JP5060794B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5060794B2
JP5060794B2 JP2007027274A JP2007027274A JP5060794B2 JP 5060794 B2 JP5060794 B2 JP 5060794B2 JP 2007027274 A JP2007027274 A JP 2007027274A JP 2007027274 A JP2007027274 A JP 2007027274A JP 5060794 B2 JP5060794 B2 JP 5060794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end signal
test
circuit
signal
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007027274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192253A (ja
Inventor
光男 貝原
敬康 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007027274A priority Critical patent/JP5060794B2/ja
Publication of JP2008192253A publication Critical patent/JP2008192253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060794B2 publication Critical patent/JP5060794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、マトリックス状に配置された複数のメモリセルを有する集積規模の大きな半導体集積回路である半導体記憶装置に関するものである。
従来、同期式SRAMは、外部クロックにより、動作を制御している。しかし、メモリセルからの微少な振幅を増幅するためにセンスアンプを用いている。
このセンスアンプは、電流を多く消費することが知られている。
低消費電流を実現するため、タイミングの生成方法、センスアンプや、ライト時のDC電流を低減する方法等により動作終了を検出、あるいは十分動作可能な時間を内部で発生し、動作終了信号を生成し、内部動作を停止している技術が知られている(例えば、特許文献参照)。
特許文献1には、タイミングの生成方法が、特許文献2には、テスト回路を内蔵し、その不良情報からコントローラを通して該当メモリに不良アドレス情報をラッチさせて、救済を行う技術が開示されている。
現在、プロセスが微細化し同一チップ上にCPUやその他の機能ブロック、メモリを多数搭載するSOCチップが製造されている。多数のメモリを外部からテストすることは難しいため、特許文献2に開示されるようにテスト回路を内蔵した、自己内蔵試験(BIST)により、テストが行われている。
図6は従来の1ポートSRAMを示すブロック図である。図6の半導体記憶装置は、ポルタ(PORTA)−アドレスバッファ1、第1デコーダ2、第2行デコーダ3、制御回路4、メモリアレイ5、読み出し/書き込み回路6、入出力回路7、タイミング回路(ダミーメモリアレイ)8、ダミー読み出し回路(センスアンプ)9を含んでいる。
従来、同期式SRAMは同期信号(CK)に“H”(“L”)が入力されると、指定アドレスにアクセスを行い、読み出し、書き込み動作を行う。同期信号に“L”(“H”)が入力されると、次のアクセスの準備のために、ビットラインを所定の電圧まで昇圧(プリチャージ)を行う。また、近年、サイクルタイムの高速化に伴い、読み出し動作終了を内部で検出し、内部生成同期信号(CK)にて外部同期信号(CK)が変化する前にプリチャージ動作を行っている。
現在、プロセスが微細化し、同一チップ上にCPUやその他の機能ブロック、メモリを多数搭載するSOCチップ(システム・オン・チップ)が製造されている。そのため、多数のメモリを外部からテストすることは難しいため、上述したように自己内蔵試験(BIST)により、テストが行われている。
特開2005−129165号公報 特開平11−238400号公報
しかしながら、この場合、メモリ単独でのBIST試験では、実際に使用されている条件とは異なり、配線間のノイズや電源電圧降下などが正しく反映されない。これにより、メモリのビットセルの製造バラツキなどにより、動作終了信号のマージンが無くなり、BIST試験では合格(パス)するが実動作で不具合となることがある。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、実動作を考慮し、BISTなどのテストにおいて良品とされたチップを実使用においても安定的に動作させる半導体記憶装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、マトリックス状に配置された複数のメモリセルを任意のアドレス情報と外部同期クロックにより読み出し動作及び書き込み動作を行う読み出し/書き込み回路と、前記読み出し/書き込み回路の読み出し及び書き込み動作終了を検出し、第1の終了信号を生成する第1の終了信号生成回路と、第2の終了信号を生成する第2の終了信号生成回路と、前記第1の終了信号または前記第2の終了信号を選択する選択手段と、前記メモリセルをテストする自己内蔵試験回路とを備え、前記自己内蔵試験回路へ入力される自己内蔵試験信号が、前記動作終了信号の選択信号に割り当てられ、自己内蔵試験時は前記自己内蔵試験信号がイネーブルとなり、通常時は前記自己内蔵試験信号がディスエーブルとなることを特徴とする。
また請求項2に記載の発明は、前記第2の終了信号生成回路は前記第1の終了信号を遅延させる遅延回路である請求項1記載の半導体記憶装置を特徴とする。
また請求項3に記載の発明は、前記第2の終了信号生成回路は前記読み出し/書き込み回路の読み出し及び書き込み動作終了を検出して第2の終了信号を生成する請求項1記載の半導体記憶装置を特徴とする。
また請求項4に記載の発明は、前記選択手段は、入力される選択信号に基づいて、テスト時に第1の終了信号を選択し、通常時に第2の終了信号を選択する請求項1記載の半導体記憶装置を特徴とする。
また請求項5に記載の発明は、前記選択信号はワイヤボンディングにより設定される請求項4記載の半導体記憶装置を特徴とする。
また請求項6に記載の発明は、自己内蔵試験時には、前記第1の終了信号を選択する請求項1記載の半導体記憶装置を特徴とする。
本発明によれば、同期式メモリにおいて、内部タイミングを変更可能にすることにより動作マージンを拡大することも、終了動作を早くすることによる消費電流削減も選択できる。さらに、マルチポートメモリにおいても、複数クロックによる動作緩衝があった場合でも安定的に動作させ得る。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態を示すブロック図である。図1の半導体記憶装置は、ポルタ(PORTA)−アドレスバッファ1、第1デコーダ2、第2行デコーダ3、制御回路4、メモリアレイ5、読み出し/書き込み回路6、入出力回路7、タイミング回路8、ダミー読み出し回路9、遅延回路10、動作終了選択回路11を含んでいる。
外部同期信号(CK)により、内部信号がイネーブルとなり、制御回路4は指定されたアドレスへのアクセスを開始する。同時に、内部のタイミングを制御するため、ダミーメモリアレイ(タイミング回路)8へのアクセスを開始する。タイミング制御用ダミーメモリは、ビットセル内のデータが固定されたビットセルであり、このデータを読み出す動作を行う。
ダミーセンスアンプ(ダミー読み出し回路)9により、このダミービットのデータを読み出すことによって動作終了信号を生成する。ダミーメモリアレイ8は、通常、本番メモリアレイと同様のメモリ構成を有し、本番メモリと同様の動作を行う。タイミングのマージンを確保するため、通常、センスアンプ9の感度を落としたり、センスアンプ9の出力に遅延回路10を付加したりして、動作終了信号としている。
書き込み動作と読み出し動作では、通常、読み出し動作のほうが遅いため、タイミング制御は読み出し動作を擬似的に発生させて、動作終了信号としている。また、ダミーメモリセルを使用せず、単純な遅延素子を用いて、本番メモリが十分読み出す時間分遅延させ、終了信号とする方法もある。
本発明では、この終了信号を、さらに、遅延回路(遅延素子)10を付加することによりタイミングの異なる終了信号を生成している。この複数の信号を動作終了信号選択回路(セレクタ)11により選択し、実際に使用する動作終了信号として回路動作を行う。セレクタ11の選択信号により、自由に所望の動作終了信号を使用した動作が行える。
図2は本発明の半導体記憶装置の第2の実施形態を示すブロック図である。
この第2の実施形態では、第1、第2のタイミング回路(ダミーメモリアレイ)8、8a、及び第1、第2のダミー読み出し回路(ダミーセンスアンプ)9及び9aを含んでいる。
このようにタイミング回路を複数持つことにより、動作終了信号のタイミングを回路特性に依存させたタイミングにて動作終了信号を生成し、動作終了信号選択回路(セレクタ)11によるタイミング選択を可能としている。従って、複数の内部タイミングを時系列に制御することが可能となる。
第1及び第2のタイミング回路8、8a内のダミーメモリ数や、第1及び第2のダミーセンスアンプ9、9aの性能を変更し、動作終了信号のタイミングを変更する。
図3は本発明のメモリテストに使用するメモリを示す概略図である。メモリテストにおいて、実チップ動作中のあらゆる動作でのメモリテストをすることは困難である。よって、メモリの単独テスト、及び簡単なメモリへのアクセステストを行っている。
しかし、タイミング回路による動作終了信号に本番メモリアレイへのアクセスに対して十分なマージンを持っていても、製造上のバラツキにより、マージンがなくなっているものもある。この場合、通常、メモリテストでは正常動作を行うが、実動作で不具合を起こすことがある。
メモリテストにおいて、動作終了信号が早い信号を選択し、通常動作においては、動作終了信号が遅いものを選択するようにする。これにより、通常テストで正常動作する範囲での製造上のバラツキに対して実動作ではさらにマージンを持つことにより、不具合動作を防ぐことができる。このように、テスト時と実動作時での内部タイミング変更が可能となり、実動作時のタイミングマージンを持つことが可能となる。
図4は動作終了信号の選択信号をI/Oセルまで引き出す実施形態を示す概略図である。図4において、動作終了信号の選択信号TSをI/Oセル12まで引き出している。図4中、符号13はCPU、14はADC(A/D変換器)を示している。
動作終了信号の選択を、ワイヤボンディング(パッケージ化する)にて、設定を行う。これにより、ウエハ状態でのテスト時には、テスタにより動作終了信号を自由に選択し、最終チップになった場合、ワイヤボンディングにより製造工程にて設定を行う。
これにより、実際のチップ使用者は、通常のチップと同様に扱うことが可能となる。タイミング信号を制御することなく、製造過程にて設定が行え、ウエハテストでの結果を反映することができる。
図5は自己内蔵試験(BIST)で行うメモリのテストを示す概略図である。本発明の実施形態におけるメモリのテストは、自己内蔵試験(BIST)を行う。この場合、実際の使用条件と、BISTでのテストでは大きく異なる。
このため、BISTでのテスト信号を動作終了信号の選択信号TSに割り当てることにより、BISTテスト時の動作終了信号のタイミングを制御することが可能となる。
通常動作においては、BIST信号がディスエーブルであるため、動作終了信号も異なるタイミングでの制御が可能となる。実動作と異なるBISTにおいて、厳しくテストが行え、実動作でのマージン確保が行える。
本実施形態では、1ポートSRAMを例に示しているが、マルチポートSRAMやROMなどにも同様に実施できるのは明らかである。マルチポートメモリにおいて、各制御信号の影響を考慮したタイミングに設定すればテスト時の各制御信号のタイミングを考慮せず行える。
本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態を示すブロック図である。 本発明の半導体記憶装置の第2の実施形態を示すブロック図である。 本発明のメモリテストに使用するメモリを示す概略図である。 動作終了信号の選択信号をI/Oセルまで引き出す実施形態を示す概略図である。 自己内蔵試験(BIST)で行うメモリのテストを示す概略図である。 従来の1ポートSRAMを示すブロック図である。
符号の説明
4 制御回路、5 メモリアレイ、6 読み出し/書き込み回路、8 タイミング回路(ダミーメモリアレイ)、8a タイミング回路(ダミーメモリアレイ)、9 ダミー読み出し回路(センスアンプ)、9a ダミー読み出し回路(センスアンプ、第2の終了信号生成回路)、10 遅延回路(第2の終了信号生成回路)、11 動作終了信号選択回路、12 I/Oセル、CK 同期クロック、TS 選択信号

Claims (6)

  1. マトリックス状に配置された複数のメモリセルを任意のアドレス情報と外部同期クロックにより読み出し動作、及び書き込み動作を行う読み出し/書き込み回路と、前記読み出し/書き込み回路の読み出し及び書き込み動作終了を検出し、第1の終了信号を生成する第1の終了信号生成回路と、第2の終了信号を生成する第2の終了信号生成回路と、前記第1の終了信号または前記第2の終了信号を選択する選択手段と、
    前記メモリセルをテストする自己内蔵試験回路とを備え、
    前記自己内蔵試験回路へ入力される自己内蔵試験信号が、前記動作終了信号の選択信号に割り当てられ、自己内蔵試験時は前記自己内蔵試験信号がイネーブルとなり、通常時は前記自己内蔵試験信号がディスエーブルとなることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第2の終了信号生成回路は、前記第1の終了信号を遅延させる遅延回路であることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2の終了信号生成回路は、前記読み出し/書き込み回路の読み出し及び書き込み動作終了を検出して第2の終了信号を生成することを特徴とする請求項1記載の半導体記
    憶装置。
  4. 前記選択手段は、入力される選択信号に基づいて、テスト時に第1の終了信号を選択し、通常時に第2の終了信号を選択することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記選択信号はワイヤボンディングにより設定されることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 自己内蔵試験時には、前記第1の終了信号を選択することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2007027274A 2007-02-06 2007-02-06 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5060794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027274A JP5060794B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027274A JP5060794B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192253A JP2008192253A (ja) 2008-08-21
JP5060794B2 true JP5060794B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39752207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027274A Expired - Fee Related JP5060794B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060794B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785655A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH09153299A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
US6185712B1 (en) * 1998-07-02 2001-02-06 International Business Machines Corporation Chip performance optimization with self programmed built in self test
JP2006331511A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその検査手法
DE602006015236D1 (de) * 2006-02-28 2010-08-12 Fujitsu Ltd Ram-makro und timing-erzeugungsschaltung dafür

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192253A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705663B1 (en) Semiconductor memory and system apparatus
JP5194890B2 (ja) 半導体集積回路
JP5579972B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法
US7900101B2 (en) Semiconductor memory device parallel bit test circuits
US8089817B2 (en) Precise tRCD measurement in a semiconductor memory device
JP2002042498A (ja) 半導体記憶装置、補助装置および試験装置
JP4957719B2 (ja) Ramマクロ、そのタイミング生成回路
JP4044538B2 (ja) 半導体装置
JP2004095002A (ja) 半導体メモリ
JP2003187600A (ja) 半導体集積回路装置
US6084823A (en) Synchronous semiconductor memory device and bus control method
JP2004046927A (ja) 半導体記憶装置
JP2003059267A (ja) 半導体記憶装置
JP2012221545A (ja) 半導体装置
JPH11306758A (ja) 半導体記憶装置
JP6006911B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5060794B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001035188A (ja) 半導体装置の試験方法及び半導体装置
US8213246B2 (en) Semiconductor device
KR20080078232A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 테스트 방법
JP2010003388A (ja) 半導体記憶装置およびそのテスト方法
KR100924017B1 (ko) 오토 프리차지 회로 및 오토 프리차지 방법
JP3654013B2 (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JP2010198715A (ja) 半導体記憶装置
JP2002313098A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees