JP6015020B2 - フォークリフトのチルト装置 - Google Patents

フォークリフトのチルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6015020B2
JP6015020B2 JP2012025979A JP2012025979A JP6015020B2 JP 6015020 B2 JP6015020 B2 JP 6015020B2 JP 2012025979 A JP2012025979 A JP 2012025979A JP 2012025979 A JP2012025979 A JP 2012025979A JP 6015020 B2 JP6015020 B2 JP 6015020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
movable arm
base
tilt
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163553A (ja
Inventor
上野 俊幸
俊幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2012025979A priority Critical patent/JP6015020B2/ja
Publication of JP2013163553A publication Critical patent/JP2013163553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015020B2 publication Critical patent/JP6015020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フォークリフト(有人、無人等全て)におけるフォークの角度(チルト量)を調整するチルト装置に関する。
一般に、無人フォークリフト等による荷役作業において、フォークによりパレット等を持ち上げてこれを搬送する場合には、搬送する荷物の落下を防止するため、フォークをその基端部(フォークの根元部)で低くなるように傾けて移動することが通常行われている。このようにフォークを傾ける動作をチルト動作と称す。
このチルト動作は、従来、特許文献1等で開示されているように、フォークがリフトブラケット(昇降ベース)を介して昇降可能に支持されるマストを車体に対し傾動可能に支持させ、マストと車体との間に介装された流体圧シリンダ(アクチュエータ)の伸縮によりマストを傾動させることで行い、或いはフォークをリフトブラケットに対し回動自在に支持させ、フォークとリフトブラケットとの間に介装された流体圧シリンダ(アクチュエータ)の伸縮によりフォークを直に回動させることで行っている。
特開2010−30771号公報
しかしながら、特許文献1のように、チルト動作専用の流体圧シリンダ(アクチュエータ)を用いるものにあっては、その制御装置等も必要となることから、装置が煩雑化すると共にコストアップを招来するという問題点があった。
ところで、床面等に置かれてフォークの挿し込み隙間の小さい荷物(アップライトピアノ等)をすくい上げる場合は、有人のフォークリフトの場合、フォークの上下位置とチルト量を作業者が微妙に調整して行っていたが、無人のフォークリフトの場合は、このような操作は不可能であるという問題点もあった。
本発明はこのような実情に鑑み提案されたもので、その目的は、装置の簡略・汎用化とコストダウンが図れるフォークリフトのチルト装置を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明に係るフォークリフトのチルト装置は、
車体の前方に立設されたマストに沿って昇降する昇降ベースと、
前記昇降ベースにチルト動作が可能に枢支されて車体前方に延びるフォークと、
前記昇降ベースとフォークとの間で上下動し所定の上昇位置で昇降ベースを担持することで装置全体を昇降させられる可動アームと、
前記可動アームを上下動させるリフトチェーンと、
前記可動アームと同可動アームを挟む昇降ベース及びフォークとの間に設けられたチルト駆動部と、
前記フォークの根元部に同フォークの枢支点の真下に位置して設けられた支持ローラと、
を備えると共に、
前記チルト駆動部は、可動アームの下部に枢支された転動体と、同転動体が転動すべく昇降ベース側とフォーク側にそれぞれ設けられた転動体受けとを有すると共に、昇降ベース側とフォーク側の転動体受けの少なくともいずれか一方が上方から下方に向かうに従って漸次前記転動体から離れる方向に傾斜する傾斜面に形成され、
前記フォークは、前記チルト動作によって、先端部が基端部よりも鉛直方向下側および鉛直方向上側に位置し得るものである
ことを特徴とする。
また、
前記昇降ベースは、矩形マストの4方向からローラフォロアにより保持されることを特徴とする。
また、
前記昇降ベースは、上下方向に長い長穴で前記フォークを枢支することを特徴とする。
また、
前記可動アームは、その転動体が前記昇降ベース側に付設された上昇受けに当接することで同昇降ベースを担持することを特徴とする。
また、
前記支持ローラは左右一対のフォークを連結するフィンガープレートの左右方向中間部の一箇所に設けられることを特徴とする。
また、
前記フォークは、門型可動アームの左右両部に位置して設けたチルト駆動部に対応して左右に分離・独立して設けられることを特徴とする。
本発明に係るフォークリフトのチルト装置によれば、チルト動作専用のアクチュエータを用いずに、通常設けられるリフトシリンダ等を効果的に利用して、フォークの上下位置とチルト量を有人、無人のフォークリフトを問わず調整可能となるので、装置の簡略・汎用化とコストダウンが図れる。また、支持ローラの左右方向の位置や左右方向の設置個数により地面等の左右の傾きに合わせる位置をフォークの先端部にするか、根元部にするか変えることができ、より一層汎用性を高められる。
本発明の実施例1を示すチルト装置部の接地時の側面図である。 同じくチルト装置部の平面図である。 同じくチルト装置部の正面図である。 同じくチルト装置部の上昇時の側面図である。 同じく無人フォークリフトの全体側面図である。 本発明の実施例2を示すチルト装置部の接地時の側面図である。 同じくチルト装置部の平面図である。 同じくチルト装置部の正面図である。 本発明の実施例3を示すチルト装置部の接地時の側面図である。 同じくチルト装置部の平面図である。 同じくチルト装置部の正面図である。
以下、本発明に係るフォークリフトのチルト装置を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1を示すチルト装置部の接地時の側面図、図2は同じくチルト装置部の平面図、図3は同じくチルト装置部の正面図、図4は同じくチルト装置部の上昇時の側面図、図5は同じく無人フォークリフトの全体側面図である。
図5に示すように、本実施例の無人フォークリフトにおいて、車体10の前部には図示しない駆動装置によって駆動される左右一対の駆動輪11が装着される一方、後部には左右一対の操舵輪12が装着されており、車体10はこの駆動輪11及び操舵輪12によって走行自在となっている。
車体10の前部にはマスト13が立設され、このマスト13には昇降ベース(リフトブラケット)14が昇降自在に支持されている。昇降ベース14にはフォーク15がチルト動作が可能に枢支されて車体10の前方に延びている。
前記昇降ベース14とフォーク15との間には可動アーム16が上下動可能に装備され、この可動アーム16がその所定の上昇位置で昇降ベース15を担持することで装置全体(昇降ベース14及びフォーク15)を昇降させられるようになっている。可動アーム16はリフトチェーン17を介して図示しないリフトシリンダにより上下動するようになっている。
そして、前記可動アーム16と同可動アーム16を挟む昇降ベース14及びフォーク15との間にチルト駆動部18が設けられる。また、フォーク15の根元部に同フォーク15の枢支点Cの真下に位置してダブルローラからなる支持ローラ19が装着され、この支持ローラ19の地面等への接地時に、フォーク15の根元部が地面等から少し浮かされてフォーク15及び昇降ベース14の荷重を受けるようになっている。尚、図中20はバランスウェイトである。
図1乃至図4に示すように、方形枠状に形成された前記昇降ベース14は、矩形断面のマスト13に沿って昇降するように4方向からローラフォロア21により保持されている。ローラフォロアは内部に針状ころを組み込んだもので、特に、これに限定されるものではなく他の転動体を用いても良い。
また、昇降ベース14の左,右両側面部には張出版22が固設され、この張出版22の前面中央からは支持ブラケット23が前方へ向けて突設される。一方、左右一対のフォーク15はフィンガープレート24で連結され、このフィンガープレート24の後面には左,右両部に位置して二股状の支持ブラケット25が固設される。そして、このフォーク側の支持ブラケット25の先端と昇降ベース側の支持ブラケット23の先端とが支軸26で連結されてフォーク15の枢支点Cを形成している。尚、昇降ベース側の支持ブラケット23における支軸挿通孔23aは上下方向に長い長穴に形成される(図1の吹き出し参照)。また、前述した支持ローラ19はダブルローラで形成されると共に、左,右両枢支点Cの真下に位置してフィンガープレート24後面の左,右両部にブラケット27を介して取り付けられる。
前記可動アーム16は門型アームで形成され、水平アーム部16aの中央二箇所にてリフトチェーン17により吊り下げられている。左,右両垂直アーム部16bは、それぞれ昇降ベース側の支持ブラケット23を跨ぐようにして、左右一対設けられると共に、それらの下部に3個のローラフォロア(転動体)28が並設されている。そして、可動アーム16の所定の上昇位置で真ん中のローラフォロア28が昇降ベース側の支持ブラケット23の水平な下面(上昇受け)23bに当接することで昇降ベース14を担持し、装置全体を昇降させられるようになっている。
前記チルト駆動部18は、可動アーム16の前述した3個のローラフォロア28と、同ローラフォロア28が転動すべく昇降ベース側とフォーク側にそれぞれ設けられたローラ受け(転動体受け)29,30とを有すると共に、昇降ベース側とフォーク側のローラ受け(転動体受け)29,30の少なくともいずれか一方を下方下がりの傾斜面30aに形成してなる。図示例では、昇降ベース側のローラ受け29は左,右両張出版22の前面に、可動アーム16における真ん中のローラフォロア28の両側に位置するローラフォロア28に対応して2つ設けられる一方、フォーク側のローラ受け30はフィンガープレート24後面の左,右両部に中間部材31を介して、可動アーム16における真ん中のローラフォロア28に対応して1つ宛て設けられる。そして、昇降ベース側のローラ受け29は平面で形成される一方、フォーク側のローラ受け30が傾斜面30で形成される。
このように構成されるため、本実施例の無人フォークリフトは、無人搬送システムにより車体10の走行やフォーク15の昇降が遠隔操作により駆動制御されて、所要の荷役作業が行われる。
そして、フォーク15の昇降動作においては、図1に示す状態からリフトチェーン17により可動アーム16を引き上げると、昇降ベース側のローラ受け29とフォーク側のローラ受け30に挟まれたローラフォロア28も一体に上昇する。この際、片側3個のローラフォロア28のうちのそれぞれ真ん中のローラフォロア28がフォーク側のローラ受け30における下方下がりの傾斜面30aを上方へと転動するため、フォーク15は枢支点Cを中心に反時計方向に回動(傾動)する。
これにより、フォーク15の先端部が持ち上がり(チルトし)、フォーク15上にすくい上げられた荷物の搬送下における落下が未然に防止される。この時のフォーク15のチルト量は、昇降ベース側のローラ受け29とフォーク側のローラ受け30の少なくとも何れか一方に装着される図示しないシムの量で調整可能である。
やがて、片側3個のローラフォロア28のうちのそれぞれ真ん中のローラフォロア28が左,右両支持ブラケット23における上昇受け23bまでそれぞれ上昇すると(図4に示す状態参照)、上記真ん中のローラフォロア28における傾斜面30aの転動が無くなりフォーク15のチルト動作が停止されると共に、上記真ん中のローラフォロア28を介して昇降ベース14が可動アーム16に担持され、以後装置全体(昇降ベース14及びフォーク15)が持ち上げられて荷役作業が行われる。
一方、図4に示す状態から、リフトチェーン17により可動アーム16を下げていくと、まずフォーク15の根元部に付設した支持ローラ19が地面等に接地する(図1に示す状態参照)。この時、地面等が左右方向に傾いていても、左右一対のフォーク15の各支軸(枢支点C)26が挿通される左,右両支持ブラケット23の各支軸挿通孔23aは上下方向に長い長穴になっているため(図1に示す吹き出し参照)、左,右両側の支持ローラ19を地面に合わせて接地させることができ、フォーク15上の荷物を左右方向に傾けることが防止される。
尚、可動アーム16をさらに下げていくと、昇降ベース側のローラ受け29とフォーク側のローラ受け30との間をローラフォロア28が下降する。この際、片側3個のローラフォロア28のうちのそれぞれ真ん中のローラフォロア28がフォーク側のローラ受け30における下方下がりの傾斜面30aを下方へと転動するため、フォーク15は枢支点Cを中心に時計方向への回動(傾動)が許容され、その先端部が地面等に接地される。
このように、支持ローラ19を支点にした重量のアンバランスによりフォーク15の先端部が下がるが、昇降ベース14の荷重は、支持ローラ19の真上に設けられたフォーク15の各支軸(枢支点C)26に作用するため、支持ローラ19を中心としたアンバランスに影響を受けず、フォーク15の先端部に大きな力が作用しない。
そのため、ほとんどの荷重は、ダブルローラからなる支持ローラ19にかかるためフォーク14をパレットの下に滑り込ませる時の抵抗が小さくてすむ。このようにして、フォーク15の先端部を地面等に接地させられるので、地面等に置かれてフォーク15の挿し込み隙間の小さい荷物(アップライトピアノ等)でも容易にすくい上げることができる。
また、フォーク15の根元部は、支持ローラ19により少し地面等より浮かされている。これは、フォーク15の下面全部を地面等に接地させておくと、地面等の凸部がフォーク15の根元部付近に接触しフォーク15の先端部が地面等より浮き上がることにより、パレット等のフォーク穴の上面と接触するのを防止するためである。即ち、フォーク15の根元部に隙間が少しあることにより、地面等の多少の凸凹では、いつも支持ローラ19とフォーク15の先端部のみが地面等に接地するようにできるのである。
このように本実施例によれば、チルト動作専用のアクチュエータを用いずに、通常設けられるリフトシリンダ等を効果的に利用して、フォーク15の上下位置とチルト量を無人のフォークリフトにおいても調整可能となるので、装置の簡略・汎用化と共にコストダウンが図れる。
また、昇降ベース14は、矩形断面のマスト13の4方向からローラフォロア21により保持されるので、昇降動作が円滑に行なわれ装置の信頼性が高まる。また、可動アーム16は、そのローラフォロア28が昇降ベース14に付設された支持ブラケット23の下面を上昇受け23aとして昇降ベース14を担持することができるので、専用の上昇受け23aを設ける必要はなく、装置の簡略化がより一層図れる。
図6は本発明の実施例2を示すチルト装置部の接地時の側面図、図7は同じくチルト装置部の平面図、図8は同じくチルト装置部の正面図である。
これは、実施例1における支持ローラ19を左右一対のフォーク15を連結するフィンガープレート24の左右方向中間部の一箇所に設けた例であり、その他の構成は実施例1と同様なので図面において同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
ところで、フォーク15の根元部と先端部の左右方向の傾きが異なる場合、実施例1のように支持ローラ19が左右両部にあるときは、重量の多くがかかっている支持ローラ19の傾きに合わせるためフォーク15の先端部のどちらかが浮く場合がある。
そこで、本実施例のように、支持ローラ19をフィンガープレート24の左右方向中間部の一箇所に設けると、フォーク15の先端部を地面等の傾きに合わせて接地させることができる。
図9は本発明の実施例3を示すチルト装置部の接地時の側面図、図10は同じくチルト装置部の平面図、図11は同じくチルト装置部の正面図である。
これは、実施例1におけるフォーク15を門型可動アーム16の左右両部に位置して設けたチルト駆動部18に対応してフィンガープレート24と共に左右に分離・独立して設けた例であり、その他の構成は実施例1と同様なので図面において同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
これによれば、左右一対のフォーク15の両方の先端部及び根元部を地面等の傾きに合わせて接地させることができる。
本発明に係るフォークリフトのチルト装置はチルト動作専用のアクチュエータを用いずにフォークの上下位置とチルト量を調整可能となるので、無人フォークリフトに有効に適用することができる。
10 車体
11 駆動輪
12 操舵輪
13 マスト
14 昇降ベース
15 フォーク
16 可動アーム
16a 水平アーム部
16b 垂直アーム部
17 リフトチェーン
18 チルト駆動部
19 支持ローラ
20 バランスウェイト
21 ローラフォロア
22 張出版
23 支持ブラケット
23a 支軸挿通孔
23b 水平な下面(上昇受け)
24 フィンガープレート
25 二股状の支持ブラケット
26 支軸
27 ブラケット
28 ローラフォロア
29 昇降ベース側のローラ受け
30 フォーク側のローラ受け
30a 傾斜面
31 中間部材
C フォークの枢支点

Claims (6)

  1. 車体の前方に立設されたマストに沿って昇降する昇降ベースと、
    前記昇降ベースにチルト動作が可能に枢支されて車体前方に延びるフォークと、
    前記昇降ベースとフォークとの間で上下動し所定の上昇位置で昇降ベースを担持することで装置全体を昇降させられる可動アームと、
    前記可動アームを上下動させるリフトチェーンと、
    前記可動アームと同可動アームを挟む昇降ベース及びフォークとの間に設けられたチルト駆動部と、
    前記フォークの根元部に同フォークの枢支点の真下に位置して設けられた支持ローラと、
    を備えると共に、
    前記チルト駆動部は、可動アームの下部に枢支された転動体と、同転動体が転動すべく昇降ベース側とフォーク側にそれぞれ設けられた転動体受けとを有すると共に、昇降ベース側とフォーク側の転動体受けの少なくともいずれか一方が上方から下方に向かうに従って漸次前記転動体から離れる方向に傾斜する傾斜面に形成され、
    前記フォークは、前記チルト動作によって、先端部が基端部よりも鉛直方向下側および鉛直方向上側に位置し得るものである
    ことを特徴とするフォークリフトのチルト装置。
  2. 前記昇降ベースは、矩形マストの4方向からローラフォロアにより保持されることを特徴とする請求項1に記載のフォークリフトのチルト装置。
  3. 前記昇降ベースは、上下方向に長い長穴で前記フォークを枢支することを特徴とする請求項1又は2に記載のフォークリフトのチルト装置。
  4. 前記可動アームは、その転動体が前記昇降ベース側に付設された上昇受けに当接することで同昇降ベースを担持することを特徴とする請求項1,2又は3に記載のフォークリフトのチルト装置。
  5. 前記支持ローラは左右一対のフォークを連結するフィンガープレートの左右方向中間部の一箇所に設けられることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載のフォークリフトのチルト装置。
  6. 前記フォークは、門型可動アームの左右両部に位置して設けたチルト駆動部に対応して左右に分離・独立して設けられることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載のフォークリフトのチルト装置。
JP2012025979A 2012-02-09 2012-02-09 フォークリフトのチルト装置 Active JP6015020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025979A JP6015020B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 フォークリフトのチルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025979A JP6015020B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 フォークリフトのチルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163553A JP2013163553A (ja) 2013-08-22
JP6015020B2 true JP6015020B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49175183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025979A Active JP6015020B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 フォークリフトのチルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015020B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834904B2 (ja) * 2017-10-23 2021-02-24 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム、産業車両用遠隔操作方法及び産業車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1022165B (de) * 1956-09-03 1958-01-02 Hans Still Ag Lasttraeger fuer Stapelgeraete mit selbsttaetiger Neigevorrichtung des die Last aufnehmenden Gliedes
JPS4853768U (ja) * 1971-10-26 1973-07-11
JP2000296999A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Nippon Yusoki Co Ltd 荷役装置のフォークティルト機構
JP2007290816A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Industries Corp フォークリフトにおけるフォークの保護装置
JP5123781B2 (ja) * 2008-07-30 2013-01-23 三菱重工業株式会社 フォークリフトのチルト装置及び該装置を備えたフォークリフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013163553A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333720B2 (ja) 移載装置における昇降台の取付構造
JP2019510710A (ja) 昇降装置、昇降装置用平衡システム、車両及びその制御方法
US9994435B2 (en) Forklift arrangement
EP3313773B1 (en) An improved linkage system for a forklift truck
KR20200120312A (ko) 밸런스 조절이 가능한 농업용 지게차
JP5421031B2 (ja) 重量物搬送台車
JP6015020B2 (ja) フォークリフトのチルト装置
KR20150091961A (ko) 농업용 붐형 고소 작업 장치
JP5131787B2 (ja) 自動搬送車
JP5926114B2 (ja) 車両搭載型クレーン
JP6528702B2 (ja) 車両昇降装置
JP5459732B2 (ja) サイドフォークリフト
NO151696B (no) Anordning for montering og demontering av lemmer paa lasteplan
CN220317310U (zh) 货叉总成和车辆
JP6736849B2 (ja) 搬送車システム
JPH10218582A (ja) リフタ
JP2003118987A (ja) 高所作業車
JP3803232B2 (ja) 産業車両
KR100583659B1 (ko) 지게차의 캐리지 장치
KR200464851Y1 (ko) 화물 리프터용 리프팅장치
JP6736850B2 (ja) 搬送車
JP2003206096A (ja) パレットロック装置
JP3331823B2 (ja) アキュームコンベヤ
JP2016030672A (ja) マスト装置、及び、該マスト装置を備えるフォークリフト
KR20230081374A (ko) 타이어 리프트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150