JP6020870B1 - 超極細撮像ユニット、ビデオスコープ - Google Patents

超極細撮像ユニット、ビデオスコープ Download PDF

Info

Publication number
JP6020870B1
JP6020870B1 JP2016026899A JP2016026899A JP6020870B1 JP 6020870 B1 JP6020870 B1 JP 6020870B1 JP 2016026899 A JP2016026899 A JP 2016026899A JP 2016026899 A JP2016026899 A JP 2016026899A JP 6020870 B1 JP6020870 B1 JP 6020870B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
ultra
imaging unit
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016026899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143964A (ja
Inventor
猛 岩間
猛 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MPI Inc
Original Assignee
MPI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016026899A priority Critical patent/JP6020870B1/ja
Application filed by MPI Inc filed Critical MPI Inc
Priority to DE112016006430.6T priority patent/DE112016006430T5/de
Priority to KR1020187023429A priority patent/KR102185776B1/ko
Priority to PCT/JP2016/074235 priority patent/WO2017141466A1/ja
Priority to CN201680081921.2A priority patent/CN108697311B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6020870B1 publication Critical patent/JP6020870B1/ja
Priority to TW106105029A priority patent/TWI609668B/zh
Publication of JP2017143964A publication Critical patent/JP2017143964A/ja
Priority to US15/999,213 priority patent/US20190004308A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00048Constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00052Display arrangement positioned at proximal end of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0607Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】発光部と受光部のレイアウトを工夫することで、撮像ユニットの高解像度化と細径化とを同時に実現することを可能にした超極細撮像ユニットを提供する。【解決手段】ビデオスコープ1の挿入先端部24aに適用可能で、かつ、当該挿入先端部の外形寸法を数ミリ以下の超極細径に設定可能な超極細撮像ユニット26であって、挿入先端部に配置可能な中空円筒形のケース本体27と、ケース本体の内部に収容され、観察対象に向けて光を出力可能な少なくとも1つの発光部28と、ケース本体の内部に収容され、光が照射された観察対象からの画像を入力可能な受光部29と、を有し、ケース本体の内部において、発光部は、受光部の周囲に沿ってレイアウトされている。【選択図】図1

Description

本発明は、医療分野のみならず工業分野で使用される各種のビデオスコープの挿入先端部に適用可能な超極細撮像ユニット(ultra superfine imaging unit)に関し、特に、挿入先端部の外形寸法を数ミリ以下の超極細径(例えば、直径2mm)に設定可能な超極細撮像ユニットに関する。
なお、本願の明細書及び特許請求の範囲において、「挿入先端部」とは、ビデオスコープの端部領域(即ち、先端部及びその近傍領域)を指す。当該端部領域(挿入先端部)は、例えば、観察対象に向けて挿入(前進)させることが可能な部分であって、観察対象に接近及び対向させて配置可能に構成されている。
医療分野及び工業分野において、観察対象(例えば、孔(穴)の内部)を観察するためのツールとして、従来では、主にファイバスコープが用いられていた。これに対して、例えば特許文献1(特許出願人:オリンパス)にも示されているように、近年では、当該ファイバスコープに代わり、高画質なビデオスコープが主流になっている。
特許文献1のビデオスコープには、その挿入先端部に撮像ユニットが設けられている。撮像ユニットには、光源装置と、ビデオプロセッサと、モニタと、が接続されている。かかる構成において、光源装置から撮像ユニットに照明光を供給する。そうすると、撮像ユニットから観察対象に向けて照明光が照射される。このとき、撮像ユニットが、観察対象の画像を電気信号に変換する。ビデオプロセッサが、当該電気信号に画像処理を施す。かくして、ビデオプロセッサの出力に基づいて、モニタに、観察対象の画像がカラー表示される。
特開2007−289278号公報
ところで、上記したビデオスコープにおいて、その挿入先端部の撮像ユニットには、解像度の向上を図りつつ、同時に、外形寸法(例えば、直径)を可能な限り細くすることが要求されている。しかしながら、従来の技術において、撮像ユニットの高解像度化と細径化とを同時に実現することはできなかった。その理由は以下の通りである。
即ち、撮像ユニットは、例えば、観察対象に向けて光を出力可能な発光部と、光が照射された観察対象の画像を入力可能な受光部と、を有している。発光部には、例えば、光ファイバやLEDなどが配置されている。受光部には、例えば、対物レンズやセンサ(CCD、CMOS)などが配置されている。
かかる構成において、撮像ユニットを細径化させる場合、例えば、発光部及び受光部を細径化させる必要がある。そうすると、細径化した分だけ発光部の光学性能(例えば、照度(明るさ))、及び、受光部の光学性能(例えば、受光感度)が低下してしまう。この結果、撮像ユニットの解像度が低下してしまう。
一方、撮像ユニットを高解像度化させる場合、例えば、発光部の発光領域及び受光部の受光領域を広く確保する必要がある。そうすると、双方の領域を広く確保した分だけ発光部及び受光部が大きくなってしまう。この結果、撮像ユニットが太径化してしまう。
このように、撮像ユニットの高解像度化と細径化とは、二律背反(antinomy)の関係を有している。この場合、発光部と受光部を単純に組み合わせるだけでは、二律背反の関係を解消させることはできない。換言すると、発光部と受光部のレイアウトを工夫することで、かかる関係を解消させることができる。しかし、現時点において、発光部と受光部のレイアウトを工夫した撮像ユニットは知られていない。
本発明の目的は、発光部と受光部のレイアウトを工夫することで、撮像ユニットの高解像度化と細径化とを同時に実現することを可能にした超極細撮像ユニットを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、ビデオスコープの挿入先端部に適用可能で、かつ、当該挿入先端部の外形寸法を数ミリ以下の超極細径に設定可能な超極細撮像ユニットであって、挿入先端部に配置可能な中空円筒形のケース本体と、ケース本体の内部に収容され、観察対象に向けて光を出力可能な少なくとも1つの発光部と、ケース本体の内部に収容され、光が照射された観察対象からの画像を入力可能な受光部と、を有し、ケース本体の内部において、発光部は、受光部の周囲に沿ってレイアウトされている。
本発明によれば、発光部と受光部のレイアウトを工夫することで、撮像ユニットの高解像度化と細径化とを同時に実現することを可能にした超極細撮像ユニットを実現することができる。
本発明の一実施形態に係る超極細撮像ユニットが適用されたビデオスコープの斜視図。 図1のF2−F2線に沿う超極細撮像ユニットの断面図。 図1のビデオユニットを回転させた状態を示す側面図。 本発明の変形例に係る超極細撮像ユニットの構成を示す端面図。 本発明の変形例に係る超極細撮像ユニットの他の構成を示す端面図。
「一実施形態」
「ビデオスコープについて」
本実施形態の超極細撮像ユニット(以下、撮像ユニットと言う)は、ビデオスコープの挿入先端部に適用可能に構成されている。ビデオスコープの一例として、工業分野や医療分野で使用される各種のビデオスコープを想定することができる。工業分野のビデオスコープとしては、例えば、工事現場において、作業員が入り込めないような狭い場所の観察対象を観察可能な工業用内視鏡を想定することができる。一方、医療分野のビデオスコープとしては、例えば、患者の体内の観察対象を観察可能な医療用内視鏡を想定することができる。
「挿入先端部」とは、上記したビデオスコープの端部領域(即ち、端部及びその近傍領域)を指す。当該端部領域(挿入先端部)は、例えば、観察対象に向けて挿入(前進)させることが可能な部分であって、観察対象に接近及び対向させて配置可能に構成されている。
ここで、医療分野のビデオスコープとしては、例えば、軟性の挿入部を有する軟性ビデオスコープ、或いは、硬性の挿入部を有する硬性ビデオスタイレットや喉頭鏡ブレード、更に、耳鏡や肛門鏡などを想定することができる。図面には、医療分野のビデオスコープの一例として、軟性ビデオスコープが示されている。以下、軟性ビデオスコープについて説明する。
図1に示すように、軟性ビデオスコープ1は、ビデオユニット2と、角度調整ユニット3と、スコープユニット4と、連結機構5と、を備えている。ビデオユニット2は、角度調整ユニット3に回転可能に支持されている。角度調整ユニット3は、連結機構5を介して、スコープユニット4に回転可能に連結されている。かくして、ビデオユニット2は、所望の方向(例えば、後述するローリング(rolling)方向21、ヨーイング(yawing)方向22)に回転可能に構成されている。以下、具体的に説明する。
「ビデオユニット2」
図1、図3に示すように、ビデオユニット2は、ビデオ本体部6と、表示部7と、操作部8と、を備えている。表示部7と操作部8は、ビデオ本体部6に設けられている。ビデオユニット2(即ち、ビデオ本体部6)は、その全体が防水構造ないし防塵構造を有して構成されている。
ビデオ本体部6は、幅広に構成された2つの面(表面6a、裏面6b)、及び、幅狭に構成された4つの面(第1面6c、第2面6d、第3面6e、第4面6f)を備えている。表面6aと裏面6bとは、互いに対向して配置されている。表面6aと裏面6bとは、互いに略同一の大きさ及び形状に構成されている。ここでは一例として、幅広矩形状の表面6a及び裏面6bを想定する。
第1面〜第4面6c〜6fは、表面6aと裏面6bとの相互間に配置されている。表面6aと裏面6bとの相互間において、第1面〜第4面6c〜6fは、この順番に連続して配置されている。かかる配置状態において、第1面6cと第3面6eとは、互いに平行に対向している。第2面6dと第4面6fとは、互いに平行に対向している。また、第1面6cの両側に第2面6d及び第4面6fが連続している。第3面6eの両側に第2面6d及び第4面6fが連続している。換言すると、第2面6dの両側に第1面6c及び第3面6eが連続している。第4面6fの両側に第1面6c及び第3面6eが連続している。
第1面6cと第3面6eとは、互いに略同一の大きさ及び形状に構成されている。第2面6dと第4面6fとは、互いに略同一の大きさ及び形状に構成されている。ここでは一例として、幅狭矩形状の第1面〜第4面6c〜6fを想定する。
ビデオ本体部6には、モニタ9が搭載されている。モニタ9は、カラー画像(動画、静止画)を表示可能な表示装置である。表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイなどを適用することができる。
また、ビデオ本体部6には、特に図示しないが、例えば、電源ユニット、制御ユニットなどが収容されている。電源ユニットは、電池交換が可能に構成されている。電源ユニットは、例えば、モニタ9や、後述する撮像ユニット26の光源35(例えば、LED)などに電力を供給可能に構成されている。制御ユニットは、例えば、モニタ9や電源ユニット、及び、後述する操作部8を制御可能に構成されている。
更に、ビデオ本体部6には、その表面6aに、表示部7及び操作部8が配置構成されている。
表示部7は、表面6aの中央部分に配置されている。表示部7には、上記したモニタ9が配置されている。モニタ9は、ビデオ本体部6の表面6aに沿ってワイドな表示画面9aを有して構成されている。表示画面9aは、表示部7を介して、外部に露出している。
操作部8は、表示部7の周囲に沿って配置されている。操作部8は、複数のボタンを備えている。複数のボタンとしては、例えば、電源ボタン10、動画保存ボタン11、静止画保存ボタン12、光源制御ボタン13、画像再生ボタン14などを想定することができる。
上記した構成において、電源ボタン10をONする。これにより、後述する撮像ユニット26によって撮像された観察対象のカラー画像(動画、静止画)を、モニタ9(表示画面9a)上に表示させることができる。この結果、ユーザは、軟性ビデオスコープ1を操作しながら同時に、モニタ9(表示画面9a)上にカラー表示された観察対象を、表示部7を通して、リアルタイムで目視確認することができる。
このとき、例えば、動画保存ボタン11や静止画保存ボタン12をONする。これにより、現時点でモニタ9(表示画面9a)上に表示された観察対象のカラー画像(動画、静止画)を、リアルタイムに保存することができる。なお、保存先としては、特に図示しないが、例えば、ビデオ本体部6の内部メモリ(例えば、RAM)、或いは、外部メモリ(例えば、SDカード)を適用することができる。
ここで、例えば、画像再生ボタン14をONする。これにより、既に保存されたカラー画像(動画、静止画)を、モニタ9(表示画面9a)上に表示させることができる。この結果、ユーザは、例えば、全ての部分の観察対象を再確認したり、或いは、見たい部分の観察対象のみを再確認したりすることができる。
「角度調整ユニット3」
角度調整ユニット3は、支持フレーム15と、ローリング機構16と、ヨーイング機構17と、を備えている。
支持フレーム15は、ビデオ本体部6の外側を囲むような形状を有している。支持フレーム15は、両端(一端15a、他端15b)と、中央部分15cと、を有している。支持フレーム15は、中央部分15cが、連結機構5を介して、後述するスコープユニット4に回転可能に連結されている。支持フレーム15は、中央部分15cから一端15aに亘って連続していると共に、中央部分15cから他端15bに亘って連続している。
ローリング機構16は、1つの支持部材(図示しない)を備えている。支持部材は、支持フレーム15の中央部分15cと、連結機構5との間に設けられている。支持部材は、1つの第1回転軸18を中心として、ローリング(左右)方向21に回転可能に構成されている。これにより、支持フレーム15は、当該支持部材を介して、後述するスコープユニット4に回転可能に支持されている(図1参照)。
ヨーイング機構17は、2つの支持ピン19a,19bを備えている。2つの支持ピン19a,19bは、支持フレーム15の一端15a及び他端15bに、1つずつ設けられている。双方の支持ピン19a,19bは、互いに平行に対向した位置に配置されている。双方の支持ピン19a,19bは、1つの第2回転軸20を中心として、ヨーイング(上下)方向22に回転可能に構成されている。第2回転軸20は、上記した第1回転軸18に対して直交する位置関係を有している。
支持フレーム15の一端15aは、ビデオ本体部6の第2面6dに沿って平行に構成されている。一方の支持ピン19aは、支持フレーム15の一端15aと、ビデオ本体部6の第2面6dとの間に設けられている。かくして、ビデオ本体部6の第2面6dは、当該一方の支持ピン19aを介して、支持フレーム15の一端15aに回転可能に支持されている。
支持フレーム15の他端15bは、ビデオ本体部6の第4面6fに沿って平行に構成されている。他方の支持ピン19bは、支持フレーム15の他端15bと、ビデオ本体部6の第4面6fとの間に設けられている。かくして、ビデオ本体部6の第4面6fは、当該他方の支持ピン19bを介して、支持フレーム15の他端15bに回転可能に支持されている。これにより、ビデオ本体部6は、上記した2つの支持ピン19a,19bを介して、支持フレーム15に回転可能に支持されている(図3参照)。
かかる角度調整ユニット3によれば、ビデオ本体部6は、後述するスコープユニット4に対して、ローリング(左右)方向21のみならずヨーイング(上下)方向22に回転可能に構成されている。これにより、ビデオ本体部6を、360度の範囲に亘って自由に回転ないし揺動させることができる。この結果、ビデオ本体部6のモニタ9(表示画面9a)の向きを、ユーザの見易い角度(例えば、図3に示すような角度)に自由に調整することができる。
「スコープユニット4」
スコープユニット4は、スコープ本体部23と、体内に挿入可能な挿入部24と、を備えている。
スコープ本体部23には、特に図示しないが、操作レバーや、操作ボタンなどが設けられている。更に、スコープ本体部23には、後述する撮像ユニット26の光源35(例えば、LED)が収容されている。なお、光源35(例えば、LED)の収容場所は、スコープ本体部23に限らず、ここ以外の場所(例えば、上記したビデオ本体部6)に設定してもよい。
挿入部24は、軟性を有している。後述する撮像ユニット26は、当該挿入部24の端部領域、即ち、先端部及びその近傍領域(以下、挿入先端部24aと言う)に設けられている。かかる構成において、例えば、操作レバーを操作することで、挿入先端部24aを観察対象に向けて湾曲させることができる。
なお、挿入部24には、その内部に、後述する撮像ユニット26に電力を供給するためのケーブル25(例えば、電力供給ライン41a)、及び、当該撮像ユニット26の出力信号をビデオユニット2(ビデオ本体部6)に伝送するためのケーブル25(例えば、信号ライン41b)が設けられている(図2参照)。電力は、上記したビデオユニット2(ビデオ本体部6)の電源ユニット(図示しない)から供給される。
「連結機構5」
連結機構5は、角度調整ユニット3と、スコープユニット4と、を着脱自在に連結させることが可能に構成されている。これにより、1つのビデオユニット2を、上記した軟性ビデオスコープ1のみならず、他の異なる種類のビデオスコープ(例えば、硬性ビデオスタイレット、喉頭鏡ブレード、耳鏡や肛門鏡など)にも選択的に適用させることが可能となる。なお、連結機構5としては、例えば、市販された既知の締結具(図示しない)を、そのまま利用することができる。このため、連結機構の具体的な仕様についての説明は省略する。
「撮像ユニット26について」
図1〜図2に示すように、軟性ビデオスコープ1(挿入部24)の挿入先端部24aには、撮像ユニット26が適用されている。撮像ユニット26は、挿入先端部24aの外形寸法を、数ミリ以下の超極細径に設定可能に構成されている。ここで、挿入先端部24aの断面形状としては、例えば、楕円形、円形、三角形、四角形など各種の形状を想定することができる。図面には一例として、断面円形の撮像ユニット26が示されている。
図1〜図2に示すように、撮像ユニット26は、1つのケース本体27と、複数の発光部28と、1つの受光部29と、1つのホルダ30と、を備えている。
ケース本体27は、挿入先端部24aに配置可能な中空円筒形を有している。ケース本体27の外周面27aは、凹凸の無い滑らかな円筒形に構成されている。これにより、当該挿入先端部24aを体内にスムーズに挿入させることができると共に、当該挿入先端部24aを体内からスムーズに引き出すことができる。
ケース本体27の内周面27bは、凹凸の無い円筒形に構成されている。これにより、当該ケース本体27の内部空間(収容空間)を最大限に広げることができる。この結果、1つのケース本体27の内部空間(収容空間)に、発光部28、受光部29、ホルダ30の全ての構成を漏れなく収容させることができる。
ここで、撮像ユニット26の高解像度化と細径化とを同時に実現するためには、ケース本体27の内部空間(収容空間)において、発光部28、及び、受光部29のレイアウトを工夫する必要がある。この場合、ケース本体27の内部空間(収容空間)において、複数の発光部28を、受光部29の周囲に沿って等間隔に、かつ、同心円状にレイアウトすることが好ましい。
「最適なレイアウト」
ホルダ30は、発光部28及び受光部29を、ケース本体27の内部空間(収容空間)に保持可能に構成されている。このため、ホルダ30は、ケース本体27の内部空間(収容空間)を複数に区画するように構成されている。図面では一例として、ホルダ30は、中空の正四角柱形状(square prism shape)を有している。ホルダ30は、正方形の断面輪郭の形状を有している。
この場合、ホルダ30は、4つの壁部31を備えている。4つの壁部31は、互いに平行に対向した2つの壁部31を2組備えて構成されている。4つの壁部31は、隣り合う壁部31が互いに直交した位置関係に設定されている。各壁部31は、互いに同一の大きさ及び形状に構成されている。ここでは一例として、矩形状(例えば、薄板状長方形)の壁部31を想定する。
かかる構成において、当該ホルダ30をケース本体27の内部に収容させた状態において、ケース本体27の内部は、1つの第1領域32と、第1領域32の周囲に沿って等間隔にレイアウトされ4つの第2領域33と、に区画されている。
第1領域32は、4つの壁部31で囲まれた正方形の断面輪郭の形状を有している。この第1領域32に、受光部29が収容されている。4つの第2領域33は、それぞれ、壁部31とケース本体27(内周面27b)とで囲まれた円弧形の断面輪郭の形状を有している。これら4つの第2領域33に、4つの発光部28が1つずつ収容されている。
かかるレイアウトによれば、観察対象を照らすのに必要かつ充分な光を、4つの発光部28から出力させることができる。これにより、光が照射された観察対象の画像を、受光部29に精度よく入力させることができる。この結果、撮像ユニット26の高解像度化を図ることができる。
かかるレイアウトによれば、4つの発光部28、及び、受光部29を相互に密接させて配置させることができる。これにより、受光部29から4つの発光部28に亘る全体構成が占める断面積を可能な限り小さくすることができる。この場合、かかる断面積を小さくさせた分だけ、ケース本体27の外形寸法(例えば、直径)を小さくすることができる。この結果、撮像ユニット26の細径化を図ることができる。
「発光部28、受光部29」
発光部28は、観察対象に向けて光を出力可能に構成されている。発光部28には、両端を有するライトガイド34と、光源35と、が接続されている。光源35として、例えば、LEDを適用することができる。ライトガイド34は、1本、或いは、複数本の光ファイバ36によって構成することができる。図面では一例として、ライトガイド34は、複数本の光ファイバ36によって構成されている。
ライトガイド34(光ファイバ36)の一端は、ケース本体27に収容されている。ライトガイド34(光ファイバ36)の他端は、光源35からの光を入力可能に構成されている。この構成において、他端に入力された光は、ライトガイド34(光ファイバ36)に沿って、全反射(total internal reflection)を繰り返しながら伝送された後、一端から出力される。
受光部29は、光が照射された観察対象からの画像を入力可能に構成されている。受光部29には、対物レンズ37と、センサ38と、が設けられている。
対物レンズ37は、固定具39によって、ホルダ30に固定されている。
センサ38としては、例えば、CMOSやCCDなどの撮像素子を適用することができる。センサ38は、固定具(図示しない)によって、ホルダ30に固定されている。センサ38には、半田40によって、上記した電力供給ライン41a及び信号ライン41bがダイレクトに接続されている。
なお、ケース本体27の内部には、モールド材42が隙間なく充填されている。モールド材42は、半田40の全体を覆っている。モールド材42は、半田40によってセンサ38に接続された電力供給ライン41a及び信号ライン41bの全体を覆っている。モールド材42は、耐久性、耐水性、耐熱性に優れた材料で構成されている。
かかる構成において、上記した電源ユニット(図示しない)からケーブル25(即ち、電力供給ライン41a)を通って、センサ38に電力を供給する。ここで、観察対象の画像が、対物レンズ37を通ってセンサ38(撮像素子)に入力される。そうすると、当該画像に関する情報(例えば、形状、大きさ、色など)が、センサ38(撮像素子)によって電気信号に変換される。
このとき、センサ38(撮像素子)から出力された電気信号は、上記したケーブル25(即ち、信号ライン41b)を通って、ビデオユニット2(ビデオ本体部6)に伝送される。かくして、観察対象のカラー画像(動画、静止画)が、モニタ9(表示画面9a)上に表示される。
「一実施形態の効果」
本実施形態によれば、中空の正四角柱形状(正方形の断面輪郭の形状)を有するホルダ30をケース本体27の内部空間(収容空間)に配置する。これにより、ケース本体27の内部空間(収容空間)に、4つの第2領域33を、1つの第1領域32の周囲に沿って等間隔に、かつ、同心円状にレイアウトする。そして、第1領域32に、受光部29を収容させる。4つの第2領域33に、4つの発光部28を1つずつ収容させる。かかるレイアウトによれば、撮像ユニット26の高解像度化と細径化とを同時に実現することができる。
即ち、当該レイアウトによれば、観察対象を照らすのに必要かつ充分な光を、4つの発光部28から同時に出力させることができる。この場合、受光部29の受光領域を必要かつ充分な広さに確保することができる。これにより、光が照射された観察対象の画像を、受光部29に精度よく入力させることができる。この結果、撮像ユニット26の高解像度化を図ることができる。
更に、当該レイアウトによれば、4つの発光部28、及び、受光部29を、最も効率よく相互に密接させて配置させることができる。これにより、受光部29から4つの発光部28に亘る全体構成が占める断面積を可能な限り小さくすることができる。この場合、かかる断面積を小さくした分だけ、ケース本体27の外形寸法を小さくすることができる。この結果、撮像ユニット26の細径化を図ることができる。
本実施形態によれば、上記したレイアウトにおいて、受光部29を収容する第1領域32を、正方形の断面輪郭を有する形状に設定し、かつ、発光部28を収容する第2領域33を、円弧形の断面輪郭を有する形状に設定する。これにより、撮像ユニット26の高解像度化と細径化とを同時に実現することができる。
本実施形態によれば、ケース本体27の内部が、耐久性、耐水性、耐熱性に優れたモールド材42で隙間なく充填されている。これにより、半田40の全体を、モールド材42で覆うことができる。また、半田40によってセンサ38に接続された電力供給ライン41a及び信号ライン41bの全体を、モールド材42で覆うことができる。
かかる構成によれば、例えば、挿入先端部24aを観察対象に向けて屈曲させた場合、センサ38と、電力供給ライン41a及び信号ライン41bとの接続部分に、応力が集中することを防止することができる。即ち、当該接続部分に外力が集中的に作用することは無い。これにより、電力供給ライン41a及び信号ライン41bがセンサ38から離脱するといった弊害の発生を未然に防止することができる。この場合、当該接続部分の接続状態を長期に亘って保持することが可能となる。この結果、撮像ユニット26の長寿命化を図ることができる。
更に、かかる構成によれば、モールド材42によって、ケース本体27の内部における電気的構成の全体を、気密的ないし液密的に覆うことができる。これにより、例えば、体内を観察する場合でも、或いは、挿入先端部24aを含めた挿入部24の全体を殺菌消毒する場合でも、体液や消毒液などの水分がケース本体27の内部に浸入するのを未然に防止することができる。この結果、漏電や感電などの弊害の発生を未然に防止することができると共に、例えばセンサ38や電力供給ライン41a及び信号ライン41bなどの電気的構成が酸化によって早期の劣化するのを未然に防止することができる。
本実施形態において、上記したレイアウトによれば、挿入先端部24aにケース本体27を配置させた状態において、挿入先端部24aの外形寸法(例えば、直径)を、1.6mm〜3.2mmの範囲、好ましくは、2mmに設定することが可能となる。これにより、当該挿入先端部24aを体内にスムーズに挿入させることができると共に、当該挿入先端部24aを体内からスムーズに引き出すことができる。
なお、上記した実施形態において、挿入先端部24aの全長については、特に言及しなかったが、例えば、患者の体内における操作性及び挿入性を考慮すると、当該挿入先端部24aの全長は、3.0mm〜4.0mmの範囲に設定することが好ましい。この場合、挿入先端部24aの全長とは、軟性ビデオスコープ1の挿入方向に沿った長さを指す。
「変形例」
本発明は、上記した実施形態に限定されることは無く、以下のような変形例も本発明の技術的思想の範囲に含まれる。当該変形例に係る発明も、上記した実施形態と同様の効果を実現することができる。よって、当該効果の説明は省略する。
図4に示された変形例において、1つの発光部28が、受光部29の周囲に沿って連続的に、かつ、同心円状にレイアウトされている。この場合、挿入先端部24aの外形寸法(直径)は、2.5mmに設定されている。なお、その他の構成は、上記した実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
図5に示された変形例において、複数の発光部28が、受光部29の周囲に沿って等間隔にレイアウトされている。この変形例では、2つの発光部28が、受光部29の両側に対向して配置されている。このため、挿入先端部24aは、四角形ないし長方形の断面形状を有している。この場合、挿入先端部24aの外形寸法は、長手方向に3.2mm、短手方向に1.6mmに設定されている。なお、その他の構成は、上記した実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
1…軟性ビデオスコープ、2…ビデオユニット、3…角度調整ユニット、
4…スコープユニット、5…連結機構、26…撮像ユニット、27…ケース本体、
28…発光部、29…受光部、30…ホルダ、34…ライトガイド、35…光源、
36…光ファイバ、37…対物レンズ。

Claims (11)

  1. ビデオスコープの挿入先端部に適用可能で、かつ、当該挿入先端部の外形寸法を数ミリ以下の超極細径に設定可能な超極細撮像ユニットであって、
    前記挿入先端部に配置可能な中空円筒形のケース本体と、
    前記ケース本体の内部に収容され、観察対象に向けて光を出力可能な少なくとも1つの発光部と、
    前記ケース本体の内部に収容され、光が照射された前記観察対象からの画像を入力可能な受光部と、を有し、
    前記ケース本体の内部において、前記発光部は、前記受光部の周囲に沿ってレイアウトされており、
    前記発光部及び前記受光部を、前記ケース本体の内部に保持するための中空の正四角柱形状のホルダを、更に有し、
    前記ホルダは、前記ケース本体の内部を区画するように、互いに平行に対向した4つの壁部を備え、かつ、4つの前記壁部は、隣り合う前記壁部が互いに直交し、
    前記ホルダを前記ケース本体の内部に収容させた状態において、前記ケース本体の内部は、第1領域と、前記第1領域の周囲に沿ってレイアウトされた第2領域と、に区画されていると共に、
    前記第1領域は、4つの前記壁部で囲まれた正方形の断面輪郭を有し、
    前記第2領域は、前記壁部と前記ケース本体とで囲まれた断面輪郭を有し、
    前記第1領域に、前記受光部が収容されていると共に、
    前記第2領域に、前記発光部が収容されている超極細撮像ユニット。
  2. 複数の前記発光部が、前記受光部の周囲に沿って等間隔に、かつ、同心円状にレイアウトされている請求項1に記載の超極細撮像ユニット。
  3. 1つの前記発光部が、前記受光部の周囲に沿って連続的に、かつ、同心円状にレイアウトされている請求項1に記載の超極細撮像ユニット。
  4. 複数の前記発光部が、前記受光部の周囲に沿って等間隔にレイアウトされている請求項1に記載の超極細撮像ユニット。
  5. 前記挿入先端部に前記ケース本体を配置させた状態において、前記挿入先端部の外形寸法を、1.6mm〜3.2mmの範囲に設定可能な請求項1に記載の超極細撮像ユニット。
  6. ビデオスコープの挿入方向に沿った前記挿入先端部の全長は、3.0mm〜4.0mmの範囲に設定されている請求項5に記載の超極細撮像ユニット。
  7. 前記発光部には、両端を有するライトガイドと、光源と、が接続され、
    前記ライトガイドの一端は、前記ケース本体に収容されていると共に、
    前記ライトガイドの他端は、前記光源からの光を入力可能に構成され、
    前記他端に入力された光は、前記ライトガイドに沿って伝送された後、前記一端から出力される請求項1に記載の超極細撮像ユニット。
  8. 前記ライトガイドは、1本、或いは、複数本の光ファイバによって構成可能である請求項7に記載の超極細撮像ユニット。
  9. 前記受光部には、対物レンズと、センサと、が設けられ、
    前記観察対象の画像は、前記対物レンズを通って前記センサに入力され、当該センサによって電気信号に変換される請求項1に記載の超極細撮像ユニット。
  10. 前記ケース本体は、内周面及び外周面を有し、
    前記内周面及び前記外周面は、凹凸の無い円筒形に構成されている請求項1に記載の超極細撮像ユニット。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の超極細撮像ユニットを備えたビデオスコープであって、
    観察対象のカラー画像を表示画面上に表示可能なビデオユニットと、
    前記表示画面を、ユーザの見易い角度に調整可能な角度調整ユニットと、
    体内に挿入可能な挿入部を備えたスコープユニットと、
    前記角度調整ユニットと、前記スコープユニットと、を着脱自在に連結させる連結機構と、を備え、
    前記超極細撮像ユニットは、前記挿入部の挿入先端部に適用されるビデオスコープ。
JP2016026899A 2016-02-16 2016-02-16 超極細撮像ユニット、ビデオスコープ Expired - Fee Related JP6020870B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026899A JP6020870B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 超極細撮像ユニット、ビデオスコープ
KR1020187023429A KR102185776B1 (ko) 2016-02-16 2016-08-19 초극세 촬상유닛 및 비디오 스코프
PCT/JP2016/074235 WO2017141466A1 (ja) 2016-02-16 2016-08-19 超極細撮像ユニット、ビデオスコープ
CN201680081921.2A CN108697311B (zh) 2016-02-16 2016-08-19 超细拍摄单元、视频内窥镜
DE112016006430.6T DE112016006430T5 (de) 2016-02-16 2016-08-19 Ultrafeine Bildeinheit und Videoskop
TW106105029A TWI609668B (zh) 2016-02-16 2017-02-16 超極細攝像單元、視頻內視鏡
US15/999,213 US20190004308A1 (en) 2016-02-16 2018-08-16 Ultra superfine imaging unit and videoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026899A JP6020870B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 超極細撮像ユニット、ビデオスコープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6020870B1 true JP6020870B1 (ja) 2016-11-02
JP2017143964A JP2017143964A (ja) 2017-08-24

Family

ID=57216910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026899A Expired - Fee Related JP6020870B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 超極細撮像ユニット、ビデオスコープ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190004308A1 (ja)
JP (1) JP6020870B1 (ja)
KR (1) KR102185776B1 (ja)
CN (1) CN108697311B (ja)
DE (1) DE112016006430T5 (ja)
TW (1) TWI609668B (ja)
WO (1) WO2017141466A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101889914B1 (ko) * 2016-12-06 2018-08-21 해성옵틱스(주) 초소형 내시경 카메라 모듈 및 이를 구비하는 초소형 내시경
JP2020028469A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 富士フイルム株式会社 内視鏡

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088923A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003204934A (ja) * 1998-09-09 2003-07-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像素子
JP2007236648A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置、及び表示装置
JP2011067256A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2015012116A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 医療用具及び医療用具用の光放射プローブ取付キット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852108A (ja) * 1995-08-30 1996-02-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
EP0978251B1 (en) * 1998-08-07 2005-01-26 Olympus Corporation Endoscope capable of being autoclaved
JP4728162B2 (ja) 2006-04-21 2011-07-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2008212310A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hoya Corp 極細径電子内視鏡の先端部
KR100978559B1 (ko) * 2008-05-19 2010-08-27 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경
CN103156570B (zh) * 2013-04-01 2015-05-20 上海晋通光学科技股份有限公司 一种光纤耳鼻腔镜
CN103381088A (zh) * 2013-08-02 2013-11-06 广州医学院第一附属医院 一种纤维内窥镜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088923A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003204934A (ja) * 1998-09-09 2003-07-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像素子
JP2007236648A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置、及び表示装置
JP2011067256A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2015012116A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 医療用具及び医療用具用の光放射プローブ取付キット

Also Published As

Publication number Publication date
KR102185776B1 (ko) 2020-12-02
TWI609668B (zh) 2018-01-01
JP2017143964A (ja) 2017-08-24
CN108697311A (zh) 2018-10-23
US20190004308A1 (en) 2019-01-03
WO2017141466A1 (ja) 2017-08-24
DE112016006430T5 (de) 2018-11-08
KR20180102159A (ko) 2018-09-14
TW201735857A (zh) 2017-10-16
CN108697311B (zh) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210472105U (zh) 视野偏离中心方向的内窥镜系统和内窥镜
US20090082626A1 (en) Endoscope and endoscope system
JP4778593B1 (ja) 照明ユニットと、この照明ユニットを有する内視鏡と、この照明ユニットを有し内視鏡チャンネルに挿通可能な照明プローブ
EP3692887B1 (en) Imaging apparatus which utilizes multidirectional field of view endoscopy
JP4454801B2 (ja) 内視鏡
JP6041285B1 (ja) 超極細撮像ユニット対応ビデオスコープ用コネクタ
JP6020870B1 (ja) 超極細撮像ユニット、ビデオスコープ
JP2010057960A (ja) 内視鏡
KR100369287B1 (ko) 인체관찰용 비젼시스템
WO2016098449A1 (ja) 内視鏡及びこの内視鏡を含む内視鏡システム
JP2615048B2 (ja) 硬性内視鏡
JP5283463B2 (ja) 内視鏡
JP4388452B2 (ja) 電子内視鏡
JP5006125B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用光学アダプタ
CN218922543U (zh) 一种视角可变的电子关节镜组件
CN106998998B (zh) 内窥镜
JP6407045B2 (ja) 内視鏡装置
WO2022230024A1 (ja) 内視鏡の対物光学素子
JP4587748B2 (ja) 喉頭鏡
JP2003235789A (ja) 内視鏡の観察装置
KR200215296Y1 (ko) 인체관찰용 비젼시스템
JPS60196718A (ja) 固体撮像素子内蔵の内視鏡
JP2023502051A (ja) 内視鏡挿入部の先端構造
JP2005342223A (ja) 内視鏡システム
JP2016137016A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees