JP6026117B2 - 摺動式液面検出装置 - Google Patents

摺動式液面検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026117B2
JP6026117B2 JP2012057325A JP2012057325A JP6026117B2 JP 6026117 B2 JP6026117 B2 JP 6026117B2 JP 2012057325 A JP2012057325 A JP 2012057325A JP 2012057325 A JP2012057325 A JP 2012057325A JP 6026117 B2 JP6026117 B2 JP 6026117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
weight
silver
sliding contact
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190352A (ja
Inventor
邦雄 高木
邦雄 高木
鎭旭 張
鎭旭 張
訓表 郭
訓表 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Hyundam Industrial Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Hyundam Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Hyundam Industrial Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2012057325A priority Critical patent/JP6026117B2/ja
Priority to KR1020130025836A priority patent/KR101437272B1/ko
Priority to US13/797,854 priority patent/US9316526B2/en
Priority to DE102013004398.0A priority patent/DE102013004398B4/de
Publication of JP2013190352A publication Critical patent/JP2013190352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026117B2 publication Critical patent/JP6026117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means
    • G01F23/363Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means using electromechanically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/56Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements
    • G01F23/60Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements using electrically actuated indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

本発明は、車両の燃料タンク内に配設されて液体燃料の残量を検出する液面検出装置に関し、特に、フロートの変動に連動して摺動接点が複数条の電極上を摺動する摺動式液面検出装置に関する。
この種の摺動式液面検出装置では、摺動接点や電極の形成材料として、従来では銀−パラジウム合金や銀−ニッケル合金等の銀を主体成分とする合金が一般的に使用されている。しかし、銀は電気抵抗が小さく導電性に優れるが、液体燃料中では硫黄分、水分、アルコール分等によって劣化もしくは腐食して接触不良の原因となる。特に、液体燃料に含まれる硫黄分が銀と反応することで、摺動接点や電極の表面に絶縁材料である硫化銀の膜が形成されて摺動接点と電極との接触不良を招き、検出精度が経時的に低下するという問題があった。
そこで、上記問題に対応した技術として、下記特許文献1が提案されている。特許文献1では、電極が、銀−パラジウム合金100重量部に対しガラスを30〜50重量部含有し、且つ銀−パラジウム合金における(銀/パラジウム)比が、重量比で70/30〜60/40であるガラス入り銀パラジウム合金で形成され、接点が、重量比で(銅70:ニッケル30)であるビッカース硬さHv190〜250の銅ニッケル合金により形成されている。
特開2007−187633号公報
特許文献1では、電極に多量のガラス成分を配合すると共に、摺動接点には銀を使用しないことで、銀の硫化(硫化銀の形成)等に伴う接触不良を抑制している。しかしながら、特許文献1では、電極を形成する合金は従来と同様に銀を主体成分している。これでは、ガラス成分を多量に配合したとしても、硫化銀の形成を根本的に解決することはできない。しかも、ガラス成分を多量に配合すると電極の硬度が必要以上に高くなることで、摺動接点の硬度も必然的に高くする必要がある。そのため、摺動接点に銀を使用しないことを前提としているので、その形成材料としてはある程度の硬度を有する銅−ニッケル合金を使用せざるを得ない。しかし、銅も銀と同様に液体燃料中にて硫化や酸化等し易いため、これにより摺動接点と電極との接触不良が生じてしまうという課題を残す。
そこで、本発明は上記課題を解決するものであって、液体燃料中にて硫化等し難く、且つ硬度も適度な電極及び摺動接点を備える摺動式液面検出装置を提供することを目的とする。
そのための手段として、本発明は、車両の燃料タンク内に配設され、液体燃料の液面に追従して変動するフロートと、該フロートの動きに連動して摺動する摺動接点と、該摺動接点が接触する複数条の電極とを備える摺動式液面検出装置であって、前記電極は、ガラス成分を含む銀(Ag)−パラジウム(Pd)合金により形成され、前記摺動接点は、パラジウム(Pd)−ニッケル(Ni)合金により形成されている。そのうえで、前記電極において、前記銀−パラジウム合金中の銀含有量が20〜60重量%、パラジウム含有量が80〜40重量%であり、且つ前記銀−パラジウム合金100重量部に対して前記ガラス成分を3〜20重量部含み、前記摺動接点は、パラジウムの含有量が70〜90重量%であり、ニッケルの含有量が30〜10重量%であることを特徴とする。
本発明によれば、電極を形成する銀−パラジウム合金において、銀の含有量を従来よりも少量としていることで、硫化銀の形成を根本的に抑制することができる。一方で、ある程度の銀を含有することで、良好な導電性は担保される。また、銀の含有量を従来よりも少量に抑えていることで、ガラス成分の配合量も従来よりも低減することができる。これにより、電極の硬度が過度に高くなることも避けることができる。但し、ガラス成分が適量配合されているので、摺動接点よりも電極の硬度を高くすることができ、電極と摺動接点との摺動摩擦による電極の摩耗を抑制することができる。
一方、摺動接点においては、液体燃料中において硫化や酸化等し易い銀や銅(Cu)を含有していないので、摺動接点と電極との接触不良を根本的に抑制することができる。なお、パラジウムを主体成分とすると硬度が低くなるが、適量のNiを含有することで適度な硬度を担保でき、電極と摺動接点との摺動摩擦による摺動接点の過度の摩耗を抑制することができる。また、Niは安価な金属なので、材料コストの低減にも有利である。
摺動式液面検出装置の正面図である。 電極周りの要部拡大底面図である。 実施例1の抵抗値の出力波形を示すグラフである。 比較例1の抵抗値の出力波形を示すグラフである。
以下、本発明の代表的な実施形態について説明する。本実施形態の摺動式液面検出装置は、ガソリンや軽油等の液体燃料を燃料とする自動車、オートバイ、バス、トラック等の各種車両の燃料タンク内に配設されるものであって、図1、図2に示すように、設置用のブラケットを兼ねる支持板10と、該支持板10へ回動自在に設けられたロッド状のアーム11と、該アーム11の先端に設けられたフロート12と、アーム11と一体的に回動する摺動子20と、該摺動子20の先端部に設けられた摺動接点21と、支持板10に固定された基板30と、該基板30の表面に扇状に並設された複数条の電極31と、各電極31の先端部(アーム11や摺動子20の回動基端と反対側端部)を跨ぐように帯状に設けられた抵抗体32とを備える。
フロート12は液体燃料の液面を浮遊するものであり、液体燃料の残量に応じた液面の昇降に追従してフロート12の高さ位置も変動し、これに伴いアーム11が回動する。一方、摺動子20はアーム11と同軸回動自在となっており、アーム11と同期回動する。これにより、摺動子20の先端部に設けられた摺動接点21も、フロート12の動きに連動して変位することになる。なお、摺動接点21は、摺動子20へ加締めや溶接などによって固定されている。
基板30は絶縁性のセラミックス製からなり、これの表面に電極31及び抵抗体32が印刷形成されている。詳しくは、電極31や抵抗体32の形成材料を溶剤にてペースト状とする。そして、このペースト状の材料をスクリーン印刷などによって基板30上へ所定形状に形成した後、乾燥、焼成の各工程を経て形成される。
電極31は、ガラス成分を含む銀(Ag)−パラジウム(Pd)合金により形成されている。このとき、銀−パラジウム合金中の銀含有量は20〜60重量%であり、パラジウム含有量は80〜40重量%となっている。なお、銀の含有量(重量%)とパラジウムの含有量(重量%)との合計は100重量%となることはいうまでもない。銀の含有量が20重量%未満(パラジウムの含有量が80重量%超え)では、電極31の良好な導電性を担保できなくなる。また、電極31は約850℃で焼成されるが、その昇温過程の300〜800℃の範囲では酸化パラジウム(PdOやPdO2)が生成され易い。当該昇温過程において生成した酸化パラジウムは、基本的には800℃以上になれば消失するが、パラジウムの含有量が多すぎると酸化パラジウムが残存し易くなり、当該酸化パラジウムの存在によって電極31の伝導性が低下するおそれもある。一方、銀の含有量が60重量%超え(パラジウムの含有量が40重量%未満)では、従来と同様に銀が多量に含有されていることになり、硫化銀が形成され易くなる。
また、電極31は、銀−パラジウム合金100重量部に対してガラス成分を3〜20重量部含有する。ガラス成分は銀−パラジウム合金の組成に関係なく電極の摩耗を抑制するために添加されるものである。ガラス成分の含有量が3重量部未満では、電極31の摩耗が増大する。一方、ガラス成分の含有量が20重量部を超えると、電極31の硬度が高くなり過ぎて、摺動接点21への摩擦攻撃性が高くなる。なお、ガラスの種類や組成は特に限定されない。材料コストや入手容易な点からは、酸化ビスマスや珪素系のガラス、硼珪酸ガラスが好適である。
電極31は、上記組成となっていることで、硫化銀の形成を効果的に抑制しながら、良好な導電性も担保できる。電極31の導体抵抗は、120〜150mΩ/10μm程度である。また、適量のガラス成分を含有することで適度な硬度も有し、摺動接点21よりも硬く、電極31と摺動接点21との摺動による電極31の摩耗も抑制される。
摺動接点21は、パラジウム(Pd)−ニッケル(Ni)合金からなる。当該パラジウム−ニッケル合金は、パラジウムを70〜90重量%含有し、ニッケルを30〜10重量%含有する。なお、パラジウムの含有量(重量%)とニッケルの含有量(重量%)との合計は100重量%となることはいうまでもない。このように、摺動接点21には硫化・酸化され易い銀を含有しないので、硫化銀が形成されることはない。ニッケルは、摺動接点21に適度な硬度を付与するために配合されている。したがって、ニッケルの含有量が10重量%未満(パラジウムの含有量が90重量%超え)では、摺動接点21の硬度が低くなって、電極31と摺動接点21との摺動による摩耗量が多くなってしまう。逆に、ニッケルの含有量が30重量%を超える(パラジウムの含有量が70重量%未満)では、摺動接点21の硬度が高くなり過ぎて、電極31と摺動接点21との摺動により電極31が摩耗し易くなる。
電極31と摺動接点21とはそれぞれ上記組成となっていることで、電極31の方が摺動接点21よりも硬度が高く設定されている。これは、電極31上を摺動接点21が摺動したとき、印刷形成された薄膜状の電極31よりも、ある程度の厚みがある突起状の摺動接点21の方を優先して摩耗させることで、検出装置としての機能を持続さるためである。なお、摺動接点21の導体抵抗は8〜10μΩcm程度であり、そのビッカース硬さは235〜295Hv程度である。
本実施形態の摺動式液面検出装置は、燃料タンクの天壁や側壁に設置することもできるし、燃料タンクの底面に設置され、燃料ポンプ、燃料フィルタ、及びプレッシャレギュレータ等を一体的にモジュール化した燃料ポンプユニットのケーシングに設置することもできる。
そのうえで、燃料タンクに貯留された液体燃料の量が増減してその液面が昇降すると、当該液面上を浮遊するフロート12も昇降する。これによりアーム11が回動し、摺動子20もアーム11と一体的に同軸回動する。すると、摺動子20の先端部に設けられた摺動接点21が電極31上を摺動する。そして、そのとき接触している電極31の位置により抵抗値が変化することで燃料タンク内の液量が検出され、その液量が図外の表示器に表示される。なお、図示していないが、電極31にはリード線などの導電部材が接続されており、液面検出装置からの検出信号は導電部材を介して計器に出力される。
以下、本発明の具体的な実施例とこれによる性能の結果について説明する。
(実施例1)
金属材料重量比で銀含有量25重量%とパラジウム含有量75重量%とし、銀とパラジウムとの合計重量100重量部に対して、ガラス成分を3.4重量部含有する複数状の電極を、アルミナ基板の上にスクリーン印刷法にて印刷し、乾燥、焼成工程を経て形成した。焼成工程は850℃で10分間行った。各電極の形状は幅約0.2mm、長さ約5mmであり、これらを櫛歯状に約50本円弧状に併設した。続いて、各電極の長さ方向の片側に、酸化ルテニウムとガラスを主成分とする抵抗体を帯状に印刷、焼成を経て形成した。一方、銅ニッケルを台座とし、電極と接触する側に厚さ0.2mmのパラジウム80重量%とニッケル20重量%含有する摺動接点を溶接にて接合した。
上記電極と摺動接点を組み込んだ摺動式液面検出装置を、硫黄含有量が30重量%の燃料中で140万回作動をさせた。このときの抵抗値の出力波形を図3に示す。図3の結果に示されるように、実施例1では出力波形において階段状の出力波形にノイズの発生は無いことが確認される。また、このときの摩耗量を測定すると、電極の磨耗量は4μmであり、摺動接点の磨耗量も70μmと小さかった。
(比較例1)
金属材料重量比で銀含有量45重量%とパラジウム含有量55重量%とし、銀とパラジウムとの合計重量100重量部に対して、ガラス成分を3.4重量部含有する複数状の電極を、アルミナ基板の上にスクリーン印刷法にて印刷し、乾燥、焼成工程を経て形成した。焼成工程は850℃で10分間行った。各電極の形状は幅約0.2mm、長さ約5mmであり、これらを櫛歯状に約50本円弧状に併設した。続いて、各電極の長さ方向の片側に、酸化ルテニウムとガラスを主成分とする抵抗体を帯状に印刷、焼成を経て形成した。一方、銅ニッケルを台座とし、電極と接触する側に厚さ0.2mmのパラジウム100%の摺動接点を溶接にて接合した。
上記電極と摺動接点を組み込んだ摺動式液面検出装置を、硫黄含有量が30重量%の燃料中で140万回作動をさせた。このときの抵抗値の出力波形を図4に示す。このときの摩耗量を測定すると、電極の磨耗量は2μmと小さいが、摺動接点側の磨耗量は0.36mmであり、摺動接点が全てなくなる程の大きな磨耗となっていた。
10 支持板
11 アーム
12 フロート
20 摺動子
21 摺動接点
30 基板
31 電極
32 抵抗体

Claims (1)

  1. 車両の燃料タンク内に配設され、液体燃料の液面に追従して変動するフロートと、該フロートの動きに連動して摺動する摺動接点と、該摺動接点が接触する複数条の電極とを備える摺動式液面検出装置において、
    前記電極は、ガラス成分を含む銀−パラジウム合金により形成され、
    前記摺動接点は、パラジウム−ニッケル合金により形成されており、
    前記電極において、前記銀−パラジウム合金中の銀含有量が20〜60重量%、パラジウム含有量が80〜40重量%であり、且つ前記銀−パラジウム合金100重量部に対して前記ガラス成分を3〜20重量部含み、
    前記摺動接点は、パラジウムの含有量が70〜90重量%であり、ニッケルの含有量が30〜10重量%であることを特徴とする、摺動式液面検出装置。

JP2012057325A 2012-03-14 2012-03-14 摺動式液面検出装置 Active JP6026117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057325A JP6026117B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 摺動式液面検出装置
KR1020130025836A KR101437272B1 (ko) 2012-03-14 2013-03-11 슬라이딩식 액면 검출 장치
US13/797,854 US9316526B2 (en) 2012-03-14 2013-03-12 Sliding liquid level sensor
DE102013004398.0A DE102013004398B4 (de) 2012-03-14 2013-03-13 Gleit-flüssigkeitsstandssensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057325A JP6026117B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 摺動式液面検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190352A JP2013190352A (ja) 2013-09-26
JP6026117B2 true JP6026117B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49044070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057325A Active JP6026117B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 摺動式液面検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9316526B2 (ja)
JP (1) JP6026117B2 (ja)
KR (1) KR101437272B1 (ja)
DE (1) DE102013004398B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674697B2 (ja) * 2012-03-14 2015-02-25 田中貴金属工業株式会社 フューエルセンダ用摺動子に好適な接点材料及びフューエルセンダ用摺動子
KR101583937B1 (ko) * 2014-06-09 2016-01-08 현대자동차주식회사 자동차용 연료센더 장치
JP2017015670A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 三菱電機株式会社 摺動接点機構および液面検出装置
JP6713006B2 (ja) * 2016-01-25 2020-06-24 田中貴金属工業株式会社 摺動接点材料及びその製造方法
US10634102B2 (en) * 2018-09-06 2020-04-28 Trico Group, LLC Fuel pump assembly
KR102125204B1 (ko) 2018-10-05 2020-06-22 경희대학교 산학협력단 전자 수송층을 포함하는 박막형 발광소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136956A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 液面検出装置及びそれに用いられる導体電極の製造方法
JP4598238B2 (ja) * 2000-06-01 2010-12-15 常木鍍金工業株式会社 接点部材及びその製造方法
US6681628B2 (en) 2000-10-06 2004-01-27 Delphi Technologies, Inc. Ceramic resistor card assembly for fuel sensor
JP4240844B2 (ja) 2000-10-24 2009-03-18 株式会社デンソー 摺動式検出器
US6518873B1 (en) * 2001-09-13 2003-02-11 Bourns, Inc. Variable resistive element
JP4123341B2 (ja) * 2002-03-28 2008-07-23 日本精機株式会社 液面検出装置
US6828898B2 (en) * 2003-04-03 2004-12-07 Cts Corporation Fuel tank resistor card having improved corrosion resistance
JP4832085B2 (ja) 2006-01-16 2011-12-07 矢崎総業株式会社 摺動式液面検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013004398A1 (de) 2013-09-19
KR101437272B1 (ko) 2014-09-03
US9316526B2 (en) 2016-04-19
DE102013004398B4 (de) 2017-01-19
KR20130105426A (ko) 2013-09-25
JP2013190352A (ja) 2013-09-26
US20130239677A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026117B2 (ja) 摺動式液面検出装置
JP4832085B2 (ja) 摺動式液面検出装置
JP5647021B2 (ja) 液面レベル検出装置
JP5711598B2 (ja) 液面レベル検出装置
JP2000136956A (ja) 液面検出装置及びそれに用いられる導体電極の製造方法
JP2002202179A (ja) 摺動式検出器
JP5213343B2 (ja) 抵抗板、および該抵抗板を備えた液面レベル検出装置
JP5711599B2 (ja) 液面レベル検出装置
JP5590695B2 (ja) 摺動式液面レベルセンサの製造方法
WO2003042640A1 (fr) Capteur de niveau de liquide
JP2009008535A (ja) 液面レベル検出装置
JP2008292254A (ja) 液面レベル検出装置
JP5230284B2 (ja) 液面レベル検出装置
US9157783B2 (en) Method for producing conductive segment
JP5965595B2 (ja) 摺動接触用導電セグメントの製造方法
JP4123341B2 (ja) 液面検出装置
WO2013125345A1 (ja) 液面検出装置
JP2009198367A (ja) 液面検出装置
JP5961356B2 (ja) 液面レベル検出装置及びその製造方法
JP5200811B2 (ja) 液面検出装置
JP5941256B2 (ja) 導電セグメントの製造方法
JP2006194615A (ja) 液面レベルセンサ
JP2023059132A (ja) 液面検出装置
KR100912777B1 (ko) 차량용 연료 게이지
JP2007113997A (ja) 液面レベルセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250