JP6019892B2 - スクライブ装置及びスクライブ方法 - Google Patents

スクライブ装置及びスクライブ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6019892B2
JP6019892B2 JP2012168600A JP2012168600A JP6019892B2 JP 6019892 B2 JP6019892 B2 JP 6019892B2 JP 2012168600 A JP2012168600 A JP 2012168600A JP 2012168600 A JP2012168600 A JP 2012168600A JP 6019892 B2 JP6019892 B2 JP 6019892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scribing
patterning
unit
scribe
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012168600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024303A (ja
Inventor
敦 小川
敦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2012168600A priority Critical patent/JP6019892B2/ja
Priority to TW102122125A priority patent/TWI593647B/zh
Priority to KR1020130078793A priority patent/KR101866247B1/ko
Priority to CN201310294424.9A priority patent/CN103579410B/zh
Publication of JP2014024303A publication Critical patent/JP2014024303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019892B2 publication Critical patent/JP6019892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は脆性材料基板に対して押圧し、スクライブ等の加工を行うスクライブ装置及びスクライブ方法に関するものである。
集積型の薄膜太陽電池の製造工程においては、例えば特許文献1に記載されているように、基板上に半導体薄膜を積層し、複数回のパターニングを繰り返す工程がある。この製造工程では脆性材料基板上に金属製の下部電極層を形成し、パターニングP1として電極層をレーザビームによって短冊状に分割して切り分ける。その上にP型光吸収層、及びバッファ層を形成して積層型の半導体薄膜とする。その後、パターニングP2としてパターニングP1の溝から少しオフセットしたラインに沿ってバッファ層とP型光吸収層の一部を機械的にスクライブすることによって短冊状に分割して切り分ける。次にバッファ層の上に金属酸化物から成る透明導電膜を成膜する。次いでパターニングP3として、パターニングP2の溝から少しオフセットしたラインに沿って透明導電膜とバッファ層とP型光吸収層の一部を機械的にスクライブすることによって短冊状に切り分ける。こうして薄膜の太陽電池を製造することができる。このため、パターニングP1のラインに対してパターニングP2,P3のラインを夫々わずかにオフセットさせる必要があり、1枚の基板に対し例えば5mm程度のピッチで平行な溝を百数十本形成する必要がある。
又特許文献2,3にはレーザスクライブにより基板にパターニングP1を形成し、その後のプロセスにおいてもレーザスクライブによりパターニングP1のラインから所定間隔を隔てて交差しないように第2,第3のパターニングラインを形成することによって太陽電池を製造する工程が示されている。
特開2005−191167号公報 特開2010−162586号公報 特開2011−031302号公報
しかるに特許文献1に示されているように、機械的にスクライブを行って薄膜に順次パターンを形成する場合には、パターニングP1の形成後にバッファ層や光吸収層を成膜し、透明導電膜を形成する。この薄膜を形成する際に加熱や冷却を繰り返すため、パターニングP1のラインは直線状ではなく湾曲することがある。従ってパターニングP2,P3においては、湾曲したパターニングP1のラインにできるだけ正確に沿うようにパターンを形成する必要がある。しかし太陽電池の中にはパターニングP2,P3をレーザスクライブで形成できない材質のものがある。そこでパターニングP1のラインの湾曲を検出し、そのラインに沿うようスクライブヘッドを制御する場合には、位置補正の周期を短くしても、補正の指令通りヘッドの位置が変化せず、かえって位置精度が劣化することがあるという問題点があった。又位置の制御のタイミング毎にヘッドの位置を急激に変化させると、振動が生じてヘッドの位置が安定しないことがあるという問題点もあった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、太陽電池の製造の際に機械的にスクライビングを行う場合にも、既に形成されているパターニングP1に沿って正確に加工ヘッドを制御し、パターニングP2,P3を形成できるようにすることを目的とする。
この課題を解決するために、本発明のスクライブ装置は、テーブル上に保持された基板をスクライブするスクライブ装置であって、前記基板は、薄膜が積層され、薄膜にパターニングが形成されたものであり、前記スクライブ装置は、スクライブユニットが取付けられたスライダと、前記基板の面に平行で既に形成されているパターニングのラインに沿って前記スライダを移動させるスライド機構と、前記スライダに取付けられ、前記スクライブユニットを上下方向に駆動する昇降機構と、前記スライダに取付けられ、スライダの移動方向とは垂直に前記スクライブユニットを移動させる位置補正機構と、前記テーブル上に固定された基板から既に形成されているパターニングの位置を所定の周期で読み取る画像処理部と、前記画像処理部により読み取られたパターニングに沿って位置制御を行う際に、制御の間隔がスクライブユニットの固有周期以上となるようにフィルタリングを行い、フィルタリング後のデータに基づいて前記パターニングされたラインから所定間隔隔てて平行にスクライブするように前記スライド機構、昇降機構及び前記位置補正機構を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記スクライブユニットの固有周期の1.4倍以上の間隔毎に前記スライド機構及び前記位置補正機構を制御するようにフィルタリングするものである。
ここで前記スクライブユニットは、複数の加工ヘッドを並列して取付けたものとしてもよい。
この課題を解決するために、本発明のスクライブ方法は、スクライブユニットが取付けられたスライダを移動させることによってパターニングを有する基板をスクライブするスクライブ方法であって、テーブル上に固定された基板から既に形成されているパターニングの位置を所定の周期で読み取り、読み取ったパターニングのラインの検出点の座標データを生成し、前記スライダの移動速度に対してスクライブユニットの固有周期の1.4倍以上の間隔で前記検出点から前記パターニングの特徴を示す特徴点を抽出し、所定のオフセットを付して前記特徴点に沿ってスクライブヘッドを移動させることによって前記基板のパターニングに並行にスクライブを行うものである。
ここで前記特徴点の抽出は、検出した始点と終点間の基準線に対し、隣接する各点間の線分の角度を検出し、夫々角度の符号の変化点を抽出するものとしてもよい。
ここで前記特徴点の抽出は、検出した各点の両側の線分によって成す角度が所定値以下の点を抽出するものとしてもよい。
ここで前記抽出された特徴点の位置データに基づいて前記スクライブヘッドを制御するようにしてもよい。
ここで前記抽出された特徴点まで移動させるための速度データを算出し、その速度データに基づいて前記スクライブヘッドを制御するようにしてもよい。
このような特徴を有する本発明によれば、加工ヘッドを装着したスクライブユニットの固有の周期以上のタイミングでその位置制御を行っているため、スクライブユニットの位置が急激に変化することがなく、異常振動を少なくし、加工精度を向上させることができる。又パターニングP1に正確に沿わせてパターニングP2,P3のスクライブを行うことができ、加工精度を向上させることができる。
図1は本発明の実施の形態によるスクライブ装置の斜視図である。 図2は本実施の形態によるスクライブ装置の正面図である。 図3は本実施の形態によるスクライブ装置の側面図である。 図4Aは本実施の形態によるスクライブ装置のスライダの周辺部分を示す斜視図である。 図4Bは本実施の形態によるスライダに取付けられるスクライブユニットを示す斜視図である。 図5は本発明の実施の形態によるスクライブ装置に取付けられる加工ヘッドの正面図である。 図6はこの加工ヘッドの平面図である。 図7はこの加工ヘッドの側面図である。 図8はこの加工ヘッドの中央縦断面図である。 図9はこの加工ヘッドの斜視図である。 図10は本実施の形態によるスクライブ装置の構成を示すブロック図である。 図11は本実施の形態のスクライブ装置の動作を示すフローチャートである。 図12Aは本実施の形態のスクライブ装置においてスクライブする前のパターニングP1を有する基板を示す概略図である。 図12Bは本実施の形態のスクライブ装置において領域R1にパターニングP2をスクライブする状態を示す概略図である。 図12Cは本実施の形態のスクライブ装置において領域R2にパターニングP2をスクライブする直前の状態を示す概略図である。 図12Dは本実施の形態のスクライブ装置において領域R1にパターニングP3をスクライブする直前の状態を示す概略図である。 図13は本実施の形態によるスクライブ装置の検出したパターニングP1とそれに伴う制御情報を生成する処理を示す概略図である。
図1は本発明の実施の形態によるスクライブ装置の斜視図、図2はその正面図、図3は側面図である。これらの図に示すようにスクライブ装置は長方形状のベース11の四方に脚部12a〜12dが設けられる。脚部12a〜12dは免震マウント構造としておいてもよい。ベース11の上部には一対の支柱13a,13bが設けられ、その上部にはビーム14がx軸方向に沿って取付けられている。ビーム14には一部に切欠きを有する枠状のスライダ15が取付けられる。スライダ15は側方のリニアスケールを含むリニアモータ16によってビーム14に沿ってx軸方向に移動自在に構成されている。ここでリニアモータ16とビーム14とはスライダ15をx軸に沿って移動させるスライド機構を構成している。
図4Aはスライダ15の周辺を拡大した斜視図である。このスライダ15の側方にはコ字状のフレーム17が取付けられ、その外側にxz平面に平行にプレート18が4本のねじによって突出して固定されている。このプレート18の外側にはCCDカメラ19、測長器20が隣接して取付けられる。CCDカメラ19は下方に向けて固定されy軸方向のラインを検出するラインセンサである。又フレーム17とプレート18の間にスクライブユニット23が下方に向けて設けられている。フレーム16の内部にはスクライブユニット23を上下方向(z軸方向)に移動させる昇降機構21、及びスクライブユニット23をy軸方向にわずかに移動させる位置補正機構22が組み込まれている。尚スクライブユニットをy軸方向に移動させる際も、CCDカメラ19はプレート18に取付けられているため移動することはない。
スクライブユニット23は図4Bに示すように、位置調整ブロック23Aに後述する加工ヘッドが5個、ほぼすき間なく並列に取付けられたものである。
さてベース11上にはy軸に平行に左右に一対のテーブルベース24a,24bが設けられており、ビーム14の下方のスクライブヘッドが通過する位置には細長いテーブル25が取付けられている。テーブル25はスクライブするための基板をその上面に保持するため、テーブルベース24a,24bの間に正確に位置決めされて取付けられている。
又図1,図3に示すように支柱13a,13bとビーム14の左右には基板をy軸方向に搬送するため上流側に搬送機構26a、下流側に搬送機構26bが設けられている。これらの搬送機構26a,26bでは、テーブルベース24a,24bの間に薄い4枚の搬送プレート27a〜27dが縦方向に等間隔で配置される。左右の搬送プレート27a,27d上には多数の上下動自在のローラコンベアが設けられ、搬送時にはローラをわずかに上昇させ、そのローラによって基板をy軸方向に搬送できるようにしている。又搬送プレート27a〜27dの上面には多数のエア噴出部が設けられる。加工時にはローラを下降させ、基板をテーブル上に保持すると共に、エアで支持するようにしている。
図5,図6は本発明の実施の形態による位置調整ブロック23Aに取付けられる加工ヘッドの正面図及び平面図であり、図7(a),(b)はその左右の側面図、図8はA−A線断面図、図9はその斜視図である。この加工ヘッド30は、弾性変形する金属、例えばステンレス鋼(SUS)から成る平板状の部材である。加工ヘッド30は図5に示すように本体部40とヘッド部50を有している。そして本体部40の左下部分が細いスリット31によって切欠かれてヘッド部50が構成されている。
この加工ヘッド30では、図7に示すようにヘッド部50の全体と本体部40の下半分とは下方よりxz面に平行にその中央部に微小なスリット32が形成されている。従ってヘッド部50は実際には2つの独立したヘッド部50A,50Bから成り立っており、夫々独立して動作することとなる。以下では主に一方のヘッド部50Aについて説明するが、その説明は他方のヘッド部50Bについてもそのまま適用される。
本体部40とヘッド部50Aとの間は、図示のようにx軸に平行なロッド部33とその左右の細い連結部34,35、及びx軸に平行なロッド部36とその左右両端の細い連結部37,38によって連結されている。連結部34,35,37,38の厚さは同一とする。こうすればロッド部33,36の両側の連結部34,35,37,38はわずかに湾曲可能な弾性体として機能することとなる。従って2本の平行なロッド部33,36と本体部40とヘッド部50Aから成るリンク機構が構成される。これにより2本のロッド部とその連結部で形成される四辺形が平行四辺形の形状を保ったまま、ヘッド部50Aを弾性的にわずかに上下動させることができる。ヘッド部50Bについても同様である。
ヘッド部50Aは、x軸方向に向けて突出する略三角形状の突出部51を有している。一方本体部40はこの突出部51の周囲にスリット31が形成されるように略三角形の切欠き41が形成され、突出部51との間隔が一定となっている。こうすればヘッド部50Aが上下動する際にその量が大きくなると本体部40に接触することとなる。このため上下動方向への移動の上端と下端を規制することができる。即ち本体部40の位置を固定しておくと、突出部51の上端が本体部40の切欠き41に接触する位置がヘッド部50Aが上方向に振れるときの上限となる。同様にヘッド部50Aの突出部51の下端が切欠き41に接触する位置がヘッド部50Aが下方に振れるときの下限となる。
ヘッド部50Aはその下端に長方形状の部材を刃先として交換可能とし、着脱自在に取付けておくこともできる。ヘッド部50Aの下端には図9に示すようにヘッド部50Aの下方の幅を狭くするように切欠き52が形成される。その中央部分にz軸に沿って上向きに溝53、x軸方向に溝54が形成されている。そしてこの溝53の上部にはマグネット55が埋設されている。こうすれば溝53に沿って刃先56Aを下方から挿入し、マグネット55に接触させて固定することができる。更に溝53に向けて図示しないねじ溝を設けねじ止めすることによって刃先56Aを固定することができる。同様にヘッド部50Bの下端にも刃先56Bが固定される。尚、ヘッド部50A,50Bの下端に加工用の刃先を着脱自在とすることに代えて、ヘッド部50A,50Bの下端をそのまま刃先としてもよい。
更に本体部40の上部には図8の断面図に示すように、z軸方向に沿って本体部40を貫通する2本のシリンダ42A,42Bが並列に設けられる。シリンダ42Aの中心軸はヘッド部50Aに、シリンダ42Bの中心軸はヘッド部50Bに向けられている。シリンダ42A,42Bの下方のヘッド部50A,50Bに向けた部分は径を細くしている。2つのシリンダ42A,42Bの上部には夫々ねじ溝43A,43Bが形成され、シリンダ42A,42Bの上部は図示しないボルトによって封止されている。更にこのシリンダ42A,42Bには側方から圧縮空気を注入できるように、夫々シリンダ42A,42Bに向けた2本の連結孔44A,44Bがz軸方向の高さをわずかに異ならせて形成されている。連結孔44A,44Bの出口部分には夫々プラグ45A,45Bが設けられ、図示しないパイプを介して圧縮空気を夫々シリンダ42A,42Bに送り込むことができ、これによってシリンダ42A,42B内で夫々ピストン46A,46Bを独立して上下動させることができる。又図9に示すように本体部40の左側方には、この加工ヘッド30を固定するための上下に2つのねじ溝47,48が形成されている。
本実施の形態では、図4Bに示すように、5個の加工ヘッド30を含むスクライブユニット23が位置補正機構22にわずかに傾けて取付けられる。こうすれば加工ヘッドを基板に押し当て、所定の荷重をかけた状態でスライダ15をx軸方向に移動させることで、10本のスクライブラインを同時に平行に形成することができる。
次に本実施の形態によるスクライブ装置の制御系の構成について、ブロック図を用いて説明する。図10はスクライブ装置のコントローラ60を示すブロック図である。本図においてCCDカメラ19からの出力は画像処理部61を介して制御部62に与えられる。制御部62はスクライブラインを形成するためにリニアモータ駆動部63、昇降駆動部64、位置補正制御部65、搬送制御部66を制御するものである。リニアモータ駆動部63はリニアモータ16を駆動するものである。又昇降駆動部64は昇降機構21のモータ21aを駆動し、スクライブユニットを昇降させると共に、スクライブ時に加工ヘッドが基板の表面上を適切な荷重にて圧接するように駆動するものである。又位置補正制御部65は位置補正機構22のモータ22aを駆動するものである。搬送制御部66は搬送機構26a,26bのモータを駆動するものである。上流側の搬送機構26aは基板をテーブル25のスクライブ位置に移動させる際に、下流側の搬送機構26bはスクライブ後の基板を搬送する際に駆動するものである。更に制御部62にはモニタ67やメモリ68が接続される。
次に本実施の形態によるスクライブ装置を用いたスクライブ方法について太陽電池の製造過程と共に図11のフローチャートを用いて説明する。まず太陽電池の製造工程において、脆性材料基板上に金属製の下部電極層を形成し、パターニングP1として電極層をレーザビームによって短冊状に分割して切り分ける。その上にP型光吸収層、及びバッファ層を形成して積層型の半導体薄膜とする。図12Aは多数のパターニングP1を平行に形成した基板を示している。パターニングP1は一定間隔を隔てた多数の直線として形成されるが、半導体薄膜の積層時に加熱、冷却を繰り返すため、わずかに湾曲したものとなっている。
次に本実施の形態によるスクライブ装置の搬送機構26aにより、ステップS11においてP型光吸収層バッファ層とを積層した基板を上流側よりy軸方向に搬送する。そしてビーム14の下方のテーブル25に太陽電池のスクライブすべき領域R1が達すると搬送を停止して、その位置で薄膜基板を固定する。そしてステップS12において、スライダ15をx軸方向に等速度で移動させつつプレート18に取付けられているCCDカメラ19によって一定のサンプリング周期で領域R1に最も近いパターニングP1のラインを撮像する。このサンプリングの周期は例えば200Hz〜1kHz、サンプリングのピッチは基板上の長さで1〜5mmとする。図13(a)は一定の周期のタイミングでパターニングP1を撮像したときの撮像領域を示すものである。次にステップS13において座標データの生成を行う。この処理は図13(b)に示すように各撮像領域でパターニングP1のラインの位置を検出し、その中点のy軸の座標を検出する。パターニングP1の加工ラインは通常数十μmの幅があるので、加工ラインの両側のエッジを検出してその中間の位置を加工ラインの位置としてもよい。又これに代えて加工ラインの一方のエッジの位置を検出し、その位置を加工ラインとしてもよい。こうして図13(b)に示すように各点A1,A2・・・の座標データを算出する。
次にステップS14において、パターニングP1を所定間隔でサンプリングした点A1,A2・・・の座標データから、順次線分のデータを算出する。次にステップS15において各線分の傾きを検出する。これは最初の点A1と最後の点A13を結ぶ仮想の直線Lを基準線として、各点から次の点までの線分の基準線に対する傾き角度を順次算出する。例えば図13(c)の例では、点A1〜A12について夫々角度α1〜α12が算出される。ここではα1,α2,α3,α8,α9,α10は負、α4,α5,α6,α11,α12は正の角度とする。
次にステップS16において、以下の(1)〜(3)の基準により制御の基準となる特徴点の抽出を行う。
(1)ステップS15で検出した角度のうち、連続した2点の角度αi,αi+1(iは自然数)が正から負、又は負から正になる点を抽出する。これは角度の符号が変化した点を特徴点として検出するものである。図13の例ではこの条件によってA4,A8,A11の点が角度の符号の変化点として抽出される。
(2)両側に線分を有する各点A2〜A12について、両側の線分によって成す角度(方向にかかわらず180°以下とする)β2〜β12を検出する。そしてその角度β2〜β12のうち所定値以下の角度の点を抽出する。これは角度変化の大きい点を特徴点として検出するものである。図13の例ではこの条件よりβ4,β11の角度の点A4,A11が抽出される。
(3)上記の(1),(2)のいずれかで抽出した点のうち、隣り合う間隔が所定間隔以下の点がある場合には、所定間隔以上となるようにいずれかの点を間引く。間引きの方法は、例えば抽出した点同士の間隔が所定値より短い場合にはその点の角度β2〜β12を比較して角度が小さい方の点を抽出する。図13(e)ではこうして最終的に3つの点A4,A8,A11を抽出する。
さてスクライブユニット23には夫々固有の振動数があり、固有振動数よりも高い周波数で制御を行うと、スクライブユニット23が振動する可能性がある。従って制御する時間間隔はスクライブユニット23には固有周期以上であること、より好ましくは1.4倍以上の間隔とする。一方で位置検出の精度を向上させるためには図13(a)のサンプリング周期は短いことが好ましい。そこで本実施の形態では図13(d),(e)に示すように特徴を抽出しつつデータを間引き、制御の間隔を固定周期の1.4倍以上とするフィルタリングを行うことによって特徴点を確実に検出すると共に、制御時にスクライブユニット23に異常な振動が生じる可能性を低減するようにしている。
更にステップS17においてy軸方向へのスクライブユニット23の位置を補正するための制御データを算出する。この位置補正では図13(c)に示すように始点A1,終点A13と抽出した各点A4,A8,A11を番号順に結んだ直線のように制御する。この補正の制御方法には、位置制御と速度制御とがある。位置制御ではヘッドを動かすxy座標として特徴点のデータを作成する。又速度制御では速度を指示値として移動方向と速度を制御するデータとして位置補正用のデータを生成する。
そしてスライダ15を一旦元の位置に戻し、検出されたパターニングP1に対してy軸方向に一定のオフセットを保ってスクライブする。そのため位置制御では決定された位置データに基づいてその座標に移動するようにx軸方向のニリアモータ16と位置補正制御部のモータ22aを逐次制御する。そしてy軸方向にスクライブユニット23を微小距離移動させつつスライダ15をビーム14に沿って移動させる。又速度制御では2つのモータの速度を制御データとしているため、その速度となるように制御する。そうすれば低い周波数で制御することができるため、スムーズに位置制御を行うことができる。図12Bに示すようにテーブル25に保持されている基板の加工領域R1に対してパターニングP1のラインから所定のオフセット間隔を隔てて10個の加工ヘッドでスクライブを行い、パターニングP2を形成することができる。こうしてスクライブする際に、CCDカメラ19で領域R1に最も近いパターニングP1を撮像し、次のスクライブのためのデータを収集する。但し基板上の最初にスクライブする領域R1では、検出するパターニングP1はスクライブ前に検出したものと同一である。
こうして領域R1についての10本のパターニングP2をスクライブした後、基板をy軸方向に搬送する。そしてスクライブユニットの下方に領域R2が達すると、基板をテーブル25上に固定する。次いで図12Cに示すように領域R2についてのパターニングP2のスクライブを形成する。このスクライブ中にCCDカメラ19で領域R2に最も近いスクライブラインP1の位置を検出する。領域R2に最も近い図12Cの左側のパターニングP1は次の領域の制御の基準となるラインである。従って次の領域R3にパターニングP2をスクライブする際に、このラインに基づいた位置制御を行う。こうすればスライダ15の移動とスクライブとを同時に行うことができ、時間を短縮することができる。このようにして製造中の基板の全面にパターニングP1に並列にパターニングP2のラインを形成する。そして全面のパターニングP2を終了すると搬送制御部26bによって基板をスクライブ装置外に搬出する。
次に基板のバッファ層の上に金属酸化物から成る透明導電膜を成膜する。次に再びこの基板をスクライブ装置に加えてパターニングP3のスクライブを行う。この場合にもスクライブ装置の搬出機構26aにより基板を上流側よりy軸方向に搬送する。そして図12Dに示すようにテーブル25の下にスクライブすべき領域が達すると搬送を停止してその位置で基板を固定する。そしてパターニングP3として、パターニングP2のラインから所定のオフセット間隔を隔てて透明導電膜とバッファ層とP型光吸収層の一部を機械的に同様にしてスクライブすることによって短冊状に切り分ける。この場合はパターニングP2のラインを基準としてパターニングP3をスクライブしてもよく、パターニングP1のラインを裏面から検出し、これにオフセットを加えてパターニングP3をスクライブするように制御することもできる。
このスクライブ装置は既に形成されている基板のパターニングに平行に別のパターニングを正確に一定間隔を隔ててスクライブすることができる。従って並列に多数のパターニングを形成する必要がある太陽電池の製造に好適に使用することができる。
11 ベース
12a〜12d 脚部
13a,13b 支柱
14 ビーム
15 スライダ
16 リニアモータ
17 フレーム
18 プレート
19 CCDカメラ
21 昇降機構
22 位置補正機構
23 スクライブユニット
23A 位置調整ブロック
24a,24b テーブルベース
25 テーブル
26a,26b 搬送機構
27a,27b 搬送プレート
30 加工ヘッド
31 スリット
32,35 ロッド
33,34,36,37 連結部
35 マグネット
40 本体部
41 貫通孔
42 連結孔
43 プラグ
50 ヘッド部
51 切欠き
53 溝
56A,56B 刃先
60 コントローラ
61 画像処理部
62 制御部
63 リニアモータ駆動部
64 昇降駆動部
65 位置補正制御部
66 搬送制御部
67 モニタ
68 メモリ

Claims (7)

  1. テーブル上に保持された基板をスクライブするスクライブ装置であって、
    前記基板は、薄膜が積層され、薄膜にパターニングが形成されたものであり、
    前記スクライブ装置は、
    スクライブユニットが取付けられたスライダと、
    前記基板の面に平行で既に形成されているパターニングのラインに沿って前記スライダを移動させるスライド機構と、
    前記スライダに取付けられ、前記スクライブユニットを上下方向に駆動する昇降機構と、
    前記スライダに取付けられ、スライダの移動方向とは垂直に前記スクライブユニットを移動させる位置補正機構と、
    前記テーブル上に固定された基板から既に形成されているパターニングの位置を所定の周期で読み取る画像処理部と、
    前記画像処理部により読み取られたパターニングに沿って位置制御を行う際に、制御の間隔がスクライブユニットの固有周期以上となるようにフィルタリングを行い、フィルタリング後のデータに基づいて前記パターニングされたラインから所定間隔隔てて平行にスクライブするように前記スライド機構、昇降機構及び前記位置補正機構を制御する制御部と、を具備し、
    前記制御部は、前記スクライブユニットの固有周期の1.4倍以上の間隔毎に前記スライド機構及び前記位置補正機構を制御するようにフィルタリングするものであるスクライブ装置。
  2. 前記スクライブユニットは、複数の加工ヘッドを並列して取付けたものである請求項1記載のスクライブ装置。
  3. スクライブユニットが取付けられたスライダを移動させることによってパターニングを有する基板をスクライブするスクライブ方法であって、
    テーブル上に固定された基板から既に形成されているパターニングの位置を所定の周期で読み取り、
    読み取ったパターニングのラインの検出点の座標データを生成し、
    前記スライダの移動速度に対してスクライブユニットの固有周期の1.4倍以上の間隔で前記検出点から前記パターニングの特徴を示す特徴点を抽出し、
    所定のオフセットを付して前記特徴点に沿ってスクライブヘッドを移動させることによって前記基板のパターニングに並行にスクライブを行うスクライブ方法。
  4. 前記特徴点の抽出は、検出した始点と終点間の基準線に対し、隣接する各点間の線分の角度を検出し、夫々角度の符号の変化点を抽出するものである請求項記載のスクライブ方法。
  5. 前記特徴点の抽出は、検出した各点の両側の線分によって成す角度が所定値以下の点を抽出するものである請求項記載のスクライブ方法。
  6. 前記抽出された特徴点の位置データに基づいて前記スクライブヘッドを制御する請求項記載のスクライブ方法。
  7. 前記抽出された特徴点まで移動させるための速度データを算出し、その速度データに基づいて前記スクライブヘッドを制御する請求項記載のスクライブ方法。
JP2012168600A 2012-07-30 2012-07-30 スクライブ装置及びスクライブ方法 Expired - Fee Related JP6019892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168600A JP6019892B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 スクライブ装置及びスクライブ方法
TW102122125A TWI593647B (zh) 2012-07-30 2013-06-21 Scoring device and marking method
KR1020130078793A KR101866247B1 (ko) 2012-07-30 2013-07-05 스크라이브 장치 및 스크라이브 방법
CN201310294424.9A CN103579410B (zh) 2012-07-30 2013-07-12 刻划装置及刻划方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168600A JP6019892B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 スクライブ装置及びスクライブ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024303A JP2014024303A (ja) 2014-02-06
JP6019892B2 true JP6019892B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50050766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168600A Expired - Fee Related JP6019892B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 スクライブ装置及びスクライブ方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6019892B2 (ja)
KR (1) KR101866247B1 (ja)
CN (1) CN103579410B (ja)
TW (1) TWI593647B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105365062B (zh) * 2015-10-27 2017-03-22 镇江环太硅科技有限公司 一种开方机截断去头尾的方法
CN106426588B (zh) * 2016-11-15 2018-10-30 广西大学 一种切片方法
CN106876518B (zh) * 2017-01-10 2019-09-20 西安中易建科技有限公司 薄膜太阳能电池刻划装置及方法
CN111653646B (zh) * 2019-03-04 2024-04-09 东君新能源有限公司 薄膜太阳能电池的制备方法及刻划装置、刻划控制系统
CN114454240B (zh) * 2022-04-11 2022-06-17 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种激波管膜片的划刻装置及划刻方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168068A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Canon Inc 堆積膜加工装置および加工方法および本方法により加工された堆積膜
JP4064340B2 (ja) 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP5293601B2 (ja) * 2007-06-06 2013-09-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 マルチヘッド搭載スクライブ装置及びチップホルダの自動交換システム
CN101685488B (zh) * 2008-09-22 2012-10-03 深圳市大族激光科技股份有限公司 激光打标机精度校正方法
JP2010089142A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ulvac Japan Ltd レーザーによる被処理対象物の処理装置及びその処理方法
JP2010162586A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Toray Eng Co Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2011031302A (ja) 2009-07-10 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法および装置
JP2011156574A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Hitachi High-Technologies Corp レーザ加工用フォーカス装置、レーザ加工装置及びソーラパネル製造方法
JP2011165864A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法および製造装置
KR101096599B1 (ko) * 2011-03-25 2011-12-20 에버테크노 주식회사 레이저 스크라이버

Also Published As

Publication number Publication date
CN103579410A (zh) 2014-02-12
KR101866247B1 (ko) 2018-06-11
JP2014024303A (ja) 2014-02-06
TWI593647B (zh) 2017-08-01
TW201404742A (zh) 2014-02-01
CN103579410B (zh) 2017-04-12
KR20140016814A (ko) 2014-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019892B2 (ja) スクライブ装置及びスクライブ方法
JP5912395B2 (ja) 基板上面検出方法及びスクライブ装置
KR101628326B1 (ko) 시트 절단 장치 및 절단 방법
CN207636025U (zh) 一种自动高速玻璃检测台
JP2011110648A (ja) ガラス基板の加工方法及びその装置
JP2013163626A (ja) 板状物の切線加工装置及び板状物の切線加工方法、ならびにガラス板の製造装置及びガラス板の製造方法
JP2010510519A (ja) ガラスシートの歪を測定するためのゲージ
JP2009220128A (ja) ワーク加工方法およびワーク加工装置
JP2008139268A (ja) 表面形状測定装置
JP5301919B2 (ja) 硬質脆性板の面取装置
CN102680743A (zh) 微纳仪器装备中模板快速逼近和原位检测装置及方法
WO2012077457A1 (ja) 板状物の搬送量検出装置及び板状物の切断装置並びに板状物の搬送量検出方法及び板状物の切線加工装置並びに板状物の切線加工方法
JP2013184838A (ja) 板状物の切線加工装置及び板状物の切線加工方法、ならびにガラス板の製造装置及びガラス板の製造方法
JP4457712B2 (ja) カット装置及びカット方法
JP2014024304A (ja) スクライブ装置
TW201702758A (zh) 無罩曝光裝置及曝光方法
JP2004276139A (ja) セラミックグリーン成形体の切断方法および切断装置
JP2007079837A (ja) ヘッド作動制御装置及び制御方法及びステージ装置
JP2012098140A (ja) 加工位置の計測方法
KR20120090318A (ko) 치수측정장치 및 치수측정방법
JP5327070B2 (ja) スクライブ装置及びスクライブ方法
CN108507465A (zh) 基于激光和摄像头的多功能数据采集分析方法
JP2014192357A (ja) パターニング加工装置およびパターニング加工処理システム
CN114593697B (zh) 一种检测产品缝隙和平面度的装置
CN115771203A (zh) 一种玻璃加工时的定位打孔装置和打孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees