JP6018502B2 - シート装置及び操作部構造 - Google Patents

シート装置及び操作部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6018502B2
JP6018502B2 JP2012287453A JP2012287453A JP6018502B2 JP 6018502 B2 JP6018502 B2 JP 6018502B2 JP 2012287453 A JP2012287453 A JP 2012287453A JP 2012287453 A JP2012287453 A JP 2012287453A JP 6018502 B2 JP6018502 B2 JP 6018502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cover
power transmission
seat body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012287453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014129027A (ja
Inventor
浩崇 武井
浩崇 武井
和久 西村
和久 西村
力也 小山
力也 小山
卓 六本木
卓 六本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012287453A priority Critical patent/JP6018502B2/ja
Publication of JP2014129027A publication Critical patent/JP2014129027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018502B2 publication Critical patent/JP6018502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、シート装置及び操作部構造に関する。
特許文献1に記載の技術では、ロアレール(26)が車室のフロアに取り付けられ、アッパーレール(24)がロアレール(26)に沿って前後動可能に設けられ、ボトムシート(シートクッション12)がアッパーレール(24)の上に配置され、シートリフタ(22)がアッパーレール(24)とボトムシート(シートクッション12)との間に設けられ、バックレスト(シートバック14)がボトムシート(シートクッション12)の後端部において起立して設けられている。シートリフタ(22)はボトムシート(12)を昇降させるものである。ボトムシート(12)の側面がカバー(42)によって覆われており、シートリフタ(22)がカバー(42)の内側に設けられてカバー42によって覆われている。カバー(42)の外側には操作レバー(32)が配置されており、その操作レバー(32)の後端部(32A)が外方に向けて膨出している。シートリフタ(22)の動力入力部(22G)がカバー(42)の内側から外側へカバー(42)を貫通し、操作レバー(32)の後端部(32A)がカバー(42)の外側においてシートリフタ(22)の動力入力軸(22G)に連結されている。ユーザーが操作レバー(32)を引き上げれば、シートリフタ(22)によってボトムシート(12)が上昇し、ユーザーが操作レバー(32)を押し下げれば、シートリフタ(22)によってボトムシート(12)が下降する。
特開2007−196896号公報
ところで、特許文献1に記載の技術では、カバー(42)に貫通孔が形成され、シートリフタ(22)の動力入力部(22G)がその貫通孔に挿入されているから、カバー(42)は貫通孔の周辺部において強度が低下する。また、動力入力部(22G)の外周面と貫通孔の内縁との隙間を通じて塵埃がカバー(42)の内側に侵入してしまう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、カバーの内側に塵埃が侵入すること抑制するとともにカバーの剛性を向上させることである。
以上の課題を解決するための請求項1に係る発明は、
操作レバーと、
シート本体の側面に設けられ、前記操作レバーの動力を前記シート本体に伝達して前記シート本体を動かす動力伝達部と、
前記シート本体の側面を覆うカバーと、を備え、
前記カバーの表側の面のうち前記動力伝達部に相対する部位に収容凹部が形成され、前記収容凹部の底に貫通孔が形成され、その貫通孔が前記カバーの裏側まで貫通し、
前記操作レバーは、当該操作レバーの基端部に有底筒状に設けられた軸部と、前記軸部の外周面に形成され、当該外周面から径方向外方に延出する鍔部と、前記軸部の底部及び前記鍔部の表側の面に連結されたアームと、を有し、
前記軸部の頭部の開口が前記シート本体の側面に向けられた状態で前記軸部が前記収容凹部及び前記貫通孔に挿入され、
前記動力伝達部が前記軸部の頭部の開口に挿入され、前記軸部と前記動力伝達部が連結されていて、
前記鍔部は、前記収容凹部に前記収容凹部を塞ぐように収容され、前記鍔部の表側の面と前記収容凹部の周囲における前記カバーの表側の面とが同一平面上に配置され、
前記アームが、前記軸部の底部及び前記鍔部の表側の面から前記カバーの外側へ突出している、
ことを特徴とする操作部構造である。
請求項2に係る発明は、
記軸部が前記貫通孔に挿入される方向に見て、前記鍔部が前記収容凹部の底に重なっている、
請求項1に記載の操作部構造である。
請求項に係る発明は、
記アームの基端部が前記軸部の底部及び前記鍔部の表側の面における下部に設けられている、
請求項又はに記載の操作部構造である。
請求項に係る発明は、
記アームの基端部よりも先端寄りの部位が前記アームの基端部から前方斜め上に延出している、
請求項1から3の何れか一項に記載の操作部構造である。
請求項に係る発明は、
前記操作レバーが前記アームの前側の先端に連結された柄部を有する、
請求項に記載の操作部構造である。
請求項に係る発明は、
前記柄部の上端が前記鍔部の上端よりも上に位置する、
請求項5に記載の操作部構造である。
請求項に係る発明は、
前記操作レバーは前記アームの基端と先端の間の中途部に形成された脆弱部を有する、請求項から6の何れか一項に記載の操作部構造である。
請求項に係る発明は、
前記軸部が前記貫通孔から前記カバーの内側に突き出ている、
請求項1からの何れか一項に記載の操作部構造である。
請求項に係る発明は、
前記シート本体と、
請求項1からの何れか一項に記載の操作部構造と、
を備えることを特徴とするシート装置である。
請求項10に係る発明は、
前記シート本体を昇降する昇降機構を更に備え、
前記動力伝達部が前記操作レバーと前記昇降機構との間に設けられ、
前記動力伝達部を中心にした前記操作レバーの引き上げ・押し下げの動力が前記動力伝達部によって前記昇降機構に伝達され、前記昇降機構により前記シート本体が昇降する、請求項に記載のシート装置である。
請求項1に係る発明によれば、操作レバーの基端部に備えられた軸部が収容凹部及び貫通孔に挿入されているため、カバーの外側の塵埃が収容凹部及び貫通孔を通じてカバーの内側に侵入することを抑制することができる。また、収容凹部がカバーの表側の面に形成されているため、収容凹部によってカバーの剛性向上を図ることができる。
鍔部が収容凹部に収容されているため、収容凹部内の隙間が鍔部によって埋められる。そのため、カバーの外側の塵埃が収容凹部及び貫通孔を通じてカバーの内側に侵入することを抑制することができる。
鍔部が収容凹部に収容されているため、カバーの外側をすっきりした構成とすることができ、カバーの外側の空間を有効活用することができる。また、鍔部の表側の面と収容凹部の周囲におけるカバーの表側の面とが同一平面上に配置されているため、カバーの外側をすっきりした構成とすることができる。よって、操作部構造の外側の構成をコンパクト化することができる。
請求項2に係る発明によれば、軸部の外周面に形成された鍔部が収容凹部の底に重なっているため、貫通孔が鍔部によって塞がれる。そのため、カバーの外側の塵埃が収容凹部及び貫通孔を通じてカバーの内側に侵入することを抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、アームの基端部が軸部の底部及び鍔部の表側の面における下部からカバーの外側に突出するように設けられているため、軸部の底部及び鍔部の表側のうちアームの基端部の上方の空間を有効活用することができる。
請求項に係る発明によれば、アームの基端部よりも先端寄りの部位がアームの基端部から斜め上に延出しているため、シート本体に座るユーザーが手でアームの先端部を握りやすくなる。
請求項に係る発明によれば、アームの基端部よりも先端寄りの部位がアームの基端部から斜め上に延出しており、柄部がアームの前側の先端に連結されているので、シート本体に座るユーザーが手で柄部を握りやすくなる。
請求項に係る発明によれば、柄部の上端が鍔部の上端よりも上に位置するので、ユーザーが手で柄部を握りやすくなるとともに、ユーザーが柄部を手で握って操作レバーを引き上げる際の操作性が向上する。
請求項に係る発明によれば、脆弱部がアームの基端と先端の間の中途部に形成されているため、想定以上の荷重で軸部を中心にしてアームを回転させた場合に、アームが脆弱部において変形しやすいので、想定以上の荷重が動力伝達部に作用することを抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、軸部がカバーの内側に突き出ているため、カバーの外側をすっきりした構成とすることができ、操作部構造の外側の構成をコンパクト化することができる。
本発明の実施形態に係るシート装置の側面図である。 同実施形態に係るシート装置の分解斜視図である。 同実施形態に係る昇降機構の側面図である。 同実施形態に係るシート本体の側面を拡大して示した斜視図である。 同実施形態に係る操作レバーを外側から見て示した側面図である。 同実施形態に係る操作レバーを内側から見て示した側面図である。 同実施形態に係る操作レバー及びカバーの平面図である。 図1に示すVIII−VIIIに沿った面を矢印方向に斜めに見て示した断面斜視図である。 図1に示すIX−IXに沿った面を矢印方向に見て示した断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が以下の実施形態に付されているので、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1はシート装置1の側面図である。図2はシート装置1の分解斜視図である。以下の説明では、シート装置1の後ろから前に向かって見て「左」と「右」を定める。つまり、シート装置1に着座した着座者の視点で「左」及び「右」を定める。
図1及び図2に示すようにシート装置1は、シート本体10、前後位置調整機構(スライドレール機構)9、昇降機構(高さ調整機構)7及び操作部構造80を備える。
前後位置調整機構9は、シート本体10の前後位置を調整するものである。前後位置調整機構9は左右一対の支持フレーム(アッパーレール)5及び左右一対のスライドレール(ロアレール)6等を備える。
左右一対のスライドレール6が前後方向に延びている。これらスライドレール6は互いに平行となって車室のフロアに固定されている。左右一対の支持フレーム5も前後方向に延びている。これら支持フレーム5はスライドレール6に対して前後に摺動可能となってスライドレール6にそれぞれ設けられている。支持フレーム5はスライドレール6によってスライドレール6に沿って前後方向に案内される。支持フレーム5とスライドレール6の間にはロック機構が設けられ、ユーザーによってそのロック機構が操作されるとロック機構によって支持フレーム5とスライドレール6がロックされたり、そのロックが解除されたりする。
シート本体10はバックレスト2、ボトムシート3及びリクライニング機構4を備える。バックレスト2がリクライニング機構4を介してボトムシート3の後端部に連結されている。バックレスト2が立てられており、リクライニング機構4によってバックレスト2が前後に傾動する。
ボトムシート3は着座する者の臀部及び大腿をその下から支えるものである。ボトムシート3はフレーム31、パッド32及び表皮(図示略)等を有する。フレーム31がボトムシート3の骨格となる。パッド32がフレーム31をその左側、右側、前側及び上側から包み込むようにフレーム31に設けられている。パッド32は、樹脂を発泡成形したものであって、クッション性を有する。表皮がパッド32に覆い被さっている。
フレーム31は左右一対のサイドフレーム31a及び前後一対の架設材32bを有する。これらサイドフレーム31aが左右方向で互いに対向するように設けられている。前側の架設材32bは左右のサイドフレーム31aの前部の間に架設され、後ろ側の架設材32bが左右のサイドフレーム31aの後部の間に架設されている。
バックレスト2は着座する者の上体をその後ろから支えるものである。このバックレスト2はフレーム21、パッド22及び表皮(図示略)等を有する。バックレスト2のフレーム21は正面視で枠状に設けられている。パッド22がフレーム21をその左側、右側、前側及び上側から包み込むようにフレーム21に設けられ、フレーム21がバックレスト2の骨格となる。パッド22はクッション性を有する発泡樹脂からなる。表皮がパッド22に覆い被さっている。
フレーム21の下部がリクライニング機構4によってボトムシート3のフレーム31の後部に連結されている。リクライニング機構4はフレーム31のサイドフレーム31aの後部に設けられている。このリクライニング機構4は、フレーム21の下部を支点としてフレーム21を前後に傾動したり、フレーム31にフレーム21をロックすることでフレーム21の傾動を止めたり、フレーム21を前に起こし上げる方向に付勢することによってフレーム21を立った状態に戻したりする。
昇降機構7はシート本体10の下部に設けられている。昇降機構7がシート本体10(特に、ボトムシート3)に連結されているとともに、支持フレーム5に連結されている。昇降機構7はシート本体10を下降して支持フレーム5に近づけたり、シート本体10を上昇して支持フレーム5から離したりするものである。
図3は昇降機構7の側面図である。この昇降機構7は、左右のサイドフレーム31aに設けられていているとともに、これらサイドフレーム31aの中間点を通った鉛直面に関してほぼ面対称に設けられている。図3は、右のサイドフレーム31aに設けられた昇降機構7をシート本体10の内側から見て示した図面である。
この昇降機構7は四節リンク機構(four-bar linkage)である。この昇降機構7は左右一対の後部リンク部材71、節部711、節部713、前部リンク部材72、節部721及び節部723等を備える。
後部リンク部材71にはラック715が形成されている。後部リンク部材71の一端部(下端部)が節部711によって支持フレーム5の後部に連結されている。後部リンク部材71の他端部(上端部)が節部713によってサイドフレーム31aの後部に連結されている。前部リンク部材72の一端部(下端部)が節部721によって支持フレーム5の前部に連結されている。前部リンク部材72の他端部(上端部)が節部713によってサイドフレーム31aの前部に連結されている。節部711,713,721,722が回転軸であり、節部711,713,721,722の軸線が左右方向に延びている。後部リンク部材71と支持フレーム5が節部711を中心にして回転可能であり、後部リンク部材71とサイドフレーム31aが節部713を中心にして回転可能であり、前部リンク部材72と支持フレーム5が節部721を中心にして回転可能であり、前部リンク部材72とサイドフレーム31aが節部722を中心にして回転可能である。リンク部材71,72がそれぞれ節部711,721を中心にして前に起き上がることによって、ボトムシート3が上昇する。リンク部材71,72がそれぞれ節部711,721を中心にして後ろ倒れることによって、ボトムシート3が下降する。
操作部構造80は、昇降機構7の操作するためのものである。更に、操作部構造80は、シート本体10の側面を保護するものである。
操作部構造80は動力伝達部8、カバー81及び操作レバー800を備える。
動力伝達部8は操作レバー800のトルク・動力を昇降機構7を介してシート本体10に伝達するものである。つまり、操作レバー800のトルク・動力が動力伝達部8によって昇降機構7に伝達することによって、昇降機構7が駆動されて、シート本体10が昇降機構7によって昇降される。
図4はシート本体10の側面を拡大して示した斜視図である。図4に示すように、この動力伝達部8はシート本体10の側面に設けられている。具体的には、動力伝達部8はボトムシート3のフレーム31の側面(右のサイドフレーム31aの外側の側面)に取り付けられている。
なお、動力伝達部8が左のサイドフレーム31aの外側の側面に取り付けられてもよい。例えば、シート本体10が車室内の左側のシートであれば、動力伝達部8が左のサイドフレーム31aの外側の側面に取り付けられ、シート本体10が者室内の左側のシートであれば、動力伝達部8が右のサイドフレーム31aの外側の側面に取り付けられ、
図3及び図4に示すように、動力伝達部8はハウジング8a、入力軸8b、ブラケット8c、出力軸8d、駆動歯車8e及び機構部(図示略)を有する。
ハウジング8aは締結部材(ネジ、ボルト、リベット等)又は溶接によって右のサイドフレーム31aの外側の面に取り付けられている。機構部がハウジング8a内に設けられ、入力軸8b及び出力軸8dがハウジング8a内において機構部に連結されている。入力軸8bがハウジング8a内からハウジング8aの外へ延出し、出力軸8dがハウジング8a内からハウジング8aの外へ延出している。出力軸8dの延出方向と入力軸8bの延出方向が逆であり、入力軸8bの延出方向がサイドフレーム31aの外側に向かう方向であり、出力軸8dの延出方向がサイドフレーム31aの内側に向かう方向である。入力軸8bと出力軸8dが同心状に配置されている。入力軸8bにはブラケット8cが連結され、そのブラケット8cには操作レバー800が連結されている。出力軸8dが駆動歯車8eに連結され、その駆動歯車8eが後部リンク部材71のラック715に噛み合っている。なお、特に断りのない限り、「軸方向」とは入力軸8b及び出力軸8dの延びる方向をいい、「径方向」とは入力軸8b及び出力軸8dに直交する方向をいい、「周方向」とは入力軸8b及び出力軸8dを中心とした円周方向をいう。
ハウジング8a内に設けられた機構部は、出力軸8dのトルクを受けて、出力軸8dの周方向に沿う位置を保持し、出力軸8dのトルクを入力軸8bに伝達しない。そのため、駆動歯車8eから操作レバー800に向かってトルク・動力が伝達しない。
機構部は入力軸8bのトルクを出力軸8dに伝達して、入力軸8bの回転方向と同一方向(又は逆方向)に出力軸8dを回転させる。そのため、操作レバー800を引き上げるように操作レバー800を回転させれば、トルク・動力が操作レバー800から駆動歯車8eへ動力伝達部8の機構部によって伝達されて、昇降機構7が動力伝達部8の機構部によって駆動されて、昇降機構7によってボトムシート3が上昇される。また、操作レバー800を押し下げるように操作レバー800を回転させれば、トルク・動力が操作レバー800から駆動歯車8eへ動力伝達部8の機構部によって伝達されて、昇降機構7が動力伝達部8の機構部によって駆動されて、昇降機構7によってボトムシート3が下降される。
機構部は、入力軸8bの周方向に沿う位置を所定の中立位置の保持するようにその入力軸8bを付勢し、その付勢力を出力軸8dに伝達しない。そのため、操作レバー800が引き上げられた後又は押し下げられた後に操作レバー800が放されると、入力軸8bが所定の中立位置に戻って、操作レバー800が所定の中立位置に戻る。
図1及び図2に示すように、以上のようなシート本体10の側面はカバー81によって覆われている。具体的には、カバー81はボトムシート3の側方からボトムシート3の後部の側面を覆うとともに、バックレスト2の側方からバックレスト2の下部の側面を覆。更に、リクライニング機構4もカバー81によって覆われている。カバー81はシート本体10の側面を覆った状態でシート本体10に取り付けられている。
カバー81は樹脂成型品である。カバー81には意匠板部81a,81b,81c,81d,81e,81f,81g及びフランジ81h,81iが備えられている。これら意匠板部81a,81b,81c,81d,81e,81f,81gはカバー81の側面を構成する。
第一意匠板部81aが上下前後に延在する。第一意匠板部81aがサイドフレーム31aの外側に配置され、この第一意匠板部81aとサイドフレーム31aが互いに左右方向に対向する。
第二意匠板部81bは第一意匠板部81aの下側に形成されている。第二意匠板部81bが上下前後に延在し、第二意匠板部81bがサイドフレーム31aの外側に配置され、この第二意匠板部81bとサイドフレーム31aが互いに左右方向に対向する。第二意匠板部81bが第一意匠板部81aよりも側方に隆起し、第一意匠板部81aと第二意匠板部81bが段状になっている。
第三意匠板部81cは第一意匠板部81aの下縁の前部と第二意匠板部81bの上縁の前部との間に形成されている。第三意匠板部81cが側面視で前上がりの弓なり状に形成されている。また、第三意匠板部81cは、第一意匠板部81a及び第二意匠板部81bに繋がって連なり、第一意匠板部81a及び第二意匠板部81bに対して傾斜する。
第四意匠板部81dは第二意匠板部81bの下側から第二意匠板部81b及び第一意匠板部81aの後ろ側にかけて形成されている。第四意匠板部81dは側面視でL字状(鉤状)に形成されている。第四意匠板部81dがサイドフレーム31aの外側に配置され、この第四意匠板部81dとサイドフレーム31aが互いに左右方向に対向する。第四意匠板部81dが第一意匠板部81aよりも側方に隆起し、第四意匠板部81dと第一意匠板部81aが段状になっている。また、第四意匠板部81dが第二意匠板部81bよりも側方に隆起し、第四意匠板部81dと第二意匠板部81bが段状になっている。
第五意匠板部81eは第二意匠板部81bの下側から第二意匠板部81b及び第一意匠板部81aの後ろ側にかけて形成されている。第五意匠板部81eは第一意匠板部81aと第四意匠板部81dとの間に形成されているとともに、第二意匠板部81bと第四意匠板部81dとの間に形成されている。第五意匠板部81eは、第一意匠板部81a、第二意匠板部81b及び第四意匠板部81dに繋がって連なり、第一意匠板部81a、第二意匠板部81b及び第四意匠板部81dに対して傾斜する。
第六意匠板部81fは第四意匠板部81dの上側に形成されている。第六意匠板部81fが上下前後に延在する。第六意匠板部81fがバックレスト2のフレーム21の外側に配置され、この第六意匠板部81fとフレーム21の側面が互いに左右方向に対向する。第四意匠板部81dが第六意匠板部81fよりも側方に隆起し、第四意匠板部81dと第六意匠板部81fが段状になっている。
第七意匠板部81gは第六意匠板部81fの下縁と第四意匠板部81dの上縁との間に形成されている。第七意匠板部81gは、第六意匠板部81f及び第四意匠板部81dに繋がって連なり、第六意匠板部81f及び第四意匠板部81dに対して傾斜する。
フランジ81hは第一意匠板部81aの上縁から左方に向かって(シート本体10の内側に向かって)延出しており、上から見てフランジ81hが前後方向に延在する。フランジ81iは第六意匠板部81fの前縁、上縁及び後縁並びに第四意匠板部81dの後縁から左方に向かって(シート本体10の内側に向かって)延出している。
このカバー81には特にカバー81の第一意匠板部81aには、収容凹部81j及び貫通孔81nが形成されている。収容凹部81jは第一意匠板部81aの下部に形成され、第二意匠板部81bの上縁の一部が収容凹部81jの縁に沿っている。
収容凹部81jはカバー81の表側(外側)の側面において凹んだ状態に形成されており、収容凹部81jの裏側がカバー81の裏側(内側)の面において突出した状態に形成されている。収容凹部81jが円形状に形作られており、円筒状壁部81kが収容凹部81jの周囲を囲うように設けられている。この円筒状壁部81kがカバー81の裏側の面から突出するように設けられている。
円筒状壁部81kの内周面にはフランジ81mが形成され、そのフランジ81mが円筒状壁部81kの内周面から径方向内方に延出しており、このフランジ81mが収容凹部81jの底を構成する。貫通孔81nが収容凹部81jの底からカバー81の裏側に貫通するように形成されており、フランジ81mによって貫通孔81nが囲繞される。この貫通孔81nは動力伝達部8に対向する位置に形成されている。
図5及び図6を参照して、操作レバー800について説明する。図5は操作レバー800をシート本体10の外側から見て示した側面図であり、図6は操作レバー800をシート本体10の内側から見て示した側面図である。
操作レバー800は取付部802、柄部803及びアーム(連結部)804等を有する。取付部802は操作レバー800の回転軸となる部位であり、この取付部802が動力伝達部8に取り付けられる。柄部803はユーザーによって把持される部位である。アーム804は取付部802から柄部803にかけて設けられており、アーム804によって柄部803と取付部802が連結される。操作レバー800は樹脂からなり、取付部802、柄部803及びアーム804が樹脂により一体成型されている。
取付部802は軸部821、鍔部824、一対の通し孔823、一対の凹部825及び複数の係合凸部822を有する。軸部821が有底円筒状に形成されており、軸部821の底部821aが閉塞され、軸部821の頭部が開口している。係合凸部822は軸部821の内周面に形成されている。係合凸部822は所定間隔をおいて周方向に沿って配列されている。凹部825は軸部821の底部821aの表側(外側)の面に凹設されている。通し孔823が凹部825の底に形成され、その通し孔823が軸部821の底部821aを軸部821の内側まで貫通している。鍔部824は軸部821の外周面に形成されているとともに、その外周面から径方向外方に延出する。鍔部824は軸部821の外周面のうち他端寄りに形成され、鍔部824と軸部821の他端頭部が面一に設けられている。鍔部824は軸部821と同心円状の外形を有していて、その外径は軸部821の外径よりも大きい。
軸部821の直径が収容凹部81jの直径及び貫通孔81nの直径よりも長い。図2及び図7〜図9に示すように、軸部821はカバー81の外側から収容凹部81j及び貫通孔81nに挿入され、軸部821の一部が貫通孔81nからカバー81の内側(裏側)に突き出ている。ここで、図7は操作レバー800及びカバー81の平面図であり、図8は図1に示すVIII−VIIIに沿った面を矢印方向に斜めに見て示した断面斜視図であり、図9は図1に示すIX−IXに沿った面を矢印方向に見て示した断面図である。
軸部821の頭部の開口がシート本体10の側面及びサイドフレーム31aに向けられており、動力伝達部8が軸部821の開口に挿入され、軸部821が動力伝達部8の全周を囲っている。動力伝達部8のブラケット8cが係合凸部822に係合する。また、ネジ89aの軸部が軸部821の底部821aの表側(外側)から凹部825及び通し孔823に挿入され、ネジ89aの軸部がブラケット8cに螺合し、ネジ89aの頭部が凹部825に収容され、ネジ89aによって軸部821がブラケット8cに締め付けられている。これにより操作レバー800が動力伝達部8に連結されている。
鍔部824の直径が収容凹部81jの直径よりも短く、貫通孔81nの直径よりも長い。鍔部824が収容凹部81jに収容されている。軸方向(左右方向)に見て、鍔部824が貫通孔81nからフランジ81m(収容凹部81jの底)に重なっており(オーバーラップしており)、鍔部824とフランジ81mが軸方向に互いに対向する。
鍔部824が収容凹部81jから突出していない。鍔部824の表側の面と収容凹部81jの周囲におけるカバー81の表側の面とが同一平面上に配置されている。つまり、軸部821の底部821a及び鍔部824の表側の面とカバー81の第一意匠板部81aの側面とが同一平面上に配置されている。
アーム804の基端部804aが取付部802の表側の面に連結されている。具体的には、アーム804の基端部804aが軸部821の底部821a及び鍔部824の表側の面の下部に連結され(図8参照)、そのアーム804と軸部821及び鍔部824が一体成型されている。
アーム804の基端部804aが軸部821の底部821a及び鍔部824の表側の面に対して凸状に設けられており、軸部821の底部821a及び鍔部824がアーム804の基端部804aによって補強され、軸部821の底部821a及び鍔部824の剛性が向上する。
また、軸部821の底部821aの表側の面のうちアーム804の基端部804aが占める範囲は、一対の凹部825(一対の通し孔823)を結ぶ線よりも下側の範囲であり、軸部821の底部821aの表側の面は上下方向の中央部からその下にかけて徐々に隆起していくことによってアーム804の基端部804aが形成される(図8参照)。そのため、軸部821の底部821a及び鍔部824の表側のうちアーム804の基端部804aの上方の空間を有効活用することができる。更に、軸部821の底部821aの剛性が通し孔823及び凹部825によって低下したものとしても、アーム804の基端部804aがその剛性低下分を補ってなお余りある。
アーム804を上又は下から見て(図7参照)、アーム804の基端部804aが軸部821の底部821a及び鍔部824の表側の面からカバー81の外側へ突出するように設けられ、基端部804aよりも先端寄りの部位804bが基端部804aから前方に延出している。アーム804を横から見て(図1、図5及び図6参照)、アーム804の先端寄り部位804bがアーム804の基端部804aから前方斜め上に延出している。アーム804の先端寄り部位804bは、それよりも上方を中心にして弓なり状に湾曲しているとともに、前方下側に向かって凸状に湾曲している。
柄部803はアーム804の先端から前方に延出している。動力伝達部8の機構部によって入力軸8b及び操作レバー800が中立位置に保持されている場合には、柄部803が水平に保持されている。
図5及び図6に示すように、アーム804には、縦面部841、上部フランジ842、下部フランジ843、リブ部844、円柱状穴845及び脆弱部(応力集中部)846が備えられている。また、柄部803には、縦面部831、上部フランジ832、下部フランジ833、補助フランジ834及び複数のリブ835が備えられている。
アーム804の縦面部841、上部フランジ842、下部フランジ843、リブ部844、円柱状穴845及び脆弱部846について説明する。縦面部841は、アーム804の基端部804aから前方斜め上に延出していて、動力伝達部8の入力軸8bに対して直交する面に沿ってアーム804の基端部804aからアーム804の先端まで延在している。上部フランジ842は縦面部841の上縁からシート本体10の内側に向かって延出する。上部フランジ842が縦面部841の上縁に沿って設けられている。下部フランジ843が縦面部841の下縁からシート本体10の内側に向かって延出する。下部フランジ843が縦面部841の下縁に沿って設けられている。
リブ部844は上部フランジ842と下部フランジ43の間において縦面部841の裏側の面に凸状に設けられていて、縦面部841の裏面に対して立設されている。リブ部844の頂部が上部フランジ842及び下部フランジ843の延出側の端面と面一に形成されている。このリブ部844の頂部には多数の円柱状穴845が形成されている。円柱状穴845は格子状に配列されている。隣り合う円柱状穴845の間隔が短く、これら円柱状穴845が稠密する。
リブ部844は、アーム804の基端部804aからアーム804の中間部にかけて縦面部841の裏面に設けられている。リブ部844における上部フランジ842側の端部844aはリブ部844における下部フランジ843側の端部844bよりもアーム804の先端寄りにあり、リブ部844における上部フランジ842側の端部44aは、リブ部844における下部フランジ843側の端部44bよりも、作動伝達部材の回転軸を通過する垂直線L1から離れている。つまり、端部44aが端部44bより鉛直線L1から離れている。
アーム804のうちリブ部844が形成された部位はそれよりも先端寄りの部位よりも強度が高い。そして、リブ部844が形成された部位とそれよりも先端寄りの部位との境界部(主に、リブ部844の最も先端寄りの部位の根元)に応力が集中しやすく、その境界部が脆弱部846となる。アーム804は、脆弱部846で変形しやすい。動力伝達部8で許容できる最大トルクに対応する荷重を超える荷重がアーム804に作用した場合に、脆弱部846が変形する。リブ部844の有無によって脆弱部846が縦面部841の裏側に形成されているので、縦面部841の表面側から見ると縦面部841、上部フランジ842及び下部フランジ843には隙間がなく連続した状態となっている。つまり、アーム804のうちアーム804の表側を避けた部分(つまり、アーム804の裏側)に脆弱部846が形成されていることになる。
動力伝達部8で許容できる最大トルクに対応する荷重を超える荷重が脆弱部846に作用した場合に、アーム804が脆弱部846を中心にして変形する。アーム804の変形により、最大トルク以上のトルクが動力伝達部8の入力軸8bに作用することを抑制することができる。
柄部803の縦面部831、上部フランジ832、下部フランジ833、補助フランジ834及び複数のリブ835について説明する。縦面部831がアーム804の縦面部841の先端から前方に延出するように設けられ、縦面部831と縦面部841が連続するように設けられている。上部フランジ832はアーム804の上部フランジ842の先端から前方に延出するように設けられ、上部フランジ832と上部フランジ842が連続するように設けられている。上部フランジ832は縦面部831の上縁からシート本体10の内側に向かって延出する。上部フランジ832が縦面部831の上縁に沿って設けられている。下部フランジ833はアーム804の下部フランジ843の先端から前方に延出するように設けられ、下部フランジ833と下部フランジ843が連続するように設けられている。下部フランジ833は縦面部831の下縁からシート本体10の内側に向かって延出する。下部フランジ833が縦面部831の上縁に沿って設けられている。補助フランジ834は下部フランジ833の下端から下方に延出している。補助フランジ834は縦面部831と略平行になるように延在する。
リブ835は柄部803の裏側に設けられている。つまり、リブ835が上部フランジ832と下部フランジ833との間において縦面部831の裏側の面に凸設されている。リブ835が上下に延在する。これらリブ835が柄部803の長手方向に配列されている。
続いて、シート装置1の使用方法について説明するとともに、それに伴うシート装置1の動作について説明する。
動力伝達部8の機構部によって入力軸8b及び操作レバー800が中立位置に保持されており、柄部803が水平に保持されている。この状態にあっては、柄部803の上端が鍔部824の上端よりも上に位置する(図5参照)。
ユーザーが柄部803を把持し、柄部803を動力伝達部8の機構部の付勢力に抗して引き上げる。そうすると、操作レバー800の取付部802並びに動力伝達部8のブラケット8c及び入力軸8bが回転させられ、その入力軸8bのトルクが動力伝達部8の機構部によって出力軸8dに伝達される。これにより昇降機構7が駆動され、昇降機構7のリンク部材71,72が前に起き上がり、シート本体10及びボトムシート3が上昇する。
その後、ユーザーが柄部803を離すと、動力伝達部8の機構部の付勢力によって入力軸8bが中立位置まで回転させられ、操作レバー800が中立位置に戻って、柄部803が水平になる。この際、動力伝達部8の機構部の付勢力が出力軸8dに伝達せず、昇降機構7から出力軸8dに向かう荷重が動力伝達部8の機構部によって受けられる。そのため、ユーザーが柄部803を離しても、出力軸8dの位置及び昇降機構7の状態が動力伝達部8の機構部によって保たれ、シート本体10及びボトムシート3が下降しない。
一方、ユーザーが柄部803を動力伝達部8の機構部の付勢力に抗して引き下げる。そうすると、操作レバー800の取付部802並びに動力伝達部8のブラケット8c及び入力軸8bが回転させられ、その入力軸8bのトルクが動力伝達部8の機構部によって出力軸8dに伝達される。これにより昇降機構7が駆動され、昇降機構7のリンク部材71,72が後ろに倒伏して、シート本体10及びボトムシート3が下降する。
その後、ユーザーが柄部803を離すと、動力伝達部8の機構部の付勢力によって入力軸8bが中立位置まで回転させられ、操作レバー800が中立位置に戻って、柄部803が水平になる。この際、動力伝達部8の機構部の付勢力が出力軸8dに伝達せず、昇降機構7から出力軸8dに向かう荷重が動力伝達部8の機構部によって受けられる。そのため、ユーザーが柄部803を離しても、出力軸8dの位置及び昇降機構7の状態が動力伝達部8の機構部によって保たれ、シート本体10及びボトムシート3が上昇しない。
想定以上の力で柄部803を引き上げてしまうと、アーム804が脆弱部846を中心にして上へ変形する。この際、アーム804がその延在方向に延びた中心線回りに捻れる(図5及び図6の矢印Y1参照)。そのため、許容最大トルクを超えるトルクが動力伝達部8に作用することを抑制することができる。
想定以上の力で柄部803を押し下げてしまっても、アーム804が脆弱部846を中心にして下へ変形する。
以上の実施の形態によれば、下記のような作用効果を奏する。
(1) 操作レバー800の軸部821が収容凹部81j及び貫通孔81nに挿入されているため(図2及び図7〜図9等参照)、カバー81の外側の塵埃が収容凹部81j及び貫通孔81nを通じてカバー81の内側に侵入することを抑制することができる。また、収容凹部81jがカバー81の表側の面に形成されているため、収容凹部81jによってカバー81の剛性向上を図ることができる。特に、貫通孔81nによってカバー81の剛性が低下したものとしても、収容凹部81jを囲う円筒状壁部81kがその剛性低下分を補ってなお余りある。
(2) 操作レバー800の鍔部824が収容凹部81jの底(フランジ81m)に重なっているため(図8及び図9等参照)、貫通孔81nが鍔部824によって塞がれる。そのため、カバー81の外側の塵埃が収容凹部81j及び貫通孔81nを通じてカバーの内側に侵入することを抑制することができる。
(3) 鍔部824が収容凹部81jに収容されているため(図8及び図9等参照)、収容凹部81j内の隙間が鍔部824によって埋められる。そのため、カバー81の外側の塵埃が収容凹部81j及び貫通孔81nを通じてカバー81の内側に侵入することを抑制することができる。
(4) 鍔部824が収容凹部81jに収容されているため(図8及び図9等参照)、カバー81の外側をすっきりした構成とすることができ、カバー81の外側の空間を有効活用することができる。また、鍔部824の表側の面と収容凹部81jの周囲におけるカバー81の表側の面とが同一平面上に配置されているため、カバー81の外側をすっきりした構成とすることができる。よって、操作部構造80の外側の構成をコンパクト化することができる。
(5) 操作レバー800のアーム804の基端部804aが軸部821の底部821a及び鍔部824の表側の面における下部からカバー81の外側に突出するように設けられているため(図7〜図9等参照)、軸部821の底部821a及び鍔部824の表側のうちアーム804の基端部804aの上方の空間を有効活用することができる。
(6) アーム804の基端部804aよりも先端寄りの部位804bが基端部804aから斜め上に延出し、柄部803がそのアーム804の前側の先端に連結されているかるため(図1、図5及び図6等参照)、シート本体10に座るユーザーが手で柄部803を握りやすくなる。
(7) 柄部803の上端が鍔部824の上端よりも上に位置するので(図5参照)、ユーザーが手で柄部803を握りやすくなる。更に、ユーザーが柄部803を手で握って操作レバー800を引き上げる際の操作性が向上する。
(8) 脆弱部846がアーム804の基端と先端の間の中途部に形成されているため(図6参照)、想定以上の荷重で操作レバー800を操作した場合でも、想定以上の荷重が動力伝達部8に作用することを抑制することができる。
(9) 軸部821がカバー81の内側に突き出ているから(図7〜図9参照)、カバー81の外側をすっきりした構成とすることができ、操作部構造80の外側の構成をコンパクト化することができる。
〔変形例〕
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施形態では、操作部構造80がボトムシート3の側面に設けられていた。それに対して、操作部構造80がバックレスト2の側面に設けられていてもよい。つまり、動力伝達部8がフレーム21の側面に取り付けられ、カバー81がフレーム21の側面を覆い、操作レバー800の軸部821がカバー81の貫通孔81n及び収容凹部81jに挿入されて動力伝達部8のブラケット8cに取り付けられていてもよい。
上記実施形態では、軸部821及び動力伝達部8を中心にして操作レバー800を回転させることで、その動力が動力伝達部8及び昇降装置7を介してシート本体10に伝達してシート本体10が昇降した。操作レバー800の操作によるシート本体10の動作は昇降に限るものではない。例えば、操作レバー800を回転させることで、ボトムシート3の前部が昇降することでボトムシート3の傾きを調整するものとしてもよい。また、操作レバー800を回転させることで、バックレスト2の内部に設けられたランバーサポートが前後動するものでもよい。また、操作レバー800を回転させることで、バックレスト2の前面の左右両側に設けられた一対の土手部が開閉するものでもよい。また、操作レバー800を回転させることで、ボトムシート3の上面の左右両側に設けられた一対の土手部が開閉するものでもよい。何れの場合でも、動力伝達部8の出力軸8d又は駆動歯車8eがシート本体10の動作する部位に連結されている。
1 シート装置
10 シート本体
8 動力伝達部
7 昇降機構
31a サイドフレーム
80 操作部構造
81 カバー
81j 収容凹部
81n 貫通孔
81m フランジ(収容凹部の底)
800 操作レバー
802 取付部
803 柄部
804 アーム
804a アームの基端部
804b アームの先端寄りの部位
805 脆弱部
821 軸部
821a 軸部の底部
824 鍔部

Claims (10)

  1. 操作レバーと、
    シート本体の側面に設けられ、前記操作レバーの動力を前記シート本体に伝達して前記シート本体を動かす動力伝達部と、
    前記シート本体の側面を覆うカバーと、を備え、
    前記カバーの表側の面のうち前記動力伝達部に相対する部位に収容凹部が形成され、前記収容凹部の底に貫通孔が形成され、その貫通孔が前記カバーの裏側まで貫通し、
    前記操作レバーは、当該操作レバーの基端部に有底筒状に設けられた軸部と、前記軸部の外周面に形成され、当該外周面から径方向外方に延出する鍔部と、前記軸部の底部及び前記鍔部の表側の面に連結されたアームと、を有し、
    前記軸部の頭部の開口が前記シート本体の側面に向けられた状態で前記軸部が前記収容凹部及び前記貫通孔に挿入され、
    前記動力伝達部が前記軸部の頭部の開口に挿入され、前記軸部と前記動力伝達部が連結されていて、
    前記鍔部は、前記収容凹部に前記収容凹部を塞ぐように収容され、前記鍔部の表側の面と前記収容凹部の周囲における前記カバーの表側の面とが同一平面上に配置され、
    前記アームが、前記軸部の底部及び前記鍔部の表側の面から前記カバーの外側へ突出している、
    ことを特徴とする操作部構造。
  2. 記軸部が前記貫通孔に挿入される方向に見て、前記鍔部が前記収容凹部の底に重なっている、
    請求項1に記載の操作部構造。
  3. 記アームの基端部が前記軸部の底部及び前記鍔部の表側の面における下部に設けられている、
    請求項又はに記載の操作部構造。
  4. 記アームの基端部よりも先端寄りの部位が前記アームの基端部から前方斜め上に延出している、
    請求項1から3の何れか一項に記載の操作部構造。
  5. 前記操作レバーが前記アームの前側の先端に連結された柄部を有する、
    請求項に記載の操作部構造。
  6. 前記柄部の上端が前記鍔部の上端よりも上に位置する、
    請求項に記載の操作部構造。
  7. 前記操作レバーは前記アームの基端と先端の間の中途部に形成された脆弱部を有する、請求項から6の何れか一項に記載の操作部構造。
  8. 前記軸部が前記貫通孔から前記カバーの内側に突き出ている、
    請求項1からの何れか一項に記載の操作部構造。
  9. 前記シート本体と、
    請求項1からの何れか一項に記載の操作部構造と、
    を備えることを特徴とするシート装置。
  10. 前記シート本体を昇降する昇降機構を更に備え、
    前記動力伝達部が前記操作レバーと前記昇降機構との間に設けられ、
    前記動力伝達部を中心にした前記操作レバーの引き上げ・押し下げの動力が前記動力伝達部によって前記昇降機構に伝達され、前記昇降機構により前記シート本体が昇降する、請求項に記載のシート装置。
JP2012287453A 2012-12-28 2012-12-28 シート装置及び操作部構造 Active JP6018502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287453A JP6018502B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シート装置及び操作部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287453A JP6018502B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シート装置及び操作部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129027A JP2014129027A (ja) 2014-07-10
JP6018502B2 true JP6018502B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51407853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287453A Active JP6018502B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シート装置及び操作部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101658315B1 (ko) * 2015-05-20 2016-10-04 주식회사다스 리클라이너 레버 장치
JP6504720B2 (ja) * 2017-02-10 2019-04-24 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841023B2 (ja) * 1994-10-05 1998-12-24 本田技研工業株式会社 車両用リクライニングシート
JP3526013B2 (ja) * 1999-05-21 2004-05-10 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 車両用シートのリクライニング装置
JP4116227B2 (ja) * 2000-04-28 2008-07-09 株式会社タチエス シート・リフタ
JP5515547B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-11 トヨタ紡織株式会社 乗物シート用レバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014129027A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014077389A1 (ja) 操作レバー、シート装置及び操作部構造
JP5702510B2 (ja) 高さ調節可能なトレイとシートを具える子供用椅子
JP5386344B2 (ja) シートアジャスタ用のトランスミッションデバイス
KR101585850B1 (ko) 파워 헤드레스트 장치
US8408510B2 (en) Apparatus for preventing rotation of seat frame for vehicle
JP5930304B2 (ja) 車両用シート
JP2014148215A (ja) シート装置及び操作部構造
JP6018502B2 (ja) シート装置及び操作部構造
JP5789753B2 (ja) 椅子
JP6091853B2 (ja) ベッド類の昇降装置及びこれを組み込んだストレッチャ
KR20230023310A (ko) 자동차용 시트 포지션 변환 장치
JP5488706B2 (ja) 車両用シート
JP5566978B2 (ja) 車両後部構造
JP6744621B2 (ja) 自転車用前側子供乗せ
CN114286659A (zh) 可转换的移动性装置
MXPA04007440A (es) Soporte de cuello para el respaldo de los asientos del automovil, en particular asientos traseros.
JP2016112103A (ja) 昇降装置及び座椅子昇降装置
TW202228623A (zh) 輪椅
TW202228622A (zh) 輪椅
TW202228621A (zh) 輪椅
EP2562031A1 (en) Vehicle seat
JP2012217718A (ja) 便器用手摺
JP5796528B2 (ja) 車両用シート
JP5250073B2 (ja) 車両用シート
JP6104665B2 (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350