JP6003976B2 - 光学フィルム、円偏光板および画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム、円偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003976B2
JP6003976B2 JP2014500917A JP2014500917A JP6003976B2 JP 6003976 B2 JP6003976 B2 JP 6003976B2 JP 2014500917 A JP2014500917 A JP 2014500917A JP 2014500917 A JP2014500917 A JP 2014500917A JP 6003976 B2 JP6003976 B2 JP 6003976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical film
ring
film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125211A1 (ja
Inventor
理枝 藤澤
理枝 藤澤
翠 木暮
翠 木暮
鈴木 隆嗣
隆嗣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2013125211A1 publication Critical patent/JPWO2013125211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003976B2 publication Critical patent/JP6003976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/201,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D265/22Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • G02B5/3091Birefringent or phase retarding elements for use in the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers

Description

本発明は、光学フィルム、円偏光板および画像表示装置に関する。
λ/4位相差フィルムは、直線偏光を円偏光や楕円偏光に変換、もしくは円偏光や楕円偏光を直線偏光に変換可能にする。このようなλ/4位相差フィルムは、画像表示装置や光ピックアップ装置などにおける様々な光学用途に広く用いられている。
光ピックアップ装置のように、特定波長のレーザー光源を用いる光学装置に使用されるλ/4位相差フィルムは、特定波長の光のみに対して1/4波長の位相差(以下、レターデーションとも称する)を付与できればよい。しかしながら、カラー画像表示装置や可視光の反射防止膜などに用いられるλ/4位相差フィルムは、可視光全域の光に対して1/4波長の位相差を付与することが求められる。
従って、カラー画像表示装置に用いられるλ/4位相差フィルムは、長波長の光に対して付与する位相差が、短波長の光に対して付与する位相差よりも大きい、負の波長分散性(逆波長分散性)を有することが求められる。しかしながら、1/4波長の位相差を付与し、かつ十分な負の波長分散性(逆波長分散性)を示すフィルム;特に単層で、かつ広い波長領域の光に対してλ/4の位相差を付与しうるフィルムを得ることは困難であった。
従来の、負の波長分散性(逆波長分散性)を示すλ/4位相差フィルムは、波長分散性の異なる位相差フィルム同士を、その光軸同士が交差するように貼り合わせて得られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、これらのフィルムは、積層させる位相差フィルムをそれぞれ1/4波長または1/2波長に調整する必要があるため、製造が困難であった。また、積層させる位相差フィルムの位相差の範囲が限定されるため、波長分散性を調整できる範囲が限られており、十分に広い波長領域の光に対して1/4波長の位相差を付与することはできなかった。また、各フィルムに1/4波長または1/2波長の位相差を発現させるためには、各フィルムの厚みを大きくする必要があり、画像表示装置の厚みを増大させるという問題があった。
一方、フィルムの厚みを小さくするために、位相差発現性の高い材料をフィルムに含有させる方法もある。しかしながら、位相差発現性の高い材料を含むフィルムは、フィルムの厚みを小さくしうるが、僅かなフィルムの厚みのバラツキによって、面内方向の位相差や厚み方向の位相差が大きく変動しやすい。そのため、位相差の調整が困難であるだけでなく、色ムラやコントラストの低下などが生じるという問題があった。
特許文献2では、位相差がλ/2波長である光学異方性層Aと、位相差がλ/4波長である光学異方性層Bとを含み、光学異方性層AとBのうち一方の光学異方性層が液晶性分子から形成された層である位相差板が提案されている。しかしながら、この位相差板においても、前述と同様に、各光学異方性層の位相差が1/4波長または1/2波長に限定されるため、位相差板の波長分散性を十分にコントロールすることが困難であった。
これに対して、樹脂やレターデーション制御剤の選択によって、単層でも、位相差と波長分散性とを両立しうる位相差フィルムが検討されている。例えば、特許文献3では、特定のアセチル化度を有するセルロースアセテートからなる延伸フィルムが提案されている。特許文献4では、レターデーション制御剤として配位性付与基と複屈折性付与基を有する化合物を含む光学フィルムが提案されており;特許文献5では、セルロースエステルと、二以上の芳香族環を有するレターデーション上昇剤とを含む位相差板が提案されており;特許文献6では、レターデーション制御剤として、分子長軸方向と直交する方向の双極子モーメントの大きさが、分子長軸方向と平行方向の双極子モーメントの大きさよりも大きい低分子化合物を含む光学フィルムが提案されている。
特開平10−68816号公報 特開2001−91741号公報 特許第3459779号公報 特許第4583648号公報 特許第4605908号公報 特開2007−249180号公報
しかしながら、特許文献3の延伸フィルムは、セルロースエステルフィルム単独では位相差と波長分散性の両方を十分には制御できなかった。特許文献4に記載のレターデーション制御剤は、位相差発現性(特に面内方向の位相差発現性)が低く、所望の位相差を得るためには、フィルムの厚みを大きくする必要があった。また、特許文献6に記載のレターデーション制御剤は、耐光性が著しく悪かった。特許文献5に記載のレターデーション上昇剤は、逆波長分散性に劣り、フィルムの着色や耐光性などの問題があった。
このように、位相差発現性と逆波長分散性とはトレードオフの関係にあり、広い波長領域において高い位相差発現性を有し、かつ十分な逆波長分散性を示す光学フィルムが求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、フィルム厚みが薄くても、面内方向の位相差発現性が高く、かつ十分な逆波長分散性を示す光学フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、位相差上昇機能のために置換基の位置を比較的自由に配置できる環状基主体の母核としたところ、特定のアスペクト比の範囲で位相差上昇効果に優れるものの、未だ波長分散性が不十分であったため、置換基の種類及び組合せを変化させて種々検討した結果、置換基の隣接する基が互いに異なる原子で有る場合に波長分散性に優れること、またその様な化合物は特異な吸収ピークを有することを見出した。更に、必ずしも当初検討した化合物の構造の範疇では無くても、その様な吸収ピークを有する化合物は本願発明の効果を奏することが判明した。また、該光学フィルムを用いることで、色変動が少なく、耐光性にも優れた画像表示装置が得られることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
[1] 熱可塑性樹脂と、下記(1)〜(5)を全て満たす少なくとも1種類の化合物とを含有する光学フィルムであって、
(1)溶液吸収スペクトルにおいて、200nm以上350nm以下の波長領域に少なくとも2つの極大吸収を有する
(2)200nm以上350nm以下の波長領域における、2つの極大吸収のうち第一の極大吸収の波長をλmax1とし、前記第一の極大吸収よりも短波長側にある第二の極大吸収の波長をλmax2としたとき、(λmax1−λmax2)が20nm以上である
(3)分子のアスペクト比が1.70以上である
(4)分子内に、非芳香族炭化水素環、芳香族複素環または非芳香族複素環を有する
(5)前記熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂に対して1質量%の前記化合物とを含有する厚み60μmのサンプルフィルムの、延伸前の波長550nmにおける面内方向の位相差をRA0(550)とし、前記サンプルフィルムのガラス転移温度よりも25℃高い温度で延伸後の波長550nmにおける面内方向の位相差をRA1(550)としたとき、(RA1(550)−RA0(550))を延伸倍率で除して得られる面内位相差感度をAとし、
前記熱可塑性樹脂からなる厚み60μmのブランクフィルムの、波長550nmにおける延伸前の面内方向の位相差をRB0(550)とし、前記ブランクフィルムのガラス転移温度よりも25℃高い温度で延伸後の波長550nmにおける面内方向の位相差をRB1(550)としたとき、(RB1(550)−RB0(550))を延伸倍率で除して得られる面内位相差感度をBとしたとき、
(A−B)で定義される面内位相差上昇感度が0.1以上である
波長450nm、550nmおよび650nmで測定される面内方向の位相差をそれぞれR(450)、R(550)およびR(650)としたとき、式(a)〜(c)を全て満たすことを特徴とする、光学フィルム。
(a)110nm≦R(550)≦170nm
(b)0.72≦R(450)/R(550)≦0.96
(c)0.83≦R(550)/R(650)≦0.97
[2] 前記熱可塑性樹脂が、セルロース誘導体を含有することを特徴とする、[1]に記載の光学フィルム。
[3] 前記化合物が、分子内に少なくとも一つの非芳香族環を有することを特徴とする[1]または[2]に記載の光学フィルム。
[4] 前記化合物の、前記(λmax1−λmax2)が50nm以上であることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれかに記載の光学フィルム。
[5] 前記光学フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率をnxとし、前記光学フィルムの面内において前記遅相軸と直交する方向の屈折率をnyとし、前記光学フィルムの厚み方向の屈折率をnzとしたとき、式(d)の関係をさらに満たすことを特徴とする、[1]〜[4]のいずれかに記載の光学フィルム。
(d)0≦Nz=Rth(550)/R(550)+0.5≦1
[6] 前記化合物が、下記一般式(A)で表されることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれかに記載の光学フィルム。
Figure 0006003976
(一般式(A)中、
Qは、芳香族炭化水素環、非芳香族炭化水素環、芳香族複素環または非芳香族複素環を表し;
およびWは、前記Qの環を構成する原子に結合する水素原子または置換基であり、前記Wが結合する原子と前記Wが結合する原子とは互いに隣り合っており、かつ前記Wと前記Wとは互いに異なっており、WとWは互いに結合して環を形成してもよく;
は、置換基を表し;
mは、0〜2であり;
mが2の場合、Rは同じでも異なっていてもよく;
nは、1〜10の整数を表し;nが2以上である場合、複数のQ、L、W、W、R、mは、互いに同一であっても異なっていてもよく;
およびLは、それぞれ独立に単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基またはそれらの組合せを表し;
は、水素原子または置換基を表し;
およびRは、それぞれ独立に置換基を表す)
[7] 前記一般式(A)で表される化合物が、下記一般式(B)で表される化合物であることを特徴とする、[1]〜[6]のいずれかに記載の光学フィルム。
Figure 0006003976
(一般式(B)中、
およびWは、前記Qの環を構成する原子に結合する水素原子または置換基であり、前記Wが結合する原子と前記Wが結合する原子とは互いに隣り合っており、かつ前記Wと前記Wとは互いに異なっており、WとWは互いに結合して環を形成してもよく;
は、置換基を表し;
mは、0〜2であり;
mが2の場合、Rは同じでも異なっていてもよく;
およびLは、それぞれ独立に単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基またはそれらの組合せを表し;
は、水素原子または置換基を表し;
およびRは、それぞれ独立に置換基を表す)
[8] 前記一般式(B)で表される化合物が、下記一般式(1B)で表される化合物であることを特徴とする、[1]〜[7]のいずれかに記載の光学フィルム。
Figure 0006003976
(一般式(1B)中、
およびWは、前記Qの環を構成する原子に結合する水素原子または置換基であり、前記Wが結合する原子と前記Wが結合する原子とは互いに隣り合っており、かつ前記Wと前記Wとは互いに異なっており、WとWは互いに結合して環を形成してもよく;
は、置換基を表し;
mは、0〜2であり;
mが2の場合、Rは同じでも異なっていてもよく;
およびLは、それぞれ独立に単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基またはそれらの組合せを表し;
は、水素原子または置換基を表し;
およびRは、それぞれ独立に置換基を表す)
[9] 前記一般式(B)で表される化合物が、下記一般式(2B)で表されることを特徴とする、[1]〜[7]のいずれかに記載の光学フィルム。
Figure 0006003976
(一般式(2B)中、
は、環状基であって、Wの環構成原子のうちベンゼン環と結合する原子が、炭素原子または窒素原子であり;
は、置換基を表し;
mは、0〜2であり;
mが2の場合、Rは同じでも異なっていてもよく;
およびLは、それぞれ独立に単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基またはそれらの組合せを表し;
は、水素原子または置換基を表し;
およびRは、それぞれ独立に置換基を表す)
[10] 前記光学フィルムの厚みは、10〜100μmであることを特徴とする、[1]〜[9]のいずれかに記載の光学フィルム。
[11] 前記化合物の含有量は、前記熱可塑性樹脂に対して1〜15質量%であることを特徴とする、[1]〜[10]のいずれかに記載の光学フィルム。
[12] 前記光学フィルムの面内の遅相軸と前記光学フィルムの幅手方向とのなす角度が40°以上50°以下であることを特徴とする、[1]〜[11]のいずれかに記載の光学フィルム。
[13] [1]〜[12]のいずれかに記載の光学フィルムを含むことを特徴とする、円偏光板。
[14] [1]〜[12]のいずれかに記載の光学フィルムを含むことを特徴とする、画像表示装置。
本発明によれば、フィルム厚みが薄くても、面内方向の位相差発現性が高く、かつ十分な逆波長分散性を示す光学フィルムを提供することができる。また、当該光学フィルムを含む画像表示装置は、外光下での黒色再現性に優れ、斜め方向からの視認性にも優れている。
化合物の溶液吸収スペクトルの一例を示すグラフである。 有機EL表示装置の構成の一例を示す模式図である。 円偏光板による反射防止機能を説明する模式図である。 液晶表示装置の構成の一例を示す模式図である。
1.光学フィルム
本発明の光学フィルムは、熱可塑性樹脂と、本発明に用いられる化合物とを含有する。
熱可塑性樹脂について
熱可塑性樹脂は、セルロース誘導体(例えば、セルロースエステル系樹脂、セルロースエーテル系樹脂など)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂(例えば、ノルボルネン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂)などでありうる。なかでも、セルロース誘導体、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、環状オレフィン系樹脂が好ましく、セルロース誘導体がより好ましく、セルロースエステル系樹脂が最も好ましい。
セルロース誘導体
セルロース誘導体は、セルロースを原料とする化合物(セルロース骨格を有する化合物)である。セルロース誘導体の例には、セルロースエーテル(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルセルロース等)、セルロースエステル(詳細は後述)、セルロースエーテルエステル(例えば、アセチルメチルセルロース、アセチルエチルセルロース、アセチルヒドロキシエチルセルロース、ベンゾイルヒドロキシプロピルセルロース等)、セルロースカーボネート(例えば、セルロースエチルカーボネート等)、セルロースカルバメート(例えば、セルロースフェニルカルバメート等が挙げられる)等が含まれ、好ましくはセルロースエステルである。セルロース誘導体は、一種類であってもよいし、二種類以上の混合物であってもよい。
セルロースエステルは、セルロースと、炭素数2〜22程度の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸の少なくとも一方とをエステル化反応させて得られる化合物であり、好ましくはセルロースと、炭素数6以下の低級脂肪酸とをエステル化反応させて得られる化合物である。
セルロースエステルに含まれるアシル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、また環を形成していてもよく、さらに別の置換基を有していてもよい。アシル基の総置換度が一定である場合、アシル基の炭素数が多いほど、複屈折性が低下しやすい。そのため、アシル基の炭素数は2〜6であることが好ましく、2〜4であることがより好ましく、2〜3であることがさらに好ましい。
セルロースエステルの具体例には、セルロースアセテートの他、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレートまたはセルロースアセテートフタレートなどの混合脂肪酸エステルを用いることができる。好ましくはセルロースアセテート、セルロースアセテートブチレートまたはセルロースアセテートプロピオネートである。セルロースエステルに含まれうるブチリル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
セルロースエステルのアシル基の総置換度は、2.0〜3.0程度としうる。アシル基の総置換度は、位相差発現性を高める観点からは、2.0〜2.5であることが好ましく、耐湿性などを高める観点からは、2.5〜3.0であることが好ましい。
このうち、炭素数3以上のアシル基の置換度は、2.0以下であることが好ましい。炭素数3以上のアシル基の置換度が2.0超であると、位相差発現性が低下しやすい。
セルロースエステルのアシル基の置換度は、ASTM−D817−96に規定の方法で測定することができる。
セルロース誘導体の数平均分子量は、得られるフィルムの機械的強度を高めるためには、6×10〜3×10の範囲であることが好ましく、7×10〜2×10の範囲であることがより好ましい。
セルロース誘導体の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される。測定条件は以下の通りである。
溶媒:メチレンクロライド;
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工株式会社製)を3本接続して使用する;
カラム温度:25℃;
試料濃度:0.1質量%;
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製);
ポンプ:L6000(日立製作所株式会社製);
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー株式会社製) Mw=1000000〜500の13サンプルによる校正曲線を使用する。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いる。
セルロース誘導体中の残留硫酸の含有量は、硫黄元素換算で0.1〜45質量ppmの範囲であることが好ましく、1〜30質量ppmの範囲がより好ましい。硫酸は、塩の状態でフィルムに残留していると考えられる。残留硫酸の含有量が45質量ppmを超えると、フィルムを熱延伸する際や、熱延伸後にスリッティングする際に破断しやすくなる。残留硫酸の含有量は、ASTM D817−96に規定の方法により測定することができる。
セルロース誘導体中の遊離酸の含有量は、1〜500質量ppmであることが好ましく、1〜100質量ppmであることがより好ましく、1〜70質量ppmであることがさらに好ましい。遊離酸の含有量が上記範囲であると、前述と同様に、フィルムを熱延伸する際や、熱延伸後にスリッティングする際に破断しにくい。遊離酸の含有量はASTM D817−96に規定の方法により測定することができる。
セルロース誘導体は、微量の金属成分を含有することがある。微量の金属成分は、セルロース誘導体の合成工程で用いられる水に由来すると考えられる。これらの金属成分のように、不溶性の核となりうるような成分の含有量はできるだけ少ないことが好ましい。特に鉄、カルシウム、マグネシウム等の金属イオンは、有機の酸性基を含んでいる可能性のある樹脂分解物等と塩形成して不溶物を形成する場合がある。また、カルシウム(Ca)成分は、カルボン酸やスルホン酸等の酸性成分と、また多くの配位子と配位化合物(すなわち、錯体)を形成しやすく、多くの不溶なカルシウムに由来するスカム(不溶性の澱、濁り)を形成する虞がある。
具体的には、セルロース誘導体中の鉄(Fe)成分の含有量は、1質量ppm以下であることが好ましい。また、セルロース誘導体中のカルシウム(Ca)成分にの含有量は、好ましくは60質量ppm以下であり、より好ましくは0〜30質量ppmである。セルロース誘導体中のマグネシウム(Mg)成分の含有量は、0〜70質量ppmであることが好ましく、特に0〜20質量ppmであることが好ましい。
鉄(Fe)成分、カルシウム(Ca)成分、およびマグネシウム(Mg)成分などの金属成分の含有量は、絶乾したセルロース誘導体をマイクロダイジェスト湿式分解装置(硫硝酸分解)、アルカリ溶融で前処理を行った後、ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光分析装置)を用いて測定することができる。
残留アルカリ土類金属、残留硫酸および残留酸の含有量は、合成して得られるセルロース誘導体を、十分に洗浄することによって調整することができる。
セルロース誘導体は、公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば、特開平10−45804号公報に記載の方法を参考にして合成することができる。セルロース誘導体の原料のセルロースは、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどでありうる。原料の異なるセルロース誘導体を混合して用いてもよい。
(メタ)アクリル樹脂
(メタ)アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体、または(メタ)アクリル酸エステルと他の共重合モノマーとの共重合体でありうる。(メタ)アクリル酸エステルは、好ましくはメチルメタクリレートである。共重合体におけるメチルメタクリレート由来の構成単位の含有割合は50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
メチルメタクリレートとそれ以外の共重合モノマーとの共重合体における、共重合モノマーの例には、アルキル部分の炭素数が2〜18のアルキルメタクリレート;アルキル部分の炭素数が1〜18のアルキルアクリレート;後述のラクトン環構造を形成しうる、水酸基を有するアルキル部分の炭素数が1〜18のアルキル(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸などのα,β−不飽和酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和基含有二価カルボン酸;スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル;無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、グルタル酸無水物など、アクリロイルモルホリン(ACMO)などのアクリルアミド誘導体;N−ビニルピロリドン(VP)などが含まれる。これらは、一種類で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
なかでも、共重合体の耐熱分解性や流動性を高めるためには、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどのアルキルアクリレート;2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルなどの水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。セルロースエステルとの相溶性を高めるためには、アクリロイルモルホリンなどが好ましい。
(メタ)アクリル樹脂は、得られる光学フィルムの耐熱性を高めたり、光弾性係数を調整したりする観点などから、ラクトン環構造を含有することが好ましい。(メタ)アクリル樹脂に含まれるラクトン環構造は、好ましくは下記一般式(1)で表される。
Figure 0006003976
式(1)において、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の有機残基を示す。有機残基は、酸素原子を含んでいてもよい。有機残基の例には、直鎖もしくは分岐状のアルキル基、直鎖もしくは分岐状のアルキレン基、アリール基、−OAc基(Acはアセチル基)、−CN基などが含まれる。式(1)で示されるラクトン環構造は、後述するように、水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造である。
ラクトン環構造を含有する(メタ)アクリル樹脂は、アルキル部分の炭素数が1〜18のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位をさらに含み、必要に応じて水酸基を含有するモノマー、不飽和カルボン酸、一般式(2)で表されるモノマーなどに由来する構成単位をさらに含んでいてもよい。一般式(2)におけるRは、水素原子またはメチル基を示す。Xは、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、−OAc基(Ac:アセチル基)、−CN基、アシル基または−C−OR基(Rは水素原子または炭素数1〜20の有機残基)を示す。
Figure 0006003976
ラクトン環構造を含有する(メタ)アクリル樹脂における、式(1)で表されるラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5〜90質量%であり、より好ましくは10〜80質量%であり、さらに好ましくは15〜70質量%である。ラクトン環構造の含有割合が90質量%超であると、成形加工性が低く、得られるフィルムの可とう性も低くなりやすい。ラクトン環構造の含有割合が5質量%未満であると、必要な位相差を有するフィルムが得られにくく、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が十分でないことがある。
ラクトン環構造を含有する(メタ)アクリル樹脂における、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の含有割合は、好ましくは10〜95質量%であり、より好ましくは20〜90質量%であり、さらに好ましくは30〜85質量%である。
ラクトン環構造を含有する(メタ)アクリル樹脂における、水酸基含有モノマー、不飽和カルボン酸または一般式(2)で表されるモノマーに由来する構成単位の含有割合は、それぞれ独立に好ましくは0〜30質量%であり、より好ましくは0〜20質量%であり、さらに好ましくは0〜10質量%である。
ラクトン環構造を含有する(メタ)アクリル樹脂は、少なくとも、水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートと、それ以外のアルキル(メタ)アクリレートとを含むモノマー成分を重合反応させて、分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体を得るステップ;得られた重合体を加熱処理してラクトン環構造を導入するステップ、を経て製造されうる。
(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量Mwは、好ましくは8.0×10〜5.0×10の範囲内であり、より好ましくは9.0×10〜4.5×10の範囲内であり、さらに好ましくは1.0×10〜4.0×10の範囲内である。(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量Mwが8.0×10未満であると、得られるフィルムの脆性が高くなりやすく、5.0×10超であると、得られるフィルムのヘイズが高くなりやすい。
(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定することができる。測定条件は以下の通りである。
溶媒: メチレンクロライド
カラム: Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用する)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=2800000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用する。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
(メタ)アクリル樹脂は、一種類であっても、二種類以上の混合物であってもよい。
熱可塑性樹脂は、一種類であっても、二種類以上の混合物であってもよい。二種類以上の混合物の例には、セルロース誘導体とその他の樹脂との混合物が含まれ;その他の樹脂の例には、ビニル系樹脂(ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等も含む)、環状オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂(芳香族ポリエステル、脂肪族ポリエステル、もしくはそれらを含む共重合体)または(メタ)アクリル系樹脂(共重合体も含む)などが含まれる。
セルロース誘導体とその他の樹脂との混合物における、その他の樹脂の含有量は、混合物全体に対して5〜70質量%程度であることが好ましい。
本発明に用いられる化合物について
本発明者らは、アスペクト比が特定の範囲にあり、かつ溶液吸収スペクトルにおいて特定の極大吸収を示す化合物が、高い位相差発現性と十分な逆波長分散特性を示すことを見出した。
即ち、本発明に用いられる化合物は、下記(1)〜(5)を全て満たすことを特徴とする。
(1)溶液吸収スペクトルにおいて、200nm以上350nm以下の波長領域に少なくとも2つの極大吸収を有する
(2)200nm以上350nm以下の波長領域における、2つの極大吸収のうち第一の極大吸収の波長をλmax1とし、第一の極大吸収波長よりも短波長側にある第二の極大吸収の波長をλmax2としたとき、(λmax1−λmax2)が20nm以上である
(3)分子のアスペクト比が1.70以上である
(4)分子内に、少なくとも1つの非芳香族炭化水素環、芳香族複素環または非芳香族複素環を有する
(5)熱可塑性樹脂に対して当該化合物が1質量%添加されたフィルムの、面内位相差上昇感度が0.1以上である
(1)および(2)について:
本発明に用いられる化合物は、フィルム厚みが小さくても、高い位相差を発現し、かつ良好な波長分散性を得るために、溶液吸収スペクトルにおいて、200nm以上350nm以下の波長領域に少なくとも2つの極大吸収を有する。そして、200nm以上350nm以下の波長領域における、2つの極大吸収が一定以上離れていること;具体的には、長波長側にある第一の極大吸収の波長をλmax1とし、短波長側にある第二の極大吸収の波長をλmax2としたとき、(λmax1−λmax2)が20nm以上であることを特徴とし、50nm以上であることがより好ましい。
本発明では、200nm以上350nm以下の波長領域に、3つ以上の極大吸収が確認された場合、それらのうち波長が最も長い2つの極大吸収を選択し;そのうち長波長側の極大吸収を「第一の極大吸収」とし;短波長側の極大吸収を「第二の極大吸収」とする。また、複数の極大吸収があっても、それらの波長の差が20nm未満である場合は、それらのうち最も吸光度が高い吸収の波長を極大吸収とみなし、その他の吸収は極大吸収とはみなさない。
図1は、本発明に用いられる化合物と従来用いられていた化合物の溶液吸収スペクトルの一例を示すグラフである。このうち、図1(A)は、本発明に用いられる化合物A−41およびA−62(いずれも後述する具体例に記載の化合物)の溶液吸収スペクトルを示すグラフであり;図1(B)は、従来用いられていた比較化合物bおよび比較化合物a(いずれも後述する比較例で用いた化合物)の溶液吸収スペクトルを示すグラフである。
図1(B)に示されるように、従来用いられていた比較化合物bおよび比較化合物aは、200nm以上350nm以下の波長領域において、極大吸収波長は一つしか有していない。そのため、位相差発現性と波長分散特性とが両立できないと考えられる。
これに対して、図1(A)に示されるように、本発明に用いられる化合物A−41およびA−62は、200nm以上350nm以下の波長領域において、長波長側にある第一の極大吸収と、短波長側にある第二の極大吸収とを有し;第一の極大吸収と第二の極大吸収とが一定以上離れている。そのため、位相差発現性と波長分散特性とが互いに相殺されることなく(トレードオフとはならずに)、両立できると考えられる。
第一の極大吸収の波長λmax1における吸光度をAbs1とし、第二の極大吸収の波長λmax2における吸光度Abs2としたとき、吸光度の比Abs1/Abs2が、0.08〜20であることが好ましい。Abs1/Abs2が0.08未満であると、得られるフィルムが十分な逆波長分散性を示さないことがある。一方、Abs1/Abs2が20超であると、化合物の位相差発現性が十分でないことがある。吸光度の比Abs1/Abs2は、より好ましくは0.10〜10である。
本発明に用いられる化合物は、351nm以上の領域にも極大吸収を有していてもよい。ただし、フィルムの耐光性を維持する観点からは、351nm以上の極大吸収の波長λmax3における吸光度Abs3は、Abs1およびAbs2よりも小さいことが好ましく、351nm以上の領域に極大吸収を有しないことがより好ましい。
溶液吸収スペクトルは、本発明に用いられる化合物を、溶媒に溶解させた溶液を、分光光度計で測定して得ることができる。
溶媒は、本発明に用いられる化合物を溶解できる溶媒であればよく、その具体例には、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、塩化メチレン、メタノール、エタノール、プロパノール等が含まれる。本発明に用いられる化合物の溶液中の濃度は、特に制限はないが、好ましくは10−8〜10−3mol/L程度としうる。分光光度計は、市販の分光計を用いることができる。
(3)について:
本発明に用いられる化合物の、分子のアスペクト比が1.70以上であることを特徴とする。アスペクト比が1.70以上である化合物を用いることで、樹脂に対して異方的になり、逆波長分散性を高める効果が得られやすく、フィルムの膜厚が薄くても十分に高い位相差発現性を達成することができる。分子のアスペクト比が1.70未満であると、位相差を発現することはあるが、逆波長分散性を高める効果が得られにくい。これは、分子形状が円盤状に近くなるため、樹脂に対して等方的になり、逆波長分散性を高める効果が得られにくいものと推測される。また、本発明の化合物においては、アスペクト比は10以下が好ましい。アスペクト比が高すぎると、溶媒溶解性が劣悪となり、製造時の取り扱いに問題が生じる。アスペクト比として、より好ましくは5以下である。
化合物のアスペクト比は、Winmostar MOPAC AM1(MOP6W70)(千田,“分子計算支援システムWinmostarの開発”,出光技報,49,1,106−111(2006))を用いて計算により求めることができる。
(5)について:
本発明に用いられる化合物の面内位相差上昇感度が、0.1以上であることを特徴とし、0.12以上であることがより好ましい。「面内位相差上昇感度」とは、本発明に用いられる化合物を熱可塑性樹脂に対して1質量%添加したフィルムを、所定の条件で延伸したときの、延伸倍率に対する面内方向の位相差の上昇量の割合を示す。
化合物の面内位相差上昇感度が0.10未満であると、所定の位相差を発現させるために、フィルムにおける化合物の含有量を多くしたり、フィルムの厚みを大きくしたりする必要がある。フィルムにおける化合物の含有量が多すぎると、フィルムがブリードアウトを生じたり、ヘイズが上昇したりしやすく;フィルムの厚みが大きすぎると、厚み方向の位相差値の影響を受けやすくなるため、表示装置の斜め方向の色味変化が生じ、斜め方向の視認性が低下しやすい。
面内位相差上昇感度の測定は、以下の手順で行うことができる。
1)熱可塑性樹脂と、それに対して1質量%の本発明に用いられる化合物とを含む、厚み60μmのフィルムを製造し、得られたフィルムを50mm角に切り出してサンプルフィルムとする。サンプルフィルムの中心から縦方向に15mmの2点と、横方向に15mmの2点の合計4点を測定点とする。そして、延伸前の縦方向の測定点間の距離(X0)、横方向の測定点間の距離(Y0)、および測定点に囲まれた中心部の波長550nmにおける面内方向の位相差RA0(550)を測定する。
2)次いで、サンプルフィルムを、当該フィルムのガラス転移温度(Tg)+25℃の温度で、100%(延伸倍率2.0倍)の設定倍率で横方向に一軸延伸する。延伸後のサンプルフィルムにおける、延伸後の縦方向の測定点間距離(X1)、横方向の測定点間距離(Y1)および測定点で囲まれた中心部の面内方向の位相差RA1(550)を測定する。
3)延伸後の縦方向の測定点間距離(X1)および横方向の測定点間距離(Y1)と、延伸前の縦方向の測定点間距離(X0)および横方向の測定点間距離(Y0)とから、実際にフィルムが延伸された倍率(実延伸倍率)を算出する。
実延伸倍率(%)=[(Y1−Y0)/Y0+(X0−X1)/X0]×100
また、延伸後の面内方向の位相差RA1(550)と、延伸前の面内方向の位相差RA0(550)とから、延伸により変化した位相差量(△RA=RA1(550)−RA0(550))を算出する。そして、得られた△RAを、実延伸倍率で除して、フィルムの面内位相差感度Aを算出する。
A=△RA/実延伸倍率(%)
4)一方、本発明に用いられる化合物を含有させない以外は前記1)と同様にして熱可塑性樹脂からなる厚み60μmのフィルムを製造し;得られたフィルムを50mm角に切り出してブランクフィルムとする。このブランクフィルムの面内位相差感度Bを、前述と同様にして測定する。
そして、前記3)で得られた面内位相差感度Aと、前記4)で得られた面内位相差感度Bとを下記式に当てはめて、面内位相差上昇感度を求める。
面内位相差上昇感度=(サンプルフィルムの面内位相差感度A)−(ブランクフィルムの面内位相差感度B)
フィルムのガラス転移温度(Tg)は、例えばDSC−7示差走査カロリメーター(パーキンエルマー社製)や、TAC7/DX熱分析装置コントローラー(パーキンエルマー社製)などの市販の装置を用いて、示差走査熱量分析方法により測定することができる。
1)樹脂4.5〜5.0mgを0.01mgまで精秤し、アルミニウム製パンに封入し、DSC−7示差走査カロリメーター(パーキンエルマー社製)のサンプルホルダーにセットする。リファレンスとして、空のアルミニウム製パンを使用する。
2)測定温度0〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分の条件で、Heat−Cool−Heatの温度制御で行う。そして、2nd Heatにおけるデータに基づいてガラス転移温度を求める。具体的には、第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1の吸熱ピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間で最大傾斜を示す接線を引き、その交点をガラス転移温度(Tg)とする。
(4)について:
本発明に用いられる化合物は、分子内に、少なくとも1つの非芳香族炭化水素環、芳香族複素環または非芳香族複素環を有することを特徴とする。
非芳香族炭化水素環の例には、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、またはシクロオクテン環、アダマンタン環、ビシクロノナン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、ジシクロペンタジエン環、水素化ナフタレン環および水素化ビフェニル環などが含まれる。なかでも、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロノルボルネン環などが好ましい。
芳香族複素環の例には、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、アザカルバゾール環(アザカルバゾール環基は、カルバゾール環基を構成する炭素原子の1つ以上が窒素原子で置き換わったものを示す)、トリアゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、フェナントリジン環、ベンゾイミダゾール環、ペリミジン環、キナゾリン環、キナゾリノン環、アズレン環、シロール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ジベンゾカルバゾール環、ベンゾジフラン環、ベンゾジチオフェン環、フェナントロリン環、フェナントロリン環、アクリジン環、ベンゾキノリン環、フェナジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、サイクラジン環、キンドリン環、テペニジン環、キニンドリン環、トリフェノジチアジン環、トリフェノジオキサジン環基、フェナントラジン環基、アントラジン環基、ペリミジン環基、ナフトフラン環、ナフトチオフェン環、ナフトジフラン環、ナフトジチオフェン環、アントラフラン環、アントラジフラン環、アントラチオフェン環などが含まれる。なかでも、ピリジン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環などが好ましい。
非芳香族複素環の例には、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環、ジオキサン環、ピロリジン環、ピリドン環、ピリダジノン環、イミド環、ピペリジン環、ジヒドロピロール環、ジヒドロピリジン環、テトラヒドロピリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、ジヒドロオキサゾール環、ジヒドロチアゾール環、ピペリジン環、アジリジン環、アゼチジン環、アゼピン環、アゼパン環、イミダゾリジン環、ジアゼピン環およびテトラヒドロチオフェン環などが含まれる。なかでも、ピリドン環、イミド環、ピロリジン環が好ましい。
分子内に芳香族複素環や非芳香族複素環を有する化合物は、複素環のヘテロ原子を含むため、熱可塑性樹脂との相溶性が高められる。それにより、熱可塑性樹脂と相互作用しやすく、より高い位相差を発現しやすい。特に、非芳香族複素環は、芳香族複素環よりも柔軟性が高い分子構造を有するため、芳香族複素環よりも熱可塑性樹脂と相互作用しやすく、より高い位相差を発現しやすい。一方、ヘテロ原子を含む鎖状構造のみからなる化合物は、分子のフレキシビリティが高すぎて、光学フィルムの加熱延伸時に分子運動が活発になり、冷却時には配向されないまま(ランダムなまま)固定されるため、熱可塑性樹脂と相互作用しにくく、位相差を発現しにくい。
また、非芳香族炭化水素環は、環構造が固定されていないため、熱可塑性樹脂の分子構造に応じて柔軟に構造を変化させることができる。また、非芳香族炭化水素環は、鎖状構造ほどのフレキシビリティを有しないため、熱可塑性樹脂と相互作用しやすく、高い位相差を発現しやすい。
一方、芳香族複素環、非芳香族複素環及び非芳香族炭化水素環を含まず、環構造として芳香族炭化水素環だけを有する化合物は、樹脂と相互作用しにくく、位相差も波長分散性も改良されにくい。また、芳香族炭化水素環のみの化合物は、樹脂に対する相溶性も悪い。
本発明に用いられる化合物は、特に、分子内に、一つ以上の非芳香族環(非芳香族炭化水素環または非芳香族複素環)を含むことが好ましい。
本発明者らは、溶液吸収スペクトルにおいて、少なくとも(1)と(2)を満たすような極大吸収を有する化合物として、置換基を比較的自由に配置できる環状基(後述するQ)を母核とする化合物に着目した。そして、置換基の種類と組合せを変えて種々検討した結果、環状基(後述するQ)を構成する原子のうち、互いに隣接する原子に結合する2つの置換基が互いに異なっている場合に、前述の(1)と(2)を満たす極大吸収を有し、高い位相差発現性と、波長分散性を示すことを見出した。
本発明に用いられる化合物は、下記一般式(A)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006003976
一般式(A)のQは、芳香族炭化水素環、非芳香族炭化水素環、芳香族複素環、または非芳香族複素環を示す。
芳香族炭化水素環は、単環であっても縮合環であってもよいが、好ましくは単環である。芳香族炭化水素環の好ましい例には、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンゾピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、アセナフテン環、フルオランテン環、フルオレン環などが含まれ、より好ましくはベンゼン環である。
非芳香族炭化水素環は、前述と同義であるが、好ましい例には、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、ノルボルネン環等が含まれ、より好ましくはシクロヘキサン環、シクロペンタン環である。
芳香族複素環は、前述と同義であり、単環であっても縮合環であってもよく、好ましくは単環である。芳香族複素環の好ましい例には、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、トリアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、ベンゾイミダゾール環、ペリミジン環、キナゾリン環、アズレン環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ジベンゾカルバゾール環、ベンゾジフラン環、ベンゾジチオフェン環、フェナントロリン環などが含まれ、好ましくはピリジン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環である。
非芳香族複素環は、前述と同義であるが、その好ましい例には、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環、ジオキサン環、ピロリジン環、ピリドン環、ピリダジノン環、イミド環、ピペリジン環、ジヒドロピロール環、ジヒドロピリジン環、テトラヒドロピリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、ピペリジン環等が含まれ、より好ましくはピリドン環、イミド環、ピロリジン環である。
一般式(A)のWおよびWは、Qの環を構成する原子(環構成原子)にそれぞれ結合する水素原子または置換基であり;Wが結合する環構成原子と、Wが結合する環構成原子とは互いに隣り合っている。WとWとは、互いに異なっている。WとWで表される置換基は、主に化合物に逆波長分散性を付与する機能を有し、具体的には長波長側に極大吸収を生じる構造を有することが好ましい。
とWは、互いに結合して環を形成しているか;またはWとWの少なくとも一方が環構造を有していることが好ましい。
またはWが示す置換基の例には、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、
アルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等)、
シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等)、
アルケニル基(ビニル基、アリル基等)、
シクロアルケニル基(2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル基等)、アルキニル基(エチニル基、プロパルギル基等)、
アリール基(フェニル基、p−トリル基、ナフチル基等)、
ヘテロアリール基(2−ピロール基、2−フリル基、2−チエニル基、ピロール基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、ピラゾリノン基、ピリジル基、ピリジノン基、2−ピリミジニル基等)、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、
アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等)、
アリールオキシ基(フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等)、
アシル基(アセチル基、ピバロイルベンゾイル基等)、
アシルオキシ基(ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等)、
アミノ基(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基等)、
アシルアミノ基(ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、
アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基(メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等)、
メルカプト基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等)、
アリールチオ基(フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等)、
スルファモイル基(N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’フェニルカルバモイル)スルファモイル基等)、
スルホ基、
カルバモイル基(カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等)などが含まれる。
とWとは、互いに結合して環を形成しているか、Wが水素原子であり、かつWが芳香族炭化水素環、非芳香族炭化水素環、芳香族複素環または非芳香族複素環であることが好ましく、芳香族複素環であることがより好ましい。WとWとが互いに結合して形成する環は、後述するように、芳香族複素環であることが好ましく、含窒素複素環であることがより好ましい。
一般式(A)のRは、任意の置換基を表し、あってもなくてもよい。置換基の例には、特に制限はないが、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、
アルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等)、
アルケニル基(ビニル基、アリル基等)、
アルキニル基(エチニル基、プロパルギル基等)、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、
アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等)、
アシルオキシ基(ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基等)、
アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基など)、
アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基など)
アミノ基(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、
アシルアミノ基(ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基等)、
アルキルスルホニルアミノ基(メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基等)、
メルカプト基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等)、
スルファモイル基(N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基等)、
スルホ基、アシル基(アセチル基等)、
カルバモイル基(カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等)などが含まれる。
なかでも、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、アルケニル基(好ましくは炭素数3〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20)、ヘテロアリール基(好ましくは炭素数4〜20)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20)、アシル基、アシルオキシ基、シアノ基、アミノ基が好ましく;水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基がより好ましい。これらの置換基は、同様の置換基をさらに有していてもよい。
一般式(A)のmは、Rが示す置換基の数であり;0〜2の整数であり、好ましくは0である。mが2の場合、Rは互いに同じでも異なっていてもよい。
一般式(A)のnは、1〜10の整数であり、好ましくは1である。nが2以上である場合、複数のQ、L、W、W、R、mは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(A)のLおよびLは、それぞれ独立に、単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基又はそれらの組合せを示し;好ましくは−O−、−(C=O)−O−、−O−(C=O)−、−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−である。
は、水素原子または置換基を示す。Rで示される置換基の例には、アルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等)、アリール基(フェニル基、p−トリル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基(2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等)、シアノ基等が含まれる。
一般式(A)のRおよびRは、それぞれ独立に置換基を示す。RおよびRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。RおよびRで示される置換基の例には、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、
アルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等)、
シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等)、
アルケニル基(ビニル基、アリル基等)、
シクロアルケニル基(2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル基等)、
アルキニル基(エチニル基、プロパルギル基等)、
アリール基(フェニル基、p−トリル基、ナフチル基等)、
ヘテロアリール基(2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等)、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、
アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等)、
アリールオキシ基(フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等)、
アシルオキシ基(ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等)、
アミノ基(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基等)、
アシルアミノ基(ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、
アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基(メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等)、
メルカプト基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等)、
アリールチオ基(フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等)、
スルファモイル基(N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’フェニルカルバモイル)スルファモイル基等)、
スルホ基、
アシル基(アセチル基、ピバロイルベンゾイル基等)、
カルバモイル基(カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等)などが含まれる。
なかでも、RおよびRは、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20のシクロアルキル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のアリール基)、ヘテロアリール基(好ましくは炭素数4〜20のアリール基)であることが好ましく、アリール基またはシクロアルキル基であることがより好ましい。アリール基は、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基であり、より好ましくは置換基を有するフェニル基であり、さらに好ましくは4位に置換基を有するフェニル基である。シクロアルキル基は、好ましくは置換もしくは無置換のシクロヘキシル基であり、より好ましくは置換基を有するシクロヘキシル基であり、さらに好ましくは4位に置換基を有するシクロヘキシル基である。RまたはRで示される置換基は、同様の置換基をさらに有していてもよい。
一般式(A)で表される化合物は、好ましくは一般式(B)で表される化合物である。
Figure 0006003976
一般式(B)のW、W、R、m、L、L、R、RおよびRは、一般式(A)におけるW、W、R、m、L、L、R、RおよびRとそれぞれ同様に定義される。
一般式(B)で表される化合物は、一般式(1B)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006003976
一般式(1B)のW、W、R、m、L、L、R、RおよびRは、一般式(A)におけるW、W、R、m、L、L、R、RおよびRとそれぞれ同様に定義される。
一般式(1B)のWとWは、互いに結合して環を形成していてもよい。WとWとが互いに結合して形成する環は、好ましくは含窒素複素環である。そのような一般式(1B)で表される化合物の例には、以下のものが含まれる。
Figure 0006003976
例えば、下記式で表される化合物において、一般式(A)におけるQは、ベンゼン環であり;Wは、ベンゼン環に結合する酸素原子を含む基であり;Wは、ベンゼン環に結合する窒素原子を含む基である。
Figure 0006003976
一方、下記式で表される化合物において、一般式(A)におけるQは、ナフタレン環である。
Figure 0006003976
一般式(B)で表される化合物は、一般式(2B)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 0006003976
一般式(2B)のWは、環状基を示す。Wの環構成原子のうちベンゼン環と結合する原子は、炭素原子または窒素原子であることが好ましい。Wで示される環状基は、任意の環状基であれば特に制限されないが、具体例としては、ピロール環、フリル環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサジノン環、ピリジル環などの芳香族複素環の残基;ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族炭化水素環の残基;ピリドン環、ピリダジノン環、イミド環などの非芳香族複素環の残基;またはシクロヘキサン環、シクロペンタン環などの非芳香族炭化水素環の残基でありうる。
一般式(2B)のR、m、L、L、R、RおよびRは、一般式(A)におけるR、m、L、L、R、RおよびRとそれぞれ同様に定義される。
一般式(2B)で表される化合物の例には、以下のものが含まれる。
Figure 0006003976
一般式(A)で表される化合物の具体例を、以下に示す。
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
Figure 0006003976
上記化合物の具体例において、幾何異性体(トランス体とシス体)が存在する場合については、指定がない限り、どちらの異性体でも制限されないが、位相差発現性がより高いトランス体の方がシス体よりも好ましい。
一般式(A)で表される化合物は、公知の方法で合成することができる。具体的には、特開2008−107767号公報等を参照に合成することができる。
[例示化合物A−41の合成例]
Figure 0006003976
2,5-ジヒドロキシ安息香酸3gをトルエン30mLに溶解し、塩化チオニル4.2mLを滴下して、2時間撹拌する。トルエンおよび塩化チオニルを減圧下で留去した後、トルエン20mLを添加し、o-アミノチオフェノール2.4gのトルエン(5mL)溶液を滴下する。室温で12時間撹拌し、水および酢酸エチルを添加して抽出を行う。得られた有機層から溶媒を減圧留去し、化合物(i)3.5gを得る。収率は、75%である。
化合物(m)7.0gにテトラヒドロフラン45mLを加え、氷水冷浴で冷却する。これに、化合物(i)3.5gのテトラヒドロフラン(5mL)溶液とジメチルアミノピリジン2mgのテトラヒドロフラン(1mL)溶液とを順次滴下し、室温で3時間撹拌した後、水および酢酸エチルを加えて、抽出を行う。有機層から溶媒を減圧留去し、得られた粗結晶をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)で精製し、例示化合物(A-41)を得る。収量は5.5gであり、収率は70%である。
[例示化合物A−66の合成例]
Figure 0006003976
2,5-ジヒドロキシブロモベンゼン3.4g、2-ヒドロキシピリジン1.8g、ヨウ化銅1.7g、炭酸カリウム3.8gをジメチルホルムアミド30mL(DMF)に溶解し、150℃で6時間加熱する。得られた溶液を放冷後、水およびトルエンを添加して抽出を行う。得られた有機層から溶媒を減圧留去し、化合物(iv)2.3gを得る。収率は63%である。
化合物(m3)4.3gにテトラヒドロフラン50mLを加え、氷水冷浴で冷却する。これに、化合物(iv)2.3gのテトラヒドロフラン溶液とジメチルアミノピリジン2mgのテトラヒドロフラン(1mL)溶液とを順次滴下した後、室温で3時間撹拌する。得られた溶液に、水および酢酸エチルを加えて抽出を行う。有機層から溶媒を減圧留去し、得られた粗結晶をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)で精製し、例示化合物(A-66)を得る。収量は5.0gであり、収率は80%である。
本発明に用いられる化合物の含有量は、求められる波長分散調整能および位相差発現性を付与しうる程度に、適宜設定される。具体的には、本発明に用いられる化合物の含有量は、熱可塑性樹脂に対して1〜15質量%であることが好ましく、2〜10質量%であることがより好ましい。当該化合物の含有量が1質量%未満であると、所望の位相差発現性や波長分散調整機能が得られにくく、15質量%超であると、光学フィルムがブリードアウトを生じやすい。当該化合物の含有量が上記範囲内であれば、本発明の光学フィルムに十分な波長分散性と、高い位相差発現性とを付与しうる。
本発明の光学フィルムは、必要に応じて種々の添加剤をさらに含有していてもよい。
(糖エステル化合物)
糖エステル化合物は、フラノース構造もしくはピラノース構造を1〜12個有する化合物であって、該化合物中の水酸基の全部または一部がエステル化された化合物である。
そのような糖エステル化合物の好ましい例には、下記一般式(3)で表されるスクロースエステル化合物が含まれる。
Figure 0006003976
式(3)のR〜Rは、置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、または置換もしくは無置換のアリールカルボニル基を表わす。R〜Rは、互いに同じであっても、異なってもよい。
置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基は、炭素原子数2以上の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基であることが好ましい。置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基の例には、メチルカルボニル基(アセチル基)が含まれる。アルキル基が有する置換基の例には、フェニル基などのアリール基が含まれる。
置換もしくは無置換のアリールカルボニル基は、炭素原子数7以上の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基であることが好ましい。アリールカルボニル基の例には、フェニルカルボニル基が含まれる。アリール基が有する置換基の例には、メチル基などのアルキル基や、メトキシ基などのアルコキシル基などが含まれる。
スクロースエステル化合物の平均エステル置換度は、3.0〜7.5であることが好ましい。平均エステル置換度が3.0未満または7.5超であると、セルロースエステルとの十分な相溶性が得られにくい。
一般式(3)で示されるスクロースエステル化合物の具体例には、以下のものが含まれる。表中のRは、一般式(3)におけるR〜Rを表す。
Figure 0006003976
その他、糖エステル化合物の例には、特開昭62−42996号公報および特開平10−237084号公報に記載の化合物が含まれる。
糖エステル化合物の含有量は、熱可塑性樹脂に対して0.5〜35質量%であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましい。
本発明の光学フィルムは、フィルム製造時の組成物の流動性や、フィルムの柔軟性を向上するために可塑剤を含有していてもよい。可塑剤の例には、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤(フタル酸エステル系可塑剤を含む)、グリコレート系可塑剤、エステル系可塑剤(クエン酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤などを含む)などが含まれる。これらは、単独で用いても、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエステル系可塑剤は、一価〜四価のカルボン酸と、一価〜六価のアルコールとを反応させて得られる化合物であり、好ましくは二価カルボン酸とグリコールとを反応させて得られる化合物である。
二価カルボン酸の例には、グルタル酸、イタコン酸、アジピン酸、フタル酸、アゼライン酸、セバシン酸などが含まれる。特に二価カルボン酸として、アジピン酸、フタル酸などを用いた化合物は、可塑性を良好に付与しうる。
グリコールの例には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、ネオペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどが含まれる。二価カルボン酸およびグリコールは、それぞれ一種類であってもよいし、二種類以上を併用してもよい。
ポリエステル系可塑剤は、エステル、オリゴエステル、ポリエステルのいずれであってもよい。ポリエステル系可塑剤の分子量は、100〜10000の範囲が好ましく、可塑性を付与する効果が大きいことから、600〜3000の範囲がより好ましい。
ポリエステル系可塑剤の粘度は、分子構造や分子量にもよるが、アジピン酸系可塑剤の場合、熱可塑性樹脂との相溶性が高く、かつ可塑性を付与する効果が高いことなどから、200〜5000MPa・s(25℃)の範囲であることが好ましい。ポリエステル系可塑剤は、一種類であっても、二種類以上を併用してもよい。
多価アルコールエステル系可塑剤は、2価以上の脂肪族多価アルコールと、モノカルボン酸とのエステル化合物(アルコールエステル)であり、好ましくは2〜20価の脂肪族多価アルコールエステルである。多価アルコールエステル系化合物は、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有することが好ましい。
脂肪族多価アルコールの例には、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが含まれる。
モノカルボン酸は、脂肪族モノカルボン酸、脂環式モノカルボン酸または芳香族モノカルボン酸等でありうる。モノカルボン酸は、一種類であってもよいし、二種以上の混合物であってもよい。また、脂肪族多価アルコールに含まれるOH基の全部をエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。
脂肪族モノカルボン酸は、炭素数1〜32の直鎖または側鎖を有する脂肪酸であることが好ましい。脂肪族モノカルボン酸の炭素数はより好ましくは1〜20であり、さらに好ましくは1〜10である。そのような脂肪族モノカルボン酸の例には、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸などが含まれ、セルロースエステルとの相溶性を高めるためには、好ましくは酢酸でありうる。
脂環式モノカルボン酸の例には、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸などが含まれる。
芳香族モノカルボン酸の例には、安息香酸;安息香酸のベンゼン環にアルキル基またはアルコキシ基(例えばメトキシ基やエトキシ基)を1〜3個を導入したもの(例えばトルイル酸など);ベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸(例えばビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸など)が含まれ、好ましくは安息香酸である。
多価アルコールエステル系可塑剤の分子量は、特に制限されないが、300〜1500であることが好ましく、350〜750であることがより好ましい。揮発し難くするためには、分子量が大きいほうが好ましく;透湿性、セルロースエステルとの相溶性を高めるためには、分子量が小さいほうが好ましい。
多価アルコールエステル系可塑剤の具体例には、トリメチロールプロパントリアセテート、ペンタエリスリトールテトラアセテート、特開2008−88292号公報に記載の一般式(I)で表されるエステル化合物(A)などが含まれる。
多価カルボン酸エステル系可塑剤は、2価以上、好ましくは2〜20価の多価カルボン酸と、アルコール化合物とのエステル化合物である。多価カルボン酸は、2〜20価の脂肪族多価カルボン酸であるか、3〜20価の芳香族多価カルボン酸または3〜20価の脂環式多価カルボン酸であることが好ましい。
多価カルボン酸の例には、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のような3価以上の芳香族多価カルボン酸またはその誘導体;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族多価カルボン酸;酒石酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸のようなオキシ多価カルボン酸などが含まれ、フィルムからの揮発を抑制するためには、オキシ多価カルボン酸が好ましい。
アルコール化合物の例には、直鎖もしくは側鎖を有する脂肪族飽和アルコール化合物、直鎖もしくは側鎖を有する脂肪族不飽和アルコール化合物、脂環式アルコール化合物または芳香族アルコール化合物などが含まれる。脂肪族飽和アルコール化合物または脂肪族不飽和アルコール化合物の炭素数は、好ましくは1〜32であり、より好ましくは1〜20であり、さらに好ましくは1〜10である。脂環式アルコール化合物の例には、シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどが含まれる。芳香族アルコール化合物の例には、フェノール、パラクレゾール、ジメチルフェノール、ベンジルアルコール、シンナミルアルコールなどが含まれる。アルコール化合物は、一種類でもよいし、二種以上の混合物であってもよい。
多価カルボン酸エステル系可塑剤の分子量は、特に制限はないが、300〜1000であることが好ましく、350〜750であることがより好ましい。多価カルボン酸エステル系可塑剤の分子量は、ブリードアウトを抑制する観点では、大きいほうが好ましく;透湿性やセルロースエステルとの相溶性の観点では、小さいほうが好ましい。
多価カルボン酸エステル系可塑剤の酸価は、1mgKOH/g以下であることが好ましく、0.2mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。酸価とは、試料1g中に含まれる酸(試料中に存在するカルボキシル基)を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。酸価は、JIS K0070に準拠して測定したものである。
多価カルボン酸エステル系可塑剤の例には、特開2008−88292号公報に記載の一般式(II)で表されるエステル化合物(B)などが含まれる。
多価カルボン酸エステル系可塑剤は、フタル酸エステル系可塑剤であってもよい。フタル酸エステル系可塑剤の例には、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルテレフタレート等が含まれる。
グリコレート系可塑剤の例には、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が含まれる。アルキルフタリルアルキルグリコレート類の例には、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートなどが含まれる。
エステル系可塑剤には、脂肪酸エステル系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤やトリメリット酸系可塑剤などが含まれる。
脂肪酸エステル系可塑剤の例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、およびセバシン酸ジブチル等が含まれる。クエン酸エステル系可塑剤の例には、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、およびクエン酸アセチルトリブチル等が含まれる。リン酸エステル系可塑剤の例には、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、およびトリブチルホスフェート等が含まれる。トリメリット酸系可塑剤の例には、トリメリット酸オクチル、トリメリット酸n−オクチル、トリメリット酸イソデシル、トリメリット酸イソノニル等が含まれる。
可塑剤の含有量は、熱可塑性樹脂に対して0.5〜30質量%であることが好ましい。可塑剤の含有量が30質量%超であると、フィルムがブリードアウトを生じやすい。
本発明の光学フィルムは、成形加工時の熱分解や熱による着色をするための酸化防止剤、帯電防止剤や難燃剤などをさらに含有していていもよい。
リン系難燃剤としては、赤リン、トリアリールリン酸エステル、ジアリールリン酸エステル、モノアリールリン酸エステル、アリールホスホン酸化合物、アリールホスフィンオキシド化合物、縮合アリールリン酸エステル、ハロゲン化アルキルリン酸エステル、含ハロゲン縮合リン酸エステル、含ハロゲン縮合ホスホン酸エステル、含ハロゲン亜リン酸エステル等から選ばれる一種以上を挙げることができる。その具体例には、トリフェニルホスフェート、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、フェニルホスホン酸、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート等が挙げられる。
紫外線吸収剤
本発明の光学フィルムは、紫外線吸収剤をさらに含有していてもよい。紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシベンゾフェノン系またはサリチル酸フェニルエステル系等でありうる。具体的には、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類や;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類などが挙げられる。
なかでも、分子量が400以上である紫外線吸収剤は、高沸点で揮発しにくく、高温成形時にも飛散しにくいため、比較的添加量が少なくても、得られるフィルムに耐候性を付与することができる。
分子量が400以上である紫外線吸収剤の例には、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2−ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系;
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等のヒンダードアミン系;
2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の分子内にヒンダードフェノールとヒンダードアミンの構造を共に有するハイブリッド系のもの;などが含まれ、好ましくは2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2−ベンゾトリアゾールや2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]である。これらは、一種類であっても、二種以上を併用してもよい。
微粒子
微粒子は、無機化合物または有機化合物からなる。無機化合物の例には、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウムなどが含まれる。有機化合物の例には、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレンカーボネート、アクリルスチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオレフィン系粉末、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂、澱粉等の有機高分子化合物の粉砕分級物、懸濁重合法で合成した高分子化合物、スプレードライ法あるいは分散法等により球型にした高分子化合物などでありうる。
微粒子は、得られるフィルムのヘイズを低く維持しうる点から、珪素を含む化合物(好ましくは二酸化珪素)で構成されうる。
二酸化珪素の微粒子の例には、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)などが含まれる。
酸化ジルコニウムの微粒子の例には、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)などが含まれる。
高分子微粒子の樹脂の例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂および(メタ)アクリル樹脂などが含まれ、好ましくはシリコーン樹脂であり、より好ましくは三次元の網状構造を有するシリコーン樹脂である。そのようなシリコーン樹脂の例には、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン(株)製)などが含まれる。
なかでも、アエロジル200V、アエロジルR972Vが、光学フィルムのヘイズを低く保ちながら、フィルム表面の滑り性を高めうるため、特に好ましい。
微粒子の一次粒子の平均粒径は、好ましくは5〜400nmであり、より好ましくは10〜300nmである。微粒子は、主に粒径0.05〜0.3μmの二次凝集体を形成していてもよい。微粒子の平均粒径が100〜400nmであれば、凝集せずに一次粒子として存在しうる。
光学フィルムの少なくとも一方の面の動摩擦係数が0.2〜1.0となるように、微粒子を含有させることが好ましい。微粒子の含有量は、熱可塑性樹脂に対して0.01〜1質量%であることが好ましく、0.05〜0.5質量%であることがより好ましい。
分散剤
本発明の光学フィルムは、微粒子の分散性を高めるためなどから、分散剤をさらに含有していてもよい。分散剤は、アミン系分散剤およびカルボキシル基含有高分子分散剤から選ばれる1種もしくは2種以上である。
アミン系分散剤は、アルキルアミンまたはポリカルボン酸のアミン塩であることが好ましく、その具体例には、ポリエステル酸、ポリエーテルエステル酸、脂肪酸、脂肪酸アミド、ポリカルボン酸、アルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルなどをアミン化した化合物が挙げられる。アミン塩の例には、アミドアミン塩、脂肪族アミン塩、芳香族アミン塩、アルカノールアミン塩、多価アミン塩等が含まれる。
アミン系分散剤の具体例には、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリプロピルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミンなどが含まれる。市販品の例には、ソルスパーズシリーズ(ルーブリゾール社製)、アジスパーシリーズ(味の素社製)、BYKシリーズ(ビックケミー社製)、EFKAシリーズ(EFKA社製)などを挙げることができる。
カルボキシル基含有高分子分散剤は、ポリカルボン酸またはその塩であることが好ましく、例えばポリカルボン酸、ポリカルボン酸アンモニウム、ポリカルボン酸ナトリウムなどでありうる。カルボキシル基含有高分子分散剤の具体例には、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム共重合体、ポリマレイン酸、ポリマレイン酸アンモニウム、ポリマレイン酸ナトリウム等が含まれる。
アミン系分散剤やカルボキシル基含有高分子分散剤は、溶剤成分に溶解させて用いてもよいし、市販されているものでもよい。
分散剤の含有量は、分散剤の種類などにもよるが、微粒子に対して0.2質量%以上であることが好ましい。分散剤の含有量が、微粒子に対して0.2質量%未満であると、微粒子の分散性を十分には高めることができない。
本発明の光学フィルムが界面活性剤などをさらに含有する場合、分散剤の微粒子表面への吸着が、界面活性剤よりも生じにくく、微粒子同士を容易に再凝集させることがある。分散剤は高価であるため、その含有量はできるだけ少ないことが好ましい。一方、分散剤の含有量が少なすぎると、微粒子の濡れ不良や、分散安定性の低下を生じやすい。そのため、本発明の光学フィルムが界面活性剤などをさらに含有する場合の分散剤の含有量は、微粒子10重量部に対して0.05〜10重量部程度としうる。
光学フィルムの物性
本発明の光学フィルムは、23℃55%RHの条件下で、波長550nmで測定される面内方向の位相差R(550)が、下記の(a)を満たすことが好ましい。R(550)が以下の範囲を満たす光学フィルムは、例えばλ/4位相差フィルムとして好ましく機能しうる。
(a) 110nm≦R(550)≦170nm
本発明の光学フィルムは、120≦R(550)≦160を満たすことがより好ましく、130≦R(550)≦150を満たすことがさらに好ましい。また、本発明の光学フィルムは、23℃55%RHの条件下、波長550nmで測定される厚み方向の位相差Rth(550)が、50nm≦Rth(550)≦250nmを満たすことが好ましい。
本発明の光学フィルムは、23℃55%RHの条件下で、波長450nm、650nmで測定される面内方向の位相差をそれぞれR(450)、R(650)としたとき、以下の(b)および(c)をさらに満たすことが好ましい。
(b) 0.72≦R(450)/R(550)≦0.96
(c) 0.83≦R(550)/R(650)≦0.97
(450)/R(550)やR(550)/R(650)が上記範囲を満たす光学フィルムは、例えば広い波長領域の光に対してλ/4の位相差を付与することができ、λ/4位相差フィルムとして好ましく機能しうる。また、表示装置を黒表示させたときの光漏れや斜め方向の色味変化なども低減しうる。具体的には、(b)0.72≦R(450)/R(550)≦0.96を満たすと、青色の再現性が高く;(c)0.83≦R(550)/R(650)≦0.97を満たすと、赤色の再現性が高い。
本発明の光学フィルムは、0.79≦R(450)/R(550)≦0.89を満たすことがより好ましく、0.84≦R(550)/R(650)≦0.93満たすことがより好ましい。
(位相差)と、R(450)/R(550)およびR(550)/R(650)(波長分散性)は、本発明に用いられる化合物の含有量や延伸条件によって調整することができる。上記(a)〜(c)を全て満たすためには、例えば本発明に用いられる化合物を一定以上含有させ、かつ延伸条件を調整することが好ましい。
およびRthは、それぞれ以下の式で定義される。
式(I):R=(nx−ny)×d(nm)
式(II):Rth={(nx+ny)/2−nz}×d(nm)
(式(I)および(II)において、
nxは、光学フィルムの面内方向において屈折率が最大になる遅相軸方向xにおける屈折率を表し;
nyは、光学フィルムの面内方向において前記遅相軸方向xと直交する方向yにおける屈折率を表し;
nzは、光学フィルムの厚み方向zにおける屈折率を表し;
d(nm)は、光学フィルムの厚みを表す)
およびRthは、自動複屈折率計;例えばAxometric社製のAxoScan、王子計測機器株式会社製のKOBRA−21ADHなどを用いて測定することができる。具体的には、以下の方法で測定することができる。
1)光学フィルムを、23℃55%RHで調湿する。調湿後の光学フィルムの、450nm、550nmおよび650nmにおける平均屈折率を、アッベ屈折計と分光光源を用いて測定する。また、光学フィルムの厚みを、膜厚計を用いて測定する。
2)調湿後の光学フィルムに、フィルム表面の法線と平行に、測定波長450nm、550nmまたは650nmの光を入射させたときの面内方向の位相差R(450)、R(550)またはR(650)を、Axometric社製のAxoScanにて測定する。
3)Axometric社製のAxoScanにより、光学フィルムの面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)として、光学フィルムの表面の法線に対してφの角度(入射角(φ))から測定波長450nm、550nmまたは650nmの光を入射させたときの位相差R(φ)をそれぞれ測定する。位相差R(φ)の測定は、φが0°〜50°の範囲で、10°毎に6点行うことができる。光学フィルムの面内の遅相軸は、Axometric社製のAxoScanにより確認することができる。
4)各波長(λ)にて測定されたRおよびR(φ)と、前述の平均屈折率と膜厚とから、Axometric社製のAxoScanにより、nx、nyおよびnzを算出する。そして、下記式(I)および(II)に基づいて、測定波長450nm、550nmまたは650nmでの厚み方向の位相差Rth(450)、Rth(550)またはRth(650)を、それぞれ算出する。位相差の測定は、23℃55%RH条件下で行うことができる。
式(I):R(λ)=(nx(λ)−ny(λ))×d(nm)
式(II):Rth(λ)={(nx(λ)+ny(λ))/2−nz(λ)}×d(nm)
(式(I)および(II)において、
nx(λ)は、波長λの光を入射させたときの、光学フィルムの面内方向において屈折率が最大になる遅相軸方向xにおける屈折率を表し;
ny(λ)は、波長λの光を入射させたときの、光学フィルムの面内方向において前記遅相軸方向xと直交する方向yにおける屈折率を表し;
nz(λ)は、波長λの光を入射させたときの、光学フィルムの厚み方向zにおける屈折率を表し;
d(nm)は、光学フィルムの厚みを表す)
さらに、得られたR(450)とR(550)から、R(450)/R(550)を算出し;得られたR(550)とR(650)から、R(550)/R(650)を算出する。
光学フィルムの面内の遅相軸とフィルムの幅方向とのなす角θ(配向角)は、好ましくは40°以上50°以下である。配向角が上記範囲にあると、ロール体から巻き出され、長尺方向に対して斜め方向に遅相軸を有する光学フィルムと、ロール体から巻き出され、長尺方向に平行な透過軸を有する偏光子フィルムとを、互いに長尺方向同士が重なるように、ロールtoロールで貼り合わせることで、円偏光板を容易に製造することができる。それにより、フィルムのカットロスが少なく生産上有利である。光学フィルムの配向角θの測定は、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器)により測定することができる。
光学フィルムは、Nz=Rth(550)/R(550)+0.5が下記(d)式の関係を満たすことが好ましい。Nz値が以下の範囲内であると、厚み方向の位相差Rthが、面内方向の位相差Rよりも相対的に小さくなるため、本発明の光学フィルムを含む表示装置の斜め方向の色味変化を低減しうる。
(d) 0≦Nz=Rth(550)/R(550)+0.5≦1
式(I):R(λ)=(nx(λ)−ny(λ))×d(nm)
式(II):Rth(λ)={(nx(λ)+ny(λ))/2−nz(λ)}×d(nm)
(式(I)および(II)において、
nx(λ)は、波長λの光を入射させたときの、光学フィルムの面内方向において屈折率が最大になる遅相軸方向xにおける屈折率を表し;
ny(λ)は、波長λの光を入射させたときの、光学フィルムの面内方向において前記遅相軸方向xと直交する方向yにおける屈折率を表し;
nz(λ)は、波長λの光を入射させたときの、光学フィルムの厚み方向zにおける屈折率を表し;
d(nm)は、光学フィルムの厚みを表す)
光学フィルムの厚みは、熱や湿度による位相差の変動を少なくするためなどから、好ましくは250μm以下、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは70μm以下である。一方、光学フィルムの厚みは、一定以上のフィルム強度や位相差を発現させるためには、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは20μm以上である。光学フィルムの厚みがこれらの範囲内にあると、表示装置の薄型化、生産性の観点から好ましい。
光学フィルムのヘイズ(全ヘイズ)は、1%未満であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましく、0.2%以下であることがさらに好ましい。ヘイズが1%以上であると、フィルムの透明性が低下し、光学フィルムとして十分に機能しないことがある。
光学フィルムのヘイズ(全ヘイズ)は、JIS K−7136に準拠して、ヘイズメーター 日本電色株式会社製NDH−2000にて測定することができる。ヘイズメーターの光源は、5V9Wのハロゲン球とし、受光部は、シリコンフォトセル(比視感度フィルター付き)としうる。ヘイズの測定は、23℃55%RHの条件下にて行うことができる。
光学フィルムの可視光透過率は、90%以上であることが好ましく、93%以上であることがより好ましい。本発明の光学フィルムの、JIS−K7127−1999に準拠して測定される、少なくとも一方向の破断伸度が、好ましくは10%以上であり、より好ましくは20%以上であり、さらに好ましくは30%以上である。
本発明の光学フィルムは、面内方向の位相差が高く、かつ十分な逆波長分散性を示す。そのため、本発明の光学フィルムは、広い波長領域において高い位相差を有する。
本発明の光学フィルムは、有機EL表示装置や液晶表示装置などの画像表示装置の光学フィルム;具体的には、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルムとして用いられ、好ましくはλ/4位相差フィルムとして用いられる。
λ/4位相差フィルムは、所定の光の波長(通常、可視光領域)の約1/4の面内方向の位相差Rを有する。λ/4位相差フィルムは、本発明の光学フィルムの単層からなることが好ましい。λ/4位相差フィルムは、好ましくは有機EL表示装置の反射防止フィルムに用いられる。
2.光学フィルムの製造方法
本発明の光学フィルムは、溶液流延法または溶融流延法で製造されうる。光学フィルムの着色や異物欠点、ダイラインなどの光学欠点を抑制する観点では、溶液流延法が好ましく;光学フィルムに溶媒が残留するのを抑制する観点では、溶融流延法が好ましい。
A)溶液流延法
セルロースアセテートを含む光学フィルムを溶液流延法で製造する方法は、A1)少なくともセルロースアセテートと、必要に応じて他の添加剤とを溶剤に溶解させてドープを調製する工程、A2)ドープを無端の金属支持体上に流延する工程、A3)流延したドープから溶媒を蒸発させてウェブとする工程、A4)ウェブを金属支持体から剥離する工程、A5)ウェブを乾燥後、延伸してフィルムを得る工程を含む。
A1)ドープ調製工程
溶解釜において、セルロースアセテートと、必要に応じて他の添加剤とを溶剤に溶解させてドープを調製する。
溶剤は、セルロースアセテート、その他の添加剤などを溶解するものであれば、制限なく用いることができる。例えば、塩素系有機溶媒としては、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができ、好ましくは塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンなどを用いることができる。
ドープは、1〜40質量%の炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールをさらに含有することが好ましい。ドープ中のアルコールの比率が高いと、ウェブがゲル化し、金属支持体からの剥離が容易になる。一方、ドープ中のアルコールの比率が少ないと、非塩素系有機溶媒系でのセルロースアセテートの溶解を促進しうる。
炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールの例には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールなどが含まれる。なかでも、ドープの安定性が高く、沸点が比較的低く、乾燥性が高いことなどから、エタノールが好ましい。
なかでも、溶剤は、メチレンクロライドと炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールとの混合物であることが好ましい。
ドープにおけるセルロースアセテートの濃度は、乾燥負荷を低減するためには高いほうが好ましいが、セルロースアセテートの濃度が高すぎるとろ過しにくい。そのため、ドープにおけるセルロースアセテートの濃度は、好ましくは10〜35質量%であり、より好ましくは15〜25質量%である。
セルロースアセテートを溶剤に溶解させる方法は、例えば、加熱および加圧下で溶解させる方法でありうる。加熱温度は、セルロースアセテートの溶解性を高める観点では、高いほうが好ましいが、高過ぎると、圧力を高める必要があり、生産性が低下する。このため、加熱温度は、45〜120℃であることが好ましい。
添加剤は、ドープにバッチ添加してもよいし、添加剤溶解液を別途用意してインライン添加してもよい。特に、微粒子は、濾過材への負荷を減らすために、一部または全量を、インライン添加することが好ましい。
添加剤溶解液をインライン添加する場合は、ドープと混合しやすくするため、少量の熱可塑性樹脂を溶解するのが好ましい。好ましい熱可塑性樹脂の含有量は、溶剤100質量部に対して1〜10質量部とし、より好ましくは3〜5質量部としうる。
インライン添加および混合には、例えばスタチックミキサ(東レエンジニアリング製)、SWJ(東レ静止型管内混合器 Hi−Mixer)等のインラインミキサー等が好ましく用いられる。
得られるドープには、例えば原料であるセルロースアセテートに含まれる不純物などの不溶物が含まれることがある。このような不溶物は、得られるフィルムにおいて輝点異物となりうる。このような不溶物等を除去するために、得られたドープをさらに濾過することが好ましい。
ドープの濾過は、得られるフィルムにおける輝点異物の数が一定以下となるように行うことが好ましい。具体的には、径が0.01mm以上である輝点異物の数が、200個/cm以下、好ましくは100個/cm以下、より好ましくは50個/cm以下、さらに好ましくは30個/cm以下、特に好ましくは10個/cm以下となるようにする。
径が0.01mm以下である輝点異物も200個/cm以下であることが好ましく、100個/cm以下であることがより好ましく、50個/cm以下であることがさらに好ましく、30個/cm以下であることがさらに好ましく、10個/cm以下であることが特に好ましく、皆無であることが最も好ましい。
フィルムの輝点異物の数は、以下の手順で測定することができる。
1)2枚の偏光板をクロスニコル状態に配置し、それらの間に得られたフィルムを配置する。
2)一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察したときに、光が漏れてみえる点(異物)の数をカウントする。
A2)流延工程
ドープを、加圧ダイのスリットから無端状の金属支持体上に流延させる。
金属支持体としては、ステンレススティールベルトまたは鋳物で表面をメッキ仕上げされたドラムなどが好ましく用いられる。金属支持体の表面は、鏡面仕上げされていることが好ましい。
キャストの幅は1〜4mとすることができる。流延工程の金属支持体の表面温度は−50℃〜溶剤が沸騰して発泡しない温度以下に設定される。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高すぎるとウェブが発泡したり、平面性が低下したりすることがある。
金属支持体の表面温度は、好ましくは0〜100℃であり、より好ましくは5〜30℃である。また、金属支持体を冷却して、ウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離できるようにしてもよい。
金属支持体の温度の調整方法は、特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。
温風を用いる場合は溶媒の蒸発潜熱によるウェブの温度低下を考慮して、溶媒の沸点以上の温風を使用しつつ、発泡も防ぎながら目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。特に、流延から剥離するまでの間で支持体の温度および乾燥風の温度を変更し、効率的に乾燥を行うことが好ましい。
A3)溶媒蒸発工程
ウェブ(ドープを金属支持体上に流延して得られるドープ膜)を金属支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる。ウェブの乾燥方法や乾燥条件は、前述のA2)流延工程と同様としうる。
A4)剥離工程
金属支持体上で溶媒を蒸発させたウェブを、金属支持体上の剥離位置で剥離する。
金属支持体上の剥離位置で剥離する際のウェブの残留溶媒量は、得られるフィルムの平面性を高めるためには、10〜150質量%とすることが好ましく、20〜40質量%または60〜130質量%とすることがより好ましく、20〜30質量%または70〜120質量%とすることがさらに好ましい。
ウェブの残留溶媒量は、下記式で定義される。
残留溶媒量(%)=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を意味する。
A5)乾燥および延伸工程
金属支持体から剥離して得られたウェブを、必要に応じて乾燥させた後、延伸する。ウェブの乾燥は、ウェブを、上下に配置した多数のロールにより搬送しながら乾燥させてもよいし、ウェブの両端部をクリップで固定して搬送しながら乾燥させてもよい。
ウェブの乾燥方法は、熱風、赤外線、加熱ロールおよびマイクロ波等で乾燥する方法であってよく、簡便であることから熱風で乾燥する方法が好ましい。
ウェブの延伸により、所望の位相差を有する光学フィルムを得る。光学補償フィルムの位相差は、ウェブに掛かる張力の大きさを調整することで制御することができる。
ウェブの延伸は、ウェブの幅方向(TD方向)、搬送方向(MD方向)、または斜め方向のいずれか一以上の方向に行う。得られる光学フィルムの面内遅相軸と、フィルムの幅方向とのなす角度θを40〜50°とするためには、少なくとも斜め方向;具体的には、ウェブの幅方向に対して45°方向に延伸することが好ましい。
それにより、ロール体から巻き出され、長尺方向に透過軸を有する偏光フィルムと、ロール体から巻き出され、長尺方向に対して45°の角度に遅相軸を有する光学フィルムとを、長尺方向が互いに重なり合うようにロールtoロールで貼り合わせするだけで、円偏光板を容易に製造できる。そのため、フィルムのカットロスが少なくすることができ、生産上有利である。
ウェブの延伸は、一軸延伸であっても、二軸延伸であってもよい。二軸延伸は、逐次二軸延伸であっても同時二軸延伸であってもよい。
延伸倍率は、得られる光学フィルムの膜厚や、求められる位相差にもよるが、例えば、斜め方向に、1.5〜2.5倍としうる。
ウェブの延伸温度は、好ましくは120〜230℃とし、より好ましくは150〜220℃とし、さらに好ましくは150℃超210℃以下としうる。
ウェブの延伸方法は、特に制限されず、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して流延方向(MD方向)に延伸する方法(ロール延伸法)、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を流延方向(MD方向)に向かって広げて流延方向(MD方向)に延伸したり、幅方向(TD方向)に広げて幅方向(TD方向)に延伸したり、流延方向(MD方向)と幅方向(TD方向)の両方に広げて流延方向(MD方向)と幅方向(TD方向)の両方に延伸する方法など(テンター延伸法)などであってよい。斜め方向に延伸するためには、左右把持手段によってウェブの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御できるテンターを用いてもよい。これらの延伸方法は、組み合わせてもよい。
斜め方向に延伸する機構を有する延伸装置の例には、特開2003−340916号公報の実施例1に記載の延伸装置、特開2005−284024号公報の図1に記載の延伸装置、特開2007−30466号公報に記載の延伸装置、特開2007−94007号公報の実施例1に使用された延伸装置等が含まれる。
延伸開始時のウェブの残留溶媒は、好ましくは20質量%以下とし、より好ましくは15質量%以下としうる。
延伸後のフィルムを、必要に応じて乾燥させた後、巻き取る。フィルムの乾燥は、前述と同様に、フィルムを、上下に配置した多数のロールにより搬送しながら乾燥させてもよいし(ロール方式)、ウェブの両端部をクリップで固定して搬送しながら乾燥させてもよい(テンター方式)。
B)溶融流延法
本発明の光学フィルムを溶融流延法で製造する方法は、B1)溶融ペレットを製造する工程(ペレット化工程)、B2)溶融ペレットを溶融混練した後、押し出す工程(溶融押出し工程)、B3)溶融樹脂を冷却固化してウェブを得る工程(冷却固化工程)、B4)ウェブを延伸する工程(延伸工程)、を含む。
B1)ペレット化工程
光学フィルムの主成分である熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物は、あらかじめ混練してペレット化しておくことが好ましい。ペレット化は、公知の方法で行うことができ、例えば前述の熱可塑性樹脂と、必要に応じて可塑剤などの添加剤とを含む樹脂組成物を、押し出し機にて溶融混錬した後、ダイからストランド状に押し出す。ストランド状に押し出された溶融樹脂を、水冷または空冷した後、カッティングしてペレットを得ることができる。
ペレットの原材料は、分解を防止するために、押し出し機に供給する前に乾燥しておくことが好ましい。
酸化防止剤と熱可塑性樹脂の混合は、固体同士で混合してもよいし;溶剤に溶解させた酸化防止剤を、熱可塑性樹脂に含浸させて混合してもよいし;酸化防止剤を、熱可塑性樹脂に噴霧して混合してもよい。また、押し出し機のフィーダー部分やダイの出口部分の周辺の雰囲気は、ペレットの原材料の劣化を防止するためなどから、除湿した空気または窒素ガスなどの雰囲気とすることが好ましい。
押し出し機では、樹脂の劣化(分子量の低下、着色およびゲルの生成など)が生じないように、低いせん断力または低い温度で混練することが好ましい。例えば、2軸押し出し機で混練する場合、深溝タイプのスクリューを用いて、2つのスクリューの回転方向を同方向にすることが好ましい。均一に混錬するためには、2つのスクリュー形状が互いに噛み合うようにすることが好ましい。
熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物をペレット化せずに、溶融混練していない熱可塑性樹脂をそのまま原料として押し出し機にて溶融混練して光学フィルムを製造してもよい。
B2)溶融押出し工程
得られた溶融ペレットと、必要に応じて他の添加剤とを、ホッパーから押し出し機に供給する。ペレットの供給は、ペレットの酸化分解を防止するためなどから、真空下、減圧下または不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。そして、押し出し機にて、溶融ペレットと、必要に応じて他の添加剤と(フィルム材料)を溶融混練する。
押し出し機内のフィルム材料の溶融温度は、フィルム材料の種類にもよるが、フィルムのガラス転移温度をTg℃としたときに、好ましくはTg℃〜(Tg+100)℃の範囲であり、より好ましくは(Tg+10)℃〜(Tg+90)℃の範囲である。
さらに、可塑剤や微粒子などの添加剤を、押し出し機の途中で添加する場合、これらの成分を均一に混合するために、押し出し機の下流側に、スタチックミキサなどの混合装置をさらに配置してもよい。
押し出し機から押し出された溶融樹脂を、必要に応じてリーフディスクフィルタなどでろ過した後、スタチックミキサなどでさらに混合して、ダイからフィルム状に押し出す。
押出し流量は、ギヤポンプを用いて安定化させることが好ましい。また、異物の除去に用いるリーフディスクフィルタは、ステンレス繊維焼結フィルタであることが好ましい。ステンレス繊維焼結フィルタは、ステンレス繊維体を複雑に絡み合った状態を作り出した上で圧縮し接触箇所を焼結し一体化したもので、その繊維の太さと圧縮量により密度を変え、濾過精度を調整できる。
ダイの出口部分における樹脂の溶融温度Tmは200〜300℃程度としうる。
B3)冷却固化工程
ダイから押し出された樹脂を、冷却ロールと弾性タッチロールとでニップして、フィルム状の溶融樹脂を所定の厚みにする。そして、フィルム状の溶融樹脂を、複数の冷却ロールで段階的に冷却して固化させる。
冷却ロールの表面温度Tr1は、得られるフィルムのガラス転移温度をTg(℃)としたとき、Tg(℃)以下としうる。複数の冷却ロールの表面温度は異なっていてもよい。
弾性タッチロールは挟圧回転体ともいう。弾性タッチロールは、市販のものを用いることもできる。弾性タッチロール側のフィルム表面温度Ttは、フィルムのTg以上Tg+110℃以下としうる。
冷却ロールから固化したフィルム状の溶融樹脂を剥離ロールなどで剥離してウェブを得る。フィルム状の溶融樹脂を剥離する際は、得られるウェブの変形を防止するために、張力を調整することが好ましい。
B4)延伸工程
得られたウェブを、延伸機にて延伸してフィルムを得る。延伸は、ウェブの幅方向(TD方向)、搬送方向(MD方向)、または斜め方向のいずれか一以上の方向に行う。得られる光学フィルムの面内遅相軸と、フィルムの幅方向とのなす角度θ1を40〜50°とするためには、少なくとも斜め方向;具体的には、ウェブの幅方向に対して45°方向に延伸することが好ましい。
ウェブの延伸方法、延伸倍率および延伸温度は、前述と同様としうる。
3.円偏光板
本発明の円偏光板は、偏光子(直線偏光膜)と、その少なくとも一方の面に配置された本発明の光学フィルムとを含む。本発明の光学フィルムは、偏光子に直接配置されてもよいし、他の層またはフィルムを介して配置されてもよい。
偏光子は、ヨウ素系偏光膜、二色染料を用いた染料系偏光膜またはポリエン系偏光膜でありうる。ヨウ素系偏光膜および染料系偏光膜は、一般的には、ポリリビニルアルコール系フィルムを一軸延伸した後、ヨウ素または二色性染料で染色して得られるフィルムであってもよいし、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素または二色性染料で染色した後、一軸延伸したフィルム(好ましくはさらにホウ素化合物で耐久性処理を施したフィルム)であってもよい。偏光子の透過軸は、フィルムの延伸方向と平行である。
ポリビニルアルコール系フィルムは、ポリビニルアルコール水溶液を製膜したものであってもよい。ポリビニルアルコール系フィルムは、偏光性能および耐久性能に優れ、色斑が少ないなどことから、エチレン変性ポリビニルアルコールフィルムが好ましい。
二色性色素の例には、アゾ系色素、スチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色素、チアジン系色素およびアントラキノン系色素などが含まれる。
偏光子の厚さは、5〜30μmであることが好ましく、10〜20μmであることがより好ましい。
偏光子の透過軸と、本発明の光学フィルムの面内遅相軸とが交差する角度は、40〜50°であることが好ましい。
偏光子と本発明の光学フィルムとの間に、反射偏光板をさらに配置してもよい。反射偏光板は、偏光子の透過軸と平行な方向の直線偏光を透過させ、透過軸とは異なる方向の直線偏光を反射する。そのような円偏光板を有する有機EL表示装置は、発光層が発光した光をより多く、外側に出射させることができる。
反射偏光板の例には、一方向において屈折率の異なる高分子薄膜を交互に積層した複屈折光偏光子(特表平8−503312号公報に記載)や、コレステリック構造を有する偏光分離膜(特開平11−44816号公報に記載)などが含まれる。また、偏光子の表面に保護膜をさらに配置してもよい。
偏光子の一方の面に本発明の光学フィルムが配置される場合、偏光子の他方の面には、本発明の光学フィルム以外の透明保護フィルムが配置されてもよい。透明保護フィルムは、特に制限されず、通常のセルロースエステルフィルム等であってよい。セルロースエステルフィルムの例には、市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタック KC8UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC6UY、KC4UY、KC4UE、KC8UE、KC8UY−HA、KC8UX−RHA、KC8UXW−RHA−C、KC8UXW−RHA−NC、KC4UXW−RHA−NC、以上コニカミノルタオプト(株)製)が好ましく用いられる。
透明保護フィルムの厚みは、特に制限されないが、10〜200μm程度とすることができ、好ましくは10〜100μmであり、より好ましくは10〜70μmである。
透明保護フィルムまたはλ/4位相差フィルムが、ディスプレイの最表面に配置されるなどの場合には、当該透明保護フィルムまたはλ/4位相差フィルムの最表面には、透明ハードコート層、防眩層、反射防止層などがさらに設けられてもよい。
円偏光板は、偏光子と、本発明の光学フィルムとを貼り合わせるステップを経て製造することができる。貼り合わせに用いられる接着剤は、例えば完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液などが好ましく用いられる。
円偏光板は、後述する有機EL表示装置や液晶表示装置などの画像表示装置に好ましく用いることができる。
4.画像表示装置
本発明の画像表示装置は、本発明の光学フィルムを含む。本発明の画像表示装置の例には、有機EL表示装置や液晶表示装置などが含まれる。
図2は、有機EL表示装置の構成の一例を示す模式図である。図2に示されるように、有機EL表示装置10は、光反射電極12と、発光層14と、透明電極層16と、透明基板18と、円偏光板20とをこの順に有する。円偏光板20は、λ/4位相差フィルム20Aと、偏光子(直線偏光膜)20Bとを有し;λ/4位相差フィルム20Aを、本発明の光学フィルムとしうる。
光反射電極12は、光反射率の高い金属材料で構成されていることが好ましい。金属材料の例には、Mg、MgAg、MgIn、Al、LiAl等が含まれる。光反射電極12の表面が平坦である程、光の乱反射を防止できるので好ましい。
光反射電極12は、スパッタリング法により形成されうる。光反射電極12は、パターニングされていてもよい。パターニングは、エッチングにより行われうる。
発光層14は、R(レッド)発光層、G(グリーン)発光層およびB(ブルー)発光層を含む。各発光層は、発光材料を含む。発光材料は、無機化合物であっても、有機化合物であってもよく、好ましくは有機化合物である。
各発光層は、電荷輸送材料をさらに含み、電荷輸送層としての機能をさらに有していてもよいし;ホール輸送材料をさらに含み、ホール輸送層としての機能をさらに有していてもよい。各発光層が、電荷輸送材料またはホール輸送材料を含まない場合、有機EL表示装置10は、電荷輸送層またはホール輸送層をさらに有しうる。
各発光層は、それぞれパターニングされて得られる。パターニングは、フォトマスクなどを用いて行うことができる。発光層14は、発光材料を蒸着するなどして形成することができる。
透明電極層16は、一般的には、ITO電極でありうる。透明電極層16は、スパッタリング法などにより形成されうる。透明電極層16は、パターニングされていてもよい。パターニングは、エッチングにより行うことができる。
透明基板18は、光を透過させうるものであればよく、ガラス基板、プラスチックフィルムまたは薄膜などでありうる。
円偏光板20は、λ/4位相差フィルム20A側が、透明基板18側となり;偏光子20B側が視認側となるように配置されている。
本発明の有機EL表示装置は、光反射電極12と透明電極層16とを間を通電させると、発光層14が発光し、画像を表示することができる。また、R(レッド)発光層、G(グリーン)発光層およびB(ブルー)発光層のそれぞれが通電可能に構成されていることで、フルカラー画像の表示が可能となる。
本発明の光学フィルムまたはそれを含む円偏光板は、前述した構成を有する有機EL表示装置だけでなく、国際特許出願第96/34514号、特開平9−127885号公報および同11−45058号公報に記載の有機EL表示装置にも適用することができる。その場合は、予め設けられた有機EL表示装置の反射防止手段に代えて、またはそれと共に、本発明の光学フィルムまたは円偏光板を配置すればよい。また、本発明の光学フィルムまたは円偏光板は、例えば「エレクトロルミネッセンスディスプレイ」(猪口敏夫著、産業図書株式会社、1991年発行)に記載の無機EL表示装置にも適用することができる。
図3は、円偏光板20による反射防止機能を説明する模式図である。図3に示されるように、円偏光板20は、偏光子(LP)20Bと、その一方の面に配置されたλ/4位相差フィルム20Aと、を有する。
有機EL表示装置の表示画面の法線に平行に、外部から光(a1およびb1を含む)が入射すると、偏光子(LP)20Bの透過軸方向と平行な直線偏光(b1)のみが偏光子(LP)20Bを通過する。偏光子(LP)20Bの透過軸方向と平行でない他の直線偏光(a1)は、偏光子(LP)20Bに吸収される。偏光子(LP)20Bを通過した直線偏光成分(b2)は、λ/4位相差フィルム20Aを通過することで、円偏光(c2)に変換される。円偏光(c2)は、有機EL表示装置の光反射電極12(図1参照)で反射されると、逆回りの円偏光(c3)となる。逆回りの円偏光(c3)は、λ/4位相差フィルム20Aを通過することで、偏光子(LP)20Bの透過軸方向に対して直交する方向の直線偏光(b3)に変換される。この直線偏光(b3)は、偏光子(LP)20Bを通過できずに、吸収される。
このように、有機EL表示装置に外部から入射する光(a1およびb1を含む)は、すべて偏光子(LP)20Bに吸収されるため、有機EL表示装置の光反射電極で反射しても、外部に出射しない。したがって、背景の映り込みによる画像表示特性の低下を防止することができる。
そして、本発明のλ/4位相差フィルム20Aは、十分な逆波長分散性を示すので、広い波長領域の光に対してλ/4の位相差を付与しうる。そのため、外部から入射した光の大部分を、表示装置の外部に漏れないようにすることができる。それにより、有機EL表示装置を黒表示させたときの「正面方向の光漏れ」を抑制し、反射を防止することができる。
さらに、本発明のλ/4位相差フィルム20Aは、十分な逆波長分散性を有し、かつフィルムの厚みを薄くすることができる。そのため、正面方向の色味と、斜め方向の色味との差を小さくすることができる。その結果、斜め方向からの視認性を高めることができる。
また、有機EL表示装置の内部からの光;即ち、発光層14(図1参照)からの光は、二種類の円偏光成分(c3およびc4)を含む。一方の円偏光(c3)は、λ/4位相差フィルム20Aを通過することで、偏光子(LP)20Bの透過軸方向と直交する方向の直線偏光(b3)に変換される。そして、直線偏光(b3)は、偏光子(LP)20Bを通過できずに、吸収される。他方の円偏光(c4)は、λ/4位相差フィルム20Aを通過することで、偏光子(LP)20Bの透過軸方向と平行な直線偏光(b4)に変換される。そして、直線偏光(b4)は偏光子(LP)20Bを通過して、直線偏光(b4)となり、画像として認識される。
偏光子(LP)20Bとλ/4位相差フィルム20Aとの間に、偏光子(LP)20Bの透過軸方向と直交する方向の直線偏光(b3)を反射する反射偏光板(不図示)をさらに配置してもよい。反射偏光板は、直線偏光(b3)を偏光子(LP)20Bで吸収させずに反射させ、それを光反射電極12(図1参照)で再度反射させて、偏光子(LP)20Bの透過軸方向と平行な直線偏光(b4)に変換することができる。即ち、反射偏光板をさらに配置することで、発光層が発光した光の全て(c3およびc4)を外側に出射させることができる。
図4は、液晶表示装置の構成の一例を示す模式図である。図4に示されるように、液晶表示装置30は、液晶セル40と、それを挟持する第一の偏光板50および第二の偏光板60と、バックライト70と、を有する。
液晶セル40の表示方式は、特に制限されず、TN(Twisted Nematic)方式、STN(Super Twisted Nematic)方式、IPS(In−Plane Switching)方式、OCB(Optically Compensated Birefringence)方式、VA(Vertical Alignment)方式(MVA;Multi−domain Vertical AlignmentやPVA;Patterned Vertical Alignmentも含む)、HAN(Hybrid Aligned Nematic)方式等がある。コントラストを高めるためには、VA(MVA、PVA)方式が好ましい。
VA方式の液晶セルは、一対の透明基板と、それらの間に挟持された液晶層とを有する。
一対の透明基板のうち、一方の透明基板には、液晶分子に電圧を印加するための画素電極が配置される。対向電極は、(画素電極が配置された)前記一方の透明基板に配置されてもよいし、他方の透明基板に配置されてもよい。
液晶層は、負または正の誘電率異方性を有する液晶分子を含む。液晶分子は、透明基板の液晶層側の面に設けられた配向膜の配向規制力により、電圧無印加時(画素電極と対向電極との間に電界が生じていない時)には、液晶分子の長軸が、透明基板の表面に対して略垂直となるように配向している。
このように構成された液晶セルでは、画素電極に画像信号(電圧)を印加することで、画素電極と対向電極との間に電界を生じさせる。これにより、透明基板の表面に対して垂直に初期配向している液晶分子を、その長軸が基板面に対して水平方向となるように配向させる。このように、液晶層を駆動し、各副画素の透過率および反射率を変化させて画像表示を行う。
第一の偏光板50は、視認側に配置されており、第一の偏光子52と、それを挟持する保護フィルム54(F1)および56(F2)とを有する。第二の偏光板60は、バックライト70側に配置されており、第二の偏光子62と、それを挟持する保護フィルム64(F3)および保護フィルム66(F4)とを有する。保護フィルム56(F2)と64(F3)の一方は、必要に応じて省略されてもよい。
保護フィルム54(F1)、56(F2)、64(F3)および66(F4)のうちいずれかを本発明の光学フィルムとすることができる。
以下において、実施例を参照して本発明をより詳細に説明する。これらの実施例によって、本発明の範囲は限定して解釈されない。
1.フィルムの材料
1)熱可塑性樹脂
実施例または比較例で用いた樹脂を表1に示す。
Figure 0006003976
樹脂(V):ダイヤナールBR−85(三菱レイヨン(株)製)
樹脂(VI)のペレットの製造
(合成例1)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を付した反応釜に、204kgのメタクリル酸メチル(MMA)、51kgの2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)、249kgのトルエンを仕込んだ。これに、窒素を通じつつ、105℃まで昇温し、還流したところで、重合開始剤として281gのターシャリーアミルパーオキシイソノナノエート(アトフィナ吉富製、商品名:ルペロックス570)を添加し、さらに561gの重合開始剤と5.4kgのトルエンからなる溶液を2時間かけて滴下しながら、還流下(約105〜110℃)で溶液重合を行った。その後、さらに4時間かけて熟成を行った。
得られた重合体溶液に、255gのリン酸ステアリル/リン酸ジステアリル混合物(堺化学製、商品名:Phoslex A−18)を加え、還流下(約90〜110℃)で2時間、環化縮合反応を行った。
次いで、上記環化縮合反応で得られた重合体溶液を、バレル温度250℃、回転数150rpm、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)、リアベント数1個、フォアベント数4個のベントタイプスクリュー二軸押し出し機(Φ=42mm、L/D=42)に、樹脂量換算で15kg/時間の処理速度で導入し、該押し出し機内で環化縮合反応と脱揮を行い、押し出した。押し出された溶融樹脂を、水冷した後、カッティングして、透明な耐熱アクリル系樹脂のペレットを得た。
次いで、Φ50mm、多条フライト構造のミキシング部を有するフルフライト型スクリューからなるL/D=36の単軸押し出し機に、前述で作製した耐熱アクリル系樹脂のペレット90質量部、AS樹脂(旭化成ケミカルズ社製スタイラックAS783)10質量部、および酢酸亜鉛0.04質量部を投入し、溶融混練を行った。溶融混練は、シリンダ設定温度270℃、処理速度50kg/時間で行った。その後、溶融樹脂を押し出して、水冷した後、カッティングして、樹脂(VI)のペレットを得た。
得られた樹脂(VI)のペレットの質量平均分子量は11万であり、ラクトン環含有割合は28.5%であった。
2)本発明に用いられる化合物
Figure 0006003976
Figure 0006003976
比較化合物
Figure 0006003976
Figure 0006003976
(溶液吸収スペクトルの測定)
表2〜5の化合物を、テトラヒドロフラン(安定剤なし)に溶解させて、濃度10−4mol/Lの溶液を得た。得られた溶液を、石英セル(10mm長四角セル)に入れて、紫外可視赤外分光光度計(U−570、日本分光社製)を用いて、溶液の、波長領域200〜350nmの範囲の吸光度を測定した。
得られた溶液吸収スペクトルの、波長領域200〜350nmの範囲における、長波長側の極大吸収の波長をλmax1とし、λmax1における吸光度をAbs1とし;短波長側の極大吸収の波長をλmax2とし、λmax2における吸光度をAbs2とした。そして、(λmax1−λmax2)と吸光度比Abs1/Abs2を測定した。
(化合物のアスペクト比)
表2〜5の化合物のアスペクト比を、前述の方法で算出した。
(面内位相差上昇感度)
1)熱可塑性樹脂と、それに対して1重量%の表2〜5の化合物とを含む、50mm×50mm×厚み60μmのサンプルフィルムを作製し、前述の方法により、サンプルフィルムの面内方向の位相差感度Aを算出した。
2)一方、表2〜5の化合物を含有させなかった以外は前記1)と同様にしてブランクフィルムを作製し、ブランクフィルムの面内方向の位相差感度Bを測定した。
面内位相差上昇感度=(サンプルフィルムの面内方向の位相差感度A)−(ブランクフィルムの面内方向の位相差感度B)
2.光学フィルムの製造
(比較例1)
(光学フィルム1の製造)
微粒子分散液1の調製
下記成分を、ディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散させて、微粒子分散液1を得た。
(微粒子分散液1)
微粒子(アエロジル R972V 日本アエロジル(株)製):11質量部
エタノール:89質量部
微粒子添加液1の調製
得られた微粒子分散液1を、メチレンクロライドを投入した溶解タンクに十分攪拌しながらゆっくりと添加した。得られた溶液を、微粒子の二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散させた後、日本精線(株)製のファインメットNFで濾過して、微粒子添加液1を得た。
(微粒子添加液1)
メチレンクロライド:99質量部
微粒子分散液1:5質量部
(ドープ液の調製)
加圧溶解タンクに、メチレンクロライドとエタノールを投入し、さらに樹脂(I)、糖エステル化合物、比較化合物(i)および微粒子添加液1を攪拌しながら投入した。得られた溶液を加熱し、攪拌しながら完全に溶解させた。得られた溶液を、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、ドープ液を得た。
(ドープ液の組成)
メチレンクロライド:520質量部
エタノール:45質量部
樹脂(I):100質量部
下記の糖エステル化合物A:5質量部
比較化合物(i):5質量部
微粒子添加液1:1質量部
Figure 0006003976
得られたドープ液を、無端ベルト流延装置を用いて、ステンレスベルト支持体上に均一に流延させた。ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したドープ膜中の溶媒を、残留溶媒量が75%になるまで蒸発させた後、得られたウェブをステンレスベルト支持体上から剥離した。剥離して得られたウェブを、テンター延伸装置のクリップで把持しながら搬送した。その後、得られたフィルムを、乾燥ゾーン内で、多数のロールで搬送させながら乾燥させた。その後、テンタークリップで把持していたフィルムの幅方向端部をレーザーカッターでスリット除去した後、巻き取って原反フィルムを得た。
得られた原反フィルムを巻き出して、原反フィルムのガラス転移温度+20℃の温度で、実延伸倍率110%にて斜め方向に延伸し、膜厚85μmの光学フィルム1を得た。得られた光学フィルム1の面内遅相軸とフィルムの幅方向とのなす角度θは45°だった。
得られた光学フィルムについて、前述の方法でR(450)、R(550)及びR(650)を測定し、それらから波長分散性を算出した。また23℃55%RHの条件下のヘイズを測定し、Nz係数を算出した。各々の値は表6に示す。
3.円偏光板の作製
偏光子の作製
厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを、延伸温度110℃、延伸倍率5倍の条件で一軸延伸した。得られたフィルムを、ヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬した後、ヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。得られたフィルムを、水洗、乾燥して厚さ20μmの偏光子を得た。
偏光板1の作製
上記で作製した光学フィルム1の、偏光子との貼り合わせ面をアルカリけん化処理した。同様に、コニカミノルタタックフィルムKC6UA(コニカミノルタオプト(株)製)を準備し、その偏光子との貼り合わせ面を、アルカリケン化処理した。そして、偏光子の一方の面に、光学フィルム1を、粘着剤であるポリビニルアルコール5%水溶液を介して貼り合わせ;偏光子の他方の面に、コニカミノルタタックフィルムKC6UA(コニカミノルタオプト(株)製)を、ポリビニルアルコール5%水溶液を介して貼り合わせて、円偏光板1を作製した。光学フィルム1と偏光子との貼り合わせは、偏光子の透過軸と光学フィルム1の遅相軸とのなす角が45°となるように行った。
4.表示装置の作製
ガラス基板上に、スパッタリング法により、厚さ80nmのクロムからなる光反射電極を形成し;この光反射電極上に、陽極として厚さ40nmのITOの薄膜を形成した。次いで、この陽極上に、スパッタリング法により、厚さ80nmのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)からなる正孔輸送層を形成し;この正孔輸送層上に、シャドーマスクを用いて、RGBの発光層(赤色発光層、緑色発光層および青色発光層)をそれぞれパターニング形成した。発光層の厚みは、各色毎に100nmとした。赤色発光層は、ホストとしてトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq3)と発光性化合物[4−(dicyanomethylene)−2−methyl−6(p−dimethylaminostyryl)−4H−pyran](DCM)とを共蒸着(質量比99:1)して形成し;緑色発光層は、ホストとしてAlq3と、発光性化合物クマリン6とを共蒸着(質量比99:1)して形成し;青色発光層は、ホストとしてBalqと発光性化合物Peryleneとを共蒸着(質量比90:10)して形成した。
Figure 0006003976
得られたRGBの発光層上に、真空蒸着法により、電子が効率的に注入できるような第1の陰極として、仕事関数の低いカルシウムからなる厚み4nmの薄膜を形成し;この第1の陰極上に、第2の陰極として厚み2nmのアルミニウムからなる薄膜を形成し、有機発光層を得た。第2の陰極として用いたアルミニウムは、その上に透明電極をスパッタリング法で成膜する際に、第1の陰極であるカルシウムが化学的に変質するのを防ぐ役割がある。
次いで、第2の陰極上に、スパッタリング法により、ITOからなる厚み80nmの透明導電膜(第1の陰極、第2の陰極および透明導電膜を、合わせて透明電極層とする)を形成した。さらに、透明導電膜上に、CVD法により、窒化珪素からなる厚み200nmの薄膜を形成し、絶縁膜(透明基板)とした。
得られた絶縁膜(透明基板)上に、円偏光板1を、粘着剤を介して貼り合わせて、有機エレクトロルミネッセンス表示装置1を作製した。円偏光板1の貼り合わせは、光学フィルム1が絶縁膜側となるように行った。
得られた表示装置の正面方向の光漏れと、斜め方向の色味変化を、以下の方法で評価した。
(正面方向の光漏れ)
表示装置の表示画面から60cm離れた位置に設置した市販のデスクスタンド(MITSUBISHI inverter BB giraffe)で、表示画面に光を照射させた状態で、表示装置に黒画像を1時間表示させた。黒画像の表示は、発光層を発光させない状態とした。その後、表示装置の表示画面から1m離れた位置に設置した輝度計(コニカミノルタ社製:CS−2000)で、表示画面の法線に対して倒れ角0.2°以内の視野で輝度を測定した。また、表示装置の表示画面から1m離れた位置において、観察者が、表示画面の黒さや色味のずれを官能評価した。正面方向の光漏れの評価は、以下の基準に基づいて行った。
◎:輝度が2cd/mより小さく、かつ黒く引き締まって見える
○:輝度が2cd/m以上3cd/m以内であり、かつ黒く引き締まって見える
×:輝度が3cd/mより大きいか、または黒く見えず、色付いて見える
(斜め方向の色味変化)
23℃、55%RHの恒温恒湿室にて、表示装置の表示画面から60cm離れた位置に設置した市販のデスクスタンド(MITSUBISHI inverter BB giraffe)で、表示画面に光を照射させた状態で、表示装置に黒画像を1時間表示させた。黒画像の表示は、発光層を発光させない状態とした。その後、表示装置の表示画面の、正面方向から観察したときの黒味のレベルと、表示画面の法線に対して45°の方向からの観察したときの黒味のレベルとを官能評価し、その差を比較した。斜め方向の色味の評価は、以下の基準に基づいて行った。
◎:正面方向と斜め方向とで、全く黒味に変化は見られない
○:正面方向と斜め方向とで、僅かに黒味に差は見られるが、気にならない程度
×:正面方向と斜め方向とで、外光反射の違いが気になる
(比較例2〜10、実施例1〜3)
光学フィルム2〜13の製造
比較化合物iを表6に記載通りの化合物に変更した以外は、光学フィルム1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で斜め方向に延伸し、膜厚85μmの光学フィルム2〜13を得た。いずれのフィルムも面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置2〜13の製造
次いで、光学フィルム1を、光学フィルム2〜13に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板2〜13および表示装置2〜13を作製し、表示装置の評価を行った。
Figure 0006003976
実施例1〜3の光学フィルムは、面内位相差値(R(550))とNz係数、波長分散特性(R(450)/R(550)およびR(550)/R(650))とが、いずれも所定の範囲に調整されていることがわかる。そして、実施例1〜3の光学フィルムを含む表示装置は、黒表示時の正面方向の光漏れと斜め方向の色味変化の両方を抑制できることがわかる。
一方、比較例1〜10の光学フィルムは、化合物の溶液吸収スペクトルやアスペクト比、面内位相差上昇感度が所定の範囲を満たさないため、面内位相差値がλ/4から大きく外れてしまったり、波長分散特性が所定の範囲を満たさなかったりすることがわかる。そして、比較例1〜10の光学フィルムを含む表示装置は、黒表示時の正面方向の光漏れまたは斜め方向の色味変化を抑制できないことがわかる。
特に、比較例1〜2、5〜10では、光学フィルムが、面内位相差値が低く、十分な逆波長分散性も有しないため、それを含む表示装置の、黒表示時の正面方向からの光漏れが大きく、斜め方向の色味変化も大きいことがわかる。比較例3〜4では、光学フィルムの波長分散特性は好ましいものの、面内位相差値が低すぎるために、表示装置の黒表示時の正面方向からの光漏れ、斜め方向の色味変化を抑制できていないことがわかる。
(実施例4)
光学フィルム14の製造
比較化合物iを、A−46に変更した以外は、光学フィルム1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率130%で斜め方向に延伸し、膜厚80μmの光学フィルム14を得た。面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置14の製造
次いで、光学フィルム1を光学フィルム14に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板14および表示装置14を作製し、表示装置の評価を行った。
(実施例5〜9)
光学フィルム15〜19の製造
A−46を、表7に記載通りの化合物および添加量に変更した以外は、光学フィルム14と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム14と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率130%で斜め方向に延伸し、膜厚80μmの光学フィルム15〜19を得た。いずれのフィルムも、面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置15〜19の製造
次いで、光学フィルム14を光学フィルム15〜19に変更した以外は実施例4と同様にして円偏光板15〜19および表示装置15〜19を作製し、表示装置の評価を行った。
Figure 0006003976
実施例4〜9はいずれも、光学フィルムの面内位相差値が好ましい範囲であり、かつ十分な波長分散性を示すため、黒表示時の正面からの光漏れも、斜め方向からみたときの色味変動も良好に抑制された。
(実施例10)
光学フィルム20の製造
ドープ液の組成を以下のように変更した以外は、比較例1と同様の方法でドープ液を得た。
(ドープ液の組成)
メチレンクロライド:523質量部
エタノール:45質量部
樹脂(II):100質量部
糖エステル化合物A:5質量部
A−62:3質量部
微粒子添加液1:1質量部
得られたドープ液を用いた以外は、光学フィルム1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で斜め方向に延伸し、Ro(550)が140nmの光学フィルム20を得た。面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置20の製造
次いで、光学フィルム1を光学フィルム20に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板20および表示装置20を作製し、表示装置の評価を行った。
(実施例11)
光学フィルム21の製造
比較化合物iをA−68に変更し、添加量を4質量部にした以外は、比較例1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で搬送方向に延伸し、Ro(550)が140nmの光学フィルム21を得た。面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは90°だった。
表示装置21の製造
次いで、光学フィルム21を、面内遅相軸がピースの横辺から45°の方向に向くようにピース状に切り出してから、偏光子との貼り合わせ面をアルカリけん化処理をし、それ以外は比較例1と同様にして円偏光板21および表示装置21を作製し、表示装置の評価を行った。
(実施例12)
光学フィルム22の製造
ドープ液の組成を以下のように変更した以外は、比較例1と同様の方法でドープ液を得た。
(ドープ液の組成)
メチレンクロライド:260質量部
エタノール:35質量部
樹脂(VI):100質量部
化合物A−68:5質量部
得られたドープ液を使用した以外は、光学フィルム1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で斜め方向に延伸し、Ro(550)が140nmの光学フィルム22を得た。面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置22の製造
次いで、光学フィルム1を光学フィルム22に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板22および表示装置22を作製し、表示装置の評価を行った。
(実施例13)
光学フィルム23の製造
ドープ液の組成を以下のように変更した以外は、比較例1と同様の方法でドープ液を得た。
(ドープ液の組成)
メチレンクロライド:100質量部
エタノール:19質量部
樹脂(III):30質量部
樹脂(V):70質量部
糖エステル化合物A:5質量部
A−68:10質量部
微粒子添加液1:1質量部
得られたドープ液を用いた以外は、光学フィルム1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で斜め方向に延伸し、Ro(550)が140nmの光学フィルム23を得た。面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置23の製造
次いで、光学フィルム1を光学フィルム23に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板23および表示装置23を作製し、表示装置の評価を行った。
(実施例14および17)
光学フィルム24および27の製造
添加する化合物とその添加量を表8に記載通りに変更した以外は、光学フィルム1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で斜め方向に延伸し、Ro(550)が140nmの光学フィルム24および27を得た。いずれのフィルムも面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置24および27の製造
次いで、光学フィルム1を光学フィルム24および27に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板24および27、ならびに表示装置24および27を作製し、表示装置の評価を行った。
(実施例15)
光学フィルム25の製造
ドープ液の組成を以下のように変更した以外は、比較例1と同様の方法でドープ液を得た。
(ドープ液の組成)
メチレンクロライド:384質量部
エタノール:73質量部
樹脂(III):100質量部
糖エステル化合物A:5質量部
A−46:3質量部
微粒子添加液1:1質量部
得られたドープ液を用いた以外は、光学フィルム1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で斜め方向に延伸し、Ro(550)が140nmの光学フィルム25を得た。面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置25の製造
次いで、光学フィルム1を光学フィルム25に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板25および表示装置25を作製し、表示装置の評価を行った。
(実施例16)
光学フィルム26の製造
ドープ液の組成を以下のように変更した以外は、比較例1と同様の方法でドープ液を得た。
(ドープ液の組成)
メチレンクロライド:467質量部
エタノール:40質量部
樹脂(IV):100質量部
糖エステル化合物A:5質量部
A−68:2質量部
微粒子添加液1:1質量部
得られたドープ液を用いた以外は、光学フィルム1と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で斜め方向に延伸し、Ro(550)が140nmの光学フィルム26を得た。面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置26の製造
次いで、光学フィルム1を光学フィルム26に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板26および表示装置26を作製し、表示装置の評価を行った。
(実施例18および19)
光学フィルム28および29の製造
添加する化合物とその添加量を表8に記載通りに変更した以外は、光学フィルム25と同様の方法で原反フィルムを作成した。これを光学フィルム1と同様に、原反フィルムのガラス転移温度+20℃にて実延伸倍率110%で斜め方向に延伸し、Ro(550)が140nmの光学フィルム28および29を得た。いずれのフィルムも面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度θは45°だった。
表示装置28および29の製造
次いで、光学フィルム1を光学フィルム28および29に変更した以外は比較例1と同様にして円偏光板28および29、ならびに表示装置28および29を作製し、表示装置の評価を行った。
Figure 0006003976
実施例10〜19はいずれも、光学フィルムが十分な面内位相差値を有し、良好な波長分散性を示すため、黒表示時の正面からの光漏れも、斜め方向からみたときの色味変化も良好に抑制された。
本出願は、2012年2月22日出願の特願2012−036837に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明によれば、フィルム厚みが薄くても、面内方向の位相差発現性が高く、かつ十分な逆波長分散性を示す光学フィルムを提供することができる。また、当該光学フィルムを含む画像表示装置は、外光下での黒色再現性に優れ、斜め方向からの視認性にも優れている。
10 有機EL表示装置
12 光反射電極
14 発光層
16 透明電極層
18 透明基板
20 円偏光板
20A λ/4位相差フィルム
20B 偏光子(直線偏光膜)
30 液晶表示装置
40 液晶セル
50 第一の偏光板
52 第一の偏光子
54 保護フィルム(F1)
56 保護フィルム(F2)
60 第二の偏光板
62 第二の偏光子
64 保護フィルム(F3)
66 保護フィルム(F4)
70 バックライト

Claims (14)

  1. 熱可塑性樹脂と、下記(1)〜(5)を全て満たす少なくとも1種類の化合物とを含有する光学フィルムであって、
    (1)溶液吸収スペクトルにおいて、200nm以上350nm以下の波長領域に少なくとも2つの極大吸収を有する
    (2)200nm以上350nm以下の波長領域における、2つの極大吸収のうち第一の極大吸収の波長をλmax1とし、前記第一の極大吸収よりも短波長側にある第二の極大吸収の波長をλmax2としたとき、(λmax1−λmax2)が20nm以上である
    (3)分子のアスペクト比が1.70以上である
    (4)分子内に、非芳香族炭化水素環、芳香族複素環または非芳香族複素環を有する
    (5)前記熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂に対して1質量%の前記化合物とを含有する厚み60μmのサンプルフィルムの、延伸前の波長550nmにおける面内方向の位相差をRA0(550)とし、前記サンプルフィルムのガラス転移温度よりも25℃高い温度で延伸後の波長550nmにおける面内方向の位相差をRA1(550)としたとき、(RA1(550)−RA0(550))を延伸倍率で除して得られる面内位相差感度をAとし、
    前記熱可塑性樹脂からなる厚み60μmのブランクフィルムの、波長550nmにおける延伸前の面内方向の位相差をRB0(550)とし、前記ブランクフィルムのガラス転移温度よりも25℃高い温度で延伸後の波長550nmにおける面内方向の位相差をRB1(550)としたとき、(RB1(550)−RB0(550))を延伸倍率で除して得られる面内位相差感度をBとしたとき、
    (A−B)で定義される面内位相差上昇感度が0.1以上である
    波長450nm、550nmおよび650nmで測定される面内方向の位相差をそれぞれR(450)、R(550)およびR(650)としたとき、式(a)〜(c)を全て満たすことを特徴とする、光学フィルム。
    (a)110nm≦R(550)≦170nm
    (b)0.72≦R(450)/R(550)≦0.96
    (c)0.83≦R(550)/R(650)≦0.97
  2. 前記熱可塑性樹脂が、セルロース誘導体を含有することを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記化合物が、分子内に少なくとも一つの非芳香族環を有することを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
  4. 前記化合物の、前記(λmax1−λmax2)が50nm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
  5. 前記光学フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率をnxとし、前記光学フィルムの面内において前記遅相軸と直交する方向の屈折率をnyとし、前記光学フィルムの厚み方向の屈折率をnzとし、前記光学フィルムの厚みをdとしたとき、式(d)の関係をさらに満たすことを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
    (d)0≦Nz=Rth(550)/R(550)+0.5≦1
    式(I):Ro=(nx−ny)×d(nm)
    式(II):Rth={(nx+ny)/2−nz}×d(nm)
  6. 前記化合物が、下記一般式(A)で表されることを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure 0006003976
    (一般式(A)中、
    Qは、芳香族炭化水素環、非芳香族炭化水素環、芳香族複素環または非芳香族複素環を表し;
    およびWは、前記Qの環を構成する原子に結合する水素原子または置換基であり、前記Wが結合する原子と前記Wが結合する原子とは互いに隣り合っており、かつ前記Wと前記Wとは互いに異なっており、WとWは互いに結合して環を形成してもよく;
    は、置換基を表し;
    mは、0〜2の整数であり;
    mが2の場合、Rは互いに同じでも異なっていてもよく;
    nは、1〜10の整数を表し;nが2以上である場合、複数のQ、L、W、W、R、 mは、互いに同一であっても異なっていてもよく;
    およびLは、それぞれ独立に単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基またはそれらの組合せを表し;
    は、水素原子または置換基を表し;
    およびRは、それぞれ独立に置換基を表す)
  7. 前記一般式(A)で表される化合物が、下記一般式(B)で表される化合物であることを特徴とする、請求項に記載の光学フィルム。
    Figure 0006003976
    (一般式(B)中、
    およびWは、前記Qの環を構成する原子に結合する水素原子または置換基であり、 前記Wが結合する原子と前記Wが結合する原子とは互いに隣り合っており、かつ前記Wと前記Wとは互いに異なっており、WとWは互いに結合して環を形成してもよく;
    は、置換基を表し;
    mは、0〜2の整数であり;
    mが2の場合、Rは互いに同じでも異なっていてもよく;
    およびLは、それぞれ独立に単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基またはそれらの組合せを表し;
    は、水素原子または置換基を表し;
    およびRは、それぞれ独立に置換基を表す)
  8. 前記一般式(B)で表される化合物が、下記一般式(1B)で表される化合物であることを特徴とする、請求項に記載の光学フィルム。
    Figure 0006003976
    (一般式(1B)中、
    およびWは、前記Qの環を構成する原子に結合する水素原子または置換基であり、前記Wが結合する原子と前記Wが結合する原子とは互いに隣り合っており、かつ前記Wと前記Wとは互いに異なっており、WとWは互いに結合して環を形成してもよく;
    は、置換基を表し;
    mは、0〜2の整数であり;
    mが2の場合、Rは互いに同じでも異なっていてもよく;
    およびLは、それぞれ独立に単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基またはそれらの組合せを表し;
    は、水素原子または置換基を表し;
    およびRは、それぞれ独立に置換基を表す)
  9. 前記一般式(B)で表される化合物が、下記一般式(2B)で表されることを特徴とする、請求項に記載の光学フィルム。
    Figure 0006003976
    (一般式(2B)中、
    は、環状基であって、Wの環構成原子のうちベンゼン環と結合する原子が、炭素原子または窒素原子であり;
    は、置換基を表し;
    mは、0〜2の整数であり;
    mが2の場合、Rは互いに同じでも異なっていてもよく;
    およびLは、それぞれ独立に単結合またはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NR−、−S−、−(O=S=O)−および−(C=O)−NR−からなる群より選ばれる2価の連結基またはそれらの組合せを表し;
    は、水素原子または置換基を表し;
    およびRは、それぞれ独立に置換基を表す)
  10. 前記光学フィルムの厚みは、10〜100μmであることを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
  11. 前記化合物の含有量は、前記熱可塑性樹脂に対して1〜15質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
  12. 前記光学フィルムの面内の遅相軸と前記光学フィルムの幅手方向とのなす角度が40°以上50°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
  13. 請求項1に記載の光学フィルムを含むことを特徴とする、円偏光板。
  14. 請求項1に記載の光学フィルムを含むことを特徴とする、画像表示装置。
JP2014500917A 2012-02-22 2013-02-19 光学フィルム、円偏光板および画像表示装置 Active JP6003976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036837 2012-02-22
JP2012036837 2012-02-22
PCT/JP2013/000915 WO2013125211A1 (ja) 2012-02-22 2013-02-19 光学フィルム、円偏光板および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125211A1 JPWO2013125211A1 (ja) 2015-07-30
JP6003976B2 true JP6003976B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49005407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500917A Active JP6003976B2 (ja) 2012-02-22 2013-02-19 光学フィルム、円偏光板および画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9500790B2 (ja)
JP (1) JP6003976B2 (ja)
KR (1) KR101635298B1 (ja)
CN (1) CN104136947B (ja)
TW (1) TWI513994B (ja)
WO (1) WO2013125211A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755675B2 (ja) 2013-03-29 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP5755674B2 (ja) 2013-03-29 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP5755684B2 (ja) 2013-06-10 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
EP3032603A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd Antireflection film and organic light emitting device including the same
KR101623086B1 (ko) * 2014-12-08 2016-05-20 삼성전자 주식회사 반사방지필름 및 이를 구비한 유기발광장치
JP6482257B2 (ja) * 2014-12-08 2019-03-13 日東電工株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法
JP6553873B2 (ja) * 2014-12-25 2019-07-31 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
KR20160106513A (ko) * 2015-03-02 2016-09-12 제이엔씨 주식회사 중합성 액정 조성물 및 광학 이방성 필름
JP2015129970A (ja) * 2015-03-20 2015-07-16 日東電工株式会社 位相差フィルム
JP6627869B2 (ja) * 2015-05-13 2020-01-08 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置及びその製造方法
KR102008603B1 (ko) 2015-05-29 2019-08-07 후지필름 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치
JP6560133B2 (ja) * 2015-05-29 2019-08-14 日東電工株式会社 積層体のロール、光学ユニット、有機el表示装置、透明導電性フィルム及び光学ユニットの製造方法
JP6729106B2 (ja) * 2015-08-21 2020-07-22 Jnc株式会社 重合性液晶化合物、組成物およびその重合体
JP6880746B2 (ja) * 2017-01-06 2021-06-02 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び偏光板
WO2018186472A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 大日本印刷株式会社 位相差フィルム、円偏光板又は楕円偏光板、表示パネル、液晶表示パネル、有機el表示パネル、表示装置、液晶表示装置、及び有機el表示装置
KR101907970B1 (ko) * 2017-04-10 2018-10-16 주식회사 엘엠에스 광학물품 및 이를 포함하는 광학필터
JP6935229B2 (ja) * 2017-05-16 2021-09-15 日東電工株式会社 円偏光フィルム、粘着剤層付円偏光フィルムおよび画像表示装置
US10394080B2 (en) 2017-12-28 2019-08-27 Industrial Technology Research Institute Wideband compensation stack film and optical element using the same
WO2021106749A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 富士フイルム株式会社 光学部材および画像表示装置
CN111913248B (zh) * 2020-07-27 2022-03-29 明基材料有限公司 相位差膜、圆偏光板以及含该圆偏光板的电激发光显示器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068816A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JP3459779B2 (ja) 1998-10-30 2003-10-27 帝人株式会社 位相差板
JP4605908B2 (ja) 1999-04-21 2011-01-05 富士フイルム株式会社 芳香族化合物を含む一枚のセルロースエステルフイルムからなる位相差板
JP2001091741A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP4583648B2 (ja) 2001-03-30 2010-11-17 富士フイルム株式会社 レターデーション制御剤
JP4195252B2 (ja) * 2002-07-17 2008-12-10 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフイルムの延伸方法および位相差板の製造方法
WO2004046214A2 (en) * 2002-10-15 2004-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
JP4841191B2 (ja) * 2005-07-29 2011-12-21 ヒラノ技研工業株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP4989984B2 (ja) 2006-02-16 2012-08-01 富士フイルム株式会社 光学フィルムとその製造方法、光学フィルムを用いた偏光板および液晶表示装置
WO2008015879A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Konica Minolta Opto, Inc. Film optique, procédé de fabrication associé, plaque polarisante utilisant le film, et écran à cristaux liquides
JP5268482B2 (ja) 2007-08-09 2013-08-21 富士フイルム株式会社 透明ポリマーフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5330061B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-30 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置
US20140319508A1 (en) * 2011-11-09 2014-10-30 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101635298B1 (ko) 2016-06-30
TW201346312A (zh) 2013-11-16
WO2013125211A1 (ja) 2013-08-29
KR20140125385A (ko) 2014-10-28
US20150247963A1 (en) 2015-09-03
US9500790B2 (en) 2016-11-22
TWI513994B (zh) 2015-12-21
CN104136947B (zh) 2016-09-21
CN104136947A (zh) 2014-11-05
JPWO2013125211A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003976B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板および画像表示装置
US20180203175A1 (en) Triazole compound
JP6024479B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板および画像表示装置
JP2014232188A (ja) セルロースアシレートフィルム、円偏光板及び画像表示装置
WO2014068893A1 (ja) 位相差フィルム、円偏光板、及び画像表示装置
JP6102738B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、円偏光板の製造方法及び長尺状のλ/4板
KR20160060095A (ko) 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP6387829B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板及び画像表示装置
JP6064590B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6287211B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2013097873A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2018173601A1 (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを具備した偏光板及び表示装置
JP5983424B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板および有機el表示装置
JP6064516B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5983418B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板および画像表示装置
JP2014148496A (ja) トリアゾール化合物の製造方法及び光学フィルム
JP2013097045A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150