JP6605882B2 - 変速機 - Google Patents

変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6605882B2
JP6605882B2 JP2015163643A JP2015163643A JP6605882B2 JP 6605882 B2 JP6605882 B2 JP 6605882B2 JP 2015163643 A JP2015163643 A JP 2015163643A JP 2015163643 A JP2015163643 A JP 2015163643A JP 6605882 B2 JP6605882 B2 JP 6605882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
transmission gear
convex portion
transmission
dog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015163643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040333A (ja
Inventor
伸一 竹内
ラース・ファン・レーウェン
卓志 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015163643A priority Critical patent/JP6605882B2/ja
Priority to US15/240,604 priority patent/US10066747B2/en
Priority to CN201610687679.5A priority patent/CN106468355B/zh
Publication of JP2017040333A publication Critical patent/JP2017040333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605882B2 publication Critical patent/JP6605882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3069Interrelationship between two or more final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/04Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways with a shaft carrying a number of rotatable transmission members, e.g. gears, each of which can be connected to the shaft by a clutching member or members between the shaft and the hub of the transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H2055/178Toothed wheels combined with clutch means, e.g. gear with integrated synchronizer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3069Interrelationship between two or more final output mechanisms
    • F16H2063/3073Interrelationship between two or more final output mechanisms final output mechanisms mounted on a single shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3079Shift rod assembly, e.g. supporting, assembly or manufacturing of shift rails or rods; Special details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、変速の際にトルク切れが生じることを防止可能な変速機に関する。
変速の際にトルク切れが生じることを防止可能な変速機が知られている。特表2006−525479号公報(特許文献1)に開示された変速機においては、シフトフォークがディスクスプリングを移動させることで、係合バーセットが変速ギヤ側に移動する。ディスクスプリングは、3本のアームを有している。すなわち特許文献1においては、ディスクスプリングと係合バーセットとが別部材で構成され、シフトフォークの駆動力は、ディスクスプリング(3本のアーム)を介して係合バーセットに伝達される。
特開2013−210085号公報(特許文献2)に開示された変速機においては、シフトフォークがディテント機構を移動させることで、キーが変速ギヤ側に移動する。ディテント機構は、キーに形成された溝部と、溝部に配置されたボールと、ボールを溝部に押し付ける付勢手段とを備えている。すなわち特許文献2においては、ディテント機構(ボールおよび付勢手段)とキーとが別部材で構成され、シフトフォークの駆動力は、ディテント機構(ボールおよび付勢手段)を介してキーに伝達される。
特表2006−525479号公報 特開2013−210085号公報
バーセットやキーには、係合部が形成される。バーセットやキー(係合部)が軸方向に移動し、係合部が変速ギヤのドグに係合することによって、シフトチェンジが行われる。特許文献1,2に開示された変速機においては、シフトフォーク(シフト部材)が、ディスクスプリングやディテント機構を介してバーセットやキーを移動させている。すなわち、特許文献1,2に開示された変速機においては、係合部が形成されたバーセットやキーを、シフトフォークが直接的に移動させていない。シフトフォークの動きに対して、係合部は遅れて移動することになる。
特許文献1,2に開示された変速機においては、係合部とドグとの回転方向における相対位置を見定めてシフトフォークを駆動させたとしても、係合部がシフトフォークに対して遅れて移動するため、係合部とドグとがうまく係合せず、係合部とドグとのエッジ同士が頻繁に衝突してしまうことが考えられる。すなわち、シフトフォークの動きに対して係合部が遅れて移動することは、噛み合わせのリトライを行なうことによる変速のもたつきを招いたり、係合部とドグとが頻繁に衝突することによるこれらの部材の耐久性の低下を招いたりする。
本発明は、係合部がシフト部材に対して遅れて移動することを抑制可能な変速機を提供するものである。
本発明に基づく変速機は、シャフトに回転自在に装着された変速ギヤと、上記変速ギヤと上記シャフトとが一体的に回転する状態と一体的に回転しない状態とを切り替える切替機構と、からなる変速組を少なくとも2つ備え、上記変速組のうちの少なくとも低速側の上記変速ギヤを含む上記変速組の上記変速ギヤは、複数のドグが側面に突設されており、上記切替機構は、上記シャフトと一体的に回転する第1リングと、上記第1リングと一体的に回転し、軸方向において上記第1リングに対して低速側の上記変速ギヤとは反対側に配置された第2リングと、上記第1リングと上記第2リングとを接続し、自身の持つ弾性復元力によって、上記第1リングと上記第2リングとの間の軸方向の距離が一定の値となるような付勢力を上記第1リングと上記第2リングとに付与する弾性部材と、上記第1リングおよび上記第2リングに軸方向の力を付与するシフト部材と、を含み、上記第1リングは、低速側の上記変速ギヤに向かって軸方向に延びる形状を有する第1凸部と、軸方向に延びる形状を有する連通部と、軸方向において低速側の上記変速ギヤとは反対側に設けられ、上記シフト部材が当接する第1当接部と、を有し、上記第2リングは、低速側の上記変速ギヤに向かって軸方向に延びる形状を有し、上記第1リングの上記連通部内を通過するように配置される第2凸部と、軸方向において低速側の上記変速ギヤと同じ側に設けられ、上記シフト部材が当接する第2当接部と、を有し、低速側の上記変速ギヤに近づく方向に上記シフト部材が上記第1リングを移動させることによって、上記第1凸部は上記ドグに係合し、上記第2凸部は2つの上記ドグ間に上記第1凸部とともに配置され、低速側の上記変速ギヤから遠ざかる方向に上記シフト部材が上記第2リングを移動させた際、上記第1凸部が上記ドグに係合している状態で、上記第2凸部は2つの上記ドグ間から抜け出す。
好ましくは、エンジンからの動力は、上記変速ギヤを介して上記切替機構に伝達され、上記第1凸部の回転方向における前方部分に、上記第1リングの側面から遠ざかるにつれて回転方向の後側へ向かうように延びる傾斜面が形成されている。
好ましくは、エンジンからの動力は、上記切替機構を介して上記変速ギヤに伝達され、上記第1凸部の回転方向における後方部分に、上記第1リングの側面から遠ざかるにつれて回転方向の前側へ向かうように延びる傾斜面が形成されている。
好ましくは、上記第1リングは、径方向に延びる第1側壁を有し、上記第2リングは、径方向に延びる第2側壁を有し、上記弾性部材は、上記第1側壁および上記第2側壁を軸方向の外側から挟み込む一対の挟持部と、上記一対の挟持部の径方向内側に設けられ、上記一対の挟持部の端部同士を接続する接続部と、を含む。
好ましくは、上記第1側壁のうち、軸方向において低速側の上記変速ギヤとは反対側に位置する表面が、上記シフト部材が当接する上記第1当接部を形成しており、上記第2側壁のうち、軸方向において低速側の上記変速ギヤと同じ側に位置する表面が、上記シフト部材が当接する上記第2当接部を形成している。
好ましくは、上記第1リングは、上記第1凸部が設けられている第3リングと、上記第1側壁が設けられている第4リングとが互いに接合されることにより構成されており、上記第2リングは、上記第2凸部が設けられている第5リングと、上記第2側壁が設けられている第6リングとが互いに接合されることにより構成されている。
上記構成によれば、第1リングが、ドグに係合する第1凸部(係合部)と、シフト部材に当接する第1当接部とを有している。シフト部材は、第1リングの第1当接部に直接当接することによって、第1リングを軸方向に移動させる。軸方向の移動に必要な力を、シフト部材が第1リングに直接的に付与する。シフト部材が第1リングと一体的に移動するため、シフト部材の動きに対して第1リングに応答遅れは生じない。シフト部材の動きによって、適切なタイミングで変速ギヤのドグ間に第1リングの係合部(第1凸部)を挿入することができる。
変速機およびその周辺構成を模式的に示す図である。 図1中の切替機構20Aを拡大して示す図である。 変速機に備えられる切替機構20Aおよび変速ギヤ11,14の分解した状態を示す斜視図である。 変速機に備えられる切替機構20Aおよび変速ギヤ11,14を示す断面図である。 (A)は、変速機7の変速ギヤ11,12および切替機構20A,20Bなどを示す断面図であり、切替機構20A,20Bの第1リング40および第2リング50は、変速ギヤ11,12に係合していない状態(ニュートラルポジション)を形成している。(B)は、図5(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 (A)は、変速機の変速ギヤおよび切替機構を示す断面図であり、切替機構20Aの第1リング40(第1凸部41)が変速ギヤ11のドグ17,17間の位置に到達した際の様子を示している。(B)は、図6(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 (A)は、変速機の変速ギヤおよび切替機構を示す断面図であり、切替機構20Aの第1リング40(第1凸部41)および第2リング50(第2凸部52)が変速ギヤ11のドグ17,17間の位置に到達した際の様子を示している。(B)は、図7(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 (A)は、変速機の変速ギヤおよび切替機構を示す断面図であり、切替機構20Aの第1リング40(第1凸部41)が変速ギヤ11のドグ17(17c)に係合した際の様子を示している。(B)は、図8(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 (A)は、変速機の変速ギヤおよび切替機構を示す断面図であり、切替機構20Aの第2リング50(第2凸部52)が変速ギヤ11のドグ17,17間の位置から抜け出し始める際の様子を示している。(B)は、図9(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 (A)は、変速機の変速ギヤおよび切替機構を示す断面図であり、切替機構20Aの第2リング50(第2凸部52)が変速ギヤ11のドグ17,17間の位置から抜け出した際の様子を示している。(B)は、図10(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 (A)は、変速機の変速ギヤおよび切替機構を示す断面図であり、切替機構20Aの第1リング40(第1凸部41)が変速ギヤ11のドグ17(17c)から回転方向の前方側に向けて離れた際の様子を示している。(B)は、図11(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 (A)は、変速機の変速ギヤおよび切替機構を示す断面図であり、切替機構20Aの第1リング40(第1凸部41)が変速ギヤ11のドグ17(17b)に接触しつつ、ドグ17,17間の位置から抜け出している様子を示している。(B)は、図12(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 (A)は、変速機の変速ギヤおよび切替機構を示す断面図であり、切替機構20Aの第1リング40(第1凸部41)および第2リング50(第2凸部52)が変速ギヤ11のドグ17,17間の位置から抜け出した際の様子を示している。(B)は、図13(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。 第1変形例における変速機を示す斜視図である。 第2変形例における変速機を示す断面図である。
実施の形態について、以下説明する。同一部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。図1〜図4を参照し、変速機の構成についてまず説明する。その後、図5(A),図5(B)〜図8(A),図8(B)を参照し、ニュートラルから1速ギヤへのシフトアップ時に行われる変速機の動作について説明する。その後、図9(A),図9(B)〜図13(A),図13(B)を参照し、1速ギヤから2速ギヤへのシフトアップ時に行われる変速機の動作について説明する。
[変速機の構成]
図1は、変速機およびその周辺構成を模式的に示す図である。図1を参照して、エンジン1からの回転駆動力は、クランクシャフト2、クラッチ3およびドロップギヤ4を通してレイシャフト5に伝達される。レイシャフト5には6つのメインギヤ6が固設されており、6つのメインギヤ6はレイシャフト5と一体的に回転する。6つのメインギヤ6の回転駆動力は、切替機構20A〜20Cを備える変速機7を通して、選択的にカウンタシャフト10に伝達される(詳細は後述する)。
(変速機7)
図1に示すように、変速機7は、1速〜6速にそれぞれ対応する変速ギヤ11〜16と、切替機構20A,20B,20Cとを備える。変速ギヤ11〜16は、カウンタシャフト10に回転自在に装着されている。切替機構20A,20B,20Cの各々は、シフト部材70(図2参照)を有している。
変速ギヤ11〜16の選択は、切替機構20A,20B,20Cに設けられた各々のシフト部材70(より具体的には、フォーク部72)の位置で決定される。各々のシフト部材70(フォーク部72)の位置は、運転者によるシフトレバーの操作に連動して決定される。
切替機構20Aは、変速ギヤ11,14の間に配置される。変速ギヤ11,14の切替機構20Aに対向する側面にはドグ17が突設される。切替機構20Bは、変速ギヤ12,15の間に配置される。変速ギヤ12,15の切替機構20Bに対向する側面にも、ドグ17が突設される。切替機構20Cは、変速ギヤ13,16の間に配置される。変速ギヤ13,16の切替機構20Cに対向する側面にも、ドグ17が突設される。これらのドグ17の回転方向における前面および後面は、いずれも、径方向に沿って延びる平面形状を有している(図3や図5(B)に示す変速ギヤ11のドグ17を参照)。
詳細は後述するが、切替機構20Aは、シフト部材70(フォーク部72)の移動により、変速ギヤ11とカウンタシャフト10とが一体的に回転する状態と、一体的に回転しない状態とを切り替える。切替機構20Aは、シフト部材70(フォーク部72)の移動により、変速ギヤ14とカウンタシャフト10とが一体的に回転する状態と、一体的に回転しない状態とを切り替えることもできる。
切替機構20Bは、シフト部材70(フォーク部72)の移動により、変速ギヤ12とカウンタシャフト10とが一体的に回転する状態と、一体的に回転しない状態とを切り替える。切替機構20Bは、シフト部材70(フォーク部72)の移動により、変速ギヤ15とカウンタシャフト10とが一体的に回転する状態と、一体的に回転しない状態とを切り替えることもできる。
切替機構20Cは、シフト部材70(フォーク部72)の移動により、変速ギヤ13とカウンタシャフト10とが一体的に回転する状態と、一体的に回転しない状態とを切り替える。切替機構20Cは、シフト部材70(フォーク部72)の移動により、変速ギヤ16とカウンタシャフト10とが一体的に回転する状態と、一体的に回転しない状態とを切り替えることもできる。
(切替機構20A〜20C)
図2は、図1中の切替機構20Aを拡大して示す図である。図3は、変速機に備えられる切替機構20Aおよび変速ギヤ11,14の分解した状態を示す斜視図である。図4は、変速機に備えられる切替機構20Aおよび変速ギヤ11,14を示す断面図である。以下、図2〜図4を参照して、切替機構20Aについて説明する。切替機構20B,20Cは、切替機構20Aと同一の構成を有しているため、これらについての説明は繰り返さないものとする。
図2〜図4に示すように、切替機構20Aは、スリーブ30、第1リング40、第2リング50、弾性部材60およびシフト部材70を含む。以下、これらについて順に説明する。
(スリーブ30)
図3を主として参照して、スリーブ30は、円筒部31および外周部32を有する。図4においては、円筒部31および外周部32を一体的に図示している(後述する図5(A)などにおいても同様である)。円筒部31は、軸方向(カウンタシャフトの軸方向)に沿って延びる形状を有する。円筒部31の内周面には、軸方向に延びる凹部33(図3)が設けられる。外周部32は、円筒部31を囲うように設けられる。外周部32の表面には、軸方向に延びる凹部34が設けられる。
スリーブ30(円筒部31)の内周面および凹部33の形状は、カウンタシャフト10の外周面の形状に対応している。したがって、スリーブ30がカウンタシャフト10の周囲に配置された状態では、スリーブ30はカウンタシャフト10と一体的に回転する。スリーブ30のカウンタシャフト10に対する軸方向の位置は、図示しない固定手段(ロックナットやカラーなど)によって制限される。シフトチェンジの際にシフト部材70(フォーク部72)が第1リング40や第2リング50を軸方向に移動させたとしても、スリーブ30が軸方向に移動することはない。
(第1リング40)
図2〜図4を参照して、第1リング40は、第1凸部41が設けられているドグリング40M(第3リング)と、第1側壁45が設けられているフォークリング40R(第4リング)とから構成されている。図1,図2においては、ドグリング40Mおよびフォークリング40Rを模式的に図示している。
ドグリング40Mおよびフォークリング40Rは、図示しない接着剤や溶接によって互いに接合されており、一体的に回転する。詳細は後述するが、第1リング40のドグリング40Mおよびフォークリング40Rは、それぞれ、第2リング50のドグリング50Mおよびフォークリング50Rと略同一(ミラー対称)の形状を有している(図3参照)。
(第1リング40のドグリング40M)
第1リング40のドグリング40Mは、本体44(図3)、円筒部44C(図3)、第1凸部41(図2,図4)、凸部42(図2〜図4)、および連通部43を有している。ドグリング40Mにおけるこれらの各構成部位は、第2リング50のドグリング50Mにおける、本体54(図3)、円筒部54C(図3)、凸部51(図3参照)、第2凸部52(図2〜図4)、および連通部53にそれぞれ対応している。
ドグリング40Mに関して、本体44は、円環状の形状を有している(図3に示すドグリング50Mの本体54も参照)。円筒部44Cは、本体44の内側に設けられ、本体44の内側の位置から変速ギヤ14の側に向かって軸方向に延びる形状を有している(図3に示すドグリング50Mの円筒部54Cも参照)。
第1リング40の円筒部44Cは、スリーブ30の外周部32の周囲に配置される。円筒部44Cの内側には、軸方向に延びる凸部44T(図3)が設けられている。凸部44Tの形状は、スリーブ30の外周部32に設けられた凹部34の形状に対応している。したがって、第1リング40がスリーブ30(外周部32)の周囲に配置された状態では、第1リング40は、スリーブ30およびカウンタシャフト10と一体的に回転する。
第1リング40には、6つの第1凸部41(図2,図4)が設けられる。第1凸部41は、本体44のうちの変速ギヤ11に対向する側の面から、変速ギヤ11(低速側の変速ギヤ)の側に向かって軸方向に延びる(軸方向に突出する)形状を有している(図3に示すドグリング50Mの凸部51も参照)。
第1凸部41の表面のうちの回転方向(矢印AR)における前方部分は、第1リング40(本体44)の側面に対して斜めに延びている(図5(B)参照)。具体的には、第1凸部41の回転方向(矢印AR)における前方部分には、第1リング40(本体44)の側面から遠ざかるにつれて回転方向の後側へ向かうように延びる傾斜面41Sが形成されている。なお、図5(B)においては、図示上の便宜のため、第1リング40の本体44や第2リング50の本体54を図示せず、第1リング40の第1凸部41および第2リング50の第2凸部52のみを図示している。
一方で、第1凸部41の回転方向(矢印AR)における後方部分は、第1リング40(本体44)のうちの変速ギヤ11に対向する側の面に対して直交しており(図5(B)参照)、第1リング40(本体44)の径方向に沿って延びる平坦な面形状を有している。第1凸部41が上記形状を有しているため、第1凸部41の周方向(回転方向)における幅は、第1リング40(本体44)の側面から軸方向に遠ざかるにつれて(変速ギヤ11のドグ17に近づくにつれて)漸減する(図3に示すドグリング50Mの凸部51も参照)。第1リング40の第1凸部41が変速ギヤ11に近づくように移動し、第1凸部41の回転方向における後端部が変速ギヤ11のドグ17に係合することで、第1リング40は、第2リング50とともに、変速ギヤ11と一体回転することができる(図8(B)参照)。
第1リング40には、6つの凸部42(図3)も設けられる。凸部42は、台形状に形成され、本体44の内側の位置(円筒部44Cの外側の位置)を起点として、変速ギヤ14の側に向かって先細りのテーパー状に延びる形状を有する(図3に示すドグリング50Mの第2凸部52も参照)。第1リング40の凸部42は、第2リング50の第2凸部52の回転方向前方に設けられた前縁部52T(図3)と、第2凸部52の回転方向後方に設けられた後縁部52Sとの間の部分を通過し、さらに、第2リング50に設けられた連通部53内を通過するように配置される(図2も参照)。
第1リング40に設けられた6つの連通部43は、軸方向に延びる形状を有している(図3に示すドグリング50Mの連通部53も参照)。連通部43は、本体44の一部を軸方向に貫通しており、円筒部44Cの外周面と、凸部42の回転方向前方に設けられた前縁部42Tと、凸部42の回転方向後方に設けられた後縁部42Sとに囲まれた位置に形成されている。第2リング50の第2凸部52は、第1リング40の凸部42の回転方向前方に設けられた前縁部42T(図3)と、凸部42の回転方向後方に設けられた後縁部42Sとの間の部分を通過し、さらに、第1リング40に設けられた連通部43内を通過するように配置される(図2も参照)。
(第1リング40のフォークリング40R)
図2〜図4を参照して、上述のとおり、第1リング40のフォークリング40Rは、第2リング50のフォークリング50Rと略同一(ミラー対称)の形状を有している。本実施の形態におけるフォークリング40Rは、第1側壁45および外周部46を有している。第1側壁45は、円環状に形成され、かつ径方向に沿って薄板状に延びる形状を有している(図3)。第1側壁45のうち、軸方向において変速ギヤ11の側に位置する表面には、弾性部材60を係合させるための6つの凹部48(図3)が設けられている。外周部46は、第1側壁45の径方向における外側端に設けられる。外周部46の内周側の部分に、ドグリング40M(本体44)の外周側の部分が接合される。
ここで、第1リング40は、軸方向において低速側の変速ギヤ11とは反対側に設けられ、シフト部材70(フォーク部72)が当接する第1当接部47を有している。第1当接部47は、平坦な表面形状を有し、周方向に沿って環状に延びている。本実施の形態においては、第1側壁45のうち、軸方向において低速側の変速ギヤ11とは反対側に位置する表面が、第1当接部47を形成している。第1当接部47は、シフト部材70(フォーク部72)が直接的に当接する部分である。
(第2リング50)
図2〜図4を参照して、第2リング50は、軸方向において第1リング40に対して低速側の変速ギヤ11とは反対側に配置される。第2リング50は、第2凸部52が設けられているドグリング50M(第5リング)と、第2側壁55が設けられているフォークリング50R(第6リング)とから構成されている。図1,図2においては、ドグリング50Mおよびフォークリング50Rを模式的に図示している。
ドグリング50Mおよびフォークリング50Rは、図示しない接着剤や溶接によって互いに接合されており、一体的に回転する。上述のとおり、第2リング50のドグリング50Mおよびフォークリング50Rは、それぞれ、第1リング40のドグリング40Mおよびフォークリング40Rと略同一の形状を有している(図3参照)。
(第2リング50のドグリング50M)
図3を主として参照して、第2リング50のドグリング50Mは、本体54、円筒部54C、凸部51、第2凸部52、および連通部53を有している。本体54は、円環状の形状を有している。円筒部54Cは、本体54の内側に設けられ、本体54の内側の位置から変速ギヤ11の側に向かって軸方向に延びる形状を有している。
第2リング50の円筒部54Cは、スリーブ30の外周部32の周囲に配置される。円筒部54Cの内側には、軸方向に延びる凸部54Tが設けられている。凸部54Tの形状は、スリーブ30の外周部32に設けられた凹部34の形状に対応している。したがって、第2リング50がスリーブ30(外周部32)の周囲に配置された状態では、第2リング50は、スリーブ30およびカウンタシャフト10、ならびに第1リング40と一体的に回転する。なお、第1リング40と第2リング50とは、軸方向に相対移動が可能である。
第2リング50には、6つの凸部51が設けられる。凸部51は、本体54のうちの変速ギヤ14に対向する側の面から、変速ギヤ14の側に向かって軸方向に延びる(軸方向に突出する)形状を有している。凸部51の表面のうちの回転方向(矢印AR)における前方部分は、第2リング50(本体54)の側面に対して斜めに延びている。具体的には、凸部51の回転方向(矢印AR)における前方部分には、第2リング50(本体54)の側面から遠ざかるにつれて回転方向の後側へ向かうように延びる傾斜面51Sが形成されている。
一方で、凸部51の回転方向(矢印AR)における後方部分は、第2リング50(本体54)のうちの変速ギヤ14に対向する側の面に対して直交しており、第2リング50(本体54)の径方向に沿って延びる平坦な面形状を有している。凸部51が上記形状を有しているため、凸部51の周方向(回転方向)における幅は、第2リング50(本体54)の側面から軸方向に遠ざかるにつれて(変速ギヤ14のドグ17に近づくにつれて)漸減する。第2リング50の凸部51が変速ギヤ14に近づくように移動し、凸部51の回転方向における後端部が変速ギヤ14のドグ17に係合することで、第2リング50は、第1リング40とともに、変速ギヤ14と一体回転することができる。
第2リング50には、6つの第2凸部52も設けられる。第2凸部52は、台形状に形成され、本体54の内側の位置(円筒部54Cの外側の位置)を起点として、低速側の変速ギヤ11の側に向かって先細りのテーパー状に延びる形状を有する。上述のとおり、第2リング50の第2凸部52は、第1リング40の凸部42の回転方向前方に設けられた前縁部42Tと、凸部42の回転方向後方に設けられた後縁部42Sとの間の部分を通過し、さらに、第1リング40に設けられた連通部43内を通過するように配置される(図2も参照)。
第2リング50に設けられた6つの連通部53は、軸方向に延びる形状を有している。連通部53は、本体54の一部を軸方向に貫通しており、円筒部54Cの外周面と、第2凸部52の回転方向前方に設けられた前縁部52Tと、第2凸部52の回転方向後方に設けられた後縁部52Sとに囲まれた位置に形成されている。第1リング40の凸部42は、第2リング50の第2凸部52の回転方向前方に設けられた前縁部52Tと、第2凸部52の回転方向後方に設けられた後縁部52Sとの間の部分を通過し、さらに、第2リング50に設けられた連通部3内を通過するように配置される(図2も参照)。
(第2リング50のフォークリング50R)
図2〜図4を参照して、上述のとおり、第2リング50のフォークリング50Rは、第1リング40のフォークリング40Rと略同一(ミラー対称)の形状を有している。本実施の形態におけるフォークリング50Rは、第2側壁55および外周部56を有している。第2側壁55は、円環状に形成され、かつ径方向に沿って薄板状に延びる形状を有している(図3)。第2側壁55のうち、軸方向において変速ギヤ14の側に位置する表面には、弾性部材60を係合させるための6つの凹部58(図3)が設けられている。外周部56は、第2側壁55の径方向における外側端に設けられる。外周部56の内周側の部分に、ドグリング50M(本体54)の外周側の部分が接合される。
ここで、第2リング50は、軸方向において低速側の変速ギヤ11と同じ側に設けられ、シフト部材70(フォーク部72)が当接する第2当接部57を有している。第2当接部57は、平坦な表面形状を有し、周方向に沿って環状に延びている。本実施の形態においては、第2側壁55のうち、軸方向において低速側の変速ギヤ11と同じ側に位置する表面が、第2当接部57を形成している。第2当接部57は、シフト部材70(フォーク部72)が直接的に当接する部分である。
(弾性部材60)
図3を主として参照して、弾性部材60は、第1リング40と第2リング50とを接続する。弾性部材60は、自身の持つ弾性復元力によって、第1リング40と第2リング50との間の軸方向の距離が一定の値となるような付勢力を第1リング40と第2リング50とに付与する。
本実施の形態における弾性部材60は、一対の挟持部61,62と、接続部63とを含んでいる。一対の挟持部61,62は、第1リング40の第1側壁45および第2リング50の第2側壁55を軸方向の外側から挟み込む。具体的には、挟持部61は、第1リング40(フォークリング40R)の凹部48に係合するように配置され、挟持部62は、第2リング50(フォークリング50R)の凹部58に係合するように配置される。接続部63は、一対の挟持部61,62の径方向内側に設けられ、一対の挟持部61,62の端部同士を接続する。
(シフト部材70)
図2,図4を参照して、シフト部材70は、シャフト部71およびフォーク部72から構成される。図示上の便宜のため、シフト部材70は図3には図示していない。シャフト部71は、軸方向(カウンタシャフトの軸方向)に対して平行な方向に延びている。シャフト部71は、切替機構20A,20B,20Cの各々のシフト部材70において共通して用いられる部材である(図1参照)。
フォーク部72は、フォークリング40R(第1当接部47)とフォークリング50R(第2当接部57)との間に配置され、シャフト部71の延びる方向に沿って移動する。詳細は後述されるが、フォーク部72は、第1リング40および第2リング50に軸方向の力を付与する。
[シフトアップ時に行われる変速機の動作]
以下、図5(A),図5(B)〜図8(A),図8(B)を参照し、ニュートラルから1速ギヤへのシフトアップ時に行われる変速機7の動作について説明する。
図5(A)は、変速機7の変速ギヤ11,12および切替機構20A,20Bなどを示す断面図であり、切替機構20A,20Bの第1リング40および第2リング50は、変速ギヤ11,12に係合していない状態(ニュートラルポジション)を形成している。図5(B)は、図5(A)に対応する変速ギヤ11、第1凸部41および第2凸部52を示す斜視図である。図5(B)においては、図示上の便宜のため、第1リング40の本体44や第2リング50の本体54を図示せず、第1リング40の第1凸部41および第2リング50の第2凸部52のみを図示している。
図5(A)および図5(B)を参照して、ニュートラルの場合(かつ、変速ギヤ11が駆動側である場合、すなわち、エンジンからの動力が変速ギヤ11〜16を介して切替機構に伝達されるように構成されている本実施の形態の場合)には、第1リング40および第2リング50は、ほとんど又は全く回転していない。第1凸部41および第2凸部52は、回転方向において、おおよそ隣り合う位置に配置されている。一方、変速ギヤ11,12は、エンジンからの動力を受けて回転している(図1参照)。
ニュートラルから1速ギヤ(変速ギヤ11)へシフトアップする際には、切替機構20Aのシフト部材70(フォーク部72)が、低速側の変速ギヤ11に近づく方向(矢印DR1方向)に移動する。フォーク部72は、第1リング40のフォークリング40Rに接近し、やがてフォークリング40R(第1当接部47)に当接する。
フォーク部72が第1リング40のフォークリング40R(第1当接部47)に当接した後も、フォーク部72は矢印DR1方向に移動し続ける。フォーク部72は、第1リング40を同方向へ移動させる。フォーク部72から第1リング40に付与される駆動力は、弾性部材60を介して第2リング50にも伝達される。
図6(A)および図6(B)を参照して、ここで、シフト部材70(フォーク部72)は、第1リング40の第1当接部47に直接当接することによって第1リング40を軸方向に移動させる。軸方向の移動に必要な力を、シフト部材70は第1リング40に直接的に付与する。シフト部材70が第1リング40と一体的に矢印DR1方向に移動するため、シフト部材70の動きに対して第1リング40に応答遅れは生じない。シフト部材70(フォーク部72)の動きによって、適切なタイミングで変速ギヤ11のドグ17(17b,17c)間に第1リング40の係合部(第1凸部41)を挿入することができる。
シフト部材70(フォーク部72)は、第1リング40の第1凸部41に矢印DR1方向への駆動力を付与し続けており、第1凸部41は、やがてドグ17,17の間の位置に到達することになる。この際、図6(B)に示すように、第1凸部41のみがドグ17,17の間の位置に到達し、第2凸部52はドグ17(17b)に対向する場合がある。この場合には、第2凸部52は、ドグ17(17b)に遮られて軸方向(矢印DR2方向)には移動しない。弾性部材60は、軸方向に伸長した状態を形成する。
図7(A)および図7(B)を参照して、変速ギヤ11は、第1凸部41および第2凸部52に対して回転し続けている。変速ギヤ11は、第1凸部41および第2凸部52に対してさらに回転し、ドグ17(17b)は、やがて第2凸部52に対向しなくなる(第2凸部52の軸方向移動を遮らなくなる)。フォーク部72は、矢印DR1方向へ第1凸部41を移動させた状態を維持し続けている。第1凸部41の配置は、弾性部材60を介して、第2凸部52に矢印DR2方向への駆動力として作用する。第2凸部52は、やがて同方向へ移動し、第2凸部52は、2つのドグ17,17間に第1凸部41とともに配置されることになる(図7(A)および図7(B)に示す状態が得られる)。なお、シフトチェンジが開始されたタイミングによっては、図5(A),図5(B)に示す状態から、図7(A),図7(B)に示す状態に直接遷移する場合もあり得る。
図8(A)および図8(B)を参照して、変速ギヤ11が矢印AR方向へ回転することに伴って、ドグ17(17c)は、ドグ17(17c)の回転方向前方に位置する第1凸部41に近づき、やがてドグ17(17c)は第1凸部41に係合する。図8(A)および図8(B)に示す状態が形成される。第1凸部41が変速ギヤ11のドグ17に係合していることにより、変速ギヤ11、第1リング40および第2リング50は、カウンタシャフト10と一体的に回転可能である。1速ギヤ(変速ギヤ11)へのシフトチェンジが完了し、変速ギヤ11の回転駆動力が切替機構20Aを通してカウンタシャフト10に伝達されることになる。
(1速ギヤから2速ギヤへのシフトアップ)
図9(A)および図9(B)を参照して、1速ギヤから2速ギヤ(変速ギヤ12)へシフトアップする際には、切替機構20Bのシフト部材70(フォーク部72)が矢印DR1方向(図9(A))に移動するとともに、切替機構20Aのシフト部材70(フォーク部72)が矢印DR3方向(図9(A))に移動する。本実施の形態においては、変速ギヤ11と切替機構20Aとからなる低速側の変速組、および、変速ギヤ12と切替機構20Bとからなる高速側の変速組によって、1速ギヤから2速ギヤへのシフトアップが行われる。
図10(A)および図10(B)を参照して、切替機構20Bについては、フォーク部72が、第1リング40を矢印DR1方向へ移動させる。フォーク部72から第1リング40に付与される駆動力は、弾性部材60を介して第2リング50にも伝達される。第1リング40の移動に伴って、第2リング50も同方向に移動する。フォーク部72、第1リング40、および第2リング50は、変速ギヤ12に近づくように矢印DR1方向に一体的に移動する。
この際においても、シフト部材70(フォーク部72)は、第1リング40の第1当接部47に直接当接することによって第1リング40を軸方向に移動させている。軸方向の移動に必要な力を、シフト部材70は第1リング40に直接的に付与する。シフト部材70が第1リング40と一体的に矢印DR1方向に移動するため、シフト部材70の動きに対して第1リング40に応答遅れは生じない。シフト部材70(フォーク部72)の動きによって、適切なタイミングで変速ギヤ12のドグ17(17b,17c)間に第1リング40の係合部(第1凸部41)を挿入することができる。
一方、切替機構20Aについては、フォーク部72が、第2リング50を矢印DR3方向へ移動させる。フォーク部72から第2リング50に付与される駆動力は、弾性部材60を介して第1リング40にも伝達される。ここで、第2リング50は、フォーク部72とともに矢印DR3方向へ移動するものの、第1凸部41が変速ギヤ11のドグ17に係合していることにより、第1リング40(第1凸部41)は矢印DR3方向には移動しない。すなわち、低速側の変速ギヤ11から遠ざかる方向にシフト部材70が第2リング50を移動させた際、第1凸部41がドグに係合している状態で、第2凸部52は2つのドグ17,17間の位置から抜け出す。第1リング40のみが変速ギヤ11のドグ17,17間に位置しているという、図10(A)および図10(B)に示す状態が形成され、変速ギヤ11および第1リング40は、引続き、カウンタシャフト10と一体的に回転する。
切替機構20Bについては、変速ギヤ12が、変速ギヤ11よりも速い回転速度で矢印AR方向へ回転している。ニュートラルから変速ギヤ11へのシフトチェンジの場合と同様に、変速ギヤ12の側面に設けられたドグ17は、そのドグ17の回転方向前方に位置する第1リング40の第1凸部41に近づき、やがてドグ17と第1凸部41とは互いに係合する。2速ギヤ(変速ギヤ12)へのシフトチェンジが完了し、変速ギヤ12の回転駆動力が切替機構20Bを通してカウンタシャフト10に伝達されることになる。カウンタシャフト10は、1速の場合よりも速く回転することになる。これにより、切替機構20Aの第1リング40および第2リング50は、変速ギヤ11よりも速く回転することになる。
図11(A)および図11(B)を参照して、切替機構20Aについては、第1リング40(第1凸部41)が変速ギヤ11よりも速く回転することになったことにより、第1リング40の第1凸部41と変速ギヤ11のドグ17との係合状態(接触状態)が解除される。第1リング40の第1凸部41は、この第1凸部41が係合していたドグ17(17c)よりも一つ前に位置しているドグ17(17b)に接近する。この際、フォーク部72から第2リング50に付与されている駆動力(矢印DR4参照)は、弾性部材60を介して第1リング40にも伝達され続けている。第1リング40の第1凸部41と変速ギヤ11のドグ17との係合状態(接触状態)が解除された後、第1リング40(第1凸部41)は、変速ギヤ11から遠ざかる軸方向に徐々に移動し始める。
図12(A)および図12(B)を参照して、やがて、第1リング40の第1凸部41は、この第1凸部41が係合していたドグ17(17c)よりも一つ前に位置しているドグ17(17b)に追いつく。上記のとおり、第1凸部41の回転方向(矢印AR)における前方部分には、第1リング40(本体44)の側面から遠ざかるにつれて回転方向の後側へ向かうように延びる傾斜面41Sが形成されている。したがって第1凸部41は、第1リング40よりも遅く回転している変速ギヤ11のドグ17に傾斜面41Sが接触することで、軸方向に弾かれる。これに伴い、第1リング40の全体が矢印DR4方向に移動する。すなわち、フォーク部72から第2リング50に付与されている駆動力(矢印DR4参照)が弾性部材60を介して第1リング40に伝達され続けていることに加えて、第1リング40の第1凸部41がドグ17によって軸方向に弾かれることで、第1リング40は同方向に確実に移動することができる。
図13(A)および図13(B)に示す状態が形成される。切替機構20Aはニュートラルポジションに戻り、2速ギヤ(変速ギヤ12)へのシフトチェンジが完了することになる。以上述べたように、本実施の形態においては、切替機構20A,20Bによって、変速(シフトアップ)の際にトルク切れが生じること防止可能な変速動作を実現できる。この動作は、2速ギヤから3速ギヤ、3速ギヤから4速ギヤ、4速ギヤから5速ギヤ、5速ギヤから6速ギヤにシフトチェンジされる際にも同様に行われるものである。
(2速ギヤから1速ギヤへのシフトダウン)
2速ギヤから1速ギヤ(変速ギヤ11)へシフトダウンする際には、クラッチを抜いた状態で、切替機構20Bのフォーク部72が、切替機構20Bの第1リング40および第2リング50を変速ギヤ12から遠ざける方向に移動させる。さらに、切替機構20Aのフォーク部72が、切替機構20Aの第1リング40および第2リング50を変速ギヤ11に近づける方向に移動させる。
切替機構20Bはニュートラルポジションに戻り、クラッチが再び係合されることで、1速ギヤ(変速ギヤ11)へのシフトダウンが完了することになる。この動作は、6速ギヤから5速ギヤ、5速ギヤから4速ギヤ、4速ギヤから3速ギヤ、3速ギヤから2速ギヤにシフトチェンジされる際にも同様に行われるものである。
(作用および効果)
上記の実施の形態の構成によれば、第1リング40が、ドグ17に係合する第1凸部41(係合部)と、シフト部材70のフォーク部72に当接する第1当接部47とを有している。シフト部材70は、第1リング40の第1当接部47に直接当接することによって、第1リング40を軸方向に移動させる。第2リング50は、弾性部材60を介して駆動力を受け、第1リング40の移動に追従する。軸方向の移動に必要な力を、シフト部材70が第1リング40に直接的に付与する。シフト部材70が第1リング40と一体的に移動するため、シフト部材70の動きに対して第1リング40に応答遅れは生じない。シフト部材70の動きによって、適切なタイミングで変速ギヤのドグ17,17間に第1リング40の係合部(第1凸部41)を挿入することができる。したがって、噛み合わせのリトライを行なうことによる変速のもたつきを招いたり、係合部とドグとが頻繁に衝突することによるこれらの部材の耐久性の低下を招いたりすることが抑制可能となる。また、シフト部材70のフォーク部72のみで、切替機構20Aの第1リング40および第2リング50を容易に動かすことが可能である。いわゆる、ドグウィンドウトラッキングシステムを活用することで、学習によってドグ17の位置(位相)をより正確に把握するように構成し、変速性能の向上につなげるとさらに好ましいと言える。
また、本実施の形態の構成においては、第2凸部52が、2つのドグ17,17間に第1凸部41とともに配置される。つまり、変速ギヤが回転しているという状況で、第1凸部41(係合部)を適切なタイミングで2つのドグ17,17間に入れる必要がある。タイミングが合っていないと、第1凸部41がドグ17に接触してしまい、場合によってはリトライが要求される。リトライ回数を低減して変速性能を向上させるために、係合部(第1凸部41)の回転方向における幅寸法に対して、ドグ17,17間の寸法は、ある程度の余分(クリアランス)を有していることが好ましい。ここで、本実施の形態においては、第1凸部41がまず最初にドグ17,17間の位置に入り、その次に、第2凸部52がドグ17,17間の位置に入りこむことが可能となっている。大きな一つの係合部が2つのドグ17,17間の位置に入る場合に比べて、1つの第1凸部41がドグ17,17間の位置に入る場合の方が、第1凸部41(係合部)がドグ17に接触する可能性は低く、リトライの可能性も低い。したがって、噛み合わせのリトライを行なうことによる変速のもたつきを招いたり、係合部とドグとが頻繁に衝突することによるこれらの部材の耐久性の低下を招いたりすることが抑制可能となる。
第1凸部41のみがドグ17,17間の位置に入った状態では、未だ、大きなクリアランスがドグ17,17と第1凸部41との間に形成されている。このクリアランスは、次にドグ17,17間の位置に入ってくる第2凸部52によって埋められる。車両の走行中においては、反対向きの駆動力を受けて、変速ギヤと第1リング40(第2リング50)との間に相対回転が生じることもあり得る。この相対回転は、ガタ付きの原因となるところ、本実施の形態においては、ドグ17,17と第1凸部41との間に形成されたクリアランスは第2凸部52によって小さくされている。すなわち、第1凸部41および第2凸部52の2分割の構成にすることは、ドグ17,17の間の位置に第1凸部41を入れるときだけでなく、ドグ17,17の間の位置に第1凸部41および第2凸部52を入れた後においてもメリットが得られるものとなっている。
上述のとおり、第1凸部41の回転方向(矢印AR)における前方部分には、第1リング40(本体44)の側面から遠ざかるにつれて回転方向の後側へ向かうように延びる傾斜面41Sが形成されている。第2リング50が変速ギヤ11のドグ17,17間の位置から離れた後、アップシフトによって第1リング40の回転速度が変速ギヤ11の回転速度よりも大きくなると、第1リング40の第1凸部41が回転方向前方に位置するドグ17に追いつき、衝突する。この際、第1リング40の第1凸部41の傾斜面41Sが追いついたドグ17との接触面に傾斜面を有していることによって、第1リング40が中立位置(第2リング50が位置している側)に向かって弾かれやすくなる。3速〜6速へのアップシフト時においても同様の作用効果が得られる。
上述のとおり、本実施の形態においては、第1リング40は、径方向に延びる第1側壁45を有し、第2リング50は、径方向に延びる第2側壁55を有する。弾性部材60は、第1側壁45および第2側壁55から見て径方向の内側に配置され、これらを軸方向の外側から挟み込む。当該構成によれば、ドグリング40M,50Mおよびフォークリング40R,50Rに囲まれたスペースを活用して弾性部材60を配置可能であり、これらの各リングを容易に組み立てることも可能である。
上述のとおり、本実施の形態においては、第1側壁45のうち、軸方向において低速側の変速ギヤ11とは反対側に位置する表面が、シフト部材70が当接する第1当接部47を形成しており、第2側壁55のうち、軸方向において低速側の変速ギヤ11と同じ側に位置する表面が、シフト部材70が当接する第2当接部57を形成している。当該構成によれば、第1側壁45および第2側壁55が互いに対向するように配置され、シフト部材70のフォーク部72を簡素な構成とすることが可能である。
上述のとおり、本実施の形態においては、第1リング40は、第1凸部41が設けられているドグリング40M(第3リング)と、第1側壁45が設けられているフォークリング40R(第4リング)とが互いに接合されることにより構成されている。第2リング50は、第2凸部52が設けられているドグリング50M(第5リング)と、第2側壁55が設けられているフォークリング50R(第6リング)とが互いに接合されることにより構成されている。ドグリング40Mおよびフォークリング40Rは、一体的に作製されることも可能であるが、別部材から構成されていることで、第1凸部41の機能に最適化した材質をドグリング40Mに適用し、第1側壁45の機能に最適化した材質をフォークリング40Rに適用すると言ったことが可能となる。また、フォークリング40Rおよびドグリング40Mが別部材から構成されていることで、フォークリング40Rおよびドグリング40Mに弾性部材60を取り付ける(組み付ける)ことも容易となる。これらの作用および効果は、ドグリング50Mおよびフォークリング50Rについても同様である。
[第1変形例]
図14を参照して、第1変形例における変速機について説明する。この変速機においては、第1凸部41の回転方向(矢印AR)における前方部分は、第1リング40(本体44)の側面に直交しており、第1リング40(本体44)の径方向に沿って延びる平坦な面形状を有している。当該構成によっても、アップシフトの際、第1リング40の第1凸部41は、この第1凸部41が係合していたドグ17(17c)よりも一つ前に位置しているドグ17(17b)に追いつく。第1凸部41は、第1リング40よりも遅く回転している変速ギヤ11のドグ17に接触することで、軸方向に弾かれることができる。
[第2変形例]
図15を参照して、第2変形例における変速機について説明する。この変速機においては、上述の実施の形態におけるドグリング40Mおよびフォークリング40Rが、第1リング40として一体的に作製されており、さらに、ドグリング50Mおよびフォークリング50Rが、第2リング50として一体的に作製されている。当該構成によっても、第1リング40が、ドグ17に係合する第1凸部41(係合部)と、シフト部材70のフォーク部72に当接する第1当接部47とを有している。シフト部材70は、第1リング40の第1当接部47に直接当接することによって、第1リング40を軸方向に移動させる。軸方向の移動に必要な力を、シフト部材70が第1リング40に直接的に付与する。シフト部材70が第1リング40と一体的に移動するため、シフト部材70の動きに対して第1リング40に応答遅れは生じない。シフト部材70の動きによって、適切なタイミングで変速ギヤのドグ17,17間に第1リング40の係合部(第1凸部41)を挿入することができる。したがって、噛み合わせのリトライを行なうことによる変速のもたつきを招いたり、係合部とドグとが頻繁に衝突することによるこれらの部材の耐久性の低下を招いたりすることが抑制可能となる。
図15に示すように、弾性部材60は、接続部63が径方向の外側に位置し、挟持部61,62が径方向の内側に位置するように配置されることも可能である。当該構成によっても、上述の実施の形態の場合と略同様の作用および効果を得ることができる。弾性部材60の形状としては、実施の形態のように、略C字形状(コ字形状)のものに限られず、コイルスプリングなどを用いても構わない。
[他の変形例]
上述の実施の形態では、スリーブ30が用いられるが、スリーブ30は必須の構成ではなく、変速ギヤ11〜16の配置構成に合わせて必要に応じて設けられるとよい。
上述の実施の形態は、変速ギヤ11〜16および切替機構20A,20B,20Cのうち、変速ギヤ11〜16が駆動側の場合の構成に基づき説明した(つまり、エンジンからの動力は、変速ギヤ11〜16を介して切替機構に伝達される)。たとえば、第1凸部41の回転方向(矢印AR)における前方部分には、第1リング40(本体44)の側面から遠ざかるにつれて回転方向の後側へ向かうように延びる傾斜面41Sが形成されている。このような技術的思想は、変速ギヤ11〜16が被駆動側の場合(つまり、エンジンからの動力が、切替機構を介して変速ギヤ11〜16に伝達される場合)にも適用できるものである。
たとえば、変速ギヤ11〜16が被駆動側の場合(つまり、エンジンからの動力が、切替機構を介して変速ギヤ11〜16に伝達される場合)、たとえば、第1凸部41の回転方向(矢印AR)における後方部分には、第1リング40(本体44)の側面から遠ざかるにつれて回転方向の前側へ向かうように延びる傾斜面41Sが形成されていることが好ましい。
以上、実施の形態および各変形例について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 エンジン、2 クランクシャフト、3 クラッチ、4 ドロップギヤ、5 レイシャフト、6 メインギヤ、7 変速機、10 カウンタシャフト、11,12,13,14,15,16 変速ギヤ、17 ドグ、17G 角、20A,20B,20C 切替機構、30 スリーブ、31,44C,54C 円筒部、32,46,56 外周部、33,34,48,58 凹部、40 第1リング、40M,50M ドグリング、40R,50R フォークリング、41 第1凸部、41S,51S 傾斜面、42,44T,51,54T 凸部、42S,52S 後縁部、42T,52T 前縁部、43,53 連通部、44,54 本体、45 第1側壁、47 第1当接部、50 第2リング、52 第2凸部、55 第2側壁、57 第2当接部、60 弾性部材、61,62 挟持部、63 接続部、70 シフト部材、71 シャフト部、72 フォーク部。

Claims (5)

  1. シャフトに回転自在に装着された変速ギヤと、前記変速ギヤと前記シャフトとが一体的に回転する状態と一体的に回転しない状態とを切り替える切替機構と、からなる変速組を少なくとも2つ備え、
    前記変速組のうちの少なくとも低速側の前記変速ギヤを含む前記変速組の前記変速ギヤは、複数のドグが側面に突設されており、
    前記切替機構は、
    前記シャフトと一体的に回転する第1リングと、
    前記第1リングと一体的に回転し、軸方向において前記第1リングに対して低速側の前記変速ギヤとは反対側に配置された第2リングと、
    前記第1リングと前記第2リングとを接続し、自身の持つ弾性復元力によって、前記第1リングと前記第2リングとの間の軸方向の距離が一定の値となるような付勢力を前記第1リングと前記第2リングとに付与する弾性部材と、
    前記第1リングおよび前記第2リングに軸方向の力を付与するシフト部材と、を含み、
    前記第1リングは、
    本体から低速側の前記変速ギヤに向かって軸方向に延びる形状を有する第1凸部と、
    軸方向に延びる形状を有する連通部と、
    軸方向において低速側の前記変速ギヤとは反対側に設けられ、前記シフト部材が当接する第1当接部と、を有し、
    前記第2リングは、
    低速側の前記変速ギヤに向かって軸方向に延びる形状を有し、前記第1リングの前記連通部内を通過するように配置される第2凸部と、
    軸方向において低速側の前記変速ギヤと同じ側に設けられ、前記シフト部材が当接する第2当接部と、を有し、
    低速側の前記変速ギヤに近づく方向に前記シフト部材が前記第1リングを移動させることによって、前記第1凸部は前記ドグに係合し、前記第2凸部は2つの前記ドグ間に前記第1凸部とともに配置され、
    低速側の前記変速ギヤから遠ざかる方向に前記シフト部材が前記第2リングを移動させた際、前記第1凸部が前記ドグに係合している状態で、前記第2凸部は2つの前記ドグ間から抜け出し、
    前記第1リングは、径方向に延びる第1側壁を有し、
    前記第2リングは、径方向に延びる第2側壁を有し、
    前記弾性部材は、
    前記第1側壁および前記第2側壁を軸方向の外側から挟み込む一対の挟持部と、
    前記一対の挟持部の径方向内側に設けられ、前記一対の挟持部の端部同士を接続する接続部と、を含む、
    変速機。
  2. エンジンからの動力は、前記変速ギヤを介して前記切替機構に伝達され、
    前記第1凸部の回転方向における前方部分に、前記第1リングの前記本体の側面から遠ざかるにつれて回転方向の後側へ向かうように延びる傾斜面が形成されている、
    請求項1に記載の変速機。
  3. エンジンからの動力は、前記切替機構を介して前記変速ギヤに伝達され、
    前記第1凸部の回転方向における後方部分に、前記第1リングの前記本体の側面から遠ざかるにつれて回転方向の前側へ向かうように延びる傾斜面が形成されている、
    請求項1に記載の変速機。
  4. 前記第1側壁のうち、軸方向において低速側の前記変速ギヤとは反対側に位置する表面が、前記シフト部材が当接する前記第1当接部を形成しており、
    前記第2側壁のうち、軸方向において低速側の前記変速ギヤと同じ側に位置する表面が、前記シフト部材が当接する前記第2当接部を形成している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の変速機。
  5. 前記第1リングは、前記第1凸部が設けられている第3リングと、前記第1側壁が設けられている第4リングとが互いに接合されることにより構成されており、
    前記第2リングは、前記第2凸部が設けられている第5リングと、前記第2側壁が設けられている第6リングとが互いに接合されることにより構成されている、
    請求項またはに記載の変速機。
JP2015163643A 2015-08-21 2015-08-21 変速機 Expired - Fee Related JP6605882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163643A JP6605882B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 変速機
US15/240,604 US10066747B2 (en) 2015-08-21 2016-08-18 Transmission
CN201610687679.5A CN106468355B (zh) 2015-08-21 2016-08-18 变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163643A JP6605882B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040333A JP2017040333A (ja) 2017-02-23
JP6605882B2 true JP6605882B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58158049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163643A Expired - Fee Related JP6605882B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10066747B2 (ja)
JP (1) JP6605882B2 (ja)
CN (1) CN106468355B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD800196S1 (en) * 2015-06-10 2017-10-17 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Transmission
US11280405B2 (en) * 2016-09-05 2022-03-22 Qinetiq Limited Transmission for blocking upshifts and downshifts under certain torque conditions
JP6654751B2 (ja) 2016-09-14 2020-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機
JP6553666B2 (ja) * 2017-03-22 2019-07-31 株式会社豊田中央研究所 ドグクラッチおよび変速機
DE102017216322A1 (de) * 2017-09-14 2019-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Schalteinrichtung für ein Getriebe
JP7006373B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機
JP6939680B2 (ja) 2018-03-29 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
US11078967B2 (en) * 2019-02-13 2021-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission and control device for vehicle transmission
JP2020143732A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両のドグクラッチ
GB2611833A (en) * 2022-02-25 2023-04-19 Zeroshift Trans Limited Transmission system
GB2616044A (en) * 2022-02-25 2023-08-30 Zeroshift Trans Limited Transmission system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780840A (en) * 1972-05-19 1973-12-25 Carter H Gear selector for a transmission
US4096932A (en) * 1974-02-07 1978-06-27 Liberty Jr Joseph C Drive for power transmission
US4098380A (en) * 1977-04-07 1978-07-04 Thomas Dalton A Gear selector mechanism
GB0310482D0 (en) 2003-05-07 2003-06-11 Zero Shift Ltd Shaft engagement mechanism
GB0510129D0 (en) * 2005-05-18 2005-06-22 Zeroshift Ltd Sequential hub layout
JP5909135B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-26 富士重工業株式会社 変速機
JP5860330B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-16 富士重工業株式会社 変速機
CN102705396A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 长城汽车股份有限公司 一种同步器
DE102012221069A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeschalteinrichtung, sowie Schaltelement für eine Getriebeschalteinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US10066747B2 (en) 2018-09-04
CN106468355A (zh) 2017-03-01
US20170051811A1 (en) 2017-02-23
JP2017040333A (ja) 2017-02-23
CN106468355B (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605882B2 (ja) 変速機
JP4560337B2 (ja) 歯車変速装置
US7418883B2 (en) Parking mechanism for transmission
US10788125B2 (en) Transmission for vehicle
JP4875302B2 (ja) ドグクラッチ
JP4826219B2 (ja) 手動変速機の操作機構
US10557506B2 (en) Dog clutch
JP5956805B2 (ja) 変速機
JP5630578B2 (ja) 車両用手動変速機の操作機構
JP4404525B2 (ja) 変速機
US11168741B2 (en) Dog clutch for vehicle
JP5909135B2 (ja) 変速機
JP5860330B2 (ja) 変速機
JP2017040340A (ja) 変速機
JP2012026480A (ja) 車両用変速機のシフト装置
JP2008075672A (ja) 変速機
WO2023238316A1 (ja) 変速装置
JP7562040B2 (ja) ドッグクラッチ
JP2005344849A (ja) 変速機用クラッチの同期装置
JP7288975B2 (ja) 変速機
JP2009036217A (ja) 変速機の同期装置
JP6288122B2 (ja) 手動変速機
JP6251102B2 (ja) 動力伝達装置
JP2009068551A (ja) 変速機
JP6285772B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees