JP6025346B2 - 検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法 - Google Patents

検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6025346B2
JP6025346B2 JP2012048611A JP2012048611A JP6025346B2 JP 6025346 B2 JP6025346 B2 JP 6025346B2 JP 2012048611 A JP2012048611 A JP 2012048611A JP 2012048611 A JP2012048611 A JP 2012048611A JP 6025346 B2 JP6025346 B2 JP 6025346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
detector
wafer
mark
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012048611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187206A5 (ja
JP2013187206A (ja
Inventor
普教 前田
普教 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012048611A priority Critical patent/JP6025346B2/ja
Priority to US13/762,476 priority patent/US9523927B2/en
Priority to KR1020130018971A priority patent/KR20130101458A/ko
Priority to CN201310062460.2A priority patent/CN103309169B/zh
Publication of JP2013187206A publication Critical patent/JP2013187206A/ja
Publication of JP2013187206A5 publication Critical patent/JP2013187206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025346B2 publication Critical patent/JP6025346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric
    • G03F9/7053Non-optical, e.g. mechanical, capacitive, using an electron beam, acoustic or thermal waves
    • G03F9/7057Gas flow, e.g. for focusing, leveling or gap setting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications

Description

本発明は、被測定物の裏面に設けられたマークを被測定物の表面側から検出する検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法に関する。
フォトリソグラフィー技術を用いてデバイス(例えば、半導体素子、液晶表示素子又は薄膜磁気ヘッド)を製造する際には、レチクルに描画されたパターンを投影光学系によってウエハ等に投影してパターンを転写する投影露光装置が従来から使用されている。この際、投影露光装置に搭載されたアライメント検出系を用いて、ウエハ上にすでに形成されたパターンに対して、投影光学系を介して投影されるレチクルのパターンの像を位置合わせした後に、露光を行う。
投影露光装置においては、集積回路の微細化及び高密度化に伴い、より高い解像力でレチクルのパターンをウエハに投影して露光することが要求されている。投影露光装置で転写できる最少の線幅(解像度)は、露光に用いる光の波長に比例し、投影光学系の開口数(NA)に反比例する。従って、波長を短くすればするほど解像度はよくなる。このため、近年の光源は、超高圧水銀ランプg線(波長約436nm)、i線(波長約365nm)から波長の短いKrFエキシマレーザ(波長約248nm)やArFエキシマレーザ(波長約143nm)になっている。さらには、光源としてF2レーザ(波長約157nm)の実用化も進んでおり、将来的には波長が数nm〜百nmの極端紫外光(EXtreme Ultra Violet:EUV光)の採用も見込まれている。
従来からのメモリやロジックと言ったICチップ以外に、MEMSやCMOSイメージセンサ(CIS)等、貫通VIA工程を使った積層デバイス等の特殊な素子が、露光装置を用いて使用され製造されるようになってきている。MEMSやCIS等の素子はICチップと幾つか異なる点がある。MEMSやCIS等の素子はでは、ICチップで必要な線幅解像度や重ね合わせ精度に対して要求が緩い一方で、深い焦点深度が必要である。又、MEMSやCIS等の素子を製造するための特殊工程として、Siウエハの裏面側にアライメントターゲットを構成し、この裏面側に合わせて表面側に露光する工程がある。Siウエハを薄化した後、表面側から貫通VIAを形成し、裏面側の回路と導通させる事がその代表的な適用例となる。こうした裏面側に構成されたアライメントマークを検出する(裏面アライメント)技術が昨今重要になってきている。
特許文献1では、裏面側(ウエハチャック側)に構成されたアライメント検出系を用いて、裏面側に形成されたアライメントマークの像を表面側に形成して、アライメントマークの位置を表面側で検出する事が提案されている。しかし、こうした裏面側にアライメント検出系を構成する方法では、ウエハチャックの特定位置に穴を構成している為、その位置にあるアライメントマークしか測定は出来ない。従って、特許文献1の手法では、ウエハ上の裏面の任意の位置に配置されるアライメントマークを観察する事が出来ない。
特開2002−280299号公報
Si基板は、赤外光(波長1000nm以上)に対して、透過性を有する。そこで、赤外光を光源とした位置検出系を用いて裏面側のマークを表面側から観察する方法も提唱されている。通常のアライメントシーケンスでは、まずはアライメントマークのベストフォーカス位置を計測する為に、ウエハステージを位置検出系の光軸方向に駆動しながらアライメントマークの画像を取得し、最もコントラストの高い位置を算出していた。以下、この計測手法をイメージオートフォーカス計測と呼ぶ。イメージオートフォーカス計測によって算出されたフォーカス位置でアライメントする事で、高精度な位置検出を行う事ができる。
イメージオートフォーカス計測は、位置検出系のデフォルトのフォーカス位置からウエハステージをZ方向に駆動させてアライメントマークの画像取得を行う。位置検出系のデフォルトのフォーカス位置は、露光装置内のステージに配置された基準プレートに合わせられていた。つまり、従来のイメージオートフォーカス計測は、基準プレートの高さ基準に計測の開始点を決定していた。しかし、ウエハをウエハステージに載せる際のウエハの吸着具合によっては、ウエハ表面の高さが基準プレートの高さと異なる場合があった。この場合、Si基板の表面にあるアライメントマークに対して、厳密にはSi基板の表面からイメージオートフォーカス計測を開始する事はできない。しかし、基準プレートの高さからイメージオートフォーカス計測を開始する事で、Si基板の表面側のマークについては迅速かつ容易に検出する事ができた。
しかし、Si基板の裏面側にアライメントマークがある場合、通常、位置検出系は、基準プレートにフォーカスが合っている事が問題となる。位置検出系のデフォルトのフォーカス位置である基準プレートからウエハステージを駆動していては、Si基板の裏面にあるアライメントマークを検出するには、模索範囲が大きく必要となる。Si基板の裏面側のアライメントマークを計測する為に模索範囲を大きくすると、それだけ計測に時間がかかり、スループットが低下する。また、イメージオートフォーカス計測の計測ピッチを大きくすると、アライメントマークのベストフォーカス位置の算出誤差が大きくなり、高精度なアライメントができない。
本発明は、被測定物の裏面に設けられたマークの位置を迅速かつ高精度に検出することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板に設けられたマークを検出する検出装置であって、前記基板の表面側から前記基板の表面側に設けられたマークと前記基板の裏面側に設けられたマークとを照明し、該照明された前記基板の表面側に設けられたマークの像と前記基板の裏面側に設けられたマークの像とを検出する第1検出器と、前記基板の表面位置を検出する第2検出器と、前記第検出器により検出された表面位置から前記裏面側に設けられたマークに前記第1検出器のフォーカスを合わせるためのオフセット量を示す情報を取得する処理部と、を備え、前記オフセット量は、前記基板の厚さを前記基板の屈折率で割った値であり、前記オフセット量に基づいて前記第1検出器の光軸の方向における前記第1検出器と前記基板との相対位置を調整することにより、前記裏面側に設けられたマークに前記第1検出器のフォーカスを合わせることを特徴とする。
本発明によれば、被測定物の裏面に設けられたマークの位置を迅速かつ高精度に検出することができる。
ウエハアライメント検出器を示した図である。 光源と瞳位置でのビーム径を示した図である。 露光装置を示した図である。 ウエハ及びアライメントマークを示した図である。 AF検出器によるAF光のウエハへの照射を示した図である。 AF検出器による計測光のウエハからの計測光の受光を示した図である。 AF検出器による計測を示した図である。 表面側のアライメントマークをAF検出器が計測している様子を示した図である。 表面側のアライメントマークをウエハアライメント検出器が計測している様子を示した図である。 イメージオートフォーカス計測で取得したコントラストカーブを示した図である。 裏面にアライメントマークが設けられたウエハの表面をAF検出器が計測している様子を示した図である。 裏面側のアライメントマークをウエハアライメント検出器が計測している様子を示した図である。 裏面にアライメントマークが設けられたウエハに対する従来のイメージオートフォーカスのコントラストカーブを示した図である。 ウエハの厚みに起因するオフセットを補正するウエハステージの駆動を示した図である。 コントラストカーブとオフセットとの関係を示した図である。 レジストの裏面に設けられたアライメントマークを計測する様子を示した図である。 ワイドピッチでのコントラストカーブを示した図である。 ファインピッチでのコントラストカーブを示した図である。 ウエハアライメント検出器とAF検出器との配置例を示した図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
図3を用いて、被測定物の厚みと屈折率を用いて、基板(被測定物)3の裏面側のアライメントマーク(マーク)19を高速かつ高精度に計測する事が可能な露光装置について説明する。露光装置は、図1に示されるウエハアライメント検出器(第1検出器)16とウエハ3の表面位置を検出してウエハアライメント検出器16のベストフォーカス位置を検出する支援を行うフォーカス検出器(第2検出器)41とを含む検出装置を備えている。フォーカス検出器(第2検出器)41を以下「AF検出器」と呼ぶ。露光装置は、レチクルステージ2とウエハステージ(基板ステージ)4と照明光学系5と投影光学系6と制御部Cとをさらに備えている。レチクルステージ2は、レチクル(マスク)1を支持する。ウエハステージ4は、ウエハ(基板)3を支持する。照明光学系5は、レチクル1を露光光で照明する。投影光学系6は、露光光で照明されたレチクル1のパターン像をウエハステージ4に支持されたウエハ3に投影する。制御部Cは、露光装置全体の動作を統括制御する。
実施例1では、露光装置としてレチクル1とウエハ3とを走査方向に互いに同期移動しつつレチクル1に形成されたパターンをウエハ3に投影して露光する走査型露光装置(スキャニングステッパ)を使用する。露光装置は、レチクル1を固定しレチクル1のパターンをウエハ3に投影して露光する露光装置(ステッパー)であってもよい。投影光学系6の光軸と一致する方向をZ方向、Z方向に垂直な平面内でレチクル1とウエハ3との同期移動方向(走査方向)をY方向、Z方向及びY方向に垂直な方向(非走査方向)をX方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわり方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。
レチクル1上の所定の照明領域は照明光学系5により均一な照度分布の露光光で照明される。照明光学系5から射出される露光光としては、これまで主流だった水銀ランプに代わって、KrFエキシマレーザが用いられるようになり、さらに短波長のArFエキシマレーザやF2レーザの実用化が進められている。また今後は、より微細な半導体素子等を製造するために、露光光として波長が数nm〜百nmの極端紫外光(Extreme Ultra Violet:EUV光)を使用した露光装置の開発も行われつつある。
レチクルステージ2は、投影光学系6の光軸に垂直な平面内、すなわちXY平面内での2次元移動及びθZ方向の微小回転が可能である。レチクルステージ2は、最低1軸に駆動可能であるが、6軸に駆動可能でも良い。レチクルステージ2はリニアモータ等の駆動部(不図示)により駆動され、この駆動部は制御部Cにより制御される。レチクルステージ2にはミラー7が設けられ、ミラー7に対向する位置にはXY方向用のレーザ干渉計9が設けられている。レチクル1の2次元方向の位置及び回転角はレーザ干渉計9によりリアルタイムで計測され、計測結果は制御部Cに出力される。制御部Cは、レーザ干渉計9の計測結果に基づいてレチクルステージ2の駆動部を駆動することでレチクルステージ2に支持されているレチクル1の位置決めを行う。
投影光学系6は、レチクル1のパターンを所定の投影倍率βでウエハ3に投影露光するものであって、複数の光学素子で構成されている。投影光学系6は、投影倍率βが例えば1/4あるいは1/5の縮小投影系である。ウエハステージ4は、ウエハチャックを介してウエハ3を保持するZステージと、Zステージを支持するXYステージと、XYステージを支持するベースとを備えている。ウエハステージ4はリニアモータ等の駆動部(不図示)により駆動される。ウエハステージ4の駆動部は制御部Cにより制御される。
ウエハステージ4にはミラー8が設けられている。ミラー8に対向する位置には、XY方向用のレーザ干渉計10とZ方向用のレーザ干渉計12が設けられている。ウエハステージ4のXY方向の位置及びθZはレーザ干渉計10によりリアルタイムで計測され、計測結果は制御部Cに出力される。また、ウエハステージ4のZ方向の位置及びθX、θYについてはレーザ干渉計12によりリアルタイムで計測され、計測結果は制御部Cに出力される。レーザ干渉計10,12の計測結果に基づいてウエハステージ4の駆動部を通してXYZステージを駆動することでウエハ3のXYZ方向における位置を調整し、ウエハステージ4に支持されているウエハ3の位置決めを行う。
レチクル1上の基準マーク(不図示)と投影光学系6とを通してウエハステージ4上の基準プレート11に設けられた基準マーク39(図4)を検出するレチクルアライメント検出器13が、レチクルステージ2の近傍に設けられている。レチクルアライメント検出器13は、ウエハ3を露光する光源と同一の光源を用い、投影光学系6を通してレチクル1上の基準マークと基準マーク39とを照射し、その反射光を検出するための光電変換素子(例えばCCDカメラなど)を搭載している。レチクルアライメント検出器13は、レチクル1上の基準マークと基準プレート11上の基準マーク39の位置、フォーカスを合わせることで、レチクル1とウエハ3の相対位置関係(X,Y,Z)を合わせることができる。
レチクルアライメント検出器13により検出される基準マーク39は、反射型のマークでも良いし、透過型のレチクルアライメント検出器14を用いて、透過型の基準マーク39を検出することもできる。透過型のレチクルアライメント検出器14は、ウエハ3を露光する光源と同一の光源と照明光学系5を用い、投影光学系6を通してレチクル1上の基準マークと基準マーク39とを照射し、その透過光を検出するための光量センサを搭載している。ウエハステージ4をX方向(又はY方向)及びZ方向に駆動させながら透過光の光量を測定することで、レチクル1上の基準マークと基準プレート11上の基準マーク39との位置及びフォーカスを合わせることができる。このように、レチクルアライメント検出器13、透過型のレチクルアライメント検出器14のどちらを用いても、レチクル1とウエハ3との相対位置関係(X,Y,Z)を合わせることができる。
図4に示されるように、ウエハステージ4のコーナーには、基準プレート11がウエハ3表面とほぼ同じ高さで設置されている。基準プレート11には、ウエハアライメント検出器16が検出する基準マーク40とレチクルアライメント検出器13又は透過型のレチクルアライメント検出器14が検出する基準マーク39とを備えている。基準プレート11はウエハステージ4の複数のコーナーに配置されていても良い。また、基準プレート11は、複数の基準マーク39、複数の基準マーク40を設けていても良い。レチクルアライメント用の基準マーク39とウエハアライメント用の基準マーク40との位置関係(XY方向)は既知であるとする。また、ウエハアライメント検出用の基準マーク40とレチクルアライメント用の基準マーク39とは共通のマークであっても良い。
フォーカス検出器15は、検出光をウエハ3表面に投射する投射系とそのウエハ3からの反射光を受光する受光系とを備えており、フォーカス検出器15の検出結果は制御部Cに出力される。制御部Cは、フォーカス検出器15の検出結果に基づいてZステージを駆動し、Zステージに保持されているウエハ3のZ方向における位置(フォーカス位置)及び傾斜角を許容範囲に収めるように調整する。
ウエハアライメント検出器16は、検出光をウエハ3上のマーク19や基準プレート11上のウエハアライメント検出用の基準マーク40に投射する投射系と該マークからの反射光を受光する受光系を備えている。ウエハアライメント検出器16の検出結果は制御部Cに出力される。制御部Cは、ウエハアライメント検出器16の検出結果に基づいてウエハステージ4をXY方向に駆動することで、ウエハステージ4に保持されているウエハ3のXY方向における位置を調整することが可能である。露光装置は、ウエハアライメント検出器16のベストフォーカス位置を迅速に取得するためにウエハ3の表面位置を検出するフォーカス検出器(AF検出器)41を備える。AF検出器41は、フォーカス検出器15と同じく検出光をウエハ3表面に投射する投射系とそのウエハ3からの反射光を受光する受光系とを備えている。フォーカス検出器15は投影光学系6のベストフォーカス位置を取得するために用いられるのに対して、AF検出器41はウエハアライメント検出器16のベストフォーカス位置を取得するために用いられる。
ウエハアライメント検出器16の形態としては大きく2つの方式が存在する。1つ目の方式は、投影光学系6を介さず個別に構成されていて、ウエハ3上のマーク19、基準マーク40を光学的に検出するオフアクシスアライメント検出系(Off-axis AA、OA検出方式)である。2つ目の方式は、特にi線露光装置で使用される、投影光学系6を介して非露光光のアライメント波長を用いてマーク19、基準マーク40を検出するTTL−AA(Through The Lens アライメント)方式である。本実施例ではOA検出方式のウエハアライメント検出器16を用いて説明するが、TTL−AA方式でも構わない。
ウエハアライメント検出器16によるウエハ3の観察を詳細に示したものが図1である。ウエハアライメント検出器16の照明光源20は、赤外光(例えば、1000〜1500nm)及び可視光(例えば、400〜800nm)を発生する。照明光源20で発生された光は第1リレー光学系21、波長フィルタ板22、第2リレー光学系23を通り、ウエハアライメント検出器16の瞳面(物体面に対する光学的なフーリエ変換面)に配置された開口絞り24に到達する。開口絞り24でのビーム径37は、図2に示されるように、照明光源20でのビーム径36よりも十分に小さい。
波長フィルタ板22は、透過波長帯の異なる複数のフィルタを含み、制御部Cからの命令でフィルタの切換を行う。開口絞り24は、照明σの異なる複数の絞りを含み、制御部Cからの命令で絞りの切換を行うことで、照明σを変更することができる。本実施例では、波長フィルタ板22と開口絞り24とがそれぞれ複数のフィルタと複数の絞りを備えているが、波長フィルタ板22と開口絞り24とは別にフィルタと絞りとを追加してもよい。本実施例の波長フィルタ板22は、可視光を透過するフィルタと赤外光を透過するフィルタとを備えており、これらのフィルタを切り替えることによりマークの検出に使用する光の波長を選択できる。赤外光に対して透過性を有するSi基板の裏面に置かれたマークを計測する際には、赤外光を透過するフィルタが使用される。
開口絞り24まで到達した光は第1照明光学系25、第2照明光学系27を通って偏光ビームスプリッター28に導かれる。偏光ビームスプリッター28により反射された紙面に垂直なS偏光光は、NA絞り26、プリズム63、λ/4板29を透過して円偏光に変換され、対物レンズ30を通ってウエハ3に形成されたマーク19を照明する(照明光は図1中の実線で示す)。NA絞り26は絞り量を変えることでNAを変えることができる。NA絞り26の絞り量は制御部Cからの命令で変更できる。プリズム63については、図5の説明で後述するが、アライメント光を透過する特性を持っている。
マーク19から発生した反射光、回折光、散乱光は(図1中の1点波線で示す)、再度対物レンズ30及びλ/4板29を通って今度は紙面に平行なP偏光に変換される。P偏光は、プリズム63、偏光ビームスプリッター28を透過し、リレーレンズ31、第1結像光学系32、コマ収差を調整する光学部材35、第2結像光学系33、波長シフト差を調整する光学部材38を通過する。光学部材38を通過したP偏光は、マーク19の検出信号を光電変換素子34(例えば、CCDカメラ)上に形成する。
通常、ウエハアライメント検出器16により、マーク19を観察してマーク19の位置を検出する場合、マーク19上に塗布又は形成された透明層のため、単色光や狭い波長帯域の光では干渉縞が発生してしまう。そのため、アライメント信号に干渉縞の信号が加算された状態で検出され、マーク19を高精度に検出できなくなる。従って、一般的にウエハアライメント検出器16の照明光源20としては、マーク19を干渉縞の少ない信号として検出するために、広帯域の波長を持つものが使用される。
図5及び図6に、AF検出器41がフォーカス計測している状態を示す。図5は、AF検出器41がウエハ3にフォーカス計測光(AF光)を照射している様子を示している。図6は、照射されたAF光がウエハ3で反射され、反射光がAF検出器41により受光される様子を示している。光源55から照射されたAF光は、レンズ56を通して、パターン板57を照明する。光源55は可視光帯域(Siを透過しない400〜800nmの波長)の光を発生する。ウエハ3に照射されるAF光はウエハ3を透過しない。パターン板57は、ガラス基板にスリットパターンが描画されており、パターン板57の中心部に描画されたスリットパターンを照明されたAF光は、レンズ58を通りミラー59で反射されてレンズ60に到達する。パターン板57以降のAF光は、説明の都合上主光線のみを書くが、実際にはNAを持った光線である。AF光はレンズ60の中心ではなく、レンズ60の中心から偏心した部分に到達し、レンズ60で屈折することによって、基準ミラー61を通過し、レンズ62に到達する。レンズ62に到達した光も、レンズ62の中心ではなく、レンズ62の中心から偏心した部分に到達する。レンズ62で屈折したAF光は、プリズム63に到達する。プリズム63はAF光を反射し、アライメントに使う光が透過する特性のプリズムとなっている。プリズム63で反射したAF光は、λ/4板29を透過し、レンズ30に到達する。AF光はレンズ30の中心ではなく、レンズ30の中心から偏心した部分に到達し、レンズ30で屈折することによって、図5に示すようにウエハ3に入射角度θで斜入射する。
図6を用いて、ウエハ3に斜入射したAF光がAF検出器41に受光される様子を説明する。ウエハ3で反射されたAF光は、照明した時と同じ角度θでウエハ3から反射され、レンズ30に到達する。このとき、AF光はレンズ30の中心ではなく、レンズ30の中心から偏心した部分に到達し、レンズ30で屈折することによって、λ/4板29を透過し、プリズム63に到達する。プリズム63で反射したAF光は、レンズ62に到達する。このとき、AF光はレンズ62の中心ではなく、レンズ62の中心から偏心した部分に到達し、レンズ62で屈折することによって、基準ミラー61を通過し、レンズ60に到達する。このとき、AF光はレンズ60の中心ではなく、レンズ60の中心から偏心した部分に到達し、レンズ60で屈折することによって、レンズ64の中心に到達し、レンズ64を透過し、AF検出センサ65で受光される。
図5及び図6を用いて、AF検出器41がウエハ3にAF光を斜入射し、AF検出センサ65で受光する様子について説明した。この説明から、ウエハ3がフォーカス方向(Z方向)に移動すると、それに応じてAF検出センサ65におけるAF光の受光する位置がずれる事が分かる。このように、AF検出器41は、ウエハ3の面位置を計測する事が可能である。
図7は、AF検出器41内の基準の計測について示した図である。パターン板57の周辺部に照明されたAF光は、レンズ58の中心から偏心した部分に到達し、レンズ58で屈折しミラー59で反射される。ミラー59で反射したAF光は、レンズ60の中心から偏心した部分に到達し、レンズ60で屈折して基準ミラー61で反射され、今度はレンズ60の中心に到達する。レンズ60の中心を透過したAF光は、レンズ64の中心から偏心した部分に到達し、レンズ64で屈折してAF検出センサ65で受光される。AF検出器41内の基準の計測では、AF光はウエハ3に到達する事なく直接AF検出センサ65で受光された位置が、AF検出器41によるフォーカス計測の基準となる。AF検出器41内の基準とウエハ3に対するフォーカス計測結果との差分から、ウエハ3のフォーカス位置を求める事が可能となる。
図5〜図7に示したAF検出器41によるフォーカス計測は、ウエハアライメント検出器16がマーク19を検出するためのベストフォーカス位置を計測するものではなく、ウエハ3の表面位置を検出する為のものである。AF検出器41によるフォーカス計測は、ウエハアライメント検出器16におけるマーク19の像のファーカス状態を許容範囲に収めるようにする動作である。ウエハ3の表面で反射されたAF光を検出する為、ウエハ3の裏面に設けられたマークのフォーカス位置を直接検出する事はできない。
図8、図9を用いて、ウエハ3の表面にマーク19が配置されている場合に、ウエハアライメント検出器16がマーク19を検出するベストフォーカス位置を求める(イメージオートフォーカス計測の)従来の手法について説明する。イメージオートフォーカス計測は、図8に示されるように、まず初めにAF検出器41がAF光42をウエハ3の表面のマーク19に投射し反射光を受光する。図8は、ウエハアライメント検出器16の外部にAF検出器41が配置されている構成を図示しているが、ウエハアライメント検出器16の内部にAF検出器41を配置される構成でも良い。受光した反射光の位置がAF検出器41のAF検出センサ65の中心に来るようにウエハステージ4を駆動する事で、ウエハ3表面のマーク19のフォーカス位置を取得する事ができる。その取得したフォーカス位置を用いてウエハアライメント検出器16のフォーカス位置をマーク19に概略合わせることができる。図9は、ウエハ3の表面にウエハアライメント検出器16のフォーカスが概略合った状態で、マーク19にウエハアライメント検出器16からの計測光43が照射されている様子を示す。AF検出器41はウエハ3表面のマーク19にフォーカスが合っているが、ウエハアライメント検出器16が画像処理したマーク19のコントラストが最も高くなるフォーカス位置を求める必要がある。図9の状態からZ方向にウエハステージ4を駆動させ、ウエハアライメント検出器16が各フォーカス位置でアライメント計測を行う事で、マーク19のコントラストが最も高くなるフォーカス位置を見つける事ができる(イメージオートフォーカス計測)。つまり、AF検出器41がウエハ3の表面を計測し、それによりウエハ3の表面にウエハアライメント検出器16のフォーカスが概略合っている状態を基準として、ウエハアライメント検出器16が+Z方向と−Z方向でアライメント計測する。
図9の状態から、ウエハアライメント検出器16がイメージオートフォーカス計測を行って、図10に示されるコントラストカーブ47が得られる。フォーカス位置とコントラストの関係のデータから、ウエハアライメント検出器16の最もコントラストの高いベストフォーカス位置を求める事が出来る。最もコントラストの高いフォーカス位置を求める際には、図10のグラフから2次フィッティングや重心計算でコントラストのピーク位置を求める手法がある。また、図10では簡単の為に、イメージオートフォーカス計測による3つのフォーカス位置44、45、46を示しているが、計測点は10点や20点などもっと増やしても良い。但し、計測点を増やしすぎると、計測に時間がかかり、スループット低下の原因となる。また、イメージオートフォーカス計測の従来の手法の説明として、ウエハ3の表面にマーク19が設けられた図8を用いて説明したが、マーク19がウエハ3の表面の近傍にあれば、ウエハ3の表面にレジストが被覆されていてもかまわない。
次に、図11、図12を用いてウエハ3の裏面にマーク19が設けられた場合に、イメージオートフォーカス計測の手法を適用した場合について説明する。ウエハ3の裏面にマーク19がある場合も、まず初めにAF検出器41がAF光42をウエハ3の表面に投射し反射光を受光する。このとき、受光した反射光の位置がAF検出器41のAF検出センサ65の中心に来るようにウエハステージ4を駆動する事で、ウエハ3の表面のフォーカス位置を取得する事ができる。その取得したフォーカス位置を用いてウエハアライメント検出器16のフォーカス位置をウエハ3の表面に概略合わせることができる。図12は、ウエハ3の表面にウエハアライメント検出器16のフォーカスが概略合った状態で、ウエハアライメント検出器16からの計測光43が照射されている様子を示す。図12の状態では、ウエハ3の裏面に設けられたマーク19に照射された赤外光(計測光)43は、ウエハアライメント検出器16の光電変換素子34に結像していない。
図12の状態から、ウエハアライメント検出器16のイメージオートフォーカス計測を行うと、図13に示されるようなコントラストカーブ48が得られる。各フォーカス位置44、45、46でのコントラストは低く、ウエハ3の裏面側のマーク19を検出出来ていない。ウエハ3の裏面にマーク19が置かれている場合、ウエハ3の厚みは数100μm程度のこともあり、AF検出器41で検出したウエハ3の表面を基準とするイメージオートフォーカス計測では、ウエハ3の裏面側のマーク19を迅速に検出する事はできない。ウエハ3の表面を基準とするイメージオートフォーカス計測の計測レンジを大幅に広げれば、ウエハ3の厚みが数100μmでも、ウエハ3の裏面側のマーク19をウエハアライメント検出器16により検出する事は可能である。しかし、その場合、計測点数が大幅に増えてしまい、計測時間が増え、スループットが低下する。
次に、図14を用いて、ウエハ3の裏面にマーク19が設けられた場合でも、ウエハアライメント検出器16のベストフォーカス位置を迅速に求める手法について説明する。この手法では、ウエハ3の裏面に設けられたマーク19のベストフォーカス位置を迅速に求めるために、ウエハ3の厚みと屈折率を利用して、イメージオートフォーカス計測の開始点を決定する。図3の入力器18に入力されたウエハ3の厚みと屈折率を基に、計算器17は、ウエハ3の裏面側のマーク19にウエハアライメント検出器16のフォーカスが合う為のオフセット量を計算し、ウエハステージ4にオフセット量だけ駆動するように指示する。図14の(A)は裏面にマーク19が設けられたウエハ3の表面をAF検出器41が検出している様子を示す。AF検出器41がウエハ3の表面を検出した(A)の状態のままでは、(B)に示されるように、ウエハ3の表面にフォーカスが概略合っているウエハアライメント検出器16ではマーク19を検出する事はできない。図14の(B)は、ウエハ3の裏面に設けられたマーク19に照射された計測光43が、ウエハアライメント検出器16の光電変換素子34に結像していない様子を示している。ウエハ3の厚み49は数100μm程度の量であり、図14の(B)では、ウエハアライメント検出器16は、この厚みに対応する量(オフセット量50)だけデフォーカスしている。
オフセット量50は、入力器18に入力されたウエハ3の厚み49とウエハ3の屈折率を基に計算器17によって算出される。ウエハ3の表面をAF検出器41が計測した図14の(A)の状態から、計算器17により算出されたオフセット量50の分だけウエハステージ4をZ方向に駆動させる。そうすると、図14の(C)のようにウエハ3の裏面側のマーク19にウエハアライメント検出器16のフォーカスを合わせる事ができる。オフセット量50は、(ウエハ3の厚み49)/(ウエハ3の屈折率)で算出する事ができ、例えば200μm厚のSi基板の場合、200μm/3.5(Siの屈折率)≒57μmとなる。このようにウエハ3の厚み49と屈折率から算出されたオフセット量50を使えば、ウエハ3の裏面側のマーク19に対しても迅速にイメージオートフォーカス計測を行う事が可能となる。
図14(C)の状態からイメージオートフォーカス計測を行うと、図15の右側部分のコントラストカーブ54が得られる。図15の各フォーカス位置51、52、53でのコントラストは高く、ウエハ3の裏面側のマーク19をウエハアライメント検出器16が検出出来ている事を示している。図12(及び図14の(B))の状態すなわちウエハ3の表面からイメージオートフォーカス計測したときのコントラストカーブが図13であった。したがって、図13のコントラストカーブは、フォーカス位置44〜46を含む図15の左側部分のコントラストカーブに対応する。図15のコントラストカーブ54におけるフォーカス位置52と45との差分がオフセット量50を意味している。図15のようなフォーカス位置とコントラストの関係のデータから、ウエハ3の裏面側のマーク19に対しても、その位置をウエハアライメント検出器16が迅速にかつ高精度に求める事が出来る。
上記の説明では、ウエハ3の厚みと屈折率を入力器18に入力し、(ウエハ3の厚み49)/(ウエハ3の屈折率)を計算器17が計算して、オフセット量50を算出するとしている。しかし、入力器18にオフセット量50を直接入力しても構わない。入力器18にオフセット量50を直接入力すると、(ウエハ3の厚み)/(ウエハ3の屈折率)の計算を手動で行う手間が生じるが、計算器17を削除できると言うコスト上のメリットがある。入力器18及び計算器17は、オフセット量50すなわちウエハアライメント検出器16におけるマーク19の像のフォーカス状態を示す情報を求める処理部Pを構成している。
本実施例では、可視光を斜入射させるAF検出器41と、赤外光を用いるウエハアライメント検出器16を用いて、ウエハ3の裏面に設けられたマーク19に対するイメージオートフォーカス計測を行った。しかし、AF検出器41とウエハアライメント検出器16とを用いて、ウエハ3の上に塗布されたレジスト66の裏面に設けられたマーク19の位置を検出することができる。図16は、レジスト66の裏面にあるマーク19に対するイメージオートフォーカス計測を示した図である。上述のAF検出器41では可視光がレジスト66を透過してしまい、レジスト66の表面の位置を検出できない為、レジスト66の表面の位置を検出するためにエアーフォーカス検出器67を使用する。エアーフォーカス検出器67は、ウエハアライメント検出器16の中に構成されており、エアー(気体)68をレジスト66の表面に向けて噴射し、レジスト66から跳ね返るエアーの強度(圧力)によりレジスト66の表面高さを検出する。エアーフォーカス検出器67が検出したレジスト66の表面高さとレジスト66の厚み49と屈折率とに基づいて、レジスト66の裏面側のマーク19に対するイメージオートフォーカス計測が可能となる。
レジスト66の表面位置をエアーフォーカス検出器67が計測した図16の(A)の状態から、オフセット量50の分だけウエハステージ4を駆動させる。そうすると、図16の(B)のようにレジスト66の裏面側のマーク19にウエハアライメント検出器16のフォーカスを概略合わせる事ができる。オフセット量50は、(レジスト66の厚み49)/(レジスト66の屈折率)で算出する事ができる。例えば200μm厚のレジスト66の場合、オフセット量50は200μm/1.5(レジスト66の屈折率)≒133μmとなる。図16の(B)の状態からイメージオートフォーカス計測を開始する事で、レジスト66の裏面にあるマーク19のベストフォーカス位置を迅速に求めることができる。このようにマーク19を裏面に有する被測定物の厚みと屈折率から算出されたオフセット量50を使えば、ウエハ3以外の被測定物の裏面に設けられたマーク19に対してもイメージオートフォーカス計測を行う事が可能となる。
レジスト66の表面を計測するセンサは、エアーフォーカス検出器67の代わりに、静電容量センサ等を適用しても良い。静電容量センサは、レジスト66の表面に電圧を印加したときに発生する電荷量を検出する事によって、静電容量センサからレジスト66の表面までの高さを検出する。静電容量センサからレジスト66の表面までの距離が近ければ、電圧を加えたときに発生する電荷量は大きくなり、静電容量センサからレジスト66の表面までの距離が遠ければ、電圧を加えたときに発生する電荷量は小さくなる。このように静電容量センサは、一定の電圧を静電容量センサとレジスト66の表面にかけた際に発生する電荷量を検出する事で、静電容量センサからレジスト66の表面までの距離を算出する。
露光装置が1ロット25枚のウエハ3を露光する場合、1枚目のウエハ3のマーク(第1マーク)19に対してのみイメージオートフォーカス計測を実施する。そして、2枚目以降のウエハ3のマーク(第2マーク)19に対してはAF検出器41による計測結果のみでウエハ3の裏面側のマーク19に対するフォーカスを合わせる事が可能である。ロット内の1枚目のウエハ3に対しては図14の(C)のように、AF検出器41の計測値からオフセット量50だけウエハステージ4を駆動させてから裏面側のマーク19に対してイメージオートフォーカス計測を行う。この時、イメージオートフォーカス計測で算出された裏面側のマーク19に対するウエハアライメント検出器16のベストフォーカス位置と、AF検出器41がウエハ3の表面を計測したフォーカス位置との差分69を求める。2枚目以降のウエハ3に対しては、ウエハ3の表面位置をAF検出器41が計測した状態から、1枚目のウエハ3のイメージオートフォーカス計測から求めた差分69だけウエハステージ4を駆動する。そして、その状態で、裏面側のマーク19をウエハアライメント検出器16により計測する。こうすることで、1枚目のウエハ3に対してのみイメージオートフォーカス計測するだけで、他の24枚のウエハ3に対しても高精度にアライメント計測する事が可能になる。
[実施例2]
実施例1では、ウエハ3の表面位置を検出するフォーカス検出器41、67を用いて、ウエハ3の裏面に設けられたマーク19に対するウエハアライメント検出器16のフォーカス位置を迅速に取得した。実施例2では、ウエハアライメント検出器16として、第1検出モードと第2検出モードとの2つの検出モードに切り替え可能なものを使用する。また、実施例2では、実施例1で用いたウエハ3の表面位置を検出するフォーカス検出器41、67を用いない。ウエハアライメント検出器16は、第1検出モードで、マーク19との間隔を第1ピッチで変更しながら第1検出精度でマーク19を検出し、第2検出モードで、マーク19との間隔を第2ピッチで変更しながら第2検出精度でマーク19を検出する。そのとき、第2ピッチは第1ピッチより小さく、第2検出精度は第1検出精度より高い精度とする。すなわち、第1検出モードは、検出精度は低いが一度に広い領域を検出できるワイドピッチの検出モードである。一方、第2検出モードは、検出領域は狭いが検出精度が高いファインピッチの検出モードである。
図17は、ウエハ3の表面側に配置されたウエハアライメント検出器16をワイドピッチの第1検出モードでウエハ3の裏面側のマーク19を計測したときのコントラストカーブを示した図である。ウエハアライメント検出器16の従来のイメージオートフォーカス計測のピッチよりもワイドピッチの第1検出モードでイメージオートフォーカス計測をする事で、マーク19を計測するための概略のフォーカス位置72を迅速に取得することができる。次いで、ウエハアライメント検出器16の検出モードを検出精度が高い第2検出モードに切り替えてフォーカス位置72からイメージオートフォーカス計測を開始する。このようにウエハアライメント検出器16の検出モードを切り替えて2段階でのイメージオートフォーカス計測をする事でマーク19を計測するためのベストフォーカス位置を迅速に取得することができる。図18は、第1検出モードで得られたフォーカス位置72から第2検出モードでイメージオートフォーカス計測を行った場合のコントラストカーブを示しており、ベストフォーカス位置74を取得している事が分かる。
[参考例]
実施例1では、ウエハ3の裏面側のマーク19を検出するためのウエハアライメント検出器16及びAF検出器41がともにウエハ3の表面側に配置されていた。しかし、ウエハ3の裏面側にウエハアライメント検出器16又はAF検出器41を配置することが可能な場合には、ウエハアライメント検出器16とAF検出器41をウエハ3の表面側と裏面側とに分離して配置することもできる。図19はウエハアライメント検出器16とAF検出器41との配置例を示した図である。(A)は、ウエハアライメント検出器16及びAF検出器41をともにウエハ3の表面側に配置した実施例1の配置例を示す。配置例(B)は、ウエハ3の裏面側のマーク19を検出する為に、赤外光を光源とするウエハアライメント検出器16をウエハ3の表面側に配置し、可視光を光源とするAF検出器41をウエハ3の裏面側に配置した配置例を示す。(C)は、ウエハ3の裏面側のマーク19を検出する為に、可視光を光源とするウエハアライメント検出器16をウエハ3の裏面側に配置し、赤外光を光源とするAF検出器41をウエハ3の表面側に配置した配置例を示す。
[デバイス製造方法]
次に、デバイス(半導体デバイス、液晶表示デバイス等)の製造方法について説明する。半導体デバイスは、ウエハに集積回路を作る前工程と、前工程で作られたウエハ上の集積回路チップを製品として完成させる後工程を経ることにより製造される。前工程は、前述の露光装置を使用して感光剤が塗布されたウエハを露光する工程と、ウエハを現像する工程を含む。後工程は、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)と、パッケージング工程(封入)を含む。液晶表示デバイスは、透明電極を形成する工程を経ることにより製造される。透明電極を形成する工程は、透明導電膜が蒸着されたガラス基板に感光剤を塗布する工程と、前述の露光装置を使用して感光剤が塗布されたガラス基板を露光する工程と、ガラス基板を現像する工程を含む。本実施形態のデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位のデバイスを製造することができる。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (12)

  1. 基板に設けられたマークを検出する検出装置であって、
    前記基板の表面側から前記基板の表面側に設けられたマークと前記基板の裏面側に設けられたマークとを照明し、該照明された前記基板の表面側に設けられたマークの像と前記基板の裏面側に設けられたマークの像とを検出する第1検出器と、
    前記基板の表面位置を検出する第2検出器と、
    前記第検出器により検出された表面位置から前記裏面側に設けられたマークに前記第1検出器のフォーカスを合わせるためのオフセット量を示す情報を取得する処理部と、
    を備え、
    前記オフセット量は、前記基板の厚さを前記基板の屈折率で割った値であり、
    記オフセット量に基づいて前記第1検出器の光軸の方向における前記第1検出器と前記基板との相対位置を調整することにより、前記裏面側に設けられたマークに前記第1検出器のフォーカスを合わせることを特徴とする検出装置。
  2. 前記基板の厚さの情報と前記基板の屈折率の情報とを入力する入力部を有し、
    前記処理部は、入力された前記基板の厚さの情報と前記基板の屈折率の情報とを取得し、前記基板の厚さを前記基板の屈折率で割ることにより前記オフセット量を求める、ことを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記第1検出器は、赤外光で前記裏面側に設けられたマークを照明することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記第2検出器は、前記基板の表面に斜入射させ、前記基板の表面で反射された光を検出することによって前記基板の表面位置を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記第2検出器は、気体を前記基板の表面に向けて噴射し、前記基板の表面から跳ね返る気体の圧力を検出することによって前記基板の表面位置を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記第2検出器は、前記基板の表面に電圧を印加したときに生じる電荷量を検出することによって前記基板の表面位置を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の検出装置。
  7. 前記第2検出器は、前記裏面側に設けられたマークの像を検出することなく、前記基板の表面位置を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 前記第2検出器は、前記基板の表面に光を投影する投影部と、前記表面で反射された反射光を受光する受光部と、を有し、
    前記第2検出器は、前記受光部で受光された前記反射光の位置に基づいて前記基板の表面の位置を検出する、ことを特徴とする請求項4又は請求項7に記載の検出装置。
  9. 前記第2検出器により検出された前記基板の表面位置に基づいて、前記基板の表面に前記第1検出器のフォーカスが合うように前記第1検出器の光軸の方向における前記第1検出器と前記基板との相対位置を調整した後、前記基板の裏面に前記第1検出器のフォーカスが合うように、前記オフセット量だけ前記第1検出器の光軸の方向における前記第1検出器と前記基板との相対位置を調整する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の検出装置。
  10. 基板を露光する露光装置であって、
    記基板に設けられたマーク又は前記基板に塗布されたレジストに設けられたマークを検出する請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の検出装置と、
    前記基板を保持する基板ステージと、
    前記処理部により求められた前記情報に基づいて前記基板ステージを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする露光装置。
  11. 前記処理部は、
    記第2検出器により検出された、ロットの1枚目の基板の表面位置から当該基板の裏面側に設けられたマークに前記第1検出器のフォーカスを合わせるためのオフセット量を示す情報を取得し
    前記情報と前記第2検出器により検出された前記ロットの2枚目以降の基板の表面位置とに基づいて、前記2枚目以降の基板の裏面側に設けられたマークに前記第1検出器のフォーカスを合わせるためのオフセット量を示す情報を取得する
    ことを特徴とする請求項10に記載の露光装置。
  12. デバイスを製造する方法であって、
    請求項10又は請求項11に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光された基板を現像する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2012048611A 2012-03-05 2012-03-05 検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法 Active JP6025346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048611A JP6025346B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法
US13/762,476 US9523927B2 (en) 2012-03-05 2013-02-08 Exposure apparatus with detection apparatus for detection of upper and lower surface marks, and device manufacturing method
KR1020130018971A KR20130101458A (ko) 2012-03-05 2013-02-22 검출 장치, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
CN201310062460.2A CN103309169B (zh) 2012-03-05 2013-02-28 检测装置、曝光装置和制造器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048611A JP6025346B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013187206A JP2013187206A (ja) 2013-09-19
JP2013187206A5 JP2013187206A5 (ja) 2015-04-23
JP6025346B2 true JP6025346B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49043023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048611A Active JP6025346B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9523927B2 (ja)
JP (1) JP6025346B2 (ja)
KR (1) KR20130101458A (ja)
CN (1) CN103309169B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11067908B2 (en) 2019-02-14 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing article

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150490B2 (ja) * 2012-10-19 2017-06-21 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置、それを用いたデバイスの製造方法
CN104950584B (zh) * 2014-03-25 2018-01-30 上海微电子装备(集团)股份有限公司 成像对准系统
DE102015209404B4 (de) * 2015-05-22 2018-05-03 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren und Kamera zur dreidimensionalen Vermessung eines dentalen Objekts
JP6552312B2 (ja) * 2015-07-16 2019-07-31 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP6682263B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-15 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置および物品の製造方法
JP6812661B2 (ja) * 2016-05-13 2021-01-13 Toto株式会社 水栓装置
JP6207671B1 (ja) * 2016-06-01 2017-10-04 キヤノン株式会社 パターン形成装置、基板配置方法及び物品の製造方法
JP6541733B2 (ja) * 2017-09-06 2019-07-10 キヤノン株式会社 基板配置方法
KR102120551B1 (ko) * 2018-09-14 2020-06-09 (주)오로스 테크놀로지 오버레이 측정장치
CN109188869B (zh) * 2018-09-29 2020-08-28 宁波市效实中学 一种在不透明基底上制备微结构的方法
JP2020122930A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 キヤノン株式会社 計測装置、露光装置及び物品の製造方法
JP7278828B2 (ja) * 2019-03-26 2023-05-22 キヤノン株式会社 成形方法、成形装置、インプリント方法、および物品の製造方法
DE102019206316A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Robert Bosch Gmbh Optisches System, insbesondere LiDAR-System, und Fahrzeug
KR102273278B1 (ko) * 2019-09-10 2021-07-07 (주)오로스 테크놀로지 오버레이 측정장치
JP7356667B2 (ja) 2019-10-25 2023-10-05 国立大学法人秋田大学 位置合わせ装置
US11784077B2 (en) 2019-12-18 2023-10-10 Micron Technology, Inc. Wafer overlay marks, overlay measurement systems, and related methods
JP7446131B2 (ja) 2020-03-12 2024-03-08 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置および物品製造方法
KR102461662B1 (ko) * 2020-07-02 2022-11-02 (주)오로스 테크놀로지 오버레이 측정장치
CN112908898B (zh) * 2021-01-27 2022-09-02 长鑫存储技术有限公司 控片量测方法及量测装置
TWI804401B (zh) * 2022-07-28 2023-06-01 國立成功大學 光學量測系統

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628245B2 (ja) * 1975-03-19 1981-06-30
JPS6165433A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Canon Inc 対物レンズの物体位置検出装置
JPS61219045A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Canon Inc 距離算出装置および自動焦点合わせ装置
US5114223A (en) 1985-07-15 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
JPS6216526A (ja) 1985-07-15 1987-01-24 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JPH06165433A (ja) 1992-11-20 1994-06-10 Toshiba Corp モータ
JP2000294499A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 重ね合わせ精度向上方法および重ね合わせずれ量測定装置
US6768539B2 (en) * 2001-01-15 2004-07-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
JP3542346B2 (ja) * 2001-12-18 2004-07-14 帝眞貿易株式会社 薄膜の膜厚測定方法及びその測定装置
TW594431B (en) 2002-03-01 2004-06-21 Asml Netherlands Bv Calibration methods, calibration substrates, lithographic apparatus and device manufacturing methods
JP2005005444A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nikon Corp アライメント装置、露光装置、アライメント方法、露光方法及び位置情報検出方法
JP2006242722A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nikon Corp 位置計測方法、この位置計測方法を実施する位置計測装置、この位置計測方法を使用するデバイス製造方法、及びこの位置計測装置を装備する露光装置
JP2007242707A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nikon Corp 計測装置、パターン形成装置及びリソグラフィ装置
JP5018004B2 (ja) 2006-10-11 2012-09-05 株式会社ニコン 顕微鏡、マーク検出方法、ウェハ接合装置、および、積層3次元半導体装置の製造方法
JP5013921B2 (ja) 2007-03-29 2012-08-29 キヤノン株式会社 収差計測方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP4939304B2 (ja) * 2007-05-24 2012-05-23 東レエンジニアリング株式会社 透明膜の膜厚測定方法およびその装置
NL1036179A1 (nl) 2007-11-20 2009-05-25 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method.
JP5406624B2 (ja) 2009-08-10 2014-02-05 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5490462B2 (ja) * 2009-08-17 2014-05-14 横河電機株式会社 膜厚測定装置
CN102253603B (zh) 2010-05-21 2013-05-22 上海微电子装备有限公司 一种用于光刻设备的对准探测装置
JP5162006B2 (ja) 2011-06-01 2013-03-13 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置、および、デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11067908B2 (en) 2019-02-14 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing article

Also Published As

Publication number Publication date
CN103309169B (zh) 2016-03-02
CN103309169A (zh) 2013-09-18
JP2013187206A (ja) 2013-09-19
KR20130101458A (ko) 2013-09-13
US9523927B2 (en) 2016-12-20
US20130230798A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025346B2 (ja) 検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法
JP6150490B2 (ja) 検出装置、露光装置、それを用いたデバイスの製造方法
JP5743958B2 (ja) 計測方法、露光方法および装置
JP4944690B2 (ja) 位置検出装置の調整方法、位置検出装置、露光装置及びデバイス製造方法
US20090225327A1 (en) Position measurement apparatus, position measurement method, and exposure apparatus
JP6366261B2 (ja) リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP2002170754A (ja) 露光装置、光学特性検出方法及び露光方法
KR101599577B1 (ko) 노광 장치, 노광 장치의 제어 방법 및 디바이스 제조 방법
TWI358529B (en) Shape measuring apparatus, shape measuring method,
JP6226525B2 (ja) 露光装置、露光方法、それらを用いたデバイスの製造方法
JP7418112B2 (ja) パターン形成装置、及び物品の製造方法
JP7446131B2 (ja) 検出装置、露光装置および物品製造方法
TWI813492B (zh) 感測器裝置及用於微影量測之方法
JP6061912B2 (ja) 計測方法、露光方法および装置
JP2002043211A (ja) アライメント装置及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6025346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151