JP6007931B2 - 電流共振型電源装置 - Google Patents

電流共振型電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6007931B2
JP6007931B2 JP2014043815A JP2014043815A JP6007931B2 JP 6007931 B2 JP6007931 B2 JP 6007931B2 JP 2014043815 A JP2014043815 A JP 2014043815A JP 2014043815 A JP2014043815 A JP 2014043815A JP 6007931 B2 JP6007931 B2 JP 6007931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
time
switch element
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171212A (ja
Inventor
修 大竹
修 大竹
隆一 古越
隆一 古越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2014043815A priority Critical patent/JP6007931B2/ja
Priority to US14/637,506 priority patent/US9641088B2/en
Priority to CN201510098250.8A priority patent/CN104901547B/zh
Publication of JP2015171212A publication Critical patent/JP2015171212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007931B2 publication Critical patent/JP6007931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電流共振型電源装置に関し、特に電流共振型電源装置の軽負荷時の出力電圧制御に関する。
図13は従来の電流共振型電源装置を示す回路図である。図13において、交流電圧を整流する全波整流回路RC1の出力両端には、平滑コンデンサC1が接続されるとともに、MOSFETからなるスイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2との直列回路が接続される。スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2とは交互にオン/オフされる。スイッチ素子Q2の両端には共振リアクトルLrとトランスTの一次巻線Pと電流共振コンデンサC2との直列回路が接続される。
トランスTの二次巻線S1と二次巻線S2とは直列に接続され、二次巻線S1の一端にはダイオードD1のアノードが接続され、二次巻線S2の一端にはダイオードD2のアノードが接続される。ダイオードD1のカソードとダイオードD2のカソードは平滑コンデンサC3の一端に接続され、平滑コンデンサC3の他端は、二次巻線S1の一端と二次巻線S2の一端との接続点に接続される。平滑コンデンサC3の両端には検出器11が接続される。なお、共振リアクトルLrはトランスTのリーケージインダクタンスを代用しても良い。
検出器11は、平滑コンデンサC3の出力電圧を検出し、発振器13に出力する。発振器13は、平滑コンデンサC3の出力電圧に応じて発振周波数を可変した周波数信号を生成する。コンパレータCM1は、発振器13からの周波数信号が電源Vccの電圧を抵抗R1と抵抗R2とで分圧した分圧電圧以上である場合にHレベルを出力し、発振器13からの周波数信号が電源Vccの電圧を抵抗R1と抵抗R2とで分圧した分圧電圧未満である場合にLレベルを出力する。
インバータIN1は、コンパレータCM1からの出力を反転して反転出力によりスイッチ素子Q2をオン/オフさせる。ハイサイドドライバー12は、コンパレータCM1からの出力によりスイッチ素子Q1をオン/オフさせる。
次にこのように構成された従来の電流共振型電源装置の動作を説明する。まず、スイッチ素子Q1がオンすると、RC1→Q1→Lr→P→C2→RC1の経路で電流が流れる。この電流は、トランスTの1次側の励磁インダクタンスLpに流れる励磁電流と、一次巻線P、二次巻線S2、ダイオードD2、コンデンサC3を介して出力端子OUTから負荷へ供給される負荷電流との合成電流となる。前者の電流は、(リアクトルLr+励磁インダクタンスLp)と電流共振コンデンサC2との正弦波状の共振電流となり、スイッチ素子Q1のオン期間に比べて低い共振周波数とするため、正弦波の一部が三角波状の電流として観測される。後者の電流は、リアクトルLrと電流共振コンデンサC2との共振要素が現れた正弦波状の共振電流となる。
スイッチ素子Q1がオフすると、トランスTに蓄えられた励磁電流のエネルギーにより、(リアクトルLr+励磁インダクタンスLp)と電流共振コンデンサC2、スイッチ素子Q2の両端に有する電圧共振コンデンサCrv(図示せず)による電圧疑似共振が発生する。このとき、小さい容量の電圧共振コンデンサCrvによる共振周波数がスイッチ素子Q1およびスイッチ素子Q2の両端電圧として観測される。即ち、スイッチ素子Q1の電流は、スイッチ素子Q1のオフと共に電圧共振コンデンサCrvに移る。電圧共振コンデンサCrvがゼロボルトまで放電されると、スイッチ素子Q2の内部ダイオードに電流が移行する。これは、トランスTに蓄えられた励磁電流によるエネルギーがスイッチ素子Q2の内部ダイオードを介して電流共振コンデンサC2を充電する。この期間にスイッチ素子Q2をオンさせることでスイッチ素子Q2のゼロボルトスイッチが可能となる。
スイッチ素子Q2がオンすると、電流共振コンデンサC2を電源として、C2→P→Lr→Q2→C2の経路で電流が流れる。この電流は、トランスTの励磁インダクタンスLpに流れる励磁電流と、一次巻線P、二次巻線S1、ダイオードD1、平滑コンデンサC3を介して出力端子OUTから負荷へ供給される負荷電流との合成電流となる。前者の電流は、(リアクトルLr+励磁インダクタンスLp)と電流共振コンデンサC2の正弦波状の共振電流となり、スイッチ素子Q2のオン期間に比べて低い共振周波数とするため、正弦波の一部が三角波状の電流として観測される。後者の電流は、リアクトルLrと電流共振コンデンサC2との共振要素が現れた正弦波状の共振電流となる。
スイッチ素子Q2がオフすると、トランスTに蓄えられた励磁電流のエネルギーにより、(リアクトルLr+励磁インダクタンスLp)と電流共振コンデンサC2、電圧共振コンデンサCrvによる電圧疑似共振が発生する。このとき、小さい容量の電圧共振コンデンサCrvによる共振周波数がスイッチ素子Q1およびスイッチ素子Q2の両端電圧として観測される。即ち、スイッチ素子Q2の電流は、スイッチ素子Q2のオフと共に電圧共振コンデンサCrvに移る。電圧共振コンデンサCrvが平滑コンデンサC1の出力電圧まで充電されると、スイッチ素子Q1の内部ダイオードに電流が移行する。これは、トランスTに蓄えられた励磁電流によるエネルギがスイッチ素子Q1の内部ダイオードを介して平滑コンデンサC1に回生される。この期間にスイッチ素子Q1をオンさせることでスイッチ素子Q1のゼロボルトスイッチが可能となる。
図14に従来の電流共振型電源装置の軽負荷時の各部の波形を示す。図14において、Id(Q1)はスイッチ素子Q1のドレイン電流、I(P)は一次巻線Pに流れる電流、V(C2)は電流共振コンデンサC2の両端電圧、Vds(Q2)はスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間の電圧、V(P)は一次巻線Pの両端電圧、V(D1)はダイオードD1の両端電圧、V(D2)はダイオードD2の両端電圧を示す。
また、従来の電流共振型電源装置は、スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2とがデューティ50%で交互にオン/オフを繰り返し、スイッチング周波数を制御することにより出力電圧を制御している。このとき、図14に示すように、電流共振コンデンサC2の電圧V(C2)は、平滑コンデンサC1の電圧V(C1)の両端電圧の1/2電圧を中心に上下対象の充放電を繰り返す。これにより、一次巻線Pに電圧V(P)が発生し、二次巻線S1,S2に電圧が発生し、この電圧をダイオードD1,D2で整流することにより出力電圧が得られる。
なお、従来の技術の関連技術として、例えば特許文献1〜特許文献2に記載された電流共振型電源装置が知られている。
特開2013−78228号公報 特開平7−135769号公報
しかしながら、従来の電流共振型電源装置では、重負荷で起動させると、電圧を十分に出力することができず、起動性が悪かった。
本発明は、起動性を向上させることができる電流共振型電源装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、直流電源の両端に直列に接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との接続点と前記直流電源の一端とに接続され、リアクトルとトランスの一次巻線とコンデンサとが直列に接続された直列回路と、前記トランスの二次巻線に発生する電圧を全波整流及び平滑して直流電圧を取り出す全波整流平滑回路と、前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とを交互にオン/オフさせる制御回路と、前記全波整流平滑回路の直流電圧を検出する検出器と、前記トランスの一次巻線に流れる電流を検出する電流検出部と、第1コンデンサを有し、起動時に前記第1コンデンサに流れる電流から定電流を減算したソフトスタート信号を生成するとともにソフトスタート時定数を設定するソフトスタート時定数設定部と、前記電流検出部で検出された電流を充電する第2コンデンサと、前記第2コンデンサの電圧を電流に変換する電圧電流回路と、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算する第1加算器と、前記第1加算器からの電流を充電する第3コンデンサと、前記ソフトスタート時定数設定部で設定された時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記電圧電流回路からの電流を入力する第2加算器と、前記第2加算器からの電流を充電する第4コンデンサと、前記第3コンデンサの電圧に基づき前記第1スイッチ素子の第1オン時間を設定し前記第4コンデンサの電圧に基づき前記第2スイッチ素子の第2オン時間を設定するオン時間設定部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、直流電源の両端に直列に接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との接続点と前記直流電源の一端とに接続され、リアクトルとトランスの一次巻線とコンデンサとが直列に接続された直列回路と、前記トランスの二次巻線に発生する電圧を全波整流及び平滑して直流電圧を取り出す全波整流平滑回路と、前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とを交互にオン/オフさせるとともに前記直流電圧の値に応じて前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子のスイッチング周波数を制御する制御回路と、前記全波整流平滑回路の直流電圧を検出する検出器と、前記コンデンサの電流を検出する電流検出部と、第1コンデンサを有し、起動時に前記第1コンデンサに流れる電流から定電流を減算したソフトスタート信号を生成するとともにソフトスタート時定数を設定するソフトスタート時定数設定部と、前記電流検出部で検出された電流を充電する第2コンデンサと、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算する加算器と、前記加算器で得られた信号に応じて前記スイッチング周波数を可変した周波数信号を生成する発振器と、前記ソフトスタート時定数設定部で設定された時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記発振器で生成された周波数信号に基づいて、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子のオン時間を設定し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記第2コンデンサの電圧に基づいて、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子のオン時間を設定するオン時間設定部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、起動性を向上させることができる電流共振型電源装置を提供することができる。
本発明の実施例1の電流共振型電源装置の回路図である。 本発明の実施例1の電流共振型電源装置の起動時にソフトスタートで出力電圧を上昇させるための各部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例1の電流共振型電源装置の重負荷時及び軽負荷時の各部の波形を示す図である。 本発明の実施例2の電流共振型電源装置の回路図である。 本発明の実施例2の電流共振型電源装置の起動時にソフトスタートで出力電圧を上昇させるための各部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例3の電流共振型電源装置の回路図である。 本発明の実施例3の電流共振型電源装置の起動時にソフトスタートで出力電圧を上昇させるための各部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例4の電流共振型電源装置の回路図である。 本発明の実施例4の電流共振型電源装置の起動時にソフトスタートで出力電圧を上昇させるための各部の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例5の電流共振型電源装置の回路図である。 本発明の実施例5の電流共振型電源装置の起動時にソフトスタートで出力電圧を上昇させるための各部の動作を示すタイミングチャートである。 従来の電流共振電源のオンデューティー50%制御における重負荷から軽負荷まで変化させたときのVe波形及び実施例5の制御における重負荷から軽負荷まで変化させたときのVe波形を示す図である。 従来の電流共振型電源装置を示す回路図である。 従来の電流共振型電源装置の軽負荷時の各部の波形を示す図である。
以下、本発明の電流共振型電源装置のいくつかの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1の電流共振型電源装置の回路図である。図1において、起動時はコンデンサC5の電圧VC5が十分に大きくなっていないため、重負荷時で起動させると、軽負荷、中負荷時で出力電圧が十分でない状態が維持され、起動性が悪化する。このため、実施例1の電流共振型電源装置は、起動時にある一定期間だけデューティが50%で動作する構成を設けたことを特徴とする。
具体的には、起動時に、V/I(電圧電流変換器)14の出力を遮断し、コンデンサC6のチャージ電流の一部をソフトスタート信号I15,I16としてコンデンサC7,C8に流すことにより、ある一定期間だけ、デューティが50%で動作させる。この動作により、電圧VC5が上昇するので、起動性を向上することができる。
図1に示す実施例1の電流共振型電源装置は、起動時にソフトスタートするためのソフトスタート回路を備えている。このソフトスタート回路は、以下のように構成されている。
電源VccにはPNP型のトランジスタQ5,Q6,Q7のエミッタと電流源I3の一端と抵抗R7の一端とが接続され、トランジスタQ5,Q6,Q7のベースは共通に接続されている。トランジスタQ5のベースとコレクタは抵抗R9の一端に接続されている。
トランジスタQ6のコレクタはNPN型のトランジスタQ8のコレクタと加算器17に接続されている。トランジスタQ7のコレクタはNPN型のトランジスタQ9のコレクタと加算器16に接続されている。
トランジスタQ6は起動時にソフトスタート信号I16を加算器17に伝達する。トランジスタQ7は起動時にソフトスタート信号I15を加算器16に伝達する。トランジスタQ5,Q6,Q7は、ソフトスタート信号伝達回路、ミラー回路を構成する。
抵抗R9の他端はコンデンサC6の一端に接続され、コンデンサC6の他端は接地されている。トランジスタQ5から抵抗R9を介して流れる電流I4によりコンデンサC6は充電される。抵抗R9とコンデンサC6とは、起動時にソフトスタート信号を生成するとともにソフトスタート時定数を設定するソフトスタート時定数設定回路を構成する。
トランジスタQ6のコレクタにはNPN型のトランジスタQ8のコレクタが接続され、トランジスタQ8のエミッタは接地されている。トランジスタQ7のコレクタにはNPN型のトランジスタQ9のコレクタが接続され、トランジスタQ9のエミッタは接地されている。電流源I3の他端にはNPN型のトランジスタQ10のコレクタ及びベースが接続され、トランジスタQ10のエミッタは接地されている。トランジスタQ8,Q9,Q10のベースは共通に接続されている。
トランジスタQ8,Q9,Q10と電流源I3はソフトスタート終了設定回路を構成する。
抵抗R7の他端にはコンパレータG9の非反転入力端子と抵抗R8の一端とが接続され、抵抗R8の他端は接地されている。抵抗R7と抵抗R8とは、検出電圧設定回路を構成し、検出電圧設定回路は、コンデンサC6の電圧と比較すべき電圧として、電源Vccを抵抗R7と抵抗R8とで分圧した電圧を設定する。
抵抗R9の他端とコンデンサC6の一端とは、コンパレータG9の反転入力端子に接続されている。コンパレータG9は、コンデンサC6の電圧が抵抗R7と抵抗R8とで分圧された設定電圧Va未満の場合にHレベルをインバータG10とスイッチSW2とに出力し、スイッチSW2をオンさせることにより検出器11からのフィードバック量(FB量)を加算器17に出力させる。即ち、コンデンサC6の電圧が設定電圧未満の場合には、検出器11からのFB量とソフトスタート信号I15,I16に基づきスイッチ素子Q1のオン時間Thoとスイッチ素子Q2のオン時間Tloとを設定する。
コンパレータG9は、電圧検出回路を構成し、コンデンサC6の電圧が設定電圧Va以上である場合にはLレベルをインバータG10とスイッチSW2とに出力し、インバータG10を介してスイッチSW3をオンさせることによりV/I14からの出力を加算器17に出力する。即ち、コンデンサC6の電圧が設定電圧以上の場合には、V/I14からの電流の値に基づきスイッチ素子Q1のオン時間Thoを設定する。
スイッチSW2は、コンパレータG9からのHレベルによりオンして、検出器11からのFB信号を加算器17に出力する。スイッチSW3は、コンパレータG9からのLレベルによりオンして、V/I14からの出力を加算器17に出力する。即ち、スイッチSW2,SW3は、制御切り替え回路を構成する。
また、実施例1の電流共振型電源装置は、FB量が小さい重負荷時に、スイッチ素子Q1の第1オン時間とスイッチ素子Q2の第2オン時間とを同一の所定時間に設定して交互にオン/オフさせる制御回路を備える。即ち、デューティが50%に設定される。
なお、スイッチ素子Q1,Q2のオン/オフ時には、両スイッチ素子が同時にオフする期間、いわゆるデッドタイムが必要であるが、本制御形態の説明に影響を与えないので、デッドタイムは別途設定されているものとして説明は割愛する。
この制御回路は、スイッチ素子Q1の第1オン時間を設定するための回路として、電流源I1、加算器16、コンデンサC7、MOSFETQ3、バッファBF1、フリップフロップ回路FF1を備える。
制御回路は、スイッチ素子Q2の第2オン時間Tloを設定するための回路として、電流源I2、加算器17、コンデンサC8、MOSFETQ4、バッファBF2、フリップフロップ回路FF1を備える。
また、検出器11で検出された直流電圧に基づきFB量が大きい軽負荷時には、加算器16は、電流源I1の電流とより大きいフィードバック電流IFBとソフトスタート信号I15を加算することにより、電流を大きくして、スイッチ素子Q1の第1オン時間Thoを所定時間よりも短くする。電流源I1と加算器16とは第1オン時間制御部を構成する。
なお、スイッチ素子Q1は、第1スイッチ素子に対応し、スイッチ素子Q2は、第2スイッチ素子に対応する。ダイオードD1,D2と平滑コンデンサC3は、トランスTの二次巻線S1,S2に発生する電圧を全波整流及び平滑して直流電圧を取り出す全波整流平滑回路を構成する。
次に、制御回路の接続構成について説明する。電源Vccには電流源I1の一端が接続され、電流源I1の他端は加算器16を介してコンデンサC7の一端とMOSFETQ3のドレインとバッファBF1の入力端とに接続される。コンデンサC7の他端とMOSFETQ3のソースとは接地される。MOSFETQ3のゲートはフリップフロップ回路FF1の反転出力端子Qbとローサイドのスイッチ素子Q2のゲートに接続される。バッファBF1の出力端子はフリップフロップ回路FF1のリセット端子Rに接続される。
加算器16は、電流源I1の電流と検出器11で検出されたFB量に応じたフィードバック電流IFBとソフトスタート信号I15とを加算して、加算された電流でコンデンサC7を充電する。
電源Vccには電流源I2の一端が接続され、電流源I2の他端は加算器17を介してコンデンサC8の一端とMOSFETQ4のドレインとバッファBF2の入力端とに接続される。コンデンサC8の他端とMOSFETQ4のソースとは接地される。MOSFETQ4のゲートはフリップフロップ回路FF1の出力端子Qとハイサイドドライバー12に接続される。バッファBF2の出力端子はフリップフロップ回路FF1のセット端子Sに接続される。
また、電流共振型電源装置は、コンデンサC4,C5、抵抗R3,R4、スイッチSW1、ツェナーダイオードZD1、V/I14を有する第2オン時間制御部を備えることを特徴とする。
第2オン時間制御部は、共振コンデンサC2に流れる電流をコンデンサC2とコンデンサC4との容量比で分流し、コンデンサC4により検出された電流の平均値に基づきスイッチ素子Q1の平均電流値が小さい時即ち軽負荷時にはスイッチ素子Q2の第2オン時間Tloを所定時間よりも長くし、スイッチ素子Q1の平均電流値が大きい時即ち重負荷時にはスイッチ素子Q2の第2オン時間Tloを所定時間に設定する。
コンデンサC4の一端は、トランスTの一次巻線Pの一端とコンデンサC2の一端とに接続され、トランスTの一次巻線Pに流れる電流を検出する電流検出部を構成する。コンデンサC4の他端には、抵抗R4の一端とスイッチSW1の一端とが接続され、抵抗R4の他端は接地される。
スイッチSW1の他端は、抵抗R3の一端に接続され、抵抗R3の他端はコンデンサC5の一端とV/I14の入力端子に接続され、コンデンサC5の他端は接地される。コンデンサC5の両端にはツェナーダイオードZD1が接続される。電圧をクランプするためのツェナーダイオードZD1は、スイッチ素子Q1,Q2のデューティを初期値として50%にするために設けられる。V/I14の出力端子はスイッチSW3に接続される。
スイッチSW1は、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからHレベルが入力されたときにオンする。加算器17は、電流源I2の電流とスイッチSW3からの電流とソフトスタート信号I16とを加算して、加算された電流でコンデンサC8を充電する。
次にこのように構成された実施例1の電流共振型電源装置の動作を図1及び図2を参照しながら詳細に説明する。図2は、実施例1の電流共振型電源装置の起動時にソフトスタートで出力電圧VC5を上昇させるための各部の動作を示すタイミングチャートである。
まず、時刻t1において、電源Vccが投入されると、トランジスタQ5,Q6,Q7がオンして、電流I4が抵抗R9を介してコンデンサC6に流れる。このため、コンデンサC6の電圧VC6は時刻t5まで直線的に増加していく。電流I4は時刻t1から時刻t5まで直線的に減少していく。
時刻t1から時刻t4までは、コンデンサC6の電圧Vc6が設定電圧Va未満であるので、コンパレータG9はHレベルをスイッチSW2に出力し、スイッチSW2はオンし、スイッチSW3はオフする。
時刻t1から時刻t2までは、トランジスタQ6には、電流I4から電流源I3を減算したソフトスタート信号I15が流れ、ソフトスタート信号I15は加算器16に伝達される。また、トランジスタQ7にも、電流I4から電流源I3を減算したソフトスタート信号I16が流れ、ソフトスタート信号I16は加算器17に伝達される。
加算器16は、ソフトスタート信号I15と電流源I1とを加算し、加算された電流でコンデンサC7が充電される。加算器17は、ソフトスタート信号I16と電流源I2とを加算し、加算された電流でコンデンサC8が充電される。このとき、ソフトスタート信号I15,I16は、時刻t1から時刻t2にかけて減少していくので、デューティ50%でスイッチ素子Q1のオン時間Thoとスイッチ素子Q2のオン時間Tloとは徐々に長くなっていく。
また、スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2とのオンオフによりコンデンサC5の電圧VC5も徐々に上昇していく。時刻t3になると、検出器11からのFB量が直線的に上昇していく。時刻t4になると、コンデンサC6の電圧VC6が設定電圧Va以上となるので、コンパレータG9はLレベルをスイッチSW2に出力し、スイッチSW2はオフし、スイッチSW3はオンする。このため、V/I14からの出力が加算器17に出力される。
次に、重負荷時の動作を説明する。最初に、コンデンサC8が充電されているものとする。この時、バッファBF2からHレベルがフリップフロップ回路FF1のセット端子Sに出力されるので、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからHレベルがハイサイドドライバー12に出力される。このため、スイッチ素子Q1がオンする。
このとき、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからHレベルがMOSFETQ4のゲートに出力されるので、MOSFETQ4がオンする。このため、コンデンサC8の電荷が放電する。また、フリップフロップ回路FF1の出力端子QbからLレベルがMOSFETQ3のゲートに出力されるので、MOSFETQ3がオフする。
次に、加算器16で加算された電流源I1の電流とフィードバック電流IFBとがコンデンサC7に流れると、コンデンサC7が充電されて電圧が上昇していく。
コンデンサC7の電圧が所定値を超えると、バッファBF1はHレベルをフリップフロップ回路FF1のリセット端子Rに出力するので、フリップフロップ回路FF1の反転出力端子QbからHレベルがスイッチ素子Q2のゲートに出力される。このため、スイッチ素子Q2がオンする。また、フリップフロップ回路FF1の反転出力端子QbからHレベルがMOSFETQ3のゲートに出力されるので、MOSFETQ3がオンする。このため、コンデンサC7が放電する。
また、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからLレベルがMOSFETQ4のゲートに出力されるので、MOSFETQ4がオフする。このため、後述するように、コンデンサC8の電圧が上昇していく。
また、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからLレベルがハイサイドドライバー12に出力されるので、スイッチ素子Q1はオフする。
重負荷時には、フィードバック量が小さいので、フィードバック電流IFBも小さく、コンデンサC7の電圧が所定値に達するまでの充電時間がより長くなる。
一方、軽負荷時には、フィードバック量が大きいので、フィードバック電流IFBも大きく、コンデンサC7の電圧が所定値に達するまでの充電時間がより短くなる。このため、スイッチ素子Q1のオン時間Thoは、重負荷時には長く、軽負荷時には短くなる。
一方、電流源I2側では、以下のような動作が行われる。まず、スイッチ素子Q1がオンしている時には、スイッチ素子Q1を介してトランスTの一次巻線Pに電流が流れるので、コンデンサC4は、コンデンサC2との容量比でトランスTの一次巻線Pに流れる電流を分流検出して抵抗R4に出力する。
また、スイッチ素子Q1がオンしている時には、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからHレベルが出力されるので、スイッチSW1がオンする。このため、抵抗R4に発生した電圧は、抵抗R3とコンデンサC5との積分回路により積分され、コンデンサC5には電流の平均値が得られる。図3に示すようにコンデンサC5の電圧VC5は軽負荷時には小さく、重負荷時には大きくなる。
さらに、V/I14は、コンデンサC5の電圧を電流に変換し、変換された電流を加算器17に入力する。加算器17は、V/I14からの電流と電流源I2の電流とを加算して、コンデンサC8を充電する。すると、コンデンサC8の電圧が上昇していく。
コンデンサC8の電圧が所定値を超えると、バッファBF2の出力からHレベルをフリップフロップ回路FF1のセット端子Sに出力するので、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからHレベルがハイサイドドライバー12に出力されるので、スイッチ素子Q1がオンする。また、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからHレベルがMOSFETQ4のゲートに出力されるので、MOSFETQ4がオンする。このため、コンデンサC8が放電する。
フリップフロップ回路FF1の出力端子QからLレベルがMOSFETQ3のゲートに出力されるので、MOSFETQ3がオフする。このとき、フリップフロップ回路FF1の出力端子QからLレベルがスイッチ素子Q2に出力されるので、スイッチ素子Q2はオフする。
重負荷時には、V/I14からの電流が大きいので、コンデンサC8の電圧が所定値に達するまでの充電時間がより短くなる。
一方、軽負荷時には、V/I14からの電流が小さいので、コンデンサC8の電圧が所定値に達するまでの充電時間がより長くなる。このため、重負荷時にはスイッチ素子Q2のオン時間は短くなり、軽負荷時にはスイッチ素子Q2のオン時間は長くなる。
従って、軽負荷時には、電流共振コンデンサC2の電圧V(C2)は、1/2V(C1)より低い電圧で上下に変動している。即ち、軽負荷時にスイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2のオン/オフの時間を可変して、デューティ50%から変化させることにより、電流共振コンデンサC2の充放電電流及び損失を小さくして効率を向上させることができる。
このように実施例1の電流共振型電源装置によれば、起動時に、時刻t1〜t4において、V/I14の出力を遮断し、コンデンサC6のチャージ電流の一部をソフトスタート信号I15,I16としてコンデンサC7,C8に流すことにより、スイッチ素子Q1,Q2のオン時間を設定し、このオン期間だけ、デューティが50%でスイッチ素子Q1,Q2を動作させる。この動作により、電圧VC5が上昇するので、起動性を向上することができる。
また、図2に示すように、ハイサイドのスイッチ素子Q1のオン時間Thoは、軽負荷には所定時間(デューティが50%の時の時間)よりも短くなる。このため、電流共振コンデンサC2は、平滑コンデンサC1より低い電圧を中心に充放電させることで、充放電電流が小さいにもかかわらず、一次巻線Pに十分な電圧を印加することができる。
図4は、本発明の実施例2の電流共振型電源装置の回路図である。図4に示す本発明の実施例2の電流共振型電源装置は、図1に示す実施例1の電流共振型電源装置の構成に対して、さらに、V/I14aと、加算器18と、スイッチSW4を備えることを特徴とする。コンデンサC4,C5、抵抗R3,R4、スイッチSW1、ツェナーダイオードZD1、V/I14a、加算器18は第3オン時間制御部を構成する。
V/I14aは、コンデンサC5の電圧を電流に変換し、変換された電流I4をスイッチSW4を介して加算器18に出力する。スイッチSW4は、インバータG10からの出力によりオンオフする。加算器18は、検出器11からのFB量からV/I14aからの電流I4を減算して減算されたフィードバック電流IFBを加算器16に出力する。加算器16は、加算器18からの減算されたフィードバック電流IFBと電流源I1の電流とを加算して、加算された電流でコンデンサC7を充電する。
次に、図5を参照しながら、動作を説明する。まず、時刻t1〜t4までのソフトスタート動作は、図2に示すソフトスタート動作と同様であるので、その説明は省略する。なお、時刻t1〜t4までは、スイッチSW4はオフである。
次に、時刻t4において、コンデンサC6の電圧VC6が設定電圧Va以上となると、スイッチSW3,SW4がオンする。このため、V/I14からの出力が加算器17に出力され、V/I14aからの出力が加算器18に出力される。
重負荷時では、FB量がゼロであるので、コンデンサC7に流れる電流は、電流I1から、V/I14aからの電流I4を減算した値となる。中負荷時から軽負荷時になるに連れて、FB量が徐々に大きくなり、かつV/I14aからの電流I4が小さくなるので、フィードバック電流IFBの変化は、大きくなっていく。
従って、軽負荷時にはさらに大きい電流でコンデンサC7が充電されるので、図5の時刻t4以降に示すように、スイッチ素子Q1のオン時間Thoが実施例1のスイッチ素子Q1のオン時間Thoよりもさらに短くなる。従って、実施例2の電流共振型電源装置においては、実施例1の電流共振型電源装置よりもその効果が大となる。
また、起動時には、実施例1の電流共振型電源装置と同様に、起動性を向上することができる。
図6は、本発明の実施例3の電流共振型電源装置の回路図である。図6に示す本発明の実施例3の電流共振型電源装置は、図4に示す実施例2の電流共振型電源装置の構成に対して、ツェナーダイオードZD1を削除し、さらに、基準電源V1、加算器19,20を備えることを特徴とする。
基準電源V1、コンデンサC5の電圧VC5、加算器20、V/I14,14aは、スイッチ素子Q1の第1オン時間とスイッチ素子Q2の第2オン時間とのデューティが50%から50%以外に切り替えるための負荷状態を設定する負荷状態設定部を構成する。
負荷状態設定部で設定された負荷状態から軽負荷になるに連れてスイッチ素子Q2の第2オン時間Tloを所定時間よりも徐々に長くする。本実施例は、実施例2の前記第3オン時間制御部の代わりに、負荷状態設定部で設定された負荷状態から軽負荷になるに連れてスイッチ素子Q1の第1オン時間を所定時間よりも徐々に短くする第4オン時間制御部を備えることを特徴とする。
加算器20は、基準電源V1の電圧からコンデンサC5の電圧を減算し、減算出力をV/I14,14aに出力する。V/I14,14aは、基準電源V1の電圧がコンデンサC5の電圧を超える時に、即ち、減算出力が正電圧である時に、電圧を電流に変換して出力する。
加算器19は、FB量からV/I14を減算して、減算された電流を電流I19として加算器17に出力する。加算器17は、加算器19からの電流I19と電流源I2の電流とを加算して、加算された電流でコンデンサC8を充電する。
加算器18は、V/I14aからの電流とFB量とを加算して、加算された電流をI18として加算器16に出力する。加算器16は、加算器18からの電流I18と電流源I1の電流を加算して加算された電流でコンデンサC7を充電する。
次にこのように構成された実施例3の電流共振型電源装置の動作を図7を参照して説明する。まず、時刻t1〜t4までのソフトスタート動作は、図2に示すソフトスタート動作と同様であるので、その説明は省略する。なお、時刻t1〜t4までは、スイッチSW4はオフである。
次に、時刻t4において、コンデンサC6の電圧Vc6が設定電圧Va以上となると、スイッチSW3,SW4がオンする。このため、V/I14からの出力が加算器19に出力され、V/I14aからの出力が加算器18に出力される。
次に、基準電源V1の電圧が中負荷位の負荷状態に設定されている。コンデンサC5の電圧VC5が基準電源V1の電圧以上である場合には、V/I14,14aは動作しない。このため、重負荷から中負荷位までは、V/I14,14aから電流が、加算器18,19に出力されない。従って、通常のFB量のみによる制御により、スイッチ素子Q1のオン時間、スイッチ素子Q2のオン時間が決定される。この時、50%デューティで動作する。
一方、時刻t6において、中負荷位から軽負荷時になるに連れて、電圧VC5が低下するため、電圧V20の減算結果が正となるので、V/I14,14aから電流が加算器18,19に出力されるので、通常のFB量にV/I14,14aからの電流が加算される。このため、中負荷位から軽負荷時までは、実施例2と同様な動作が行われる。
このように実施例3の電流共振型電源装置によれば、基準電源V1、コンデンサC5の電圧VC5、V/I14,14aにより、スイッチ素子Q1の第1オン時間Thoとスイッチ素子Q2の第2オン時間Tloとのデューティが50%から50%以外に切り替えるための負荷状態を設定する。この例では、基準電源V1の電圧を中負荷位の負荷状態に設定し、基準電源V1の電圧がコンデンサC5の電圧VC5を超える時に、V/I14,14aを動作させることで、デューティを50%から50%以外に切り替えることができる。
即ち、デューティを50%から50%以外に切り替える負荷状態を重負荷、中負荷、軽負荷のいずれか最適な負荷に設定できるので、電流共振型電源装置の効率を良くすることができる。
なお、デューティを50%以外から50%に切り替える負荷状態を設定する場合についても、デューティを50%から50%以外に切り替える負荷状態を設定する場合と同様である。
また、起動時には、実施例1の電流共振型電源装置と同様に、起動性を向上することができる。
図8は、本発明の実施例4の電流共振型電源装置の回路図である。図8に示す本発明の実施例4の電流共振型電源装置は、図1に示すソフトスタート回路に対して、トランジスタQ7,Q9とインバータG10を削除し、ダイオードD10を追加したソフトスタート回路を設けている。トランジスタQ6のコレクタは加算器21に接続され、加算器21は、トランジスタQ6からのソフトスタート信号と検出器11からのFB量とを加算して発振器13に出力する。発振器13は、ソフトスタート信号とFB量とが加算された信号に応じて発振周波数を可変した周波数信号を生成する。
ダイオードD10のアノードはコンパレータG9の出力端子に接続され、ダイオードD10のカソードはコンデンサC5の一端に接続される。
また、実施例4の電流共振型電源装置は、図13に示す従来の電流共振型電源装置の構成に対して、コンデンサC4,C5、抵抗R3,R4、スイッチSW1、ダイオードD3を有する第5オン時間制御部を備えることを特徴とする。
この第5オン時間制御部は、コンデンサC4により分流検出された電流の値に基づき軽負荷には、スイッチ素子Q1の第1オン時間Thoとスイッチ素子Q2の第2オン時間Tloとの一方のオン時間を所定時間よりも短くし、第1オン時間Thoと第2オン時間Tloとの他方のオン時間を所定時間よりも長くする。
コンデンサC4,C5、抵抗R3,R4、スイッチSW1の接続構成は、図1に示すそれらの接続構成と同じであるので、その説明は省略する。
コンデンサC5の一端にはダイオードD3のカソードが接続され、ダイオードD3のアノードは、抵抗R2の一端と抵抗R1の一端とコンパレータCM1の反転入力端子に接続される。コンパレータCM1の出力端子にはインバータIN2の入力端子が接続されるとともにスイッチ素子Q2のゲートが接続される。インバータIN2の出力端子はハイサイドドライバー12に接続され、スイッチ素子Q1のゲートに接続される。
次にこのように構成された実施例4の電流共振型電源装置の動作を図9を参照しながら詳細に説明する。
まず、時刻t1〜t4までは、コンデンサC6の電圧Vc6が設定電圧Va未満である場合、ダイオードD10がオンし、電圧VC5が一定電圧となる。同時に、トランジスタQ6からのソフトスタート信号の値に応じて発振器13の周波数が変化し、デューティ50%でオン時間Tlo,Thoが変化する。
次に、時刻t4において、コンデンサC6の電圧Vc6が設定電圧Va以上となると、ダイオードD10がオフする。
次に、スイッチ素子Q1がオンしている時には、スイッチ素子Q1を介してトランスTの一次巻線Pに電流が流れるので、コンデンサC4は、トランスTの一次巻線Pに流れる電流をコンデンサC2とC4との容量比で分流して抵抗R4に出力する。
また、スイッチ素子Q1がオンしている時には、インバータIN2からはHレベルが出力されるので、スイッチSW1がオンする。このため、抵抗R4に発生した電圧は、抵抗R3とコンデンサC5との積分回路により積分され、コンデンサC5の両端には電流の平均値が得られる。電流の平均値、即ち、電圧VC5は、軽負荷時(時刻t6)には小さく、重負荷時には大きくなる。
このため、軽負荷時には、抵抗R1と抵抗R2との接続点における基準電圧が重負荷時における基準電圧よりも小さくなる。コンパレータCM1は、発振器13からの三角波信号が基準電圧以上のときにHレベルをスイッチ素子Q2に出力してオンさせ、三角波信号が基準電圧未満のときにLレベルをスイッチ素子Q2に出力してオフさせる。軽負荷時には、基準電圧が重負荷時における基準電圧よりも小さくなるので、Hレベル期間が長くなり、スイッチ素子Q2のオン時間Tloが長くなる。
一方、インバータIN2は、コンパレータCM1の出力を反転し、発振器13からの三角波信号が基準電圧未満のときにHレベルをスイッチ素子Q1に出力してオンさせ、三角波信号が基準電圧以上のときにLレベルをスイッチ素子Q1に出力してオフさせる。このため、軽負荷時には、基準電圧が重負荷時における基準電圧よりも小さくなるので、Hレベル期間が短くなり、図9に示すように、スイッチ素子Q1のオン時間Thoが短くなる。
従って、実施例4の電流共振型電源装置においても、実施例1の電流共振型電源装置効果の効果と同様な効果が得られる。
図10は、本発明の実施例5の電流共振型電源装置の回路図である。図10に示す実施例5の電流共振型電源装置は、図8に示すソフトスタート回路に対して、コンパレータG9とダイオードD10との間に、インバータG10を追加したソフトスタート回路を設けている。
また、この電流共振型電源装置は、図13に示す従来の電流共振型電源装置の構成に対して、コンデンサC5、抵抗R3,R16〜R20、ダイオードD3,D4、オペアンプG12を有する第6オン時間制御部を備えることを特徴とする。
この第6オン時間制御部は、コンデンサC2電圧を抵抗分割して検出された電圧の値に基づき軽負荷には、スイッチ素子Q1の第1オン時間Thoとスイッチ素子Q2の第2オン時間Tloとの一方のオン時間を所定時間よりも短くし、第1オン時間Thoと第2オン時間Tloとの他方のオン時間を所定時間よりも長くする。
コンデンサC2の一端と一次巻線Pの一端とには抵抗R17の一端が接続され、抵抗R17の他端には抵抗R20の一端とオペアンプG12の非反転入力端子が接続される。オペアンプG12の反転入力端子には抵抗R16の一端と抵抗R19の一端とが接続され、抵抗R16の他端は電源Vccに接続され、抵抗R19の他端は接地される。
オペアンプG12の反転入力端子と出力端子との間には、抵抗R18とダイオードD4との直列回路が接続される。オペアンプG12の出力端子には抵抗R3の一端とダイオードD4のアノードとが接続される。抵抗R3の他端にはコンデンサC5の一端とダイオードD3のアノードとが接続される。ダイオードD3のカソードは抵抗R1の一端と抵抗R2の一端とに接続される。
次にこのように構成される実施例5の電流共振型電源装置の動作を図11及び図12を参照しながら詳細に説明する。
まず、時刻t1〜t4までは、コンデンサC6の電圧Vc6が設定電圧Va未満である場合、コンパレータG9がHレベルをインバータG10に出力し、インバータG10がLレベルをダイオードD10のカソードに出力するので、ダイオードD10がオンする。このため、電圧VC5は略ゼロ電圧となる。同時に、トランジスタQ6からのソフトスタート信号の値に応じて発振器13の周波数が変化し、デューティ50%でオン時間Tlo,Thoが変化する。
次に、時刻t4において、コンデンサC6の電圧Vc6が設定電圧Va以上となると、ダイオードD10がオフし、電圧VC5は徐々に上昇する。
次に、スイッチ素子Q1がオンしている時には、スイッチ素子Q1を介してトランスTの一次巻線Pに電流が流れるので、コンデンサC2が充電され、抵抗R17を介して抵抗R20に電圧Veが発生する。オペアンプG12は、電源Vccの電圧を抵抗R16と抵抗R19とで分圧した分圧電圧Vdと抵抗R20の両端電圧とを比較する。
図12(a)は、従来の電流共振電源のオンデューティー50%制御における重負荷から軽負荷まで変化させたときのVe波形を示し、図12(b)は実施例5の制御における重負荷から軽負荷まで変化させたときのVe波形を示す。
ここで、オペアンプG12の出力からダイオードD4を介して抵抗R18が反転端子に接続されているので、図12(c)に示すように、初期設定された電圧を非反転端子電圧Veが超えることで、反端端子にはオペアンプG12の出力電圧が抵抗R18を介して加えられ、抵抗R18と抵抗R16と抵抗R19の定数によりゲインが決定される。図12(c)のVdラインより軽負荷側のVf特性が相当する。電圧Vdは、Vd=Vcc×R19/(R16+R19)である。Vccは電源電圧である。
ここで、初期設定された電圧より非反転端子電圧Veが小さい場合には、オペアンプG12の動作は、ダイオードD4が逆バイアスされてオフするので、オープンループゲインとなり、ゼロボルトを出力する。この時、抵抗R3を介してコンデンサC5の電荷を放電する。
重負荷においては、オペアンプG12からの充電よりも放電が大きく、図12(c)のVdラインより重負荷側のVf特性はゼロボルトとなる。また、軽負荷時においては、図12(b)に示されるように、抵抗R20に発生する波形のボトム電圧が抵抗R19の電圧Vdより高くなり、コンデンサC5を充電する状態となり、ダイオードD3を介してコンパレータCM1の反転端子電圧を上昇させる。
軽負荷時には、抵抗R20に発生する波形のボトム電圧が重負荷時の波形のボトム電圧よりも高くなるので、軽負荷時のオペアンプG12の出力は重負荷時の出力よりも大きくなる。このため、軽負荷時のコンデンサC5の電圧も大きくなるので、抵抗R1と抵抗R2との接続点における基準電圧は大きくなる。
コンパレータCM1は、発振器13からの三角波信号が基準電圧以上であるときにHレベルをスイッチ素子Q1に出力する。軽負荷時には、基準電圧が重負荷時よりも上がるので、Hレベルの時間が短くなり、スイッチ素子Q1のオン時間Thoが短くなる。
一方、インバータIN1は、コンパレータG11の出力を反転するので、発振器13からの三角波信号が基準電圧未満であるときにHレベルをスイッチ素子Q2に出力する。即ち、軽負荷時には、基準電圧が重負荷時よりも上がるので、スイッチ素子Q2のオン時間Tloが長くなる。
従って、実施例5の電流共振型電源装置においても、実施例1の電流共振型電源装置効果の効果と同様な効果が得られる。
なお、本発明は、実施例1乃至5の電流共振型電源装置に限定されるものではない。実施例5の電流共振型電源装置では、抵抗R16の電源を電源Vccから供給したが、例えば、抵抗R16の一端を平滑コンデンサC1の一端と全波整流回路RC1の出力端とに接続して、平滑コンデンサC1から抵抗R16に電源を供給するようにしても良い。このようにしても実施例5の効果と同様な効果が得られる。また、本発明は、実施例1乃至5の電流共振型電源装置を組み合わせて用いても良い。
本発明は、スイッチング電源装置に利用可能である。
RC1 全波整流回路
Q1,Q2 スイッチ素子
Lr 共振リアクトル
T トランス
P 一次巻線
S1,S2 二次巻線
D1〜D4,D10 ダイオード
C1,C3 平滑コンデンサ
C2 電流共振コンデンサ
C4,C5,C6,C7,C8 コンデンサ
R1〜R4,R7〜R9,R16〜R20 抵抗
CM1,G9 コンパレータ
G12 オペアンプ
SW1〜SW4 スイッチ
BF1,BF2 バッファ
FF1 フリップフロップ回路
G10 インバータ
I1,I2,I3 電流源
11 検出器
12 ハイサイドドライバー
13 発振器
14,14a V/I
16〜20 加算器
Q5〜Q10 トランジスタ

Claims (12)

  1. 直流電源の両端に直列に接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との接続点と前記直流電源の一端とに接続され、リアクトルとトランスの一次巻線とコンデンサとが直列に接続された直列回路と、
    前記トランスの二次巻線に発生する電圧を全波整流及び平滑して直流電圧を取り出す全波整流平滑回路と、
    前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とを交互にオン/オフさせる制御回路と、
    前記全波整流平滑回路の直流電圧を検出する検出器と、
    前記トランスの一次巻線に流れる電流を検出する電流検出部と、
    第1コンデンサを有し、起動時に前記第1コンデンサに流れる電流から定電流を減算したソフトスタート信号を生成するとともにソフトスタート時定数を設定するソフトスタート時定数設定部と、
    前記電流検出部で検出された電流を充電する第2コンデンサと、
    前記第2コンデンサの電圧を電流に変換する電圧電流回路と、
    前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算する第1加算器と、
    前記第1加算器からの電流を充電する第3コンデンサと、
    前記ソフトスタート時定数設定部で設定された時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記電圧電流回路からの電流を入力する第2加算器と、
    前記第2加算器からの電流を充電する第4コンデンサと、
    前記第3コンデンサの電圧に基づき前記第1スイッチ素子の第1オン時間を設定し前記第4コンデンサの電圧に基づき前記第2スイッチ素子の第2オン時間を設定するオン時間設定部と、
    を備えることを特徴とする電流共振型電源装置。
  2. 直流電源の両端に直列に接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との接続点と前記直流電源の一端とに接続され、リアクトルとトランスの一次巻線とコンデンサとが直列に接続された直列回路と、
    前記トランスの二次巻線に発生する電圧を全波整流及び平滑して直流電圧を取り出す全波整流平滑回路と、
    前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とを交互にオン/オフさせる制御回路と、
    前記全波整流平滑回路の直流電圧を検出する検出器と、
    前記コンデンサの電流を検出する電流検出部と、
    第1コンデンサを有し、起動時に前記第1コンデンサに流れる電流から定電流を減算したソフトスタート信号を生成するとともにソフトスタート時定数を設定するソフトスタート時定数設定部と、
    前記電流検出部で検出された電流を充電する第2コンデンサと、
    前記第2コンデンサの電圧を電流に変換する電圧電流回路と、
    前記ソフトスタート時定数設定部で設定された時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記電圧電流回路からの電流とを入力する第1加算器と、
    前記第1加算器からの電流を充電する第3コンデンサと、
    前記時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記電圧電流回路からの電流を入力する第2加算器と、
    前記第2加算器からの電流を充電する第4コンデンサと、
    前記第3コンデンサの電圧に基づき前記第1スイッチ素子の第1オン時間を設定し前記第4コンデンサの電圧に基づき前記第2スイッチ素子の第2オン時間を設定するオン時間設定部と、
    を備えることを特徴とする電流共振型電源装置。
  3. 直流電源の両端に直列に接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との接続点と前記直流電源の一端とに接続され、リアクトルとトランスの一次巻線とコンデンサとが直列に接続された直列回路と、
    前記トランスの二次巻線に発生する電圧を全波整流及び平滑して直流電圧を取り出す全波整流平滑回路と、
    前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とを交互にオン/オフさせる制御回路と、
    前記全波整流平滑回路の直流電圧を検出する検出器と、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、
    第1コンデンサを有し、起動時に前記第1コンデンサに流れる電流から定電流を減算したソフトスタート信号を生成するとともにソフトスタート時定数を設定するソフトスタート時定数設定部と、
    前記電圧検出部の前記コンデンサで検出された電圧に基づく電流を充電する第2コンデンサと、
    前記第2コンデンサの電圧を電流に変換する電圧電流回路と、
    前記ソフトスタート時定数設定部で設定された時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記電圧電流回路からの電流とを入力する第1加算器と、
    前記第1加算器からの電流を充電する第3コンデンサと、
    前記時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記電圧電流回路からの電流とを加算する第2加算器と、
    前記第2加算器からの電流を充電する第4コンデンサと、
    前記第3コンデンサの電圧に基づき前記第1スイッチ素子の第1オン時間を設定し前記第4コンデンサの電圧に基づき前記第2スイッチ素子の第2オン時間を設定するオン時間設定部と、
    を備えることを特徴とする電流共振型電源装置。
  4. 前記検出器で検出された直流電圧に基づき軽負荷時には、前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間との一方のオン時間を所定時間よりも短くする第1オン時間制御部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電流共振型電源装置。
  5. 前記電流検出部により検出された電流の値に基づき軽負荷時には、前記第1オン時間と前記第2オン時間との他方のオン時間を所定時間よりも長くする第2オン時間制御部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電流共振型電源装置。
  6. 前記電流検出部により検出された電流の値に基づき軽負荷時には、前記第1オン時間と前記第2オン時間との一方のオン時間を所定時間よりも短くする第3オン時間制御部を備えることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の電流共振型電源装置。
  7. 前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とのデューティが50%から50%以外に切り替えるための負荷状態を設定する負荷状態設定部を備え、
    前記負荷状態設定部で設定された負荷状態から軽負荷になるに連れて前記第1オン時間と前記第2オン時間との他方のオン時間を所定時間よりも徐々に長くする第4オン時間制御部を備えることを特徴とする請求項5記載の電流共振型電源装置。
  8. 前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とのデューティを50%から50%以外に切り替えるための負荷状態を設定する負荷状態設定部を備え、
    前記第3オン時間制御部は、前記負荷状態設定部で設定された負荷状態から軽負荷になるに連れて前記第1オン時間と前記第2オン時間との一方のオン時間を所定時間よりも徐々に短くすることを特徴とする請求項6記載の電流共振型電源装置。
  9. 直流電源の両端に直列に接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との接続点と前記直流電源の一端とに接続され、リアクトルとトランスの一次巻線とコンデンサとが直列に接続された直列回路と、
    前記トランスの二次巻線に発生する電圧を全波整流及び平滑して直流電圧を取り出す全波整流平滑回路と、
    前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とを交互にオン/オフさせるとともに前記直流電圧の値に応じて前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子のスイッチング周波数を制御する制御回路と、
    前記全波整流平滑回路の直流電圧を検出する検出器と、
    前記コンデンサの電流を検出する電流検出部と、
    第1コンデンサを有し、起動時に前記第1コンデンサに流れる電流から定電流を減算したソフトスタート信号を生成するとともにソフトスタート時定数を設定するソフトスタート時定数設定部と、
    前記電流検出部で検出された電流を充電する第2コンデンサと、
    前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算する加算器と、
    前記加算器で得られた信号に応じて前記スイッチング周波数を可変した周波数信号を生成する発振器と、
    前記ソフトスタート時定数設定部で設定された時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記発振器で生成された周波数信号に基づいて、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子のオン時間を設定し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記第2コンデンサの電圧に基づいて、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子のオン時間を設定するオン時間設定部と、
    を備えることを特徴とする電流共振型電源装置。
  10. 前記電流検出部により検出された電流の値に基づき軽負荷時には、前記第1オン時間と前記第2オン時間との一方のオン時間を所定時間よりも短くし、前記第1オン時間と前記第2オン時間との他方のオン時間を前記所定時間よりも長くする第5オン時間制御部を備えることを特徴とする請求項9記載の電流共振型電源装置。
  11. 直流電源の両端に直列に接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との接続点と前記直流電源の一端とに接続され、リアクトルとトランスの一次巻線とコンデンサとが直列に接続された直列回路と、
    前記トランスの二次巻線に発生する電圧を全波整流及び平滑して直流電圧を取り出す全波整流平滑回路と、
    前記第1スイッチ素子の第1オン時間と前記第2スイッチ素子の第2オン時間とを交互にオン/オフさせるとともに前記直流電圧の値に応じて前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子のスイッチング周波数を制御する制御回路と、
    前記全波整流平滑回路の直流電圧を検出する検出器と、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、
    第1コンデンサを有し、起動時に前記第1コンデンサに流れる電流から定電流を減算したソフトスタート信号を生成するとともにソフトスタート時定数を設定するソフトスタート時定数設定部と、
    前記電圧検出部で検出された電圧により充電される第2コンデンサと、
    前記検出器からの直流電圧に基づく電流と前記ソフトスタート信号とを加算する加算器と、
    前記加算器で得られた信号に応じて前記スイッチング周波数を可変した周波数信号を生成する発振器と、
    前記ソフトスタート時定数設定部で設定された時定数により生ずる電圧が設定電圧未満の場合、前記発振器で生成された周波数信号に基づいて、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子のオン時間を設定し、前記時定数により生ずる電圧が設定電圧以上の場合、前記第2コンデンサの電圧に基づいて、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子のオン時間を設定するオン時間設定部と、
    を備えることを特徴とする電流共振型電源装置。
  12. 前記リアクトルは、トランスのリーケージインダクタンスからなることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の電流共振型電源装置。
JP2014043815A 2014-03-06 2014-03-06 電流共振型電源装置 Active JP6007931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043815A JP6007931B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 電流共振型電源装置
US14/637,506 US9641088B2 (en) 2014-03-06 2015-03-04 Current resonant power source apparatus
CN201510098250.8A CN104901547B (zh) 2014-03-06 2015-03-05 电流谐振型电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043815A JP6007931B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 電流共振型電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171212A JP2015171212A (ja) 2015-09-28
JP6007931B2 true JP6007931B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=54018398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043815A Active JP6007931B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 電流共振型電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9641088B2 (ja)
JP (1) JP6007931B2 (ja)
CN (1) CN104901547B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613951B2 (ja) * 2016-02-22 2019-12-04 富士電機株式会社 電力変換装置
US9991801B2 (en) * 2016-08-10 2018-06-05 Texas Instruments Incorporated Hybrid hysteretic control for LLC converter
CN107769563B (zh) * 2016-08-17 2020-03-24 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种谐振变换器
JP6843696B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI720196B (zh) * 2017-05-10 2021-03-01 力智電子股份有限公司 直流對直流控制器及其控制方法
CN109428475B (zh) * 2017-08-30 2021-07-30 三垦电气株式会社 电流谐振电源装置的控制电路
WO2020202335A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN112134463B (zh) * 2020-08-31 2022-06-03 杭州中恒电气股份有限公司 全桥型llc谐振变换器及其谐振电流检测方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266389B2 (ja) 1993-11-09 2002-03-18 新電元工業株式会社 直列共振コンバータ
JP2988282B2 (ja) * 1994-10-12 1999-12-13 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2001103734A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp スイッチングコンバータ
JP2001119941A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Eng Ltd スイッチング電源回路
JP4389310B2 (ja) * 1999-11-24 2009-12-24 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電源制御集積回路
JP2002354801A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP4311117B2 (ja) * 2003-07-28 2009-08-12 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
JP4360326B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-11 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP4797637B2 (ja) * 2006-01-16 2011-10-19 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP5016511B2 (ja) * 2008-02-05 2012-09-05 新電元工業株式会社 スイッチング電源
JP5566655B2 (ja) * 2009-10-07 2014-08-06 新電元工業株式会社 スイッチング電源
IT1397087B1 (it) * 2009-12-28 2012-12-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di controllo in modalità a controllo di carica per un convertitore risonante.
WO2011129185A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5591002B2 (ja) * 2010-07-22 2014-09-17 新電元工業株式会社 電流共振型コンバータ及びその制御方法
JP5823235B2 (ja) 2011-09-30 2015-11-25 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
TWI506929B (zh) * 2011-11-15 2015-11-01 Green Solution Tech Co Ltd 諧振式轉換電路及諧振控制器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150256088A1 (en) 2015-09-10
JP2015171212A (ja) 2015-09-28
US9641088B2 (en) 2017-05-02
CN104901547A (zh) 2015-09-09
CN104901547B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007931B2 (ja) 電流共振型電源装置
US10158282B1 (en) Switching power supply device
JP5867476B2 (ja) 電流共振型電源装置
JP4924659B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6323258B2 (ja) 電流共振型電源装置
KR101248080B1 (ko) 여러 개의 차단된 조절 출력을 갖는 직류 전압 컨버터
US8422252B2 (en) Snubber capacitor generating an auxillary power supply voltage
JP2008289336A (ja) スイッチング電源装置
JP6007935B2 (ja) 電流共振型電源装置
US20100202167A1 (en) Soft switching power converter with a variable switching frequency for improving operation and efficiency
JP2020182367A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2002262570A (ja) スイッチング電源装置
JP5042879B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4039362B2 (ja) 直流変換装置
JP5691565B2 (ja) ドライブ回路及びスイッチング電源装置
JP7400188B2 (ja) 制御装置
JP2001292571A (ja) 同期整流回路
JP2012143071A (ja) 電源装置および電子機器
JP2001211642A (ja) スイッチング電源装置
Li et al. Optimized Parameters Design for a 20MHz Class E DC-DC Converter With ON-OFF Control
JP7543296B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5042880B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7291604B2 (ja) 電源制御装置、および電源回路
JP2012039792A (ja) コンバータ
JP2008193803A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250