JP6020365B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6020365B2
JP6020365B2 JP2013123070A JP2013123070A JP6020365B2 JP 6020365 B2 JP6020365 B2 JP 6020365B2 JP 2013123070 A JP2013123070 A JP 2013123070A JP 2013123070 A JP2013123070 A JP 2013123070A JP 6020365 B2 JP6020365 B2 JP 6020365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground color
unit
color information
ground
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013123070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241503A (ja
Inventor
達也 並木
達也 並木
林 寛
寛 林
俊之 山田
俊之 山田
上田 健次
健次 上田
新名 博
博 新名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013123070A priority Critical patent/JP6020365B2/ja
Priority to US14/140,181 priority patent/US9041977B2/en
Publication of JP2014241503A publication Critical patent/JP2014241503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020365B2 publication Critical patent/JP6020365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
近年、コピー機やプリンターでは、白色の用紙の他に、再生紙などの黄みがかった色の用紙や、青みがかった色の用紙が使用されることがある。このような用紙に形成された画像をコピーする際に、画像の地色を除去する技術が知られている。特許文献1には、光学スキャナ部により読み取られた画像データに対して、その画像データから検出された地肌情報に基づいて地肌除去処理を施す技術が記載されている。
特開平08−336048号公報
本発明は、処理対象の画像データから検出された地色情報を用いることなく、その画像データに対して地色を除去する処理を施すことを目的とする。
請求項1に係る発明は、入力された第1の画像データから地色を表す地色情報を検出する地色検出部と、前記地色検出部により検出された前記地色情報の履歴を記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記記憶部に記憶された前記履歴に含まれる第1の地色を表す第1の地色情報の代表値に基づいて、地色の基準となる第1の閾値を設定する設定部と、入力された第2の画像データに対して、前記設定部により設定された前記第1の閾値に基づいて地色を除去する処理を施す地色除去部とを備え、前記設定部は、前記履歴において、前記第1の地色とは異なる第2の地色を表す第2の地色情報が検出された頻度が第2の閾値に達した場合には、前記第1の地色情報に代えて当該第2の地色情報に基づいて前記第1の閾値を設定する画像処理装置を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記記憶部は、前記地色検出部により検出された地色情報のうち、前記第1の地色情報を記憶する第1の記憶部と、前記第2の地色情報を記憶する第2の記憶部とを備え、前記設定部は、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の地色情報の代表値に基づいて、前記第1の閾値を設定し、前記履歴において、前記第2の地色情報が検出された頻度が前記第2の閾値に達した場合には、当該第2の地色情報を前記第1の地色情報に代えて前記第1の記憶部に記憶させることにより、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の地色情報を更新する更新部をさらに備える。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記記憶制御部は、前記第1の画像データに対応するユーザの識別情報を取得し、前記地色検出部により検出された前記地色情報の履歴を当該取得した識別情報毎に前記記憶部に記憶させ、前記設定部は、前記第2の画像データに対応するユーザの識別情報を取得し、前記記憶部に記憶された前記履歴のうち、当該取得した識別情報に対応する履歴に基づいて、前記第1の閾値を設定する。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記記憶制御部は、前記第1の画像データに応じた画像が媒体に形成されるときに、当該媒体の供給に使用される媒体供給部の識別情報を取得し、前記地色検出部により検出された前記地色情報の履歴を当該取得した識別情報毎に前記記憶部に記憶させ、前記設定部は、前記第2の画像データに応じた画像が媒体に供給されるときに、当該媒体の供給に使用される媒体供給部の識別情報を取得し、前記記憶部に記憶された前記履歴のうち、当該取得した識別情報に対応する履歴に基づいて、前記第1の閾値を設定する。
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記第1の地色情報が白以外の色を表す場合には、前記第2の画像データに対して、当該色を補正する処理を施す色補正部をさらに備える。
請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置において、画像を読み取って画像データを生成する画像読取部と、前記地色除去部により前記地色を除去する処理が施された前記第2の画像データに応じた画像を形成する画像形成部とをさらに備える。
請求項に係る発明は、記憶部を備えるコンピュータに、入力された第1の画像データから地色を表す地色情報を検出するステップと、前記検出された地色情報の履歴を前記記憶部に記憶させるステップと、前記記憶部に記憶された前記履歴に含まれる第1の地色を表す第1の地色情報の代表値に基づいて、地色の基準となる第1の閾値を設定するステップと、入力された第2の画像データに対して、前記設定された第1の閾値に基づいて地色を除去する処理を施すステップとを実行させるためのプログラムであって、前記設定するステップでは、前記履歴において、前記第1の地色とは異なる第2の地色を表す第2の地色情報が検出された頻度が第2の閾値に達した場合には、前記第1の地色情報に代えて当該第2の地色情報に基づいて前記第1の閾値が設定されるプログラムを提供する。
請求項1に係る発明によれば、処理対象の画像データから検出された地色情報を用いることなく、その画像データに対して地色を除去する処理を施すことができる。
請求項1及び7に係る発明によれば、地色の傾向の変化を、地色を除去する処理に反映させることができる。
請求項に係る発明によれば、地色の傾向の変化を、地色を除去する処理に反映させることができる。
請求項に係る発明によれば、ユーザが使用する媒体の地色の傾向を、地色を除去する処理に反映させることができる。
請求項に係る発明によれば、ユーザが使用する媒体供給部から推定される地色の傾向を、地色を除去する処理に反映させることができる。
請求項に係る発明によれば、処理対象の画像データから検出された地色情報を用いることなく、その画像データに対して地色の影響を補正する処理を施すことができる。
請求項に係る発明によれば、処理対象の画像データから検出された地色情報を用いることなく、その画像データに対して地色を除去する処理を施すことができる。
請求項に係る発明によれば、処理対象の画像データから検出された地色情報を用いることなく、その画像データに対して地色を除去する処理を施すことができる。
実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 記憶部が有する記憶領域の一例を示す図である。 画像処理部の機能構成を示す図である。 第1の記憶領域に記憶された第1の地色情報の検出履歴の一例を示す図である。 地色除去部の処理を説明する図である。 履歴記録処理を表すフローチャートである。 L*a*b*値の分布を表すヒストグラムの一例を示す図である。 第2の記憶領域に記憶された第2の地色情報の検出履歴の一例を示す図である。 変形例に係る第1の記憶領域に記憶された第1の地色情報の検出履歴の一例を示す図である。 変形例に係る第1の記憶領域に記憶された第1の地色情報の検出履歴の一例を示す図である。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置1のハードウェア構成を示す図である。画像処理装置1は、例えばスキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する装置である。なお、画像処理装置1は、必ずしもこれらの全ての機能を有する必要はなく、コピー機能だけを有していてもよい。画像処理装置1は、制御部11と、通信部12と、操作部13と、表示部14と、画像読取部15と、画像処理部16と、画像形成部17と、記憶部18とを備える。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)とメモリとを備え、画像処理装置1の各部を制御する。CPUは、メモリ又は記憶部18に記憶されたプログラムを実行する。メモリは、例えばROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを備える。ROMは、予めプログラムやデータを記憶する。RAMは、プログラムやデータを一時的に記憶し、CPUがプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。
通信部12は、通信回線に接続される通信用のインタフェースである。通信部12は、ユーザが使用する端末装置や他の画像処理装置1(いずれも図示せず)と通信回線を介して通信を行う。操作部13は、例えばタッチパネルと各種のキーとを備え、ユーザの操作に応じた情報を制御部11に入力する。表示部14は、例えば液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。
画像読取部15は、例えばイメージスキャナであり、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。画像処理部16は、画像データに各種の画像処理を施す。画像処理部16は、例えばCPUとメモリにより構成される。画像形成部17は、画像データに応じた画像を用紙等のシート状の媒体に形成する。画像形成部17は、電子写真方式で画像を形成してもよいし、その他の方式により画像を形成してもよい。また、画像形成部17は、画像の形成に用いられるシート状の媒体の格納及び供給を行う複数の媒体供給部を備える。記憶部18は、例えばハードディスクであり、制御部11により用いられる各種のプログラムやデータを記憶する。また、記憶部18は、過去のコピー処理において画像データ(第1の画像データの一例)から検出された地色情報の履歴を記憶する。
図2は、記憶部18が有する記憶領域の一例を示す図である。記憶部18は、第1の記憶領域181(第1の記憶部の一例)と第2の記憶領域182(第2の記憶部の一例)とを有する。第1の記憶領域181には、地色情報の検出履歴に含まれる第1の地色を表す第1の地色情報が記憶される。第2の記憶領域182には、地色情報の検出履歴に含まれる第1の地色とは異なる第2の地色を表す第2の地色情報が記憶される。ただし、第2の記憶領域182には、地色除去の対象とならない地色を表す地色情報は記憶されない。画像の形成には、カラーペーパーと呼ばれる色付きの用紙が用いられる場合がある。地色除去の対象とならない色とは、例えばこのカラーペーパーの色である。
図3は、画像処理部16の機能構成を示す図である。画像処理部16は、色空間変換部161と、地色除去部162と、色補正部163と、色空間変換部164と、地色検出部165と、記憶制御部166と、更新部167とを備える。これらの機能は、例えばCPUが1又は複数のプログラムを実行することにより実現される。
ユーザにより画像読取部15に原稿がセットされ、操作部13を介してコピーの実行指示が入力されると、この原稿の画像を表す画像データが画像読取部15を介して画像処理部16に入力される。色空間変換部161は、入力された画像データの色空間を、画像処理部16が対応する色空間に変換する。例えば、入力された画像データの色空間がRGB色空間であり、画像処理部16の対応する色空間がL*a*b*色空間である場合には、画像データの色空間がRGB色空間からL*a*b*色空間に変換される。
地色除去部162は、色空間変換部161により変換された画像データ(第2の画像データの一例)に対して、地色を除去する処理を施す。地色除去部162は、設定部168を備える。設定部168は、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報の代表値に基づいて、地色の基準となる閾値(第1の閾値の一例)を設定する。この代表値としては、例えば第1の記憶領域181に記憶されたL*a*b*の値のうち、白レベルの値から最も離れた値が用いられる。
図4は、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報の検出履歴の一例を示す図である。図4に示す例では、白レベルの値から最も離れたL*の値は89であり、白レベルの値から最も離れたa*の値は2であり、白レベルの値から最も離れたb*の値は0であるため、第1の地色情報の代表値は(L*a*b*)=(89,2,0)となる。この場合、(L*a*b*)=(89,2,0)という閾値が設定される。
地色除去部162は、色空間変換部161により変換された画像データに対して、設定部168により設定された閾値に基づいて地色を除去する処理を施す。具体的には、地色除去部162は、まず設定部168により設定された閾値に基づいて、画像の地色領域を特定する。例えば、閾値としてL*a*b*の値が設定された場合には、L*の値については、閾値以上の範囲に白レベルの値が含まれ、a*の値及びb*の値については、閾値の絶対値以下の範囲に白レベルの値が含まれるため、L*の値が閾値以上、a*の絶対値が閾値以下、b*の絶対値が閾値以下の色情報を有する領域が、地色領域として特定される。続いて、地色除去部162は、特定した地色領域の色情報を白レベルの色情報に変換する。
図5は、地色除去部162の処理を説明する図である。ここでは、設定部168により(L*a*b*)=(89,2,0)という色情報が閾値として設定された場合を例に挙げて説明する。図5(a)に示す画像21の網掛け部分は、L*の値が90、a*の値が0、L*の値が0という地色情報を有する。この地色情報のL*の値は閾値の89以上であり、a*の絶対値は閾値の2以下であり、b*の絶対値は閾値以下の0であるため、網掛け部分は地色領域として特定される。この場合、網掛け部分の色情報が白レベルの色情報に変換される。これにより、図5(b)に示すように、画像21から地色が除去される。
色補正部163は、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報が白以外の色を表す場合には、地色除去部162により地色を除去する処理が施された画像データに対して、この色を補正する処理を施す。例えば、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報が、再生紙の色のように黄みがかった色を表す場合には、黄色の色味を抑制する処理が施される。
ここで、色を補正する処理の具体的な方法について説明する。色を補正する処理の方法としては、例えば画素演算により画像全体の色を補正する方法と、ルックアップテーブルを用いて画像の特定部分の色を補正する方法とがある。この特定部分とは、例えば濃度が低いハイライト部分である。このように、ハイライト部分の色だけを補正するのは、ハイライト部分は、濃度が高い部分に比べて、地色の影響を受け易いからである。
例えば、前者の方法により黄色の色味を抑制する処理を施す場合には、画像を構成する画素毎に、b*の値が黄色の色味が抑制されるような値になるような演算が行われる。一方、後者の方法により黄色の色味を抑制する処理を施す場合には、例えばルックアップテーブルを用いて、画像のハイライト部分のb*の値を黄色の色味が抑制されるような値に変換する。このルックアップテーブルでは、ハイライト部分の色を示すL*a*b*の値を有する領域に限り、b*の出力値として黄色の色味が抑制されるような値が格納されている。
色空間変換部164は、地色除去部162により地色を除去する処理が施され、又は色補正部163により色を補正する処理が施された画像データの色空間を、画像形成部17が対応する色空間に変換する。例えば、画像処理部16の対応する色空間がL*a*b*色空間である場合には、画像データの色空間がL*a*b*色空間からCMYK色空間に変換される。
色空間変換部164により変換された画像データは、画像形成部17に出力される。これにより、画像形成部17において、この画像データに応じた画像が記録媒体上に形成される。
また、画像処理部16は、上述した処理と並行して、又は上述した処理が終了した後、入力された画像データから地色を表す地色情報を検出し、検出した地色情報を履歴として記録する履歴記録処理を行う。なお、この履歴記録処理で記録される地色情報は、今回入力された画像データの画像処理には用いられず、次回以降入力される画像データの画像処理で用いられる。
地色検出部165は、色空間変換部161により変換された画像データから地色を表す地色情報を検出する。この地色情報の検出は、例えば画像の色情報の分布を表すヒストグラムに基づいて行われる。なお、このヒストグラムは、画像全体の色情報に基づいて作成されてもよいし、画像の先端部の色情報に基づいて作成されてもよい。
記憶制御部166は、地色検出部165により検出された地色情報の履歴を第1の記憶領域181又は第2の記憶領域182に記憶させる。更新部167は、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報を更新する。
図6は、履歴記録処理を表すフローチャートである。ステップS101において、地色検出部165は、色空間変換部161により変換された画像データから地色を表す地色情報を検出する。具体的には、地色検出部165は、色空間変換部161により変換された画像データに基づいて、画像の色情報の分布を表すヒストグラムを作成し、作成したヒストグラムに基づいて地色情報を検出する。例えば、画像データの色空間がL*a*b*色空間である場合には、L*a*b*値の分布を表すヒストグラムが作成される。
図7は、L*a*b*値の分布を表すヒストグラムの一例を示す図である。図7に示す例では、L*値のピークは90であり、a*値のピークは0であり、b*値のピークは0である。この場合、(L*a*b*)=(90,0,0)という地色情報が検出される。なお、ピークが複数ある場合には、最も高いピークの値が用いられる。
ステップS102において、記憶制御部166は、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報に基づいて第1の閾値範囲を設定し、ステップS101で検出された地色情報が第1の閾値範囲に含まれるか否かを判断する。この第1の閾値範囲は、例えば第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報の代表値と、予め設定された単一の地色を表す地色情報の誤差範囲とに基づいて設定される。この代表値は、例えば平均値である。
例えば、第1の記憶領域181に記憶されたL*a*b*値の平均値が(90,1,0)であり、誤差範囲が±2に設定されている場合には、L*値が88以上92以下、a*値が−1以上3以下、b*値が−2以上2以下という範囲が第1の閾値範囲として設定される。ステップS101で検出された地色情報が(L*a*b*)=(90,0,0)である場合には、L*値は88以上92以下であり、a*値は−1以上3以下であり、b*値は−2以上2以下であるため、この地色情報は第1の閾値範囲に含まれると判断される。
ステップS102において、ステップS101で検出された地色情報が第1の閾値範囲に含まれると判断される場合には、ステップS103に進む。ステップS103において、記憶制御部166は、ステップS101で検出された地色情報を第1の地色情報として第1の記憶領域181に記憶させる。なお、第1の記憶領域181に記憶される第1の地色情報の数には、上限(例えば、50個)が設定されている。第1の記憶領域181に既に上限数の第1の地色情報が記憶されている場合には、記憶制御部166は、第1の記憶領域181に記憶された最も古い第1の地色情報を1個削除してから、新たな第1の地色情報を記憶させる。
一方、ステップS102において、ステップS101で検出された地色情報が第1の閾値範囲に含まれないと判断される場合には、ステップS104に進む。ステップS104において、記憶制御部166は、ステップS101で検出された地色情報が、地色除去の対象となる色の基準となる第2の閾値範囲に含まれるか否かを判断する。この第2の閾値範囲は、地色除去の対象とならない色が除外されるような範囲に、予め設定されている。この地色除去の対象とならない色とは、例えばカラーペーパーの色である。
ステップS104において、ステップS101で検出された地色情報が第2の閾値範囲に含まれないと判断される場合には、ステップS105に進む。ステップS105において、記憶制御部166は、ステップS101で検出された地色情報を記憶部18に記憶させずに破棄する。
一方、ステップS104において、ステップS101で検出された地色情報が第2の閾値範囲に含まれると判断される場合には、ステップS106に進む。ステップS106において、記憶制御部166は、ステップS101で検出された地色情報を第2の地色情報として第2の記憶領域182に記憶させる。なお、第2の記憶領域182に記憶される第2の地色情報の数にも、上限(例えば、20個)が設定されている。第2の記憶領域182に既に上限数の第2の地色情報が記憶されている場合には、記憶制御部166は、第2の記憶領域182に記憶された最も古い第2の地色情報を1個削除してから、新たな第2の地色情報を記憶させる。
ステップS107において、更新部167は、第2の記憶領域182に記憶された第2の地色情報に基づいて、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報が表す第1の地色とは異なる第2の地色を表す第2の地色情報の検出頻度を計算し、計算した値が閾値(第2の閾値の一例)に達したか否かを判断する。この検出頻度は、例えば単一の第2の地色を表す第2の地色情報が連続して検出された回数を計算することにより得られる値である。第2の記憶領域182に記憶された第2の地色情報において、単一の第2の地色を表す第2の地色情報は、互いに近似する値を有している。この単一の第2の地色を表す第2の地色情報は、例えば予め設定された単一の地色を表す地色情報の誤差範囲に基づいて判断される。
図8は、第2の記憶領域182に記憶された第2の地色情報の検出履歴の一例を示す図である。図8に示す例では、第2の地色情報は、第2の記憶領域182に記憶された日時が古い順番に沿って上から並べて配置されている。ここでは、閾値が4回であり、誤差範囲が±2に設定されている場合を例に挙げて説明する。図8に示す第2の記憶情報のうち、(L*a*b*)=(84,0,10)、(85,1,9)、(85,0,9)及び(85,0,10)という第2の地色情報は、いずれの第2の地色情報を基準とした場合にも±2の誤差範囲に含まれるため、単一の地色を表している。また、これらの4個の第2の地色情報は連続して検出されている。この場合、単一の第2の地色を表す第2の地色情報が連続して4回検出されているため、第2の地色情報の検出頻度として4回が計算される。したがって、第2の地色情報の検出頻度は閾値に達したと判断される。
ステップS107において、第2の地色情報の検出頻度が閾値に達したと判断される場合には、ステップS108に進む。ステップS108において、更新部167は、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報を更新する。具体的には、更新部167は、第1の記憶領域181に記憶されている第1の地色情報を全て削除した後、ステップS107において検出頻度が閾値に達したと判断された第2の地色情報を第2の記憶領域182から読み出し、第1の地色情報として第1の記憶領域181に記憶させる。図8に示す例では、(L*a*b*)=(84,0,10)、(85,1,9)、(85,0,9)及び(85,0,10)という第2の地色情報が第2の記憶領域182から読み出され、図4に示す第1の地色情報に代えてこれらの第2の地色情報が第1の記憶領域181に記憶される。これにより、第1の記憶領域181には、常に検出頻度が高い単一の地色を表す地色情報が記憶される。
このようにして第1の記憶領域181に新たに記憶された第1の地色情報は、次回画像読取部15を介して画像データが入力されたときに、地色除去部162の処理や色補正部163の処理にて用いられる。
一方、ステップS107において、第2の地色情報の検出頻度が閾値に達していないと判断された場合には、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報を更新せずに、履歴記録処理を終了する。
従来の技術では、画像データから地色情報を検出した後、その検出結果に基づいてこの画像データに対して地色を除去する処理を施していた。そのため、例えば地色情報を検出する処理において、画像全体の色情報に基づいてヒストグラムを作成する場合には、プリスキャンを行うか、画像データそのものをメモリに記憶する必要があった。しかし、プリスキャンを行う場合には、処理に時間がかかるという問題があった。また、画像データそのものをメモリに記憶する場合には、記憶容量の大きなメモリが必要となり、製造コストが高くなるという問題があった。他方、画像の先端部の色情報に基づいてヒストグラムを作成する場合には、このような問題は生じないが、先端部に汚れやパンチ穴がある場合には、地色情報を正確に検出できないという問題があった。
上述した本実施形態によれば、地色除去部162では、記憶部18に記憶された地色情報の検出履歴に基づいて地色の基準となる閾値が設定されており、その処理対象の画像データから検出された地色情報は用いられない。したがって、処理対象の画像データから検出された地色情報を用いることなく、その画像データに対して地色を除去する処理が実現される。この場合、プリスキャンを行う必要がないため、処理にかかる時間が短縮される。また、記憶部18には地色情報だけが記憶され、画像データそのものを記憶する必要がないため、記憶容量の大きなメモリが要らない分、製造コストが安くなる。さらに、画像全体の色情報に基づいてヒストグラムを作成してもよいため、先端部に汚れやパンチ穴がある場合であっても、地色情報が正確に検出される。
また、本実施形態によれば、色補正部163では、記憶部18に記憶された地色情報の検出履歴に基づいて地色の影響を補正する処理が行われており、その処理対象の画像データから検出された地色情報は用いられない。したがって、処理対象の画像データから検出された地色情報を用いることなく、その画像データに対して地色の影響を補正する処理が実現される。
また、本実施形態によれば、第1の記憶領域181に記憶された地色情報を更新することにより、地色の傾向の変化が地色を除去する処理に反映される。これにより、地色を除去する処理の精度が高くなる。
[変形例]
上述した実施形態は、本発明の一例である。この実施形態は、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
(1)上述した実施形態において、地色情報の検出履歴はユーザ毎に記録されてもよい。この場合、ユーザは、画像処理装置1を利用する際に、操作部13を介して、ユーザの識別情報を入力する。この識別情報は、例えばユーザIDである。記憶制御部166は、ユーザにより入力された識別情報を取得し、ステップS103又はS106において、取得した識別情報と対応付けて地色情報を記憶部18に記憶させる。
図9は、変形例に係る第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報の検出履歴の一例を示す図である。例えば、ユーザXにより操作部13を介して識別情報が入力され、第1のコピー処理が開始されると、記憶制御部166は、入力されたユーザXの識別情報を取得する。この場合、ステップS103では、図9に示すように、ステップS101で検出された(L*a*b*)=(90,0,0)という地色情報がユーザXの識別情報と対応付けて第1の記憶領域181に記憶される。
また、本変形例に係る設定部168は、ユーザにより入力された識別情報を取得し、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報のうち、取得した識別情報と対応付けて記憶された第1の地色情報に基づいて、地色の基準となる閾値を設定する。例えば、第1のコピー処理が完了した後、ユーザXにより再び識別情報が入力され、第2のコピー処理が開始されると、設定部168は、入力されたユーザXの識別情報を取得する。この場合、設定部168では、図9に示す第1の地色情報のうちユーザXの識別情報と対応付けて記憶された第1の地色情報に基づいて、地色の基準となる閾値が設定される。
本変形例によれば、ユーザ毎に記録された地色情報の検出履歴に基づいて地色を除去する処理が行われるため、ユーザが使用する媒体の地色の傾向が地色を除去する処理に反映される。これにより、例えばユーザ毎に画像の形成に使用する媒体の地色が異なる場合であっても、地色が精度よく除去される。
(2)上述した実施形態において、地色情報の検出履歴はユーザが使用する媒体供給部毎に記憶されてもよい。この場合、ユーザは、コピー処理の実行を指示する際に、操作部13を用いて、コピー処理で用いる媒体が格納された媒体供給部を選択する操作を行う。記憶制御部166は、ユーザにより選択された媒体供給部の識別情報を取得し、ステップS103又はS106において、取得した識別情報と対応付けて地色情報を記憶部18に記憶させる。この識別情報は、例えば媒体供給部のIDである。
図10は、変形例に係る第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報の検出履歴の一例を示す図である。例えば、ユーザにより第1の媒体供給部が選択され、第1のコピー処理が開始されると、記憶制御部166は、選択された第1の媒体供給部の識別情報を取得する。この場合、ステップS103では、図10に示すように、ステップS101で検出された(L*a*b*)=(90,0,0)という地色情報が第1の媒体供給部の識別情報と対応付けて第1の記憶領域181に記憶される。
また、本変形例に係る設定部168は、ユーザにより選択された媒体供給部の識別情報を取得し、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報のうち、取得した識別情報と対応付けて記憶された第1の地色情報に基づいて、地色の基準となる閾値を設定する。例えば、第1のコピー処理が完了した後、ユーザにより再び第1の媒体供給部が選択され、第2のコピー処理が開始されると、設定部168は、選択された第1の媒体供給部の識別情報を取得する。この場合、設定部168では、図10に示す第1の地色情報のうち第1の媒体供給部の識別情報と対応付けて記憶された第1の地色情報に基づいて、地色の基準となる閾値が設定される。
画像処理装置1に複数の媒体供給部が設けられている場合には、各々の媒体供給部に異なる色の媒体が格納される場合がある。このような状況において、原稿の画像をコピーする際には、一般的に、その原稿と同じ地色の媒体が使用されることが多い。したがって、同一の媒体供給部が選択されて、画像をコピーする処理が行われた場合には、双方の画像の地色は同一である可能性が高いと考えられる。一方、異なる媒体供給部が選択されて、画像をコピーする処理が行われた場合には、双方の画像の地色は相違する可能性が高いと考えられる。本変形例によれば、ユーザが使用する媒体供給部毎に記録された地色情報の検出履歴に基づいて地色を除去する処理が行われるため、ユーザが使用する媒体供給部から推定される地色の傾向が地色を除去する処理に反映される。これにより、例えば媒体供給部毎に供給する媒体の地色が異なる場合であっても、地色が精度よく除去される。
(3)上述した実施形態では、地色の基準となる閾値を設定する際に、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報の最大値又は最小値を代表値として用いる例について説明した。しかし、地色の基準となる閾値を設定する際に用いられる第1の地色情報の代表値は、最大値又は最小値に限定されない。例えば、この代表値は、平均値や最頻値であってもよい。
(4)上述した実施形態では、ステップS102において第1の閾値範囲を設定する際に、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報の平均値を代表値として用いる例について説明した。しかし、第1の閾値範囲を設定する際に用いられる第1の地色情報の代表値は、平均値に限定されない。例えば、この代表値は、最頻値や最大値又は最小値であってもよい。
また、第1の閾値範囲は、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報から判別される原稿の種別に基づいて設定されてもよい。例えば、第1の記憶領域181に記憶された第1の地色情報に基づいて、原稿の種別として白色の用紙が判別される場合には、一般的な白色の用紙が有する色の範囲として予め定められた色の範囲が第1の閾値範囲として設定される。
(5)上述した実施形態では、ステップS104において用いられる第2の閾値範囲が予め設定されている例について説明した。しかし、第2の閾値範囲は、第1の閾値範囲に基づいて設定されてもよい。この場合、第2の閾値範囲は、第1の閾値範囲より広い範囲に設定される。
(6)上述した実施形態では、ステップS107において、第2の地色情報の検出頻度が、単一の第2の地色を表す第2の地色情報が連続して検出された回数を計算することにより得られる値である例について説明した。しかし、第2の地色情報の検出頻度は、単一の第2の地色を表す第2の地色情報が連続して検出された回数に限定されない。例えば、第2の地色情報の検出頻度は、第2の記憶領域182に記憶された第2の地色情報の総数に対する或る第2の地色を表す第2の地色情報の数の割合を計算することにより得られる値であってもよい。この場合、例えばこの割合が閾値(例えば、50%)に達した場合には、第2の地色情報の検出頻度が閾値に達したと判断される。
(7)画像処理部16が行う画像処理は、実施形態で説明した処理に限定されない。例えば、画像処理部16は、さらに空間フィルタを用いて画像を鮮鋭化する処理やモアレを抑制する処理を行ってもよい。
(8)上述した実施形態では、画像処理部16がCPUとメモリにより構成される例について説明した。しかし、画像処理部16は、ASIC(application specific integrated circuit)を用いて構成されてもよい。この場合、画像処理部16の一部又は全ての機能構成がASICにより実現されてもよい。
(9)上述した実施形態において、画像処理部16において実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…画像処理装置、11…制御部、12…通信部、13…操作部、14…表示部、15…画像読取部、16…画像処理部、17…画像形成部、18…記憶部、161…色空間変換部、162…地色除去部、163…色補正部、164…色空間変換部、165…地色検出部、166…記憶制御部、167…更新部、168…設定部。

Claims (7)

  1. 入力された第1の画像データから地色を表す地色情報を検出する地色検出部と、
    前記地色検出部により検出された前記地色情報の履歴を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記記憶部に記憶された前記履歴に含まれる第1の地色を表す第1の地色情報の代表値に基づいて、地色の基準となる第1の閾値を設定する設定部と、
    入力された第2の画像データに対して、前記設定部により設定された前記第1の閾値に基づいて地色を除去する処理を施す地色除去部とを備え、
    前記設定部は、前記履歴において、前記第1の地色とは異なる第2の地色を表す第2の地色情報が検出された頻度が第2の閾値に達した場合には、前記第1の地色情報に代えて当該第2の地色情報に基づいて前記第1の閾値を設定する
    像処理装置。
  2. 前記記憶部は、前記地色検出部により検出された地色情報のうち、前記第1の地色情報を記憶する第1の記憶部と、前記第2の地色情報を記憶する第2の記憶部とを備え、
    前記設定部は、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の地色情報の代表値に基づいて、前記第1の閾値を設定し、
    前記履歴において、前記第2の地色情報が検出された頻度が前記第2の閾値に達した場合には、当該第2の地色情報を前記第1の地色情報に代えて前記第1の記憶部に記憶させることにより、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の地色情報を更新する更新部をさらに備える
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記記憶制御部は、前記第1の画像データに対応するユーザの識別情報を取得し、前記地色検出部により検出された前記地色情報の履歴を当該取得した識別情報毎に前記記憶部に記憶させ、
    前記設定部は、前記第2の画像データに対応するユーザの識別情報を取得し、前記記憶部に記憶された前記履歴のうち、当該取得した識別情報に対応する履歴に基づいて、前記第1の閾値を設定する
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記記憶制御部は、前記第1の画像データに応じた画像が媒体に形成されるときに、当該媒体の供給に使用される媒体供給部の識別情報を取得し、前記地色検出部により検出された前記地色情報の履歴を当該取得した識別情報毎に前記記憶部に記憶させ、
    前記設定部は、前記第2の画像データに応じた画像が媒体に供給されるときに、当該媒体の供給に使用される媒体供給部の識別情報を取得し、前記記憶部に記憶された前記履歴のうち、当該取得した識別情報に対応する履歴に基づいて、前記第1の閾値を設定する
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の地色情報が白以外の色を表す場合には、前記第2の画像データに対して、当該色を補正する処理を施す色補正部をさらに備える
    請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 画像を読み取って画像データを生成する画像読取部と、
    前記地色除去部により前記地色を除去する処理が施された前記第2の画像データに応じた画像を形成する画像形成部とをさらに備える
    請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 記憶部を備えるコンピュータに、
    入力された第1の画像データから地色を表す地色情報を検出するステップと、
    前記検出された地色情報の履歴を前記記憶部に記憶させるステップと、
    前記記憶部に記憶された前記履歴に含まれる第1の地色を表す第1の地色情報の代表値に基づいて、地色の基準となる第1の閾値を設定するステップと、
    入力された第2の画像データに対して、前記設定された第1の閾値に基づいて地色を除去する処理を施すステップとを実行させるためのプログラムであって、
    前記設定するステップでは、前記履歴において、前記第1の地色とは異なる第2の地色を表す第2の地色情報が検出された頻度が第2の閾値に達した場合には、前記第1の地色情報に代えて当該第2の地色情報に基づいて前記第1の閾値が設定される
    プログラム。
JP2013123070A 2013-06-11 2013-06-11 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6020365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123070A JP6020365B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 画像処理装置及びプログラム
US14/140,181 US9041977B2 (en) 2013-06-11 2013-12-24 Image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program setting a threshold value as a reference of a previously stored ground color and removing the ground color

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123070A JP6020365B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241503A JP2014241503A (ja) 2014-12-25
JP6020365B2 true JP6020365B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=52005239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123070A Expired - Fee Related JP6020365B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9041977B2 (ja)
JP (1) JP6020365B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415130B2 (ja) * 2014-06-25 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラムを記憶した記憶媒体
KR102047355B1 (ko) 2016-07-14 2019-11-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치 및 화상형성장치의 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336048A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
JPH09149256A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Minolta Co Ltd 画像読取装置
USRE39985E1 (en) * 1995-12-25 2008-01-01 Olympus Optical Co., Ltd. Information reproducing system, information recording medium, and information recording apparatus
JP4529820B2 (ja) * 2005-07-04 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2008060839A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4293212B2 (ja) * 2006-09-06 2009-07-08 村田機械株式会社 画像色判定装置、画像色判定方法、およびプログラム
JP2008067324A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008149685A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP4849166B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014241503A (ja) 2014-12-25
US20140362389A1 (en) 2014-12-11
US9041977B2 (en) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926568B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6344353B2 (ja) 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP6020365B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5754462B2 (ja) 印刷設定装置、及び印刷設定装置の制御プログラム
JP5884362B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
JP6478067B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、画像形成システムおよび画像形成方法
US9667832B2 (en) Image processing apparatus
US10367971B2 (en) Image processing apparatus detecting toner peeling area on crease in document and correcting pixel data
JP6380763B2 (ja) 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP2011176463A (ja) 画像処理装置,画像形成装置
JP2006173705A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP5649552B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6210223B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6394060B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP5841978B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5361830B2 (ja) 画像処理装置
JP5422520B2 (ja) 画像処理装置
JP6224419B2 (ja) 画像処理装置
JP2012095172A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP2017028538A (ja) 色再現解析装置及び画像形成装置並びに色再現解析方法
JP5682545B2 (ja) 画像処理装置
JP6372397B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5360131B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6314633B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees