JP6006911B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006911B2
JP6006911B2 JP2008280106A JP2008280106A JP6006911B2 JP 6006911 B2 JP6006911 B2 JP 6006911B2 JP 2008280106 A JP2008280106 A JP 2008280106A JP 2008280106 A JP2008280106 A JP 2008280106A JP 6006911 B2 JP6006911 B2 JP 6006911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
external clock
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008280106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108552A (ja
Inventor
敦子 門馬
敦子 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2008280106A priority Critical patent/JP6006911B2/ja
Priority to US12/606,742 priority patent/US8040740B2/en
Publication of JP2010108552A publication Critical patent/JP2010108552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006911B2 publication Critical patent/JP6006911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/40Response verification devices using compression techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶装置に関する。
DRAMに代表される半導体記憶装置においては、大容量化が進むにつれウエハー検査に費やすコストも増大する傾向にある。ウエハー検査コスト増大を抑制する技術としては、複数チップを同時測定する技術があり、例えば特許文献1において開示されている。また、検査時間短縮のため複数ビットを1ビットに縮約してチップ外部へ出力するパラレルテスト技術についても、例えば特許文献2において開示されている。
特開2001−338953号公報 特開2000−11695号公報 特開2008−159168号公報
DRAMにおいては、メモリセルアレイから周辺回路にデータを入出力するデータバスRWBUSをバンク毎に設けている。ここで、バンクとはアドレスデコーダ(Xデコーダ,Yデコーダ)、メモリセルアレイ、センスアンプ、メインアンプなどから構成され、外部から入力されるコマンドに応じて独立して制御される一単位である。また、データバスRWBUSにはメインアンプが複数台接続され、それぞれメインIO線,ローカルIO線,センスアンプ,ビット線を介してメモリセルへデータを入出力する構成をとっている。
一方、パラレルテストの読み出し動作においては、複数もしくは全てのバンクを同時に活性化し、各バンクにおいて複数のメモリセルから複数のメインIO線へ多くのデータを同時に出力する。このデータをメインアンプで増幅し、出力結果を縮約回路において縮約した後、縮約データをデータバスRWBUSを介して出力バッファ部へ出力する構成をとっている。
図6は、従来の8バンク構成の半導体記憶装置において512ビットパラレルテストを行う場合のタイミングチャートである。図6においては、CL(/CAS Latency:READコマンド入力後のクロック数)=1,BL(バースト長:連続する出力データ個数)=2の場合の動作を示している。時刻t0においてREADコマンドが入力されると、各バンクにおいて、縮約回路はメインアンプ出力信号TDATAを縮約制御信号TCMPにより1ビットに縮約し、データバスRWBUSを介して縮約結果を出力バッファ部へ出力する。出力バッファ回路は、出力バッファ制御信号QCLKにより縮約結果に相当する出力信号TDATAR/Fを出力端子DQ0〜3へ出力する。ここで、出力バッファ制御信号QCLKは、READコマンド入力後1番目の外部クロック信号CKの立ち上がりエッジ(時刻t1)に同期して出力信号TDATARのデータを出力し、立ち下がりエッジに同期して出力信号TDATAFのデータを出力する。
従って、時刻t1において、次のREADコマンドが入力された場合、外部クロック信号CKの次の1周期である時刻t1から時刻t2の間に、上述の動作を別のメモリセルに対して繰り返し行いデータ出力する必要がある。
すなわち、従来の半導体記憶装置においてはパラレルテストをCL=1(READコマンド入力後1番目の外部クロック信号CKの立ち上がりエッジ,立ち下がりエッジに同期する制御信号により回路を制御する)で行っているため、クロック周期がtAA(READコマンドによりYアドレスを取り込んでからデータ出力端子からデータ出力されるまでの時間)により律速され、クロック周期を短くすることが困難であり、パラレルテストに要する時間を短縮することができない。
同じく、図7は従来の8バンク構成の半導体記憶装置において512ビットパラレルテストを行う場合のタイミングチャートであるが、本図においては、CL=1,BL=4の場合の動作を示している。図6と相違する点は、同時測定可能な半導体記憶装置数を2倍に増やすため縮約結果の出力を行う出力端子を半分にし、出力バッファが4ビットデータをシリアルに出力する点である。そのため、第1番目の外部クロック信号CKの立ち下がりエッジ(t0.5)及び第2番目の外部クロック信号CKの立ち下がりエッジ(t1.5)に同期する2DQ制御信号TDQFと前述の出力バッファ制御信号QCLKにより、8バンクの縮約データを前半4バンク,後半4バンクに分けて出力する。
従って、テスト用出力端子を減らし出力バッファ回路の出力を4出力から2出力へと変更した場合、同時測定可能なチップを増やすことはできるが、データ出力を行うのに必要なクロック数は増えることになる。一方、クロック周期は上述の4データ出力の場合と同じく、tAAにより律速される。
すなわち、Burst長が長くなった場合、クロック数が増える一方でクロック周期は短くならないので、パラレルテストに要する時間を短縮することができない。
本発明は、複数のメモリセルと、外部クロック端子に入力する第1の外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期して前記複数のメモリセルから読み出したデータを縮約する縮約回路と、前記縮約回路の縮約データを伝送するデータバスと、前記データバスに接続され前記縮約データを第1の制御信号によりラッチする回路と、前記ラッチ回路のラッチデータを第2の制御信号により出力端子へ出力する出力バッファ回路と、前記外部クロック端子に入力する外部クロック信号により前記第1及び第2の制御信号を発生するクロック制御回路を有する半導体記憶装置において、前記第1の制御信号は前記外部クロック端子に入力する第2の外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期し、前記第2の制御信号は前記外部クロック端子に入力する第3の外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期することを特徴とする半導体記憶装置である。
この発明によれば、ラッチ回路の制御信号は第2の外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期し、出力バッファ回路の制御信号は第3の外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期することとした。
これにより、Yアドレス切り替わりから縮約回路によるデータバスへの出力までの動作と出力バッファ回路制御動作を、別々の外部クロック信号の入力期間において行うことができる。
すなわち、ラッチ回路によるデータラッチから出力バッファによる出力までの動作に要する時間分だけクロック周期を短くすることができ、パラレルテストによる検査時間の短縮を行うことができる。
図1は、本発明の実施形態である半導体記憶装置のブロック図である。また、図2は図1における主要信号の動作を示すタイミングチャートである。
図2において、外部クロック信号CKは外部クロック端子114に時系列に入力する外部クロック信号を連続して示しており、以下の説明ではREADコマンドが入力される外部クロック信号を第1の外部クロック信号とし、以下順に第2の外部クロック信号、第3の外部クロック信号とする。また、主要信号の波形を結ぶ線は、信号間の同期関係を示している。例えば、ラッチ回路制御信号LSFCLTは第2の外部クロック信号CKの立ち上がり(時刻t1)に同期して発生し、ラッチ回路出力信号ERRはラッチ回路制御信号LSFCLTの立ち上がりに同期して発生する関係を示している。
以下、本発明の実施形態について図1及び図2を用いて説明する。
図1においては、出力端子113が1端子の場合の読出動作を概念的に示すため、読出動作に関わる回路を示しており、書込動作に関わる回路は省略している。また、DRAMにおいては複数のバンク構成をとるものが多いが、本発明の実施形態においてはバンク1の場合について説明する。
図1において、メモリセルアレイ101は、Xデコーダ102で選択されるワード線WLとビット線対(BLT,BLB)の交差する点それぞれに配置された複数のメモリセル103から成り立っている。ビット線対(BLT,BLB)はセンスアンプ104に接続される。図2において、半導体記憶装置にACTコマンドが入力されると、Xデコーダー選択用Xアドレスが取り込まれ、このXアドレスに該当するワード線WLがハイレベルになる。このワード線WLに接続されたメモリセル103が選択され、メモリセルからデータが読み出されることにより、ビット線対(BLT,BLB)に差電位が生じ、センスアンプ104が増幅を行う。この後、図2において時刻t0にREADコマンドが入力されると、Yデコーダ選択用のYアドレスが取り込まれ、Yデコーダ105によりYアドレスに該当するYスイッチ信号YSWが選択される。次に、Yスイッチ信号YSWが入力するYスイッチ106が開き、ビット線対(BLT,BLB)とローカルIO線対(LIOT,LIOB)が接続される。
図1において、ローカルIO線対(LIOT,LIOB)はサブアンプ107aを介してメインIO線MIOに接続される。また、同じく別のメモリセルアレイに対応して設けられたローカルIO線対(図示せず)もサブアンプ107bを介して別のメインIO線に接続される。
メインアンプ108は、メインアンプ活性化信号MAEにより活性化される。通常動作においては、複数のメインIO線のうち外部から取り込んだYアドレスに対応したメインIO線のデータを選択的にメインアンプ出力信号TDATAとして出力する。一方、パラレルテスト時においては、複数のセルアレイからデータを受けとりメインアンプ出力信号TDATA<i>として出力する。本実施形態においては、メインIO線が2本の場合を示しており、2ビット分のメインアンプ出力信号TDATA<2>が出力される。
次に、セルアレイ及びメインアンプ近傍に設けられた縮約回路109は、2ビットのメインアンプ出力信号TDATA<2>を縮約制御信号TCMPにより取り込み、縮約結果をデータバスRWBUSへと出力する。図2において、縮約制御信号TCMPは、第1の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t0)に同期して生成される信号である。なお、通常動作においては、縮約する必要はなく、前述のメインアンプ出力信号TDATAがそのままデータバスRWBUSへ出力される。
次に、図1においてデータバスRWBUSはラッチ回路110に入力する。ラッチ回路110は、ラッチ回路制御信号LSFCLTによりデータバスRWBUSのデータを取り込み、次にラッチ回路制御信号LSFCLTが発生するまで、ラッチ回路出力信号ERRの出力電位を維持する回路である。また、ラッチ回路制御信号LSFCLTは、後述するCL制御回路115において、第2の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t1)に同期して発生する信号である。
図1において、出力バッファ回路112は、ラッチ回路出力信号ERRを受け取り、出力バッファ制御信号QCLKにより出力端子113へ縮約結果の出力を行う回路である。
出力バッファ制御信号QCLKは、後述のCL制御回路115において第3の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t2)に同期して発生する制御信号である。
図1において、CL制御回路115は、チップ上においてラッチ回路110及び出力バッファ回路112に隣接配置される回路である。CL制御回路115は、外部クロック端子114から外部クロック信号CKが入力し、内部に備えられたDLL回路等により、外部クロック信号の立ち上がり又は立ち下がりに同期する制御信号を発生する回路である。
図2に示すように、第2の外部クロック信号の立ち上がり(時刻t1)に同期するラッチ回路制御信号LSFCLT、第3の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t2)に同期する出力バッファ制御信号QCLKは本回路において生成される信号である。
このように、本実施形態による半導体記憶装置は、並列に入力される複数データ(メインアンプ出力信号TDATA)の縮約を行い、縮約データをラッチし、ラッチされたデータ(ラッチ回路出力信号ERR)を出力端子(出力端子113)へ出力する各処理を、外部クロック端子(外部クロック端子114)に時系列に入力される外部クロック(外部クロック信号CK)のタイミングにより順次行うデータ縮約回路を有する半導体記憶装置である。
また、本実施形態による半導体記憶装置は、複数のメモリセルを有し、データ縮約回路が外部クロック端子(外部クロック端子114)から入力されるn番目(n=1)の外部クロック信号(外部クロック信号CK)に同期して(時刻t0)複数のメモリセルから読み出したデータを縮約する縮約回路(縮約回路109)と、縮約回路(縮約回路109)の縮約データを伝送するデータバス(データバスRWBUS)と、データバス(データバスRWBUS)に接続され縮約データをn+1番目(n=1)の外部クロック信号に同期してラッチする回路(ラッチ回路110)と、ラッチ回路(ラッチ回路110)のラッチデータ(ラッチ回路出力信号ERR)をn+2番目(n=1)の外部クロック信号に同期して出力端子(出力端子113)へ出力する出力バッファ回路とを有する半導体記憶装置である。
これにより、Yアドレス切り替わりから縮約回路(縮約回路109)によるデータバスへ(データバスRWBUS)の出力までの動作と出力バッファ回路制御動作を、別々の外部クロック信号の入力期間において行うことができる。
すなわち、ラッチ回路(ラッチ回路110)によるデータラッチから出力バッファ回路(出力バッファ回路112)による出力までの動作に要する時間分だけクロック周期を短くすることができ、パラレルテストによる検査時間の短縮を行うことができる。
また、CL制御回路115をラッチ回路110及び出力バッファ回路112に隣接配置し、ラッチ回路制御信号LSFCLT,出力バッファ制御信号QCLKを発生する構成とした場合は、制御信号の負荷が減少するので、クロック周期を短くできる。
なお、本実施形態の説明においては1バンクの場合を説明したが、複数バンクを有する半導体記憶装置に本発明を適用しても同様の効果を奏することができる。例えば、2バンクを有する半導体記憶装置において、各バンクにおいてセルから読み出したデータを縮約回路で縮約し、それぞれのデータバスRWBUSに出力する。ラッチ回路110においては、2バンク分のデータをラッチし、出力バッファ回路は、出力バッファ制御信号QCLKの立ち上がりエッジで一方のバンクの縮約データを出力し、立ち下がりエッジで他方のバンクの縮約データを出力する構成をとってもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、図3に示す512ビットパラレルテスト回路を備えた半導体記憶装置に本発明を適用した場合について説明する。図3においては、データ出力に関する部分を説明するために、メインIOにメモリセルのデータが出力された以降の読み出し動作に関する主要部のみを代表的に示している。
図3において、本実施形態の半導体記憶装置はバンク0〜7の8バンクで構成されており、各バンクには32のメモリセルアレイが存在する。また、各セルアレイにメインIO線(MI/O)は2本存在する。すなわち、各セルアレイからはメインIO線(MI/O)に2ビット分の出力があり、縮約回路に入力するデータは64ビットである。
また、各バンク毎に縮約回路109が設けられており、データを縮約し、縮約後のデータをデータバスRWBUSを介して、ラッチ回路110へと送る構成となっている。
従って、本実施形態の半導体記憶装置のパラレルテストは、8バンクで合計512ビットのテストする場合を表す。
また、出力バッファ回路112は、8バンクのパラレルテストの結果を4つの出力端子DQ0〜3へ出力する構成となっているが、2DQ制御信号TDQFによりデータ出力を4台の出力バッファ回路で行うモード(4DQモード)と、2台の出力バッファ回路で行うモード(2DQモード)に対応できる。
図4及び図5は、図3の半導体記憶装置における各種信号の動作タイミングを表す図であり、ぞれぞれ4DQモードと2DQモードにおける各主要信号の動作タイミングを表している。
以下、本発明の実施形態を図3、図4及び図5を用いて説明する。
図4及び図5において、外部クロック信号CKは外部クロック端子(図示せず)に時系列に入力する外部クロック信号を連続して示しており、以下の説明ではREADコマンドが入力される外部クロック信号を第1の外部クロック信号とし、以下順に第2の外部クロック信号、第3の外部クロック信号、第4の外部クロック信号とする。また、各外部クロック信号の立ち上がりエッジ時刻をそれぞれ時刻t0、時刻t1、時刻t2、時刻t3とする。
時刻t0は、READコマンドが入力される時刻であり、Yアドレスを取り込んだ時刻に相当する。メインアンプ(MA)108は、第1の外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期するメインアンプ活性化信号MAEにより、取り込んだYアドレスに相当するメモリセルからの読み出しデータを縮約回路109へと出力する。各バンクの縮約回路109は、32台のメインアンプ108から2ビットずつ計64ビットのメインアンプ出力信号TDATA<i>(i=0〜63)を受け取る。図4及び図5においては、メインアンプ出力信号TDATA<511:0>のタイミングを示しているが、<511:0>は8バンク512ビット分のデータのタイミングを表している。
各バンクの縮約回路109は、第1の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t0)に同期する縮約制御信号TCMPによりメインアンプ出力信号TDATA<i>を縮約し、結果をデータバスRWBUS<i>(i=0〜7)へ出力する。ここで、データバスRWBUS<i>の<i>は、バンクの番号を表し、本実施の形態ではi=0〜7の8本のデータバスがあることを示している。
ラッチ回路110は、ラッチ回路制御信号LSFCLTにより制御され、8ビットの入力信号としてデータバスRWBUS<i>のデータを取り込み、ラッチ回路出力信号ERR<i>を出力する。すなわち、バンクiの縮約結果がラッチ回路出力信号ERR<i>として次段回路である出力バッファ制御回路111へ出力される。ラッチ回路110はデータを保持する機能を有するフリップフロップ等の8つのラッチ部で構成され、8ビットのデータであるラッチ回路出力信号ERR<7:0>を、次のラッチ回路制御信号LSFCLTが入力されるまで保持する。また、ラッチ回路制御信号LSFCLTは、第2の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t1)に同期して、後述のCL制御回路115において生成される信号である。
図3において、出力バッファ制御回路111は、ラッチ回路出力信号ERR<7:0>を入力とし、出力信号TDATAR/F<3:0>を生成する回路である。出力バッファ制御回路111は、2DQコントロールを行う回路111aとラッチ回路出力信号ERR信号を正論理のまま次段へ伝える回路111bから成り立っている。
2DQコントロールを行う回路111aは、2DQ制御信号TDQF(2DQ Flag)がハイレベルの時は、図3におけるBに入力するデータが出力され、ローレベルの時はAに入力するデータが出力される回路である。すなわち、図5において2DQ制御信号TDQFがハイレベルにある期間はバンク0〜3の縮約結果を出力し、その後はバンク4〜7の結果を出力する。一方、回路111bは、2DQ制御信号TDQFのレベルに関係なく、バンク0〜3の縮約結果を出力する回路である。
従って、図4における4DQモードの場合、バンク0の縮約結果が出力信号TDATAR<0>へ、バンク1の縮約結果が出力信号TDATAF<0>へ、バンク2の縮約結果が出力信号TDATAR<1>へ、バンク3の縮約結果が出力信号TDATAF<1>へ、バンク4の縮約結果が出力信号TDATAR<2>へ、バンク5の縮約結果が出力信号TDATAF<2>へ、バンク6の縮約結果が出力信号TDATAR<3>へ、バンク7の縮約結果が出力信号TDATAF<3>へそれぞれ出力される。
一方、図5における2DQモードの場合、出力信号TDATAR/F<0>,TDATAR/F<1>については4DQモードと同じ縮約結果を出力するが、出力信号TDATAR/F<2>,TDATAR/F<3>については、2DQ制御信号TDQFの状態により異なる。2DQ制御信号TDQFがハイレベルの場合、バンク0の縮約結果が出力信号TDATAR<2>へ、バンク1の縮約結果が出力信号TDATAF<2>へ、バンク2の縮約結果が出力信号TDATAR<3>へ、バンク3の縮約結果が出力信号TDATAF<3>へ出力される。一方、2DQ制御信号TDQFがローレベルの場合、バンク4の縮約結果が出力信号TDATAR<2>へ、バンク5の縮約結果が出力信号TDATAF<2>へ、バンク6の縮約結果が出力信号TDATAR<3>へ、バンク7の縮約結果が出力信号TDATAF<3>へ出力される。
出力バッファ回路112は、出力バッファ制御回路111の出力信号TDATAR/F<3:0>を入力信号とし、出力端子DQ0〜3へ出力データを出力する回路である。すなわち、出力バッファ制御信号QCLKの立ち上がりエッジにより出力信号TDATAR<3:0>のデータを、立ち下がりエッジにより出力信号TDATAF<3:0>のデータをシリアルに出力する。
図4における4DQモードの場合、出力端子DQ0に接続される出力バッファ回路112は、第3の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t2)に同期してバンク0の縮約結果を出力し、立ち下がりエッジ(時刻t2.5)に同期してバンク1の縮約結果を出力する。同じく、出力端子DQ1に接続される出力バッファ回路112はバンク2の縮約結果,バンク3の縮約結果を、出力端子DQ2に接続される出力バッファ回路112はバンク4の縮約結果,バンク5の縮約結果を、出力端子DQ3に接続される出力バッファ回路112はバンク6の縮約結果,バンク7の縮約結果を、第3の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t2),立ち下がりエッジ(時刻t2.5)に同期して出力する。
一方、図5における2DQモードの場合、出力端子DQ2に接続される出力バッファ回路112は、第3の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t2)に同期してバンク0の縮約結果を出力し、同信号の立ち下がりエッジ(時刻t2.5)に同期してバンク1の縮約結果を出力し、第4の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t3)に同期してバンク4の縮約結果を出力し、同信号の立ち下がりエッジ(時刻t3.5)に同期してバンク5の縮約結果を出力する。同じく、出力端子DQ3に接続される出力バッファ回路112は、バンク2,バンク3,バンク6,バンク7の縮約結果を、それぞれ第3の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t2),同信号の立ち下がりエッジ(時刻t2.5),第4の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t3),同信号の立ち下がりエッジ(時刻t3.5)に同期して出力する。
図3において、外部クロック信号CKの立ち上がりに同期して発生する信号ラッチ回路制御信号LSFCLT,2DQ制御信号TDQF及び出力バッファ制御信号QCLKは、チップ上においてラッチ回路110,出力バッファ制御回路111及び出力バッファ回路112に隣接配置されるCL制御回路(図1におけるCL制御回路115に相当する回路)において生成される。CL制御回路115は、外部クロック端子(図1における外部クロック端子114に相当する端子)から外部クロック信号CKが入力し、DLL回路等で各制御信号を生成する回路である。
ラッチ回路制御信号LSFCLTは、図4及び図5に示すように、第2の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t1)に同期する制御信号である。2DQ制御信号TDQFは2DQモードの場合に、立ち上がりが第2の外部クロック信号の立ち下がりエッジ(時刻t1.5)に同期し、立ち下がりが第3の外部クロック信号の立ち下がりエッジ(時刻t2.5)に同期する信号である。また、出力バッファ制御信号QCLKは、立ち上がりが第3、第4の外部クロック信号の立ち上がりエッジ(時刻t2、t3)に同期し、立ち下がりが第3、第4の外部クロック信号の立ち下がりエッジ(時刻t2.5、t3.5)に同期する信号である。
このように、本実施形態による半導体記憶装置は、縮約回路(縮約回路109)が複数(8台)設けられており、ラッチ回路(ラッチ回路110)は縮約回路(縮約回路109)の縮約データ(ERR0〜7)をそれぞれラッチし、ラッチ回路(ラッチ回路110)と出力バッファ回路(出力バッファ回路112)の間に接続され、ラッチ回路(ラッチ回路110)のラッチデータ(ERR0〜7)のいずれかを外部クロック信号に同期して順次選択して出力バッファ回路(出力バッファ回路112)へ出力する出力バッファ制御回路(出力バッファ制御回路111)を更に有し、出力バッファ回路(出力バッファ回路112)は出力バッファ制御回路(出力バッファ制御回路111)の出力(出力信号TDATAR/F<3:0>)を受けて、外部クロック信号に同期して順次出力端子(出力端子113)へ出力することを特徴とする半導体記憶装置である。
これにより、2DQモードにおいてバースト長が長くなりクロック数が増える場合においても、Yアドレス切り替わりからデータバスRWBUSへ縮約データを出力するまでの動作と縮約データをラッチ回路に取り込んで出力バッファ回路から出力端子へ縮約結果を出力する動作を、別々の外部クロック信号の入力期間において行うことができる。
すなわち、ラッチ回路までの動作が完了すると同時にメインアンプは別のメインIO線のデータを縮約回路に出力することができ、縮約回路109はデータバスRWBUSへデータを出力できる。
従って、縮約データをラッチ回路に取り込んで出力バッファ回路から出力端子へ縮約結果を出力する時間分クロック周期を短くでき、クロック数が増える場合においてもパラレルテストに要する時間を短縮できる。
また、CL制御回路115をラッチ回路110,出力バッファ制御回路111及び出力バッファ回路112に隣接配置し、ラッチ回路、出力バッファ制御回路111及び出力バッファ回路のCL制御を行う構成とした場合は、CL制御に使用される信号の負荷が減少するとともに、複数台の出力バッファ回路において制御信号遅延による動作開始時刻のばらつきが生じることがなくなり、更にクロック周期を短くでき、パラレルテストによる検査時間の短縮を行うことができる。
本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置の主要信号の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置のブロック図である。 本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置の4DQモードにおける主要信号の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置の2DQモードにおける主要信号の動作を示すタイミングチャートである。 従来例の半導体記憶装置の主要信号の動作を示すタイミングチャートである。 従来例の半導体記憶装置の主要信号の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
101…メモリセルアレイ、102…Xデコーダ、103…メモリセル、
104…センスアンプ、105…Yデコーダ、106…Yスイッチ、
107a,107b…サブアンプ、108…メインアンプ、109…縮約回路、
110…ラッチ回路、111…出力バッファ制御回路、112…出力バッファ回路、113,DQ0,DQ1,DQ2,DQ3…出力端子、
114…外部クロック端子、115…CL制御回路、
CK…外部クロック信号、
MIO…メインIO線、
MAE…メインアンプ活性化信号
TDATA…メインアンプ出力信号、
TCMP…縮約制御信号、
RWBUS…データバス、
LSFCLT…ラッチ回路制御信号、
ERR…ラッチ回路出力信号
TDQF…2DQ制御信号、
TDATAR,TDATAF…出力信号、
QCLK…出力バッファ制御信号

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルと、
    並列に入力される、前記メモリセルから読み出された複数データから外部クロック信号に同期して縮約データを生成し、前記外部クロック信号に同期して前記縮約データをラッチし、前記ラッチされたデータを、前記外部クロック信号に同期して出力端子へ出力する各処理を、外部クロック端子に時系列に入力される前記外部クロック信号のタイミングにより順次行う回路のセットと、を有し、
    前記回路のセットは、
    前記外部クロック信号のn番目のパルスに同期した第1の制御信号に応答して、前記複数のメモリセルから読み出されたデータを縮約するよう構成された縮約回路と、
    前記縮約回路からの前記縮約データを伝送するデータバスと、
    前記データバスに接続され、前記外部クロック信号のn+1番目のパルスに同期した第2の制御信号に応答して、前記縮約データをラッチするラッチ回路と、
    前記外部クロック信号のn+2番目のパルスに同期した第3の制御信号に応答して、前記ラッチ回路にラッチされたデータを前記出力端子へ出力するよう構成された出力バッファ回路と、を備え、
    前記第1、第2及び第3の制御信号は、互いに異なる信号である半導体記憶装置。
  2. 前記縮約回路が複数設けられており、
    前記ラッチ回路は前記縮約回路の縮約データをそれぞれラッチし、
    前記ラッチ回路と前記出力バッファ回路の間に接続され、前記ラッチ回路のラッチデータのいずれかを前記外部クロック信号に同期して順次選択して出力バッファ回路へ出力する出力バッファ制御回路を更に有し、
    前記出力バッファ回路は前記出力バッファ制御回路の出力を受けて前記外部クロック信号に同期して前記ラッチデータを順次出力端子へ出力することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ラッチ回路、前記出力バッファ制御回路、前記ラッチ回路及び前記出力バッファ制御回路を制御するクロック制御回路は、前記出力バッファ回路に隣接配置されていることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記回路のセットは、前記外部クロック信号を受けて前記第2及び第3の制御信号を生成するよう構成されたレイテンシ制御回路を備える、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記レイテンシ制御回路は前記第1の制御信号を生成しない、請求項4の半導体記憶装置。
JP2008280106A 2008-10-30 2008-10-30 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP6006911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280106A JP6006911B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体記憶装置
US12/606,742 US8040740B2 (en) 2008-10-30 2009-10-27 Semiconductor device with output buffer control circuit for sequentially selecting latched data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280106A JP6006911B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108552A JP2010108552A (ja) 2010-05-13
JP6006911B2 true JP6006911B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=42131212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280106A Expired - Fee Related JP6006911B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8040740B2 (ja)
JP (1) JP6006911B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282722B1 (ko) * 2011-03-09 2013-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 테스트 방법
KR20130046768A (ko) 2011-10-28 2013-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치를 포함하는 반도체시스템
CN109863575B (zh) * 2016-08-26 2024-01-30 日升存储公司 三维阵列中电容耦接非易失性薄膜晶体管串
CN116072183B (zh) * 2023-04-06 2023-08-22 长鑫存储技术有限公司 写入转换电路和存储器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920009642B1 (ko) * 1990-08-24 1992-10-22 삼성전자 주식회사 데이타 압축 회로
JPH09166646A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp 半導体装置
KR100308191B1 (ko) 1998-05-28 2001-11-30 윤종용 빌트-인패럴테스트회로를구비한반도체메모리장치
JP2000207900A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2001338953A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置、半導体試験方法および半導体装置
JP4212257B2 (ja) * 2001-04-26 2009-01-21 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2008097699A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2008159168A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108552A (ja) 2010-05-13
US20100110802A1 (en) 2010-05-06
US8040740B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579972B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法
KR100735024B1 (ko) 반도체 장치의 어드레스 변환기 및 반도체 메모리 장치
US7017090B2 (en) Semiconductor module including semiconductor memory device shiftable to test mode as well as semiconductor memory device used therein
JP2002042498A (ja) 半導体記憶装置、補助装置および試験装置
JP6006911B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004046927A (ja) 半導体記憶装置
JP2012221545A (ja) 半導体装置
KR100558552B1 (ko) 반도체 메모리장치의 데이터 억세스회로
US7835180B2 (en) Semiconductor memory device
KR20150040536A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그를 포함하는 반도체 시스템
KR100914329B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 테스트 방법
US7336558B2 (en) Semiconductor memory device with reduced number of pads
JP2013232270A (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
US8213246B2 (en) Semiconductor device
US6504767B1 (en) Double data rate memory device having output data path with different number of latches
KR100909625B1 (ko) 어드레스 동기 회로
US20100223514A1 (en) Semiconductor memory device
US11869580B2 (en) Apparatuses, systems, and methods for counter-based read clock in stacked memory devices
JP2009176343A (ja) 半導体記憶装置
KR100282975B1 (ko) 워드선의 활성화/비활성화 타이밍을 임의로 제어하는 회로를 포함하는 동기형 반도체 기억 장치
WO2014123064A1 (ja) 半導体装置
JP5060794B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20060067236A (ko) 반도체메모리소자
JP4881911B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20070065564A (ko) 반도체 메모리 소자의 리프레쉬 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141022

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees