JP6026980B2 - パルス信号に対する遮断周波数検出装置及びその方法 - Google Patents

パルス信号に対する遮断周波数検出装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6026980B2
JP6026980B2 JP2013195388A JP2013195388A JP6026980B2 JP 6026980 B2 JP6026980 B2 JP 6026980B2 JP 2013195388 A JP2013195388 A JP 2013195388A JP 2013195388 A JP2013195388 A JP 2013195388A JP 6026980 B2 JP6026980 B2 JP 6026980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
signal
counter
cutoff frequency
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013195388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077784A (ja
Inventor
カン ヘ パク
カン ヘ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2014077784A publication Critical patent/JP2014077784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026980B2 publication Critical patent/JP6026980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/19Monitoring patterns of pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/40Monitoring; Error detection; Preventing or correcting improper counter operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/10Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into a train of pulses, which are then counted, i.e. converting the signal into a square wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/15Indicating that frequency of pulses is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values, by making use of non-linear or digital elements (indicating that pulse width is above or below a certain limit)
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/38Starting, stopping or resetting the counter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Description

本発明は、パルス信号に対する遮断周波数検出装置及びその方法に関し、特に入力されるパルス信号の周波数が最大規格速度以上に高くなる場合、これを検出するパルス信号に対する遮断周波数検出装置及びその方法に関するものである。
エンコーダーやパルス発生器などから発生するパルス信号を処理する時、パルス信号の周波数が最大規格速度以上に高くなると問題が生じられる。
具体的な例として、PLC(Programmable Logic Controller)の高速カウンターモジュールは、一般カウンター命令で計数できない高速のパルス列を計数する。
図1は、一般的な高速カウンターモジュールを示した図面であり、図1に示された高速カウンターモジュール12は、バッファー(12−1)、MPU(Micro Process Unit)(12−2)及び入力回路(12−3)を含む。
入力回路(12−3)は、エンコーダー13から発生する高速のパルス列をCMOSレベルに変換して、MPU(12−2:Micro Process Unit)に伝達し、MPU(12−2)は入力されるパルス信号の立ち上がりエッジや立下りエッジでバッファー(12−1)値を加算したり減算したりする。
PC(Personal Computer)やHMI(Human Machine Interface)等の管理装置11は、高速カウンターモジュール12のバッファー(12−1)値を読み取って画面に表示する。
図2は、従来技術に係る高速カウンターモジュール12の入力接点にパルス列が入力される時の処理過程を示した図面である。
MPU(12−2)は、入出力(I/O)とメモリーを初期化した後(S21)、ユーザープログラム(Scan Program)を繰り返し処理する(S22)。即ち、PLCスキャンプログラムを実行して(S23)、管理装置11と通信して(S24)、入出力接点を更新する(S25)。
この過程において、入力信号の立ち上がり/立下りエッジを感知する毎にPLCスキャンプログラムを中断して、割り込み信号を発生させた後、高速カウンター処理ルーチンを行うようになる。
しかし、割り込みポートに入力される信号が立ち上がるか(1、3)立ち下がる(2、4)毎に、PLCスキャンプログラムを中断して割り込みを発生させた後、高速カウンター機能を行う方式においては種々の問題が現れる。
即ち、入力パルス列のエッジ発生周期(Tin)が最大割り込み遂行時間Tより短い場合(最大入力速度を超過する場合)には、割り込みがずっと累積して、スキャンプログラムの遂行が非常に遅くなるか中断される。
これを防止するために、MPU(12−2)が定まった単位時間の間累積したパルス入力個数を測定して、設定された最大入力許容速度を超えたのか否かを確認できるが、この場合には割り込みを処理する毎に累積パルス個数を測定する追加ルーチンが必要であるため、各割り込み処理時間が増加し、高速カウンターモジュールの性能が落ちる問題が発生する。
従って、本発明は、前記従来技術に係る問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、システム環境やエンコーダーから発生するノイズ、またはシステム設計誤りなどの種々の理由から処理対象パルス信号の周波数が設定された最大規格速度を超える場合、遮断周波数を検出するためのパルス信号に対する遮断周波数検出装置及びその方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明に係るパルス信号に対する遮断周波数検出装置の一側面によると、監視対象パルス信号である第一パルス信号が入力される場合、入力される第一パルス信号の立ち上がりエッジと立下りエッジが現れる時点で第二パルス信号を発生させる入力処理部;前記入力処理部から発生した第二パルス信号に対するクロック信号を計数するカウンター;設定された周期毎に前記カウンターをリセットさせるリセット処理部;及び前記設定された周期の間前記カウンターの出力値が設定された閾値を越える場合、遮断周波数検出信号を発生して出力する検出部を含んでもよい。
前記入力処理部は、前記第一パルス信号を遅延させるバッファー;及び前記第一パルス信号と前記バッファーによって遅延された信号を排他的論理和演算して前記第二パルス信号に出力するXOR処理部を含む。
前記リセット処理部は、設定された周期のパルス信号を発生させるオシレーター;前記オシレーターから発生するパルス信号を反転させて一定周期遅延された信号を出力するインバータ;及び前記オシレーターから発生したパルス信号と前記インバータの出力信号をAND演算して前記カウンターのリセット端子に供給するAND処理部を含む。
前記検出部は、前記カウンターの出力値をAND演算して前記遮断周波数検出信号を出力するAND処理部を含む。
一方、本発明に係るパルス信号に対する遮断周波数検出方法の一側面によると、監視対象パルス信号である第一パルス信号が入力される場合、入力される第一パルス信号の立ち上がりエッジと立下りエッジが現れる時点で、第二パルス信号を発生する段階;前記発生した第二パルス信号に対するクロック信号をカウンターを利用してカウントする段階;設定された周期の間前記カウンターでカウントされたクロック信号に対するカウント値が設定された閾値を越える場合、遮断周波数検出信号を発生させる段階;及び前記設定された周期毎にクロック信号のカウントのために前記カウンターをリセットさせる段階を含んでもよい。
前記第二パルス信号を発生する段階は、前記第一パルス信号をバッファーにより遅延させて遅延された信号を出力する段階;及び前記第一パルス信号と前記バッファーによって遅延された信号を排他的論理和演算して前記第二パルス信号に出力する段階を含む。
前記リセットさせる段階は、設定された周期のパルス信号を発生させる段階;前記発生するパルス信号を反転させて一定周期遅延されたパルス信号を出力する段階;及び前記発生したパルス信号と遅延されたパルス信号をAND演算して前記カウンターのリセット信号に出力する段階を含む。
前記遮断周波数検出信号を発生させる段階は、前記カウンターから出力されるカウント値をAND演算して前記遮断周波数検出信号を発生させる。
本発明によると、最大規格の速度以上のパルス列が印加される時、これを自動検出して遮断周波数検出信号を出力する。
PLCの高速カウンターモジュールなどパルス信号を処理する各種装置は、この遮断周波数検出信号を利用して、最大規格速度以上のパルス信号が入力されているか否かを監視して、それに応じてしばらく動作を止めたり警報を発したりするなど適切な措置を取ることができる。
従って、パルス信号を処理する装置の安全性が高められて、簡単な論理回路を利用して実現できるため適用しやすくなる。
一般的なPLCの高速カウンターモジュールに関する一例を示した図面である。 従来技術に係る高速カウンターモジュールの動作に関する一例を示した図面である。 本発明に係る遮断周波数検出装置の構成を示した図面である。 本発明に係る遮断周波数検出装置の具体的な回路構成を示した図面である。 図4に示された第一パルス信号の周波数が正常な時のタイミング図である。 図4に示された第一パルス信号が遮断周波数を越える程速く入力される場合に関するタイミング図である。 本発明に係る遮断周波数検出装置がPLCの高速カウンターモジュールに適用される一例を示した図面である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る好ましい実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明に係る遮断周波数検出装置の構成を示した図面である。
図3を参照すると、本発明に係る遮断周波数検出装置30は、入力処理部31、カウンター32、リセット処理部33、及び検出部34を含んでもよい。
入力処理部31は、監視対象パルス信号の立ち上がりエッジや立下りエッジが現れる時点にパルス信号を発生させる役割を果たす。
ここで、監視対象パルス信号とは、PLCの高速カウンターモジュールのようにパルス信号を処理する装置に入力されるパルス信号を意味する。以下では、説明の便宜のために監視対象パルス信号を第一パルス信号と称し、入力処理部31から発生させた他のパルス信号を第二パルス信号と称する。
カウンター32は、入力処理部31から発生した第二パルス信号をクロック信号として入力を受けて、入力されるクロック信号を計数する役割を果たす。即ち、カウンター32は、第一パルス信号の立ち上がりエッジと立下りエッジが現れる時点を計数する。
リセット処理部33は、一定周期(Trst)毎にリセット信号を発生させてカウンター32をリセットさせる役割を果たす。
そして、検出部34は、リセット処理部33のリセット信号による周期(Trst)の間カウンター32が計数した出力値が一定値以上になった場合、これを知らせる遮断周波数検出信号を出力する役割を果たす。
即ち、一定周期Trstの間一定個数以上の第二パルス信号が発生したとすると、第一パルス信号が、既規定された最大規格速度以上の速度で入力されていることを意味するため、これに対する検出信号を出力することになる。
図4を参照して、本発明に係る遮断周波数検出装置30の具体的な実施形態を説明する。
図4は、本発明に係る遮断周波数検出装置の具体的な回路構成を示した図面である。
図4を参照すると、入力処理部31は、第一パルス信号と、第一パルス信号がバッファー(31−1)により遅延された信号をXOR(Exclusive−OR)演算するXOR演算部(31−2)で構成され、XOR処理部(31−2)から出力される信号が、第二パルス信号としてカウンター32に入力される。
リセット処理部33は、一定周期のパルス信号を発生させるオシレーター(33−1)、オシレーター(33−1)から出力されるパルス信号を反転させながら遅延させるインバータ(33−2)、オシレーター(33−1)とインバータ(33−2)の出力信号をAND演算するAND演算部(33−3)を含んで構成されてもよい。
リセット処理部33の出力は、カウンター32のリセット端子(RESET)に連結されて、リセット処理部33の出力信号がハイ(High)状態の時、カウンター32がリセットされる。
検出部34は、カウンター32の出力端子(Q0〜Qn)から出力される値をAND演算して出力するAND演算部34で構成されてもよい。例えば、カウンター32の出力が、4ビットの場合、検出部34は4個の出力値が共にハイ状態の時、ハイ状態の遮断周波数検出信号を出力する。
図5は、図4に示された第一パルス信号の周波数が正常な時のタイミング図で、図6は、図4に示された第一パルス信号が遮断周波数を越える程速く入力される場合に関するタイミング図であり、これを参照して動作過程を説明する。
ここでは、例えば、4ビットカウンターを挙げて説明するが、カウンター32が計数できる大きさは必要に応じて多様に構成できる。
監視対象パルス信号である第一パルス信号の立ち上がりエッジまたは立下りエッジが現れる毎に、<2>の信号はバッファー(31−1)による遅延が発生し、<1>と<2>の信号はXOR演算されて、<3>の信号は第一パルス信号の全エッジが現れる瞬間に発生する第二パルス信号となる。
<3>の信号は、カウンター32のクロック端子(CLK)に連結されるため、カウンター出力端子Q0〜Q3に現れる信号<4>は、クロック信号が入力される毎に変化する。
<7>の信号は、カウンター32のリセット端子(RESET)に入力されるが、オシレーター(33−1)から発生させた信号<6>は、インバータ(33−2)とAND演算部(33−3)を介してオシレーター(33−1)の振動周期毎に一回ずつ発生して、この時、カウンター32の出力端子Q0〜Q3に現れる信号<4>は、全て0に初期化される。
仮に、カウンター32のリセット端子(RESET)に入力されるリセット信号<7>によって現れる周期Trstに最大規格速度より速いパルス列が入力される場合、図6に示したようにカウンター32の出力値の累積により11回目第二パルス信号で<5>の遮断周波数検出信号が発生することになる。
即ち、図5のようにリセット周期Trstの間11個未満のパルスが入力される場合には、周期的に<7>のリセット信号が発生することによって、カウンター32の出力端子Q0〜Q3の値が初期化されるため、<5>の信号はロー(Low)を維持することになって、遮断周波数検出信号が発生しない。
しかし、図6のようにリセット周期Trstの間11個以上のパルスが入力される場合には、<5>の信号がハイ状態に遷移するため、遮断周波数検出信号が発生することになる。
遮断周波数はオシレーター(33−1)の周波数を調整して自由に設定することができる。例えば、オシレーター(33−1)の周波数を500Hzに設定すると、リセット周期Trstは2msになって、遮断周波数は2msの間11個以上のパルスが入力される5.5kHzとなる。
また、オシレーター(33−1)の周波数を1kHzに設定すると、リセット周期Trstは1msとなって、遮断周波数は11kHzとなる。
即ち、オシレーター(33−1)の周波数を調整して、遮断周波数を自由に選択することがあるため、適用範囲が非常に広い。
図7は、本発明に係る遮断周波数検出装置30をPLCの高速カウンターモジュールに適用した一例を示した図面であり、エンコーダーなどから発生したパルス信号は、入力回路(12−3)により処理されて、第一パルス信号としてMPU(12−2)に入力される。
入力回路(12−3)は、抵抗素子(71−1、71−3)とキャパシター(71−2)を通してフォトカプラー73に入力されて絶縁状態で処理され、フォトカプラー73の出力信号は、抵抗素子(71−4、71−5)を通して第一パルス信号として出力される。
MPU(12−2)に入力される第一パルス信号は、遮断周波数検出装置30にも並列入力されて、遮断周波数検出装置30は、第一パルス信号の周波数を監視して遮断周波数を越えると、これを知らせる遮断周波数検出信号を出力する。
遮断周波数検出信号は、MPU(12−2)の外部割り込み端子(Int)に入力されて、MPU(12−2)は外部割り込みが発生した場合、それに対応する措置を取ることができる。
例えば、スキャンプログラムを一時中断して、高速カウンター割り込みを処理した後、再びスキャンプログラムに復帰することができる。これによって、割り込み累積によりPLCのスキャンプログラム処理時間が長くなったり中断されたりするなど規定速度より速い速度のパルス信号が入力される時発生する問題が解決できることになる。
以上で述べた実施形態は、本発明の理解を助けるためのものであり、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で当業者によって多様に変形して実施できることは無論である。
11 管理装置
12 高速カウンターモジュール
12-2 MPU
12-3 入力回路
13 エンコーダー
30 遮断周波数検出装置
31 入力処理部
31−1 バッファー
31−2 XOR 演算部
32 カウンター
33 リセット処理部
33−1 オシレーター
33−2 インバータ
33−3 AND演算部
34 検出部

Claims (6)

  1. パルス信号に対する遮断周波数検出装置において、
    監視対象パルス信号である第一パルス信号が入力される場合、該第一パルス信号の立ち上がりエッジと立下りエッジが現れる時点で第二パルス信号を発生させる入力処理部と、
    前記入力処理部から発生した前記第二パルス信号をクロック信号として入力し、入力されたクロック信号を計数するカウンターと、
    設定されたリセット周期毎に前記カウンターをリセットさせるリセット処理部と、
    前記設定されたリセット周期の間前記カウンターの出力値に基づいて、前記第一パルス信号の周波数が遮断周波数を越える場合、遮断周波数検出信号を発生して出力する検出部と、を含み、
    前記リセット処理部は、
    設定により周波数が可変する第三パルス信号を発生させるオシレーターと、
    前記オシレーターから発生する第三パルス信号を反転させて一定周期遅延された信号を出力するインバータと、
    前記オシレーターから発生した第三パルス信号と前記インバータの出力信号をAND演算して前記カウンターのリセット端子に供給するAND処理部と、を含み、
    記第三パルス信号の周波数の調整により前記リセット処理部の設定されたリセット周期が変更され、前記変更されたリセット周期に応じて前記遮断周波数が自由に設定されることを特徴とする、パルス信号に対する遮断周波数検出装置。
  2. 前記入力処理部は、
    前記第一パルス信号を遅延させるバッファーと、
    前記第一パルス信号と前記バッファーによって遅延された信号を排他的論理和演算して前記第二パルス信号を出力するXOR処理部と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載のパルス信号に対する遮断周波数検出装置。
  3. 前記検出部は、前記カウンターの出力値をAND演算して、前記遮断周波数検出信号を出力するAND処理部を含むことを特徴とする、請求項1に記載のパルス信号に対する遮断周波数検出装置。
  4. パルス信号に対する遮断周波数検出方法において、
    監視対象パルス信号である第一パルス信号が入力される場合、該第一パルス信号の立ち上がりエッジと立下りエッジが現れる時点で第二パルス信号を発生する段階と、
    前記発生した第二パルス信号をクロック信号として入力し、入力されたクロック信号をカウンターを利用してカウントする段階と、
    設定されたリセット周期の間前記カウンターでカウントされたクロック信号に対するカウント値に基づいて、前記第一パルス信号の周波数が遮断周波数を越える場合、遮断周波数検出信号を発生させる段階と、
    前記設定されたリセット周期毎にクロック信号のカウントのために前記カウンターをリセットする段階と、を含み、
    前記リセット段階は、
    設定により周波数が可変する第三パルス信号を発生させる段階と、
    前記発生する第三パルス信号を反転させて一定周期遅延された信号を出力する段階と、
    前記発生した第三パルス信号と遅延されたパルス信号をAND演算して前記カウンターのリセット信号に出力する段階と、を含み、
    記第三パルス信号の周波数の調整により前記設定されたリセット周期が変更され、前記変更されたリセット周期に応じて前記遮断周波数が自由に設定されることを特徴とする、パルス信号に対する遮断周波数検出方法。
  5. 前記第二パルス信号を発生する段階は、
    前記第一パルス信号をバッファーにより遅延させて遅延された信号を出力する段階と、
    前記第一パルス信号と前記バッファーによって遅延された信号を排他的論理和演算して前記第二パルス信号を出力する段階とを含むことを特徴とする、請求項4に記載のパルス信号に対する遮断周波数検出方法。
  6. 前記遮断周波数検出信号を発生させる段階は、前記カウンターから出力されるカウント値をAND演算して前記遮断周波数検出信号を発生させることを特徴とする、請求項4に記載のパルス信号に対する遮断周波数検出方法。
JP2013195388A 2012-10-05 2013-09-20 パルス信号に対する遮断周波数検出装置及びその方法 Expired - Fee Related JP6026980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0110702 2012-10-05
KR1020120110702A KR20140044574A (ko) 2012-10-05 2012-10-05 펄스신호에 대한 차단 주파수 검출 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077784A JP2014077784A (ja) 2014-05-01
JP6026980B2 true JP6026980B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49115348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195388A Expired - Fee Related JP6026980B2 (ja) 2012-10-05 2013-09-20 パルス信号に対する遮断周波数検出装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9088286B2 (ja)
EP (1) EP2717469A3 (ja)
JP (1) JP6026980B2 (ja)
KR (1) KR20140044574A (ja)
CN (1) CN103716020B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571635B1 (ko) * 2014-10-30 2015-11-24 엘에스산전 주식회사 Plc 고속 카운터의 동작 방법
US9736579B2 (en) * 2015-05-20 2017-08-15 uBeam Inc. Multichannel waveform synthesis engine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919648B2 (ja) * 1979-04-06 1984-05-08 八重洲無線株式会社 デジタル周波数制御発振器の周波数多段階制御回路
US4360782A (en) * 1980-09-26 1982-11-23 Honeywell Information Systems Inc. Maximum frequency detector
DE3174123D1 (en) * 1981-05-29 1986-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pulse detection circuit
JPS59193366A (ja) * 1983-04-19 1984-11-01 Ricoh Co Ltd 交流電源の瞬断検知装置
JPS614972A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Rohm Co Ltd 周波数弁別回路
US4672556A (en) * 1984-09-17 1987-06-09 Sundstrand Corporation Frequency detector system
JPS62251674A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Mitsubishi Electric Corp 周波数異常検出回路
JPH01145580A (ja) 1987-12-01 1989-06-07 Fujitsu Ltd 異常信号検出回路
JPH04219786A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Sony Corp 周波数判別回路
US5159615A (en) * 1991-12-20 1992-10-27 Vlsi Technology, Inc. Digital frequency detection circuit
JPH05203685A (ja) 1992-01-29 1993-08-10 Sharp Corp 入力信号検出回路
JPH07235831A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Hitachi Ltd 周波数異常検出回路
JPH07294565A (ja) 1994-04-26 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 周波数選別回路
US5657361A (en) * 1994-09-06 1997-08-12 Fujitsu Limited Variant frequency detector circuit
JPH0918306A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Hitachi Commun Syst Inc クロック異常検出回路
DE69634644T2 (de) * 1995-10-11 2006-03-02 The Nippon Signal Co., Ltd. Schaltung zur Zählerprüfung
KR19980051638A (ko) * 1996-12-23 1998-09-25 김광호 신호감시회로
US6058187A (en) * 1997-04-17 2000-05-02 At&T Corp. Secure telecommunications data transmission
JP3179429B2 (ja) * 1999-01-29 2001-06-25 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 周波数測定用テスト回路及びそれを備えた半導体集積回路
JP3647753B2 (ja) 2001-01-30 2005-05-18 富士通株式会社 周波数比較器
US6597205B2 (en) * 2001-12-21 2003-07-22 Honeywell International Inc. High accuracy method for determining the frequency of a pulse input signal over a wide frequency range
TWI332319B (en) * 2007-02-15 2010-10-21 Advanced Analog Technology Inc Circuit for detecting maximal frequency of pulse frequency modulation and method thereof
US8583712B2 (en) * 2007-09-18 2013-11-12 Seagate Technology Llc Multi-bit sampling of oscillator jitter for random number generation
US8644447B2 (en) * 2008-11-26 2014-02-04 Stmicroelectronics International N.V. System and a method for generating time bases in low power domain

Also Published As

Publication number Publication date
CN103716020A (zh) 2014-04-09
KR20140044574A (ko) 2014-04-15
US20140098927A1 (en) 2014-04-10
EP2717469A2 (en) 2014-04-09
CN103716020B (zh) 2017-04-12
US9088286B2 (en) 2015-07-21
JP2014077784A (ja) 2014-05-01
EP2717469A3 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102830247A (zh) 一种检测旋转部件旋转状态的方法和装置
KR102374869B1 (ko) 센서 동기화를 위한 방법 및 장치
JP6026980B2 (ja) パルス信号に対する遮断周波数検出装置及びその方法
KR101240798B1 (ko) 리얼타임클럭 주파수 오프셋 검출장치 및 그 방법
JP5936716B2 (ja) 信号処理装置
US9964928B2 (en) Time measuring circuit
JP5438667B2 (ja) マイクロプロセッサの間欠異常検出方法
JP5077815B2 (ja) パルス入力装置
JP6483474B2 (ja) センサデバイスからosを介したセンサイベントのサンプリングレートを調整するプログラム、装置及び方法
TWI670593B (zh) 效能監視單元的計數電路
JP2019080242A (ja) データ取得方法およびデータ取得装置
JP6932265B2 (ja) 放射線計測装置
JP5835627B2 (ja) 回路装置
JP5620284B2 (ja) 信号処理装置
JP6161105B2 (ja) 情報処理システム
JP2000209076A (ja) ノイズ検出回路
JP5768434B2 (ja) 相互監視システム
JP2012010178A (ja) ノイズフィルタ
KR101332078B1 (ko) 전원리셋장치
JP2001237681A (ja) 入力断検出装置
JP6239861B2 (ja) 判定装置および判定方法
JP2002026705A (ja) パルス検出装置
CN117330869A (zh) 一种用于电网调频的测量系统
WO2017109908A1 (ja) 電子機器および脈拍数算出プログラム
JP2018019467A (ja) パルス信号制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees