JP6006015B2 - 複合糸条コード - Google Patents
複合糸条コード Download PDFInfo
- Publication number
- JP6006015B2 JP6006015B2 JP2012139912A JP2012139912A JP6006015B2 JP 6006015 B2 JP6006015 B2 JP 6006015B2 JP 2012139912 A JP2012139912 A JP 2012139912A JP 2012139912 A JP2012139912 A JP 2012139912A JP 6006015 B2 JP6006015 B2 JP 6006015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous
- fiber
- fibers
- continuous reinforcing
- composite yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
例えば、特許文献7には、マトリックス繊維と強化繊維が単繊維レベルの混合状態にあり、マトリックス繊維が強化繊維間隙に均一に分散していることが肝要であり、かかる混合状態を達成する好ましい混繊方法として、所謂タスラン法、電気開繊法、インターレース法等が例示されている。しかしながら、かかる混合状態を達成するために強化繊維及びマトリックス繊維に要求される特性としては、わずかに、繊度と単糸繊度が記載されているのみで、その他の特性および該特性の適正な範囲については一切記載されておらず、前記混繊方法を用いても、必ずしも、均一に分散した混合状態が達成できるとは保障され得ないという問題があった。
即ち、本発明は、以下の通りである。
る複合糸条コード。
[2]中間伸度(%)が下記式(1):
中間伸度(%)≦1.5×exp(5×K/105) …式(1)
{式中、Kは下記式(2):
K=Y×Dt0.5 …式(2)
(式中、Yは撚糸1mあたりの撚り数(回/m)であり、そしてDtは連続強化繊維の繊度(dtex)である。)で表される複合糸条の撚り係数である。}を満たし、かつ、中間伸度(%)と乾熱収縮率(%)の和で表される寸法安定性パラメーター(S)が0〜10%である、前記[1]に記載の複合糸条コード。
[3]前記連続強化繊維をエアスプライサーによってつないだ繋ぎ糸条の引張り破断強度が、前記連続強化繊維原糸の引張り破断強度の50〜100%である、前記[1]又は[2]に記載の複合糸条コード。
[4]前記連続強化繊維が実質的に無撚りであり、かつ、実質的に無交絡である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の複合糸条コード。
[5]前記連続強化繊維の積RDと前記連続有機繊維の積RDの比(連続強化繊維/連続有機繊維)が0.3〜5である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の複合糸条コード。
[6]前記連続強化繊維の単糸径と前記連続有機繊維の単糸径の比(連続強化繊維/連続有機繊維)が0.3〜2である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の複合糸条コード。
[7]前記連続有機繊維が実質的に無撚りであり、かつ、実質的に無交絡である、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の複合糸条コード。
[8]前記連続有機繊維が連続セルロース系繊維及び/又は連続熱可塑性樹脂繊維である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の複合糸条コード。
[9]前記連続熱可塑性樹脂繊維がポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリエーテルイミド、及び熱可塑性フッ素系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂の連続繊維である、前記[8]に記載の複合糸条コード。
[10]前記連続強化繊維と連続有機繊維を流体交絡法により混繊する工程を含む、前記[1]〜[9]のいずれかに記載の複合糸条コードの製造方法。
[11]前記流体交絡法において、前記連続強化繊維と前記連続有機繊維を引き揃え、かつ、流体交絡ノズルの導入穴面に実質的に垂直に供給する、前記[10]に記載の方法。
本発明は、以下の実施形態にのみ限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
R=20×(T/π・F・D)0.5 (4)
中間伸度(%)≦1.5×exp(5×K/105) (1)
ここで、中間伸度とは引張り試験の応力−伸び曲線における2.0cN/dtex荷重時の伸度である。ただし、荷重は複合糸条コードに含まれる連続強化繊維の総繊度で応力を除した値であり、Kは式(2)で表される複合糸条コードの撚り係数である。
K=Y×Dt0.5 (2)
ここで、Yは撚糸1mあたりの撚り数(回/m)、Dtは連続強化繊維の繊度(dtex)である。
中間伸度が小さいほど荷重に対する寸法変化が小さく、機械的な寸法安定性に優れることを示す。一般に中間伸度は撚り係数Kが大きくなるほど大きくなるが、撚り係数が大きくなっても上記式(1)の範囲内となるように、連続強化繊維、混繊糸条の性能・混合状態や撚糸・樹脂加工の条件を選定することが重要である。連続強化繊維としては、中間伸度が0〜1.5%、好ましくは0〜1.0%、特に好ましくは0〜0.8%であるものを選定することが望ましく、特に限定されないが、後述する種類の連続強化繊維が望ましい。また、荷重が複合糸条に均一に負荷して、単糸あたりの荷重を実質的に低下させることで中間伸度を抑制するために、混繊糸条を連続強化繊維に損傷を与えることなく連続強化繊維と連続有機繊維が連続して均一に混じり合う状態とすることが好ましい。中間伸度は、好ましくは下記式(3)の範囲内にあることが望ましい。
中間伸度(%)≦1.2×exp(5×K/105) (3)
<種類>
本実施形態における連続強化繊維は、通常ゴム製品補強に使用されるものを用いることができ、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、超高強力ポリエチレン繊維、ポリベンザゾール系繊維、液晶ポリエステル繊維、ポリケトン繊維、金属繊維、セラミック繊維から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。機械的物性、熱的物性、汎用性の観点から、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維が特に好ましく、価格の観点からガラス繊維が特に好ましい。
本実施形態に用いられる連続強化繊維は実質的に無撚りであり、かつ、実質的に無交絡であることが、後述するエアスプライサーによる繋ぎ糸の引張り破断強度向上と混繊工程における開繊性向上の観点から好ましい。実質的に無撚りとは、解舒等に伴う意図しない撚り以外の撚りが入っていない状態を意味し、撚り数が10回/m以下のことである。実質的に無交絡とは、流体交絡等通常の交絡手段による意図的な交絡が入っていない状態を意味し、交絡数が5回/m以下のことである。
連続強化繊維の単糸数は、混繊工程における開繊性、及び取扱い性の観点から30〜15,000本であることが好ましい。
本実施形態において、連続強化繊維をエアスプライサーによってつないだ繋ぎ糸条の引張り破断強度が連続強化繊維原糸の引張り破断強度の50〜100%であることが好ましい。さらに好ましくは60〜100%、特に好ましくは65〜100%である。エアスプライサーは空気噴射によって、糸端を開繊するとともに、糸端の単糸同士を絡ませることによって、糸端同士を繋ぐ装置である。従って、エアスプライサーによる繋ぎ糸の引張り破断強度が前記範囲であれば、連続強化繊維の空気による開繊、混合が良好であり、損傷が少ないと判断でき、好ましい。
供給空気圧力 0.7MPa
空気噴射時間 調整ノブPT150の目盛4
糸はし長さ レギュレーターPT40の目盛4
得られた繋ぎ糸条及び連続強化繊維原糸の引張り破断強度をJIS L1013に記載の方法で測定する。
集束剤の種類は公知の集束剤から、連続強化繊維及び連続有機繊維の種類に応じて適宜選択すれば良い。
連続強化繊維として、例えば、ガラス繊維を選択した場合、集束剤はシランカップリング剤、潤滑剤および結束剤からなることが好ましい。
シランカップリング剤は、通常、ガラス繊維の表面処理剤として用いられ、ゴムとの接着強度向上に寄与する。シランカップリング剤としては、特に制限されないが、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノシラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランおよびγ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプトシラン類;エポキシシラン類;ビニルシラン類が挙げられる。上記の列挙成分から選択される1種以上であることが好ましく、中でも、アミノシラン類が特に好ましい。
潤滑剤は、ガラス繊維集束剤の調整及び開繊性向上に寄与する。潤滑剤としては、目的に適した通常の液体または固体の任意の潤滑材料が使用可能である。以下に制限されないが、例えば、カルナウバワックスやラノリンワックス等の動植物系もしくは鉱物系のワックス、並びに、脂肪酸アミド、脂肪酸エステルもしくは脂肪酸エーテル、又は芳香族系エステルもしくは芳香族系エーテル等の界面活性剤が使用可能である。
結束剤は、ガラス繊維の集束性向上及びゴムおよび樹脂加工に用いられる樹脂との接着強度向上に寄与する。結束剤としては、目的に適したポリマー、熱可塑性樹脂が使用可能である。ポリマーとしては、以下に制限されないが、例えば、アクリル酸のホモポリマー、アクリル酸とその他共重合性モノマーとのコポリマー、並びにこれらの第1級、第2級及び第3級アミンとの塩等が挙げられる。また、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、各種フェノール類とホルマリンを反応させて得られるフェノール樹脂、尿素とホルマリンを反応させて得られるユリア樹脂、メラミンとホルマリンを反応させて得られるメラミン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。また、例えば、m−キシリレンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)およびイソホロンジイソシアナート等のイソシアネートとポリエステル系やポリエーテル系のジオールとから得られるポリウレタン樹脂も好適に使用される。
前記アクリル酸のホモポリマーとしては、重量平均分子量1,000〜90,000であることが好ましく、より好ましくは1,000〜25,000である。
スルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸としては、スルホテレフタル酸塩、5−スルホイソフタル酸塩、5−スルホオルトフタル酸塩等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン酸としては、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられる。
3官能以上のポリカルボン酸としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられる。
ガラス繊維集束剤において、それぞれ固形分として、シランカップリング剤を0.1〜2重量%、潤滑剤を0.01〜2重量%、結束剤を1〜25重量%を含有することが好ましく、これらの成分を水で希釈し、全重量を100重量%に調整する。
潤滑剤の配合量は、充分な潤滑性を与えるという観点、及びエアスプライサーによる繋ぎ糸の引張り破断強度向上と混繊工程における開繊性向上の観点から、0.01重量%以上、特に0.02重量%以上とすることが好ましく、接着強度向上とゴム製品の機械的強度向上の観点から2重量%以下、特に1重量%以下とすることが好ましい。
結束剤の配合量は、ガラス繊維の集束性制御及び接着強度向上とゴム製品の機械的強度向上との観点から、1〜25重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜15重量%であり、特に好ましくは3〜10重量%である。
ガラス繊維集束剤は、使用態様に応じて、水溶液、コロイダルディスパージョンの形態、乳化剤を用いたエマルジョンの形態等、いずれの形態に調整しても良いが、集束剤の分散安定性向上、耐熱性向上の観点から、水溶液が好ましい。
一方、例えば、連続強化繊維として、炭素繊維を選択した場合、集束剤は潤滑剤、結束剤からなることが好ましい。
潤滑剤は、炭素繊維集束剤の調整及び損傷防止性向上、開繊性向上に寄与する。潤滑剤としては、目的に適した通常の液体または固体の任意の潤滑材料が使用可能である。以下に制限されないが、例えば、カルナウバワックスやラノリンワックス等の動植物系もしくは鉱物系のワックス、並びに、脂肪酸アミド、脂肪酸エステルもしくは脂肪酸エーテル、又は芳香族系エステルもしくは芳香族系エーテル等の界面活性剤が使用可能である。
結束剤は、炭素繊維の集束性向上及び接着強度向上に寄与する。結束剤としては、目的に適したポリマー、熱可塑性樹脂が使用可能である。ポリマーとしては、以下に制限されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、各種フェノール類とホルマリンを反応させて得られるフェノール樹脂、尿素とホルマリンを反応させて得られるユリア樹脂、メラミンとホルマリンを反応させて得られるメラミン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。また、例えば、m−キシリレンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)およびイソホロンジイソシアナート等のイソシアネートとポリエステル系やポリエーテル系のジオールとから得られるポリウレタン樹脂も好適に使用される。
上記ポリカルボン酸またはその無水物としては、芳香族ジカルボン酸、スルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、3官能以上のポリカルボン酸等が挙げられる。
スルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸としては、スルホテレフタル酸塩、5−スルホイソフタル酸塩、5−スルホオルトフタル酸塩等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン酸としては、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられる。
3官能以上のポリカルボン酸としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられる。
炭素繊維集束剤において、それぞれ固形分として、潤滑剤を0.01〜2重量%、結束剤を1〜25重量%含有することが好ましく、これらの成分を水で希釈し、全重量を100重量%に調整する。
結束剤の配合量は、炭素繊維の集束性制御、接着強度向上およびゴム製品の機械的強度向上の観点から、1〜25重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜15重量%であり、特に好ましくは3〜10重量%である。
炭素繊維集束剤は、使用態様に応じて、水溶液、コロイダルディスパージョンの形態、乳化剤を用いたエマルジョンの形態等、いずれの形態に調整しても良いが、集束剤の分散安定性向上、耐熱性向上の観点から、水溶液が好ましい。
また、連続強化繊維として、ガラス繊維、炭素繊維以外の繊維を用いる場合は、炭素繊維に用いる集束剤に準じた集束剤の種類、付与量とすることが好ましい。
本実施形態に用いられる連続有機繊維は連続セルロース系繊維および/または連続熱可塑性樹脂繊維であり、下記に例示される繊維から選ばれた少なくとも1種の繊維を用いることが好ましい。
連続セルロース系繊維としては公知のものが使用することができ、例えば、ビスコース法で製造されるレーヨン、平均重合度が450以上の結晶化度が高いレーヨンであるポリノジック、高強度及び湿潤時高弾性率のレーヨンであるモダル、有機溶剤紡糸法によって得られるリヨセル、銅アンモニア法によって得られるキュプラ、酢酸セルロースであるアセテート、トリアセテート等が例示され、強度およびゴムとの接着性の観点から、レーヨン、ポリノジック、モダル、リヨセルが好ましい。
本実施形態に用いられる連続熱可塑性樹脂繊維は公知のものを使用することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリオキシメチレン等のポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリエーテルイミド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体等の熱可塑性フッ素系樹脂、及びこれらを変性させた変性熱可塑性樹脂から選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂を溶融紡糸して得られた連続繊維であることが好ましい。これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂およびポリエステル系樹脂が、機械的物性、汎用性の観点からさらに好ましく、熱的物性の観点を加えるとポリアミド系樹脂およびポリエステル系樹脂が特に好ましい。また、繰り返し荷重負荷に対する耐久性及びゴムとの耐久接着性の観点からポリアミド系樹脂が殊に好ましく、ポリアミド66が最も好ましい。
前記ポリアミド系樹脂とは、主鎖に−CO−NH−(アミド)結合を有する高分子化合物を意味する。例えば、ラクタムの開環重合で得られるポリアミド、ω−アミノカルボン酸の自己縮合で得られるポリアミド、ジアミン及びジカルボン酸を縮合することで得られるポリアミド、並びにこれらの共重合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ポリアミドとしては、1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
一方、ω−アミノカルボン酸としては、例えば、上記ラクタムの水による開環化合物であるω−アミノ脂肪酸が挙げられる。尚、前記ラクタム又は前記ω−アミノカルボン酸はそれぞれ2種以上の単量体を併用して縮合させてもよい。
上記単量体としてのジアミン及びジカルボン酸はそれぞれ1種単独又は2種以上の併用により縮合させてもよい。
本実施形態に用いられる連続有機繊維は実質的に無撚りであり、かつ、実質的に無交絡であることが、混繊工程における開繊性向上の観点から好ましい。実質的に無撚りとは、解舒等に伴う意図しない撚り以外の撚りが入っていない状態を意味し、撚り数が10回/m以下のことである。実質的に無交絡とは、流体交絡等通常の交絡手段による意図的な交絡が取扱い性を維持する最低限の回数である状態を意味し、交絡数が5回/m以下のことである。
連続有機繊維の単糸数は、混繊工程における開繊性、及び取扱い性の観点から30〜20,000本であることが好ましい。
本実施形態において、連続強化繊維の単糸径R(μm)と密度D(g/cm3)の積RD(強化繊維)と連続有機繊維の単糸径R(μm)と密度D(g/cm3)の積RD(有機繊維)の比、RD(強化繊維)/RD(有機繊維)は0.3〜5であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜4、特に好ましくは0.6〜2である。混繊工程において、連続強化繊維と連続有機繊維はお互いに開繊・混合することが好ましく、そのためには、混繊時に作用する外力により、各繊維に発生する加速度が略同等であることが好ましいと推量される。両繊維の積RDの比が前記範囲であれば、各繊維に発生する加速度が略同等になると推量され、連続強化繊維と連続有機繊維がお互いに混合し易くなり、好ましい。
<混繊>
本実施形態の複合糸条コードを製造する第1工程は、連続強化繊維と連続有機繊維を混繊することによる混繊糸条の製造である。混繊糸条を製造する方法は公知の方法を利用できる。例えば、静電気力や流体噴霧による圧力、ローラー等に押し付ける圧力等による外力によって開繊した後、連続強化繊維と連続有機繊維を開繊したままの状態で合糸・引き揃える開繊合糸法、空気、窒素ガスおよび水蒸気等の流体による渦流乱流帯域を糸軸とほぼ平行に2個またはそれ以上作り、該帯域に繊維を導いてループや捲縮を生じない程度の張力下で非嵩高性の糸条とする所謂流体交絡(インターレース)法、連続強化繊維のみ開繊した後、または連続強化繊維と連続有機繊維共に開繊した後に流体交絡させる開繊後流体交絡法、等が挙げられる。連続強化繊維の損傷が抑制でき、開繊性に優れ、均一に混合可能な流体交絡法、開繊後流体交絡法等の流体交絡法が好ましい。
図1において、11は連続強化繊維12aの回巻体、21は連続有機繊維22aの回巻体、13は連続強化繊維12a及び連続有機繊維22aを合糸・引き揃えながら、引き出すための駆動ロール、14は圧縮空気を使用した流体交絡ノズル、16は得られた混繊糸条15bを巻き取るための巻き取り機である。
本実施形態の複合糸条コードを製造する第2工程は、上記混繊糸条を撚り合わせる複合糸条の製造である。撚糸方法はリング撚糸機、ダブルツイスター撚糸機、アロマ撚糸機等の公知の撚糸機を用いて、混繊糸条を一旦下撚りした後、巻き取り、得られた下撚り糸を2本以上合せて上撚りする方法であっても、2本以上の混繊糸条を別々に撚糸し、得られた下撚り糸を巻き取ることなく、その後互いに上撚りする方法であってもよい。
撚糸の種類、方法、合撚本数については特に制限はなく、複合糸条の種類としては例えば、片撚り糸、もろ撚り糸、ピッコもろ撚り糸、強撚糸等が挙げられる。合撚する本数も特に制限はなく1本撚り、2本撚り、3本撚り、4本撚り、5本撚りのいずれでもよく6本以上の合撚であってもよい。
また、撚り数についても用途、使用環境に応じて任意の撚り数を選定すればよく、一般的には、上述の撚り係数Kが1、000〜30、000の範囲で撚糸される。強度、寸法安定性に優れる複合糸条を得るためには、撚糸張力を適正な範囲にすることが好ましく、下撚り張力/上撚り張力共に0.01〜0.2cN/dtexとすることが好ましい。上記範囲であれば、撚糸の際にたるみや無理な歪を生じる恐れが低く、均一な撚糸が得られ、好ましい。
本実施形態において、撚糸工程前後の複合糸条の強力の比である撚り強度維持率(%)が下記式(5)の範囲にあることが好ましい。
撚り強度維持率(%)≧100×exp(−2.5×K/105) (5)
ただし、Kは前記式(2)で表される複合糸条の撚り係数である。
撚り強度維持率が上記範囲以下である場合、ゴム製品の補強効果が不十分となり、必要とする強度等の特性を得るために、複合糸条の使用量を増やす必要が生じ、軽量性・経済性に優れる複合糸条が得られなくなる。撚り強度維持率は100%に近ければ近いほどよく、好ましくは下記式(6)の範囲にあることが望ましい。
撚り強度維持率(%)≧100×exp(−2.0×K/105) (6)
連続強化繊維と連続有機繊維が連続して均一に混じり合うことが可能であり、連続強化繊維同士が直接接触することを抑制することにより、撚り強度維持率を上記式(5)の範囲とすることが望ましい。
本実施形態の複合糸条コードを製造する第3工程は、所定の樹脂を撚糸した複合糸条に付着させる複合糸条コードの製造である。樹脂はゴム補強用コードの樹脂加工に使用される公知の樹脂をそのまま、あるいは組成比を適宜選択して用いることが出来る。好ましくはレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFLと略記)液を主成分とする樹脂を用いることが望ましい。この場合RFL液単独でもよく、あるいは必要に応じてエポキシ化合物や、イソシアネート化合物、フェノール化合物等その他の樹脂と混合して用いてもよい。
乾燥後の複合糸条は、引き続き、加工により生じた歪を解消し、寸法安定性を向上させるため、ヒートセットゾーンおよびノルマライジングゾーンにて熱処理を受ける。ヒートセットにおける熱処理温度としては、150〜300℃の範囲で、好ましくは連続強化繊維の最大熱収縮温度±50℃が望ましい。ヒートセットにおける熱処理張力は複合糸条の引張り破断強力の5〜20%の範囲で、好ましくは連続強化繊維の最大熱収縮応力±0.2cN/dtexが望ましい。また、ヒートセットの熱処理時間は好ましくは10〜300秒、より好ましくは30〜120秒の範囲である。
ノルマライジングゾーンの熱処理温度および熱処理時間は、前記のヒートセット温度、時間の範囲内であることが好ましい。ノルマライジングゾーンの熱処理張力はヒートセットゾーンの熱処理張力の10〜80%とすることが好ましい。
以下、実施例及び比較例で行った評価方法について説明する。
(連続強化繊維および連続有機繊維の単糸径)
連続強化繊維および連続有機繊維の単糸径R(μm)は、カタログ値の密度D(g/cm3)、繊度T(dtex)、単糸数F(本)を用い、下記式(4)により算出した。
R=20×(T/π・F・D)0.5 (4)
株式会社マシンテックス製ジョイントエアー110型を用い、連続強化繊維の繊度に応じたエアスプライサーのチェンバー、チェンバーカバーを選択して取り付け、下記条件でエアスプライサー所定の手順で連続強化繊維の繋ぎ糸条を得た。
供給空気圧力 0.7MPa
空気噴射時間 調整ノブPT150の目盛4
糸はし長さ レギュレーターPT40の目盛4
得られた繋ぎ糸条及び連続強化繊維原糸の引張り破断強力をJIS L1013に準拠してオリエンテック社製テンシロンにより、つかみ間隔20cm、引張り速度20cm/分で測定し、両測定値の比を算出した。
混繊糸条の長手方向の20mごとに長さ20cmを3点サンプリングし、採取した各試料ごとに横断面(糸条軸に対して垂直面)を鋭利な刃物で切断し、該切断面の全域を写真撮影する。該写真から連続有機繊維の単糸と接触若しくは連続有機繊維の単糸をその単糸径の10%だけ位置をずらせば接触するであろう連続強化繊維の単糸数を計測して、これをA(本)とする。該写真に撮影された複合糸条の横断面全域に存在する連続強化繊維の単糸数を計測し、これをB(本)とする。計測したAおよびBから下式)により、連続強化繊維の分散率(%)の平均値(n=3)を算出した。
分散率=(A/B)×100%
混繊糸条及び連続強化繊維原糸の引張り破断強力をJIS L1013に準拠してオリエンテック社製テンシロンにより、つかみ間隔20cm、引張り速度20cm/分、n=10の測定を行い、測定値から算術平均値を求め、両算術平均値の比を算出し、維持率とした。
複合糸条及び混繊糸条の引張り破断強力をJIS L1013に準拠してオリエンテック社製テンシロンにより、つかみ間隔20cm、引張り速度20cm/分、n=10の測定を行い、測定値から算術平均値を求め、両算術平均値の比を算出し、維持率とした。
複合糸条を100(m)採取し、105℃で5時間加熱した後に、絶乾重量W1(g)を計量する。また、樹脂加工における複合糸条の伸び率がLd(%)の場合、複合糸条コードを100+Ld(m)採取し、105℃で5時間加熱した後に、絶乾重量W2(g)を計量し、下式から複合糸条コードの樹脂付着率を求めた。
樹脂付着率(%)=(W2−W1)/W1×100
複合糸条コードの引張り試験をJIS L1013に準拠してオリエンテック社製テンシロンにより、つかみ間隔20cm、引張り速度20cm/分、n=10で行い、その測定結果より、2cN/dtex時の伸度を求め、その値の算術平均値を求め、中間伸度とした。
オーブン中で150℃、30分の乾熱処理を行い、熱処理前後のコード長を、1/30cN/dtexの荷重をかけて計測して下式により求めた。
乾熱収縮率(%)=〔(Lb−La)/Lb〕×100
ただしLbは熱処理前のコード長、Laは熱処理後のコード長である。
上記中間伸度と上記乾熱収縮率の和を寸法安定性パラメーター(S)とし、下式より求めた。
S(%)=中間伸度(%)+乾熱収縮率(%)
ゴム接着力として、天然ゴム70%、SBR15%、カーボンブラック15%配合の未加硫ゴムを用い、これにコードを1cm埋め込み、155℃、3.5MPa、30分で加硫後、引抜強力T(N)をクロスヘッド速度30cm/分で測定した。
コードを天然ゴム70%、SBR15%、カーボンブラック15%配合の未加硫ゴム中に25本/インチで上下2層に配列し、155℃、3.5MPa、40分で加硫を行い、厚さ8mmのベルトを得た。このベルトを用いて、JIS−L1017−2.1(ファイアストン法)に従い、圧縮・曲げ疲労試験を行った(荷重:50kg、ベルト走行速度:100rpm、試験回数:20,000回、圧縮率:85%)。試験後、圧縮側のコードを取り出し、JIS−L1017−7.5(2)に準拠して、つかみ間隔25cm、引張り速度30cm/minで強力を測定し、疲労試験前のコードに対する強力保持率(%)を求めて耐疲労性とした。
下記集束剤Aを1.0重量%付着させた繊度660dtexで単糸数400本のガラス繊維を連続強化繊維として用いた。
集束剤Aの組成(固形分換算):
・シランカップリング剤:γ−アミノプロピルトリエトキシシラン0.6重量%〔商品名:KBE−903(信越化学工業(株)製)〕
・潤滑剤:ワックス0.1重量%〔商品名:カルナウバワックス(株式会社加藤洋行製)〕
・結束剤:アクリル酸/マレイン酸共重合体塩5重量%〔商品名:アクアリックTL(日本触媒(株)製)〕
本ガラス繊維の繋ぎ糸条の引張り破断強度を測定した結果を表1に示す。
連続有機繊維として、交絡処理を施していないポリアミド66繊維〔商品名:レオナ(登録商標)470/144BAU(旭化成せんい(株)製)、繊度470dtex、単糸数144本〕を用いた。
両繊維を合糸・引き揃えた後、図2−aに示すように流体交絡ノズルに実質的に垂直に供給し、下記条件で流体交絡させて、混繊糸条を得た。
・流体交絡ノズル:京セラ KC−AJI−L(1.5mm径、推進型)
・空気圧:2kg/cm2(実施例1)、4kg/cm2(実施例2)
・加工速度:30m/分
得られた混繊糸条の分散率および引張り破断強度を測定した結果を表1に示した。
さらに、該混繊糸条を用い、カジ鉄工社製リング撚糸機を用いてZ方向に下撚り後これを6本合糸しS方向に上撚りして複合糸条を得た。下撚り張力、上撚り張力共に0.05cN/dtex、下撚り数、上撚り数共に250回/mとした。得られた複合糸条の引張り破断強力を測定し、撚り強度維持率を算出した結果も表1に示した。
さらに、得られた複合糸条を、下記の液組成のRFL液に浸漬した後に、乾燥ゾーン(張力3.5Nで160℃、120秒の熱処理)、ヒートセットゾーン(張力7Nで220℃、60秒の熱処理)、ノルマライジングゾーン(張力4.5Nで220℃、60秒の熱処理)を通す樹脂加工を施し、複合糸条コードを得た。
(RFL液組成)
レゾルシル 22.0部
ホルマリン(30重量%) 30.0部
水酸化ナトリウム(10重量%) 14.0部
水 570.0部
ビニルピリジンラテックス(41重量%) 364.0部
得られた複合糸条コードの樹脂付着率、中間伸度、乾熱収縮率、寸法安定性パラメーター(S)、ゴム接着力、耐疲労性を測定した結果を表1に示した。
ガラス繊維単独で特段の混繊を施さないこと(比較例1)、及びガラス繊維とポリアミド66繊維を合糸・引き揃えたのみで特段の混繊を施さないこと(比較例2)以外は実施例1と同様に行なった。比較例1では、下撚りを施した時点でガラス繊維が破断し、撚糸を得ることができなかった。
評価結果等を表1に示した。
ガラス繊維の単糸数を100本にした以外は実施例1と同様にして、複合糸条コードを得た。
評価結果等を表1に示した。
ガラス繊維の単糸数を60本にした以外は実施例1と同様にして、複合糸条コードを得た。
評価結果等を表1に示した。
上記集束剤Aを1.0重量%付着させたステンレス繊維〔商品名:ナスロン(登録商標)(日本精線(株)製)、繊度470dtex、単糸数72本〕を連続強化繊維として用いた以外は実施例1と同様にして複合糸条コードを得た。
評価結果等を表1に示した。
ステンレス繊維の単糸数を36本にした以外は実施例5と同様にして複合糸条コードを得た。
評価結果等を表1に示した。
また、実施例3〜5と比較例3とを対比すると、連続強化繊維の単糸径(R)と密度(D)の積RDが特定範囲となる場合、連続強化繊維の繋ぎ糸破断強度が高く、開繊性・混繊性に優れており、混繊糸条の分散率が高く、均一に混合されており、従って、複合糸条とした場合の撚り強度維持率に優れ、それ故に、複合糸条コードになった際の機械的特性、機械的および熱的寸法安定性、耐疲労性に優れることが確認された。
12a 連続強化繊維
21 連続有機繊維の回巻体
22a 連続有機繊維
13 駆動ロール
14 流体交絡ノズル
15a 引き揃え糸条
15b 混繊糸条
16 巻き取りロール
Claims (11)
- ガラス繊維及び金属繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種の連続強化繊維と連続有機繊維が混繊され、撚糸され、かつ樹脂加工されてなる複合糸条コードであって、該連続強化繊維の単糸径R(μm)と密度D(g/cm3)の積RDが5〜100μm・g/cm3であり、樹脂加工における樹脂付着量が該複合糸条コードの重量に対して0.1〜10重量%であり、かつ、該連続強化繊維と該連続有機繊維の総繊度が共に200〜20、000dtexである、前記複合糸条コード。
る複合糸条コード。 - 中間伸度(%)が下記式(1):
中間伸度(%)≦1.5×exp(5×K/105) …式(1)
{式中、Kは下記式(2):
K=Y×Dt0.5 …式(2)
(式中、Yは撚糸1mあたりの撚り数(回/m)であり、そしてDtは連続強化繊維の繊度(dtex)である。)で表される複合糸条の撚り係数である。}を満たし、かつ、中間伸度(%)と乾熱収縮率(%)の和で表される寸法安定性パラメーター(S)が0〜10%である、請求項1に記載の複合糸条コード。 - 前記連続強化繊維をエアスプライサーによってつないだ繋ぎ糸条の引張り破断強度が、前記連続強化繊維原糸の引張り破断強度の50〜100%である、請求項1又は2に記載の複合糸条コード。
- 前記連続強化繊維が実質的に無撚りであり、かつ、実質的に無交絡である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合糸条コード。
- 前記連続強化繊維の積RDと前記連続有機繊維の積RDの比(連続強化繊維/連続有機繊維)が0.3〜5である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合糸条コード。
- 前記連続強化繊維の単糸径と前記連続有機繊維の単糸径の比(連続強化繊維/連続有機繊維)が0.3〜2である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合糸条コード。
- 前記連続有機繊維が実質的に無撚りであり、かつ、実質的に無交絡である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合糸条コード。
- 前記連続有機繊維が連続セルロース系繊維及び/又は連続熱可塑性樹脂繊維である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合糸条コード。
- 前記連続熱可塑性樹脂繊維がポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリエーテルイミド、及び熱可塑性フッ素系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂の連続繊維である、請求項8に記載の複合糸条コード。
- 前記連続強化繊維と連続有機繊維を流体交絡法により混繊する工程を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合糸条コードの製造方法。
- 前記流体交絡法において、前記連続強化繊維と前記連続有機繊維を引き揃え、かつ、流体交絡ノズルの導入穴面に実質的に垂直に供給する、請求項10に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139912A JP6006015B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 複合糸条コード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139912A JP6006015B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 複合糸条コード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014005552A JP2014005552A (ja) | 2014-01-16 |
JP6006015B2 true JP6006015B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=50103528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139912A Expired - Fee Related JP6006015B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 複合糸条コード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6006015B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102178644B1 (ko) * | 2015-09-02 | 2020-11-13 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 자동차 부품 소재 강화용 하이브리드 원사 및 이를 이용한 자동차 부품 소재의 제조방법 |
US10753016B2 (en) * | 2015-10-23 | 2020-08-25 | Baker Hughes, A Ge Company, Llc | Method and apparatus to utilize a commingled glass fiber |
WO2021182540A1 (ja) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 株式会社ブリヂストン | 接着剤被覆繊維コード、ゴム-繊維コード複合体、及びタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52155248A (en) * | 1976-06-17 | 1977-12-23 | Teijin Ltd | Reinforcing fibrous material for composite |
JPS60205044A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Toyobo Co Ltd | Vベルト用コ−ド |
JP2000336539A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Toray Ind Inc | 動力伝達ベルト補強用コードおよびその製造方法 |
-
2012
- 2012-06-21 JP JP2012139912A patent/JP6006015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014005552A (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6077758B2 (ja) | 複合糸条の製造方法 | |
JP6227956B2 (ja) | 複合糸条 | |
JP6372996B2 (ja) | 複合材料成型体の製造方法 | |
CN108472866B (zh) | 立体结构物的制造方法及3d打印机用长丝 | |
JP5993262B2 (ja) | すだれ織物 | |
RU2501216C2 (ru) | Рыболовная леска, содержащая объединенную композитную нить, включающую короткое волокно | |
JP3845704B2 (ja) | 補強用複合糸及びその製造方法 | |
JP5918240B2 (ja) | 混合繊維及びその製造方法 | |
JP6006015B2 (ja) | 複合糸条コード | |
JP6175222B2 (ja) | 複合糸条布帛 | |
JP5978419B2 (ja) | 複合糸条 | |
JP6297311B2 (ja) | 布帛 | |
WO2002092894A1 (fr) | Tissu pour courroie crantee | |
JP6297310B2 (ja) | 組紐 | |
WO2019159733A1 (ja) | ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品 | |
EP1440999A1 (en) | Coated glass fibers for reinforcing rubber | |
JP3591988B2 (ja) | コード・ゴム複合体 | |
JP2006161225A (ja) | ゴム補強用繊維コードおよびホース | |
JPH07165164A (ja) | 係船索 | |
JP5032108B2 (ja) | 耐熱ホース用補強糸およびゴムホース | |
JP2019162822A (ja) | 強化繊維複合ロープ | |
JP3498125B2 (ja) | セメント補強用アラミド繊維及び短繊維チップ | |
JP6695189B2 (ja) | ゴム補強用糸条の製造方法 | |
JP2019203208A (ja) | 複合糸 | |
JP6547090B1 (ja) | ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6006015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |