JP6026056B2 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026056B2
JP6026056B2 JP2016525110A JP2016525110A JP6026056B2 JP 6026056 B2 JP6026056 B2 JP 6026056B2 JP 2016525110 A JP2016525110 A JP 2016525110A JP 2016525110 A JP2016525110 A JP 2016525110A JP 6026056 B2 JP6026056 B2 JP 6026056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
expression method
train
time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002098A1 (ja
Inventor
洋 西村
洋 西村
卓見 秋山
卓見 秋山
洋 浅岡
洋 浅岡
直樹 鶴
直樹 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6026056B2 publication Critical patent/JP6026056B2/ja
Publication of JPWO2016002098A1 publication Critical patent/JPWO2016002098A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0054Train integrity supervision, e.g. end-of-train [EOT] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/009On-board display devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/14Following schedules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、運行計画ダイヤに従って走行する列車等の移動物体が定刻通り走行しているか否かを表示するようにした情報表示装置に関する。
列車の運行には、運行計画ダイヤと呼ばれる列車運行計画が定められており、運転士はこの運行計画ダイヤに基づいて列車を走行させている。従来、このような列車の運行における運転支援装置として、ブレーキ曲線と自列車位置速度の位置関係を表示し、更に勾配やトンネルといった線路条件も合成して表示する事で、運転士に対しブレーキ開始点前で緩やかに減速させるといった運転を可能にさせるようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。また、この装置では、更に定時運転を実現する運転曲線や、定時運転に必要な最高速度、現在速度で到達する到達時刻を示すことで、早着や遅れの予測が容易となり、加速/減速によって走行を調整させることで、運転士の定時性確保を容易としている。
特開2005−231447号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の構成では、運転士に対して、早着や遅れの予測情報を表示することができても、表示された情報の分かりやすさに関しては考慮されていないため、提示された情報が直感的に把握しづらいという問題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、早着や遅延の程度を容易に判断することのできる情報表示装置を得ることを目的とする。
この発明に係る情報表示装置は、運行計画ダイヤに従って走行する移動物体の走行路上の位置を取得する運転状況把握部と、移動物体の走行路上の位置と、運行計画ダイヤに従って走行した場合の移動物体の走行路上の目標位置とを比較して移動物体が時間通りに走行しているかを判定する判定部と、判定部の判定結果に基づき、遅延時、早着時及び定刻時のそれぞれに対応した走行路上の目標と移動物体との位置関係を示す表現方法を選択する表現方法選択部と、表現方法選択部で選択された表現方法で表示を行う表示部と、移動物体の走行路上の長さを取得する情報取得部とを備え、表現方法選択部は、情報取得部が取得した情報に基づいて、移動物体の長さと目標位置との関係を示す表現方法を設定するものである。
この発明の情報表示装置は、遅延時、早着時及び定刻時のそれぞれに対応した走行路上の目標と移動物体との位置関係を示す表現方法を選択するようにしたので、早着や遅延の程度を容易に判断可能な情報表示を実現することができる。
この発明の実施の形態1による情報表示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による情報表示装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による情報表示装置の遅延時、定刻時及び早着時の表示方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による情報表示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による情報表示装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による情報表示装置の遅延時、定刻時及び早着時の表示方法を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による情報表示装置を示すブロック構成図であり、実施の形態1では、移動物体を列車としている。
図示のように、情報表示装置100は、運転状況把握部101、判定部102、表現方法選択部103、表示部104を備えている。運転状況把握部101は、地上装置110から、現在時刻及び列車の運行計画ダイヤの情報を取得し、また、車上装置120から、現在の自車位置及び現在の運行速度データを取得する処理部である。取得された情報は、判定部102に送られる。取得する情報は、外部の地上装置110及び車上装置120ではなく、別の手段で取得しても良い。
判定部102は、運転状況把握部101より送られてきた、現在時刻、列車の運行計画ダイヤ、現在の自車位置及び現在の運行速度データに基づき、自車の早着や遅れの状態を判定する処理部である。表現方法選択部103は、判定部102より送られてきた、自車の早着や遅れの状態情報に基づき、運転者に対して、自車の早着や遅れの状態が直感的に理解しやすいように伝達するための表現方法を選択する処理部である。表現方法選択部103の表現方法と選択方法は、地上装置110または車上装置120に蓄積されている「運行計画」「運行実績(遅延の有無、突発的な運行計画ダイヤ変更等を含む)」「自車位置」をといった情報を参照して、更新、修正しても良い。または、このような情報を格納する外部のデータベース(図示せず)から対象となる情報を取得して更新、修正を行ってもよい。
表示部104は、表現方法選択部103より出力されたデータに基づき、列車の走行路上の位置と運行計画ダイヤに沿った目標位置とを視覚的に示すための表示部であり、例えば、運転士が視認可能な運転室内のモニタといった機器を用いて実現されている。
また、情報表示装置100はコンピュータを用いて構成され、運転状況把握部101〜表現方法選択部103は、それぞれの機能に対応したソフトウェアをCPUで実行することで実現されている。あるいは、これら運転状況把握部101〜表現方法選択部103のうち、少なくともいずれかを専用のハードウェアで構成してもよい。
図2は、実施の形態1の情報表示装置100の動作を示すフローチャートであり、以下、このフローチャートに沿って動作を説明する。
運転状況把握部101は、地上装置110から現在時刻と列車の運行計画ダイヤを、また、車上装置120から現在の自車位置と現在の運行速度データを、現在の運転状況及び周辺環境の状況として取得し、これら取得した情報を判定部102に出力する(ステップST101)。
判定部102は、運転状況把握部101のデータに基づき、先ず、自車の次駅到着予想時刻を求める(ステップST102)。次に、自車の列車位置が列車の運行計画ダイヤよりも遅れているかどうかを判定する(ステップST103)。ここで、遅延であった場合(ステップST103:Yes)は、到着予測時間=−1分(遅延)という情報を出力する。一方、ステップST103で遅れていなかった場合(ステップST103:No)は、自車の列車位置が列車の運行計画ダイヤよりも早いかどうかを判定する(ステップST104)。ここで、早着であった場合(ステップST104:Yes)は、到着予測時間=+1分(早着)という情報を出力する。また、自車の列車位置が列車の運行計画ダイヤより早くなかった場合(ステップST104:No)は、運行計画ダイヤ通りであるため、到着予測時間=0分(定刻)という情報を出力する。
判定部102から、到着予測時間=−1分(遅延)という情報が出力された場合、表現方法選択部103は、遅延時の表現方法を選択する(ステップST105)。これにより、表示部104は、線路上の目標位置に対して自車位置がどの程度遅れているかを視覚的に示す情報を遅延時間に基づいて表示する(ステップST108)。図3(a)が、この場合の表示例であり、目標位置に対して自車位置が遅れている(目標より自車が後方に位置している)ことが示されている。ここで、目標位置及び自車位置は列車の先頭位置を基準とする。なお、到着予測時間がより遅い場合は、目標の列車と自車の列車位置が離れているような表現、例えば表示領域を広くするような処理を行うことが考えられる。
また、判定部102から、到着予測時間=+1分(早着)という情報が出力された場合、表現方法選択部103は、早着時の表現方法を選択する(ステップST106)。これにより、表示部104は、線路上の目標位置に対して自車位置がどの程度進んでいるかを視覚的に示す情報を早着時間に基づいて表示する。図3(c)が、この場合の表示例であり、目標位置に対して自車位置が進んでいる(目標より自車が前方に位置している)ことが示されている。なお、早着予測時間がより早い場合は、目標の列車と自車の列車位置が離れているような表現、例えば表示領域を広くするような処理を行うことが考えられる。
さらに、判定部102から、到着予測時間=0分(定刻)という情報が出力された場合、表現方法選択部103は、定刻時の表現方法を選択する(ステップST107)。これにより、表示部104は、線路上の目標位置と自車位置とが一致していることを視覚的に示す情報を表示する(ステップST110)。図3(b)が、この場合の表示例であり、目標位置と自車位置とが一致している(図では、目標と自車とが重なっている)ことが示されている。
このように、実施の形態1では、自車の次駅到着予想が遅延あるいは早着しているような時、運転状況に基づき、現在の自車位置と計画ダイヤに基づいた列車の目標位置とを比較した情報を運転士に対して提示することで、早着や遅れの程度情報を運転士が直感的に判断することができる。
以上説明したように、実施の形態1の情報表示装置によれば、運行計画ダイヤに従って走行する移動物体の走行路上の位置を取得する運転状況把握部と、移動物体の走行路上の位置と、運行計画ダイヤに従って走行した場合の移動物体の走行路上の目標位置とを比較して移動物体が時間通りに走行しているかを判定する判定部と、判定部の判定結果に基づき、遅延時、早着時及び定刻時のそれぞれに対応した走行路上の目標と前記移動物体との位置関係を示す表現方法を選択する表現方法選択部と、表現方法選択部で選択された表現方法で表示を行う表示部とを備えたので、早着や遅延の程度を容易に判断可能な情報表示を実現することができる。
また、実施の形態1の情報表示装置によれば、移動物体は列車であり、走行路は線路であるとしたので、列車の運転士にとって早着や遅れの情報を直感的に把握することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、駅間が短いといった、より細かい運行管理が求められるような運転を想定し、列車の長さデータも活用し、「列車1両分」単位で運行計画ダイヤよりも遅延あるいは早着なのかを運転士が直感的に判断できるようにし、より正確な運行の実現を目的とした例である。
図4は、実施の形態2の情報表示装置100aを示す構成図である。実施の形態2の情報表示装置100aは、運転状況把握部101、判定部102、表現方法選択部103a、表示部104、情報取得部105を備えている。情報取得部105は、自列車の両数及び1両の長さデータを取得する装置で、取得したデータは、表現方法選択部103aへ出力される。なお、自列車の両数及び1両の長さデータは、例えば列車外に設けられた情報処理装置(図示せず)に設けられ、これらデータを無線通信で情報取得部105が取得するといった構成であるが、これらデータの保管場所や取得手段はどのようなものであってもよい。表現方法選択部103aは、情報取得部105からの情報に基づいて、遅延または早着の場合に、列車の長さと目標位置との関係を、列車の何両分遅延または早着であるかを含めて表現方法を設定するよう構成されている。それ以外の情報表示装置100a内の構成及び地上装置110と車上装置120は、図1に示した実施の形態1の構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図5は、実施の形態2に係わる情報表示装置100aの動作を示すフローチャートである。実施の形態2では、情報取得部105が、現在運転している列車の車両数及び1両分の長さデータを取得し、その結果を表現方法選択部103aへ出力する(ステップST201)。ここでは、一例として、列車の車両数=15両、1両分の長さ=20mというデータを取得したとする。なお、情報取得部105がデータを取得するタイミングは、表現方法選択部103aが表現方法を選択するまでに完了していればどのタイミングであってもよい。
運転状況把握部101は、現在の自車位置と現在の運行速度データとを取得して判定部102に出力し(ステップST202)、判定部102が、自車の次駅到着予想時刻を求め(ステップST203)、列車位置が計画よりも遅れているか(ステップST204)または進んでいるか(ステップST205)を判定する。これらステップST202〜ステップST205の処理は、実施の形態1のステップST101〜ステップST104と同様である。
表現方法選択部103aでは、情報取得部105より送られてきた自列車の車両数及び1両分の長さと、判定部102から送られてきた遅延予測時間に基づき、遅延予測時間が何両分の遅れになっているかを演算し(ステップST206、ステップST207)、それぞれの状態に対応した表現方法を選択する(ステップST208〜ステップST210)。次に表示部104は、実施の形態1と同様に表現方法選択部103aで選択された表現方法に従って表示を行う(ステップST211〜ステップST213)。
図6は、表示部104の出力結果を示す説明図である。
図6(a)は、判定部102から遅延であるという判定結果が出力された場合であり、表現方法選択部103aでは、例えば「遅延予測時間=5両分の遅れ」と算出して(ステップST206)、5両分の遅れを示す表示方法を選択し(ステップST208)、これを表示部104で表示する。すなわち、列車の先頭位置が目標と自車とで5両分遅れていることを表示する。また、図6(b)は、定刻通りの場合であり、表現方法選択部103aは、定刻時の表現方法を選択し(ステップST210)、これを表示部104で表示する。すなわち、列車の先頭位置が目標と自車とで重なって表示されている。さらに、図6(c)は、判定部102から早着であるという判定結果が出力された場合であり、表現方法選択部103aでは、例えば「早着予測時間=5両分の早着」と算出して(ステップST207)、5両分の早着を示す表示方法を選択し(ステップST209)、これを表示部104で表示する。ここでは、列車の最後尾車両が目標から5両分早着していることを示す表示としているが、列車の先頭車両が目標から何両分早着しているかを示す表示としてもよい。
以上説明したように、実施の形態2の情報表示装置によれば、移動物体の走行路上の長さを取得する情報取得部を備え、表現方法選択部は、情報取得部が取得した情報に基づいて、移動物体の長さと目標位置との関係を示す表現方法を設定するようにしたので、より細かい運行管理が求められるような場合でも、早着や遅延の程度を容易に判断可能な情報表示を実現することができる。
また、実施の形態2の情報表示装置によれば、列車の車両数と1両分の長さを取得する情報取得部を備え、表現方法選択部は、情報取得部が取得した情報に基づいて、遅延または早着の場合、列車の何両分遅延または早着であるかを示す表現方法を設定するようにしたので、列車の運転士にとって早着や遅れの情報を直感的かつより正確に把握することができる。
なお、上記実施の形態1、2では、遅延時、早着時及び定刻時のそれぞれに対応した表現方法として、図3及び図6に示すような表現としたが、これ以外にも、文字表示、数字表示及び動的なアニメーション表示のいずれかであってもよい。
また、上記実施の形態1、2では、移動物体の一例として列車の場合を説明したが、これに限定されるものではなく、船舶、航空機、あるいはバス、トレーラー等の自動車であってもよい。例えば船舶及び航空機の場合、表示部104は操縦席に設置されたモニタといった表示装置である。また、自動車の場合、表示部104をカーナビゲーションシステムと組み合わせてもよい。さらに、列車及びそれ以外の移動物体であっても、表示部104をヘッドアップディスプレイ(HUD)といった表示手段で構成してもよい。
さらに、表示部104を、移動物体の運転室や操縦室ではなく、例えば列車の運行を制御、統括する運行指令室、といった実際に走行する車両や船舶あるいは航空機とは別の場所における表示部としてもよい。あるいは、移動物体とそれ以外の場所といったように複数の箇所で設けてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る情報表示装置は、遅延時、早着時及び定刻時のそれぞれに対応した走行路上の目標と移動物体との位置関係を示す表現方法を選択するようにしたので、早着や遅延の程度を容易に判断可能な情報表示を実現することができ、列車の運転室内のモニタなどに用いるのに適している。
100,100a 情報表示装置、101 運転状況把握部、102 判定部、103,103a 表現方法選択部、104 表示部、105 情報取得部、110 地上装置、120 車上装置。

Claims (2)

  1. 運行計画ダイヤに従って走行する移動物体の走行路上の位置を取得する運転状況把握部と、
    前記移動物体の走行路上の位置と、前記運行計画ダイヤに従って走行した場合の前記移動物体の走行路上の目標位置とを比較して前記移動物体が時間通りに走行しているかを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づき、遅延時、早着時及び定刻時のそれぞれに対応した前記走行路上の目標と前記移動物体との位置関係を示す表現方法を選択する表現方法選択部と、
    前記表現方法選択部で選択された表現方法で表示を行う表示部と、
    前記移動物体の前記走行路上の長さを取得する情報取得部を備え、
    前記表現方法選択部は、前記情報取得部が取得した情報に基づいて、前記移動物体の長さと目標位置との関係を示す表現方法を設定することを特徴とする情報表示装置。
  2. 運行計画ダイヤに従って走行する列車の線路上の位置を取得する運転状況把握部と、
    前記列車の線路上の位置と、前記運行計画ダイヤに従って走行した場合の前記列車の線路上の目標位置とを比較して前記列車が時間通りに走行しているかを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づき、遅延時、早着時及び定刻時のそれぞれに対応した前記線路上の目標と前記列車との位置関係を示す表現方法を選択する表現方法選択部と、
    前記表現方法選択部で選択された表現方法で表示を行う表示部と、
    前記列車の車両数と1両分の長さを取得する情報取得部を備え、
    前記表現方法選択部は、前記情報取得部が取得した情報に基づいて、遅延または早着の場合、前記列車の何両分遅延または早着であるかを示す表現方法を設定することを特徴とする情報表示装置。
JP2016525110A 2014-07-02 2014-11-12 情報表示装置 Active JP6026056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136778 2014-07-02
JP2014136778 2014-07-02
PCT/JP2014/079948 WO2016002098A1 (ja) 2014-07-02 2014-11-12 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026056B2 true JP6026056B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2016002098A1 JPWO2016002098A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55018687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525110A Active JP6026056B2 (ja) 2014-07-02 2014-11-12 情報表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170061794A1 (ja)
JP (1) JP6026056B2 (ja)
WO (1) WO2016002098A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9778045B2 (en) * 2014-12-29 2017-10-03 Lg Cns Co., Ltd. Method for managing service schedule of vehicle
US9894227B2 (en) * 2015-12-09 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
US10279823B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 General Electric Company System for controlling or monitoring a vehicle system along a route
CN110997449B (zh) * 2018-07-31 2021-10-26 东芝数字解决方案株式会社 列车营运计划支援系统、以及列车营运计划相关的数据的数据构造
CN110395296B (zh) * 2019-08-13 2021-04-09 北京交大思诺科技股份有限公司 一种新型lkj记录单元
JP7303142B2 (ja) * 2020-03-17 2023-07-04 株式会社日立製作所 運転支援装置および運転支援方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386099A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 株式会社富士通ゼネラル 交通運行管理方式
JPH0223003A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Hitachi Ltd 鉄道車両の自動運転支援方法及び自動運転方法
JPH06263035A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Akira Nakano 鉄道車両運行支援表示装置
JPH09243382A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000335420A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 車両運行管理装置
JP2013024693A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hitachi Ltd 移動体長計測装置及びそれを用いた列車運行管理システム
JP2013241145A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Ltd 列車及び移動体の表示方法、運行把握装置、及び運行管理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918237B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-23 Lockheed Martin Corporation Train integrity and end of train location via RF ranging

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386099A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 株式会社富士通ゼネラル 交通運行管理方式
JPH0223003A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Hitachi Ltd 鉄道車両の自動運転支援方法及び自動運転方法
JPH06263035A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Akira Nakano 鉄道車両運行支援表示装置
JPH09243382A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000335420A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 車両運行管理装置
JP2013024693A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hitachi Ltd 移動体長計測装置及びそれを用いた列車運行管理システム
JP2013241145A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Ltd 列車及び移動体の表示方法、運行把握装置、及び運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170061794A1 (en) 2017-03-02
JPWO2016002098A1 (ja) 2017-04-27
WO2016002098A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026056B2 (ja) 情報表示装置
US20170160092A1 (en) Routing of vehicle for hire to dynamic pickup location
US10268987B2 (en) Multi-mode transportation management
JP5106709B1 (ja) 列車案内表示システム及び列車案内表示方法
JP5442028B2 (ja) 車載情報処理装置および走行支援装置
KR101696548B1 (ko) 플리트의 운행 스케줄 관리 방법
JP6351142B2 (ja) 運行管理システム、運行管理方法およびプログラム
US9937940B2 (en) Apparatus for generating action recommendations for the driver of a rail vehicle
CN109949596A (zh) 用于自动驾驶车辆的车辆交互方法和装置
KR20160044026A (ko) 멀티­모달 노선을 획득하는 방법 및 시스템
EP3354534B1 (en) Method and system for sharing of information pertinent a railway crossing
JP6129521B2 (ja) 列車のリアルタイム走行情報を活用した運行関連情報表示システム及び方法
US9918205B2 (en) Communication system
US20170168483A1 (en) Method and device for receiving data values and for operating a vehicle
WO2015030092A1 (ja) 車両用情報提供システム、車両用情報提供方法、およびプログラム
EP3192717A1 (en) Operation control system
JP2009019924A (ja) ナビ装置、ナビサーバ、ナビシステム
CN111526498A (zh) 站和车载装置
JP6145843B2 (ja) 情報提供装置
JP2018205190A (ja) 移動時間出力プログラム、移動時間出力装置、及び移動時間出力方法
JP6463011B2 (ja) 情報表示装置
CN106297354A (zh) 确定车辆路线的方法和执行车辆的循环行驶模式的方法
US20160004755A1 (en) Information providing device, information providing program, information providing server, and information providing method
US20240184285A1 (en) Remote control support apparatus
WO2015173982A1 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250