JP6016951B2 - 誘導加熱コイルおよびこれを用いた誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱コイルおよびこれを用いた誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6016951B2
JP6016951B2 JP2014560635A JP2014560635A JP6016951B2 JP 6016951 B2 JP6016951 B2 JP 6016951B2 JP 2014560635 A JP2014560635 A JP 2014560635A JP 2014560635 A JP2014560635 A JP 2014560635A JP 6016951 B2 JP6016951 B2 JP 6016951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
heating coil
coil
laminated conductor
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122820A1 (ja
Inventor
郁朗 菅
郁朗 菅
みゆき 竹下
みゆき 竹下
松田 哲也
哲也 松田
木下 広一
広一 木下
祐紀 藤原
祐紀 藤原
章夫 岸
章夫 岸
逑二 鈴木
逑二 鈴木
訓一 井上
訓一 井上
一樹 森脇
一樹 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Shizuki Electric Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Shizuki Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Shizuki Electric Co Inc filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6016951B2 publication Critical patent/JP6016951B2/ja
Publication of JPWO2014122820A1 publication Critical patent/JPWO2014122820A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1245Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1245Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
    • H05B6/1263Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements using coil cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/42Cooling of coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本願発明は、誘導加熱コイルおよびこれを用いた誘導加熱装置に関するものである。
従来のIHクッキングヒータなどの誘導加熱装置に用いられる誘導加熱コイルは、たとえば直径が0.3mmの銅線を樹脂などで被覆したものを19本撚り線にした、いわゆるリッツ線をコイル軸の周りに沿って渦巻状に巻回して構成されている。
特許文献1は、加熱コイルの損失を低減するために、より線径の細い素線を複数本撚り合わせたリッツ線を一次撚りとし、この一次撚りのリッツ線を複数束撚り合わせて二次撚りとし、この二次撚りをさらに複数束撚り合せて三次撚りとして多段階重ね撚り構造に構成された誘導加熱コイルを提案している。
また特許文献2は、リッツ線の代わりに、断面が略長方形状あるいは略楕円形状の電気導体を複数、それぞれ他の電気導体と電気絶縁し、かつ、コイル径方向に積層した集合線を、渦巻き状に巻回してなる誘導加熱コイルが提案されている。とりわけ特許文献2に記載の誘導加熱コイルは、近接効果による集合線内における内周側電気導体への電流分布の偏集中を均一化し、損失を低減するために、巻回中に集合線内における電気導体の位置をコイル外周側とコイル内周側とで入れ替わるように巻回されるように構成されている(一般に、これを集合線の巻回位置の「転移」という)。すなわち特許文献2の積層集合線は、コイル径方向(水平方向)の幅に対して、これに垂直な高さを大きくした誘導加熱コイルを上下方向に2段または3段に積層して、一部の積層集合線の位置を入れ替える(転移させる)ことにより、近接効果による損失を低減することが記載されている。
特開平10−321358号公報 特許第4491983号公報
特許文献1のようにリッツ線を用いて構成された誘導加熱コイルを、とりわけIHクッキングヒータの誘導加熱装置の加熱源として用いる場合、一般に、鍋などの被加熱体が戴置されるトッププレートと誘導加熱コイルとの間の間隔をできるだけ短くして、鍋に対する加熱効率を改善する必要がある。そこで従来の誘導加熱装置は、通常、誘導加熱コイルの下側表面(トッププレートに面する表面とは反対側の表面)から冷却風を当てることにより、高温となる誘導加熱コイル全体を冷却するように構成されているが、冷却風をトッププレートと誘導加熱コイルとの間に案内することは容易ではなく、誘導加熱コイルの上側表面の温度上昇が大きくなる傾向があった。
また誘導加熱コイルに高周波電圧を印加することにより生じる高周波電流は、その周波数にも依存するが、表皮効果により、導電体の表面近傍に集中して流れる傾向があるので、誘導加熱コイルの上側表面付近で生じるジュール熱による発熱量は、誘導加熱コイルの下側表面付近で発生する発熱量より大きく、とりわけ誘導加熱コイルの上側表面を効率的に冷却することは困難であった。
一方、リッツ線を用いて構成された誘導加熱コイルの垂直方向の厚みは、リッツ線の撚り束の径が最低限必要なコイル高さに相当し、十分な高周波電流を確保する上で実質的な厚みとする必要があるため、誘導加熱コイルの上側表面から下側表面への効率的な冷却を阻害するものであった。さらにリッツ線は、金属導電線を樹脂などで被覆したものであり、樹脂などの絶縁体の熱伝導性が金属導電線に比して著しく劣り、誘導加熱コイルの上側表面と下側表面との間には、絶縁体、導電線、絶縁体、導電線、絶縁体、導電線が幾段にも積層され、効率的な冷却を阻害するものであった。
そこで特許文献1では、リッツ線の撚り束に撚りを入れることによって導電線の配置位置を入れ替えて誘導加熱コイルの上側表面と下側表面における冷却性や電流均一性を改善しようとしている。しかしながら、撚りを入れた束線を使用するため、誘導加熱コイルを形成したときに束線のずれや隙間を管理または制御しにくく、巻回された誘導加熱コイルの寸法にばらつきが生じ、完成品としての寸法精度を高く維持することができないという問題があった。
さらに特許文献2の誘導加熱コイルは、コイル軸に平行な方向に長く延びる略長方形状あるいは略楕円形状の電気導体を絶縁層で狭むように構成された集合線からなるので、絶縁体が複雑に介在するリッツ線で構成された誘導加熱コイルに比べると、その上側表面から下側表面への熱伝導が促進される。しかしながら、コイル径方向に積層した集合線を用いた場合であっても、表皮効果に起因して、誘導加熱コイルの上側表面における発熱量は、下側表面における発熱量より大きく、とりわけ誘導加熱コイルを上下方向に2段または3段に積層したとき、上側表面から下側表面への熱伝導は阻害され、誘導加熱コイルを所定の駆動温度範囲以下に維持することが困難となるという問題があった。
またリッツ線と同様、集合線を上下方向に2段以上積層した後に、これらを捻りまたは入れ替えたとき、誘導加熱コイルの渦巻き形状の一部が崩れて、完成品としての寸法精度を規格通りに作製することは容易でなく、生産コストを引き上げるという課題があった。
そこで本願発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、誘導加熱コイル全体の冷却機能を改善するとともに、生産工程を簡便にして、製造しやすい誘導加熱コイルを提供することを目的とする。また、本願発明に係る誘導加熱コイルは、完成品としての寸法精度を高く維持して、そのインピーダンスのばらつきを低減するとともに、安価で軽量な誘導加熱コイルを実現することを目的とする。
本願発明は、長尺状の積層導電体をコイル軸の周りに沿って渦巻状に巻回してなる誘導加熱コイルであって、前記積層導電体は、前記積層導電体の長尺方向に延びる複数の導電体が積層された導電層と、複数の導電層の間に形成された絶縁層とから構成され、前記各導電層は、前記積層導電体の両端において、電気的に並列に接続され、前記積層導電体は、前記複数の導電体が積層された方向が前記コイル軸に対して垂直となるように巻回され、前記積層導電体の前記コイル軸に垂直な方向の幅(W)が、前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)より長いことを特徴とする
ものである。
本願発明によれば、積層導電体のコイル軸に垂直な方向の幅(W)をコイル軸に平行な方向の高さ(H)より長く構成したことにより、誘導加熱コイルの冷却機能を改善し、高い寸法精度で製造しやすくし、そのインピーダンスのばらつきを低減するとともに、安価で軽量な誘導加熱コイルを実現することができる。
本願発明に係る誘導加熱コイルを内蔵したIHクッキングヒータなどの誘導加熱装置の全体的な斜視図である。 図1のII−II線から見た誘導加熱装置の断面図である。 実施の形態1に係る誘導加熱コイルを上方から見た平面図である。 誘導加熱コイルを構成する前の積層導電体を示した斜視図である。 (a)は積層導電体を半径方向の垂直平面で切断したときの断面図であり、(b)は積層導電体を構成する、単一の導電層および絶縁層の断面図である。 図3のVI−VI線から見た誘導加熱コイルの断面図である。 誘導加熱コイルの高さと電流密度との関係を示すグラフである。 誘導加熱コイルの高さと発熱量との関係を示すグラフである。 誘導加熱コイルの高さと上側表面の温度との関係を示すグラフである。 積層導電体に流れる電流が集中する部分を示す断面図である。 積層導電体を8ターン巻回してなる誘導加熱コイルの断面図である。 実施の形態3に係る誘導加熱コイルの断面図である 実施の形態1の変形例による誘導加熱コイルの平面図である。 実施の形態4に係る誘導加熱コイルの平面図である。 実施の形態4に係る誘導加熱装置の図2と同様の断面図である。 実施の形態4の変形例による誘導加熱コイルの平面図である。 実施の形態5に係る誘導加熱コイルの平面図である。
以下、添付図面を参照して本願発明に係る誘導加熱コイルの実施の形態を説明する。各実施の形態の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば、「上側」、「下側」、「X方向」、「Y方向」および「Z方向」など)を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本願発明を限定するものでない。なお、本願明細書においては、誘導加熱コイルのコイル軸方向をZ方向とする。
実施の形態1.
本願発明に係る実施の形態1の誘導加熱コイル10は、任意の加熱装置に採用することができるが、本願明細書では、典型例としてIHクッキングヒータなどの誘導加熱装置1に採用される誘導加熱コイル10について以下詳細に説明する。
図1は、本願発明に係る誘導加熱コイル10を内蔵したIHクッキングヒータなどの誘導加熱装置1の全体斜視図であり、図2は、図1のII−II線から見た誘導加熱装置1の断面図である。図3は、誘導加熱コイル10を上方から見た平面図である。図1に示す誘導加熱装置1は、概略、ハウジング5と、その最上部に配設された強化ガラスなどからなるトッププレート6と、誘導加熱部7と、ユーザが加熱能力を調整するための操作部8とを有する。
実施の形態1に係る誘導加熱部7は、図2に示すように、ハウジング5内でトッププレート6の下方に配設された誘導加熱コイル10と(図3)、放射状または半径方向に延びる複数のフェライト部材(高透磁率部材)12と、誘導加熱コイル10およびフェライト部材12を安定的に支持するコイル台14と、トッププレート6の下面の温度を測定するための温度センサ17とを有する。さらに誘導加熱装置1は、誘導加熱コイル10の両端子21,22間に高周波電圧を印加して、誘導加熱コイル10に高周波電流を供給する駆動部(たとえばインバータ回路)16と、操作部8で設定された加熱能力および温度センサ17で測定された実測温度に基づいて適当な高周波電圧を誘導加熱コイル10に印加するように駆動部16を制御する制御部(たとえばコントローラ)18とを有する。
さらに図2には、トッププレート6上に戴置された磁性体金属製鍋(被加熱体、以下単に「鍋」という)Kが簡略的に図示されており、鍋K内には食材が収容されている。誘導加熱装置1は、誘導加熱コイル10に高周波電流が流れたときに、その周囲において鍋Kおよびフェライト部材12を通る(図2の破線で示す)連続した閉ループ高周波磁場が形成され、この高周波磁場により鍋Kに渦電流が形成され、鍋Kを効率よく加熱するものである。
一般に、鍋Kに対する加熱効率を上げるためには、鍋Kと誘導加熱コイル10との間隔をできる限り狭小にする必要があるので、誘導加熱コイル10とトッププレート6との間隔も極力小さくすることが好ましい。
一方、誘導加熱コイル10に高周波電流を供給し、鍋Kを加熱する際、誘導加熱コイル10自体の巻線抵抗によるジュール熱(銅損)、加熱された鍋Kからのトッププレート6を介した輻射熱、および高周波磁場が形成され、電気抵抗によるジュール熱(鉄損)により高温となったフェライト部材12からの輻射熱に起因して、誘導加熱コイル10は実質的な温度に達するまで加熱される。そこで一般的な誘導加熱装置1においては、図2の実線矢印で示すように、別途設けた冷却ファン(図示せず)による冷却風を、誘導加熱コイル10(フェライト部材12を含む)の下方から送ることにより冷却して、誘導加熱コイル10の温度を許容動作温度以下に維持する必要がある。
ところが上述のように、鍋Kの加熱効率を上げるために、誘導加熱コイル10とトッププレート6との間隔がきわめて狭小に設計されており、冷却ファンによる冷却風が誘導加熱コイル10の上側表面に流れにくいため、誘導加熱コイル10の温度が相当に上昇する場合があり、誘導加熱コイル10に対する冷却効果のさらなる改善が望まれているところである。
ここで、本願発明に係る誘導加熱コイル10の構造について、以下詳細に説明する。図3は、誘導加熱装置1からトッププレート6を取り除いた後の誘導加熱コイル10を上方から見た平面図である。誘導加熱コイル10は、長尺状の積層導電体20をコイル軸(Z軸)の周りに沿って渦巻状に巻回して構成されたものであり、長尺状の積層導電体20の両端に端子21,22を有する。
図4は、積層導電体20を渦巻状に巻回して誘導加熱コイル10を構成する前の長尺状の積層導電体20を示したものであり、図5は、図4に示す積層導電体20を垂直平面(図4のXZ平面)で切断したときの断面図である。図4に示す積層導電体20は、銅、アルミニウム、またはこれらの合金などの電気伝導率が高く、比較的に安価な金属からなり、積層導電体20の長尺方向に延びる複数の導電体が積層された導電層24と、複数の導電層24の間に形成された電気絶縁層25とから構成されている。すなわち各導電層24は、絶縁層25によって互いに絶縁され、好適には絶縁層25により包囲され、積層導電体20をコイル軸の周りに巻き回して構成された誘導加熱コイル10の巻き始めと巻き終わりの両端子21,22(図3)以外では露出しないように構成されている。なお、図5に示す各導電層24は矩形の断面形状を有するが、これに限定されるものではなく、長楕円形状を有するものであってもよい。
図5(a)は、積層導電体20を半径方向の垂直平面で切断したときの断面図であり、図5(b)は、積層導電体20を構成する、単一の導電層24および絶縁層25の断面図である。図5(a)および(b)に示す積層導電体20において、各導電層24は、コイル軸に垂直な方向(X方向)の幅が0.1mmで、コイル軸に平行な方向(Z方向)の高さが1.36mmであり、各絶縁層25は、X方向の幅およびZ方向の高さが0.02mmで、14層の導電層24を包囲するものであり、積層導電体20全体のX方向の幅Wが1.96mm、Z方向の高さHが1.40mmであってもよい。各導電層24がコイル軸(Z軸方向)に沿って延びているため、図4に示す長尺状の積層導電体20をコイル軸(Z軸)の周りに沿って渦巻状に巻回して構成された誘導加熱コイル10の上側表面付近で生じた熱は、各導電層24を介して下側表面に速やかに熱伝達され、下側表面に冷却風を当てることにより、誘導加熱コイル10全体を効率的に冷却することができる。また図6は、図3のVI−VI線から見た誘導加熱コイル10の概略断面図であり、この誘導加熱コイル10は積層導電体20をコイル軸の周りに8ターン巻回して構成されたものである。
なお、各導電層24および各絶縁層25のX方向の幅W、Z方向の高さHおよびターン数は、上記した数値に限定されないが、本願発明によれば、図5に示す積層導電体20のX方向の幅Wを、Z方向の高さHより大きくすることにより(W>H)、すなわち誘導加熱コイル10の上側表面付近で生じた熱を下側表面により迅速に熱伝達して、下側表面を冷却することにより、誘導加熱コイル10の冷却効率を改善するように構成されている。
ところで、積層導電体20のX方向の幅Wについては、誘導加熱コイル10の巻線部分の最大直径をDとし、誘導加熱コイル10の巻き数をNターンとするとき、積層導電体20のX方向の幅Wは、D/2(加熱コイル10の半径)÷Nが最大値となる。一例として、ターン数Nが22ターンであり、誘導加熱コイル10の直径Dが180mmである場合、積層導電体20のX方向の幅Wは、180/2÷22=約4mmとなる。そして積層導電体20の各導電層24の幅Wは、後述するように、導電体24のZ方向の高さHの20分の1以上であることが好ましいため、積層導電体20のZ方向のコイル高さHが2mmである場合、各導電層24の幅Wは、0.1mmが最小となる。
しかしながら、実際の誘導加熱コイル10には、図14または図16に示すように、温度センサ17を配置するスペースの確保、および加熱むらなどの原因となる磁束の集中を回避等の理由から、空隙が設けられていることがあり、積層導電体20が巻回されている部分は、誘導加熱コイル10の全体の約3分の2を占める場合が多い。たとえば、誘導加熱コイル10の半径が90mmであり、その約3分の2である60mmの範囲に積層導電体20が22ターン巻回されているとき、積層導電体20のX方向の幅Wは約2.7mm(=60÷22)となる。
なお積層導電体20は、上記のように各導電層24と電気絶縁層25とを接合したものであってもよいが、導電材料からなる薄膜(導電層24に相当するもの)と、絶縁材料からなる薄膜(絶縁層25に相当するもの)とを、金属蒸着またはスパッタリングなどにより、交互に積層することにより作製してもよい。
また前掲特許文献1に記載されたリッツ線は、多くの絶縁体を含むため、高さ方向の熱伝導性が良好でなく、しかも誘導加熱コイル10の上側表面に対して最短経路で冷却風を案内しにくいことから、冷却効果が十分に得られなかった。しかしながら本願発明によれば、上述のとおり、鍋Kの加熱効率を上げるために、誘導加熱コイル10とトッププレート6とは近接して配置され、コイル台14の下方から冷却風を当てて冷却しているものの、積層導電体20全体のX方向の幅Wを、Z方向の高さHより大きくすることにより、誘導加熱コイル10全体を効率よく冷却することができる。
実施の形態2.
図7〜図9を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱コイル10の実施の形態2について以下詳細に説明する。実施の形態2に係る誘導加熱コイル10は、概略、積層導電体20の高さHが表皮深さδの4倍以下となるように構成した点を除き、実施の形態1の誘導加熱コイル10と同様の構成を有するので、重複する内容については説明を省略する。
一般に、高周波電流が導電体に流れるとき、電流密度が導電体の表面で高く、表面から離れるほど低くなる現象を表皮効果という。そして導電体の電流密度Jは深さδに対して、次式のように表される。
Figure 0006016951
dは導電体の表面からの深さで、表皮深さδとは、高周波電流が表面電流J0の1/e(約36.8%)になる深さを云う。具体的には、導電層24の電気抵抗をρ、高周波電圧(高周波電流)の周波数をf、導電層24の透磁率をμ、導電層24の導電率をσとすると、表皮深さδは次式で求められる。
Figure 0006016951
上述のとおり、導電層24は、導電率σが高く、安価な銅、アルミニウム、またはこれらの合金で形成することが好ましい。
たとえば導電層24が銅からなるとき、その導電率σは約58.1×10S/mであるため、表皮深さδは、高周波電流の周波数fが20kHzの場合には0.467mmとなり、高周波電流の周波数fが25kHzの場合には0.418mmとなる。
すなわち、誘導加熱コイル10の導電層24に流れる電流は、高さH方向において概ね指数関数的に電流が分布し、高周波電流の周波数fが20kHzのとき、誘導加熱コイル10の上側表面から表皮深さδだけ下方においては表面電流の1/e(約36.8%)の電流が流れ、2倍の表皮深さδだけ下方においては表面電流の1/e(約13.5%)の電流が流れ、3倍の表皮深さδだけ下方においては表面電流の1/e(約5.0%)の電流が流れる。図7は、横軸に誘導加熱コイル10の高さH、すなわち誘導加熱コイル10の上側表面からの距離(コイル高さH)、縦軸に電流密度Jをプロットしたときのグラフである。
図7に関連して、導電層24の高さHが異なる複数の誘導加熱コイル10について、同一条件で駆動したときに、誘導加熱コイル10の巻線抵抗による発熱量(ジュール熱または銅損)を測定してプロットしたところ、図8のようなグラフを得た。すなわち導電層24の高さHを大きくするほど、導電層24の電気抵抗ρは小さくなるので、誘導加熱コイル10で生じる発熱量は減少するが、導電層24の高さHが表皮深さδの3倍以上になると、高周波電流の電流密度が極めて小さくなるため、誘導加熱コイル10で生じる発熱量はほぼ一定となる。換言すると、誘導加熱コイル10からの発熱量は一定値以下に維持するためには、導電層24の高さHが表皮深さδの3倍程度あれば十分であり、導電層24の高さHをそれ以上に大きくすることは、誘導加熱コイル10の構成材料に要するコストおよび重量を増大させるというデメリットが生じる。
一方、積層導電体20のZ軸方向の高さHが異なる複数種類の誘導加熱コイル10を製作し、その上側表面の温度を測定してプロットしたところ、図9のようなグラフを得た。図8のグラフと同様、導電層24の高さHを大きくするほど、その電気抵抗が小さくなり、誘導加熱コイル10で生じる発熱量は減少するが、上述のとおり誘導加熱コイル10はその下側表面から冷却風を当てて冷却されるので、導電層24の高さHの増大に伴い、誘導加熱コイル10の上側表面に対する冷却効果は小さくなり、導電層24の高さHが表皮深さδの3倍を超えると、誘導加熱コイル10の上側表面の温度が上昇してしまう。つまり誘導加熱コイル10の上側表面の温度を示すグラフは、導電層24の高さHが表皮深さδのほぼ3倍であるときに極小点を有するので、誘導加熱コイル10の上側表面の温度を低く維持しつつ、かつ誘導加熱コイル10の構成材料を削減して、安価で軽量・薄型の誘導加熱コイル10を実現するためには、導電層24の高さHは表皮深さδのほぼ3倍程度であればよいことが分かる。
ところで、図5に示す各導電層24が、X方向に延びる幅WおよびZ軸方向(コイル軸に平行な方向)の高さHを有するとき、幅Wが高さHの20分の1以上である(W/H≧1/20)ことが望ましい。これは、たとえば円形断面を有する金属材料を圧延することにより1枚の平角状の導電層24を形成する場合、圧延比率(圧延前後の材料の厚みの比)は、銅を主成分とする金属材料を用いるときには1/10〜1/20程度であり、アルミニウムを主成分とする金属材料を用いるときには1/3〜1/6程度であることが望ましい。圧延比率が上記範囲を超えると、金属材料を入手しにくくなるばかりでなく、圧延による導電層24の製造コストが増大し、積層導電体20が非常に高価なものとなる。したがって、導電層24の幅Wを導電層24の高さHの20分の1以上、逆に言えば、導電層24の高さHを導電層24の幅Wの20倍以下とすることで、積層導電体20を形成する際の製造コストを削減する効果がある。
したがって、導電層24のX方向の幅Wが、たとえば0.2mmであるとき、Z方向の高さHは4mmが最大となるように構成すればよい。一方、高周波電流の周波数fが20kHzのとき、銅からなる導電層24の表皮深さδは、上述のように0.467mmであるところ、各導電層24の幅Wが0.2mmであるとき、各導電層24のZ方向の高さHは最大で4mm(=0.2mm×20倍)となり、表皮深さδの約8.5倍(=4/0.467)となる。また、導電層24の高さHは、その幅Wの3倍となるように構成した場合は、高さHは0.6mmとなり、表皮深さの約1.3倍(=0.6/0.467)となる。
しかしながら、図8に示すように、導電層24(加熱コイル)の高さHを表皮深さの4倍以上にすると、誘導加熱コイル10の巻線抵抗による発熱量が一定値に収束し、導電層24を構成する銅の容積(特に高さH)を大きくすることにより、誘導加熱コイル10の製造コストが増大することを考慮すれば、導電層24の高さHが表皮深さの4倍程度に設計すれば十分であると考えられる。
ここで、誘導加熱コイル10を図1の誘導加熱調理器1に適用する場合を考える。誘導加熱調理器に適用される誘導加熱コイル10に流す高周波電流の周波数fは、日本国の法令上、20kHz〜100kHzの範囲に制限されている。導電層24を構成する導電材料が銅である場合、高周波電流の周波数fの上記範囲での表皮深さδは、上記説明したように、0.209mm(100kHz)〜0.467mm(20kHz)となる。すなわち周波数fが20kHz〜100kHzの高周波電流を銅からなる導電層24に流すとき、導電層24の高さHが表皮深さの4倍となるように設計した場合、導電層24の高さHは、上記表皮深さδの範囲から、0.836mm〜1.868mmとなる。
したがって本願発明によれば、上述のように、誘導加熱コイル10の冷却効率を改善するために、積層導電体20のX方向の幅Wは、Z方向の高さHより大きくするように構成されるが(W>H)、導電層24の幅Wは、高周波電流の周波数fが20kHzのとき1.868mmより大きく、周波数fが100kHzのとき0.836mmより大きくなるように設計される。すなわち本願発明によれば、積層導電体20のX方向の幅Wは、たとえば約1.9mmより大きく(高周波電流の最低周波数fが20kHzのとき)、誘導加熱コイル10の半径をターン数Nで割った値(D/(2N),D:誘導加熱コイル10の直径)以下となるように構成される。
また、導電材料が銅である場合、表皮深さδは0.209mm(100kHz)〜0.467mm(20kHz)であるところ、上述のように、積層導電体20の製造コストを抑制するために、導電層24の幅Wと高さHとの比(W/H)が所定の範囲(1/20≦(W/H)<1/10)に設定されると、導電層24の幅Wは、0.042mm〜0.093mm(上記比が1/20のとき)となり、0.083mm〜0.187mm(上記比が1/10のとき)となる。つまり、実際に使用される高周波電流fの周波数範囲を考慮すると、導電層24の幅Wは、約0.08〜0.2mm程度が好ましい。ただし、導電層24の幅Wがあまりに小さくなる場合には、図4の導電層24のXZ平面で切断した断面積が小さくなり、その抵抗値が増大して電力損失の原因となるので、導電層24の積層数を増やすことが好ましい。さらに好適には、導電層24の構成材料の使用量や積層工程の削減を考慮し、導電層24の幅Wを選択してもよい。
このように実施の形態2によれば、導電層24の高さHを上記[数2]で示す表皮深さδの4倍以下に設計することにより、誘導加熱コイル10の冷却効果を実質的に改善するとともに、製造コストを最小限に抑え、軽量化および薄型化を実現することができる。
実施の形態3.
図10〜図12を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱コイル10の実施の形態3について以下詳細に説明する。実施の形態3に係る誘導加熱コイル10は、概略、積層導電体20を構成する少なくとも1つの導電層24の高さHが他の導電層24より高くなるように構成されている点を除き、実施の形態1または2の誘導加熱コイル10と同様の構成を有するので、重複する内容については説明を省略する。
図10は、コイル中心に最も近い積層導電体20の図5と同様の断面図であって、導電層24に流れる電流が集中する部分にハッチングを付したものである。すなわち図10は、ハッチングを付した導電層24の領域において一定値以上の電流が流れることを示すものである。また、図11は、積層導電体20を8ターン巻回して構成された誘導加熱コイル10の図6と同様の断面図であって、各積層導電体20において電流が集中して流れる部分を示すものである。図10および図11に示すように、誘導加熱コイル10の最も内側に巻回された積層導電体20においては、電流はコイル軸(コイル中心)に接近した導電層24に集中して流れる一方、誘導加熱コイル10の最も外側に巻回された積層導電体20においては、電流は周縁側に隣接する導電層24に集中して流れる。
いずれにしても各積層導電体20の最も内側または外側に配置された導電層24において、より多くの電流が流れ、より多くのジュール熱(銅損)が発生する。そこで実施の形態3に係る誘導加熱コイル10は、図12(a)および図12(b)に示すように、最も内側に配置された少なくとも1つの導電層24(およびこれを狭持する絶縁層25を含む)が、その他の導電層24より突出して下方に延びるように構成することにより、突出した導電層24をヒートシンクとして機能させ、誘導加熱コイル10の下方から当てる冷却風により効率的に冷却することができる。すなわち実施の形態3によれば、発熱量の多い導電層24を突出させて、その側面にも冷却風を当てることにより、誘導加熱コイル10の冷却効果を改善しようとするものである。
具体的には、誘導加熱コイル10の上側表面において、各導電層24を一定のレベルに揃え、内側の導電層24の高さHを表皮深さδの4倍以下に設定しつつ、その他の導電層24の高さHを高さHより短くすることにより、冷却効果が高く、材料コストを節約して、安価で軽量の誘導加熱コイル10を実現することができる。高さH,高さHの具体的寸法は、所望する冷却効果、材料コストの低減、および軽量化に応じて適宜決定することができる。
また図12(c)および図12(d)に示すように、最も内側および外側に配置された導電層24(およびこれを狭持する絶縁層25を含む)が、その他の導電層24より突出して下方に延びるように構成することにより、突出した導電層24をヒートシンクとして機能させ、誘導加熱コイル10の下方から当てる冷却風により効率的に冷却することができる。
さらに図12(e)に示すように、最も内側に配置された導電層24の高さHが最も長く、より内側に配置された導電層24に向かって段階的に(徐々に)短くなり、再び外側に配置された導電層24に向かって段階的に(徐々に)長くなるように構成することにより、電流が集中する部分にのみ導電層24を形成することにより、誘導加熱コイル10の冷却効果をより改善するとともに、材料コストをさらに低減し、軽量化を図ることができる。
実施の形態4.
図13〜図16を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱コイル10の実施の形態4について以下詳細に説明する。実施の形態4に係る誘導加熱コイル10は、積層導電体20を互いに対して間隙30を設けて巻回する点を除き、実施の形態1〜3の誘導加熱コイル10と同様の構成を有するので、重複する内容については説明を省略する。
図3に示す誘導加熱コイル10は積層導電体20を8ターン巻回したものであるが、図13に示す誘導加熱コイル10は15ターン巻回したものであり、基本的構成は実施の形態1と同じであり、実施の形態1の変形例である。すなわち図13の誘導加熱コイル10は、積層導電体20をコイル軸(Z軸)の周りに沿って渦巻状に巻回して構成されたものであり、内側端子21および外側端子22を有する。同様に、トッププレート6の下側表面の温度を測定する温度センサ17が、誘導加熱コイル10の中央に配置されている。
図14は、実施の形態4に係る誘導加熱コイル10の平面図である。この誘導加熱コイル10は、一連の積層導電体20をコイル軸(Z軸)の周りに沿って渦巻状に巻回して構成された内側加熱部26と外側加熱部28とを有し、これらの間に間隙30が設けられている。また上記実施の形態1〜3と同様、誘導加熱コイル10は内側端子21および外側端子22を有し、誘導加熱装置1は、内側加熱部26と外側加熱部28との間であって、トッププレート6の下方に、サーミスタや赤外線センサなどの一対の温度センサ17が設けられている。また図示しないが、内側加熱部26の中央にも別の温度センサ17を配置してもよい。複数の温度センサ17を配設することにより、制御部18は、温度検出精度を向上させ、誘導加熱装置1としての安全性を高め、駆動部16が誘導加熱コイル10に供給する高周波電流を精度よく制御することができる。
このように構成された誘導加熱コイル10を含む誘導加熱装置1によれば、鍋Kの温度検出精度を改善することができる。また、誘導加熱コイル10の下方から冷却風を当てるので、内側加熱部26と外側加熱部28との間の間隙30を介して流れる冷却風により、内側加熱部26と外側加熱部28を効率よく冷却することができる。また内側加熱部26と外側加熱部28との間の間隙30を設けることにより、誘導加熱コイル10全体で形成される磁界分布を半径方向において均一化することができ、鍋Kを均一に加熱することができる。
図15は、実施の形態4に係る誘導加熱装置1の図2と同様の断面図である。図15に示す誘導加熱コイル10は、内側加熱部26と外側加熱部28との間の間隙30を流れる冷却風を外側加熱部28の上側表面に案内する導風部32を有する。この導風部32により、冷却風を外側加熱部28の上側表面に直接供給することができるため、誘導加熱コイル10の冷却効果を大幅に改善することができる。
なお、実施の形態4に係る誘導加熱コイル10を構成する積層導電体20は、同様に、その高さHが幅Wより短く設計することが好ましい(W>H)。
択一的には、誘導加熱コイル10は、一連の積層導電体20をコイル軸(Z軸)の周りに沿って渦巻状に巻回して構成された内側加熱部26および中央加熱部27、ならびに外側加熱部28を有していてもよい(図16参照)。これにより誘導加熱コイル10の冷却機能をさらに改善し、半径方向の磁界分布をより均一化して、鍋Kをよりいっそう均一に加熱することができる。なお、間隙はスリットでも類似の効果が得られる。
同様に、図16に示す誘導加熱コイル10を構成する積層導電体20は、その高さHが幅Wより短くなるように設計し(W>H)、内側コイル26と外側コイル28の高さを異なる構成にしてもよい。こうして、誘導加熱コイル10の冷却効果が改善された、安価で軽い誘導加熱コイル10を実現することができる。
実施の形態5.
図17を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱コイル10の実施の形態5について以下詳細に説明する。実施の形態4に係る誘導加熱コイル10は、同心円状に渦巻状に巻回された内側加熱部26および外側加熱部28等の複数の加熱部から構成されるものであったが、実施の形態5に係る誘導加熱コイル10は、同心円状に巻回されない複数の加熱コイルを用いて構成される点を除き、実施の形態1〜4の誘導加熱コイル10と同様の構成を有するので、重複する内容については説明を省略する。
図17は、実施の形態5に係る誘導加熱コイル10の図3と同様の平面図である。実施の形態5に係る誘導加熱コイル10は、単一の中央加熱コイル40と、4つの周辺加熱コイル42a〜42dとを有する。中央加熱コイル40および各周辺加熱コイル42a〜42dはそれぞれ一対の入出力端子21,22を有する。また誘導加熱コイル10には、中央加熱コイル40と周辺加熱コイル42a〜42dとの間であって、トッププレート6の下方には一対の温度センサ17が配設されている。また図示しないが、中央加熱コイル40の中央にも別の温度センサ17を配置してもよい。複数の温度センサ17を配設することにより、制御部18は、温度検出精度を向上させ、誘導加熱装置1としての安全性を高め、駆動部16が中央加熱コイル40および各周辺加熱コイル42a〜42dに供給する高周波電流を精度よく制御することができる。なお、中央加熱コイル40と各周辺加熱コイル42a〜42dの形状は同心円以外の形状であればよく、各周辺加熱コイル42a〜42dが扇形や三角形状の形状を有するものであっても、同様の効果が得られる。
実施の形態5に係る中央加熱コイル40と各周辺加熱コイル42a〜42dとの間には、実施の形態4と同様、間隙30が設けられている。このように構成された中央加熱コイル40と各周辺加熱コイル42a〜42dを含む誘導加熱装置1によれば、これらの加熱コイル40,42a〜42dの下方から冷却風を当てるので、中央加熱コイル40と各周辺加熱コイル42a〜42dとの間の間隙30を介して流れる冷却風により、これらを効率よく冷却することができる。また中央加熱コイル40と各周辺加熱コイル42a〜42dとの間の間隙30を設けることにより、誘導加熱コイル10全体で形成される磁界分布を半径方向において均一化することができ、鍋Kを均一に加熱することができる。
また実施の形態5によれば、誘導加熱装置1の駆動部16は、中央加熱コイル40および各周辺加熱コイル42a〜42dに高周波電流を供給するものであってもよいし、対向する周辺加熱コイル42a,42cおよび周辺加熱コイル42b,42dを直列または並列に接続して、中央加熱コイル40、周辺加熱コイル42a,42c、および周辺加熱コイル42b,42dに高周波電流を供給するものであってもよい。これにより加熱領域を部分的に変更することができる。たとえば、各周辺加熱コイル42a〜42dに供給する高周波電流を、中央加熱コイル40に供給する高周波電流より大きくして、フライパンの鍋肌(鍋側面)を強く加熱し、鍋底との温度差を少なくすることができる。逆に、制御部18は、中央加熱コイル40および各周辺加熱コイル42a〜42dからの加熱を一定に維持するように、それぞれに供給する高周波電流を調整するように駆動部16を制御することもできる。
なお、実施の形態5に係る中央加熱コイル40および各周辺加熱コイル42a〜42dを構成する積層導電体20は、同様に、その高さHが幅Wより短く設計することが好ましい(W>H)。各周辺加熱コイル42a〜42dを構成する積層導電体20の高さHと、中央加熱コイル40を構成する積層導電体20の高さHは異なる長さになるように構成してもよい。これにより、実施の形態3と同様、材料コストを低減し、軽量化を図ることができる。
1…誘導加熱装置、5…ハウジング、6…トッププレート、7…誘導加熱部、8…操作部、10…誘導加熱コイル、12…フェライト部材(高透磁率部材)、14…コイル台、16…駆動部(インバータ回路)、18…制御部(コントローラ)、17…温度センサ、20…積層導電体、21…内側端子、22…外側端子、24…導電層、25…絶縁層、26…内側加熱部、27…中央加熱部、28…外側加熱部、30…間隙、40…中央加熱コイル、42…周辺加熱コイル、K…鍋。

Claims (13)

  1. 長尺状の積層導電体をコイル軸の周りに沿って渦巻状に巻回してなる誘導加熱コイルであって、
    前記積層導電体は、前記積層導電体の長尺方向に延びる複数の導電体が積層された導電層と、複数の導電層の間に形成された絶縁層とから構成され、
    前記各導電体は、前記積層導電体の両端において、電気的に並列に接続され、
    前記積層導電体は、前記複数の導電体が積層された方向が前記コイル軸に対して垂直となるように巻回され、
    前記積層導電体の前記コイル軸に垂直な方向の幅(W)が、前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)より長いことを特徴とする誘導加熱コイル。
  2. 前記積層導電体の前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)が次式で定まる表皮深さ(δ)の4倍以下となることを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱コイル。
    Figure 0006016951
    上式において、ρは前記導電層の電気抵抗、fは高周波電圧の周波数、μは前記導電層の透磁率、σは前記導電層の導電率である。
  3. 前記積層導電体の前記各導電層の前記コイル軸に垂直な方向の幅(W)は、前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)の20分の1以上、3分の1以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の誘導加熱コイル。
  4. 前記積層導電体は、半径方向の最も内側に配置される少なくとも1つの前記導電層が、前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)において、他の前記導電層より長く突出するように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の誘導加熱コイル。
  5. 前記積層導電体は、半径方向の最も外側に配置される少なくとも1つの前記導電層が、前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)において、他の前記導電層より長く突出するように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の誘導加熱コイル。
  6. 前記積層導電体は、半径方向の最も外側に配置される少なくとも1つの前記導電層が、前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)において、半径方向の最も内側に配置される高さの異なる導電層を除く他の前記導電層より長く突出するように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の誘導加熱コイル。
  7. 前記積層導電体は、前記各導電層の前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)が、半径方向の内側に配置された前記導電層より中央に配置された前記導電層に向かって徐々に短くなり、中央に配置された前記導電層より外側に配置された前記導電層に向かって徐々に長くなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の誘導加熱コイル。
  8. 一連の前記積層導電体を前記コイル軸の周りに沿って渦巻状に巻回してなる内側誘導加熱部および外側誘導加熱部を有し、
    前記内側誘導加熱部および前記外側誘導加熱部の間には間隙が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の誘導加熱コイル。
  9. 前記内側誘導加熱部および前記外側誘導加熱部の間の間隙には、外側加熱部の上側表面に冷却風を案内する導風部を有することを特徴とする請求項8に記載の誘導加熱コイル。
  10. 前記内側誘導加熱部を構成する前記積層導電体の前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)と、前記外側誘導加熱部を構成する前記積層導電体の高さ(H)とが異なるように構成されたことを特徴とする請求項9に記載の誘導加熱コイル。
  11. 中央誘導加熱コイルおよび複数の周辺誘導加熱コイルを有する誘導加熱コイルであって、
    中央誘導加熱コイルおよび各周辺誘導加熱コイルは、積層導電体をそれぞれのコイル軸の周りに沿って巻回してなり、
    積層導電体は、前記各コイル軸にほぼ平行な方向に延びる複数の導電層と、前記各導電層を狭む複数の絶縁層とを有し、
    前記各導電層は、前記積層導電体の内側端子および外側端子において並列に接続され、前記内側端子および前記外側端子に高周波電圧が印加されたとき高周波磁場を形成し、
    前記積層導電体の前記コイル軸に垂直な方向の幅(W)が前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)より長いことを特徴とする誘導加熱コイル。
  12. 前記中央誘導加熱コイルを構成する前記積層導電体の前記コイル軸に平行な方向の高さ(H)と、前記各周辺誘導加熱コイルを構成する前記積層導電体の高さ(H)とが異なるように構成されたことを特徴とする請求項11に記載の誘導加熱コイル。
  13. 請求項1〜12のいずれか1に記載の誘導加熱コイルを用いた誘導加熱装置。
JP2014560635A 2013-02-06 2013-09-30 誘導加熱コイルおよびこれを用いた誘導加熱装置 Active JP6016951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021063 2013-02-06
JP2013021063 2013-02-06
PCT/JP2013/076566 WO2014122820A1 (ja) 2013-02-06 2013-09-30 誘導加熱コイルおよびこれを用いた誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6016951B2 true JP6016951B2 (ja) 2016-10-26
JPWO2014122820A1 JPWO2014122820A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51299429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560635A Active JP6016951B2 (ja) 2013-02-06 2013-09-30 誘導加熱コイルおよびこれを用いた誘導加熱装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2955977B8 (ja)
JP (1) JP6016951B2 (ja)
CN (2) CN105009688B (ja)
ES (1) ES2653935T3 (ja)
WO (1) WO2014122820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190083879A (ko) * 2018-01-05 2019-07-15 (주)쿠첸 듀얼 코일을 포함하는 워킹 코일 어셈블리

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110073721B (zh) * 2016-12-23 2023-02-17 Bsh家用电器有限公司 烹饪器具装置和用于制造烹饪器具装置的方法
KR102570605B1 (ko) * 2018-07-13 2023-08-23 엘지전자 주식회사 유도 가열 조리기기
JP7206092B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-17 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法、並びにシステム
CN117981907A (zh) * 2022-10-31 2024-05-07 深圳市合元科技有限公司 电子雾化装置、感应线圈及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259991A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 株式会社東芝 誘導加熱調理器
JP2002139933A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Konica Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2004335324A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Hometec Ltd 誘導加熱調理器
JP2010033885A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理装置
JP2012164606A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9402495D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Induced Energy Ltd Induction heating element
JPH10321358A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP4491983B2 (ja) * 2001-03-15 2010-06-30 パナソニック株式会社 誘導加熱コイル
JP4500778B2 (ja) * 2006-02-01 2010-07-14 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱調理器
JP2009164012A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Shizuki Electric Co Inc 誘導加熱コイル
JP5289555B2 (ja) * 2009-03-06 2013-09-11 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JPWO2011030539A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-04 パナソニック株式会社 電磁誘導コイルユニットおよび電磁誘導装置
US20130270260A1 (en) * 2010-02-12 2013-10-17 Panasonic Corporation Induction heating coil and induction heating device
ES2550081T3 (es) * 2011-02-10 2015-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Cocina para calentar de inducción

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259991A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 株式会社東芝 誘導加熱調理器
JP2002139933A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Konica Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2004335324A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Hometec Ltd 誘導加熱調理器
JP2010033885A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理装置
JP2012164606A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190083879A (ko) * 2018-01-05 2019-07-15 (주)쿠첸 듀얼 코일을 포함하는 워킹 코일 어셈블리
KR102165570B1 (ko) * 2018-01-05 2020-10-14 (주)쿠첸 듀얼 코일을 포함하는 워킹 코일 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955977A4 (en) 2016-11-02
CN105009688A (zh) 2015-10-28
EP2955977A1 (en) 2015-12-16
EP2955977B8 (en) 2018-02-21
CN105009688B (zh) 2016-11-09
EP2955977B1 (en) 2017-11-29
CN106341918A (zh) 2017-01-18
CN106341918B (zh) 2019-08-27
ES2653935T3 (es) 2018-02-09
WO2014122820A1 (ja) 2014-08-14
JPWO2014122820A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016951B2 (ja) 誘導加熱コイルおよびこれを用いた誘導加熱装置
JP5693505B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN103250465A (zh) 感应加热线圈和感应加热装置
JP5919462B2 (ja) 誘導加熱コイルの製造方法
JP5205792B2 (ja) 誘導加熱装置と扁平状のコイル導線の製造方法
JP5023555B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2009295443A (ja) 誘導コイル及び電磁誘導加熱装置
JP3941500B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5920092B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4491983B2 (ja) 誘導加熱コイル
JP6028213B2 (ja) 誘導加熱コイル及び誘導加熱コイルの製造方法
JP2009164012A (ja) 誘導加熱コイル
JP5121606B2 (ja) 渦巻きコイル
JP5810274B2 (ja) 誘導加熱コイルとそれを使用した誘導加熱調理器
JP2014216129A (ja) 誘導加熱デバイスおよびこれを用いた誘導加熱装置
CN111226295A (zh) 线圈
JP4935197B2 (ja) 炊飯器
JPS62287591A (ja) 誘導加熱調理器
JP4848792B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5208143B2 (ja) 誘導加熱調理器の加熱コイルユニット
JP3675015B2 (ja) 誘導加熱装置の製造方法
JP2014086240A (ja) 誘導加熱コイル及びその製造方法並びにこれを用いた誘導加熱調理器
JP3741680B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4924683B2 (ja) 誘導加熱装置用加熱コイル
JP2011146188A (ja) 誘導加熱コイルとそれを使用した誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250