JP6005751B2 - マクロファージの活性化の調節 - Google Patents

マクロファージの活性化の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP6005751B2
JP6005751B2 JP2014536263A JP2014536263A JP6005751B2 JP 6005751 B2 JP6005751 B2 JP 6005751B2 JP 2014536263 A JP2014536263 A JP 2014536263A JP 2014536263 A JP2014536263 A JP 2014536263A JP 6005751 B2 JP6005751 B2 JP 6005751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
seq
antibody
binding
macrophages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014536263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532618A (ja
Inventor
エレーヌ、エーゲル
レミ、アレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transgene SA
Original Assignee
Transgene SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transgene SA filed Critical Transgene SA
Publication of JP2014532618A publication Critical patent/JP2014532618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005751B2 publication Critical patent/JP6005751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は一般に、とも呼ばれるマクロファージの活性化(マクロファージ分極とも呼ばれる)を調節する化合物を投与することによるM1型(マクロファージM1分極)免疫応答の誘導に関する。本発明は、マクロファージの活性化/分極を調節するためのCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。本発明はまた、マクロファージのin vivoまたはin vitro分極を評価することにより、患者におけるCSF−1Rと結合できる抗体の投与有効性を評価する方法に関する。本発明はさらに、処置後コンパニオン診断および被処置対象に対するCSF−1Rと結合できる抗体の効果を評価するためのアッセイに関する。
炎症の際、循環単球が炎症部位に動員され、そこで循環単球は特定のサイトカインおよび増殖因子の存在によって指示されたマクロファージ表現型を採る。成熟マクロファージは、M1分極「古典的活性化」マクロファージとM2分極または「代替的活性化」マクロファージの2つの集団に分けられる。マクロファージは重要な腫瘍浸潤細胞であり、腫瘍の成長および転移に中心的な役割を果たす。ほとんどの固形腫瘍では、マクロファージの存在は腫瘍の成長および転移に有利である。最近の研究は、腫瘍関連マクロファージ(TAM)がM2表現型を示すことを示している。これらの腫瘍関連マクロファージ(TAM)は、インターロイキンIL−10およびトランスフォーミング増殖因子(TGF)βを産生して全般的な抗腫瘍免疫応答を抑制する。同時に、TAMは血管形成促進因子の分泌により腫瘍の新血管新生を促進し、浸潤の微小環境を規定して腫瘍の転移および播種を助長する。これらの理由で、M2 TAMの選択的枯渇は、抗癌療法の新規なアプローチと考えられてきた(Sica et al., 2006, European Journal of Cancer, 42,717-727)。
マクロファージは、分極様式で腫瘍に対する免疫応答に関与する。M1分化はGM−CSFにより惹起され、さらにインターフェロン−γ(IFN−γ)、細菌リポ多糖(LPS)、または腫瘍壊死因子α(TNFα)により刺激され、シグナル伝達兼転写活性化因子(signal transducer and activator of transcription)(STAT)、活性化B細胞の核因子κ軽鎖エンハンサー(kappa-light-chain-enhancer of activated B cells)(NFκB)、およびマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(mitogen-activated protein kinases)(MAPK)を含むいくつかのシグナル伝達経路によって媒介されるこれらの事象は、反応性酸素種および酸化窒素(NO)などの物質の産生を促進し、抗原提示能を高めIL12などのサイトカインの産生を介してTh1免疫を誘導することによって、次に続く炎症性免疫応答を促進する。これに対して、M2マクロファージの活性化とは、IL4/IL13により刺激されるマクロファージ、IL10により誘導されるマクロファージおよび免疫複合体により惹起されるマクロファージを含むM1の活性化以外の方法で活性化されるマクロファージを表すために用いられる。M1とM2の活性化の間の多くの分子的違いの中でも、IL12とIL10産生の比率がM1およびM2マクロファージを区別するために重要である。注目すべきは、TAMは、M2マクロファージの多くの特性を有している。
TAMは、IL−12lowIL−10high表現型だけでなく調節機能に関連するFcRを介した高い食作用能も特徴とするM2プロフィールを示す(Schmieder et al. 2012, Semin Cancer Biol., 22, 289-297)。ヘモグロビンスカベンジャー受容体(CD163)が、TAMにより発現されるM2分極マクロファージのマーカーとして同定されている(Ambarus et al. 2012, 375,196-206)。TAMは、CSF−1およびCCL−2(MCP−1)により動員される、腫瘍微小環境において最も豊富な免疫抑制細胞集団を表し得る(Sica et al. 2006, Eur J Cancer., 42, 717-727)。
同様に、代替的に活性化されるM2マクロファージもいくつかの病理に関連づけられており、その最も主なものがアレルギーおよび喘息である(Duffield, 2003, Clin. Sci. 104, 27; Gordon, 2003, Nat. Rev. Immunol., 3, 23; Dagupta and Keegan, J. Innate Immun., 2012, 4, 478)。
本発明者らは今般、ある特定のモノクローナル抗体がM2マクロファージをM1マクロファージに切り換える(すなわち、M2マクロファージではなくM1の分化を誘導する)ことができることを示した。本発明者らは、前記モノクローナル抗体が表在性FcγRI(CD64)およびFcγRIII(CD16)をダウンレギュレートすること、MCP−1(マクロファージ走化性タンパク質1、CCL−2とも呼ばれる)、IL−6、MMP9および/またはIL−10産生をダウンレギュレートすること、およびIL−12、IL−1β、TNF−αの産生を促進することができることを示した。本発明者らはさらに、前記モノクローナル抗体がヒト単球からのCD163M2型マクロファージの分化を阻害すること、およびM1/M2マクロファージ比を高めることを示した。
(発明の開示)
本発明は、広義には、マクロファージの活性化を調節することによる免疫調節の方法に関する。
本明細書全体を通して用いられる用語「1つ(a and an)」は、文脈がそうではないことを明示しない限り、「少なくとも1つ」、「少なくとも第一」、「1以上」または「複数」の記載成分または工程を意味するという意味で用いられる。例えば、用語「1つの細胞」は、その混合物を含め、複数の細胞を含む。
用語「および/または」は、本明細書で用いられる場合にはいつも、「および」、「または」または「前記用語で結ばれた要素の総ての組合せもしくは他のいずれかの組合せ」の意味を含む。
用語「約」または「およそ」は、本明細書で用いる場合、所与の値または範囲の20%以内、好ましくは10%以内、より好ましくは5%以内を意味する。用語「約x」はさらにxの値を含む。
本明細書で用いる場合、「含んでなる(comprising and comprise)」は、パーツキット、製品、組成物および方法が記載の成分または段階を含むが、他のものを排除しないことを示すことを意図する。例えば、「xおよびyを含んでなる組成物」は、xおよびyを含む任意の組成物を包含し、何であれ他の成分がその組成物中に存在してよい。同様に、「xの工程を含んでなる方法」は、xがその方法において唯一の工程である場合であれ、複数の工程のうちの1つに過ぎない場合であれ、xが実施される任意の方法を包含し、他の工程がどれだけあってもよく、また、それらの他の工程と比較してxがどれだけ簡単であっても複雑であってもよい。
製品、組成物および方法を定義するために用いる場合、「から本質的になる」とは、何らかの本質的意義のある他の成分または工程を排除することを意味するものとする。よって、列挙された成分から本質的になる組成物は、微量な混入物および薬学上許容される担体を排除するものではない。「からなる」は、微量要素とは言えない他の成分または工程を排除することを意味するものとする。
第一の実施形態によれば、本発明は、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者においてM2マクロファージの活性化を調節することによる免疫調節法に関し、前記方法は、前記患者に有効量のCSF−1Rと結合できる抗体を投与する工程を含んでなる。本発明はより具体的には、前記患者がCSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している場合の前記免疫調節法に関する。
特定の一実施形態によれば、本発明は、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者において、M2マクロファージ分極を調節するためのヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。特定の一実施形態によれば、前記患者は、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している。
本出願は「マクロファージの分極/活性化の調節」に関する。この用語は、本発明の調節抗体がM2マクロファージ活性化プールの減少および/またはM1マクロファージプールの増加、好ましくはM2マクロファージ活性化プールの減少とM1マクロファージプールの増加をもたらすことを意味する。よって、M1/M2比が大きくなる。本明細書に開示されるように、これはM1およびM2マクロファージに関連がある因子のレベルの変化によって示すことができる。このような因子の例としては、CD64またはCD163などの膜マーカー、IL6、IL10またはIL12などのサイトカイン、インターフェロン、MCP−1、MMP9などが挙げられる。この患者において「マクロファージの活性化を調節する」とは、例えば、本発明のCSF−1Rと結合できる抗体を患者に投与した後にIL12/IL10比、MCP−1もしくはIL−6レベル、またはCD163/CD163マクロファージ比の増加を測定することにより認識することができる。
別の実施形態によれば、本発明は、望ましくないM2分極に関連する病態に罹患している患者においてM1マクロファージプールを増加させる方法に関し、前記方法は、前記患者に有効量のCSF−1Rと結合できる抗体を投与する工程を含んでなる。本発明はより具体的には、前記患者がCSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している場合の前記免疫調節法に関する。
特定の実施形態によれば、望ましくないM2分極に関連する病態に罹患している患者においてM1マクロファージプールを増加させる前記方法は、さらにマクロファージM2プールを減少させる。
「患者」は脊椎動物、例えば哺乳類、例えばヒトを意味する。哺乳類には、限定されるものではないが、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、およびブタが含まれる。本発明によれば、「患者」は望ましくないM2活性化に関連する病態に罹患しており、特定の実施形態によれば、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している。
本発明はまた、より具体的には、患者、特に、望ましくないM2分極に関連する病態および/またはCSF−1R活性に関連する病態に罹患している患者において、マクロファージ腫瘍誘発(pro-tumoral)機能(すなわち、腫瘍形成性)を低減し、かつ/またはマクロファージ腫瘍抑制活性を増強するための一方法に関し、前記方法は、前記患者に有効量のCSF−1Rと結合できる抗体を投与する工程を含んでなる。
特定の実施形態によれば、本発明の方法は、腫瘍浸潤、転移、腫瘍細胞増殖、腫瘍成長、腫瘍生存、新血管新生、自然免疫または獲得免疫の抑制、および細胞外マトリックスのリモデリングからなる群から選択される少なくとも1つのマクロファージ腫瘍誘発機能を抑制する。
よって、本発明に関して「マクロファージの活性化/分極を調節する」は、腫瘍浸潤、転移、腫瘍細胞増殖、腫瘍成長、腫瘍生存、新血管新生、獲得または自然免疫の抑制、および細胞外マトリックスのリモデリングからなる群から選択される少なくとも1つのマクロファージ腫瘍誘発機能(すなわち、腫瘍形成性)を低減することをさらに意味することができる。
特定の実施形態によれば、本発明の方法は、マクロファージ、特に、ヒトマクロファージによるマクロファージMCP−1、MMP−9およびIL−6の産生を阻害する。
特定の実施形態によれば、本発明の方法は、表在性FcγRI(CD64)およびFcγRIII(CD16)の発現をマクロファージ、特に、ヒトマクロファージ上でダウンレギュレートする。
特定の実施形態によれば、本発明の方法は、マクロファージ、特に、ヒトマクロファージによるIL−12(より詳しくは、IL−12 P70型)の産生を促進し、かつ/またはIL−12/IL−10比をアップレギュレートする。
特定の実施形態によれば、本発明の方法は、分泌因子の手段によりマクロファージの活性化状態を調節する。
特定の実施形態によれば、本発明の方法は、患者、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者において下記:
(i)腫瘍へのTAM動員;
(ii)少なくとも1つのマクロファージ腫瘍誘発機能;
(iii)腫瘍血管新生;
(iv)腫瘍浸潤および転移;
(v)腫瘍成長;
(vi)腫瘍細胞増殖
のうち少なくとも1つを低減する。特定の実施形態によれば、前記患者は、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している。
本発明はまた、患者、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者、またはCSF−1R活性に関連する病態に罹患している患者において、マクロファージをM1型(マクロファージM1分極)免疫応答に向かわせ、かつ/またはM2型(マクロファージM2分極)免疫応答を回避させる方法に関し、前記方法は、前記患者に有効量のCSF−1Rと結合できる抗体を投与する工程を含んでなる。
本発明はさらに、患者、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者またはCSF−1R活性に関連する病態に罹患している患者において、マクロファージをTh1免疫応答に向かわせ、またはTh2免疫応答を回避させる方法に関し、前記方法は、前記患者に有効量のCSF−1Rと結合できる抗体を投与する工程を含んでなる。
本発明はまた、マクロファージ分極を調節するためのCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。本発明はまた、マクロファージをM1型(マクロファージM1分極)免疫応答に向かわせるための、CSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。本発明はまた、マクロファージにTh1型免疫応答を刺激させるためのCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。本発明はまた、マクロファージをM1型(マクロファージM1分極)免疫応答に向かわせ、かつ/またはマクロファージにTh1型免疫応答を刺激させるために、マクロファージの活性化を調節するためのCSF−1Rと結合できる抗体を含んでなる、医薬組成物などの組成物の使用に関する。
本明細書で用いる場合、用語「と結合できる」とは、ヘテロなタンパク質集団およびその他の生物製剤の存在下で標的タンパク質の存在の決定因となる結合反応を意味する。従って、示されたアッセイ条件下で、本発明による抗体はCSF−1Rの少なくとも一部と優先的に結合し、かつ、好ましくは、試験サンプル中に存在する他の成分と有意には結合しない。本発明による抗体とCSF−1R標的の間の特異的結合とは、結合親和性が少なくとも10−1、好ましくは10−1、10−1、10−1、10−1、10−1または1010−1であることを意味する。
本明細書で用いる場合、用語「CSF−1R」はヒトCSF1受容体を意味する。
本明細書で用いる場合、「抗体」または「Ab」は最も広い意味で用いられる。従って、「抗体」または「Ab」は、従来のハイブリドーマ技術、組換え技術により産生されたモノクローナル抗体(mAb)などの天然または人工のもの、および/またはそれらの機能的フラグメントであり得る。本発明の抗体は好ましくはモノクローナル抗体(mAb)である。
本明細書で用いる場合、用語「可変領域」は、結合認識特異性のための決定基を含有する軽鎖(VL)または重鎖(VH)の可変領域、またはドメインを意味する。可変ドメインは抗原認識に関与し、抗原結合部位を形成する。重鎖および軽鎖両方の可変領域は、4つのフレームワークサブ領域(FR1、FR2、FR3、およびFR4)を含んでなるセグメントに分けられ、Kabatのデータベースに定義される超可変配列の3つのストレッチ、すなわち、相補性決定領域(CDR)が挿入され、CDR1はFR1とFR2の間に位置し、CDR2はFR2とFR3の間に位置し、CDR3はFR3とFR4の間に位置する。特定のサブ領域をFR1、FR2、FR3またはFR4として指定せずに、他のものによって示されるフレームワーク領域は、単一の天然免疫グロブリン鎖の可変領域内で組み合わせられたFRを表す。本明細書で用いる場合、単数のFRは、フレームワーク領域を構成する4つのサブ領域のうちの1つを表し、複数のFRは4つのサブ領域のうちの2以上を表す。抗体のフレームワーク領域は、成分である軽鎖と重鎖を合わせたフレームワーク領域であり、CDRの位置を特定し、アラインするのに役立つ。CDRは、抗原のエピトープに結合特異性および親和性を付与する抗体の結合部位の形成を主として担う。抗原結合領域を提供するH鎖またはL鎖の可変領域内には、特異性の異なる抗体間での極度の可変性のために「超可変」と呼ばれる、より短い配列がある。このような超可変領域は「相補性決定領域」または「CDR」領域とも呼ばれる。これらのCDR領域は、特定の抗原決定基構造に対する抗体の基本的特異性を説明する。総ての抗体の可変重鎖および軽鎖はそれぞれ3つのCDR領域を有し、個々の軽(L)鎖および重(H)鎖に関して、それぞれ他とは不連続である(L1、L2、L3、H1、H2、H3と呼ばれる)。
「共投与する」とは、互いに共に、一緒に、協調的に投与することを意味し、2以上の薬剤の同時または逐次投与を含む。
「有効量」とは一般に、例えば、マクロファージの活性化の調節などを含め、炎症の望ましくない作用を改善するために有効な、所望の局所的または全身的効果をもたらす量を意味する。例えば、有効量は、有益なまたは所望の臨床結果を実現するために十分な量である。有効量は、単回投与で総てを一度に提供することもできるし、または数回の投与で有効量となる分割量で提供することもできる。有効量と考えられる量の正確な決定は、それらの大きさ、齢、損傷、および/または処置される疾患もしくは損傷、ならびにその損傷が起こってからもしくはその疾患が発症してからの時間を含む、各対象に独自の因子に基づき得る。当業者ならば、所与の対象に対する有効量を当技術分野で慣例のこれらの考慮事項に基づいて決定することができる。本明細書で用いる場合、「有効用量」は「有効量」と同義である。
別の実施形態によれば、本発明は、患者、特に、望ましくないM2活性化に関連する病態に罹患している患者、特定の実施形態によれば、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している患者において、腫瘍浸潤、転移、腫瘍成長、腫瘍生存、新血管新生、自然免疫または獲得免疫の抑制およびマトリックスリモデリング(すなわち、腫瘍形成性)および/またはマクロファージ腫瘍抑制活性の増強からなる群から選択される少なくとも1つのマクロファージ腫瘍誘発機能を低減するための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、マクロファージ、特に、ヒトマクロファージによるMCP−1、MMP−9およびIL−6産生を阻害するための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、マクロファージ、特に、ヒトマクロファージ上での表在性FcγRI(CD64)および/またはFcγRIII(CD16)の発現をダウンレギュレートするための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、マクロファージ、特に、ヒトマクロファージによるIL−12(より詳しくは、IL−12 P70型)の産生を促進し、かつ/またはIL−12/IL−10比をアップレギュレートするための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、分泌因子の手段によりマクロファージの活性化状態を調節するための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、患者、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者、特定の実施形態によれば、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している患者において、TAM動員および/または腫瘍血管新生を低減するための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
本発明はまた、より具体的には、患者、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者、特定の実施形態によれば、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している患者において、TAM動員および/または腫瘍浸潤および転移を低減するための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
本発明はまた、より具体的には、患者、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者、特定の実施形態によれば、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している患者において、TAM動員および/または腫瘍成長を低減するための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、患者、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者、特定の実施形態によれば、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している患者において、マクロファージをM1型(マクロファージM1分極)免疫応答に向かわせ、かつ/またはM2型(マクロファージM2分極)免疫応答を回避させるための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、患者、特に、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者、特定の実施形態によれば、CSF−1R活性に関連する病態にさらに罹患している患者において、マクロファージをTh1免疫応答に向かわせ、かつ/またはTh2免疫応答を回避させるための、ヒトCSF−1Rと結合できる抗体の使用に関する。
好ましい実施形態によれば、前記ヒトCSF−1Rと結合できる抗体は、配列番号23のアミノ酸20〜41番の間(すなわち、ヒトドメインD1のN末端部分)に位置する少なくとも1つのエピトープと結合する抗体である。好ましい実施形態では、本発明による抗体は、配列番号23のアミノ酸20〜39番の間(すなわち、ヒトドメインD1のN末端部分)、配列番号23のアミノ酸Asn72、Ser94−Ala95−Ala96、Lys102、Asp131−Pro132−Val133およびTrp159に位置する1つのエピトープと結合する。
別の実施形態では、本発明による抗体は、配列番号23のアミノ酸20〜41番の間(すなわち、ヒトドメインD1のN末端部分)に位置する1つのエピトープと結合し、かつ、配列番号23のアミノ酸42〜90番の間、および/またはアミノ酸91〜104番の間、および/またはアミノ酸105〜199番の間、および/またはアミノ酸200〜298番の間に位置するいずれのエピトープとも結合しない。好ましい実施形態によれば、本発明の抗体は、配列番号23のアミノ酸20〜41番の間(すなわち、ヒトドメインD1のN末端部分)に位置する最小エピトープ、好ましくは配列番号23のアミノ酸20〜39番の間のエピトープを認識することができる。
好ましい実施形態では、前記ヒトCSF−1Rと結合できる抗体は、CSF−1R受容体との結合に関してIL−34リガンドと競合しない抗体である。用語「IL−34リガンドと競合しない」とは、本明細書で用いる場合、IL34リガンドのその受容体CSF−1Rへの結合を阻害しないことを意味する。
好ましい実施形態では、前記ヒトCSF−1Rと結合できる抗体は、CSF−1R受容体との結合に関してCSF−1リガンドと部分的に競合する抗体である。用語「CSF−1リガンドと部分的に競合する」とは、本明細書で用いる場合、CSF−1リガンドのその受容体CSF−1Rへの結合の阻害が100%未満、好ましくは50%未満、いっそうより好ましくは20%未満、有利には10%未満であることを意味する。この部分的阻害剤は、リガンドの結合を減少させるだけであって、完全に排除するものではなく、この阻害は部分的阻害と呼ばれる。好ましい実施形態では、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、CSF1のその受容体CSF−1Rへの結合を部分的に妨げることができる抗体であり、前記結合を完全に阻害することはできない。より詳しくは、本発明による抗体は、CSF−1のCSF−1Rへの結合をおよそ5〜10%低下させることができる。
一実施形態によれば、前記ヒトCSF−1Rと結合できる抗体は、
(i)配列番号1の45番で始まり54番で終わる配列、配列番号1の66番で始まり87番で終わる配列、もしくは配列番号1の117番で始まり126番で終わる配列のうちの少なくとも5個の連続するアミノ酸を含んでなる、少なくとも1つのCDR;または
(ii)配列番号2の44番で始まり56番で終わる配列、配列番号2の66番で始まり76番で終わる配列、もしくは配列番号2の109番で始まり117番で終わる配列のうちの少なくとも5個の連続するアミノ酸を含んでなる、少なくとも1つのCDR
を含んでなる抗体である。
好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、
・配列番号1の45番で始まり54番で終わる配列、
・配列番号1の66番で始まり87番で終わる配列、
・配列番号1の117番で始まり126番で終わる配列、
・配列番号2の44番で始まり56番で終わる配列、
・配列番号2の66番で始まり76番で終わる配列、または
・配列番号2の109番で始まり117番で終わる配列
のうちの少なくとも5個の連続するアミノ酸を含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、
・配列番号1の45番で始まり54番で終わる配列、
・配列番号1の66番で始まり87番で終わる配列、
・配列番号1の117番で始まり126番で終わる配列、
・配列番号2の44番で始まり56番で終わる配列、
・配列番号2の66番で始まり76番で終わる配列、および
・配列番号2の109番で始まり117番で終わる配列
で示されるCDRの群から互いに独立に選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、
・配列番号1の45番で始まり54番で終わる配列、
・配列番号1の66番で始まり87番で終わる配列、
・配列番号1の117番で始まり126番で終わる配列、
・配列番号2の44番で始まり56番で終わる配列、
・配列番号2の66番で始まり76番で終わる配列、および
・配列番号2の109番で始まり117番で終わる配列
で示されるCDRを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、配列番号5、6、7、8、9または10のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含んでなる少なくとも1つのCDRを含んでなる抗体である。
好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、配列番号5、6、7、8、9または10で示されるアミノ酸配列を含んでなるCDRを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、(i)配列番号11、12もしくは13のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含んでなる少なくとも1つのCDR;または(ii)配列番号14、15もしくは16のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含んでなる少なくとも1つのCDRを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、配列番号11、12、13、14、15または16で示されるアミノ酸配列を含んでなるCDRを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、(i)配列番号17、18もしくは19のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含んでなる少なくとも1つのCDR;または(ii)配列番号20、21もしくは22のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含んでなる少なくとも1つのCDRを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、配列番号17、18、19、20、21または22のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含んでなる少なくとも1つのCDRを含んでなる抗体である。
好ましい一実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、配列番号17、18、19、20、21または22で示されるアミノ酸配列を含んでなるCDRを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号5、6および7で示される3つのCDRを含んでなる、抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号8、9、および10で示される3つのCDRを含んでなる、抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号11、12、および13に示される3つのCDRを含んでなる、抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号14、15、および16で示される3つのCDRを含んでなる、抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号17、18、および19で示される.3つのCDRを含んでなる、抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号20、21、および22で示される3つのCDRを含んでなる、抗体である。
好ましい一実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号3で示されるアミノ酸配列を含んでなる、抗体である。
より好ましい実施形態では、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号3で示される、抗体である。
別の好ましい実施形態では、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合する抗体であり、前記可変領域は配列番号4で示されるアミノ酸配列を含んでなる。
別のより好ましい実施形態では、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、可変領域を含んでなり、前記可変領域が配列番号4で示される、抗体である。
好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、
・配列番号5、6、および7で示される3つのCDRを含んでなる可変領域と、
・配列番号8、9、および10で示される3つのCDRを含んでなる可変領域
とを含んでなる抗体である。
好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、
・配列番号11、12、および13で示される3つのCDRを含んでなる可変領域と、
・配列番号14、15、および16で示される3つのCDRを含んでなる可変領域
とを含んでなる抗体である。
好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、
・配列番号17、18、および19で示される3つのCDRを含んでなる可変領域と、
・配列番号20、21、および22で示される3つのCDRを含んでなる可変領域
とを含んでなる抗体である。
好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、
・配列番号3で示される可変領域と、
・配列番号4で示される可変領域
とを含んでなる抗体である。
好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、
(i)
・配列番号1の45番で始まり54番で終わる配列で示されるCDR、
・配列番号1の66番で始まり87番で終わる配列で示されるCDR、および
・配列番号1の117番で始まり126番で終わる配列で示されるCDR
を含んでなる重鎖可変領域と
(ii)
・配列番号2の44番で始まり56番で終わる配列で示されるCDR、
・配列番号2の66番で始まり76番で終わる配列で示されるCDR、および
・配列番号2の109番で始まり117番で終わる配列で示されるCDR
とを含んでなる軽鎖可変領域
を含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、(i)配列番号5、6、および7で示される3つのCDRを含んでなる重鎖可変領域と、(ii)配列番号8、9、および10で示される3つのCDRを含んでなる軽鎖可変領域とを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、本発明の抗体は、CSF−1Rと特異的に結合し、かつ、(i)配列番号11、12、および13で示される3つのCDRを含んでなる重鎖可変領域と、(ii)配列番号14、15、および16で示される3つのCDRを含んでなる軽鎖可変領域とを含んでなる。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、(i)配列番号17、18、および19で示される3つのCDRを含んでなる重鎖可変領域と、(ii)配列番号20、21、および22で示される3つのCDRを含んでなる軽鎖可変領域とを含んでなる抗体である。
好ましい一実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、かつ、(i)配列番号3で示される重鎖可変領域と、(ii)配列番号4で示される軽鎖可変領域とを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、
(a)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号1の45番で始まり54番で終わる配列のうち少なくとも5個の連続するアミノ酸を有し;
CDR2は、配列番号1の66番で始まり87番で終わる配列のうち少なくとも5個の連続するアミノ酸を有し;かつ
CDR3は、配列番号1の117番で始まり126番で終わる配列のうち少なくとも5個の連続するアミノ酸を有する)
により定義される第一の可変領域と、
(b)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号2の44番で始まり56番で終わる配列のうち少なくとも5個の連続するアミノ酸を有し;
CDR2は、配列番号2の66番で始まり76番で終わる配列のうち少なくとも5個の連続するアミノ酸を有し;かつ
CDR3は、配列番号2の109番で始まり117番で終わる配列のうち少なくとも5個の連続するアミノ酸を有する)
により定義される第二の可変領域
とを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、
(a)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号5、11および17からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し;
CDR2は、配列番号6、12および18からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し;かつ
CDR3は、配列番号7、13および19からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する)
により定義される第一の可変領域と、
(b)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号8、14および20からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し;
CDR2は、配列番号9、15および21からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し;かつ
CDR3は、配列番号10、16および22からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する)
により定義される第二の可変領域
とを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、下記の(i)、(ii)または(iii)のいずれか1つを含んでなる抗体である:
(i)
(a)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号5で示され;
CDR2は、配列番号6で示され;かつ
CDR3は、配列番号7で示される)
により定義される第一の可変領域と、
(b)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号8で示され;
CDR2は、配列番号9で示され;かつ
CDR3は、配列番号10で示される)
により定義される第二の可変領域、または
(ii)
(a)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号11で示され;
CDR2は、配列番号12で示され;かつ
CDR3は、配列番号13で示される)
により定義される第一の可変領域と、
(b)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号14で示され;
CDR2は、配列番号15で示され;かつ
CDR3は、配列番号16で示される)
により定義される第二の可変領域、または
(iii)
(a)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号17で示され;
CDR2は、配列番号18で示され;かつ
CDR3は、配列番号19で示される)
により定義される第一の可変領域と、
(b)下式:
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(式中、
FR1、FR2、FR3およびFR4はそれぞれフレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2およびCDR3はそれぞれ相補性決定領域であり;
ここで、
CDR1は、配列番号20で示され;
CDR2は、配列番号21で示され;かつ
CDR3は、配列番号22で示される)
により定義される第二の可変領域。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、
・配列番号3のアミノ酸配列を含んでなる第一の可変領域と、
・配列番号4のアミノ酸配列を含んでなる第二の可変領域
とを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、
・配列番号1のアミノ酸配列を含んでなる第一の可変領域と、
・配列番号2のアミノ酸配列を含んでなる第二の可変領域
とを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、
・配列番号24および配列番号25からなる群から選択される重鎖と、
・配列番号26、配列番号27および配列番号28からなる群から選択される軽鎖
とを含んでなる抗体である。
別の実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、
・配列番号29および配列番号30からなる群から選択される第一の可変領域と、
・配列番号31、配列番号32および配列番号33からなる群から選択される第二の可変領域
とを含んでなる抗体である。
好ましい一実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、(a)配列番号24からなる重鎖と、(b)配列番号26からなる軽鎖とを含んでなる抗体である。
別の好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、(a)配列番号25からなる重鎖と、(b)配列番号27からなる軽鎖とを含んでなる抗体である。
有利な一実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、(a)配列番号24からなる重鎖と、(b)配列番号28からなる軽鎖とを含んでなる抗体である。前記モノクローナル抗体の例は、モノクローナル抗体H27K15である。
好ましい一実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、(a)配列番号29からなる第一の可変領域と、(b)配列番号31からなる第二の可変領域とを含んでなる抗体である。
別の好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、(a)配列番号30からなる第一の可変領域と、(b)配列番号32からなる第二の可変領域とを含んでなる抗体である。
有利な一実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体は、ヒトCSF−1Rと特異的に結合し、(a)配列番号29からなる第一の可変領域と、(b)配列番号33からなる第二の可変領域とを含んでなる抗体である。前記モノクローナル抗体の例は、モノクローナル抗体H27K15である。
本発明による抗体、より具体的には、ヒト抗体は、IgG、IgA、IgMまたはIgEなどの種々のアイソタイプのものであってよい。好ましい実施形態では、本発明による抗体、より具体的には、ヒト抗体は、IgGである。
本発明による抗体は、グリコシル化されていてもされていなくてもよい。
本明細書で用いる場合、用語「グリコシル化」は、抗体と共有結合している炭水化物単位の存在を意味する。
本発明の方法は、望ましくないM2の活性化に関連した、およびCSF−1Rに関連した病態の処置に有用である。本発明の方法は、炎症を含む、およびCSF−1Rに関連した疾患の処置に有用である。
本発明による、望ましくないM2マクロファージ分極に関連する病態に罹患している患者は、癌、特に転移性癌、進行性線維性疾患(例えば、特発性肺線維症(IPF)、肝線維症または全身性硬化症(Wynn and Barron, 2010, Semin. Liver Dis., 30, 245))、アレルギーおよび喘息、アテローム性動脈硬化症およびアルツハイマー病(Altzheimer’s disease)を呈する。
別の実施形態によれば、本発明は、癌に罹患している患者において、マクロファージをM1型(マクロファージM1分極)駆動性免疫応答に向かわせ、かつ、M2型(マクロファージM2分極)駆動性免疫応答を回避させる方法に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、進行性線維性疾患に罹患している患者において、マクロファージをM1型(マクロファージM1分極)免疫応答に向かわせ、かつ、M2型(マクロファージM2分極)駆動性免疫応答を回避させる方法に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、アレルギーに罹患している患者において、マクロファージをM1型(マクロファージM1分極)駆動性免疫応答に向かわせ、かつ、M2型(マクロファージM2分極)駆動性免疫応答を回避させる方法に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、喘息に罹患している患者において、マクロファージをM1型(マクロファージM1分極)免疫応答に向かわせ、かつ、M2型(マクロファージM2分極)免疫応答を回避させる方法に関する。
本明細書で用いる場合、用語「癌」は、限定されるものではないが、腺癌、腺房細胞腺癌、副腎皮質細胞癌、肺胞細胞癌、未分化癌、類基底細胞癌、基底細胞癌、細気管支癌、気管支原生癌、レナルアジノールカルシノーマ(renaladinol carcinoma)、胚性癌腫、アノメトロイドカルシノーマ(anometroid carcinoma)、フィブロラモラー(fibrolamolar)肝細胞癌、濾胞癌、巨細胞癌、肝細胞癌、表皮内癌、上皮内癌、軟膜癌(leptomanigio carcinoma)、髄様癌、黒色癌、髄膜癌(menigual carcinoma)、中腎後腎癌(mesometonephric carcinoma)、燕麦細胞癌、扁平上皮(squamal)細胞癌、汗腺癌、移行上皮癌、管状細胞癌、エナメル上皮肉腫(amelioblastic sarcoma)、血管結石肉腫、ブドウ状肉腫、子宮内膜間質肉腫(endometrial stroma sarcoma)、ユーイング肉腫、線維束状肉腫、巨細胞肉腫、顆粒球性肉腫(granulositic sarcoma)、免疫芽球性肉腫、房骨性骨原性肉腫(juxaccordial osteogenic sarcoma)、コピセスサルコーマ(coppices sarcoma)、白血球性肉腫(白血病)、リンパ性肉腫(リンパ肉腫)、髄様肉腫、骨髄性肉腫(顆粒球性肉腫)、オースチオゲンシサルコーマ(austiogenci sarcoma)、骨膜肉腫、細網肉腫(組織球性リンパ腫)、円形細胞肉腫、紡錘細胞肉腫、滑膜肉腫、毛細管拡張性聴原性肉腫、バーキットリンパ腫、NPDL、NML、NHおよびびまん性リンパ腫を意味する。好ましい実施形態によれば、本発明による方法は骨への転移性癌の処置に関し、前記転移性癌は乳癌、肺癌、腎臓癌、多発性骨髄腫、甲状腺癌、前立腺癌、腺癌、血液細胞悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫を含む);頭頸部癌;食道癌、胃癌、結腸癌、腸管癌、結腸直腸癌、直腸癌、膵臓癌、肝臓癌、胆管癌または胆嚢癌を含む消化管癌;卵巣癌、子宮内膜癌、膣癌、および子宮頸癌を含む女性生殖道の悪性腫瘍;膀胱癌;神経芽腫を含む脳癌;肉腫、骨肉腫;および悪性黒色腫または扁平上皮細胞癌を含む皮膚癌を意味する。
本発明はさらに、癌治療薬による化学療法処置を受けている癌患者の処置を改善する方法に関し、前記方法は、前記患者の、上記に開示された方法との併用処置を含んでなる。
本発明はさらに、癌治療ワクチンによる免疫療法処置を受けている癌患者の処置を改善する方法に関し、前記方法は、前記患者の、上記に開示された方法との併用処置を含んでなる。好ましい実施形態によれば、前記癌治療ワクチンは、ウイルスに基づく治療ワクチンである。より好ましくは、前記ウイルスに基づく治療ワクチンは、MVAに基づく治療ワクチンである。いっそうより好ましくは、前記MVAに基づく治療ワクチンは、ヒトパピローマウイルス16(HPV16)E6およびE7癌タンパク質およびヒトインターロイキン−2(例えば、TG4001製品)を運搬および発現するか、またはMuc1抗原およびヒトインターロイキン−2(例えば、TG4010製品)を発現する。
本発明はさらに、患者にCSF−1Rと結合できる抗体を投与した後の、前記処置の有効性を評価するため、および/または前記処置の臨床転帰を評価するための処置後モニタリングアッセイも含む。
モニタリングアッセイとしては、限定されるものではないが、活性化マクロファージM1またはM2分極マクロファージにより発現および/または分泌される循環因子のアッセイが含まれる。
マクロファージM2型活性化状態において発現される因子としては、限定されるものではないが、IL−10、IL−6およびMCP−1が含まれる。マクロファージM1型活性化状態において発現される因子も、例えば、IL−12レベル、より詳しくは、IL−12 P70型のレベルを測定することによってアッセイすることができる。患者においてマクロファージをM1型(マクロファージM1分極駆動性免疫応答に向かわせ、かつ、M2型(マクロファージM2分極駆動性免疫応答を回避させることは、患者に本発明のCSF−1Rと結合できる抗体を投与した後にIL12/IL10比の増加を測定することによって認識することができる。
これらの試験は、患者の血清、血液、組織などから得ることができる。
本発明はさらに、患者にCSF−1Rと結合できる抗体を投与した後の、マクロファージの活性化をモニタリングし、かつ、適正な投与計画を設定および/または維持するための処置後モニタリングアッセイも含む。
この場合、組織におけるマクロファージM1および/またはM2の存在を、直接的または活性化されたマクロファージにより発現および/または分泌される因子の手段によってアッセイすることによりベースラインレベルを得、次に、処置の過程でCSF−1Rと結合できる抗体を投与した後に、組織(腫瘍または正常組織)におけるM2マクロファージに対するM1の存在を1回以上モニタリングすることができる。その後、M2型マクロファージ応答からM1型マクロファージ応答への偏向をもたらす処置の最適用量を決定することができる。
本発明は、CSF−1Rと結合できる抗体の患者への投与を含む処置の有効性を、所望の免疫応答と相関する実質的に信頼性のあるサインとなることが同定されている生物学的マーカー(バイオマーカー)を用いて評価するための材料および方法を提供する。バイオマーカーは、患者から得られる生体サンプル中に存在する。処置の臨床転帰を、その開始から間もなくに予測することができることで、医師および患者は有効でない療法を確認し、別の療法の実施しないかするかを含めて、処置コースに関して十分な情報に基づいた決定を行うことができる。
本発明は、患者に対する、CSF−1Rと結合できる抗体を含む処置の有効性を評価するためのex−vivo法を提供する。
本発明によれば、用語「評価する」は、CSF−1Rと結合できる抗体の患者への投与を含む処置を「モニタリング、改変または調整すること」と理解されるべきである。
特定の態様において、本方法は、免疫療法処置後の患者におけるインターフェロンγのレベルに基づいてCSF−1Rと結合できる抗体の有効性を評価することを含む。
モニタリングアッセイとしては、限定されるものではないが、M1および/またはM2型の活性化マクロファージにより発現および/または分泌された循環因子のアッセイが含まれる。
マクロファージM2型活性化状態において発現される因子としては、限定されるものではないが、IL−6、MMP9およびMCP−1が含まれる。マクロファージM1型活性化状態において発現される因子もまた、例えば、IL−12レベル、より詳しくは、IL−12 P70型レベル、またはIL−12/IL−10比を測定することにより、アッセイすることができる。
特定の態様において、本方法は、患者にCSF−1Rと結合できる抗体を投与した後に、患者のインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルを測定すること;ならびにインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルに基づく処置の有効性を評価することを含む。
特定の態様において、本方法は、患者にCSF−1Rと結合できる抗体を投与してから数週間後に少なくとも1回、患者のインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルを測定すること;ならびにインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルに基づく免疫療法処置の有効性を評価することを含む。
特定の態様において、本方法は、CSF−1Rと結合できる抗体を投与する前の患者のインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルを測定することをさらに含み得る。好ましい実施形態によれば、前記CSF−1Rと結合できる抗体の投与前に測定された患者のインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルの値は、本発明による「カットオフ値」である。
CSF−1Rと結合できる抗体およびインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1測定の投与間の時間は、1日〜約48週間またはそれを超える時間(例えば、約1日〜約1週間、約1週間〜約2週間、約2週間〜約4週間、約4週間〜約8週間、約8週間〜約12週間、約12週間〜約16週間、約16週間〜約24週間、約24週間〜約48週間、またはそれを超える時間)であり得る。本発明の好ましい実施形態では、前記時間間隔は約5週間である。同様に、第二の測定の後に同様の時間間隔でさらなる測定(すなわち、第三、第四、第五などの測定など)を行ってもよい。
関連の態様において、本方法は、患者にCSF−1Rと結合できる抗体を投与した後に、患者においてインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルを決定すること;前記レベルをカットオフ値と比較すること;ならびに免疫療法処置の有効性を「カットオフ値」に比較したインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1のレベルに基づいて評価することを含む。
特定の実施形態によれば、本発明は、CSF−1Rと結合できる抗体の患者への投与を含む処置の有効性を評価する方法であって、
(i) 1以上の用量の前記CSF−1Rと結合できる抗体を前記対象に投与すること;
(ii)前記投与の少なくとも1回の後に前記対象の身体のインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルを測定すること
を含んでなる方法に関する。
本発明の別の実施形態によれば、本発明の方法は、CSF−1Rと結合できる抗体の投与前に患者の身体のインターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1レベルを測定することからなる初期工程をさらに含んでなる。
本発明によれば、インターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1のレベルは、患者から得られた生体サンプルで測定される。生体サンプルとしては、限定されるものではないが、血液、血清、組織、および生体起源の他の液体サンプル、生検検体などの固体組織サンプルが含まれる。好ましい実施形態では、生体サンプルは血液、血漿または血清であり、この場合、患者からサンプルを得るのは、比較的簡単で非侵襲的な手順である。血液または血清を得る方法は周知であり、本発明の一部ではない。
さらに、インスタントバイオマーカーを含め、ポリペプチドを検出および定量するための多くの方法は公知である。このような方法としては、限定されるものではないが、抗体に基づく方法、より具体的には、モノクローナル抗体に基づく方法が含まれる。バイオマーカーを検出および定量する特定の方法は本発明には重要でない。例えば、本発明の材料および方法は、Luminex技術(Luminex Corporation, Austin, Tex.)または酵素標識イムノソルベント検定法(ELISA、多くのELISAキットが例えば、CliniScience、Diaclone、Biosourceにより市販されている)とともに使用可能である。
本発明の一実施形態によれば、インターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9および/またはMCP−1のレベルは、抗体を使用することにより決定される。
本発明の特定の一実施形態によれば、1または複数の前記抗体は、インターロイキン−6、インターロイキン−12、MMP9またはMCP−1に特異的である。
本発明の特定の一実施形態によれば、前記抗体はモノクローナル抗体である。
本発明の特定の一実施形態によれば、前記抗体は、例えば、蛍光、放射性標識、酵素、ビオチン、または前記抗体で標識された細胞を検出可能とするように設計された他の任意の方法によりタグ付けされる。これらの技術は広く知られ、当技術分野で公知である。
本発明の免疫療法処置は、CSF−1Rと結合できる抗体の投与後に患者で測定されたインターロイキン−6、MMP9および/またはMCP−1レベルがそれぞれ前記投与前に患者で測定されたインターロイキン−6および/またはMCP−1レベル(すなわち、カットオフ値)より低い場合に有効であるとみなされる。
あるいは、本発明の免疫療法処置は、CSF−1Rと結合できる抗体の投与後に患者で測定されたインターロイキン−12のレベルが、前記投与前に患者で測定されたインターロイキン−12のレベル(すなわち、カットオフ値)を上回る場合に、有効であるとみなされる。
本発明はさらに、患者にCSF−1Rと結合できる抗体を投与した後の、マクロファージの活性化をモニタリングし、かつ、適正な投与計画を設定および/または維持するための処置後モニタリングアッセイも含む。
この場合、循環中のマクロファージM1および/またはM2の存在を、直接的に、または活性化されたマクロファージにより発現および/または分泌される因子の手段によってアッセイすることによりベースラインレベルを得、次に、処置の過程でCSF−1Rと結合できる抗体を投与した後に、循環中の前記マクロファージの存在を1回以上モニタリングすることができる。
その後、M2型マクロファージ応答からM1型マクロファージ応答への偏向をもたらす処置の最適用量を決定することができる。
本発明の方法は、炎症を含み、かつ、CSF−1Rに関連する疾患の処置に有用である。
H27K15は分化するマクロファージに対して細胞傷害性がないが、他の抗CD115 mAbは著しい細胞死を誘導する。抗CD115 mAbもしくはF(ab’)2の存在下もしくは不在下でのGM−CSFおよびCSF−1とともに、またはGW2580とともに単球を6日間培養した後に細胞を計数した。対照は、リツキシマブまたはリツキシマブF(ab’)2で処理した、または化合物を付加しなかった培養物であった。各培養条件で得られた5つの顕微鏡視野中の細胞数の平均値±標準偏差が示される。 モノクローナル抗体H27K15の存在下で分化したヒトマクロファージにおけるCD64(FcγRI)発現の阻害 3人の異なる血液ドナーからの単球をGM−CSFおよびCSF−1とともに6日間培養した後に得られたマクロファージを、IC/FCによりCD64の表面発現に関して分析した。上のパネル:モノクローナル抗体H27K15(左、太線)もしくはGW2580(右、太線)またはそれらの個々の陰性対照リツキシマブ(左、細線)で処理した、または処理無し(右、細線)の、ドナー1由来培養物におけるCD64染色。下のパネル:10、1または0.1μg/mlの試験化合物で処理したマクロファージ培養物の蛍光強度中央値を対応する陰性対照と比較した:H27K15とリツキシマブ、H27K15由来のF(ab’)とリツキシマブ由来のF(ab’)、mAb2−4A5または9−4D2とラットIgG1、GW2580と処理なし。CD64発現の低下率(%)を算出した:100−[100×試験化合物を用いた場合の蛍光強度中央値/対照を用いた場合の蛍光強度中央値]。3人の血液ドナーからのCD64発現の平均低下率(%)を示す。等モル濃度:6.6;0.6;および0.06μg/mlで使用したF(ab’)を除く。 H27K15によるCD86brightSSClowマクロファージ集団の誘導 上のパネル:H27K15(左)または陰性対照リツキシマブ(右)の存在下で6日間分化させたドナー3由来のマクロファージのCD86染色(x軸)および側方散乱(SSC、y軸)を示すドットプロット。ゲートは、H27K15により誘導されたCD86brightSSClow細胞集団に設定した。下のパネル:10、1または0.1μg/mlの試験化合物を用いた場合のCD86brightSSClow細胞のパーセンテージを対応する陰性対照の場合と比較した:H27K15とリツキシマブ、H27K15由来のF(ab’)とリツキシマブ由来のF(ab’)、GW2580と処理無し。CD86brightSSClow細胞集団の増加率(%):100×試験化合物を用いた場合のCD86brightSSClow細胞のパーセンテージ/対照を用いた場合のCD86brightSSClow細胞パーセンテージ。3人の血液ドナーからのCD86brightSSClow細胞集団における平均増加率(%)を示す。F(ab’):6.6;0.6;および0.06μg/mlを除く。 H27K15はIL−12p70分泌を誘導し、マクロファージIL−12/IL−10比を高める IL−12p70およびIL−10の力価を、mAb H27K15(1μg/ml)、GW2580(1μM)もしくはそれらの個々の陰性対照リツキシマブの存在下で分化した6日目のマクロファージ、または処理無しの6日目のマクロファージからの培養上清中で測定した。左のパネル:3人の血液ドナーからのマクロファージ培養物におけるIL−12p70およびIL−10レベル(pg/ml)。右:各血液ドナーおよび各培養条件について、IL−12p70(pg/ml)/IL−10(pg/ml)比を算出した。IL−12p70が検出できなかった(検出限界11pg/ml未満)サンプルでは、そのレベルをIL−12p70/IL−10比の算出のために任意に1pg/mlとした。 H27K15はマクロファージによるMCP−1/CCL2およびIL−6分泌を阻害する MCP−1およびIL−6の力価を、mAb H27K15(1μg/ml)、GW2580(1μM)もしくはそれらの個々の陰性対照リツキシマブの存在下で分化した6日目のマクロファージ、または処理無しの6日目のマクロファージからの培養上清中で測定した。MCP−1の低下率(%)(上のパネル)またはIL−6産生の低下率(%)(下のパネル)は3人の血液ドナーで算出した:100−[100×試験化合物を用いた場合のサイトカイン濃度(pg/ml)/対照を用いた場合のサイトカイン濃度(pg/ml)]。 3人の異なる血液ドナーから単離した単球を、GM−CSFおよびCSF−1の存在下、mAb H27K15、リツキシマブもしくはGW2580を伴ってまたは伴わずに6日間分化させた。MAb H27K15またはリツキシマブ(0.1、1または10μg/ml)または両mAb由来の等モル濃度のF(ab)’を前記培養物に加えた。MMP−9の力価を6日目の培養上清にてELISA(R&D Systems)により測定した。 GM−CSFおよびCSF−1とともに6日間培養した後に得られた細胞を採取し、ヒトIgG Fcフラグメントを含有するPBSとともに4℃にて20分間インキュベートしてFc受容体を飽和させた。次に、蛍光色素と結合したmAb(抗CD14−PerCP−Cy5.5、抗CD163−PE、抗CD206−APC、抗CD1a−FITC、BD Biosciences)を各サンプルとともに4℃で20分間インキュベートした。FACS LSR−II(BD biosciences)をDIVAソフトウエアとともに用いてFCM分析を行った。3人の異なる血液ドナーからのデータを示す。 2人の異なるドナーからの単球を、1μg/mlの抗CD115 mAb H27K5または対照IgGリツキシマブの存在下または不在下でGM−CSFおよびCSF−1とともに培養した。6日間の細胞分化の後にマクロファージ集団のM1(CD14CD163)型マクロファージとM2(CD14CD163)型マクロファージの比を求めた。
本試験を通して下記の市販のモノクローナル抗体を用いた:抗ヒトCD115 mAb 2−4A5−4(ラットIgG1.Κ、Santa Cruz)、9−4D2(ラットIgG1、Biolegend)およびアイソタイプ対照ラットIgG(R&D Systems)。mAb 1.2 SMは、WO2009/026303に公開されている配列1.2 SMの抗CD115 mAbである。リツキシマブはRocheから入手した。F(ab’)2は、Transgene社にて、モノクローナル抗体のペプシン消化の後、ゲル濾過による精製により作製した。
ヒトマクロファージ分化アッセイ:プロトコール
バフィーコートは、Etablissement Francais du Sang(EFS、ストラスブール)により提供された。末梢血単核細胞(PBMC)を、フィコール勾配での遠心分離により得た。CD14抗体コーティングビーズ(Miltenyii)を用いた免疫磁気細胞選別により単球を精製した。富化された単球懸濁液は95%を超える純度であった。48ウェルプレート(3×10細胞/ウェル)の、10%熱失活ウシ胎児血清および1%三種抗生剤混合物(ペニシリン、ストレプトマイシン、ネオマイシン)を添加したRPMI−Glutamax(商標)培地中で6日間、単球を分化させた。GM−CSF(10ng/ml)を0日目〜3日目まで細胞培養培地中に加えた。H27K15、他の抗体または内部対照GW2580(LC Labs)を0日目に加えた。単離後3日目に、単球をPBSで洗浄し、抗体またはGW2580の存在下または不在下、CSF−1(10ng/ml)およびGM−CSF(2ng/ml)を添加した培地中でさらに培養した。6日目に、上清を回収し、−20℃で保存した。細胞をプラスチックから解離させ、3反復のプールを、細胞サイズならびにFcγRおよびCD86の発現に関してIC/FC(免疫細胞化学/フローサイトメトリー)により分析した。サイトカインおよびケモカインをマルチプレックス(Bioplex、Bio−Rad)またはELISAによりその培養上清にて定量した。
マクロファージ培養のIC/FC分析の場合、3反復のプールを1500rpmで10分間遠心分離し、10%ヒトAB血清を含有するPBSとともに4℃で20分間インキュベートしてFc受容体を飽和させた。次に、蛍光色素結合mAb抗CD64−APCおよび抗CD86−AI700、抗CD64、抗CD86、抗CD163および/または抗CD14(BD Biosciences)を各サンプルとともに4℃で20分間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し(5分、2000rpm、4℃)、Cell−Fix(BD Biosciences、フランス)で固定した。フローサイトメトリー分析は、FACS LSR−II(BD biosciences)を、取り込みにはDIVAソフトウエアとともに、分析にはFlow Joソフトウエアとともに用いて行った。
結果
抗CD115 mAb H27K15はマクロファージに対して細胞傷害性はないが、それらの分化をM1型に偏向させる。
mAb H27K15がマクロファージ分化に影響を及ぼし得るかどうかを試験するために、精製したCD14単球を、それぞれM1型マクロファージおよびM2型マクロファージを誘導することが知られる(Akagawa K.S., 2002; Verreck F.A. et al., 2004)GM−CSFおよびCSF−1の存在下で7日間培養した。3種類の異なる用量のmab H27K15またはアイソタイプ対照リツキシマブ(0.1;1または10μg/ml)を、培養の開始時と3日後に再び、培養培地に加えた。H27K15またはリツキシマブから作製したF(ab’)2を等モル濃度で並行して試験した。mAb 1.2 SM(WO2009/026303)から作製したF(ab’)2を、H27K15またはリツキシマブに由来するF(ab’)2と比較するために試験した。ヒトCD115、2−4A5に対する既知の遮断mAb、または非遮断mAb 9−4D2(Sherr C.J. et al., 1989)をアッセイし、アイソタイプ対照ラットIgG1と比較した。もう1つの対照として、小分子CD115チロシンキナーゼ阻害剤GW2580を1μM(in vitroにおいてヒト単球のCSF−1依存性増殖およびネズミマクロファージの分化を阻害することが従前に示されている濃度(Conway J.G. et al., 2005; Paniagua R.T. et al., 2010))で前記培養物のいくつかに加えた。
6日目の培養物の顕微鏡観察では、血液ドナーとは独立に、非処理細胞と比較してH27K15、リツキシマブ、mAb 9−4D2、IgG1、H27K15 F(ab’)2またはリツキシマブF(ab’)2で処理したウェル間で明らかな違いは示されなかった。mAb SM1.2 F(ab’)2で処理したウェルでは、評価した3種類の用量(0.066、0.66および6.6μg/ml)について総てのドナーで完全な細胞傷害性が見られた。mAb 2−4A5で処理したウェルでは、試験した最も高い2用量(1および10μg/ml)で総てのドナーについて完全な細胞傷害性が見られた。最低用量(0.1μg/ml)では、細胞傷害性は部分的に過ぎなかった。考え合わせると、これらの結果は、mAb SM1.2 F(ab’)2およびmAb 2−4A5を除き、いずれの抗体についてもいかなる毒性も明らかにならなかった。1μMの対照GW2580を用いた場合の細胞では、顕微鏡視野によっては、関連の細胞傷害性が細胞破片として見られ、総ての血液ドナー細胞密度の低下が見られた。細胞生存率は、プレートの各ウェルの5つの顕微鏡視野(ウェルの中心で1視野、ウェルの中心と端の間の中間距離で4視野)を計数することにより、6日目に分析した。上記の観察に基づき、部分的または完全な細胞傷害性を示す化合物(mAb SM1.2 F(ab’)2、mAb 2−4A5およびGW2580)で処理したウェルについても計数を行った。図1は、各ウェルで計数した5視野の平均値±標準偏差を示す。一部の抗体は部分的または完全な細胞傷害性を示した。従って、mAb SM1.2から誘導されたF(ab’)2は、総ての濃度で、その対照と比較して著しい細胞死を誘導し、mAb 2−4A5もまたその対照と比較してマクロファージ数を劇的に減少させた。GW2580の存在下では、非処理培養物と比較して、6日目におよそ70%のマクロファージ数が残存していた。
6日目の培養物を活性化FcγR CD64(FcγRI)および活性化マーカーCD86の表面発現に関してIC/FCにより分析した。図2に示されるように、CD64の表面発現は、H27K15またはGW2580で処理した際に劇的に減少した。H27K15は、試験した総ての用量でCD64発現をほぼ完全に阻害した。ラット抗ヒトCD115 mAb 2−4A5もまた表面CD64発現を、用量依存的であったが低下させた。非CD115遮断mAb 9−4D2は、CD64の発現レベルを改変しなかった。興味深いことに、H27K15由来のF(ab’)はまたCD64発現をダウンレギュレートしたが、完全なmAbよりも効力は低く、1または10μg/mlで試験した場合のみであり、このことは、このH27K15の効果が部分的なFc依存性であったことを示唆する。
6日目のマクロファージで活性化マーカー/共刺激分子CD86の発現を分析したところ、本発明者らは、mAb H27K15またはGW2580のいずれかで処理した培養物に、CD86brightSSClow表現型を特徴とする細胞の部分集団が現れたことを見出した(図3)。この、高レベルのCD86を発現する球形細胞の集団の誘導は、H27K15由来F(ab’)では見られず、このことはこの現象におけるH27K15 Fc領域の役割を示唆する。この集団にゲートを設定したところ、CD86brightSSClow細胞は主としてCD64low〜CD64陰性であることが示された(データ非掲載)。
6日目の培養上清において、IL−12p70およびIL−10力価を測定した。3人の供試ドナーからのマクロファージは、ヒトIgGリツキシマブとともにまたは試薬を伴わずに培養した後にいずれの検出可能なIL−12p70も産生しなかった。mAb H27K15の存在下での培養は、3人のうち2人の血液ドナーからのマクロファージによりIL−12p70分泌を誘導した。これに対し、GW2580による処理後では、IL−12p70は検出できなかった(図4)。総てのドナーからの休止中のマクロファージにより産生されたIL−10は、ドナー1からのマクロファージではH27K15によりアップレギュレートされたが、ドナー2ではアップレギュレートされず、ドナー3では若干増強しただけであった。結果として、IL−12p70/IL−10比は、3人の供試血液ドナーでアップレギュレートされた(図4、右のパネル)。小分子GW2580もまたIL−12p70/IL−10比を高めたが、これはむしろIL−10産生の阻害によるものであった。
これらの結果は、mAb H27K15でCD115を分化中のマクロファージにターゲッティングすることで、CD64/FcγRIの発現が劇的にダウンレギュレートされるだけでなく、高レベルのCD86活性化マーカーを発現するSSClow細胞の集団が誘導されることを示す。さらに、H27K15は、総てのドナーで、IL−12p70産生を誘導し、M1型へのマクロファージ分極の指標となるIL−12p70/IL−10比をアップレギュレートすることができる。
注目すべきは、マクロファージをmAb H27K15またはGW2580の存在下で分化させた場合、ケモカインMCP−1/CCL2の産生がほぼ完全に抑制されることが判明した(図5、上のパネル)。H27K15によるMCP−1分泌の阻害は3人の供試ドナーにおいて効果的であり、74%〜99%の範囲であった。小分子GW2580は、MCP−1産生の抑制においてH27K15と同等の効果であった。6日目のマクロファージ培養上清におけるIL−6のレベルも、総てのドナーで、H27K15またはGW258のいずれかにより低減された(図5、下のパネル)。IL−6産生の阻害は、GW2580の場合(75〜96%)よりもH27K15(27%〜70%)では大きいものではなかった。H27K15を介したマクロファージMCP−1およびIL−6(この2つはM2マクロファージ分極に関与する可溶性因子である)産生の阻害(Roca H. et al., 2009)は、抗CD115 mAbがマクロファージをM1へ再分極させることを示すもう1つの証拠である。
抗CD115 mAb H27K15は、GM−CSFおよびCSF−1とともに培養された単球によるMMP−9産生を阻害する
腫瘍関連マクロファージは、細胞外マトリックスを分解することによる腫瘍細胞転移と腫瘍微小環境中へのVEGF放出を誘導することによる新血管新生の両方を促進するMMP−9(マトリックス−メタロプロテアーゼ9)を産生することが知られている。マクロファージにより産生されるMMP−9は、腫瘍における血管新生スイッチの主要なレギュレーターである。
3人の異なるドナーからのCD14単球を、それぞれM1型およびM2型へのマクロファージ分化を誘導することが知られているGM−CSFおよびCSF−1の両方の存在下で分化させた。MAb H27K15またはリツキシマブ(陰性対照として使用)を0.1、1または10μg/mlで培養物に加えた。両mAb由来の等モル濃度のF(ab)’を並行してアッセイした。CSF−1依存性のヒト単球の増殖およびネズミマクロファージの分化をin vitroで阻害することが従前に知られているチロシンキナーゼ阻害剤GW2580を同じアッセイで試験した。6日間の培養の後、上清中のMMP−9濃度をELISAにより測定した(図6)。3人の供試ドナーのうち2人において、培養物をmAb H27K15またはGW2580で処理した場合にMMP−9産生の用量依存的低下が見られた。H27K15に由来するF(ab)’では、同じ2人のドナーにおいて阻害効果が見られた。従って、mAb H27K15は、分化中のM2マクロファージによるMMP−9分泌を低下させることができる。
マクロファージ培養におけるこれらの所見は、癌患者に投与したH27K15は腫瘍微小環境中のMMP−9濃度をダウンレギュレートし得ることを示唆する。
mAb H27K15はCD163陽性M2型マクロファージの分化を阻害する
ヘモグロビンスカベンジャー受容体(CD163)は、特に乳癌においてTAMにより発現されるM2分極マクロファージのマーカーとして同定されている。GM−CSFおよびCSF−1とともに培養したヒト単球から誘導された6日目のマクロファージにおいて、フローサイトメトリーによりCD163の表面発現を分析した。図7は、分化した培養物におけるCD163陽性細胞のパーセンテージを示す。mAb H27K15との培養は、3人の供試ドナーの総てでCD163マクロファージ集団の分化を阻害した。1μg/mlのH27K15の存在下で、CD163陽性細胞のパーセンテージは、リツキシマブで処理した対照培養物と比較して2.5分の1〜4分の1となった。GW2580も2/3人のドナーでだけ、同様の効果があった。H27K15由来のF(ab)’のCD163発現に対する効果は弱いかまたは全く無く、抗CD115 mAbのFc領域がその作用様式に関与したことを示す。
表面CD163発現におけるこれらの変化により証明されるように、また、従前の結果と一致して、mAb H27K15によるCD115のテーゲッティングは、M2型マクロファージの分化を阻害する。
MAb H27K15は単球分化をM2マクロファージからM1マクロファージへ偏向させる
mAb H27K15またはリツキシマブの存在下または不在下で、GM−CSFおよびCSF−1とともに培養した単球から誘導された細胞において、M1マクロファージとM2マクロファージの比を分析した。2人の異なる血液ドナーからの細胞を6日間培養した後、M1(CD14CD163)マクロファージとM2(CD14CD163)マクロファージをフローサイトメトリーにより定量した。図8は、各培養条件のCD14マクロファージ集団間で算出されたM1/M2マクロファージ比を示す。1μg/mlのmAb H27K15は、2人の供試ドナーからのマクロファージのM1/M2比を、同じ濃度の対照IgGリツキシマブまたは非処理培養物と比べて増加させた。
参照文献

Claims (2)

  1. ヒトCSF−1Rと結合できる抗体を含んでなる、M2マクロファージ活性化プールの減少および/またはM1マクロファージプールを増加させるための組成物であって、前記ヒトCSF−1Rと結合できる抗体が、(a)配列番号24を有する重鎖と、(b)配列番号28を有する軽鎖とを含んでなる、組成物。
  2. 癌、喘息、アレルギーおよび進行性線維性疾患からなる群から選択される疾患の治療に用いられる、請求項1に記載の組成物
JP2014536263A 2011-10-21 2012-10-19 マクロファージの活性化の調節 Expired - Fee Related JP6005751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11306368.9 2011-10-21
EP11306368 2011-10-21
PCT/EP2012/070805 WO2013057281A2 (en) 2011-10-21 2012-10-19 Modulation of macrophage activation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532618A JP2014532618A (ja) 2014-12-08
JP6005751B2 true JP6005751B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=47178588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536263A Expired - Fee Related JP6005751B2 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 マクロファージの活性化の調節

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9139652B2 (ja)
EP (1) EP2768862A2 (ja)
JP (1) JP6005751B2 (ja)
KR (1) KR102061358B1 (ja)
CN (1) CN103958546B (ja)
AU (1) AU2012324847B2 (ja)
BR (1) BR112014008540A2 (ja)
CA (1) CA2851771C (ja)
HK (1) HK1200032A1 (ja)
IL (1) IL231055A (ja)
MX (1) MX355830B (ja)
RU (1) RU2639553C2 (ja)
SG (1) SG11201401639QA (ja)
WO (1) WO2013057281A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165583B1 (ko) * 2018-11-23 2020-10-14 농업회사법인 주식회사 나무바이오 전방향 야생동물 퇴치기

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470977B2 (en) * 2008-03-14 2013-06-25 Transgene S.A. Antibody against the CSF-1R
RU2565541C2 (ru) 2009-12-10 2015-10-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела, связывающиеся преимущественно с внеклеточным доменом 4 человеческого csf-1r, и их применение
EP2566517B1 (en) 2010-05-04 2018-10-24 Five Prime Therapeutics, Inc. Antibodies that bind csf1r
RU2658603C2 (ru) 2011-12-15 2018-06-21 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела против человеческого csf-1r и их применения
US20130302322A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
KR20150047593A (ko) 2012-08-31 2015-05-04 파이브 프라임 테라퓨틱스, 인크. 집락 자극 인자 1 수용체(csf1r)에 결합하는 항체로 질환을 치료하는 방법
EP2938635A1 (en) * 2012-11-09 2015-11-04 Transgene SA Modulation of monocytes, or precursors thereof, differentiation
AR095882A1 (es) 2013-04-22 2015-11-18 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra csf-1r humano con un agonista de tlr9
GB201315486D0 (en) * 2013-08-30 2013-10-16 Ucb Pharma Sa Antibodies
AR097584A1 (es) 2013-09-12 2016-03-23 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra el csf-1r humano y anticuerpos contra el pd-l1 humano
SG11201610672YA (en) 2014-06-23 2017-01-27 Five Prime Therapeutics Inc Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
SG11201702723VA (en) 2014-10-29 2017-05-30 Five Prime Therapeutics Inc Combination therapy for cancer
CA2969341C (en) 2014-12-22 2023-07-04 Five Prime Therapeutics, Inc. Anti-csf1r antibodies for treating pvns
WO2016168149A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Five Prime Therapeutics, Inc. Combination therapy for cancer
TWI640536B (zh) 2016-06-20 2018-11-11 克馬伯有限公司 抗體
CN106267174A (zh) * 2016-08-04 2017-01-04 大连大学 M1巨噬细胞肿瘤疫苗的制备方法
WO2018036852A1 (en) 2016-08-25 2018-03-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Intermittent dosing of an anti-csf-1r antibody in combination with macrophage activating agent
CN110072553B (zh) 2016-12-22 2023-09-15 豪夫迈·罗氏有限公司 在抗pd-l1/pd1治疗失败之后抗csf-1r抗体与抗pd-l1抗体组合对肿瘤的治疗
US11020383B2 (en) 2017-04-20 2021-06-01 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods for the treatment of cancer metastasis
KR101960410B1 (ko) 2017-07-08 2019-03-20 허갑용 염화코발트로 유도된 저산소 환경을 이용한 융합효율이 높은 전이암 하이브리드 세포의 제조방법
CN111163786A (zh) * 2017-07-14 2020-05-15 徐民桢 用于诱导m1优势免疫应答的方法和药物组合物
GB201713975D0 (en) * 2017-08-31 2017-10-18 Macrophage Pharma Ltd Medical use
CA3073531A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Five Prime Therapeutics, Inc. Combination anti-csf1r and anti-pd-1 antibody combination therapy for pancreatic cancer
KR20210040948A (ko) * 2018-06-29 2021-04-14 베르조 테라퓨틱스, 아이엔씨. 단핵구 및 대식세포의 염증성 표현형을 조절하기 위한 조성물 및 방법, 그리고 이의 면역요법 용도
CN109609452A (zh) * 2018-12-27 2019-04-12 青岛麦迪赛斯生物科技有限公司 一种高效的巨噬细胞体外制备方法
CA3134974A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Navidea Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for altering macrophage phenotype
KR102361797B1 (ko) 2020-02-28 2022-02-14 고려대학교 산학협력단 나노리간드 및 이를 이용한 대식세포의 세포 부착 및 재생 촉진 방법
US11859169B2 (en) 2020-02-28 2024-01-02 Korea University Research And Business Foundation Nano-ligand for promoting cell adhesion and regeneration of macrophages and method of promoting cell adhesion and regeneration of macrophages by using the same
CN115605442A (zh) 2020-03-05 2023-01-13 肖特股份有限公司(De) 用于熔融玻璃的方法和设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026303A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 Amgen Inc. Human c-fms antigen binding proteins
HUE028756T2 (en) * 2008-03-14 2017-01-30 Transgene Sa Anti-CSF-1R antibody
US8470977B2 (en) * 2008-03-14 2013-06-25 Transgene S.A. Antibody against the CSF-1R
RU2565541C2 (ru) * 2009-12-10 2015-10-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела, связывающиеся преимущественно с внеклеточным доменом 4 человеческого csf-1r, и их применение

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165583B1 (ko) * 2018-11-23 2020-10-14 농업회사법인 주식회사 나무바이오 전방향 야생동물 퇴치기

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014120212A (ru) 2015-11-27
WO2013057281A2 (en) 2013-04-25
IL231055A (en) 2017-07-31
AU2012324847B2 (en) 2017-01-12
KR20140084043A (ko) 2014-07-04
IL231055A0 (en) 2014-03-31
MX2014004682A (es) 2014-10-17
US9139652B2 (en) 2015-09-22
HK1200032A1 (en) 2015-07-31
NZ621911A (en) 2015-09-25
RU2639553C2 (ru) 2017-12-21
JP2014532618A (ja) 2014-12-08
WO2013057281A3 (en) 2013-06-13
CN103958546A (zh) 2014-07-30
AU2012324847A1 (en) 2014-03-06
EP2768862A2 (en) 2014-08-27
CA2851771A1 (en) 2013-04-25
US20140255417A1 (en) 2014-09-11
CA2851771C (en) 2018-09-11
KR102061358B1 (ko) 2019-12-31
CN103958546B (zh) 2017-10-27
SG11201401639QA (en) 2014-05-29
MX355830B (es) 2018-05-02
BR112014008540A2 (pt) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005751B2 (ja) マクロファージの活性化の調節
US9676859B2 (en) In vitro generation of dendritic cells by exposure to an anti-CSF1-R antibody
KR20180105642A (ko) 위암의 검출 및 치료를 위한 조성물 및 방법
JP2019507128A (ja) イヌ抗cd20抗体
JP6159011B2 (ja) Cd9に対するハイブリドーマクローンおよびモノクローナル抗体
KR102487356B1 (ko) 종양 관련 대식세포를 표적화하는 항체 및 이의 용도
JP2021523193A (ja) 骨髄由来抑制細胞関連疾患の予防および治療用途
EP4050029A1 (en) Antibody targeting cd47 and application thereof
US20230139700A1 (en) Development and application of immune cell activator
WO2020248938A1 (zh) 抗cd25抗体及其应用
US11168134B2 (en) Methods of treating androgen deprivation therapy resistant prostate cancer
WO2023171714A1 (ja) 医薬組成物及び樹状細胞
WO2021085295A1 (ja) 免疫応答抑制剤
US20240174741A1 (en) Il-38-specific antibodies
TWI665215B (zh) 具有抑制致病原的免疫抑制功能的單株抗體,其抗原結合片段,以及產生該等抗體的融合瘤
TW202333786A (zh) 逆轉treml1誘導之免疫抑制之方法
JP2016005449A (ja) Cd9に対するハイブリドーマクローンおよびモノクローナル抗体
NZ621911B2 (en) Modulation of macrophage activation
WO2023222827A1 (en) Anti-complement factor h antibodies
CN114671950A (zh) 一种靶向cd47的人源化抗体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees