JP6380763B2 - 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法 - Google Patents

画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6380763B2
JP6380763B2 JP2015188068A JP2015188068A JP6380763B2 JP 6380763 B2 JP6380763 B2 JP 6380763B2 JP 2015188068 A JP2015188068 A JP 2015188068A JP 2015188068 A JP2015188068 A JP 2015188068A JP 6380763 B2 JP6380763 B2 JP 6380763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
hue range
color
representative
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015188068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063351A (ja
Inventor
悦子 萬田
悦子 萬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015188068A priority Critical patent/JP6380763B2/ja
Priority to US15/264,451 priority patent/US9979859B2/en
Publication of JP2017063351A publication Critical patent/JP2017063351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380763B2 publication Critical patent/JP6380763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像の色を印刷のために変換する画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法に関する。
従来、画像の色を印刷のために変換する画像形成装置として、夜間における背景などの暗い背景の中に黒や紺などの暗め色の文字や物体が存在する画像を印刷する場合に、画像の特定の領域の明度に基づいて特定の領域毎に補正係数を求めた後、求めた補正係数によって特定の領域の明度を変更することによって、画像のうち明度が低い部分の明度差を向上させて背景と、文字や物体とを区別して視認可能にするものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014−063268号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置においては、画像のうち明度が低い部分全体の明度を変更するので、画像のうち明度が低い部分の色を補正しない場合と比較して印刷物上の画像全体の印象が大きく変わる可能性があるという問題がある。
そこで、本発明は、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるか否かによって印刷物上の画像全体の印象に大きな差異が生じることを抑えることができる画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、印刷のために色変換テーブルによって前記画像の色を変換する色変換手段と、全色域が分割された複数の色相範囲のうち前記画像の特定の部分に対する代表の色相範囲を2つ取得する代表色相範囲取得手段と、前記色変換手段によって色が変換される前記画像の色を補正する色補正手段とを備え、前記代表色相範囲取得手段は、前記特定の部分の画素のうち前記色相範囲に含まれる画素の数としての色相範囲画素数を前記色相範囲毎に取得し、隣接する前記色相範囲と比較して前記色相範囲画素数が多い前記色相範囲のうち前記色相範囲画素数が多い上位2つの前記色相範囲をそれぞれ前記代表の色相範囲として取得し、前記色補正手段は、前記代表色相範囲取得手段によって取得された2つの前記代表の色相範囲のうち一方の色相範囲に対する前記色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図において、前記特定の部分における前記一方の色相範囲内の画素が最も多く対応しているボロノイ領域に、前記特定の部分における2つの前記代表の色相範囲のうち他方の色相範囲内の画素を色相のみ前記一方の色相範囲に移動した移動画素が最も多く対応している場合、前記ボロノイ領域に前記移動画素が対応しないように前記特定の部分における前記他方の色相範囲内の画素の色を補正することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成装置は、2つの代表の色相範囲のうち一方の色相範囲における特定の色と、2つの代表の色相範囲のうち他方の色相範囲における特定の色との差異を生じさせる補正を行うので、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるために画像のうち明度が低い部分全体の明度を変更する必要がない。したがって、本発明の画像形成装置は、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるか否かによって印刷物上の画像全体の印象に大きな差異が生じることを抑えることができる。
本発明の画像形成装置は、前記特定の部分の指定を受け付ける特定部分指定受付手段を備えても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、画像のうち色を補正する部分の指定を受け付けるので、画像のうち利用者が注目する適切な部分のみの色を補正することができる。したがって、本発明の画像形成装置は、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるか否かによって印刷物上の画像全体の印象に大きな差異が生じることを抑えることができる。
本発明の色変換プログラムは、印刷のために色変換テーブルによって前記画像の色を変換する色変換手段、全色域が分割された複数の色相範囲のうち前記画像の特定の部分に対する代表の色相範囲を2つ取得する代表色相範囲取得手段、および、前記色変換手段によって色が変換される前記画像の色を補正する色補正手段として画像形成装置を機能させ、前記代表色相範囲取得手段は、前記特定の部分の画素のうち前記色相範囲に含まれる画素の数としての色相範囲画素数を前記色相範囲毎に取得し、隣接する前記色相範囲と比較して前記色相範囲画素数が多い前記色相範囲のうち前記色相範囲画素数が多い上位2つの前記色相範囲をそれぞれ前記代表の色相範囲として取得し、前記色補正手段は、前記代表色相範囲取得手段によって取得された2つの前記代表の色相範囲のうち一方の色相範囲に対する前記色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図において、前記特定の部分における前記一方の色相範囲内の画素が最も多く対応しているボロノイ領域に、前記特定の部分における2つの前記代表の色相範囲のうち他方の色相範囲内の画素を色相のみ前記一方の色相範囲に移動した移動画素が最も多く対応している場合、前記ボロノイ領域に前記移動画素が対応しないように前記特定の部分における前記他方の色相範囲内の画素の色を補正することを特徴とする。
この構成により、本発明の色変換プログラムを実行する画像形成装置は、2つの代表の色相範囲のうち一方の色相範囲における特定の色と、2つの代表の色相範囲のうち他方の色相範囲における特定の色との差異を生じさせる補正を行うので、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるために画像のうち明度が低い部分全体の明度を変更する必要がない。したがって、本発明の色変換プログラムを実行する画像形成装置は、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるか否かによって印刷物上の画像全体の印象に大きな差異が生じることを抑えることができる。
本発明の色変換方法は、印刷のために色変換テーブルによって前記画像の色を変換する色変換ステップと、全色域が分割された複数の色相範囲のうち前記画像の特定の部分に対する代表の色相範囲を2つ取得する代表色相範囲取得ステップと、前記色変換ステップによって色が変換される前記画像の色を補正する色補正ステップとを備え、前記代表色相範囲取得ステップは、前記特定の部分の画素のうち前記色相範囲に含まれる画素の数としての色相範囲画素数を前記色相範囲毎に取得し、隣接する前記色相範囲と比較して前記色相範囲画素数が多い前記色相範囲のうち前記色相範囲画素数が多い上位2つの前記色相範囲をそれぞれ前記代表の色相範囲として取得するステップであり、前記色補正ステップは、前記代表色相範囲取得ステップによって取得された2つの前記代表の色相範囲のうち一方の色相範囲に対する前記色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図において、前記特定の部分における前記一方の色相範囲内の画素が最も多く対応しているボロノイ領域に、前記特定の部分における2つの前記代表の色相範囲のうち他方の色相範囲内の画素を色相のみ前記一方の色相範囲に移動した移動画素が最も多く対応している場合、前記ボロノイ領域に前記移動画素が対応しないように前記特定の部分における前記他方の色相範囲内の画素の色を補正するステップであることを特徴とする。
この構成により、本発明の色変換方法は、2つの代表の色相範囲のうち一方の色相範囲における特定の色と、2つの代表の色相範囲のうち他方の色相範囲における特定の色との差異を生じさせる補正を行うので、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるために画像のうち明度が低い部分全体の明度を変更する必要がない。したがって、本発明の色変換方法は、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるか否かによって印刷物上の画像全体の印象に大きな差異が生じることを抑えることができる。
本発明の画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法は、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるか否かによって印刷物上の画像全体の印象に大きな差異が生じることを抑えることができる。
本発明の一実施の形態に係るMFPのブロック図である。 図1に示すMFPによって生成されるボロノイ図の一例を示す図である。 図2に示すボロノイ図の特徴の1つを示す図である。 図2に示すボロノイ図の図3に示す特徴以外の特徴の1つを示す図である。 ボロノイ図を生成する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 画像を印刷する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 図6に示す代表色相範囲取得処理のフローチャートである。 図6に示す色補正処理のフローチャートである。 図1に示すボロノイ図の一部の一例を示す図である。 色を補正する過程における図9に示すボロノイ図を示す図である。 色を補正する過程のうち図10に示す過程より後の過程におけるボロノイ図を示す図である。 色を補正する過程のうち図11に示す過程より後の過程におけるボロノイ図を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るMFP10のブロック図である。
図1に示すように、MFP10は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー13と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター14と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部15と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部16と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部17と、MFP10全体を制御する制御部18とを備えている。
記憶部17は、画像の色を印刷のために変換するための色変換プログラム17aを記憶している。色変換プログラム17aは、MFP10の製造段階でMFP10にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体からMFP10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP10に追加でインストールされても良い。
記憶部17は、色変換テーブル17bを記憶している。色変換テーブル17bは、「RGB | Lab(Lch) | CMYK」のルックアップテーブルになっている。すなわち、色変換テーブル17bは、それぞれ、RGB値と、Lab値(Lch値)と、CMYK値との対応関係を示すカラーテーブルである。色変換テーブル17bに含まれるRGB値、Lab値(Lch値)およびCMYK値は、設計値である。
記憶部17は、色変換テーブル17bの格子点におけるLab値(Lch値)に基づいたボロノイ図17cを複数記憶することが可能である。
ここで、ボロノイ図とは、図2に示すように、空間中に存在する点の中で各点から最も近い空間を線や面などの超平面で区切った図である。図2に示すボロノイ図20は、空間が2次元の場合を表している。空間がRGBのような3次元の場合には、ボロノイ図20を3次元に拡張したような図となる。ボロノイ図の定義は、距離空間内の有限部分集合 P = { p1, p2, ..., pn } に対してボロノイ領域の集合{ V ( p1 ), V ( p2 ), ..., V ( pn ) }である。ボロノイ領域とは、距離関数 d に対して数1で構成される領域 V ( pi ) のことである。
Figure 0006380763
図2に示すように、ボロノイ図20は、複数のボロノイ領域21によって構成されている。ボロノイ図20は、空間中に存在する各母点pから最も近い空間を線で区切った図である。1つのボロノイ領域21には、1つの母点pのみが含まれている。ボロノイ領域21の境界は、ボロノイ辺22と呼ばれている。各々のボロノイ辺22の交点は、ボロノイ点23と呼ばれている。
ボロノイ図20は、図3に示すように、互いに隣接する2つの母点pの垂直二等分線がボロノイ辺22であるという特徴を有している。また、ボロノイ図20は、図4に示すように、互いに隣接する3つの母点pを通る円の中心がボロノイ点23であるという特徴を有している。
制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部17に記憶されているプログラムを実行する。
制御部18は、記憶部17に記憶されている色変換プログラム17aを実行することによって、印刷のために色変換テーブル17bによって画像の色を変換する色変換手段18a、全色域が分割された48個の色相範囲のうち画像の特定の部分に対する代表の色相範囲を2つ取得する代表色相範囲取得手段18b、色変換手段18aによって色が変換される画像の色を補正する色補正手段18c、および、画像の特定の部分の指定を受け付ける特定部分指定受付手段18dとして機能する。
次に、MFP10の動作について説明する。
まず、ボロノイ図を生成する場合のMFP10の動作について説明する。
図5は、ボロノイ図を生成する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
図5に示すように、制御部18は、色変換テーブル17bの格子点におけるLab値(Lch値)に基づいたボロノイ図を生成する(S101)。ここで、制御部18は、全色域を色相によって48個の範囲に均等に分割した範囲毎にボロノイ図を生成する。制御部18は、各範囲における中央の色相のボロノイ図を、その範囲のボロノイ図として生成する。すなわち、制御部18は、色変換テーブル17bの格子点のうち各範囲内の格子点のそれぞれについて、明度および彩度がその格子点と同一であって、色相がその範囲における中央の色相である点を求め、求めた点をその範囲のボロノイ図の母点とする。
次いで、制御部18は、S101において生成した48個のボロノイ図をそれぞれボロノイ図17cとして記憶部17に保存して(S102)、図5に示す動作を終了する。
次に、画像を印刷する場合のMFP10の動作について説明する。
図6は、画像を印刷する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
図6に示すように、制御部18の特定部分指定受付手段18dは、対象の画像のうち特定の部分、すなわち、利用者が注目している部分(以下「注目部分」と言う。)の指定を受け付ける(S131)。
ここで、利用者は、図6に示す動作より前に操作部11または通信部16を介して対象の画像の注目部分の指定をMFP10に入力することができる。したがって、制御部18は、図6に示す動作より前に操作部11または通信部16を介して入力された指定をS131において受け付けることができる。例えば、利用者がPC(Personal Computer)などのコンピューターからMFP10に対象の画像の印刷データを入力する場合、コンピューターの制御部は、コンピューターの操作部を介して利用者から対象の画像の注目部分が指定されると、指定された注目部分を示す情報を印刷データに含めることができる。制御部18は、通信部16を介して入力された印刷データに注目部分を示す情報が含まれる場合、印刷データに含まれる情報によって示される注目部分をS131において受け付ける。
また、制御部18は、S131において、対象の画像の注目部分の指定を表示部12または通信部16を介して利用者に問い合わせた後、操作部11または通信部16を介して利用者から指定された注目部分を受け付けても良い。例えば、利用者がPCなどのコンピューターからMFP10に対象の画像の印刷データを入力した場合、制御部18は、通信部16を介してコンピューターの表示部によって利用者に対象の画像の注目部分を問い合わせた後、コンピューターの操作部によって利用者から指示された注目部分を通信部16を介して受け付けても良い。
なお、注目部分は、対象の画像において、例えば、矩形領域によって指定されても良い。
制御部18は、S131の処理の後、S131において指定された注目部分の画素の1つずつに対して後述のS133の処理を繰り返す(S132)。
S133の処理は、対象の画素をRGB色空間において含む色相面に関して、ピーク値、すなわち、彩度が最大のRGB値を算出する処理である。
制御部18の代表色相範囲取得手段18bは、S132におけるS133の処理の繰り返しが終了すると、全色域が分割された48個の色相範囲のうち代表の色相範囲を2つ取得する代表色相範囲取得処理を実行する(S134)。
図7は、図6に示す代表色相範囲取得処理のフローチャートである。
図7に示すように、代表色相範囲取得手段18bは、上述した48個の色相範囲のそれぞれに含まれるS133において算出したピーク値の数のヒストグラムを生成する(S161)。すなわち、代表色相範囲取得手段18bは、注目部分の画素のうち色相範囲に含まれる画素の数としての色相範囲画素数を色相範囲毎に取得し、色相範囲画素数のヒストグラムを生成する。
次いで、代表色相範囲取得手段18bは、S161において生成したヒストグラムにおいて山になっている2つの色相範囲を、それぞれ代表の色相範囲として抽出する(S162)。具体的には、代表色相範囲取得手段18bは、S161において生成したヒストグラムにおいて隣接する色相範囲と比較してピーク値の数が多い色相範囲を抽出し、抽出した色相範囲のうちピーク値の数が多い上位2つの色相範囲を、それぞれ代表の色相範囲として抽出する。
次いで、代表色相範囲取得手段18bは、S131において指定された注目部分の画素のうち、S162において抽出した2つの代表の色相範囲の何れかに含まれる画素に対して、何れの色相範囲に含まれるかを記憶部17に記憶させて(S163)、図7に示す代表色相範囲取得処理を終了する。
図6に示すように、制御部18は、S134の代表色相範囲取得処理が終了すると、注目部分の画素のRGB値を必要に応じて補正する色補正処理を実行する(S135)。
図8は、図6に示す色補正処理のフローチャートである。
図8に示すように、制御部18の色補正手段18cは、何れの色相範囲に含まれるかがS163において記憶された画素のRGB値を、色変換テーブル17bに基づいてLab値(Lch値)に変換する(S201)。色補正手段18cは、色変換テーブル17bに含まれていないRGB値については、色変換テーブル17bに含まれているRGB値と、このRGB値に色変換テーブル17bにおいて対応付けられているLab値(Lch値)とに基づいた補間計算によって、Lab値(Lch値)に変換する。
色補正手段18cは、S162において抽出された2つの代表の色相範囲のうち一方(以下「第1の代表色相範囲」と言う。)について、第1の代表色相範囲に含まれるとS163において記憶された画素に関して、第1の代表色相範囲のボロノイ図17cにおけるボロノイ領域のそれぞれに対応する数のヒストグラムを生成する(S202)。すなわち、色補正手段18cは、注目部分の画素のうちボロノイ領域に対応する画素の数としてのボロノイ領域画素数をボロノイ領域毎に取得し、ボロノイ領域画素数のヒストグラムを生成する。ここで、ボロノイ図のうち対象の画素が対応するボロノイ領域は、明度および彩度が対象の画素と同一であって、色相が対象のボロノイ図の色相である点が含まれるボロノイ領域である。なお、第1の代表色相範囲は、S162において抽出された2つの代表の色相範囲のうち例えば色相角度が小さい色相範囲である。
次いで、色補正手段18cは、S202において生成したヒストグラムにおいてボロノイ領域画素数が最も多いボロノイ領域を、代表のボロノイ領域として取得する(S203)。
次いで、色補正手段18cは、S162において抽出された2つの代表の色相範囲のうち他方(以下「第2の代表色相範囲」と言う。)について、第2の代表色相範囲に含まれるとS163において記憶された画素に関して、第1の代表色相範囲のボロノイ図17cにおけるボロノイ領域のそれぞれに対応する数のヒストグラムを生成する(S204)。すなわち、色補正手段18cは、注目部分の画素のうちボロノイ領域に対応する画素の数としてのボロノイ領域画素数をボロノイ領域毎に取得し、ボロノイ領域画素数のヒストグラムを生成する。ここで、ボロノイ図のうち第2の代表色相範囲内の対象の画素が対応するボロノイ領域は、明度および彩度が対象の画素と同一であって、色相が対象のボロノイ図の色相である点(以下「移動画素」と言う。)が含まれるボロノイ領域である。
次いで、色補正手段18cは、S204において生成したヒストグラムにおいてボロノイ領域画素数が最も多いボロノイ領域を、代表のボロノイ領域として取得する(S205)。
次いで、色補正手段18cは、S203において取得された代表のボロノイ領域と、S205において取得された代表のボロノイ領域とが同一であるか否かを判断する(S206)。
色補正手段18cは、S203において取得された代表のボロノイ領域と、S205において取得された代表のボロノイ領域とが同一であるとS206において判断すると、S205において取得された代表のボロノイ領域に移動画素が含まれないように、第2の代表色相範囲に含まれる画素の色を補正する(S207)。
以下、色補正手段18cによる色の補正方法について説明する。
例えば、図9に示すように、S205において取得された代表のボロノイ領域に含まれる移動画素を移動画素31、S205において取得された代表のボロノイ領域のボロノイ母点をボロノイ母点32、S205において取得された代表のボロノイ領域に隣接するボロノイ領域のボロノイ母点をボロノイ母点33、ボロノイ母点32およびボロノイ母点33の間のボロノイ辺をボロノイ辺34、ボロノイ母点32およびボロノイ母点33を結ぶ線を線35、ボロノイ辺34および線35の交点を交点36、移動画素31およびボロノイ母点33を結ぶ線を線37、ボロノイ辺34および線37の交点を交点38とする。
まず、色補正手段18cは、図10に示すように、移動画素31から線35への垂線39と、線35との交点40を算出する。ここで、ボロノイ母点32および交点40を結ぶ線分の長さをAとし、交点36および交点40を結ぶ線分の長さをBとすると、交点40は、ボロノイ母点32および交点36を結ぶ線分をA:Bの比率で内分する点である。したがって、色補正手段18cは、内分比A:Bを算出する。
次いで、色補正手段18cは、図11に示すように、ボロノイ母点33および交点36を結ぶ線分をA:Bと同一の比率a:bで内分する点41を算出する。
次いで、色補正手段18cは、図12に示すように、線35に対する垂線であって点41を通る線42を算出し、算出した線42と、線37との交点である点43を算出する。点43が移動画素31の補正後の点(Lch値)である。色補正手段18cは、点43の色相を第2の代表色相範囲に含まれる元々の画素の色相に戻したLch値を取得した後、このLch値を、色変換テーブル17bに基づいてRGB値に変換することによって、第2の代表色相範囲に含まれる画素の色をS207において補正することができる。色補正手段18cは、色変換テーブル17bに含まれていないLch値については、色変換テーブル17bに含まれているLch値と、このLch値に色変換テーブル17bにおいて対応付けられているRGB値とに基づいた補間計算によって、RGB値に変換する。
なお、S205において取得された代表のボロノイ領域に隣接するボロノイ領域のうち、何れのボロノイ領域に色補正手段18cが移動画素を移動させるかは、設計次第である。例えば、色補正手段18cは、S205において取得された代表のボロノイ領域と比較して明度が1つ上のボロノイ領域に移動画素を移動させても良いし、S205において取得された代表のボロノイ領域と比較して彩度が1つ上のボロノイ領域に移動画素を移動させても良い。
図8に示すように、色補正手段18cは、S207の処理が終了すると、図8に示す色補正処理を終了する。
色補正手段18cは、S203において取得された代表のボロノイ領域と、S205において取得された代表のボロノイ領域とが同一ではないとS206において判断すると、図8に示す色補正処理を終了する。
図6に示すように、制御部18の色変換手段18aは、S135の色補正処理が終了すると、対象の画像の画素の1つずつに対して後述のS137の処理を繰り返す(S136)。
S137の処理は、対象の画像の画素のうち対象の画素のRGB値を色変換テーブル17bに基づいてCMYK値に変換する処理である。ここで、色変換手段18aは、S207において色が補正されている画素については、S207において生成したRGB値を使用する。なお、色変換手段18aは、色変換テーブル17bに含まれていないRGB値については、色変換テーブル17bに含まれているRGB値と、このRGB値に色変換テーブル17bにおいて対応付けられているCMYK値とに基づいた補間計算によって、CMYK値に変換する。
次いで、制御部18は、S136およびS137の処理によって全ての画素がRGB値からCMYK値に変換された画像をプリンター14によって記録媒体に印刷して(S138)、図6に示す動作を終了する。
以上に説明したように、MFP10は、2つの代表の色相範囲のうち一方の色相範囲における特定の色と、2つの代表の色相範囲のうち他方の色相範囲における特定の色との差異を生じさせる補正を行うので、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるために画像のうち明度が低い部分全体の明度を変更する必要がない。したがって、MFP10は、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるか否かによって印刷物上の画像全体の印象に大きな差異が生じることを抑えることができる。
MFP10は、画像のうち色を補正する部分、すなわち、利用者が注目する注目部分の指定を受け付けるので、画像のうち利用者が注目する適切な部分のみの色を補正することができる。したがって、MFP10は、画像のうち明度が低い部分の視認性を向上させるか否かによって印刷物上の画像全体の印象に大きな差異が生じることを抑えることができる。なお、MFP10は、利用者が注目する注目部分の指定を受け付けずに、対象の画像の全体について色の補正を行う構成であっても良い。
本発明の「画像形成装置」は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
10 MFP(画像形成装置)
17a 色変換プログラム
17b 色変換テーブル
17c ボロノイ図
18a 色変換手段
18b 代表色相範囲取得手段
18c 色補正手段
18d 特定部分指定受付手段
20 ボロノイ図
21 ボロノイ領域
31 移動画素

Claims (4)

  1. 印刷のために色変換テーブルによって像の色を変換する色変換手段と、
    全色域が分割された複数の色相範囲のうち前記画像の特定の部分に対する代表の色相範囲を2つ取得する代表色相範囲取得手段と、
    前記色変換手段によって色が変換される前記画像の色を補正する色補正手段とを備え、
    前記代表色相範囲取得手段は、前記特定の部分の画素のうち前記色相範囲に含まれる画素の数としての色相範囲画素数を前記色相範囲毎に取得し、隣接する前記色相範囲と比較して前記色相範囲画素数が多い前記色相範囲のうち前記色相範囲画素数が多い上位2つの前記色相範囲をそれぞれ前記代表の色相範囲として取得し、
    前記色補正手段は、前記代表色相範囲取得手段によって取得された2つの前記代表の色相範囲のうち一方の色相範囲に対する前記色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図において、前記特定の部分における前記一方の色相範囲内の画素が最も多く対応しているボロノイ領域に、前記特定の部分における2つの前記代表の色相範囲のうち他方の色相範囲内の画素を色相のみ前記一方の色相範囲に移動した移動画素が最も多く対応している場合、前記ボロノイ領域に前記移動画素が対応しないように前記特定の部分における前記他方の色相範囲内の画素の色を補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記特定の部分の指定を受け付ける特定部分指定受付手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 印刷のために色変換テーブルによって像の色を変換する色変換手段、
    全色域が分割された複数の色相範囲のうち前記画像の特定の部分に対する代表の色相範囲を2つ取得する代表色相範囲取得手段、および、
    前記色変換手段によって色が変換される前記画像の色を補正する色補正手段として画像形成装置を機能させ、
    前記代表色相範囲取得手段は、前記特定の部分の画素のうち前記色相範囲に含まれる画素の数としての色相範囲画素数を前記色相範囲毎に取得し、隣接する前記色相範囲と比較して前記色相範囲画素数が多い前記色相範囲のうち前記色相範囲画素数が多い上位2つの前記色相範囲をそれぞれ前記代表の色相範囲として取得し、
    前記色補正手段は、前記代表色相範囲取得手段によって取得された2つの前記代表の色相範囲のうち一方の色相範囲に対する前記色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図において、前記特定の部分における前記一方の色相範囲内の画素が最も多く対応しているボロノイ領域に、前記特定の部分における2つの前記代表の色相範囲のうち他方の色相範囲内の画素を色相のみ前記一方の色相範囲に移動した移動画素が最も多く対応している場合、前記ボロノイ領域に前記移動画素が対応しないように前記特定の部分における前記他方の色相範囲内の画素の色を補正することを特徴とする色変換プログラム。
  4. 印刷のために色変換テーブルによって像の色を変換する色変換ステップと、
    全色域が分割された複数の色相範囲のうち前記画像の特定の部分に対する代表の色相範囲を2つ取得する代表色相範囲取得ステップと、
    前記色変換ステップによって色が変換される前記画像の色を補正する色補正ステップとを備え、
    前記代表色相範囲取得ステップは、前記特定の部分の画素のうち前記色相範囲に含まれる画素の数としての色相範囲画素数を前記色相範囲毎に取得し、隣接する前記色相範囲と比較して前記色相範囲画素数が多い前記色相範囲のうち前記色相範囲画素数が多い上位2つの前記色相範囲をそれぞれ前記代表の色相範囲として取得するステップであり、
    前記色補正ステップは、前記代表色相範囲取得ステップによって取得された2つの前記代表の色相範囲のうち一方の色相範囲に対する前記色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図において、前記特定の部分における前記一方の色相範囲内の画素が最も多く対応しているボロノイ領域に、前記特定の部分における2つの前記代表の色相範囲のうち他方の色相範囲内の画素を色相のみ前記一方の色相範囲に移動した移動画素が最も多く対応している場合、前記ボロノイ領域に前記移動画素が対応しないように前記特定の部分における前記他方の色相範囲内の画素の色を補正するステップであることを特徴とする色変換方法。
JP2015188068A 2015-09-25 2015-09-25 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法 Expired - Fee Related JP6380763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188068A JP6380763B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
US15/264,451 US9979859B2 (en) 2015-09-25 2016-09-13 Image forming apparatus that ensures improved visibility of low lightness part, and color conversion method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188068A JP6380763B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063351A JP2017063351A (ja) 2017-03-30
JP6380763B2 true JP6380763B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58406056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188068A Expired - Fee Related JP6380763B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9979859B2 (ja)
JP (1) JP6380763B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3007636B1 (en) 2013-06-11 2017-09-27 Minmaxmedical System for positioning a surgical device
JP6344353B2 (ja) * 2015-09-25 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69409048T2 (de) * 1993-08-18 1998-09-03 Philips Electronics Nv Anordnung und Verfahren für die Erzeugung eines Farbbildes
US6125201A (en) * 1997-06-25 2000-09-26 Andrew Michael Zador Method, apparatus and system for compressing data
JP3427026B2 (ja) * 1999-12-24 2003-07-14 大日本スクリーン製造株式会社 網点形成方法および装置
US7365881B2 (en) * 2002-08-19 2008-04-29 Eastman Kodak Company Halftone dot-growth technique based on morphological filtering
US9349200B2 (en) * 2008-06-20 2016-05-24 New BIS Safe Luxco Sàrl System and method of identifying and visually representing adjustable data
US20100020107A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Boundary Net, Incorporated Calibrating pixel elements
US9179045B2 (en) * 2008-10-17 2015-11-03 Ricoh Production Print Solutions LLC Gamut mapping based on numerical and perceptual models
US20100157330A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Yue Qiao Optimized color conversion
US20100158359A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Yue Qiao Image data clustering and color conversion
US8395831B2 (en) * 2008-12-22 2013-03-12 Ricoh Production Print Solutions LLC Color conversion with toner/ink limitations
US8368978B2 (en) * 2008-12-23 2013-02-05 Ricoh Production Print Solutions LLC Linear processing in color conversion
US8422103B2 (en) * 2008-12-23 2013-04-16 Ricoh Production Print Solutions LLC Optimization of gray component replacement
US8547609B2 (en) * 2008-12-29 2013-10-01 Ricoh Production Print Solutions LLC Color conversion of image data
JP5421624B2 (ja) * 2009-03-16 2014-02-19 株式会社トプコン 三次元計測用画像撮影装置
JP5446474B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8510100B2 (en) * 2010-05-20 2013-08-13 Xerox Corporation Human readable sentences to represent complex color changes
US9396421B2 (en) * 2010-08-14 2016-07-19 Rujan Entwicklung Und Forschung Gmbh Producing, capturing and using visual identification tags for moving objects
JP5539120B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20120207488A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Eric Carl Stelter Distributed replenishment for electrophotographic developer
US20120207489A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Eric Carl Stelter Replenishing toner used from electrophotographic developer
US20120207487A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Eric Carl Stelter Electrophotographic developer replenishment along diagonal swath
BR112013032093B1 (pt) * 2011-06-15 2021-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P método de impressão, sistema de impressão e meio de armazenamento legível por máquina tangível
US20150242701A1 (en) 2012-09-20 2015-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, image display device, image capture device, image printing device, gradation conversion method, and computer readable medium
JP5745482B2 (ja) 2012-09-20 2015-07-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像撮像装置及び画像印刷装置、階調変換方法並びにプログラム
JP6048099B2 (ja) * 2012-12-05 2016-12-21 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理プログラム及び情報処理装置
JP5940506B2 (ja) * 2013-10-30 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 網点追加装置、網点追加プログラムおよび網点追加方法
JP5933506B2 (ja) * 2013-10-30 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 色変換装置、色変換プログラムおよび色変換方法
US10113910B2 (en) * 2014-08-26 2018-10-30 Digimarc Corporation Sensor-synchronized spectrally-structured-light imaging
JP6012123B2 (ja) * 2014-10-21 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 色変換装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP6344353B2 (ja) * 2015-09-25 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017063351A (ja) 2017-03-30
US20170094124A1 (en) 2017-03-30
US9979859B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110557515B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和存储介质
JP4498233B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9253368B2 (en) Image processing device setting binary value without using dither matrix when prescribed condition is satisfied
US10841457B2 (en) Image forming apparatus with density correction and edge smoothing, method, and storage medium storing program to perform the method
JP6344353B2 (ja) 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
US10373030B2 (en) Image processing apparatus that executes halftone process on target image data including edge pixel
JP2018007123A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6012123B2 (ja) 色変換装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP7367159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP6380763B2 (ja) 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP2014017562A (ja) 制御装置、および、プログラム
JP6566277B2 (ja) 画像処理装置
JP6350472B2 (ja) キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム
JP6521250B2 (ja) 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP6486082B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US9082161B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2012095173A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP5453215B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
US10277781B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6210322B2 (ja) 画像形成装置
JP6311409B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US8649058B2 (en) Method to enhance detailed information
JP2023112514A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2015146557A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017005660A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees