JP6027140B2 - 試料保持具 - Google Patents

試料保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP6027140B2
JP6027140B2 JP2014553220A JP2014553220A JP6027140B2 JP 6027140 B2 JP6027140 B2 JP 6027140B2 JP 2014553220 A JP2014553220 A JP 2014553220A JP 2014553220 A JP2014553220 A JP 2014553220A JP 6027140 B2 JP6027140 B2 JP 6027140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
coating film
sample holder
ceramic
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014098224A1 (ja
Inventor
佐藤 政宏
政宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6027140B2 publication Critical patent/JP6027140B2/ja
Publication of JPWO2014098224A1 publication Critical patent/JPWO2014098224A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路の製造工程または液晶表示装置の製造工程等において用いられる、半導体ウエハ等の各試料を保持するための試料保持具に関するものである。
半導体集積回路の製造に用いられるシリコンウエハを始めとする半導体ウエハまたは液晶表示装置の製造に用いられるガラス基板等の板状の試料は、それらの製造工程において製造装置または検査装置の支持台の上に保持されて、加工処理または検査等が行なわれる。製造工程では、複数の製造装置および検査装置を使用することが一般的であり、シリコンウエハ等の試料を支持台に保持するための手段は、製造工程中の製造装置および検査装置の種類ならびに次の装置にまで搬送するための搬送装置の種類に応じて様々な形態のものが提案されている。
半導体集積回路を例にとると、半導体集積回路の微細化および高密度化の要求は、近年さらに高まっている。これに伴って、試料保持具は、試料を保持する面における均熱性がさらに求められている。
特開平3−108737号公報(以下、特許文献1という)には、試料保持具として複数のセラミック層からなる静電チャックが開示されており、この静電チャックには、中間のセラミック層に冷媒を流すための流路が形成されている。これによって、各部における加熱と冷却とのバランスを調整することで、静電チャックの表面における均熱性を高めることができる。
しかしながら、特許文献1に開示された静電チャックのように、基体がセラミック層の積層体で構成される場合には、流路に冷媒等の熱媒体を流したときに、熱媒体との接触によってセラミック層が劣化することがあり、そのために流路の内表面が熱媒体によって磨耗する場合があった。そして、この磨耗によって生じた粉末が流路の内部に堆積することによって、部分的に熱媒体と基体との間の熱伝導が低下する場合があった。その結果、静電チャックの表面において均熱性が低下してしまう場合があった。
本発明の一態様の試料保持具は、セラミックスからなり上面に試料保持面を有するとともに内部に熱媒体の流路を有する基体と、前記流路の内表面を被覆している被覆膜とを具備しており、該被覆膜は、前記基体のセラミックスよりも硬度が高いセラミックスからなる。
本発明の実施形態の一例である試料保持具の外観を示す図である。 試料保持具の内部の流路の配置を平面的に示す模式図である。 図2に示した試料保持具のA−A’断面の断面図である。 図3に示した断面図における1つの流路断面を拡大した部分拡大断面図である。 本発明の他の実施形態である試料保持具の1つの流路断面を拡大した部分拡大断面図である。
図1は、本発明の実施形態の一例である試料保持具1の外観を示す図である。図1(a)は、試料保持具1の斜視図であり、図1(b)は、試料保持具1の平面図である。
試料保持具1は、主面(ここでは上面)に試料保持面10aを有するとともに内部に流路11を有する基体10と電極層20と流路11の内表面を被覆している被覆膜30とを有する。試料保持具1は、基体10に設けられた電極層20に電圧を印加することによって、例えば、シリコンウエハ等の試料を静電気力によって基体10の試料保持面10aに保持するようにして用いられる。
本実施形態では、基体10は、セラミック層が複数積層された積層体からなる。基体10の内部には、熱媒体を流すための流路11が設けられている。この試料保持具1は、流路11に熱媒体を流すことにより、試料保持面10aに保持した試料を加熱、冷却または保温することができる。流路11に流す熱媒体としては、基体10の流路11から試料保持面10aとなる一方主面までのセラミック層と電極層20とを介して保持した試料と熱交換可能な物質であれば、どのような熱媒体を用いてもよい。このような熱媒体としては、各種の流体、例えば温水、冷水またはスチーム等の水系媒体、エチレングリコール等の有機系媒体、あるいは空気を含む気体等を用いることができる。
流路11は、図1(a)に示すように、基体10の端面に、外部空間に開口する開口部11aを有している。また、図1(a)には図示していないが、開口部11aの反対側の端面にも外部空間に通じる開口部を有している。流路11内を流れる熱媒体は、例えば、供給口となる開口部11aから流路11へと流入し、開口部11aの反対側の開口部から排出される。試料保持具1を半導体の製造装置または検査装置等に用いる場合は、熱媒体を供給するための供給装置から延びる供給管を開口部11aに接続し、供給装置から所定の流量、流速で流路11内に熱媒体を供給する。開口部11aと反対側の排出口には、排管を接続し、流路11を流れて試料と熱交換を行なった熱媒体を流路11から排出する。または、排出口に戻り管を接続し、流路11を流れて試料と熱交換を行なった熱媒体を流路11から排出するとともに、供給装置に戻して熱媒体を循環させるようにしてもよい。
図2は、基体10の内部における流路11の配置を平面的に示す模式図である。流路11を流れる熱媒体が試料保持面10aに保持される試料と効率よく熱交換するためには、流路11が試料保持面10aに対応して広範囲に形成されていることが好ましい。また、試料保持面10aの全体にわたる均熱性の観点からも、流路11は広範囲に形成されていることが重要である。そこで、本実施形態の試料保持具1においては、図2に示すように、開口部11aから開口部11aの反対側に位置する開口部11bまでの流路11が試料保持面10aの全体に行き渡るように蛇行形状となっている。このように流路11を配置しておいて、流路11の幅を大きくしたり、流路11を蛇行させるときの湾曲部の曲率半径を小さくしたりすることで、保持される試料との熱交換をより効率的に行なうことができる。なお、蛇行させた場合の直線部分と直線部分との間の折返し部分の距離を短くし過ぎると、流路11の側壁となる部分が細くなり、機械的強度が低下するので、強度を考慮しつつ流路11を形成することが好ましい。
図2に示す例では流路11を蛇行形状としているが、流路の配置形状はこれに限られない。例えば、流路11は渦巻き状であってもよく、また、複数の同心円とこの円同士を繋ぐ径方向に延びる直線とを組み合わせた形状等であってもよい。
流路11を基体10の主面に垂直な断面で見たときの形状は、四角形状または円形状等にすることができる。特に、製造のしやすさからは四角形状が好ましい。
基体10は、例えば、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化アルミニウム等を主成分とするセラミックス(セラミック焼結体)からなる。これらの中でも特に、基体10は、窒化アルミニウム質焼結体からなることが好ましい。窒化アルミニウム質焼結体は、他のセラミック材料に比べて熱伝導率が高い。具体的には、窒化アルミニウム質焼結体は、室温における熱伝導率を150W/(m・K)以上にすることができる。そのため、保持した試料に局所的に熱が加わった場合でも試料の熱を基体10によって伝導させて放熱させることができるので、熱膨張に伴う試料の歪みが生じにくい。これによって、半導体製造工程のうち、露光工程において、発熱による試料の歪みに起因する露光精度の劣化を低減することができる。
なお、室温における熱伝導率とは、測定雰囲気温度を22℃から24℃の室温の範囲内として測定した熱伝導率の値であり、この温度範囲内のうちいずれかの設定温度で測定した熱伝導率が150W/(m・K)以上であることを示す。さらに、窒化アルミニウム質焼結体は、室温を超える環境においても、熱伝導率を高い値で維持することができる。具体的には、例えば600℃以上での雰囲気温度における熱伝導率を、60W/(m・K)以上にすることができる。
この窒化アルミニウム質焼結体は、平均結晶粒径が3〜10μmの範囲内であることが好ましい。平均結晶粒径が3μm以上であると、窒化アルミニウム質焼結体中の結晶粒子が比較的十分に充填され、焼結体の機械的特性が比較的良好になる。また、平均結晶粒径が10μm以下のサイズの結晶とすることで、結晶間に存在するボイドの残留を少なくすることができる。したがって、平均結晶粒径は3〜10μmの範囲が好ましい。より好ましい平均結晶粒径の範囲は3〜7μmである。
図1に戻って、電極層20は、基体10の内部に設けられ、1つまたは2つの分離された電極21と電極22とから構成される。電極層20は、静電吸着のために設けられている。電極21および電極22は、一方が電源の正極に接続され、他方が負極に接続される。一例として、正極に接続される側の電極を電極21(以下では「正電極21」という)とし、負極に接続される側の電極を電極22(以下では「負電極22」という)とする。なお、電極層20は、電極21が負極に接続され、電極22が正極に接続されていてもよい。
正電極21および負電極22は、それぞれ略半円板状に形成され、半円の弦同士が対向するように、基体10の内部に配置される。正電極21および負電極22の2つの電極が合わさって、電極層20全体の外形が略円形状を成す。この電極層20全体の外形が成す略円形の中心は、基体10の外形が成す円の中心と同一に設定される。
正電極21および負電極22には、それぞれ外部電源と電気的に接続するための接続端子21aおよび接続端子22aが設けられる。本実施形態では、正電極21および負電極22のいずれも、円弧と弦とが交差する部分に弦に沿って延びるように接続端子21aおよび接続端子22aが設けられている。正電極21に設けられた接続端子21aと、負電極22に設けられた接続端子22aとは、正電極21の半円の弦および負電極22の半円の弦同士の間隔と同じ間隔を空けて隣り合うように設けられるとともに、これらの半円の弦の延長線に沿って基体10の外周面にまで延びている。また、接続端子21aおよび接続端子22aは、基体10の端面にその一部が露出するように設けられる。正電極21および負電極22は、この接続端子21aおよび接続端子22aが露出した部分を介して外部電源と接続される。
電極層20は、例えばタングステンまたはモリブデン等の導電性材料からなる。電極層20は、これら導電性材料を含むペーストのスクリーン印刷等によって、基体10のセラミック層の層間に位置するように形成される。本実施形態の電極層20の厚みは、例えば1〜100μm程度である。
図3は、図2に示す切断面線A−A’における試料保持具1の断面図である。図4は、図3に示す断面図における1つの流路11の断面を拡大した部分拡大断面図である。基体10は、4つのセラミック層12,13,14,15を積層した積層体からなり、内部に電極層20が設けられている。本実施形態では、電極層20は流路11よりも試料を保持する一方主面(試料保持面10a)側に設けられる。
以下では、最外層のセラミック層15を最外層15、最外層15との間に電極層20が設けられるセラミック層12を上層12、上層12とはセラミック層13を挟んで反対側に設けられるセラミック層14を下層14、上層12と下層14とに挟持されるセラミック層13を中間層13という。これら各層の名称は説明をわかり易くするために便宜上付したものであって、必ずしも上層12が鉛直方向上側に位置するものではなく、下層14が鉛直方向下側に位置するものではない。また、図2で示したように、熱媒体は供給口となる開口11aから排出口となる開口11bまで流れるので、図3および図4において、熱媒体の流れる方向は紙面に垂直な方向となる。
ここで、試料保持具1は、流路11の内表面の一部または全面を被覆している被覆膜30を具備している。被覆膜30は、基体10のセラミックスよりも硬度が高いセラミックスからなる。
流路11の内表面が硬度の高いセラミックスで被覆されていることによって、流路11を流れる熱媒体によって基体10が磨耗されにくくなる。これにより、流路11の内部に基体10の摩耗に起因して堆積する粉末の量を減らすことができる。そのため、部分的に熱媒体と基体10との間の熱伝導が低下する可能性を低減できる。その結果、試料保持具1の表面すなわち試料保持面10aにおける均熱性の低下を抑制できる。
硬度は、以下の方法で確認することができる。具体的には、硬度を測定したい部分の表面をダイヤモンドペーストを用いて研磨する。その後、硬度計を用いて硬度を測定する。硬度計としては、例えば、明石製作所製硬度計(MVK−H3)を用いることができる。この硬度計を用いることで、硬度としてビッカース硬さを測定することができる。
基体10を構成するセラミックスは、流路11に流れる熱媒体に対して安定なセラミックスであることが好ましい。これにより、熱媒体との化学反応による腐食を抑制することができる。その結果、腐食粉の堆積による試料保持面10aの均熱性の劣化を低減することができる。
また、被覆膜30に用いられるセラミックスは、導電性のセラミックスであることが好ましい。この場合には、被覆膜30を外部の接地電位となる部材に電気的に接続することによって、熱媒体のイオン化を抑制することができる。具体的には、電極層20に電圧を加えると、電極層20の周辺に電界が生じる。このとき、流路11の周辺にも電界が生じる。この電界が、流路11を流れる熱媒体を電気分解させる場合がある。例えば、熱媒体が水である場合には、熱媒体が水酸化イオンおよび水素イオンならびに酸素に電気分解する。この電気分解によって生じた酸素が被覆膜30を腐食させる場合がある。そこで、被覆膜30を導電性のセラミックスで形成するとともに、被覆膜30を外部の接地電位となる部材に接続しておくことによって、被覆膜30を電界に対するシールドとして機能させることができる。これにより、電極層20に電圧を加えることによって生じる電界が、流路11を流れる熱媒体におよぼす影響を低減することができる。そのため、熱媒体が電気分解する可能性を低減できるので、被覆膜30が腐食する可能性を低減できる。その結果、被覆膜30の腐食に起因する腐食粉の堆積による試料保持面10aの均熱性の劣化を低減することができる。
具体的には、基体10に窒化アルミニウム(硬度14GPa)が用いられる場合には、被覆膜30に用いられるセラミックスは炭化タングステン(硬度18GPa)であることが好ましい。炭化タングステンは硬度が高く、導電性を有することから、上述の効果を得ることができる。これに加え、硬度が高い炭化タングステンを硬度の低い窒化アルミニウムと組み合わせることにより、被覆膜30と基体10との界面で振動を吸収しやすくなることから、流路11に熱媒体を流すことによって発生する脈動を抑制することができる。
さらに、被覆膜30に炭化タングステンを用いた場合には、炭化タングステンが焼結助剤を含むことが好ましい。これにより、基体10と被覆膜30との密着性を高めることができる。焼結助剤が炭化タングステン自体の緻密化を促進するとともに、一部が母材に拡散することにより、界面の結合が強化されるためである。
また、炭化タングステンが焼結助剤として、IIIa族化合物を含むことによって、炭化タングステンの緻密化を促進することができる。その結果、被覆膜30の表面のボイドの発生を抑制できる。これにより、被覆膜30が磨耗する可能性をさらに抑制できる。
さらに、炭化タングステンが焼結助剤としてIIIa族化合物を含むことにより、炭化タングステンの緻密化を促進できることから、炭化タングステンの水との反応性を低下させることができる。これにより、熱媒体として冷却水を用いた場合において、被覆膜30が腐食してしまう可能性を低減できる。IIIa族化合物としては、例えば、酸化エルビウム、酸化イットリビウムまたは酸化セリウム等が挙げられる。
被覆膜30は、流路11の内表面を被覆するものであれば、その形状は特に限定されない。被覆膜30の厚みは1μmから100μm程度が好ましい。厚みが1μm以上であることによって、長期間の使用によっても基体10が露出する可能性を抑制できる。また、厚みが100μm以下であることによって、被覆膜30と基体10との界面で振動を吸収しやすくなる。そのため、上述した脈動の発生を抑制する効果を良好に発揮することができる。
硬度が高く、熱媒体に対して安定で、導電性のあるセラミックスとしては、例えば、タングステン、モリブデン、チタン、ニオブまたはタンタル等の高融点金属の炭化物、窒化物またはホウ化物等が好ましい。これらのセラミックスのように硬度が14GPa以上、電気伝導率が100×10/Ωm以上のセラミックスを被覆膜30として用いることが好ましい。
ここで、流路11の内表面を被覆する被覆膜30を説明するために、基体10の製造方法について簡単に述べる。
本実施形態の基体10は、前述のように最外層15、上層12、中間層13および下層14の4層が積層された積層体である。基体10は、所定の形状に予め成形した4枚のグリーンシートを、最外層15となるグリーンシートと上層12となるグリーンシートとの間に電極層20となる金属ペーストを塗布して積層し、焼成することによって得ることができる。焼成後に最外層15、上層12および下層14となるグリーンシートは、同一の円板形状であり、焼成後に中間層13となるグリーンシートは、外形が最外層15、上層12および下層14となるグリーンシートと同一の円形状である。さらに、中間層13となるグリーンシートは、流路11に対応した形状に形成され、上下方向に貫通した切欠きが設けられている。
これら4枚のグリーンシートを積層すると、上層12となるグリーンシートにおける中間層13に接する側の表面のうち、中間層13となるグリーンシートに設けられた切欠きに臨む面121と、下層14となるグリーンシートにおける中間層13に接する側の表面のうち、中間層13となるグリーンシートに設けられた切欠きに臨む面141と、中間層13となるグリーンシートにおける切欠きの内側面131とが、焼成後に流路11の内表面となる。ここで、内表面の大きさおよび形状は特に限定されず、流路11に流す熱媒体の量や、必要な冷却速度等によって決められる。
被覆膜30を形成するには、グリーンシートを作製する場合と同様に、有機系バインダーとセラミック粒子と添加剤等とを混合してスラリーを作製し、このスラリーを、例えば、グリーンシートを積層する工程よりも前の工程、または積層する工程中に、被覆膜30を設けたい箇所に印刷または浸漬等によって部分的に塗布しておき、積層したグリーンシートと一緒に焼成すればよい。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図5は、本発明の他の実施形態である試料保持具1Aの1つの流路断面を拡大した部分拡大断面図である。本実施形態の試料保持具1Aは、図1〜図4で示した上記の実施形態の試料保持具1と比較して、被覆膜30Aの構成が異なるだけであるので、図1に相当する全体図、図2に相当する流路11の配置図、図3に相当する全体の断面図等は省略し、本実施形態の被覆膜30Aの構成が最も表れる図4に相当する流路11の拡大断面図を用いて本実施形態を説明する。
図5に示す例では、上層12における中間層13と接する側の表面の全面に被覆膜30Aが設けられている。また、下層14における中間層13と接する側の表面の全面に被覆膜30Aが設けられている。これにより、仮に流路11を流れる熱媒体が上層12と中間層13との間または中間層13と下層14との間に浸み出したとしても、その部分に硬度が高い被覆膜30Aがあることによって、基体10の内部に流路11を中心とした剥がれが生じる可能性を抑制できる。
さらに、被覆膜30Aが基体10の外部に引き出されているとともに、被覆膜30Aのセラミックスが導電性であることが好ましい。この場合には、被覆膜30Aを外部の接地電位となる部材と容易に電気的に接続させることができる。これにより、被覆膜30Aも接地電位とすることができる。その結果、電極層20に電圧を加えた際に、流路11に流れる熱媒体に電圧が印加されたとしても、熱媒体がイオン化することを抑制できる。そのため、被覆膜30Aおよび基体10が腐食する可能性を低減できる。これにより、被覆膜30Aおよび流路11の内表面が摩耗する可能性をさらに低減できる。
以下では、図5に示した試料保持具1Aの製造方法の一例について説明する。
出発原料として、アルミナ還元窒化法によって製造された平均粒径1.5μm、酸素含有量0.8%、炭素含有量300ppmの窒化アルミニウム粉末を用いる。そして、この窒化アルミニウム粉末に対して焼結助剤を加えずに、有機系のバインダーと溶剤を混ぜて混合した後、60℃で乾燥させて造粒粉を製作する。
次に、この造粒粉を型内に充填して、98MPaの成形圧にて厚み1mmの円板状の成形体1枚と3mmの円板状の成形体3枚とを成形する。しかる後、中間層13となる3mm厚の1枚の成形体に対して切削加工にて切欠きを形成する。切削加工していない成形体のうち3mm厚の2枚の主面それぞれに有機系のバインダーと炭化タングステン粉末とを混ぜたペーストをスクリーン印刷法にて厚み10μmで塗布する。次に、切欠きを形成した成形体を、この炭化タングステンペーストを塗布した面に配置する。出来上がった溝部の側面には同じ炭化タングステンペーストを塗布する。さらに、もう1枚の炭化タングステンペーストを塗布した成形体を、ペーストを塗布した面が溝加工した成形体と接触するように配置する。出来上がった積層体は、98MPaの成形圧でプレス成形して密着させる。さらに、密着させた成形体の一方主面に上記タングステン粉末のペーストをスクリーン印刷することによって電極層20を形成する。その上に1mm厚の円板成形体を配置し、98MPaの成形圧でプレス成形して密着させる。
次に、窒素雰囲気中で脱脂し、次いで1900℃で2時間かけて焼成して、半径50mm、厚み8mmの円板状の焼結体(窒化アルミニウム質焼結体からなる基体)を作製することで、内部に電極層20および流路11を有し、流路11の内表面に被覆膜30Aが設けられた基体10を得ることができる。
上記では、基体10内部の流路11よりも一方主面側に電極層20を設ける構成について説明したが、これに限らず、基体10内部の流路11よりも他方主面側にもさらに電極層を設ける構成であってもよい。また、試料保持具1,1Aの外形を円板状としたが、これに限らず、十分な保持力で試料を保持することができれば、矩形板状であってもよく、その他の多角形板状であってもよい。また、中間層13については複数層からなる構成でもよいことを説明したが、上層12、下層14および最外層13も中間層13と同様に複数層からなる構成であってもよい。
上記では、本発明の実施形態として電極層20を有する試料保持具1、いわゆる静電チャックについて説明したが、これに限られない。具体的には、電極層20を設けず、真空吸着による真空チャックにも本発明を適用することができる。真空チャックに適用する態様では、流路11以外に他の流路を基体10の内部に設けるとともに、基体10の一方主面に臨んで開口するとともに、他の流路に繋がる吸着孔を複数設け、他の流路を真空ポンプに接続して他の流路を真空状態とすればよい。流路11は、試料保持具1,1Aの態様と同様に、試料保持面10aに真空吸着保持される試料を冷却または加熱するために、試料と熱交換する熱媒体を流すように構成される。
1,1A 試料保持具
10 基体
10a 試料保持面
11 流路
11a,11b 開口部
12 上層
13 中間層
14 下層
15 最上層
20 電極層
21 正電極
22 負電極
30,30A 被覆膜

Claims (8)

  1. セラミックスからなり上面に試料保持面を有するとともに内部に熱媒体の流路を有する基体と、前記流路の内表面を被覆している被覆膜とを具備しており、該被覆膜は、前記基体のセラミックスよりも硬度が高いセラミックスからなる試料保持具。
  2. 前記被覆膜は、前記基体のセラミックスよりも前記熱媒体に対して安定なセラミックスからなる請求項1記載の試料保持具。
  3. 前記被覆膜が導電性のセラミックスからなる請求項1記載の試料保持具。
  4. 前記被覆膜は、前記流路の全面にある請求項1乃至3のいずれかに記載の試料保持具。
  5. 前記基体は、内部に設けられた静電吸着用の電極をさらに有する請求項1乃至3のいずれかに記載の試料保持具。
  6. 前記基体のセラミックスは窒化アルミニウムからなり、前記被覆膜のセラミックスは炭化タングステンからなる請求項1乃至のいずれかに記載の試料保持具。
  7. 前記炭化タングステンは焼結助剤を含んでなる請求項記載の試料保持具。
  8. 前記焼結助剤はIIIa族化合物である請求項記載の試料保持具。
JP2014553220A 2012-12-21 2013-12-20 試料保持具 Active JP6027140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279432 2012-12-21
JP2012279432 2012-12-21
PCT/JP2013/084268 WO2014098224A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 試料保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6027140B2 true JP6027140B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2014098224A1 JPWO2014098224A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50978538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553220A Active JP6027140B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 試料保持具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6027140B2 (ja)
WO (1) WO2014098224A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10068783B2 (en) * 2013-08-26 2018-09-04 Kyocera Corporation Sample holder
JP6560014B2 (ja) * 2015-04-27 2019-08-14 京セラ株式会社 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
US10147610B1 (en) * 2017-05-30 2018-12-04 Lam Research Corporation Substrate pedestal module including metallized ceramic tubes for RF and gas delivery
JP7312712B2 (ja) * 2020-02-07 2023-07-21 新光電気工業株式会社 セラミックス基板、静電チャック、静電チャックの製造方法
JP7548664B2 (ja) 2020-03-02 2024-09-10 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの製造方法、静電チャック及び基板処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209903A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 日本碍子株式会社 押出成形用治具
JPH0525637A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JPH0631711A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Japan Steel Works Ltd:The セラミックス成形装置及びセラミックス製品の製造方法
JPH1044209A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂押出加工用流路とそれを用いた押出加工方法
JP2003077996A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静電チャック、及び半導体製造装置
JP2007043042A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体およびその製造方法、ならびにそれを搭載したウェハプローバ及び半導体加熱装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935143B2 (ja) * 2006-03-29 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 載置台及び真空処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209903A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 日本碍子株式会社 押出成形用治具
JPH0525637A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JPH0631711A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Japan Steel Works Ltd:The セラミックス成形装置及びセラミックス製品の製造方法
JPH1044209A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂押出加工用流路とそれを用いた押出加工方法
JP2003077996A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静電チャック、及び半導体製造装置
JP2007043042A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体およびその製造方法、ならびにそれを搭載したウェハプローバ及び半導体加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014098224A1 (ja) 2017-01-12
WO2014098224A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969488B2 (ja) 試料保持具
JP6027140B2 (ja) 試料保持具
KR20070032966A (ko) 정전척
JP2002313781A (ja) 基板処理装置
JP2014236047A (ja) 静電チャック装置
JP6627936B1 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP2002313899A (ja) 基板保持構造体および基板処理装置
JP7020221B2 (ja) 静電チャック装置
JP2008004926A (ja) ウエハ保持体とその製造方法及び半導体製造装置
JP4540407B2 (ja) 静電チャック
JP6139249B2 (ja) 試料保持具
JP6050505B2 (ja) 試料保持具
JP5343802B2 (ja) 静電チャック装置
JP2021158242A (ja) 静電チャック装置
CN111446197B (zh) 静电吸盘和包括其的静电吸盘装置
JP2021158236A (ja) 静電チャック装置
JP2005209981A (ja) 冷却ブロック、ヒータユニット及びそれを搭載した装置
JP6122323B2 (ja) 試料保持具
JP6054696B2 (ja) 静電チャック
JP2003338536A (ja) 静電チャック
JP6121765B2 (ja) 試料保持具
JP5061500B2 (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2007080892A (ja) 半導体加熱ヒータ用容器及びそれを備えた半導体製造装置
JP2007053280A (ja) 半導体加熱ヒータ用容器
JP2015142100A (ja) 電極内蔵プレートおよび静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150