JP6005839B2 - 架橋されたポリ乳酸を用いたボード及びその製造方法 - Google Patents

架橋されたポリ乳酸を用いたボード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6005839B2
JP6005839B2 JP2015503099A JP2015503099A JP6005839B2 JP 6005839 B2 JP6005839 B2 JP 6005839B2 JP 2015503099 A JP2015503099 A JP 2015503099A JP 2015503099 A JP2015503099 A JP 2015503099A JP 6005839 B2 JP6005839 B2 JP 6005839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
board
acid resin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015503099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514834A (ja
Inventor
ファン,チェンジェ
カン,チャンウォン
ソン,ジヒャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2015514834A publication Critical patent/JP2015514834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005839B2 publication Critical patent/JP6005839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/10Moulding of mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2401/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

本発明は、架橋されたポリ乳酸を用いたボード及びその製造方法に関するものであり、より詳しくは、架橋されたポリ乳酸と木粉を含むことにより、製造過程で加工性に優れるだけでなく、加工後の耐水性に優れたボード及びその製造方法に関する。
ポリ塩化ビニル(PVC)等の石油系樹脂を使用したボードは、住宅、マンション、アパート、オフィス、又は店舗等の建築物で広く使われている。
前記のようなボードは、ポリ塩化ビニル(PVC)等の樹脂を使用して押出またはカレンダリング方式等で製造される。ところが、原料が限定されている資源である原油等から全量得られるため、石油資源の枯渇等によって今後原材料の需給困難等の問題が発生すると予想されている。
また、近年高くなってきている環境問題に対する関心を考慮しても、ポリ塩化ビニル(PVC)系ボードは、有害物質を排出し易く、廃棄時にも環境に負担を与えるという問題点がある。
一方、既存のボードとしては、HDF(High Density Fiberboard)を用いて製造された強化床材があるが、これらは木質材料を高温で解繊して得られる木粉に接着剤を塗布して成形、熱圧を通じて製造される木質板状製品であり、複雑な機械加工等が可能なため室内建築の仕上げ用や家具の全分野に亘って広く使用されている。
しかし、前記接着剤は、主に尿素―ホルムアルデヒド樹脂またはメラミン―尿素―ホルムアルデヒド樹脂であって接着力に優れ、安価であるが、硬化後にも、目、鼻、皮膚を刺激するだけでなく、アトピー、気管支喘息を誘発し得、長期間吸い込み続けると癌を誘発し得るホルムアルデヒドを徐々に放出する。それ以外にも、メラミンは過量摂取すると、腎臓結石による死亡にまで至り得る。また、化石資源を原料に製造されたメラミン、尿素、ホルムアルデヒド等は、化石資源の枯渇によって持続的な価格上昇をもたらすだけでなく、製造過程で多くのエネルギーを消耗すると同時に、大量の温室ガスを放出し、焼却方式で廃棄すると、環境ホルモン、有毒ガス等、人体に有害な物質を多く放出する。
このような問題点により、近年では植物資源から抽出、合成されたポリ乳酸(Polylactic Acid or Polylactide)樹脂が前記の石油系樹脂を代替できる手段として脚光を浴びている。ポリ乳酸は、再生可能な植物資源(トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ等)から抽出したでん粉を発酵させて得た乳酸を重合させて製造した樹脂であり、CO2が低減されるだけでなく、非再生エネルギーを節減できる環境
にやさしい樹脂である。韓国特許公開公報第10―2008―0067424号を始めとする多数の先行文献には、このようなポリ乳酸樹脂を使用したボードが開示されている。
しかし、このようなポリ乳酸は、一定の湿度および温度条件で簡単に加水分解されるため、ポリ乳酸樹脂で製造されたボードは、既存のPVC樹脂で製造されたボードに比べて、熱合板加工時に加工設備にくっ付いたり、高温加工時に粘弾性が不足して多層に積層する加工作業が容易でないという短所があった。よって、耐水性および加工性の向上が非常に重要な課題であった。
本発明の目的は、架橋されたポリ乳酸と木粉を含むことにより、製造過程で加工性に優れるだけでなく、加工後の耐水性に優れたボード及びその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するための本発明の一実施例にかかるボードは、架橋されたポリ乳酸樹脂および木粉を含み、前記木粉は、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して50重量部〜150重量部含まれ、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂は熱開始架橋反応または放射線照射を通じて架橋されたことを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明の一実施例にかかるボードの製造方法は、ポリ乳酸樹脂、架橋剤、架橋助剤を混合してポリ乳酸樹脂混合物を作るステップ;前記ポリ乳酸樹脂混合物に対して熱開始架橋反応を起こして架橋させるステップ;前記の架橋されたポリ乳酸樹脂と、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して50重量部〜150重量部の木粉を含むボード形成用組成物を製造するステップ;および前記ボード形成用組成物を熱成形した後、後処理してボードを形成するステップを含むことを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明のまた別の一実施例にかかるボードの製造方法は、ポリ乳酸樹脂、架橋助剤を混合してポリ乳酸樹脂混合物を作るステップ;前記ポリ乳酸樹脂混合物に対して電磁線照射架橋反応を起こして架橋させるステップ;前記の架橋されたポリ乳酸樹脂と、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して、50重量部〜150重量部の木粉を含むボード形成用組成物を製造するステップ;および前記ボード形成用組成物を熱成形した後、後処理してボードを形成するステップを含むことを特徴とする。
一方、前記目的を達成するために、本発明の一実施例にかかる多層床材は、前記の本発明のボードを含むことを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明の一実施例にかかる多層床材の製造方法は、前記の本発明のボードの製造方法を含むことを特徴とする。
本発明にかかるボードは、架橋を通じて改質されたポリ乳酸樹脂を使用することにより、溶融強度が増加して熱加工が容易で、加工後の製品において、耐水性、引張強度、伸率等の物理的性質が向上する。
本発明にかかる架橋されたポリ乳酸樹脂を使用したボードは、バインダーとして一般的に使用する石油資源基盤のPVCの代わりに、植物資源基盤のポリ乳酸樹脂を使用することにより、石油資源の枯渇による原材料需給問題を解決することができる。
また、本発明にかかる架橋されたポリ乳酸樹脂を使用したボードは、製造時にHCl等の環境有害物質の排出が少なく、廃棄が容易で環境にやさしいという長所がある。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と併せて詳しく後述してある実施例を参照すると明確になると考える。しかし、本発明は以下で開示する実施例に限定されるのではなく、相違する多様な形態で具現でき、単に本実施例は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によって定義さ
れるだけである。明細書全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を指す。
以下、本発明にかかるポリ乳酸樹脂を使用したボード形成用組成物、これを用いて形成したボード、その製造方法について詳しく説明する。
ボード
本発明の一実施例にかかるボードは、架橋されたポリ乳酸樹脂および木粉を含み、前記木粉は前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して50重量部〜150重量部含まれ、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂は、熱開始架橋反応または放射線照射を通じて架橋されたことを特徴とする。
先ず、本発明のボードの主材料として、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂は、ラクチド又は乳酸の熱可塑性ポリエステルが架橋されたものであり、製造例を挙げると、トウモロコシ、ジャガイモ等から抽出したでん粉を発酵させて製造される乳酸を重合させて製造することができる。前記のトウモロコシ、ジャガイモ等は、いくらでも再生できる植物資源のため、これらから確保できるポリ乳酸樹脂は、石油資源の枯渇による問題に効果的に対処することができる。
また、ポリ乳酸樹脂は、使用または廃棄過程でHCl等の環境有害物質の排出量がポリ塩化ビニル(PVC)等の石油基盤素材に比べて遥かに少なく、廃棄時にも自然環境の下で容易に分解できるという環境にやさしい特性を持つ。
前記ポリ乳酸樹脂は、結晶質ポリ乳酸(c―ポリ乳酸)樹脂と非晶質ポリ乳酸(a―ポリ乳酸)樹脂に分けることができる。このとき、結晶質ポリ乳酸樹脂の場合は可塑剤がボードの表面に上がってくるブリーディング(bleeding)現象が発生し得るのに対し、非晶質ポリ乳酸樹脂を使用する場合は、ブリーディング現象は防げるが、寸法安定性および熱安定性が弱いという短所があるため、前記結晶質および非晶質樹脂を混合して使用することが最も好ましい。
ここで、前記ポリ乳酸樹脂は、L―ポリラクチド、D―ポリラクチド、L,D-ポリラ
クチドから選ばれた1以上を含むことが好ましい。
一方、本発明のボードに含まれる材料として、木粉の見かけ比重は100kg/m3
500kg/m3であることが好ましく、これに制限されるのではなく、水分含量は3.
0%未満であることが好ましい。見かけ比重が100kg/m3未満だと投入が難しいと
いう問題があり、500kg/m3以上だと混合が難しいという問題がある。水分含量が
3.0%以上だと加工過程で水蒸気が発生し不都合があるだけでなく、PLAの加水分解が起こる可能性が高い。
一方、本発明はボードを含む多層構造の床材を含むが、ここでボードは前記で説明した通り、架橋されたポリ乳酸および木粉を含むことにより、溶融強度が増加して熱加工が容易で、加工後の製品において、耐水性、引張強度、伸率等の物理的性質が向上する。
ボードの製造方法
本発明の一実施例にかかるボードの製造方法は、ポリ乳酸樹脂、架橋剤、架橋助剤を混合してポリ乳酸樹脂混合物を作るステップ;前記ポリ乳酸樹脂混合物に対して、熱開始架橋反応を起こして架橋させるステップ;前記の架橋されたポリ乳酸樹脂と、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して50重量部〜150重量部の木粉を含むボード形成用組成物を製造するステップ;および前記ボード形成用組成物を熱成形した後、後処理
してボードを形成するステップを含むことを特徴とする。
本発明のまた別の一実施例にかかるボードの製造方法は、ポリ乳酸樹脂、架橋助剤を混合してポリ乳酸樹脂混合物を作るステップ;前記ポリ乳酸樹脂混合物に対して、電磁線照射架橋反応を起こして架橋させるステップ;前記の架橋されたポリ乳酸樹脂と、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して50重量部〜150重量部の木粉を含むボード形成用組成物を製造するステップ;および前記ボード形成用組成物を熱成形した後、後処理してボードを形成するステップを含むことを特徴とする。
先ず、架橋されたポリ乳酸を得るために、ポリ乳酸100重量部に対して、架橋剤または架橋助剤0.01重量部〜10.0重量部を含むことが好ましい。架橋剤または架橋助剤の含量が0.01重量部未満だと架橋反応が開始されないという問題があり、架橋剤の含量が10.0重量部以上だと架橋度が高すぎるため熱硬化性が表れて加工が難しいという問題がある。
前記熱開始による架橋剤としては、有機過酸化物が好ましいが、具体的には、t―アミルパーオキシ―2―エチルヘキサノエート、1,1―ジ(t―ブチルパーオキシ)―3,3,5―トリメチルシクロヘキサン、ジクミルパーオキサイド(DCP)、2,5―ジメチル―2,5―ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、t―ブチル―(2―エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート等を挙げることができるが、これに制限されるのではない。そして、前記架橋剤にはトリアリルイソシアヌレート(TAIC)等の架橋助剤も含まれ得る。
前記電磁線照射による架橋助剤としては、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)等を挙げることができるが、これに制限されるのではない。
次に、本発明のボード形成用組成物に含まれる主要材料として木粉は、前記組成物中ポリ乳酸100重量部に対して50重量部〜150重量部含まれることが好ましい。木粉の含量が50重量部未満だと裁断等の加工が困難なだけでなく、価格が上昇して商業化が難しいという問題があり、150重量部以上だと熱成形が困難なだけでなく、反り強度等が弱くボードとしての使用が困難だという問題がある。
ここで、前記木粉は、見かけ比重は100kg/m3〜500kg/m3であることが好ましく、これに制限されるのではなく、水分含量は3.0%未満であることが好ましい。見かけ比重が100kg/m3未満だと投入が困難だという問題があり、500kg/m3以上だと混合が困難だという問題がある。水分含量が3.0%以上だと加工過程で水蒸気が発生するため不都合があるだけでなく、PLAの加水分解が起こる可能性が高い。
一方、本発明のボード形成用組成物は、加工助剤をさらに含むことができる。
前記加工助剤として用いられるアクリル系共重合体は、PLA樹脂の溶融強度を補強して、カレンダリング、プレス加工を可能にした。本発明に適用できるアクリル系共重合体は、商業的に、PA828(LG化学製造)、BiostrengthTM700(Arkema製造)、BPMS―255,265(Rohm and Haas製造)、Biomax(R)Strong100,120(Dupont製造)等を提示できる。
前記加工助剤の含量は、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、0.1重量部〜50重量部であることが好ましい。含量が0.1重量部未満だと溶融強度補強効果が十分ではなく、50重量部以上だと溶融強度補強幅が小さいだけでなく、製造単価が上昇するという問題がある。
ポリ乳酸を架橋するために、バンバリー(banbury)、ニーダー(kneader)、または押出器(extruder)でポリ乳酸100重量部に架橋剤または架橋助剤0.01重量部〜10.0重量部を添加した後、120℃〜200℃で熱開始架橋反応または10kGy〜100kGy電磁線照射を用いる。
上で説明した本発明の架橋されたポリ乳酸樹脂および木粉を含むボード形成用組成物の各原料を混合および混錬することにより、ボード形成用組成物を製造する。前記において、原料の混合および混錬工程は、例えば、液状または粉末状の原料を、スーパーミキサー、押出器、混錬器(kneader)、2本または3本ロール等を使用して行うことができる。また、原料の混合および混錬工程では、より効率的な混合のために、配合された原料をバンバリーミキサー(banbury mixer)等を使用して120℃〜200℃程度の温度で混錬し、混錬された原料を120℃〜200℃程度の温度で2本ロール等を使用して、1次および2次ミキシングする方式のように、前記混合および混錬工程を多段階で繰り返し行うこともできる。このとき、各原料に対する説明は前記の通りのため、ここでは省略する。
次に、前記ボード形成用組成物を120℃〜200℃でボード形態に熱成形する。このとき、熱成形時の温度は120℃〜200℃であることが好ましいが、熱成形温度が120℃未満だと熱成形が困難だという問題があり、200℃以上だと樹脂が炭化するという問題があるためである。
熱成形は、通常の当業者に一般的な方法であって特に制限されなく、例えば、逆L字型4本ロールカレンダー等の通常の装置を使用することもできる。
一方、本発明は、多層構造の床材の製造方法を含むが、ここで、多層構造の床材の製造方法は、前記のボードの製造方法を含むものであり、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して、木粉50重量部〜150重量部を含む組成物でボードを熱成形するステップ;サンディング(sanding)、表面処理、熟成および裁断するステップ;を含むことを特徴とする。
また、本発明の多層構造の床材の製造方法は、前記の架橋されたポリ乳酸を含む組成物でボードの透明層、印刷層、裏地層を製造するステップ;前記の架橋されたポリ乳酸100重量部に対して、木粉50重量部〜150重量部を混合して得た組成物でベース(base)層を製造するステップ;前記ベース層上部と下部にそれぞれ印刷層および裏地層を熱合板するステップ;前記印刷層上に印刷するステップ;前記の印刷された印刷層に透明層を合板するステップ;前記透明層上に表面処理剤をコーティングするステップ;熟成、裁断および包装するステップ;を含み得る。
前記のような本発明のボードの製造方法によると、加工性に優れるため、作業が非常に容易だという効果があり、それによる製品が耐水性に優れるという効果がある。
実施例および比較例によるボードの製造
以下では、本発明の好ましい実施例によるボードの製造例、及び比較例による製造例を提示する。但し、これは本発明の好ましい例示として提示するものであり、如何なる意味でもこれによって本発明が制限されると解釈してはならない。
ここに記載していない内容は、本技術分野における熟練者であれば十分に技術的に類推できるもののため、その説明は省略する。
実施例
ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、熱開始架橋剤2,5―ジメチル―2,5―ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン1.0重量部、及び架橋助剤TAIC0.5重量部を添加した後、160℃〜200℃の2軸押出器(twin extruder)を用いて架橋されたポリ乳酸を製造した。
ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、架橋助剤TAIC1.0重量部を添加した後、160℃〜200℃の2軸押出器を用いて架橋助剤をポリ乳酸に十分に分散させた。前記架橋助剤を含有したポリ乳酸を10kGy〜100kGy電磁線を照射して、架橋されたポリ乳酸を製造した。
前記の熱開始または電磁線照射方法で架橋されたポリ乳酸を含む熱成形組成物で120℃〜200℃で押出またはカレンダー(calender)方式によって多層ボードの透明層、印刷層および裏地層を製造し、100重量部に木粉80重量部を混合したものを含む組成物で120℃〜200℃でカレンダー方式によって多層ボードのベース層またはチップスルーボードを製造した。
比較例
架橋されたポリ乳酸の代わりに、架橋されていないポリ乳酸を使用したという点を除いては、実施例と同様の条件でボードを製造した。
評価
実施例と比較例の積層加工性および物性(引張強度)に対する評価結果は、下記表1に示した通りである。
Figure 0006005839
前記評価結果の通り、本発明によるボードは、ポリ乳酸を架橋させることにより、溶融強度が増大して比較的高い加工温度で加工が可能で、製品の耐水性も優れることが分かる。
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、これは例示的なものに過ぎなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する技術者であれば、これにより多様な変形および均等な他実施例が可能だという点を理解すると考える。よって、本発明の真正な技術的保護範囲は、以下に記載する特許請求の範囲によって判断しなければならない。

Claims (11)

  1. ポリ乳酸樹脂、架橋剤、架橋助剤を混合してポリ乳酸樹脂混合物を作るステップ;
    前記ポリ乳酸樹脂混合物に対して熱開始架橋反応を起こして架橋させるステップ;
    前記の架橋されたポリ乳酸樹脂と、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して50重量部〜150重量部の木粉を含むボード形成用組成物を製造するステップ;および前記ボード形成用組成物を熱成形した後、後処理してボードを形成するステップ;
    を含むことを特徴とするボードの製造方法。
  2. ポリ乳酸樹脂、架橋助剤を混合してポリ乳酸樹脂混合物を作るステップ;
    前記ポリ乳酸樹脂混合物に対して電磁線照射架橋反応を起こして架橋させるステップ;
    前記の架橋されたポリ乳酸樹脂と、前記の架橋されたポリ乳酸樹脂100重量部に対して50重量部〜150重量部の木粉を含むボード形成用組成物を製造するステップ;および前記ボード形成用組成物を熱成形した後、後処理してボードを形成するステップ;
    を含むことを特徴とするボードの製造方法。
  3. 前記ポリ乳酸樹脂は、L―ポリラクチド、D―ポリラクチド、L,D―ポリラクチドから選ばれた1以上を含むことを特徴とする請求項又はに記載のボードの製造方法。
  4. 前記木粉は、見かけ比重が100kg/m3〜500kg/m3、水分含量が3%以下であることを特徴とする請求項の何れか一項に記載のボードの製造方法。
  5. 前記架橋剤は、ポリ乳酸100重量部に対して0.01重量部〜10.0重量部含まれ、t―アミルパーオキシ―2―エチルヘキサノエート、1,1―ジ(t―ブチルパーオキシ)―3,3,5―トリメチルシクロヘキサン、ジクミルパーオキサイド(DCP)、2,5―ジメチル―2,5―ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、t―ブチル―(2―エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネートから選ばれる1以上であることを特徴とする請求項及びの何れか一項に記載のボードの製造方法。
  6. 前記架橋助剤は、ポリ乳酸100重量部に対して0.01重量部〜10.0重量部含まれ、トリアリルシアヌレートであることを特徴とする請求項の何れか一項に記載のボードの製造方法。
  7. 前記ポリ乳酸樹脂混合物は、加工助剤をさらに含むことを特徴とする請求項の何れか一項に記載のボードの製造方法。
  8. 前記加工助剤は、アクリル系共重合体であることを特徴とする請求項に記載のボードの製造方法。
  9. 前記熱開始架橋反応時の温度は、120℃〜200℃であることを特徴とする請求項に記載のボードの製造方法。
  10. 前記電磁線照射時のエネルギー量は、10kGy〜100kGyであることを特徴とする請求項に記載のボードの製造方法。
  11. 請求項またはに記載の製造方法を含む多層床材の製造方法。
JP2015503099A 2012-03-29 2012-12-28 架橋されたポリ乳酸を用いたボード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6005839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120032396A KR101447773B1 (ko) 2012-03-29 2012-03-29 가교된 폴리락트산을 이용한 보드 및 이의 제조방법
KR10-2012-0032396 2012-03-29
PCT/KR2012/011735 WO2013147401A1 (ko) 2012-03-29 2012-12-28 가교된 폴리락트산을 이용한 보드 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514834A JP2015514834A (ja) 2015-05-21
JP6005839B2 true JP6005839B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49260613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503099A Expired - Fee Related JP6005839B2 (ja) 2012-03-29 2012-12-28 架橋されたポリ乳酸を用いたボード及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150073070A1 (ja)
JP (1) JP6005839B2 (ja)
KR (1) KR101447773B1 (ja)
CN (1) CN104169055B (ja)
IN (1) IN2014MN01829A (ja)
RU (1) RU2600759C2 (ja)
WO (1) WO2013147401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179694A (ja) * 2012-03-30 2016-10-13 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. ポリ乳酸と木繊維を用いた環境にやさしいボード及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140148033A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 (주)엘지하우시스 생분해성 수지 및 목분을 포함하는 판재 및 이의 제조방법
US10357896B2 (en) * 2015-07-23 2019-07-23 3Rt Holding Pty Ltd Manufactured wood products and methods of production
CN108546395A (zh) * 2018-04-04 2018-09-18 合肥永泰新型建材有限公司 一种纳米氧化锌改性木塑地板的制备工艺

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR840000160B1 (ko) * 1979-12-24 1984-02-22 사다아끼 다까기 필라멘트 록크재의 제조방법
AR018359A1 (es) * 1998-05-18 2001-11-14 Dow Global Technologies Inc Articulo resistente al calor , configurado, irradiado y reticulado, libre de un agente de reticulacion de silano
JP2003055871A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Araco Corp 生分解性成形体及びその製造方法
JP4331467B2 (ja) * 2002-12-04 2009-09-16 ユニチカ株式会社 耐熱性を有する生分解性軽量パネル
US7351772B2 (en) * 2003-06-27 2008-04-01 Unitika Ltd. Aliphatic polyester resin composition, preparation method thereof, and molded article and foamed article produced from the resin composition
JP5124901B2 (ja) * 2003-07-04 2013-01-23 東レ株式会社 木材代替材料
KR20060135605A (ko) * 2003-10-24 2006-12-29 스미토모덴코파인폴리머 가부시키가이샤 생분해성 재료 및 상기 생분해성 재료의 제조방법
JP2005200470A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Boshoku Corp 木質繊維が樹脂で結合されている成形体の製造方法
DE602004029094D1 (de) * 2004-03-04 2010-10-21 Unitika Ltd Herstellungsverfahren dafür und schaumstoff und formkörper daraus
JP2005319748A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Eidai Co Ltd 木粉ボードの製造方法および木粉ボード
WO2007015371A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Unitika Ltd. 樹脂組成物、その製造方法、それから得られる成形体
JP2007254541A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物用加工助剤及びポリエステル系樹脂組成物
JP2007284587A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性成形体
JP3999250B1 (ja) * 2006-09-28 2007-10-31 ニチハ株式会社 アルデヒドを捕捉分解する繊維板
CN101020780B (zh) * 2007-03-15 2010-05-19 上海交通大学 聚乳酸基热可塑性木塑复合材料的制备方法
CN100532454C (zh) * 2007-04-02 2009-08-26 中国科学院长春应用化学研究所 一种耐热聚乳酸基复合材料及其制备方法
JP2008266470A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Unitika Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形体
JPWO2009001625A1 (ja) * 2007-06-25 2010-08-26 住友電気工業株式会社 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体の製造方法
US9267033B2 (en) * 2007-10-01 2016-02-23 Arkema Inc. Blends of biodegradable polymers and acrylic copolymers
CN101896551A (zh) * 2007-12-20 2010-11-24 尤尼吉可株式会社 热塑性树脂组合物及其成型而得的成型体
TW201031524A (en) * 2009-02-16 2010-09-01 Wei Mon Ind Co Ltd Paperboard with polylactic acid
CN101538401A (zh) * 2009-03-13 2009-09-23 上海大学 耐热型二元纤维/聚乳酸基复合材料及其制备方法
CN101570624B (zh) * 2009-06-05 2011-04-06 华东理工大学 一种生物质基聚乳酸复合材料的制备方法
CN101591467A (zh) * 2009-06-24 2009-12-02 西安工业大学 一种聚乳酸基木/塑复合材料及其制备方法
KR101047404B1 (ko) * 2009-11-13 2011-07-08 현대자동차주식회사 폴리유산-나노클레이 복합재 조성물 및 이를 포함하는 친환경 자동차 내장재
KR101286339B1 (ko) * 2010-03-15 2013-07-15 (주)엘지하우시스 Pla 수지를 사용한 우드 칩 인레이드 바닥재
JP2011195668A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Unitika Ltd 熱可塑性樹脂組成物とそれを成形してなる成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179694A (ja) * 2012-03-30 2016-10-13 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. ポリ乳酸と木繊維を用いた環境にやさしいボード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2600759C2 (ru) 2016-10-27
JP2015514834A (ja) 2015-05-21
CN104169055B (zh) 2017-04-19
KR101447773B1 (ko) 2014-10-06
KR20130110426A (ko) 2013-10-10
WO2013147401A1 (ko) 2013-10-03
IN2014MN01829A (ja) 2015-07-03
RU2014136900A (ru) 2016-05-27
US20150073070A1 (en) 2015-03-12
CN104169055A (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963937B2 (ja) 架橋されたポリ乳酸を用いたボード及びその製造方法
JP6019131B2 (ja) 架橋されたポリ乳酸を用いた発泡シート及びその製造方法
JP6266045B2 (ja) ポリ乳酸と木繊維を用いた環境にやさしいボードの製造方法
JP6653574B2 (ja) ポリマー混成物、得られたパネル及びその製法
KR101643452B1 (ko) Pla 수지를 사용한 바닥재
JP6005839B2 (ja) 架橋されたポリ乳酸を用いたボード及びその製造方法
CN105315689A (zh) 一种秸秆基材料的制备及其使用方法
Bahari et al. Thermal stability of processed PVC/bamboo blends: effect of compounding procedures
TW201339240A (zh) 利用鏈延長之聚乳酸的發泡片及其製備方法
JP2014526987A (ja) Pla樹脂を使用した環境にやさしいシート
JP2015502448A (ja) 生分解性樹脂組成物とこれを用いた生分解性シートの製造方法
CN105754361A (zh) 一种具有负离子的饰面竹塑导热墙板及其加工方法
Mohsen et al. Review on the Manufacture of Particleboard from Agro-Wastes Using Different Adhesives
JP2022073161A (ja) 木質基材及び化粧材
KR20110103802A (ko) Pla 수지를 사용한 우드 칩 인레이드 바닥재
JP2008246936A (ja) 発泡成形体およびその製造方法
KR20110103897A (ko) 내수안정성이 있는 pla 바닥재
JP2009249402A (ja) 耐熱性ポリ乳酸成形物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees