JP6000831B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6000831B2
JP6000831B2 JP2012263260A JP2012263260A JP6000831B2 JP 6000831 B2 JP6000831 B2 JP 6000831B2 JP 2012263260 A JP2012263260 A JP 2012263260A JP 2012263260 A JP2012263260 A JP 2012263260A JP 6000831 B2 JP6000831 B2 JP 6000831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser
resin layer
flow path
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012263260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108550A (ja
Inventor
弘司 笹木
弘司 笹木
小山 修司
修司 小山
松本 圭司
圭司 松本
誠一郎 柳沼
誠一郎 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012263260A priority Critical patent/JP6000831B2/ja
Priority to US14/089,629 priority patent/US9168750B2/en
Publication of JP2014108550A publication Critical patent/JP2014108550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000831B2 publication Critical patent/JP6000831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法に関するものである。
インクジェット記録装置等に用いられる液体吐出ヘッドは、基板と、基板上に形成された流路形成部材とで形成されている。基板には液体を供給するための液体供給口が形成されており、流路形成部材には流路及び吐出口が形成されている。液体は、液体供給口から流路に供給され、エネルギー発生素子によってエネルギーを与えられて液体吐出口から吐出される。
基板に液体供給口を形成する方法として、基板にレーザーを照射することで液体供給口となる穴を形成する方法がある。このような手法によって液体供給口を形成した場合には、穴の周辺に基板の破片が飛び散ることがある。このような破片はデブリとよばれる。特に液体吐出ヘッドにおいては、基板や吐出口形成部材に付着したデブリは、レーザー照射後の製造工程や、液体吐出性能に影響を与えることがある。この為、デブリが基板や流路形成部材に付着することを抑制することが求められる。
これに対し、特許文献1には、基板表面に樹脂の保護膜を形成し、レーザー照射によって発生したデブリを保護膜で受け、その後保護膜を除去することで基板や流路形成部材にデブリが付着することを抑制することが記載されている。
特開平5−330046号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、レーザー照射前に保護膜を塗布する工程が必要となる。また、レーザー照射後には保護膜を除去する工程が必要となる。従って、液体吐出ヘッドを製造する工程が増え、加工工程を簡略化することが困難である。
従って、本発明は、基板にレーザーを照射することで液体供給口を形成する場合であっても、簡易な工程で基板や流路形成部材へのデブリの付着を抑制することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、液体供給口が形成され第一面側にエネルギー発生素子を有する基板と、流路及び吐出口を形成する流路形成部材と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記エネルギー発生素子と、樹脂層と、を第一面側に有する基板を用意する工程と、前記樹脂層を貫通するように前記基板にレーザーを照射し、前記基板に前記液体供給口となる穴を形成する工程と、前記樹脂層のうちレーザーが貫通した領域を含む部分を除去することで、前記樹脂層が除去された部分を流路とし、前記樹脂層が残った部分を側壁とする工程と、前記側壁の前記基板から遠い側に吐出口形成部材を形成し、前記側壁と前記吐出口形成部材とで前記流路形成部材を形成する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。
本発明によれば、基板にレーザーを照射することで液体供給口を形成する場合であっても、簡易な工程で基板や流路形成部材へのデブリの付着を抑制することができる。
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明で製造する液体吐出ヘッドの一例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。
図2は、本発明で製造する液体吐出ヘッドの一例を示す図である。基板1上には、液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子2が配置されている。エネルギー発生素子2は、基板1に対して必ずしも接している必要はなく、宙に浮いていてもよい。エネルギー発生素子2には、エネルギー発生素子2を駆動させるための制御信号入力電極が電気的に接続されている。また、基板1上には、エネルギー発生素子の上方に開口する液体吐出口15や流路16が、流路形成部材14によって形成されている。
基板1には、液体供給口11が形成されており、液体供給口11から流路16に供給された液体は、エネルギー発生素子2によってエネルギーを与えられ、液体吐出口15から吐出される。
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法を、図1を用いて説明する。図1は、図2のA−Aにおける断面図である。
まず、図1(A)に示すように、基板1を用意する。基板1の第一面側には、エネルギー発生素子2が形成されている。基板1は、シリコン等で形成されている。特にシリコンで形成されている場合は、第一面の結晶方位が(100)であるシリコン基板を用いることが好ましい。エネルギー発生素子2は、TaSiN等の熱によるエネルギーを発生する素子であってもよいし、圧電素子であってもよい。エネルギー発生素子は絶縁層3で覆われている。絶縁層3は、例えばSiNやSiC等で形成する。2つのエネルギー発生素子の間の位置には、犠牲層7が設けられている。犠牲層7は、基板に形成する液体供給口の開口幅を制御するものであり、図1(A)においては液体供給口の第一面側の開口幅を制御する役割を果たす。犠牲層7は、基板よりもエッチングされやすい材料で形成する。例えば、基板がシリコンで形成されている場合、犠牲層はアルミニウムやアルミニウムの化合物(アルミニウムとシリコンの化合物やアルミニウム銅)で形成することが好ましい。基板1の第一面側を表面側とすると、その裏面側である基板の第二面側には、保護層4が設けられている。保護層4としては、例えばSiOやポリエーテルアミド等が挙げられる。
次に、図1(B)に示すように、基板の第一面側に、樹脂からなる樹脂層19を形成する。樹脂層19としては、例えばドライフィルムを用いることができる。樹脂層19の樹脂としては、例えば感光性樹脂を用いる。樹脂層19は、流路形成部材のうち流路の側壁5と、流路となる流路部分6とに分けられる。感光性樹脂としてネガ型感光性樹脂を用いた場合、樹脂層19の一部を露光し、残りの部分をマスクによって露光しないようにする。このとき、露光した領域が側壁5となり、露光しなかった領域が流路部分6となる。樹脂層19としてポジ型感光性を用いた場合は、この逆となる。流路の側壁は、耐インク性等の観点から、感光性樹脂であればネガ型感光性樹脂で形成されていることが好ましい。従って、樹脂層19はネガ型感光性樹脂で形成されていることが好ましい。ネガ型感光性樹脂としては、例えば光カチオン重合性樹脂が挙げられる。具体的には、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂を用い、これに光カチオン重合開始剤を添加したものを樹脂層19として用いることができる。樹脂層19を非感光性樹脂で形成した場合でも、最終的に流路の側壁をとなる部分が側壁5で、流路の一部となる部分が流路部分6である。図1(B)に示す時点で、必ずしも樹脂層19に側壁5と流路部分6とを分けておく必要はない。
次に、図1(C)に示すように、基板1にレーザーを照射し、レーザーで樹脂層19を貫通させる。レーザーは基板1を貫通し、基板1に穴8を形成する。図1(B)の工程において、例えば樹脂層19に露光が既に行われており、側壁5と流路部分6が分けられている場合、レーザーは樹脂層19の中でも流路部分6に命中させ、流路部分6を貫通するように照射する。図1(B)の工程において、例えば露光が行われておらず、この時点で側壁5と流路部分6が分けられてない場合、後の工程で流路部分6とする領域にレーザーを命中させ、この領域を貫通するように照射する。
レーザーは、基板1の第二面側から照射することが好ましい。基板1の第二面側に保護層4が設けられている場合は、保護層4に開口を形成し、開口にレーザーを照射してもよいし、レーザーで保護層4を貫通させてもよい。また、第一面側に犠牲層7が設けられている場合は、犠牲層7を貫通するようにレーザーを照射することが好ましい。さらには、基板1の短手方向(図1では左右方向)に関して、犠牲層7の中心と流路部分6の中心とを一致させておくことが好ましい。このようにすることで、液体供給口の形状をより安定化することができる。レーザーによって形成するパターンは、第二面側から見たときに、連続した加工でつながった線状のパターンであっても、点(ドット)で構成されるパターンであってもよい。
図1(C)では、レーザーを基板の第二面側から照射しており、レーザーが樹脂層19の流路部分6を貫通し、流路部分6上にデブリ9が発生している様子を示している。また、基板1の第二面側の保護層4上には、第一面側とは別のデブリ10が発生している。
レーザーを照射する際、基板はステージに保持される。ステージは、基板1や樹脂層19を貫通したレーザーが反射し、再び基板や樹脂層に照射されることを抑制する構造であることが好ましい。図3に、ステージ22の構造を示す。ここでは、樹脂層19は省略している。図3(A)では、ステージ22が反射抑制領域17を有する。反射抑制領域17は、レーザーの反射率が50%以下であることが好ましい。反射抑制領域17の構成材料としては、例えばレーザーの反射率が50%以下の無機物、無機化合物、樹脂等を用いる。無機物としては例えばシリコンが挙げられる。樹脂としては、アクリロニトリル誘導体等の紫外線吸収剤を添加した樹脂が挙げられる。樹脂層19を貫通したレーザーは、反射抑制領域17に到達するが、基板側の樹脂層には反射されにくい。図3(B)では、ステージ22に中空部分18が形成されている。中空部分18には、ステージが存在しない。このような構成により、ステージでレーザーが反射し、基板や樹脂層に再び照射されてしまうことを抑制することができる。
次に、図1(D)に示すように、樹脂層19のうち、レーザーが貫通した領域を含む部分を除去する。樹脂層が除去された部分は流路となる。樹脂層が残った部分は側壁となる。例えば、ネガ型感光性樹脂で形成された樹脂層19に光を照射して側壁5を形成した場合、光が照射されていない部分が流路部分6である。この流路部分を溶剤等で除去する。図1(B)の時点で露光等を行わず、側壁5と流路部分6とを分けていなかった場合、図1(D)で露光を行い、側壁5と流路部分6を分ければよい。流路部分6の除去によって、樹脂層19の側壁5が、内部に流路(流路部分6が除去されてできた空間)を形成する流路形成部材の一部となる。これと同時に、流路部分6上のデブリ9も除去される。よって、基板1からデブリ9を除去することができる。
次に、図1(E)に示すように、レーザーで形成した穴8にエッチング液を供給し、基板1をエッチングして液体供給口11を形成する。エッチング液としては、8質量%以上25質量%以下の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)溶液を用いることが好ましい。エッチング液にはシリコンを8質量%以下含有させることが好ましい。また、エッチング液の温度は70℃以上85℃以下とすることが好ましい。基板1の第一面側には、エッチング液に対するエッチング保護部材を形成しておくことが好ましい。エッチング保護部材としては、例えば環化ゴムが挙げられる。基板1の第一面側にエッチング保護部材を形成した場合には、第一面側からはエッチングが進まない。一方、第二面側の保護層4が存在しない部分からは、第一面側へ向かってエッチングが進んでいく。アルミニウム等からなる犠牲層7が形成されていた場合は、犠牲層はエッチング液によってすぐに除去される。基板1のエッチングが終了した後、エッチング保護部材を除去する。
尚、エッチング液によるエッチングは必ずしも必要なく、液体供給口はレーザーの照射のみによって形成することもできる。但し、エッチング液を用いた方が液体供給口の形状は安定する。また、第二面側にデブリ10が発生していた場合、エッチング液によるエッチングの際に、第二面側のデブリ10をエッチング液によって基板から除去することもできる。
次に、図1(F)に示すように、樹脂層19の側壁5上に、樹脂層19(第1の樹脂層19)とは別の樹脂層(第2の樹脂層20)を形成する。第2の樹脂層20はネガ型感光性樹脂で形成することが好ましく、特にドライフィルムであることが好ましい。第2の樹脂層20は、樹脂層19と同様、一部が露光され、側壁12と流路部分13とに分けられる。尚、流路形成部材の側壁を樹脂層19の側壁5のみで形成する場合には、第2の樹脂層20の形成は必要ない。
次に、図1(G)に示すように、側壁の基板から遠い側(側壁5または側壁12)に、吐出口形成部材21を形成する。吐出口形成部材21は、側壁の上側に配置される。吐出口形成部材と側壁とで、流路形成部材となる。吐出口形成部材21は、ネガ型感光性樹脂で形成することが好ましく、特にドライフィルムであることが好ましい。吐出口形成部材21の上面、即ちフェイス面には撥水材が塗布されていてもよい。吐出口形成部材21には、液体吐出口15が形成されている。液体吐出口15は、例えば露光、現像を用いたフォトリソグラフィーやドライエッチングによって形成する。
最後に、図1(H)に示すように、樹脂層の現像を行うことで、流路16を形成する。液体吐出口15も、この現像によって流路16と同時に形成してもよい。
以上のような方法で、本発明の液体吐出ヘッドが製造される。
以下、本願の実施例について説明する。
(実施例1)
まず、図1(A)に示すように、シリコンで形成された基板1を用意した。基板1の第一面側には、TaSiNからなるエネルギー発生素子2が複数形成されており、エネルギー発生素子2の間には、アルミニウムからなる犠牲層7が形成されている。エネルギー発生素子2は不図示の配線等によってエネルギー発生素子を駆動させる半導体素子に接続されており、エネルギー発生素子2と犠牲層7とは、SiNからなる絶縁層3で覆われている。基板1の第二面側には、SiOからなる保護層4が設けられている。
次に、図1(B)に示すように、基板1の第一面側に、樹脂からなる樹脂層19を形成した。樹脂層19としては、ネガ型感光性樹脂である157S70(商品名、三菱化学製)と光カチオン重合開始剤であるSP−172(商品名、旭電化工業製)、PGMEA(商品名、東京応化工業製)を含有した液体レジストTMMR(商品名、東京応化工業製)を使用し、スピンコートにて基板上に塗布した。続いて、樹脂層19を一部マスクし、FPA−3000i5(キヤノン製)を用いてi線(波長365nm)にて露光を行った。樹脂層19のうち露光した部分を側壁5、露光しなかった部分を流路部分6とした。
次に、図1(C)に示すように、基板1に第二面側からレーザーを照射し、犠牲層7、樹脂層19を貫通させた。レーザーとしては、YAGレーザーの第三高調波(355μm)を用い、スポット径は30μmに調整した。レーザーの加工パターンは、第二面側からみたときに第一面側の犠牲層の範囲内に入る(重なる)ように、点を直線状に並べるように配置した。レーザーを照射する際のステージとしては、図3(A)に示すステージを用いた。反射抑制領域17は、レーザーの反射率が50%以下のシリコンで形成した。
次に、図1(D)に示すように、樹脂層19の現像を行い、樹脂層19のうちレーザーが貫通した領域を含む部分を除去した。現像の際の現像液としては、PGMEA(商品名、東京応化工業製)を用いた。これにより、レーザーが貫通した部分である流路部分6が除去され、同時にデブリ9も除去することができた。同時に、流路部分6の除去によって、樹脂層19の側壁5が、内部に流路を形成する流路形成部材の一部となった。
次に、図1(E)に示すように、レーザーで形成した穴にエッチング液を供給し、基板1をエッチングして液体供給口11を形成した。エッチング液としては22質量%のTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液を83℃で用い、基板1を異方性エッチングした。基板1をエッチングしている間、基板の第一面側はエッチング保護部材であるOBC(環化ゴム、東京応化工業製)で覆い、エッチングが終わると保護部材を除去した。これにより、基板1に液体供給口11が形成された。また、エッチングによって、犠牲層7及び第二面側のデブリ10が除去された。
次に、図1(F)に示すように、樹脂層19の側壁5上に、第2の樹脂層20を形成した。第2の樹脂層20としては、ネガ型感光性樹脂であるEHPE3150(商品名、ダイセル化学工業製)100質量部と、光カチオン重合開始剤であるSP−172(商品名、旭電化工業製)6質量部とを含有したドライフィルムを用いた。
続いて、第2の樹脂層20を一部マスクし、FPA−3000i5(キヤノン製)にて露光を行った。第2の樹脂層20のうち露光した部分を側壁12、露光しなかった部分を流路部分13とした。
次に、図1(G)に示すように、側壁12の上に、吐出口形成部材21を形成した。吐出口形成部材21としては、ネガ型感光性樹脂であるEHPE3150(商品名、ダイセル化学工業製)100質量部と、光カチオン重合開始剤であるSP−172(商品名、旭電化工業製)6質量部とを含有したドライフィルムを用いた。
続いて、吐出口形成部材21をステッパーにて一部露光した。
最後に、図1(H)に示すように、流路部分13と吐出口形成部材21のうち露光しなかった領域とをPGMEAで現像し、流路16及び液体吐出口15を形成した。
(実施例2)
実施例1において、図3(A)に示すステージを用いたのに対し、実施例2においては、図3(B)に示すステージを用いた。これ以外は実施例1と同様にした。
実施例2で用いたステージは、深さ100μm、幅400μmの中空部分18を有している。実施例2では、ステージからのレーザーの反射をより抑制することができた。

Claims (10)

  1. 液体供給口が形成され第一面側にエネルギー発生素子を有する基板と、流路及び吐出口を形成する流路形成部材と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記エネルギー発生素子と、樹脂層と、を第一面側に有する基板を用意する工程と、
    前記樹脂層を貫通するように前記基板にレーザーを照射し、前記基板に前記液体供給口となる穴を形成する工程と、
    前記樹脂層のうちレーザーが貫通した領域を含む部分を除去することで、前記樹脂層が除去された部分を流路とし、前記樹脂層が残った部分を側壁とする工程と、
    前記側壁の前記基板から遠い側に吐出口形成部材を形成し、前記側壁と前記吐出口形成部材とで前記流路形成部材を形成する工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記レーザーは前記第一面側の裏面側である第二面側から前記基板に照射する請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記樹脂層はネガ型感光性樹脂で形成されている請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記穴を形成した後、該穴にエッチング液を供給する請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記基板の第一面側には基板よりもエッチングされやすい犠牲層が形成されており、前記レーザーを照射することで、該レーザーで前記犠牲層を貫通させる請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記樹脂層はネガ型感光性樹脂で形成されており、前記樹脂層の一部を露光することで、前記樹脂層のうち露光した領域は前記側壁とし、前記樹脂層のうち露光しなかった領域は除去して前記流路とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記露光は前記基板にレーザーを照射する前に行う請求項6に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記露光は前記基板にレーザーを照射した後に行う請求項6に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記基板にレーザーを照射する際、前記基板はレーザーの反射率が50%以下の反射抑制領域を有するステージに保持されており、前記レーザーは前記反射抑制領域に到達する請求項1〜8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記基板にレーザーを照射する際、前記基板は中空部分が形成されたステージに保持されており、前記レーザーは前記中空部分に到達する請求項1〜8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2012263260A 2012-11-30 2012-11-30 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP6000831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263260A JP6000831B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 液体吐出ヘッドの製造方法
US14/089,629 US9168750B2 (en) 2012-11-30 2013-11-25 Manufacturing method of liquid discharging head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263260A JP6000831B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108550A JP2014108550A (ja) 2014-06-12
JP6000831B2 true JP6000831B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50824425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263260A Expired - Fee Related JP6000831B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9168750B2 (ja)
JP (1) JP6000831B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330046A (ja) 1992-06-01 1993-12-14 Canon Inc 液体記録ヘッド及び液体記録ヘッドの製造方法
JP3511762B2 (ja) * 1995-11-16 2004-03-29 松下電器産業株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
CN1977219B (zh) * 2004-06-28 2011-12-28 佳能株式会社 制造微细结构的方法、制造排液头的方法以及排液头
JP2006224598A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2007230234A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP4979641B2 (ja) * 2007-06-20 2012-07-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5031492B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド基板の製造方法
JP5495623B2 (ja) * 2008-06-18 2014-05-21 キヤノン株式会社 基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法
KR20100080096A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP5854693B2 (ja) * 2010-09-01 2016-02-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108550A (ja) 2014-06-12
US9168750B2 (en) 2015-10-27
US20140151336A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981491B2 (ja) インクジェットヘッド製造方法及び貫通電極の製造方法
KR100929286B1 (ko) 잉크 제트 기록 헤드의 제조 방법
US6951380B2 (en) Method of manufacturing microstructure, method of manufacturing liquid discharge head, and liquid discharge head
US10625506B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP5153951B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5224771B2 (ja) 記録ヘッド基板の製造方法
JP6112809B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2004046217A (ja) 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP5153276B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP6000831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5701014B2 (ja) 吐出素子基板の製造方法
JP2017193166A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004042396A (ja) 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
JP5414499B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2014128923A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US20120139998A1 (en) Liquid ejection head and method of producing the same
JP6961453B2 (ja) 貫通基板の加工方法および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2014198386A (ja) インク吐出ヘッドの製造方法
JP5888190B2 (ja) インク吐出ヘッドの製造方法
US8999182B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP2014069354A (ja) インク吐出ヘッドの製造方法及びインク吐出ヘッド
JP2006035763A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2006069009A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2017154322A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2014083823A (ja) シリコン基板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees