JP6015281B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6015281B2
JP6015281B2 JP2012207647A JP2012207647A JP6015281B2 JP 6015281 B2 JP6015281 B2 JP 6015281B2 JP 2012207647 A JP2012207647 A JP 2012207647A JP 2012207647 A JP2012207647 A JP 2012207647A JP 6015281 B2 JP6015281 B2 JP 6015281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
switching
power supply
khz
fundamental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012207647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014064379A (ja
Inventor
健一 西島
健一 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012207647A priority Critical patent/JP6015281B2/ja
Priority to US13/961,992 priority patent/US9203294B2/en
Publication of JP2014064379A publication Critical patent/JP2014064379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015281B2 publication Critical patent/JP6015281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子のスイッチングに伴って発生する伝導ノイズの低減を図ったスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源装置は、概略的には、例えば図5に示すようにスイッチング素子Qによって入力電圧Vinをスイッチングし、絶縁トランスTを介して所定の出力電圧Voutを得るスイッチング電源装置本体SWと、前記スイッチング素子Qを所定の周波数でオン・オフ駆動する制御回路(制御IC)CONTとを備えて構成される。例えばMOS-FETやIGBTからなる前記スイッチング素子Qは、前記絶縁トランスTの一次巻線P1と直列に接続されて入力電圧Vinをスイッチングする役割を担う。そして前記スイッチング素子Qのスイッチングに伴って前記絶縁トランスTの二次巻線Sに生起される交番電圧は、ダイオードDを介して整流された後、出力コンデンサCoutにて平滑されて出力電圧Voutとして出力される。尚、図中、Cinは入力コンデンサである。
前記制御回路CONTは、例えば前記絶縁トランスTの補助巻線P2に生起される巻線電圧を駆動源として動作し、出力電圧Voutを検出する出力電圧検出回路VSからフィードバックされる帰還情報に応じて前記スイッチング素子Qのスイッチングを制御するように構成される。このスイッチング制御は、例えば所定の周波数(周期)でオン・オフ駆動する前記スイッチング素子Qのオン幅を、前記帰還情報に従って可変するPWM制御からなる。また前記制御回路CONTは、前記スイッチング素子Qに直列に接続されたシャント抵抗RSを介して前記スイッチング素子Qに流れる過電流を検出し、前記スイッチング素子Qを過電流から保護動作する保護回路(図示せず)等も備える。
ところで上述した如く構成されたスイッチング電源装置においては、前記スイッチング素子Qのスイッチングに伴う高調波の伝導ノイズが発生することが否めない。このような伝導ノイズを低減する為に、前記スイッチング素子Qをオン・オフ駆動するスイッチング周波数fsを、所定の拡散幅±Δfで変調することが提唱されている(例えば特許文献1を参照)。
このスイッチング周波数fsの拡散制御(ジッタ制御)は、例えば図6に示すように、キャリア波発振器11が発生する所定周波数fsの三角波(キャリア波)と、前記出力電圧検出回路VSからフィードバックされる帰還情報FBとを比較して、前記スイッチング素子Qのオン幅を規定する信号を生成する比較器12を備えた前記制御回路CONTにおいて実行される。尚、前記比較器12は、その出力信号にてゲートドライブ回路13を介して前記スイッチング素子Qをオン・オフ駆動することで、前記所定周波数fsの下で前記スイッチング素子Qのオン幅を制御するように動作する。
そしてスイッチング周波数fsの拡散制御(ジッタ制御)は、周波数拡散幅±Δfの周波数制御信号(例えば三角波)を生成するスイープ回路14を用い、前記周波数制御信号を前記キャリア波発振器11に与えて前記キャリア波の周波数fsを前記周波数拡散幅±Δfの範囲で変調することにより実施される。この結果、前記比較器12に与えるキャリア波の周波数が[fs±Δf]として変調され、前記スイッチング素子Qのスイッチング周波数fsが前記周波数拡散幅±Δfで変調される。
このようなスイッチング周波数fsの拡散制御(ジッタ制御)により、前記スイッチング素子Qのスイッチングに伴って発生する伝導ノイズを、例えば150kHz〜1MHzの帯域において、平均値で略10dB程度低減することが可能となる。
特開2008−5682号公報
ところでスイッチング電源装置においては、軽負荷時に前記スイッチング周波数fsを低減し、これによって軽負荷時における電力効率の低下を防止する制御が実行される。このようなスイッチング周波数fsの低減制御を前述した周波数拡散制御(ジッタ制御)と共に実行したとき、負荷Poが75%および65%の各場合における150kHz以上の伝導ノイズは、例えば図7(a)(b)にそれぞれ示すようになる。
具体的には図7(a)は、負荷Poが100%のときに65kHzのスイッチング周波数fsでスイッチング動作するスイッチング電源装置において、負荷Poが75%に低下して、前記スイッチング周波数fsを50kHzに低減制御したときの伝導ノイズを示している。そしてこの場合、この例ではノイズマージンが平均値で[−5dBμV]であることが示される。また図7(b)は負荷Poが65%で、スイッチング周波数fsを44kHzに低減制御したときの伝導ノイズを示しており、この例ではノイズマージンが平均値で[−9dBμV]であることが示される。尚、図7(a)(b)において符号Aで示す○印は伝導ノイズのピーク値を示しており、符号Bで示す×印は伝導ノイズの平均値を示している。
ここで前記伝導ノイズの周波数と、前記スイッチング周波数fsの高調波の次数nとに着目すると、前記スイッチング周波数fsが50kHzのとき、150kHz付近で大きな伝導ノイズを生じる高調波の次数nは[3]である。また前記スイッチング周波数fsが44kHzのときには、150kHz付近で大きな伝導ノイズを生じる高調波の次数nは[4]である。換言すれば150kHz付近の伝導ノイズを生じる高調波の次数nが[3]から[4]に変化するスイッチング周波数fsは、50kHz付近である。
即ち、前述したスイッチング周波数fsの低減制御に加えて周波数拡散制御(ジッタ制御)を実行した場合、例えば図8に○印で示すように、高調波次数nが変化する周波数ポイントにずれが生じる。尚、図8において●印は周波数拡散制御(ジッタ制御)を実行せず、単にスイッチング周波数fsの低減制御だけを実行した場合の高調波次数nの変化を示している。
ちなみに周波数拡散制御(ジッタ制御)を実行しない場合、例えば前記スイッチング周波数fsが48kHzの場合、150kHz以上の伝導ノイズの発生要因となる高調波次数nは
48kHz×3=144kHz < 150kHz
から[4]となる。これに対して周波数拡散制御(ジッタ制御)を実行した場合、その周波数拡散幅Δfを前記スイッチング周波数fsの7%[=3.36kHz]としたとき、
(48±3.36)kHz×3=133.92〜154.08kHz
> 150kHz
となり、その高調波の次数nは[3]となる。
このことは周波数拡散制御(ジッタ制御)を実行した場合、150kHz付近において発生する伝導ノイズは、前記スイッチング周波数fsの高調波の次数nが[3]のノイズ成分であり、前記周波数拡散制御(ジッタ制御)を実行しない場合の、高調波の次数nが[4]のノイズ成分よりも大きいことを意味する。換言すれば前記周波数拡散制御(ジッタ制御)を実行した場合、逆に前記スイッチング周波数fsを50kHzまで低減したとき、伝導ノイズの低減効果が期待できないことになる。尚、このような不具合は、図8に示すようにスイッチング周波数fsの低減制御に伴って、38kHz付近,30kHz付近,および25kHz付近でも同様に生じる。
より具体的には、図9に周波数拡散幅Δfを含むスイッチング周波数fsをパラメータとしたときの高調波の次数nに応じた伝導ノイズの周波数を示すように、低減制御されるスイッチング周波数fsによっては、前記周波数拡散による伝導ノイズの周波数が150kHzを跨いで変化する高調波の次数nが存在する。そしてこのような次数nの高調波ノイズ成分は、150kHz付近における伝導ノイズが大きくなる要因となる。従って、少なくとも150kHzを跨いで変化するような周波数の伝導ノイズが生じない高調波だけが生じるようにすれば、150kHz以上の周波数帯域における伝導ノイズを安定的に低減し得ると考えられる。但し、実際のアプリケーションにおいて、この状態で動作する可能性もあり、その場合にはノイズ対策を行う必要も出てくる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、軽負荷時におけるスイッチング周波数fsの低減制御と周波数拡散制御(ジッタ制御)とを実行する上で、少なくとも150kHzを跨いで周波数が変化する高調波伝導ノイズの発生を防ぎ、これによって伝導ノイズの低減を図ったスイッチング電源装置を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係るスイッチング電源装置は、
スイッチング素子を介して入力電圧をスイッチングして所定の出力電圧を得るスイッチング電源装置本体と、
前記スイッチング素子を所定の周波数fsでオン・オフ駆動する制御回路と、
前記スイッチング電源装置本体の負荷状態に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数fsを制御し、軽負荷時に該スイッチング周波数fsを低下させる周波数制御手段と、
前記スイッチング周波数fsに応じた周波数拡散幅±Δfで該スイッチング周波数fsを変調する周波数拡散手段と、
前記スイッチング周波数fsの基本周波数fsoが予め定めた判定閾値周波数fthに至ったときに前記周波数制御手段を制御して前記基本周波数fsoをスキップさせる周波数スキップ手段と
を具備したことを特徴としている。
具体的には前記周波数スキップ手段は、前記スイッチング素子のスイッチングに伴って発生する伝導ノイズの特定周波数、例えば150kHz付近における高調波の次数nが変化する前記スイッチング周波数fsの基本周波数fsoを前記判定閾値周波数fthとして、該基本周波数fsoのスキップを制御するように構成される。尚、前記周波数スキップ手段は、例えば前記スイッチング素子に流れる電流の変化から該スイッチング素子のスイッチング周波数fsを検出し、該スイッチング周波数fsの基本周波数fsoと前記判定閾値周波数とを比較して前記基本周波数fsoのスキップを制御する。
尚、前記判定閾値周波数は、前記周波数変調されたスイッチング周波数に応じて発生する高調波伝導ノイズの周波数が150kHzを跨いで変化するスイッチング周波数の基本周波数、例えば50kHz,38kHz,30kHz,25kHzとして予め設定される。
上記構成のスイッチング電源装置によれば、軽負荷時におけるスイッチング周波数fsの低減制御と周波数拡散制御(ジッタ制御)とを同時に実行しても、例えば150kHzを跨いで周波数が変化する伝導ノイズが生じることがないので、150kHz以上の周波数帯域における伝導ノイズを安定的に低減し得る。特にスイッチング周波数fsの基本周波数fsoが予め定めた判定閾値周波数、つまり高調波の次数nが変化するポイントに至ったときに周波数制御手段を制御して前記基本周波数fsoをスキップさせ、前記伝導ノイズの周波数がより高い次数の高調波となるように制御するので、周波数拡散制御(ジッタ制御)の利点を有効に生かしながら、簡易にして効果的に伝導ノイズを低減することが可能となる。
従って本発明によれば、前記軽負荷時におけるスイッチング周波数fsの低減制御による電力効率の向上効果と相俟って、伝導ノイズを低減した実用性の高いスイッチング電源装置を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスイッチング電源装置における制御回路の要部概略構成図。 図1に示すスイッチング電源装置における負荷Poutとスイッチング周波数fsとの関係を示す図。 周波数拡散幅Δfを含むスイッチング周波数fs(46kHz,35kHz,28kHz,23kHz)における高調波の次数nに応じた伝導ノイズの周波数を示す図。 図1に示すスイッチング電源装置におけるスイッチング周波数fsの変化に対する150kHz付近に高調波伝導ノイズを発生する高調波次数nの関係を示す図。 スイッチング電源装置の一例を示す概略構成図。 スイッチング電源装置の制御回路に設けられる、スイッチング周波数fsの拡散制御回路の構成例を示す図。 スイッチング周波数fsが50kHzおよび44kHzのときの伝導ノイズ例を示す図。 周波数拡散制御の実行したときと、周波数拡散制御を実行しないときの、スイッチング周波数fsの変化に対する150kHz付近に高調波伝導ノイズを発生する高調波次数nの関係を示す図。 周波数拡散幅Δfを含むスイッチング周波数fs(50kHz,38kHz,30kHz,25kHz)における高調波の次数nに応じた伝導ノイズの周波数を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るスイッチング電源装置について説明する。
この実施形態に係るスイッチング電源装置は、概略的には図5に示した従来装置と同様に構成される。従ってここでは、スイッチング素子Qを介して入力電圧Vinをスイッチングして所定の出力電圧Voutを得るスイッチング電源装置本体SW、および前記スイッチング素子Qを所定の周波数でオン・オフ駆動する制御回路(制御IC)CONTについては、その具体的な説明を省略する。
このスイッチング電源装置における前記制御回路CONTは、前記スイッチング電源装置本体SWの負荷状態に応じて前記スイッチング素子Qのスイッチング周波数fsを規定する基本周波数fsoを制御し、軽負荷時に該基本周波数fso(スイッチング周波数fs)を低下させる周波数制御手段VCOと、前記基本周波数fsoに応じて該基本周波数fsoを所定の周波数拡散幅±Δfで変調する周波数拡散手段FMとを備える。これらの周波数制御手段VCOおよび周波数拡散手段FMについては、例えば前述した特許文献1に紹介されるように、また各種のスイッチング電源装置に組み込まれているように、一般的に知られている制御技術である。
ここで本発明に係る前記制御回路CONTが特徴とするところは、前記周波数制御手段VCOおよび前記周波数拡散手段FMに加えて、更に前記周波数制御手段VCOの制御の下で軽負荷時に低減制御される前記基本周波数fso(スイッチング周波数fs)をスキップさせる周波数スキップ手段FSを備える点にある。この周波数スキップ手段FSは、概略的には拡散幅±Δfで変調された前記スイッチング周波数fsの基本周波数fsoが、予め定めた判定閾値周波数fthに至ったとき、前記周波数制御手段VCOを制御して前記基本周波数fso(スイッチング周波数fs)をスキップさせる役割を担う。
図1は、このような周波数制御手段VCOおよび周波数拡散手段FMに加えて、前記周波数スキップ手段FSを備えた前記制御回路CONTの要部概略構成図である。
この制御回路CONTは、基本的にはキャリア波発振器11が発生する所定の基本周波数fsoの三角波(キャリア波)と、前記出力電圧検出回路VSからフィードバックされる帰還情報FBとを比較して、前記スイッチング素子Qのオン幅を規定する信号を生成する比較器12を備える。この比較器12の出力信号がゲートドライブ回路13を介して前記スイッチング素子Qのゲートに印加され、これによって該スイッチング素子Qがスイッチング駆動される。従って前記スイッチング素子Qは、前記基本周波数fso(スイッチング周波数fs)の下で、前記帰還情報FBに応じたオン幅でオン・オフ駆動される。
ここで前記キャリア波発振器11は、前記帰還情報FB、具体的には前記出力電圧Voutと基準電圧Vrefとの電圧差に相当する帰還電圧VFBに応じて前記基本周波数fsoを変化させる周波数制御手段VCOを備える。特に前記キャリア波発振器11は、負荷状態に応じて変化する前記帰還電圧VFBを負荷の重さを示す情報として入力し、軽負荷時に前記基本周波数fso(スイッチング周波数fs)を低減することで[周波数制御手段VCO]、前記スイッチング電源装置本体SWにおける効率低下を防止する役割を担う。
またスイープ回路14は、前記キャリア波発振器11が生成する前記基本周波数fsoの三角波(キャリア波)に同期して、該基本周波数fsoに拡散幅±Δfの周波数変位を与えるための、例えば三角波からなる周波数制御信号を生成する。そして前記キャリア波発振器11は、上記スイープ回路14が生成した前記周波数制御信号を入力し、該周波数制御信号に従って前記基本周波数fsoのキャリア波を前記周波数拡散幅±Δfの範囲で変調する[周波数拡散手段FM]。
この結果、前記キャリア波発振器11により規定される前記スイッチング素子Qのスイッチング周波数fsは、前記基本周波数fsoのキャリア波を、前記周波数拡散幅±Δfの範囲で変調した
fs=fso±Δf
なる周波数となる。従って前記比較器12に与えられる前記キャリア波(三角波)の周波数は[fso±Δf]として変調され、前記スイッチング素子Qのスイッチング周波数fsが前記周波数拡散幅±Δfで変調されたものとなる。
さて前記制御回路CONTは、例えば前記スイッチング素子Qに流れる電流を検出した電流検出信号CSから、前記スイッチング素子Qのスイッチング周波数fsを検出し、その基本周波数fsoを求める周波数検出器15を備える。そして周波数スキップ制御回路16は、前記周波数検出器15にて検出された前記スイッチング周波数fsの基本周波数fsoと、予め判定閾値メモリ17に設定された判定閾値周波数fthとを比較し、その比較結果に従って前記キャリア波発振器11を制御し、若しくは前記スイープ回路14を制御する。
尚、前記判定閾値メモリ17に設定された判定閾値周波数fthは、負荷Poが100%のときに65kHzのスイッチング周波数fsでスイッチング動作し、該スイッチング周波数fsの±7%を周波数拡散幅±Δfとして周波数拡散制御を実行する前述したスイッチング電源装置の場合、例えば50kHz,38kHz,30kHzおよび25kHzとして定められる。
これらの判定閾値周波数fthは、前記スイッチング周波数fsの周波数拡散制御に伴って前述した150kHzを跨って周波数が変化する高調波伝導ノイズを発生する高調波の次数nのそれぞれに対応する基本周波数fsoに相当する。尚、これらの各判定閾値周波数fthは、前述したスイッチング周波数fsと高調波伝導ノイズの周波数との関係に従って、予め計算により求められる。
そして前記周波数スキップ制御回路16は、前述したスイッチング周波数fsの低減制御に伴って前記基本周波数fsoが前記判定閾値周波数fthに至ったとき、前記キャリア波発振器11を制御して前記基本周波数fsoを所定の周波数だけスキップさせる。具体的には前記帰還電圧VFBを所定電圧だけシフトすることで、該キャリア波発振器11が生成するキャリア波の基本周波数fsoを所定の周波数だけスキップさせる。この周波数のスキップ幅は、例えば前記基本周波数fsoに対する前記周波数拡散幅±Δfとして定められる。また前記キャリア波の基本周波数fsoのスキップに伴い、前記周波数拡散幅±Δfも変化する。
或いは前記周波数スキップ制御回路16は、前述したスイッチング周波数fsの低減制御に伴って前記基本周波数fsoが前記判定閾値周波数fthに至ったとき、前記スイープ回路14を制御する。そして前記キャリア波の基本周波数fsoを±Δfの周波数範囲で変化[センタ拡散]させる為の前記三角波からなる周波数制御信号の電圧をシフトし、前記基本周波数fsoを[−2Δf〜0]の周波数範囲で変化[ダウン拡散]させる為の電圧の周波数制御信号に切り替える。
この場合には、前記キャリア波の基本周波数fsoをスキップしないので、前記周波数拡散幅±Δfも変化しない。そして前記スイッチング周波数fsの中心周波数(基本周波数)だけが変化することになる。従ってこのスイープ回路14に対する制御によっても前記スイッチング周波数fsの中心周波数(基本周波数)が変位することになるので、実質的には前記キャリア波発振器11に対する制御と同等の作用が呈せられる。
このような周波数スキップ制御回路16を備えた制御回路CONTによれば、図2に負荷Poutとスイッチング周波数fsとの関係を実線で示すように、負荷に応じたスイッチング周波数fsの低減制御によって、そのスイッチング周波数fsが50kHzまで低下したとき、当該スイッチング周波数fsが46kHzにスキップされる。また同様にスイッチング周波数fsが38kHzまで低下したときには35kHzにスキップされ、更に30kHzまで低下したときには28kHzに、そして25kHzまで低下したときには23kHzにスキップされる。
そしてこれらの各スイッチング周波数fs(46kHz,35kHz,28kHz,23kHz)における高調波の次数nに応じた伝導ノイズの周波数は、それぞれ図3に示すように150kHzを跨いで変化する周波数成分がなくなる。従って前述した負荷に応じたスイッチング周波数fsの低減制御と共に、前記周波数拡散制御を実行しても、前記スイッチング周波数fsの変調幅±Δfに原因する150kHz付近の高調波伝導ノイズの発生を抑えることができ、ここに150kHz以上の帯域における伝導ノイズを安定的に低減することが可能となる。
また図4は150kHz以上の伝導ノイズを測定した際の前記スイッチング周波数fsの変化と、該スイッチング周波数fsの低減制御に伴って150kHz付近に高調波伝導ノイズを発生する高調波次数nとの関係を示している。この図4に示すように本スイッチング電源装置においては、前記スイッチング周波数fsが150kHz付近に高調波伝導ノイズを発生する周波数に至ったとき、前記スイッチング周波数fsを所定の周波数だけスキップし、これによって前記150kHz付近を避けて、次数nが1段高い高調波ノイズが生じるようにしている。
従って前述した図8に示す特性と対比すれば明らかなように、150kHz付近の伝導ノイズの発生要因となる高調波の次数nが切り替わるポイントでのスイッチング周波数fsによる駆動を避けて、前述した負荷に応じたスイッチング周波数fsの低減制御と、周波数拡散によるノイズの低減制御とを同時に実行し、伝導ノイズを安定的に低減することが可能となる。しかも前述したように特定のスイッチング周波数fsにおいてその基本周波数fsoをスキップすると言う、簡易な制御だけで前記スイッチング周波数fsの制御全範囲に亘って伝導ノイズを効果的に低減することが可能となる。故に本発明は、その実用的利点が多大である。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば前記基本周波数fsoをスキップ制御するポイントの周波数およびスキップ周波数については、前記スイッチング周波数fsと前記周波数拡散幅±Δfとに応じて定めれば良いものであり、予め計算により求めておけば十分である。また実施形態においては、スイッチング素子Qに流れる電流を検出した信号CSからスイッチング周波数foを検出したが、前記キャリア波発振器11が出力するキャリア波から検出することも勿論可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
SW スイッチング電源装置本体
Q スイッチング素子
CONT 制御回路(制御IC)
VS 出力電圧検出回路
11 キャリア波発振器
12 比較器
13 ゲートドライブ回路
14 スイープ回路
15 周波数検出回路
16 周波数スキップ制御回路
17 判定閾値メモリ

Claims (3)

  1. スイッチング素子を介して入力電圧をスイッチングして所定の出力電圧を得るスイッチング電源装置本体と、
    前記スイッチング素子を所定の周波数でオン・オフ駆動する制御回路と、
    前記スイッチング電源装置本体の負荷状態に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御し、軽負荷時に該スイッチング周波数を低下させる周波数制御手段と、
    前記スイッチング周波数に応じた周波数拡散幅で該スイッチング周波数を変調する周波数拡散手段と、
    前記スイッチング周波数の基本周波数が予め定めた判定閾値周波数に至ったときに前記周波数制御手段を制御して前記基本周波数をスキップさせる周波数スキップ手段と
    を具備したスイッチング電源装置であって、
    前記周波数スキップ手段は、前記スイッチング素子のスイッチングに伴って発生する伝導ノイズの、特定周波数における高調波の次数が変化する前記スイッチング周波数の基本周波数を前記判定閾値周波数として、該基本周波数のスキップを制御することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. スイッチング素子を介して入力電圧をスイッチングして所定の出力電圧を得るスイッチング電源装置本体と、
    前記スイッチング素子を所定の周波数でオン・オフ駆動する制御回路と、
    前記スイッチング電源装置本体の負荷状態に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御し、軽負荷時に該スイッチング周波数を低下させる周波数制御手段と、
    前記スイッチング周波数に応じた周波数拡散幅で該スイッチング周波数を変調する周波数拡散手段と、
    前記スイッチング周波数の基本周波数が予め定めた判定閾値周波数に至ったときに前記周波数制御手段を制御して前記基本周波数をスキップさせる周波数スキップ手段と
    を具備したスイッチング電源装置であって、
    前記周波数スキップ手段は、前記スイッチング素子に流れる電流の変化から該スイッチング素子のスイッチング周波数を検出し、該スイッチング周波数の基本周波数と前記判定閾値周波数とを比較して前記基本周波数のスキップを制御することを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. スイッチング素子を介して入力電圧をスイッチングして所定の出力電圧を得るスイッチング電源装置本体と、
    前記スイッチング素子を所定の周波数でオン・オフ駆動する制御回路と、
    前記スイッチング電源装置本体の負荷状態に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御し、軽負荷時に該スイッチング周波数を低下させる周波数制御手段と、
    前記スイッチング周波数に応じた周波数拡散幅で該スイッチング周波数を変調する周波数拡散手段と、
    前記スイッチング周波数の基本周波数が予め定めた判定閾値周波数に至ったときに前記周波数制御手段を制御して前記基本周波数をスキップさせる周波数スキップ手段と
    を具備したスイッチング電源装置であって、
    前記判定閾値周波数は、周波数変調されたスイッチング周波数に応じて発生する高調波伝導ノイズの周波数が150kHzを跨いで変化するスイッチング周波数の基本周波数として予め設定されるものであることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2012207647A 2012-09-20 2012-09-20 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP6015281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207647A JP6015281B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 スイッチング電源装置
US13/961,992 US9203294B2 (en) 2012-09-20 2013-08-08 Switching power supply with fundamental frequency control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207647A JP6015281B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064379A JP2014064379A (ja) 2014-04-10
JP6015281B2 true JP6015281B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50274302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207647A Expired - Fee Related JP6015281B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9203294B2 (ja)
JP (1) JP6015281B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115177B2 (ja) * 2013-02-20 2017-04-19 富士通株式会社 制御装置、制御方法および電源装置
US9379606B2 (en) * 2013-05-30 2016-06-28 Apple Inc. Discrete narrow-band switching frequency avoidance of a switch mode power converter
US9887624B2 (en) 2014-08-04 2018-02-06 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a switching converter
JP6497144B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP6481516B2 (ja) 2015-06-02 2019-03-13 富士電機株式会社 スイッチング電源のスイッチング制御装置
JP6778267B2 (ja) 2016-08-30 2020-10-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
US10680607B2 (en) * 2016-12-21 2020-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Gate-drive system
US10224811B2 (en) 2017-02-01 2019-03-05 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to reduce electromagnetic interference in a power converter using phase hopping in conjunction with pulse width modulation
US10044257B1 (en) * 2017-02-03 2018-08-07 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to provide adaptive electromagnetic interference control in a power converter
US10797583B2 (en) 2018-12-13 2020-10-06 Power Integrations, Inc. Secondary winding sense for hard switch detection
US10797606B2 (en) 2018-12-13 2020-10-06 Power Integrations, Inc. Controller with limit control to change switching period or switching frequency of power converter and methods thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709026B1 (fr) * 1993-08-10 1995-10-13 Ela Medical Sa Convertisseur continu-continu pour charge à tension variable.
JPH09149639A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Nichicon Corp スイッチング電源回路
JP3506913B2 (ja) * 1997-09-22 2004-03-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 スイッチングレギュレータ
JPH11127572A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Canon Inc スイッチング・レギュレータ及び磁気記録再生装置
JP3456583B2 (ja) * 2001-08-21 2003-10-14 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4212366B2 (ja) * 2003-01-16 2009-01-21 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
US7499290B1 (en) * 2004-05-19 2009-03-03 Mississippi State University Power conversion
US7812576B2 (en) * 2004-09-24 2010-10-12 Marvell World Trade Ltd. Power factor control systems and methods
US7233504B2 (en) * 2005-08-26 2007-06-19 Power Integration, Inc. Method and apparatus for digital control of a switching regulator
US7528586B2 (en) * 2005-12-21 2009-05-05 Honeywell International Inc. Harmonics related synchronization for switching regulators
JP4636442B2 (ja) 2006-06-26 2011-02-23 Tdkラムダ株式会社 パルス制御装置
KR101345363B1 (ko) * 2007-01-26 2013-12-24 페어차일드코리아반도체 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
US7817391B2 (en) * 2007-04-26 2010-10-19 Polar Semiconductor, Inc. Over-current protection device for a switched-mode power supply
JP2010081686A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Corp スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP2010178608A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Lenovo Singapore Pte Ltd Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
JP2010213377A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置および電力変換方法
JP6024175B2 (ja) * 2012-04-18 2016-11-09 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9203294B2 (en) 2015-12-01
JP2014064379A (ja) 2014-04-10
US20140078784A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015281B2 (ja) スイッチング電源装置
US10158282B1 (en) Switching power supply device
JP6631277B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5899504B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP6481516B2 (ja) スイッチング電源のスイッチング制御装置
JPWO2013114758A1 (ja) 共振形dc−dcコンバータの制御装置
US8189355B2 (en) Multiple output switching power source apparatus
JP6778267B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
EP2985897B1 (en) Power conversion device
CN101964595A (zh) 电源装置和方法
JP6024175B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6405906B2 (ja) 交流−直流変換器の制御装置
JP2012120379A (ja) 同期整流回路、および、それを用いたdc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ
JP5958153B2 (ja) 直流電源装置
JP6543121B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2011155813A (ja) Pfcコンバータの制御回路、制御方法、および電源装置
JP5136317B2 (ja) 電源装置
JP2014086973A (ja) スイッチング電源装置
JP2006050760A (ja) スイッチング電源回路およびその制御方法
JP2007195276A (ja) 電源装置
JP2011155725A (ja) スイッチング電源回路
JP6484654B2 (ja) コンバータ及びコンバータ制御方法
JP2007244087A (ja) スイッチング電源装置
JP5786334B2 (ja) 電源装置
JP2012029397A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees