JP5996506B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5996506B2
JP5996506B2 JP2013212568A JP2013212568A JP5996506B2 JP 5996506 B2 JP5996506 B2 JP 5996506B2 JP 2013212568 A JP2013212568 A JP 2013212568A JP 2013212568 A JP2013212568 A JP 2013212568A JP 5996506 B2 JP5996506 B2 JP 5996506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output side
input side
side rotation
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040037A (ja
Inventor
雅貴 山崎
雅貴 山崎
真也 西山
真也 西山
欅 真一郎
真一郎 欅
船寄 祐輔
祐輔 船寄
スコット・バトドロフ
理隆 村井
理隆 村井
鈴木 隆之
隆之 鈴木
薫 青野
薫 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
FCC KK
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
FCC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, FCC KK filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2015040037A publication Critical patent/JP2015040037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996506B2 publication Critical patent/JP5996506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/003Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/046Axle differential locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0825Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the front wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/002Clutches in which the members have interengaging parts using an external and axially slidable sleeve for coupling the teeth of both coupling components together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms

Description

本発明は、モータの動力が、入力側回転部材、弾性部材、出力側回転部材の順で伝達される動力伝達装置に関する。
切り替え操作により、二輪駆動と四輪駆動とが選択でき、差動機構を差動状態と非差動状態に選択できる車両が実用に供されている。これらの切り替えを一括して行うことができる動力伝達装置が、例えば特開2008−279880号公報に開示されているように知られている。
特開2008−279880号公報に開示されている動力伝達装置は、モータで回転部材を回し、この回転部材でスプリングを介して連結部材を回し、この連結部材で作動軸を回し、この作動軸に設けられている第1カム溝により作動軸の軸方向へ第1フォークを移動し、この第1フォークで第1スリーブを移動して噛み合いクラッチを接続状態から分離状態に切り替えることで四輪駆動から二輪駆動に切り替える。さらには、作動軸の先端に設けられている第2カム溝により作動軸の軸直角方向へ第2フォークを移動し、この第2フォークで第2スリーブを移動してピンを差動機構のカム面に挿入することで差動機構を非差動状態にする。動力伝達装置を構成する回転要素や摺動要素は、作動油中に置かれる。作動油の潤滑作用で回転抵抗や摺動抵抗が軽減される。
特開2008−279880号公報に開示されている動力伝達装置は、回転部材と連結部材との間にスプリングを介在させている。このスプリングの撓みを利用して、噛み合いクラッチが噛み合い状態になるまでの時間を稼ぐ、又は、カム面にピンが挿入されるまでの時間を稼ぐ。このように時間を稼ぐことで、モータに過大な負荷が及ぶことを防止している。このように時間を稼ぐ機構は、ロストモーション機構と呼ばれる。
ところで、作動油は温度により粘度が大きく変化する。寒冷地での始動時には、作動油が固くなる。すると、回転部材が回っても連結部材がなかなか回らないことなる。すると、モータの運転時間が長くなり、スプリングが大きく圧縮されることによりモータに対する負荷が増大する。
モータ保護の観点から、寒冷地であっても運転時間の短縮化及び負荷の軽減が望まれる。
本発明は、モータの運転時間の短縮及びモータへの負荷の軽減を図ることができる動力伝達機構を提供することを課題とする。
本発明によれば、モータ(62)と、このモータ(62)で回される入力側回転部材(66)と、この入力側回転部材(66)の回転軸(67)と同軸上に配置され前記入力側回転部材(66)の回転力が弾性部材(69)を介して伝達される出力側回転部材(68)とを具備しており、前記モータ(62)の動力が、前記入力側回転部材(66)、前記弾性部材(69)、前記出力側回転部材(68)の順で伝達される動力伝達装置であって、前記出力側回転部材(68)に、受部(92,93)が設けられ、前記入力側回転部材(66)に、前記弾性部材(69)が所定量撓んだときに前記受部(92,93)に当たって前記出力側回転部材(68)を回転させる押し部(86)が設けられ、前記入力側回転部材(66)に、前記弾性部材(69)を収納する弾性部材収納溝(77,78)が設けられ、この弾性部材収納溝(77,78)が前記出力側回転部材(68)で塞がれ、前記押し部(86)は、前記回転軸(67)に沿って突出するように前記入力側回転部材(66)に一体形成され、前記受部(92,93)は、前記回転軸(67)に直交する方向に延びるように前記出力側回転部材(68)に一体形成されている動力伝達装置が提供される。
作動油が固い等の理由で負荷が過大であるときは、入力側回転部材に設けられている押し部が出力側回転部材の受部に当たることで、出力側回転部材が回転し始める。弾性部材が所定量圧縮された時点で出力側回転部材が回転し始めるため、モータへの負荷は所定値を超えることはない。弾性部材が所定量圧縮された時点で出力側回転部材が回転し始めるため、モータの運転時間は短くなる。本発明により、モータの運転時間の短縮及びモータへの負荷の軽減を図ることができる。受部は、回転軸に直交する方向に延びるように出力側回転部材に一体形成されているため、出力側回転部材が回転軸に沿った方向へ張り出すことはない。
また、本発明によれば、モータ(62)と、このモータ(62)で回される入力側回転部材(66)と、この入力側回転部材(66)の回転軸(67)と同軸上に配置され前記入力側回転部材(66)の回転力が弾性部材(69)を介して伝達される出力側回転部材(68)とを具備しており、前記モータ(62)の動力が、前記入力側回転部材(66)、前記弾性部材(69)、前記出力側回転部材(68)の順で伝達される動力伝達装置であって、前記出力側回転部材(68)に、受部(92,93)が設けられ、前記入力側回転部材(66)に、前記弾性部材(69)が所定量撓んだときに前記受部(92,93)に当たって前記出力側回転部材(68)を回転させる押し部(86)が設けられ、前記出力側回転部材(68)が、第1の位置と、この第1の位置とは異なる第2の位置と、前記第1の位置と前記第2の位置の中間に位置する中立位置とで少なくとも停止するように、前記モータ(62)を制御するモータ制御部(73)を具備しており、前記受部(92,93)は、前記出力側回転部材(68)が前記中立位置から前記第1の位置へ移動するときに前記押し部(86)に当たる第1受部(92)と、前記出力側回転部材(68)が前記中立位置から前記第2の位置へ移動するときに前記押し部(86)に当たる第2受部(93)とからな前記モータ制御部(73)に位置情報を提供するスイッチパターンを具備しており、前記中立位置から前記第1の位置又は前記第2の位置までは、前記スイッチパターンを変化しないように設定されている動力伝達装置が提供される。
正転と逆転の一方の方向にモータを回転させることで、出力側回転部材は中立位置から第1の位置まで移動する。正転と逆転の他方の方向にモータを回転させることで、出力側回転部材は中立位置から第2の位置まで移動する。移動角度が半減するため、モータの運転時間が大幅に短くなり、モータへの負担が大幅に軽減できる。押し部で受部を押して入力側回転部材と出力側回転部材とを同期して回転させる場合は、移動中の位置を検出する必要がない。よって、この区間はスイッチパターンを変化させないようにすることができる。結果、スイッチパターンが単純になる。
好ましくは、前記弾性部材はコイルばねであり、前記弾性部材収納溝に、前記出力側回転部材の一部をガイドしながら前記出力側回転部材の撓みを防止する小溝が設けられている。
出力側回転部材は小溝でガイドされるため、コイルばねの伸縮に伴う出力回転部材の移動が円滑になる。
本発明に係る動力伝達装置が適用される車両の模式図。 動力伝達装置の断面図。 第1カム溝を説明する展開図。 四輪駆動時の第1スリーブの位置を説明する図。 二輪駆動時の第1スリーブの位置を説明する図。 差動状態にあるときの差動装置の説明図。 図6の7−7矢視図。 非差動状態にあるときの差動装置の説明図。 アクチュエータの内部を示す図。 アクチュエータの主要部の分解図。 アクチュエータの主要部の平面図。 図11の12−12線断面図。 図11の13−13線断面図。 通常負荷時での弾性部材の作用を説明する図。 通常負荷時における出力側回転部材の作用を説明する図。 スイッチパターンを説明する図。 押し部と受部の作用を説明する図。 押し部と受部の作用を説明する別の図。
図1に示されるように、車両10には、エンジン11が配置され、このエンジン11から前プロペラシャフト12と後プロペラシャフト13に延びている。一対の前輪14、14の間に本発明の動力伝達装置20が配置され、この動力伝達装置20に前プロペラシャフト12の先端が接続される。動力伝達装置20からドライブ軸15、15が延び、各々前輪14、14に接続される。一対の後輪16、16の間に後輪用差動装置17が配置され、この後輪用差動装置17に後プロペラシャフト13の先端が接続される。後輪用差動装置17からドライブ軸18、18が延び、各々後輪16、16に接続される。動力伝達装置20は、アクチュエータ60を備えている。このアクチュエータ60の作動により、四輪駆動、二輪駆動、差動機構の非差動状態を選択することができる。
図2に示されるように、動力伝達装置20は、前プロペラシャフト12の先端に連結される駆動部材21と、この駆動部材21に軸方向移動可能に取付けられている第1スリーブ22と、駆動部材21と同軸に配置され第1スリーブ22を噛み合わせることができる第1スプライン23を有する従動部材24と、従動部材24に設けられるピニオンギヤ25と、このピニオンギヤ25と噛み合うリングギヤ26と、このリングギヤ26と共に回転し差動機室を形成するデフケース(デファレンシャルケース)27と、このデフケース27に収納され左右前輪の回転速度差を設けることができる差動機構30と、この差動機構30の一部を構成しリングギヤ26に伝達された動力をドライブシャフト15、15に伝達する左右出力側カム31L、31Rと、リングギヤ26及びデフケース27を収納するギヤケース32とを具備している。リングギヤ26と左出力側カム31Fとの間に、シム33と皿ばね34が介設され、左出力側カム31Lが右出力側カム31R側へ付勢される。
ギヤケース32は、ピニオンギヤ25を回転自在に支える第1ケース半体35と、この第1ケース半体35にボルト36で連結する第2ケース半体37とからなる。
デフケース27は、リングギヤ26と反対側が筒状軸38とされ、この筒状軸38に第2スリーブ39が軸方向移行自在に嵌められている。
第2ケース半体37には、駆動部材21と平行になるようにして作動軸41が取付けられ、この作動軸41に第1フォーク42が取付けられている。作動軸41はアクチュエータ60で回される。作動軸41の側面に第1カム溝43が設けられ、この第1カム溝43に第1フォーク42から延びる第1ピン44が嵌っている。第1フォーク42の先端は第1スリーブ22に嵌っている。さらに、第2ケース半体37に、ディスク46が回転自在に取付けられ、このディスク46の一方の面に作動軸41の端部が嵌っている。ディスク46の他方の面に第2カム溝47が設けられ、この第2カム溝47に第2フォーク48から延びる第2ピン49が嵌っている。第2フォーク48の先端は第2スリーブ39に嵌っている。
アクチュエータ60は、第2ケース半体37に取付けられるケース61と、このケース61に収納されるモータ62と、このモータ62のモータ軸に取付けられているウオーム63と、ケース61に回転自在に支持されウオーム63で回されるホイール64と、このホイール64に一体形成されている小径ギヤ65と、この小径ギヤ65で回される入力側回転部材66と、ケース61に回転自在に支持され入力側回転部材66を回転自在に支える回転軸部材67と、この回転軸部材67に嵌められている出力側回転部材68と、入力側回転部材66と出力側回転部材68との間に配置される弾性部材69A、69Bと、ケース61内に配置され出力側回転部材68の回転位置を検出する基板71とからなる。アクチュエータ60に、スイッチパターン認識部72と、モータ62を制御するモータ制御部73とが付属される。
基板71にはスイッチパターンがプリントされ、スイッチパターン認識部72でスイッチパタンが認識され、この認識に基づいてモータ制御部73でモータ62が制御される。この制御は、モータ62の正転、停止、逆転を実施する。
作動軸41の側面展開図である図3に示されるように、作動軸41の側面に第1カム溝43が設けられ、この第1カム溝43の第1ポジションP1に第1ピン44がある。このときには、図4に示されるように、第1スリーブ22は第1スプライン23に嵌合する。駆動部材21に従動部材24が連結され、四輪駆動状態になる。
図3において、作動軸41が回されると第1ピン44は相対的に軸方向に移動して第2ポジションP2に至る。第2ポジションP2では、図5に示されるように、第1スリーブ22が第1スプライン23から外れて、二輪駆動状態になる。
図6に示されるように、ディスク46の回転中心46aから半径R1のポジションに第2ピン49がある。第2スリーブ39からロックピン75が延びている。半径R1のときは、ロックピン75が出力側カム31Rに設けた凹部76から抜ける。結果、差動機構30は差動状態となる。
図7に示されるように、第2カム溝47は半径R1の溝と、この半径R1より小なり半径R2の溝とからなる。ディスク46が回ると、第2ピン49は半径R2のポジションに相対的に移動する。すると、図8に示されるように、第2スリーブ39が前進し、ロックピン75が凹部76に嵌る。このロックピン75により筒状軸38に出力側カム31Rが機械的に結合され、出力側カム31Rの自由回転が阻止される。差動機構30は非差動状態になる。
図9に示されるように、ケース61にモータ62、ウオーム63、ホイール64、小径ギヤ65、入力側回転部材66、出力側回転部材68及び弾性部材69A、69Bが収納されている。
図10に示されるように、入力側回転部材66は、形状が複雑であるため、樹脂ギヤが好適である。入力側回転部材66に中心角が180°未満の円弧溝であって第1弾性部材69Aを収納する第1弾性部材収納溝77と、第2弾性部材69Bを収納する第2弾性部材収納溝78との間に設けられる第1ばね受け83及び第2ばね受け84とを有する。
出力側回転部材68は、中央に欠円穴87を備える円板部88と、この円板部88の縁を図面奥へ折り曲げ形成される第1弾性受部89及び第2弾性受部91と、円板部88の縁を延ばして形成される第1受部92及び第2受部93とからなる。出力側回転部材68は、炭素鋼に代表される金属のブランク材を打ち抜き、曲げることで容易に製造することができる。回転軸部材67の円柱部81に入力側回転部材66を嵌め、通路85、85に弾性受部89、91を差し込みながら欠円円柱部82に出力側回転部材68を嵌め、最後にサークリップ94を回転軸部材67に嵌める。組立て後の形態は、図11に示される。
図12に示されるように、第1ばね受け83及び第2ばね受け84には、小溝79と同等の幅の通路85が設けられている。さらに、第1ばね受け83に回転軸に沿って突出する押し部86が形成されている。図11に示されるように、押し部86の上面に三角のマーク86aが施されている。マーク86aは、目印であって、組立ミスを防止する。
図13に示されるように、入力側回転部材66は、外周に歯66aを有し、この歯66aより回転中心側の位置に弾性部材69A,69Bを収納する第1・第2弾性部材収納溝77、78を有している。これらの第1・第2弾性部材収納溝77、78は、底に小溝79を具備している。小溝79に、第1弾性受部89の先端部89a及び第2弾性受部91の先端部が嵌る。そのため、小溝79の幅は、第1弾性受部89の先端部89aの厚さ及び第2弾性受部91の先端部91aの厚さより少し大きくなっている。
弾性部材69はコイルスプリングが好適である。コイルスプリングは圧縮されると蛇行する性質を有する。図12に示される第1弾性受部89及び第2弾性受部91は、回転軸部材67に直交する力を受けると弾性変形する。コイルスプリングが蛇行して、第1弾性受部89や第2弾性受部91に斜め方向から力が加わると、第1弾性受部89や第2弾性受部91が撓む心配がある。
しかし、第1弾性受部89の先端部89a及び第2弾性受部91の先端部91aが小溝79に収納されているので、第1弾性受部89や第2弾性受部91が撓む心配はない。結果、回転軸部材67に偏った力が加わる心配が無くなる。又、弾性部材69が弾性受部89、91の下側にかみこむことも防ぐことができる。
図13に示されるように、回転軸部材67は上部に円柱部81と、この円柱部81から上に延びる欠円円柱部82を備えている。入力側回転部材66は円柱部81に嵌っているため、回転自在に回転軸部材67に支えられていることになる。一方、弾性部材収納溝77、78を塞ぐようにして配置される出力側回転部材68は、欠円円柱部82に嵌っているため、回転軸部材67と一緒に回転する。欠円とは、正円の一部が欠けている図形を意味する。
図14−図15に示されるように、小径ギヤ65を図面時計方向に回すと、入力側回転部材66が図面反時計方向に回る。第1弾性部材69Aは一端が第1ばね受け83に当たっている。第2ばね受け84が第2弾性受部91から離れる。第2弾性受部91が残るため、第1弾性部材69Aの他端は第2弾性受部91に当たる。第2弾性部材69Bは一端が第2ばね受け84に当たり他端が第1弾性受部89に当たっている。第1・第2弾性部材69A、69Bは圧縮長さに比例したばね反力を発生する。第1・第2弾性部材69A、69Bが所定量撓んだときに発生するばね反力が蓄えられ、第1スリーブ22と第1スプライン23の噛み合いや、第2スリーブ39と出力側カム31Rの噛み合いに用いられる。
図16に示されるように、本発明では、少なくともLS1〜LS6で示すスイッチパターンが具備される。LS1〜LS3で入力側回転部材66の回転位置を検知し、LS4〜LS6は出力側回転部材68の回転位置を検知する。モータ制御部は、四輪駆動状態にあるときに二輪駆動状態に切り替える指示を受けたときには、モータ62を回す。LS2、LS3の接点がONになったことを検知することにより、入力側回転部材66が、二輪駆動への切り替え方向へ回転していることが検知される。次に、LS4がOFFになったことで、四輪駆動への噛み合いが解消したが検知される。そして、LS2だけがONになるまで回転を維持し、二輪駆動の初期位置である第1の位置まで、入力側回転部材66及び出力側回転部材68を戻す。L2だけがONになったら、モータ62を停止し、二輪駆動状態を維持する。また、モータ制御部は、四輪駆動にあるときに差動機構を非差動に切り替える指示を受けたときには、モータ62を逆方向に回し、LS1、LS3の接点がONになったことを検知することにより、入力側回転部材66が、差動機構の非作動方向に回転していることが検知される。出力側回転部材68が回り、LS4がOFFに替わり、LS5がONに替わり、さらにLS6がONに替わることが検知されると、差動機構が非差動状態になったことが検知される。そして、LS3がOFFになってLS1だけがONになるまで回転を維持する。LS1だけがONになったら、モータ62を停止し、非差動状態を維持する。
ところで、図14−図15において、回転軸部材67に作用する負荷が標準値より大きい場合は、出力側回転部材68は止まったままで、入力側回転部材66が回り続ける。放置すると、弾性部材69が密着状態になるまで、入力側回転部材66が回る。すると、モータ62の運転時間が標準よりも大きくなり、モータ62に長時間にわたって負荷が作用し続ける。モータ62に過大の負担が加わるため好ましくない。本発明ではそのための対策を講じた。
図17に示されるように、出力側回転部材68が止まった状態で、入力側回転部材66が図面反時計方向に回り続けると、押し部86が第1受部92に当たる。以降、出力側回転部材68が入力側回転部材66と一緒に回る。モータ62の運転時間が過大になる心配はない。押し部86は、図12に示されるように、回転軸部材67の軸方向に突出するように延びている。入力側回転部材66の一般的厚さをW1、押し部86での厚さをW2とすると、W2はW1の1.25倍程度とすることができる。第1・第2受部92、93は、単純に放射方向へ延ばしただけである。第1・第2受部92、93での厚さW3は、W2より小さい。第1・第2受部92、93が軸直角方向において入力側回転部材66から突出しない。よって、軸方向及び軸直角に寸法を増やすことなく、上記の対策を講じることができ、動力伝達装置が大きくなる心配もない。
図18に示されるように、出力側回転部材68が止まった状態で、入力側回転部材66が図面時計方向に回り続けると、押し部86が第2受部93に当たる。以降、出力側回転部材68が入力側回転部材66と一緒に回る。モータ62の運転時間が過大になる心配はない。
図16にて、LS4がONのときを中立位置、二輪駆動のときを第1の位置、非差動状のときを第2の位置と読み替える。中間位置から第1の位置までの第1中間域では、LS2、LS3が共にONであってスイッチパターンは変化しない。また、中間位置から第2の位置までの第2中間域では、LS1、LS3が共にONであってスイッチパターンは変化しない。図17−図18に示されように、押し部86が第1受部92(又は第2受部93)を押して出力側回転部材68を強制的に回すため、第1・第2中間域で、移動中の位置を個別に判断する必要がない。
20 動力伝達装置
66 入力側回転部材
68 出力側回転部材
69 弾性部材
86 押し部
92、93 受部

Claims (3)

  1. モータ(62)と、
    このモータ(62)で回される入力側回転部材(66)と、
    この入力側回転部材(66)の回転軸(67)と同軸上に配置され前記入力側回転部材(66)の回転力が弾性部材(69)を介して伝達される出力側回転部材(68)とを具備しており、
    前記モータ(62)の動力が、前記入力側回転部材(66)、前記弾性部材(69)、前記出力側回転部材(68)の順で伝達される動力伝達装置であって、
    前記出力側回転部材(68)に、受部(92,93)が設けられ、
    前記入力側回転部材(66)に、前記弾性部材(69)が所定量撓んだときに前記受部(92,93)に当たって前記出力側回転部材(68)を回転させる押し部(86)が設けられ
    前記入力側回転部材(66)に、前記弾性部材(69)を収納する弾性部材収納溝(77,78)が設けられ、この弾性部材収納溝(77,78)が前記出力側回転部材(68)で塞がれ、
    前記押し部(86)は、前記回転軸(67)に沿って突出するように前記入力側回転部材(66)に一体形成され、
    前記受部(92,93)は、前記回転軸(67)に直交する方向に延びるように前記出力側回転部材(68)に一体形成されている動力伝達装置。
  2. モータ(62)と、
    このモータ(62)で回される入力側回転部材(66)と、
    この入力側回転部材(66)の回転軸(67)と同軸上に配置され前記入力側回転部材(66)の回転力が弾性部材(69)を介して伝達される出力側回転部材(68)とを具備しており、
    前記モータ(62)の動力が、前記入力側回転部材(66)、前記弾性部材(69)、前記出力側回転部材(68)の順で伝達される動力伝達装置であって、
    前記出力側回転部材(68)に、受部(92,93)が設けられ、
    前記入力側回転部材(66)に、前記弾性部材(69)が所定量撓んだときに前記受部(92,93)に当たって前記出力側回転部材(68)を回転させる押し部(86)が設けられ、
    前記出力側回転部材(68)が、第1の位置と、この第1の位置とは異なる第2の位置と、前記第1の位置と前記第2の位置の中間に位置する中立位置とで少なくとも停止するように、前記モータ(62)を制御するモータ制御部(73)を具備しており、
    前記受部(92,93)は、前記出力側回転部材(68)が前記中立位置から前記第1の位置へ移動するときに前記押し部(86)に当たる第1受部(92)と、前記出力側回転部材(68)が前記中立位置から前記第2の位置へ移動するときに前記押し部(86)に当たる第2受部(93)とからな
    前記モータ制御部(73)に位置情報を提供するスイッチパターンを具備しており、
    前記中立位置から前記第1の位置又は前記第2の位置までは、前記スイッチパターンを変化しないように設定されている動力伝達装置。
  3. 前記弾性部材(69)はコイルばねであり、
    前記弾性部材収納溝(77,78)に、前記出力側回転部材(68)の一部をガイドしながら前記出力側回転部材(68)の撓みを防止する小溝(79)が設けられる、請求項に記載の動力伝達装置。
JP2013212568A 2013-08-22 2013-10-10 動力伝達装置 Active JP5996506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361868729P 2013-08-22 2013-08-22
US61/868,729 2013-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040037A JP2015040037A (ja) 2015-03-02
JP5996506B2 true JP5996506B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=52480865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212568A Active JP5996506B2 (ja) 2013-08-22 2013-10-10 動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9308818B2 (ja)
JP (1) JP5996506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699313B2 (ja) * 2016-04-14 2020-05-27 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置及び四輪駆動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194238A (ja) * 1992-11-06 1994-07-15 Nhk Spring Co Ltd 動力伝達装置
US5401213A (en) * 1993-02-04 1995-03-28 General Motors Corporation Clutch and damper assembly
JP3618112B2 (ja) * 1993-12-24 2005-02-09 アイシン精機株式会社 2輪・4輪駆動切換装置
JP2005324719A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 駆動切換装置用アクチュエータ
JP4642045B2 (ja) 2007-05-10 2011-03-02 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP4496236B2 (ja) * 2007-05-11 2010-07-07 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9308818B2 (en) 2016-04-12
JP2015040037A (ja) 2015-03-02
US20150057090A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560337B2 (ja) 歯車変速装置
JP6605882B2 (ja) 変速機
US9556958B2 (en) Shift-drum speed change mechanism
JP5538180B2 (ja) 駆動力配分装置
CN102644735B (zh) 一种汽车变速器的选换挡装置
US9267550B2 (en) Transmission shift device
US20090293661A1 (en) Shift apparatus of axially moving shaft
CN101396964B (zh) 车辆变速器
US6691850B2 (en) Device for operating a clutch
JP6801392B2 (ja) シフトバイワイヤ式自動変速機のアクチュエータ
JP5182991B2 (ja) 変速機用フォークシャフト駆動装置
JPS60101339A (ja) ばねにより助けられた変速装置
JP4773201B2 (ja) 変速装置
JP5996506B2 (ja) 動力伝達装置
JP4535674B2 (ja) 歯車式変速機の自動変速操作装置
JP2007146897A (ja) 手動変速機
JPS6212054B2 (ja)
JP2007520669A (ja) ギアシフト装置
JP2012026480A (ja) 車両用変速機のシフト装置
JP5888918B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP2017040340A (ja) 変速機
US6880420B2 (en) Automatic control device for a motorized vehicle gearbox
JP6311541B2 (ja) 駆動切換装置
JP5871522B2 (ja) 四輪駆動車用トランスファ
CN108884879A (zh) 离合器致动机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250