JP6014382B2 - 水中探知装置、水中表示システム、プログラムおよび水中表示方法 - Google Patents

水中探知装置、水中表示システム、プログラムおよび水中表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6014382B2
JP6014382B2 JP2012138411A JP2012138411A JP6014382B2 JP 6014382 B2 JP6014382 B2 JP 6014382B2 JP 2012138411 A JP2012138411 A JP 2012138411A JP 2012138411 A JP2012138411 A JP 2012138411A JP 6014382 B2 JP6014382 B2 JP 6014382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
school
information
underwater
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012138411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002084A (ja
Inventor
里香 白木
里香 白木
ジェロム ジュブイ
ジェロム ジュブイ
由利子 大西
由利子 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2012138411A priority Critical patent/JP6014382B2/ja
Priority to US13/918,284 priority patent/US9354314B2/en
Priority to GB201310672A priority patent/GB2503351B/en
Publication of JP2014002084A publication Critical patent/JP2014002084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014382B2 publication Critical patent/JP6014382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6218Cathode-ray tube displays providing two-dimensional coordinated display of distance and direction
    • G01S7/6227Plan-position indicators, i.e. P.P.I.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6272Cathode-ray tube displays producing cursor lines and indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/20Reflecting arrangements
    • G10K11/205Reflecting arrangements for underwater use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

この発明は、水中に音波を送信し、エコーを受信して魚群等を探知する水中探知装置に関するものである。
従来、特許文献1に示すように、水中探知装置において、エコーの包絡線に基づいて、魚種を判別することが行われている。
特開2008−267834号公報
しかし、従来の装置では、判別結果が水中探知装置内の表示部に表示するだけであり、判別結果が有効活用されていなかった。
そこで、この発明は、判別結果を有効活用できる水中探知装置、水中表示システム、プログラムおよび水中表示方法を提供することを目的とする。
本発明の水中探知装置は、水超音波の送受信による水中探知で得たエコーに基づいて魚群を検出し、当該魚群のエコー画像を画面上に表示する水中探知装置において、外部装置により判別された魚種情報を、当該魚種情報を判別した位置を示す位置情報に関連付けて取得する取得部と、前記画面上にエコー画像として表示される魚群と、前記取得部により取得された魚種情報の魚群と、が同一の魚群であるかを、前記位置情報に基づいて判定する判定部と、前記判定部で同一の魚群と判定された場合に、前記取得した魚種情報を、当該魚群のエコー画像に重畳させて、前記画面上に表示させる表示合成部と、を備えることを特徴とする。
このように、水中探知装置は、魚種判別機能を有した外部装置(例えば魚群探知機)から、魚種判別結果や魚体長の情報等が含まれる魚種情報を受信し、受信した各種判別結果を自装置の探知結果に重畳して表示部に表示することで、判別結果を有効活用することができる。例えば、水中探知装置が複数存在する場合であっても、1つの装置に各種情報を集約することができる。特に、ユーザは、漁猟を行う場合、複数の魚群探知機のエコー画像や、ソナーのエコー画像を比較しながら、漁獲する魚群を決定する場合が多いが、本発明の水中探知装置では、各魚群に対する判別結果を1つの魚群探知機やソナーに集約して、漁獲する魚群を決定することが可能になる。
なお、位置情報は、緯度、経度、および前記魚群の深度情報等の情報が含まれている。
外部装置は、自船に搭載された他の水中探知装置に限らず、他船に搭載された水中探知装置でもよい。
この発明によれば、水中探知魚種判別結果を有効活用できる。
水中探知システムの構成を示すブロック図である。 信号処理部17の構成を示すブロック図である。 表示部18の表示例を示した図である。 判別部170が出力する情報を示す図である。 図5(A)は、魚群探知機2の構成を示すブロック図であり、図5(B)はソナー3の構成を示すブロック図である。 図6(A)は、魚群探知機1の動作を示すフローチャートであり、図6(B)は、魚群探知機2(またはソナー3)の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る水中探知システムの構成を示す模式図である。 対応する魚群の判定手法の他の例を示す図である。
・第1の実施形態
図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る水中探知システムのブロック図である。水中探知システムは、船内LAN5を介して接続された複数の水中探知装置からなる。図1(A)の例において、水中探知装置は、魚群探知機1、魚群探知機2、ソナー3、およびセンサ部4からなる。第1の実施形態では、魚群探知機1が本発明の外部装置に相当し、魚群探知機2およびソナー3が本発明の水中探知装置に相当する。センサ部4は、方位センサや位置センサ(GPSやロラン等)を含み、自船の位置(緯度および経度)を取得する。なお、本実施形態では、センサ部4が船内LAN5を介して魚群探知機1、魚群探知機2、ソナー3等の各装置に接続される例を示しているが、センサ部4が各装置に内蔵されている態様も可能である。
魚群探知機1は、魚種判別を含む各種判別機能を有するが、魚群探知機2やソナー3は、魚種判別を含む各種判別機能を有していない。そこで、本実施形態の水中探知システムでは、船内LAN5を介して魚群探知機1の魚種判別等の各種判別結果を魚群探知機2やソナー3に送信し、魚群探知機2やソナー3の探知結果に含めて表示することで、魚種判別等の機能を有していない水中探知装置においても当該判別結果を表示することができるものである。
以下、各装置の構成および機能について説明する。図1(B)は、魚群探知機1の構成を示すブロック図である。魚群探知機1は、操作部10、送受波器11、送受切替部12、送信回路13、制御部14、受信回路15、A/D変換器16、信号処理部17、表示部18、および通信部19を備えている。
制御部14は、魚群探知機を統括的に制御するものである。制御部14は、操作部10からの各種操作(探知レンジの設定等の指示入力等)に応じて、送信回路13の送信周期、探知レンジ等を設定し、対応するA/D変換器16のサンプリング周期設定、信号処理部17への各種処理の実行指示を行う。表示部18は、画面上の縦軸を深度方向とし、横軸を時間方向としたエコーデータの表示を行う。
送信回路13は、トラップ回路を内蔵した送受切替部12を介して、送受信部である送受波器11にパルス状の信号を入力する。信号の入力タイミングやレベル、パルス幅等は、制御部14により制御される。送受波器11は、船底等に取り付けられる振動子であり、送信回路13から入力されるパルス状の信号に応じて水中に超音波を出力する。
送受波器11が出力した超音波は、単体魚、魚群、海底等の物標に反射し、エコー信号として受信される。送受波器11は、受信したエコー信号の強度に応じた受信信号を、送受切替部12を介して受信回路15に出力する。受信回路15は、入力された受信信号を増幅してA/D変換器16に出力する。A/D変換器16は、受信信号を所定のサンプリング周期でデジタル信号に変換し、信号処理部17に出力する。信号処理部17は、デジタル化された受信信号をメモリ(不図示)に順次記録する。
なお、制御部14は、超音波の送受信毎にセンサ部4から位置情報を受信し、超音波の送受信タイミング毎(ping毎)の位置情報をメモリ(不図示)に記録している。
信号処理部17は、メモリに記録した受信信号に基づいて、海底検出処理、および魚種判別処理等の各種処理を行う。海底検出処理の結果、および魚種判別処理の結果を示す情報は、表示部18に画面表示されるとともに、通信部19および船内LAN5を介して他の装置に出力される。
図2を参照して、信号処理部17の処理について詳細に説明する。図2は、信号処理部17の構成を示すブロック図である。信号処理部17は、判別部170および表示データ生成部171を備えている。
表示データ生成部171は、探知結果としての各受信信号を、超音波を出力してからの経過時間に応じて、深度に対応したエコーデータとして表示部18に出力するための表示データを生成する処理を行う。すなわち、表示データ生成部171は、入力された各受信信号を、表示部18の画素数(縦方向の画面解像度)に応じて平均化等の処理を行い、丸め込む処理を行う。ただし、表示部18の縦方向の画面解像度が受信信号の分解能に近い場合、あるいは同一である場合、受信信号をそのまま各画素に対応するエコーデータとしてもよい。その結果、複数回分のpingのエコーデータが表示部18に表示される。
判別部170は、機能的に海底検出部175、および魚種判別部177を備え、それぞれ受信信号を解析し、海底検出処理、魚種判別処理等の各種処理を行う。
海底検出部175は、受信信号から海底深度を検出する。検出した海底深度を示す情報は、表示データ生成部171および制御部14に出力される。海底深度の検出手法は、例えば、ある閾値以上の受信信号を受信したタイミングを基準とする手法や、微分値が最も高くなるタイミングを基準とする手法、あるいは、出力した超音波のパルス幅に等しい(あるいは近い)波形をリファレンス信号として、受信信号との相関を求め、相関値が最も高くなるタイミングを基準とする手法等、種々の手法を用いることができる。
魚種判別部177は、受信信号から魚種を判別する。魚種は、単体魚または魚群のエコーの面積(サンプル数)や、平均強度、平均時間長(深度方向の平均長さ)、あるいは残響部分(尾引き)によって判別される。また、単体魚または魚群のエコーとリファレンスデータとのマッチング度(類似度)によって判別される場合もある。
図3(A)は、表示部18の表示例を示した図である。図4は、判別部170が出力する情報(この例では魚種情報である。)を示す図である。表示データ生成部171は、本発明の表示合成部に相当し、探知結果を示すエコーデータに、判別部170が出力する情報を重畳して表示する表示データを生成する。
表示部18には、図3(A)に示すように、横軸にping、縦軸に深度を割り当てたエコーデータが表示される。図3(A)の例では、画面中央右側に魚群のエコーデータ201が探知結果として表示されている。また、海底検出処理の結果として海底深度(図中302mと示されたもの)、および魚種判別の結果(図中のヒストグラム、Mackerel99%、Herring16%と示されたもの)が表示される。
海底深度は、最新のpingで検出された海底深度が表示されている。魚種判別の結果は、画面内に表示されたいずれか1つの魚群または全ての魚群のエコーデータ(この例ではエコーデータ201)についての判別結果が表示される。
なお、この例では、画面左側に海底深度が示され、魚群エコーデータの近傍に魚種判別結果が示されているが、各種情報の表示位置は、この例に限るものではない。
図4に示すように、各種情報(ここでは魚種判別の結果)は、位置情報と対応付けられて他の装置に送信される。例えば、図3(A)に示す魚群のエコーデータ201に対応する魚種情報については、エコーデータ201のうち最も過去のping(pointA)において超音波を送信したタイミングでセンサ部4から受信した位置情報と、エコーデータ201のうち最新のping(pointB)において超音波を送信したタイミングでセンサ部4から受信した位置情報と、が対応付けられている。位置情報には、魚群の深度情報が含まれている。魚群深度とは、pointAにおいては、検出した魚群のうち、最も浅い深度に相当し、pointBにおいては、検出した魚群のうち、最も深い深度に相当する。魚種情報は、各魚種名に対する類似度、および魚体長が含まれている。
なお、位置情報は、ユーザが操作部10を操作して、探知結果の画面上で選択した範囲内の最も過去のping(pointA)および最新のping(pointB)において超音波を送信したタイミングでセンサ部4から受信した位置情報を対応づける態様であってもよい。
以上の様な魚種情報が、制御部14、通信部19、および船内LAN5を経て魚群探知機2およびソナー3に送信される。
図5(A)は、魚群探知機2の構成を示すブロック図である。魚群探知機2は、図1(B)に示した魚群探知機1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。魚群探知機2の信号処理部27は、魚群探知機1の信号処理部17と同様の機能を有するが、魚種判別を含む各種判別機能を有していない。
制御部24は、魚群探知機1から魚種情報を受信する。また、制御部24は、ping毎にセンサ部4から位置情報を受信し、メモリ(不図示)に記憶している。通信部19および制御部24により、本発明の取得部が実現される。制御部24は、魚群探知機1から受信した魚種情報を信号処理部27に出力する。
信号処理部27は、自装置の探知結果から魚群検出を行う。信号処理部27は、例えば、海面から海底までの間に所定レベル以上のエコーが存在した場合に魚群が存在すると判定する。そして、信号処理部27は、魚群を検出した場合、制御部24からping毎の位置情報を入力し、検出した魚群の位置と制御部24から入力した魚種情報との対比を行う。すなわち、検出した魚群の位置(緯度、経度、および深度)と制御部24から入力した魚種情報に含まれる位置情報が一致、または近接する場合に、制御部24から入力した魚種情報が自装置で検出した魚群に対応するものとして、当該制御部24から入力した魚種情報を、探知結果を示すエコーデータに重畳して表示するための表示データを生成する。なお、検出した魚群が複数ある場合は、最も近い位置の魚群が対応するものであると判定する。また、緯度、経度、および深度は、少なくとも1つが一致した場合に魚群が対応すると判定してもよいし、全てが一致した場合に限り、魚群が対応すると判定してもよい。このようにして、制御部24は、本発明の判定部を実現する。
図3(B)は、魚群探知機2における表示部18の表示例を示した図である。図3(B)に示すように、表示部18には、横軸にping、縦軸に深度を割り当てたエコーデータが表示され、画面中央右側に魚群のエコーデータ301が魚群探知機2の探知結果として表示されている。そして、エコーデータ301の近傍に、制御部24から入力した魚種情報(図中のMackerel99%、Herring16%と示されたもの)が表示される。
なお、制御部24から入力した魚種情報が自装置で検出した魚群に対応するものと判断した場合、魚群の位置に図3(B)に示すようなマーク302を表示するだけでもよい。この場合、ユーザが操作部10を操作して当該マーク302を選択した場合に、魚種情報を表示する。
また、類似度だけでなく、ヒストグラムのデータを魚種情報に含めて送受信し、魚群探知機2においてヒストグラムを表示することも可能である。
次に、図5(B)はソナー3の構成を示すブロック図である。ソナー3は、基本的構成は魚群探知機2と同様であり、同様の機能を有するが、超音波を真下以外に送受信するものである。この例では、ソナー3は、船底に取り付けられた複数の振動子からなる送受波器31を備えている。送受波器31は、自船の周囲に超音波を出力し、単体魚、魚群、海底等の物標に反射したエコー信号を受信する。
制御部34は、魚群探知機1から魚種情報を受信する。また、センサ部4から位置情報を受信し、メモリ(不図示)に記憶している。制御部34は、魚群探知機1から受信した魚種情報を信号処理部37に出力する。
信号処理部37は、自装置の探知結果から魚群検出を行う。信号処理部37は、例えば、海面から海底までの間に所定レベル以上のエコーが存在した場合に魚群が存在すると判定する。そして、信号処理部37は、魚群を検出した場合、制御部34から位置情報を入力し、受信信号、超音波の出力角度、およびセンサ部4から受信した自船の位置情報等から、魚群の位置(緯度経度)を算出する。信号処理部37は、算出した魚群の位置と制御部34から入力した魚種情報との対比を行う。すなわち、算出した魚群の位置と制御部34から入力した魚種情報に含まれる位置情報が一致、または近接する場合に、制御部34から入力した魚種情報が自装置で検出した魚群に対応するものとして、当該制御部34から入力した魚種情報を、探知結果を示すエコーデータに重畳して表示するための表示データを生成する。上述と同様に、検出した魚群が複数ある場合は、最も近い位置の魚群が対応するものであると判定する。
図3(C)は、ソナー3における表示部18の表示例を示した図である。図3(C)に示すように、表示部18には、自船を画面中央に表示し、方位および距離に対応した直交座標系でエコーデータが表示される。この例では、画面右上側に魚群のエコーデータ401がソナー3の探知結果として表示されている。そして、エコーデータ401の近傍に、制御部34から入力した魚種情報(図中のMackerel99%、Herring16%と示されたもの)が表示される。
なお、この例においても、制御部34から入力した魚種情報が自装置で検出した魚群に対応するものと判断した場合、魚群の位置に図3(C)に示すようなマーク402を表示するだけでもよい。この場合、ユーザが操作部10を操作して当該マーク402を選択した場合に、魚種情報を表示する。
また、類似度だけでなく、ヒストグラムのデータを魚種情報に含めて送受信し、ソナー3においてヒストグラムを表示することも可能である。
なお、魚群探知機1で魚種判定を行った時刻t1とソナー3(または魚群探知機2)で判定処理を行った時刻t2は、同時刻になるとは限らないため、これら時間差(Δt=t2−t1)の間に移動する魚群の位置変化を考慮した判定を行うことが望ましい。例えば、図8に示すように、魚群の遊泳速度から計算される距離d(Δt×遊泳速度)の範囲内に魚群が存在した場合に、当該魚群が対応するものであると判定する。図8(A)の例では、魚群501および魚群502が存在するが、受信した位置情報から距離dの範囲内に存在する魚群502についてのみ、対応する魚群であると判定し、魚群502にマーク402を重畳する。なお、遊泳速度は、平均的な魚群の遊泳速度に対応する固定値であってもよいが、ソナー3のスキャン間の魚群の位置変化を検出し、スキャン間の経過時間から遊泳速度を求めることもできる。また、スキャン間の魚群の位置変化から魚群の移動方向を考慮することも可能である。例えば、図8(B)に示すように、受信した位置情報からほぼ同じ距離に魚群502および魚群503が存在する場合において、ソナー3は、受信した位置情報からそれぞれの魚群の移動方向に対応する領域5021および領域5031に魚群が存在するか否かを判断する。魚群の移動方向を考慮した領域内に存在する魚群(図8(B)の例では、魚群502)について、対応するものであると判定する。
なお、対応する魚群を判定した後であれば、魚群の移動にあわせて、重畳しているマークや魚種情報を移動させることができ、魚群が移動してもソナー3の画上に適切に表示し続けることができる。
なお、この実施形態では、魚種判別の結果を送受信する例を示しているが、魚体長の計測結果等の他の情報を送受信することも可能である。また、エコー画像そのものを送受信し、他の装置にエコー画像そのものを表示させることも可能である。例えば、魚群探知機1が魚群を探知した場合において、当該魚群の位置がソナー3の探知領域外に存在する場合であっても、魚群のエコー画像および位置情報を送受信することで、ソナー3の表示画面内の該当位置にエコー画像を重畳して表示することができる。
また、魚群探知機やソナー等の水中探知装置に限らず、レーダやプロッタ等のその他の表示部にも受信した判別結果を表示することも可能である。
次に、図6(A)は、魚群探知機1の動作を示したフローチャートである。同図(B)は、魚群探知機2(またはソナー3)の動作を示したフローチャートである。
まず、魚群探知機1は、超音波の送受信を行う(s11)。そして、魚群探知機1は、受信信号の処理を行う(s12)。すなわち、信号処理部17は、超音波を出力してからの経過時間に応じて、深度に対応したエコーデータを生成し、魚種判別等の各種判別処理を行う。
その後、魚群探知機1の制御部14は、信号処理部17で受信信号から魚種を判別することができたか否かを判断する(s13)。魚種判別できなかった場合には動作を終える。制御部14は、魚種判別ができたと判断した場合に、当該魚種判別の結果を他の装置に送信する(s14)。そして、信号処理部17は、表示部18に魚種判別の結果を表示する(s15)。
一方、受信側である魚群探知機2は、まず超音波の送受信を行う(s21)。そして、魚群探知機2は、受信信号の処理を行う(s22)。すなわち、信号処理部27は、超音波を出力してからの経過時間に応じて、深度に対応したエコーデータを生成する。また、信号処理部27は、このときに魚群検出を行う。
制御部24は、信号処理部27において魚群を検出したか否かを判断し(s23)、魚種判別の結果を魚群探知機1から受信したか否かを判断する(s24)。魚群を検出しない、または魚種判別の結果を受信しなかった場合、動作を終える。
魚群を検出し、かつ魚種判別の結果を受信した場合、信号処理部27は、ping毎の位置情報を入力し、検出した魚群の位置と受信した魚種判別の結果との対比を行う(s25)。
信号処理部27は、検出した魚群の位置と入力した魚種判別の結果に含まれる位置情報が一致、または近接する場合に、入力した魚種判別の結果と、自装置で検出した魚群が対応するものと判断する(s26)。対応しないと判断した場合には、動作を終える。
信号処理部27は、入力した魚種判別の結果と、自装置で検出した魚群が対応するものと判断した場合、当該入力した魚種判別の結果を表示部18に表示する(s27)。
このようにして、魚群探知機2(またはソナー3)において、自装置の探知結果に魚群探知機1の魚種判別の結果が重畳して表示される。
なお、図6(B)に示したフローチャートでは、自装置の探知結果において魚群等の物標を検出し、さらに当該検出した物標と受信した判別結果とを対応させてから判別結果を表示する例を示したが、自装置において物標を検出しない場合であっても、受信した判別結果を表示するようにしてもよい。例えば、上述したように、エコー画像そのものを送受信する場合であれば、自装置の物標検出の結果に関わらず、受信したエコー画像を自装置の探知結果に重畳して表示することが望ましい。
以上のようにして、魚種判別機能を有した魚群探知機1から、船内LAN5を介して魚種判別等の各種判別結果を魚群探知機2やソナー3に送信し、受信した各種判別結果を重畳して表示部に表示することで、水中探知装置が複数存在する場合であっても、1つの装置に各種情報を集約することができる。特に、ユーザは、漁猟を行う場合、複数の魚群探知機のエコー画像や、ソナーのエコー画像を比較しながら、漁獲する魚群を決定する場合が多いが、第1の実施形態に係る水中探知システムでは、各魚群に対する判別結果を1つの魚群探知機やソナーに集約して、漁獲する魚群を決定することが可能になる。
・第2の実施形態
次に、図7(A)は、第2の実施形態に係る水中探知システムの構成を示す模式図である。第2の実施形態に係る水中探知システムは、複数の船舶(船舶51、船舶52、および船舶53)からなる。図7(B)は、船舶51、船舶52、および船舶53に搭載された各装置の構成を示すブロック図である。なお、第1の実施形態と共通する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
船舶51は、船内LAN5を介して接続された魚群探知機1、センサ部4、および無線通信部71を備えている。魚群探知機1、センサ部4、および船内LAN5の構成および機能は、第1の実施形態と共通する。
船舶52は、船内LAN5を介して接続された魚群探知機2、センサ部4、および無線通信部71を備えている。魚群探知機2、センサ部4、および船内LAN5の構成および機能は、第1の実施形態と共通する。
船舶53は、船内LAN5を介して接続されたソナー3、センサ部4、および無線通信部71を備えている。ソナー3、センサ部4、および船内LAN5の構成および機能は、第1の実施形態と共通する。
第1の実施形態では、魚群探知機1の判別結果を船内LAN5を介して接続された自船内の他の装置に送信する例を示したが、第2の実施形態では、魚群探知機1の判別結果を他船の他の装置に送信する。
第2の実施形態では、船団操業を行う場合において、ある船舶で発見した魚群の情報を他船でも参照することが可能になり、円滑な操業を行うことができる。
また、魚群探知機やソナー等の水中探知装置に限らず、レーダやプロッタ等のその他の表示部にも受信した判別結果を表示することも可能であるため、魚群探知機やソナーを有していない船舶においても、魚群の情報を参照することが可能になる。
1…魚群探知機
2…魚群探知機
3…ソナー
4…センサ部
5…船内LAN
10…操作部
11…送受波器
12…送受切替部
13…送信回路
14…制御部
15…受信回路
16…A/D変換器
17…信号処理部
18…表示部
19…通信部
24…制御部
27…信号処理部
31…送受波器
34…制御部
37…信号処理部

Claims (11)

  1. 超音波を自機の真下以外の方向に送受信する超音波送受信部と、
    前記自機の位置を検出する位置検出部と、
    を備え、前記超音波の送受信による水中探知で得たエコーに基づいて魚群を検出し、当該魚群のエコー画像を画面上に表示する水中探知装置において、
    真下方向に超音波を送受信する魚群探知機である外部装置により判別された魚種情報を、当該魚種情報を判別した緯度および経度を含む位置情報に関連付けて取得する取得部と、
    前記画面上にエコー画像として表示される魚群と、前記取得部により取得された魚種情報の魚群と、が同一の魚群であるかを、前記位置検出部で検出された自機の位置、および前記位置情報に基づいて判定する判定部と、
    前記判定部で同一の魚群と判定された場合に、前記取得した魚種情報を、当該魚群のエコー画像に重畳させて、前記画面上に表示させる表示合成部と、
    を備えたことを特徴とする水中探知装置。
  2. 請求項に記載の水中探知装置において、
    前記位置情報は、前記魚群の深度情報が含まれていることを特徴とする水中探知装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の水中探知装置において、
    前記判定部は、前記画面上に表示される複数の魚群のうち、最も近い位置の魚群を対応する魚群であると判定する、魚群の遊泳速度に基づいて対応する魚群を判定する、または魚群の遊泳速度および魚群の移動方向に基づいて対応する魚群を判定することを特徴とする水中探知装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の水中探知装置において、
    前記表示合成部は、前記判定部で判定された魚群の移動にあわせて、重畳している魚種情報を移動させることを特徴とする水中探知装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の水中探知装置において、
    前記魚種情報は、魚体長の情報を含むことを特徴とする水中探知装置。
  6. 魚群探知機と、水中探知装置と、からなる水中情報表示システムであって、
    前記魚群探知機は、
    自機の真下方向に超音波信号を送受信し、得られたエコー信号から魚種情報を検出するとともに、検出した魚種情報と、当該魚種情報を取得した緯度および経度を含む位置情報と、を関連付けて、前記水中探知装置に送信し、
    前記水中探知装置は、
    超音波を自機の真下以外の方向に送受信する超音波送受信部と、
    前記自機の位置を検出する位置検出部と、
    前記魚群探知機から送信された魚種情報および位置情報を取得する取得部と、
    超音波を自機の真下以外の方向に送受信することで得たエコーに基づいて魚群を検出し、当該魚群のエコー画像を表示する表示部と、
    前記表示部にエコー画像として表示される魚群と、前記取得部により取得された魚種情報の魚群と、が同一の魚群であるかを、前記位置検出部で検出された自機の位置、および前記位置情報に基づいて判定する判定部と、
    前記判定部で同一の魚群と判定された場合に、前記取得した魚種情報を、当該魚群のエコー画像に重畳させて、前記表示部に表示させる表示合成部と、
    を備えたことを特徴とする水中情報表示システム。
  7. 請求項に記載の水中情報表示システムにおいて、
    前記判定部は、前記表示部に表示される複数の魚群のうち、最も近い位置の魚群を対応する魚群であると判定する、魚群の遊泳速度に基づいて対応する魚群を判定する、または魚群の遊泳速度および魚群の移動方向に基づいて対応する魚群を判定することを特徴とする水中情報表示システム。
  8. 請求項6または請求項7に記載の水中情報表示システムにおいて、
    前記表示合成部は、前記判定部で判定された魚群の移動にあわせて、重畳している魚種情報を移動させることを特徴とする水中情報表示システム。
  9. 請求項乃至請求項のいずれかに記載の水中情報表示システムにおいて、
    前記魚種情報は、魚体長の情報を含むことを特徴とする水中情報表示システム。
  10. 魚群探知機と、水中探知装置と、からなる水中情報表示システムの各装置に実行されるプログラムであって、
    前記魚群探知機に、
    自機の真下方向に超音波信号を送受信し、得られたエコー信号から魚種情報を検出するとともに、検出した魚種情報と、当該魚種情報を取得した緯度および経度を含む位置情報と、を関連付けて、前記水中探知装置に送信させ、
    前記水中探知装置に、
    超音波を自機の真下以外の方向に送受信する超音波送受信ステップと、
    前記自機の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記魚群探知機から送信された前記魚種情報および前記位置情報を取得する取得ステップと、
    超音波を自機の真下以外の方向に送受信することで得たエコーに基づいて魚群を検出し、当該魚群のエコー画像を画面上に表示する表示ステップと、
    前記画面上にエコー画像として表示される魚群と、前記取得ステップにより取得された魚種情報の魚群と、が同一の魚群であるかを、前記位置検出ステップで検出された自機の位置、および前記位置情報に基づいて判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで同一の魚群と判定された場合に、前記取得した魚種情報を、当該魚群のエコー画像に重畳させて、前記画面上に表示させる表示合成ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 水中探知装置が、超音波の送受信による水中探知で得たエコーに基づいて魚群を検出し、当該魚群のエコー画像を画面上に表示する水中情報表示方法であって、
    魚群探知機が、自機の真下方向に超音波信号を送受信し、得られたエコー信号から魚種情報を検出するとともに、検出した魚種情報と、当該魚種情報を取得した緯度および経度を含む位置情報と、を関連付けて、前記水中探知装置に送信するステップを実行し、
    前記水中探知装置が、
    超音波を自機の真下以外の方向に送受信する超音波送受信ステップと、
    前記自機の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記魚群探知機から送信された前記魚種情報および前記位置情報を取得する取得ステップと、
    超音波を自機の真下以外の方向に送受信することで得たエコーに基づいて魚群を検出し、当該魚群のエコー画像を表示する表示ステップと、
    前記画面上にエコー画像として表示される魚群と、前記取得ステップにより取得された魚種情報の魚群と、が同一の魚群であるかを、前記位置検出ステップで検出された自機の位置、および前記位置情報に基づいて判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで同一の魚群と判定された場合に、前記取得した魚種情報を、当該魚群のエコー画像に重畳させて、前記画面上に表示させる表示合成ステップと、
    を実行することを特徴とする水中情報表示方法。
JP2012138411A 2012-06-20 2012-06-20 水中探知装置、水中表示システム、プログラムおよび水中表示方法 Active JP6014382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138411A JP6014382B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 水中探知装置、水中表示システム、プログラムおよび水中表示方法
US13/918,284 US9354314B2 (en) 2012-06-20 2013-06-14 Underwater detection device
GB201310672A GB2503351B (en) 2012-06-20 2013-06-14 Underwater Detection Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138411A JP6014382B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 水中探知装置、水中表示システム、プログラムおよび水中表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002084A JP2014002084A (ja) 2014-01-09
JP6014382B2 true JP6014382B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=48914605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138411A Active JP6014382B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 水中探知装置、水中表示システム、プログラムおよび水中表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9354314B2 (ja)
JP (1) JP6014382B2 (ja)
GB (1) GB2503351B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866402B (zh) * 2012-08-22 2014-12-10 深圳市福锐达科技有限公司 基于wifi的无线式水情探测系统及其方法
US10251382B2 (en) 2013-08-21 2019-04-09 Navico Holding As Wearable device for fishing
US9507562B2 (en) 2013-08-21 2016-11-29 Navico Holding As Using voice recognition for recording events
JP6554345B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-31 古野電気株式会社 魚群探知機、プログラムおよび魚群探知方法
US9836129B2 (en) 2015-08-06 2017-12-05 Navico Holding As Using motion sensing for controlling a display
US10948577B2 (en) 2016-08-25 2021-03-16 Navico Holding As Systems and associated methods for generating a fish activity report based on aggregated marine data
CN106353762A (zh) * 2016-09-27 2017-01-25 深圳市众凌汇科技有限公司 一种通过灯光展示鱼情的智能探鱼设备及方法
CN106291566A (zh) * 2016-09-28 2017-01-04 深圳市众凌汇科技有限公司 一种探鱼器及鱼情探测的方法
WO2019035346A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 古野電気株式会社 魚数計測装置、魚数計測システム及び魚数計測方法
JP7126858B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-29 古野電気株式会社 魚種推定システム、魚種推定方法、及びプログラム
JP7426338B2 (ja) 2018-07-25 2024-02-01 古野電気株式会社 航海情報装置、航海情報処理方法および航海情報処理プログラム
JP7021025B2 (ja) * 2018-07-31 2022-02-16 古野電気株式会社 エコー信号処理装置、エコー信号処理システム、及びエコー信号処理方法
CN109557544A (zh) * 2018-10-24 2019-04-02 浙江海洋大学 海上监测装置
JP2020074716A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 日本無線株式会社 産卵床対策システム
KR102285128B1 (ko) * 2020-01-07 2021-08-03 주식회사 리안 어군 탐지 시스템 및 어군 탐지 방법
KR102407339B1 (ko) * 2020-02-15 2022-06-13 김동후 어로 활동을 통해 포획한 수생 생물의 정보를 제공하는 서버, 방법 및 사용자 단말
KR102295255B1 (ko) * 2020-09-25 2021-08-27 최진호 생태교란 어종의 생태 조사 및 포획시스템
CN113016682B (zh) * 2021-03-12 2023-06-16 湖北海洋工程装备研究院有限公司 深水网箱监控系统
CN113475429A (zh) * 2021-06-25 2021-10-08 山东航天电子技术研究所 一种基于声光多传感器和卫星通信的鱼群养殖监测系统
CN114954863A (zh) * 2022-07-05 2022-08-30 中国农业大学 一种自主巡检预警仿生机器海豚系统及控制方法
JP2024013658A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 古野電気株式会社 魚種判別システム、サーバ、魚種判別方法およびプログラム
JP2024037332A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 古野電気株式会社 魚群探知装置、送波方法およびプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648940A (en) * 1968-01-23 1997-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulse coded sonar having improved doppler determination feature
JPS58214868A (ja) * 1982-06-07 1983-12-14 Furuno Electric Co Ltd 複数船舶による探知映像情報の表示装置
JPS60195478A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Japan Radio Co Ltd 水中物探知表示方法
JPS61272675A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Japan Radio Co Ltd 魚群探知機
JPH0285787A (ja) * 1989-08-02 1990-03-27 Marine Instr Co Ltd 魚群探知機
US5099455A (en) * 1990-07-02 1992-03-24 Parra Jorge M Passive acoustic aquatic animal finder apparatus and method
US5168473A (en) * 1990-07-02 1992-12-01 Parra Jorge M Integrated passive acoustic and active marine aquatic apparatus and method
JP3088174B2 (ja) * 1992-02-06 2000-09-18 古野電気株式会社 水中探知装置
JP3188055B2 (ja) * 1993-06-08 2001-07-16 日本無線株式会社 魚群監視装置
JPH1090411A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Furuno Electric Co Ltd 水中探知表示装置
US6222449B1 (en) * 1997-07-21 2001-04-24 Ronald F. Twining Remote fish logging unit
US6510107B2 (en) * 2000-04-04 2003-01-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acoustic method and system for measuring fish population data in littoral environments
JP4033704B2 (ja) * 2002-04-24 2008-01-16 古野電気株式会社 自動追尾式スキャニングソナー
JP4020300B2 (ja) * 2002-05-27 2007-12-12 日本無線株式会社 魚群探知情報無線伝送表示システム、無線送信装置及び受信表示端末
JP2004271338A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Seiko Epson Corp 魚群情報共有システム、魚群情報端末装置、魚群情報共有方法、魚群情報端末装置の制御方法、魚群情報共有プログラム、魚群情報端末装置の制御プログラム、魚群情報共有プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、魚群情報端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004290127A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Honda Electronic Co Ltd 釣り情報の送受信方法及びこの釣り情報の送受信装置
JP3924275B2 (ja) * 2003-09-19 2007-06-06 株式会社日立製作所 水中探知システム
JP4475982B2 (ja) * 2004-03-01 2010-06-09 古野電気株式会社 計量魚群探知機および魚体長計量方法
JP4518828B2 (ja) * 2004-04-07 2010-08-04 古野電気株式会社 計量用魚群探知機および計量用魚群探知方法
JP2006006217A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Adachi Kk 漁船団の船舶間通信システム
JP4849797B2 (ja) * 2004-12-03 2012-01-11 喜代志 伊藤 漁場予測装置
JP5801527B2 (ja) * 2005-06-08 2015-10-28 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 海の魚の個体群を特徴付ける方法および装置
US7554884B2 (en) * 2005-11-04 2009-06-30 Kyo-Yang Park Simplicity sonic depth finder for fishing
US7457196B2 (en) * 2006-07-17 2008-11-25 Biosonics, Inc. Networked sonar observation of selected seabed environments
JP4781240B2 (ja) * 2006-11-22 2011-09-28 古野電気株式会社 エコー画像の表示装置
JP4929441B2 (ja) 2007-04-16 2012-05-09 行雄 松尾 水中探知装置
JP5257783B2 (ja) * 2009-05-11 2013-08-07 古野電気株式会社 水中探知装置及び水中探知画像表示方法
JP5689611B2 (ja) * 2010-04-19 2015-03-25 古野電気株式会社 超音波探知装置、魚群探知装置、超音波探知方法、および魚群探知方法
JP2012122736A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置及び水中探知システム
JP5775352B2 (ja) * 2011-04-26 2015-09-09 古野電気株式会社 ターゲット長計測装置、ターゲット長計測方法、およびターゲット長計測プログラム
JP2013079814A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Furuno Electric Co Ltd 魚群予測位置表示システム、水中探知装置、記憶装置、魚群予測装置、魚群予測位置表示プログラム、及び魚群予測位置表示方法
JP5991826B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-14 古野電気株式会社 水中探知装置およびプログラム
LT5982B (lt) * 2012-04-24 2013-12-27 Uab Friday Lab Su planšetiniu kompiuteriu arba išmaniuoju telefonu suderintas žuvų ieškiklis

Also Published As

Publication number Publication date
US9354314B2 (en) 2016-05-31
GB2503351B (en) 2015-05-13
JP2014002084A (ja) 2014-01-09
US20130343151A1 (en) 2013-12-26
GB201310672D0 (en) 2013-07-31
GB2503351A (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014382B2 (ja) 水中探知装置、水中表示システム、プログラムおよび水中表示方法
AU2019203322B2 (en) Marine electronic device for presentment of nautical charts and sonar images
JP4781240B2 (ja) エコー画像の表示装置
US8990131B2 (en) Bottom sediment determination device, ultrasonic finder, and method and program for setting parameters
JP5252578B2 (ja) 水中探知装置及び魚種判別方法
JP2007064768A (ja) 水中探知装置
JP6251474B2 (ja) 水中探知装置及び物標表示方法
US20180011190A1 (en) High Ping Rate Sonar
JP2008268183A (ja) 水中探知装置
JP6714261B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
JP2008203227A (ja) 自動追尾スキャニングソナー
JP2012122735A (ja) 物標探知装置及び物標探知方法
JP4354736B2 (ja) 超音波送受信装置
JP2012122736A (ja) 水中探知装置及び水中探知システム
US11022687B2 (en) Wading staff with a sonar transducer
CN106338734B (zh) 鱼群探知机、鱼群探知系统以及鱼群探知方法
CN110780286A (zh) 回波信号处理装置与系统、以及回波信号处理方法
JPWO2020110190A1 (ja) 水中情報可視化装置
JP3872579B2 (ja) 水底探査装置
RU2593824C1 (ru) Гидролокационный способ обнаружения подводных объектов в контролируемой акватории
JP2010145224A (ja) スキャニングソナー装置
JP2015165245A (ja) 物標探知装置及び物標探知方法
RU98087U1 (ru) Устройство для поиска рыб
JP3822654B2 (ja) 魚群探知機
JP2020016635A (ja) 水中探知装置及び水中探知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250