JP4832085B2 - 摺動式液面検出装置 - Google Patents

摺動式液面検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832085B2
JP4832085B2 JP2006007806A JP2006007806A JP4832085B2 JP 4832085 B2 JP4832085 B2 JP 4832085B2 JP 2006007806 A JP2006007806 A JP 2006007806A JP 2006007806 A JP2006007806 A JP 2006007806A JP 4832085 B2 JP4832085 B2 JP 4832085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
weight
electrode
liquid level
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007187633A (ja
Inventor
俊介 長倉
尚史 丸尾
貴宏 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006007806A priority Critical patent/JP4832085B2/ja
Priority to US11/653,397 priority patent/US7752912B2/en
Publication of JP2007187633A publication Critical patent/JP2007187633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832085B2 publication Critical patent/JP4832085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means
    • G01F23/363Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means using electromechanically actuated indicating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

本発明は、自動車やオートバイ、バス、トラック等の各種車両の燃料タンク内に収容されているガソリンや軽油等の液体燃料の残量を検知する摺動式液面検出器に関する。
車両には、燃料タンク内の液体燃料の残量を運転者に報知する燃料計が装備されている。この燃料計は、燃料タンクに設置され、液体燃料の液面を検出する液面検出装置に接続しており、液体燃料に浮かべられたフロートの変位を検出する方式の摺動式液面検出装置が広く使用されている。
図1は、摺動式液面検出装置の一例を示す概略図である。図示されるように、摺動式液面検出装置は、燃料タンク1の開口近傍の内壁1aに、支持板2により支持されている。支持板2は絶縁基板3を備えており、図2に拡大して示すように、この絶縁基板3の表面には複数の電極4,4が円弧状に配置されており、更に電極4,4の外方端部を覆うように帯状に延びる円弧状の抵抗層5が形成され、電極部10を構成している。また、電極4,4には、摺動子6の先端に設けた端子7が当接する。
また、摺動式液面検出装置は、ロッド状の電気絶縁性アーム8及びフロート9を備えている。アーム8は、その一方の端部8aが摺動子6の回動基部6aに連結しており、このアーム8は回動基部6aを中心として摺動子6とともに一体的に回動可能となっている。また、アームの他方の他端8bにはフロート9が連結されており、フロート9は燃料タンク1内の液体燃料の液面を浮遊し、液面の変位に応じて図中上下方向に変位する。
上記の如く構成される摺動式液面検出装置において、フロート9が液体燃料の液面に応じて変位すると、アーム8が摺動子6の回動基部6aを中心に回動し、これに伴ってアーム8に連結されている摺動子6も回動基部6aを中心に回動する。そして、摺動子6の回動に伴って接点7が電極4,4の表面を摺動し、そのときの端子7と抵抗層5の最端部5bとの間の抵抗値から液体燃料の残量が検出される。
このような摺動式液面検出装置では、摺動子6の接点7や電極4の形成材料として、これまで銀パラジウム合金や銀ニッケル合金が使用されている。しかし、電極部10は燃料タンク1内で液体燃料に浸漬しているため、液体燃料に含まれる硫黄分が銀パラジウム合金や銀ニッケル合金と反応し、接点7や電極4の表面に絶縁材料である硫化銀が生成して接点7と電極4との接触不良を招き、検出精度が経時的に低下するという問題があった。
そこで、硫化銀の生成を防ぐために、銀パラジウム合金や銀ニッケル合金等の銀合金にガラスを混入した「ガラス入り銀合金」で接点7や電極4を形成することが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2002−202179号公報 特開2003−287455号公報 特開2003−287456号公報
従来のガラス入り銀合金は、ガラスの混入量が銀合金100重量部に対し10〜15重量部の範囲であり、硫黄濃度が10〜数十ppm程度の精製度の高いガソリンや軽油に対して有効性が認められている。しかし、特に海外では、硫黄濃度が100ppm近いガソリンや軽油も未だに使用されており、従来のガラス入り銀合金では硫化防止効果が不十分になるおそれがある。
そこで、本発明は、車両の摺動式液面検出装置において、電極及び接点の硫化防止効果を従来よりも大幅に高め、100ppmに近い硫黄濃度のガソリンや軽油に対しても十分な耐久性を持たせることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記の摺動式液体検出装置を提供する。
(1)車両の燃料タンク内に設置され、燃料計に電気的に接続する電極部に形成された複数条の電極上を、液体燃料の液面を浮遊するフロートの変位に連動する摺動子に設けられた接点が摺動することにより、液体燃料のタンク内残量を検知する摺動式液面検出装置において、
(銀/パラジウム)比が重量比で70/30〜60/40である銀パラジウム合金100重量部に対しガラスを3143重量部配合してなるガラス入り銀パラジウム合金で形成される電極と、
重量比で(銅70:ニッケル30)である銅ニッケル合金からなり、ビッカース硬さHv190〜250の導電性材料からなる接点とを備え、
硫黄濃度が100ppmの液体燃料のタンク内残量を検知することを特徴とする摺動式液面検出装置。
本発明の摺動式液面検出装置は、従来よりもガラス混入量を大幅に高めたガラス入り銀パラジウム合金で電極を形成したため、液体燃料に100ppm近い高濃度の硫黄が含まれていても、接触不良の原因となる硫化銀の生成を長期にわたり防止することができる。一方で、ガラス混入量が高まるのに伴って電極の硬度が増すため、接点をビッカース硬さHv190〜250とすることで電極との摺接による摩耗を極力抑えている。このような電極と接点との組み合わせにより、摺動式液面検出装置は極めて耐久性に優れ、信頼性の高いものとなり、100ppm近い高濃度の硫黄を含む液体燃料を使用する車両に対しても十分に適用可能となる。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本発明において、摺動式液面検出装置自体の構造、構成には制限がなく、例えば、図1及び図2に示した摺動式液面検出装置を例示することができる。そして、本発明では、電極4を後述する特定のガラス入り銀パラジウム合金で形成するとともに、接点7を後述する特定の導電性材料で形成する。
電極4は、(銀/パラジウム)比が重量比で70/30〜60/40である銀パラジウム合金100重量部に対し、ガラスを3143重量部配合したガラス入り銀パラジウム合金で形成される。上述したように、従来もガラス入り銀合金で電極を形成しているが、ガラスの混入量は10〜15重量部であり、100ppmに近い高硫黄濃度のガソリンや軽油に対しては硫化銀の生成防止効果が十分ではなく、短期間で同効果が低減して硫化銀が生成してしまう。そこで、本発明では、ガラスの混入量を3143重量部に高めて硫黄との反応をより長期にわたり抑制する。但し、ガラスの混入量が43重量部を超えると電極4の導電性が確保できなくなる。
尚、ガラスの種類や組成には制限がなく、安価で、かつ、容易に入手できることから、ソーダガラスや硼珪酸ガラスが好適である。
銀パラジウム合金については、(銀/パラジウム)比を重量比で70/30〜60/40とするが、パラジウムは耐蝕性や耐摩耗性に優れる金属であり、合金全量の30質量%以上とすることで電極4に十分な耐久性を付与することができる。一方で、パラジウムは高価であるため、コスト面から合金全量の40質量%以下とする。
また、上記のガラス入り銀パラジウム合金には、必要に応じて、金やコバルト、ニッケル等の合金成分を添加することができる。特に、金は、導電性の向上とともに、硫黄との反応を抑制する効果を有する。また、コバルトは、電極の耐摩耗性の向上に効果がある。これらの合金成分の添加量は、その目的及び銀パラジウム合金の組成に応じて適宜選択される。
電極4を形成するには、銀、パラジウム及びガラスを所定比率で適当な溶剤(例えば、ターピネオールやブチルジグリコールアセテート)に分散させ、必要に応じて更に金やコバルト、ニッケル等を加えてペーストを調製し、このペーストをスクリーン印刷法等により所定の電極パターンを絶縁基板3の表面に塗工し、乾燥、焼成すればよい。図2に示すように電極4は複数条に形成されるが、その数は燃料タンク1の容量に応じて適宜設定される。また、電極4の膜厚が厚くなるほど耐久性が増すが、必要以上に厚くしてもコスト増を招くだけであり、耐久性及びコストの両面から15μm以下とすることが適当である。
上記の如く電極4は、ガラスの混入量が従来に比べて2倍以上に多くなっているため、硬度もかなり高まっている。そのため、電極4と摺接する接点7をビッカース硬さHv190〜250とし、耐摩耗性を高める必要がある。また、接点7も液体燃料と接触するため、耐硫化性を有することも必要である。これらを考慮すると、接点用材料としては、重量比で(銅70:ニッケル30)である銅ニッケル合金を使用する。また、ビッカース硬さHvは、合金組成が同一でも加工条件により変化するため、目的とするビッカース硬さHvとなるように加工条件を調整する。
また、接点7は、電極4との確実な接触や円滑な摺動を確保するために、弾性付勢されていることが好ましい。更に、接点7は、摺動による接点自身及び電極4の摩耗を抑えるために、断面形状で半円状や半楕円状等であることが好ましい。摺動子6及び接点7の具体的な構造については、例えば、本出願人による、特開2003−4506号公報に記載の構造とすることができるが、これに限定されるものではない。
以下に試験例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
(試験−1)
ターピネオールに、銀70重量部、パラジウム30重量部、ソーダガラス18重量部の割合にて添加してペーストを調製した。そして、図2に示すように、このペーストをスクリーン印刷法により絶縁基板に塗工、乾燥、焼成して幅0.2mm、長さ5mmの線状の電極を0.2mm間隔で60本、円弧状に並設し、更に電極上に酸化ルテニウム系抵抗ペーストを帯状に形成して抵抗層5とし、電極部を作製した。この電極組成は、即ち、重量比で(銀70/パラジウム30)の銀パラジウム合金100重量部に対し、ソーダガラスを18重量部混入したガラス入り銀パラジウム合金である。
また、銀及びパラジウムの量はそのままで、ソーダガラス混入量を25重量部、31重量部、37重量部または43重量部としたペーストを調製し、上記と同様の電極部を作製した。
一方、重量比で(銅70:ニッケル30)の銅ニッケル合金からなり、半径3mmの半球状を呈し、ビッカース硬さが190〜250の範囲で異なる種々の接点を設けて摺動子を作製した。そして、この摺動子及び上記の各電極部を摺動式液面検出装置(矢崎総業(株)製)に組み込み、サンプルとした。
サンプルを20リットルの燃料タンクに装着し、この燃料タンクに硫黄濃度が100ppmとなるように調製したガソリンを満タンに注入し、ポンプを用いてガソリンの液面を変動させて接点と電極とを100万回摺接させた後、再度、満タン状態からポンプでガソリンを吸引して液面を連続的に降下させ、そのときの電圧の変化を測定した。
図3はガラス混入量が18重量部の電極を用いたときの測定チャートであるが、電圧は階段状に変化しているもの、隣接する全ての下段−上段間で、上段を大きく超えて突出するピークが下段から出ており、100ppm近い高硫黄濃度の液体燃料用として不適である。また、図示は省略するが、ガラス混入量が27重量部の電極を用いた場合も、同様に上段を大きく超えて突出するピークが下段から出ていた。これに対し、図4はガラス混入量31重量部の電極を用いたときの各測定チャートであるが、下段からは隣接する上段を越えるようなピークが出ておらず、100ppm近い高硫黄濃度の液体燃料用として実用に十分耐え得ることがわかる。尚、接点のビッカース硬さHvの違いによるチャート形状(波形)の違いは実質的に認められなかった。また、図示は省略するが、ガラス混入量が37重量部及び43重量部の電極を用いた場合も、下段からは上段を越えるようなピークが出ていなかった。
(試験−2)
(銀/パラジウム)比を60/40に変えた以外は、試験−1と同様にして電極部を作製し、試験−1と同一の接点を用いて同様の試験を行った。その結果、ガラス混入量18重量部及び25重量部の電極を用いたときは、試験−1と同様に、隣接する上段を越えるピークが下段から出ていたのに対し、ガラス混入量31重量部、37重量部及び43重量部の各電極を用いたときには、試験−1と同様に、下段からは隣接する上段を越えるピークは出ておらず、100ppm近い高硫黄濃度の液体燃料用として十分実用に耐え得ることが判明した。図5に、ガラス混入量43重量部の電極を用いたときの測定チャートを示す。
上記の試験−1及び試験−2の結果を表1にまとめて示す。
Figure 0004832085
摺動式液面検出装置の燃料タンクに装着された状態を示す図である。 電極部の電極及び接点の周辺を拡大して示す図である。 試験−1において、(銀/パラジウム/ガラス=70/30/18)の電極を用いてガソリン残量を測定したチャートである。 試験−1において、(銀/パラジウム/ガラス=70/30/31)の電極を用いてガソリン残量を測定したチャートである。 試験−2において、(銀/パラジウム/ガラス=60/40/43)の電極を用いてガソリン残量を測定したチャートである。
符号の説明
1 燃料タンク
2 支持板
3 絶縁基板
4 電極
5 抵抗層
6 摺動子
7 接点
8 アーム
9 フロート
10 電極部

Claims (1)

  1. 車両の燃料タンク内に設置され、燃料計に電気的に接続する電極部に形成された複数条の電極上を、液体燃料の液面を浮遊するフロートの変位に連動する摺動子に設けられた接点が摺動することにより、液体燃料のタンク内残量を検知する摺動式液面検出装置において、
    (銀/パラジウム)比が重量比で70/30〜60/40である銀パラジウム合金100重量部に対しガラスを3143重量部配合してなるガラス入り銀パラジウム合金で形成される電極と、
    重量比で(銅70:ニッケル30)である銅ニッケル合金からなり、ビッカース硬さHv190〜250の導電性材料からなる接点とを備え、
    硫黄濃度が100ppmの液体燃料のタンク内残量を検知することを特徴とする摺動式液面検出装置。
JP2006007806A 2006-01-16 2006-01-16 摺動式液面検出装置 Expired - Fee Related JP4832085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007806A JP4832085B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 摺動式液面検出装置
US11/653,397 US7752912B2 (en) 2006-01-16 2007-01-16 Sliding fluid level-detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007806A JP4832085B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 摺動式液面検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007187633A JP2007187633A (ja) 2007-07-26
JP4832085B2 true JP4832085B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38261873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007806A Expired - Fee Related JP4832085B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 摺動式液面検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7752912B2 (ja)
JP (1) JP4832085B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241020B2 (ja) 2009-03-17 2013-07-17 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
JP5711599B2 (ja) * 2010-10-22 2015-05-07 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
US9157783B2 (en) * 2011-07-25 2015-10-13 Yazaki Corporation Method for producing conductive segment
JP5674697B2 (ja) 2012-03-14 2015-02-25 田中貴金属工業株式会社 フューエルセンダ用摺動子に好適な接点材料及びフューエルセンダ用摺動子
JP6026117B2 (ja) 2012-03-14 2016-11-16 愛三工業株式会社 摺動式液面検出装置
DE102013220645A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Füllstandssensor
CN203798419U (zh) * 2013-12-10 2014-08-27 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 液位传感器
CN106448968A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 成都灯岛科技有限公司 一种防潮电位器
CN106251998A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 成都灯岛科技有限公司 一种防霉型电位器
CN106448980A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 成都灯岛科技有限公司 一种电位器
CN106251999A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 成都灯岛科技有限公司 一种防静电电位器
CN106229099A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 成都灯岛科技有限公司 一种耐磨损型电位器
CN106448982A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 成都灯岛科技有限公司 一种耐热型电位器
CN106448966A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 成都灯岛科技有限公司 一种防腐蚀型电位器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157663A (en) * 1978-05-26 1979-12-12 Hitachi Chemical Co Ltd Resistor for detecting liquid level
US4394171A (en) * 1981-08-03 1983-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions
JP2743387B2 (ja) * 1988-06-18 1998-04-22 株式会社デンソー 摺動式検出器
JP2000136956A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 液面検出装置及びそれに用いられる導体電極の製造方法
JP4240844B2 (ja) 2000-10-24 2009-03-18 株式会社デンソー 摺動式検出器
US6518873B1 (en) * 2001-09-13 2003-02-11 Bourns, Inc. Variable resistive element
JP4123341B2 (ja) 2002-03-28 2008-07-23 日本精機株式会社 液面検出装置
JP2003287456A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Seiki Co Ltd 液面検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070163341A1 (en) 2007-07-19
US7752912B2 (en) 2010-07-13
JP2007187633A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832085B2 (ja) 摺動式液面検出装置
JP5711598B2 (ja) 液面レベル検出装置
JP5647021B2 (ja) 液面レベル検出装置
KR101437272B1 (ko) 슬라이딩식 액면 검출 장치
JP2000136956A (ja) 液面検出装置及びそれに用いられる導体電極の製造方法
JP2007003519A (ja) 燃料レベルセンサ用の可変抵抗器板
JP5674697B2 (ja) フューエルセンダ用摺動子に好適な接点材料及びフューエルセンダ用摺動子
JP2009008535A (ja) 液面レベル検出装置
JP5711599B2 (ja) 液面レベル検出装置
JP4959419B2 (ja) 液面レベル検出装置
JP2009162694A (ja) 摺動式液面レベルセンサ及びその製造方法
US20160258805A1 (en) Fill Level Sensor
US9157783B2 (en) Method for producing conductive segment
JP5965595B2 (ja) 摺動接触用導電セグメントの製造方法
WO2013125345A1 (ja) 液面検出装置
JP2009198367A (ja) 液面検出装置
JP5200811B2 (ja) 液面検出装置
JP2013050410A (ja) 液面レベル検出装置及びその製造方法
JP5941256B2 (ja) 導電セグメントの製造方法
KR100912777B1 (ko) 차량용 연료 게이지
JP2015161608A (ja) 液面検出装置
JPH0640821U (ja) 液量検出装置
KR100995742B1 (ko) 이중인쇄에 의한 차량용 연료 게이지의 도체전극 제조방법
JP2008288354A (ja) 可変抵抗器
KR20030060717A (ko) 연료 센더의 전극 재료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees