、隣接する接着層14同士が熱によって繋がってピックアップされる現象(ダブルダイピックアップ)も抑制される。
また、流動性の高い材料を使用した場合でも、放射線Lの照射により、接着層14の端部(端面)は硬化が進行した状態になるため、接着層14の端面が半導体チップ10の端面の内側に引けることを抑制できる。逆に、接着層14の過剰なはみ出しの抑制も可能となる。さらに、半導体チップの薄型化が進行すると、半導体チップが凸状に反りやすくなり、上述した引けが顕著になるが、本製造方法によれば係る問題は生じにくくなる。
また、接着層14の硬化した端部は封止樹脂侵入抑制部として機能する。つまり、封止樹脂を封入しても、空気が引けによる窪みに閉じ込められることがなく、また窪んだ部分に封止樹脂が侵入することによって、半導体チップ表面へダメージを及ぼすなどの問題も抑制できる。
以上、本発明に係る半導体装置の製造方法及び半導体装置の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、上述した実施形態では、接着層の構成成分としてエポキシ樹脂を例示したが、他の樹脂を用いてもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は、これらに制限されるものではない。
<フィルム状接着層の作製>
半導体装置用のフィルム状接着層(接着フィルム)を作製するための各材料を以下の通り準備した。
(a)ベース樹脂(熱可塑性成分)
温度計、攪拌機、冷却管及び窒素流入管を装着した300mLフラスコ中に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(マナック社製、製品名:ODPA−M)7.6g(0.7mol)、デカメチレンビストリメリテート二無水物(黒金化成社製 6.5g(0.3mol))、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(東レダウコーニングシリコーン社製、製品名:BY16−871EG)5g(0.5mol)及びN−メチル−2−ピロリドン30gを仕込んだ反応液を攪拌した。その後、窒素ガスを吹き込みながら180℃で加熱することにより、水と共にN−メチル−2−ピロリドンを50%共沸除去し、ポリイミド樹脂(ベース樹脂)を得た。得られたポリイミド樹脂をGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で測定したところ、ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)が52,800であった。GPC測定における機器等は以下のとおりである。
使用機器:日立L−6000型(日立製作所(株)製)
検出器:L−40000UV(日立製作所(株)製)
カラム:日立化成工業製Gelpack GL−S300MDT−5(計2本)
試料濃度:5mg/ml
溶離液DMF/TFH=1/1+リン酸0.06M+臭化リチウム0.06M
また、得られたポリイミド樹脂のTgを粘弾性ピークから算出されるtanδにより測定したところ、72℃であった。粘弾性測定条件は以下のとおりである。
測定装置:ティー・エイ・インスツルメント社製粘弾性アナライザー「RSA−3」(商品名)
測定温度範囲:−50℃〜300℃
周波数:1HZ
昇温:5℃/min
(b)エポキシ樹脂
2−[4−(2,3エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパン(製品名:VG3101L、(株)プリンテック製)
(c)硬化剤
4,4’−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)−フェニル)−エチリデン)−ビスフェノ−ル(製品名:TrisP−PA−MF、本州化学工業(株)製)
(d)硬化促進剤
2−フェニル−4−メチルイミダゾ−ル(製品名:2P4MZ、四国化成工業(株)製)
(e)フィラー
酸化ケイ素(平均粒径5μm)(製品名:H26、CIKナノテック製)
酸化ケイ素(平均粒径0.5μm)(製品名:H27、CIKナノテック製)
(f)その他成分
ナジイミド樹脂:下記一般式(1)で示す構造を有するキシリレン型ビスアリルナジイミド(製品名:BANI−X、丸善石油化学製)
Figure 0006028461
アクリレート:エトキシ化ビスフェノールFジアクリレート(製品名:R−712、日本化薬製)
ビスマレイミド:2,2’−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(製品名:BMI−80、ケイ・アイ化成製)
開始剤:
(2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリアジン−1,3,5(2H,4H,6H)−トリイル)トリ−2,1−エタンジイルトリアクリラ−ト(製品名:A9300、新中村化学工業(株)製)
1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(製品名:トリゴノックス22−70E、化薬アクゾ(株)製)
次に、エポキシ樹脂13質量部、硬化促進剤2質量部、ナジイミド樹脂15質量部、アクリレート15質量部、硬化剤5質量部、ビスマレイミド20質量部及び開始剤1質量部をベース樹脂100質量部に加えた後、フィラー(上記H26、H27を2:1の割合で配合)を全質量に対して40質量%となるよう加え、フィルム塗工ワニスを調合した。
このフィルム塗工ワニスを、剥離処理済みのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、120℃で8分間加熱した。これにより、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、厚さ25μmのフィルム状接着層(ダイボンディングフィルム)を得た。
<ダイシングテープの作製>
まず、主モノマーとして2−エチルヘキシルアクリレートとメチルメタクリレートを用い、官能基モノマーとしてヒドロキシエチルメタクリレートとアクリル酸を用いて、溶液重合法にてアクリル共重合体を得た。この合成したアクリル共重合体の重量平均分子量は40万であり、Tgは−38℃であった。このアクリル共重合体100重量部に対し、多官能イソシアネート架橋剤(三菱化学株式会社製)を15重量部配合した粘着剤溶液を調製し、シリコーン系離型剤を塗布したニ軸延伸ポリエステルフィルムセパレータ(厚さ38μm)の上に乾燥時の粘着剤厚さが10μmになるよう塗工乾燥した。更に、ポリオレフィンフィルム(厚さ100μm)を粘着剤面にラミネートした。この多層フィルムを室温で1週間放置し、十分にエージングを行った後、ダイシングテープ(総厚み110μm)として試験に使用した。
<評価用ウェハの作製>
直径12インチの半導体ウェハ表面に、回路保護層としてワニス(日立化成デュポンマイクロシステムズ社製、製品名:HD−8820)を製膜し、厚さ7μmの回路保護層付き半導体ウェハを得た。次に、裏面仕上げをドライポリッシュとし、回路保護層を含めた半導体ウェハを50μmまで研削し、評価用ウェハとした。
<接着フィルム付き半導体チップの作製>
上記のようにして得られた各半導体装置用接着フィルムと評価用ウェハとを、ホットロールラミネータ(株式会社JCM社製、製品名:DM−300−H)を用いて60℃で貼り合わせた。そして、接着フィルムのPETフィルムを剥離し、接着フィルムとダイシングテープの粘着層とを貼り合わせ、サンプル(半導体装置製造用接着シート付き半導体ウェハ)を得た。
<ダイシング工程>
次に、株式会社ディスコ社製のフルオートダイサー「DFD−6361」を用いて、各サンプルを切断した。サンプルの切断では、直径250mmの開口を有する円環状のリングフレームを用いた。また、ブレード1枚で加工が完了するシングルカット方式を採用し、株式会社ディスコ社製のダイシングブレード「NBC−ZH104F−SE 27HDBB」をブレードとして用いた。切断条件は、ブレード回転数45,000rpm、切断速度を30mm/s又は60mm/sにて行った。切断時のブレードハイトは、ダイシングテープを0〜76μm切り込む設定とした。半導体ウェハは10×10mmのサイズに切断し、切断後、半導体チップ側から紫外線を2,000mJ/cm照射したものと照射しないものを作製し、接着フィルム付き半導体チップを得た。
<バリの評価>
本ダイシング工程において、ダイシング後のダイシングテープから接着フィルム付のチップを剥離し、ダイシングテープ表面及び接着フィルム付チップの側面を、電子顕微鏡(フィリップス社製、製品名:XL30)を用いて観察し、バリが無いものを良好(A)、あるものを不良(B)とした。
<ピックアップ性評価>
上記方法で作製した各接着フィルム付き半導体チップを、ルネサス東日本セミコンダクタ社製「フレキシブルダイボンダーDB−730」を使用し、ピックアップ性評価を行った。
具体的には、上記で得た12インチ対応リングフレーム付きサンプルを6mm量エキスパンドし、ピックアップ用コレットにより60℃の熱板上の基板に連続してピックアップを行った。ピックアップ用コレットにはマイクロメカニクス社製「RUBBER TIP 13−087E−33(サイズ:10×10mm)」、突上げピンにマイクロメカニクス社製「EJECTOR NEEDLE SEN2−83−05(直径:0.7mm、先端形状:直径350μmの半円)」を用いた。突上げピンは、ピン中心間隔4.2mmで9本配置した。ピックアップ時のピンの突上げ速度は10mm/s、突上げ高さは500μmという条件でピックアップした。このようにして20チップを連続でピックアップし、チップ割れやピックアップミス、ダブルダイピックアップが発生しなかった場合を良好(A)、1チップでもチップ割れやピックアップミスが発生した場合を不良(B)とした。
<接着層ヒケ有無評価>
上記ピックアップ性評価にて得られた接着層付き半導体装置(半導体チップ)を、配線付き基板に積層した。具体的には、フレキシブルダイボンダー(ルネサス東日本セミコンダクタ社製、製品名:DB−730)を用い、熱板表面温度120℃、荷重10N(0.1MPa)、時間1秒にて積層(圧着)を行った(未硬化サンプル)。更に、積層した未硬化サンプルをクリーンオーブン(ESPEC社製、製品名:CLEAN OVEN PVHC−211)を用いて加熱処理し、接着層硬化サンプルを作製した。接着層を硬化させる条件は室温から120℃まで昇温速度3℃/分又は10℃/分で昇温後、120℃で1時間保持する条件とした。各実施例及び比較例の硬化サンプル及び未硬化サンプルについて、環境対応型電子顕微鏡(フィリップス社製、製品名:XL−30)を用いてチップ側面部を観察し、接着層がチップ端部より内側まで引けているもの(未硬化サンプルについて圧着時の引け、硬化サンプルについては硬化時の引け)を不良(B)、チップ端部より適度にはみ出しているもの(未硬化サンプルについて圧着時のはみ出し、硬化サンプルについては硬化時のはみ出し)を良好(A)とした。
<ワークライフ評価>
上記で得られた接着フィルム付き半導体チップを室温(25℃)で1ヶ月間放置し、放置後のチップ間の接着フィルム状態について環境対応型電子顕微鏡(フィリップス社製、製品名:XL−30)を用いて観察した。初期にダイシングされて分離していた接着層同士が融着を起こしているものを不良(B)、起こしていないものを良好(A)とした。
実施例1〜7及び比較例1〜6の切断条件、切削速度、紫外線照射条件及び圧着後の加熱処理の昇温速度は以下のとおりである。
(実施例1)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(25μm)まで切り込む条件で切削速度30mm/sで切断後、半導体チップ側から紫外線を2,000mJ/cm照射した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った。
(実施例2)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(25μm)まで切り込む条件で切削速度30mm/sで切断後、半導体チップ側から紫外線を2,000mJ/cm照射した。圧着後の加熱処理は昇温速度10℃/分で行った。
(実施例3)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(25μm)まで切り込む条件で切削速度60mm/sで切断後、半導体チップ側から紫外線を2,000mJ/cm照射した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った。
(実施例4)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(25μm)まで切り込む条件で切削速度60mm/sで切断後、半導体チップ側から紫外線を2,000mJ/cm照射した。圧着後の加熱処理は昇温速度10℃/分で行った。
(実施例5)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(5μm)まで切り込む条件で切削速度30mm/sで切断後、半導体チップ側から紫外線を2,000mJ/cm照射した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った。
(実施例6)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(57μm)まで切り込む条件で切削速度30mm/sで切断後、半導体チップ側から紫外線を2,000mJ/cm照射した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った。
(実施例7)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(66μm)まで切り込む条件で切削速度30mm/sで切断後、半導体チップ側から紫外線を2,000mJ/cm照射した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った
(比較例1)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(25μm)まで切り込む条件で切削速度60mm/sで切断後、紫外線を照射せずに使用した。圧着後の加熱処理は昇温速度10℃/分で行った。
(比較例2)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(25μm)まで切り込む条件で切削速度60mm/sで切断後、紫外線を照射せずに使用した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った。
(比較例3)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(25μm)まで切り込む条件で切削速度30mm/sで切断後、紫外線を照射せずに使用した。圧着後の加熱処理は昇温速度10℃/分で行った。
(比較例4)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてフィルム状接着層を完全に切断し、ダイシングテープには切り込まない条件で切削速度30mm/sで切断後、紫外線を照射せずに使用した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った。
(比較例5)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(66μm)まで切り込む条件で切削速度30mm/sで切断後、紫外線を照射せずに使用した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った。
(比較例6)
半導体ウェハ、フィルム状接着層及びダイシングテープを上から順に積層し、回転刃にてダイシングテープの一部(77μm)まで切り込む条件で切削速度30mm/sで切断後、紫外線を照射せずに使用した。圧着後の加熱処理は昇温速度3℃/分で行った。
測定結果を表1及び表2に示す。
Figure 0006028461
Figure 0006028461
以上の評価をした結果、実施例1〜7では、ピックアップ性及び引けの状態はいずれも良好な結果となった。一方、比較例1〜6では、ピックアップ性又は引けの状態の少なくとも一方が不良となった。
1…半導体装置、2…支持基材、10…半導体チップ、14,40…接着層、14a…放射線硬化部(封止樹脂侵入抑制部)、14b…接着層硬化体、30…半導体ウェハ、50…ダイシングテープ、A…積層体、B…回転刃、L…放射線。

Claims (6)

  1. 放射線硬化成分を含む接着層を半導体ウェハの一方の面に積層し、ダイシングテープを前記接着層の一方の面に積層した積層体を準備する工程と、
    前記積層体の前記半導体ウェハを切断手段によって複数の個片に切断するとともに、前記接着層を切断し且つ前記ダイシングテープに切り込みを入れる工程と、
    前記半導体ウェハの他方の面側から前記積層体に放射線を照射する工程と、
    複数に切断され且つ放射線を照射された前記半導体ウェハの個片及び当該個片に積層した前記接着層の一部を有する半導体チップを、前記積層体から取得する工程と、
    当該半導体チップを含む半導体装置を製造する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記ダイシングテープの切り込みは、前記ダイシングテープの厚みの1〜70%である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記接着層の厚みは1〜150μmである、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 前記接着層がフィルム状である、請求項1〜3の何れか一項記載の製造方法。
  5. 前記切断手段が回転刃である、請求項1〜4の何れか一項記載の製造方法。
  6. 前記半導体装置を製造する工程において、前記半導体チップを支持基材に加熱圧着すると共に、封止樹脂によって前記半導体チップを封止する、請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法。
JP2012185740A 2012-08-24 2012-08-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP6028461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185740A JP6028461B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185740A JP6028461B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045034A JP2014045034A (ja) 2014-03-13
JP6028461B2 true JP6028461B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50396115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185740A Active JP6028461B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028461B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069559A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 パワー半導体装置の製造方法
JP6860122B1 (ja) * 2019-05-10 2021-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 ピックアップ性の評価方法、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルムの評価方法及び選別方法、並びに半導体装置の製造方法
CN113348533B (zh) * 2019-05-10 2022-06-03 昭和电工材料株式会社 拾取性的评价方法、切晶粘晶一体型膜及其评价方法及分选方法、半导体装置的制造方法
WO2024004211A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路要素の製造方法、及び集積回路要素

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680693B2 (ja) * 2005-06-20 2011-05-11 リンテック株式会社 板状部材の分割装置
JP5569148B2 (ja) * 2009-05-28 2014-08-13 日立化成株式会社 ダイシングテープ、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011018805A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP5488001B2 (ja) * 2010-01-28 2014-05-14 日立化成株式会社 接着剤付半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045034A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414296B2 (ja) 接着シート及び半導体装置の製造方法
JP5109239B2 (ja) 粘接着シート、粘接着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP7298613B2 (ja) 半導体装置の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
JPWO2005112091A1 (ja) 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
WO2006040945A1 (ja) 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011187571A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5364991B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シート及び半導体装置
JP2006303472A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
WO2010131575A1 (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP5499516B2 (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2008135448A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2008231366A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6028461B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017005160A (ja) ウエハ加工用テープ
JP5807340B2 (ja) ダイシングテープ一体型接着シート
JP2013038181A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4309710B2 (ja) 半導体用接着フィルム、ダイシングフィルムおよび半導体装置
JP5499772B2 (ja) 半導体用接着部材、半導体用接着剤組成物、半導体用接着フィルム、積層体及び半導体装置の製造方法
JP2007227575A (ja) レーザーダイシング用ダイシングダイボンドシート
JP4372463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6028459B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013219309A (ja) 半導体装置製造用テープ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2020195981A1 (ja) 半導体装置の製造方法、ダイボンディングフィルム、及びダイシング・ダイボンディング一体型接着シート
JP6028460B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013187376A (ja) 半導体装置用接着フィルム、半導体装置の製造方法及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350