JP6939680B2 - 車両用変速機の制御装置 - Google Patents

車両用変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939680B2
JP6939680B2 JP2018065802A JP2018065802A JP6939680B2 JP 6939680 B2 JP6939680 B2 JP 6939680B2 JP 2018065802 A JP2018065802 A JP 2018065802A JP 2018065802 A JP2018065802 A JP 2018065802A JP 6939680 B2 JP6939680 B2 JP 6939680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
switching mechanism
ring
shift
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173945A (ja
Inventor
智康 栗本
智康 栗本
晶彦 市川
晶彦 市川
伸一 竹内
伸一 竹内
潤 藪田
潤 藪田
勇樹 枡井
勇樹 枡井
赳 矢野
赳 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018065802A priority Critical patent/JP6939680B2/ja
Priority to EP19163246.2A priority patent/EP3546801B1/en
Priority to US16/358,103 priority patent/US10711895B2/en
Publication of JP2019173945A publication Critical patent/JP2019173945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939680B2 publication Critical patent/JP6939680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H2055/178Toothed wheels combined with clutch means, e.g. gear with integrated synchronizer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1272Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a part of the final output mechanism, e.g. shift rods or forks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、車両用変速機の異常判定に関するものである。
シャフトに相対回転可能に装着された変速ギヤと、変速ギヤとシャフトとが一体的に回転する接続状態と相対回転する遮断状態とに切り替える切替機構とを、備え、切替機構は、変速ギヤとシャフトの軸方向で隣り合う位置に配置され、シャフトともに回転する第1リングと、シャフトの軸方向において第1リングに対して変速ギヤと反対側に配置され、シャフトともに回転する第2リングと、第1リングと第2リングとを連結する弾性部材とを、含んで構成される、車両用変速機が提案されている。特許文献1の車両用変速機がそれである。
特許文献1の車両用変速機にあっては、変速時において、変速前の変速ギヤのドグ歯と第1リングの第1凸部とが噛み合った状態から、第2リングに、シャフトの軸方向において変速ギヤから遠ざかる側に作用する力が付与されると、第2リングがシャフトの軸方向において変速ギヤから遠ざかる方向に移動させられる。このとき、第1リングは、変速ギヤのドグ歯と第1リングの第1凸部との噛合による抗力(摩擦抗力)によって噛合状態が維持され、第1リングと第2リングとがシャフトの軸方向で乖離した状態となり、弾性部材が弾性変形させられる。さらに、変速先の変速ギヤが動力伝達状態に切り替えられ、変速前に噛み合っていた変速ギヤのドグ歯と第1リングの第1凸部との噛合による抗力が、切替機構の弾性部材の弾性変形に伴う弾性復帰力よりも小さくなると、弾性部材の弾性復帰力によって第1リングが移動し、変速ギヤのドグ歯と第1リングの第1凸部との噛合が解除される。
特開2017−040333号公報
ところで、例えば第1リングと第2リングとを連結する弾性部材が故障した場合、切替機構の位置が定まらなくなる虞があり、このような切替機構の故障または切替機構を作動させる機構の故障に起因する車両用変速機の異常を検出する必要がある。この異常を検出するため、例えば第1リングおよび第2リングにそれぞれ位置センサを設けることが考えられるが、位置センサの数が多くなり、製造コストの増加に繋がる虞がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1リングと第2リングとこれらを連結する弾性部材とを含む切替機構を備えた車両用変速機において、製造コストが増加することなく車両用変速機の異常を検出できる車両用変速機の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)シャフトに相対回転可能に設けられている複数個の変速ギヤと、前記変速ギヤと前記シャフトの軸方向で隣り合う位置に設けられ、前記変速ギヤと前記シャフトとが一体的に回転する接続状態と前記変速ギヤと前記シャフトとが相対回転する遮断状態とに切り替える切替機構と、前記切替機構を前記シャフトの軸方向に移動するためのシフトフォークと、回転角に応じて前記シフトフォークの位置を規定するシフトバレルとを、含み、前記切替機構は、前記シャフトの軸方向に並んで配置され、そのシャフトに対して相対回転不能、且つ、そのシャフトの軸方向に相対移動可能な第1リングおよび第2リングと、前記第1リングと前記第2リングとの間に介挿され、その第1リングとその第2リングとを連結する弾性部材とを、含む車両用変速機、の制御装置であって、(b)前記シフトバレルの回転中にそのシフトバレルに作用する反力の関連値が、予め設定されている範囲から外れた場合、前記車両用変速機に異常が発生したものと判定する異常判定部を備えることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用変速機の制御装置において、前記異常判定部は、前記シフトバレルの回転中にそのシフトバレルに作用する前記反力の関連値が前記範囲の上限値よりも大きいか、または、前記反力の関連値が前記範囲の下限値よりも小さいかに基づいて、前記異常の原因を特定することを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第2発明の車両用変速機の制御装置において、前記異常判定部は、前記シフトバレルの回転中にそのシフトバレルに作用する前記反力の関連値が前記範囲の下限値よりも小さい場合、前記弾性部材の破損、前記シフトフォークの破損または摩耗、前記シフトバレルの破損または摩耗、の何れかが発生したものと判断することを特徴とする。
また、第4発明の要旨とするところは、第2発明の車両用変速機の制御装置において、前記異常判定部は、前記シフトバレルの回転中にそのシフトバレルに作用する前記反力の関連値が前記範囲の上限値よりも大きい場合、前記弾性部材が弾性変形した状態から戻らなくなる不具合、前記切替機構と前記シャフトとの間の摺動抵抗の増加、の何れかが発生したものと判断することを特徴とする。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1に記載の車両用変速機の制御装置において、前記異常判定部は、前記車両用変速機の変速中に前記接続状態から前記遮断状態に切り替わる前記切替機構が、その接続状態からその遮断状態に切り替わる過渡期の前記反力の関連値を検出することを特徴とする。
また、第6発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1に記載の車両用変速機の制御装置において、前記異常判定部は、前記車両用変速機の変速中に前記遮断状態から前記接続状態に切り替わる前記切替機構が、その遮断状態からその接続状態に切り替わる過渡期の前記反力の関連値を検出することを特徴とする。
また、第7発明の要旨とするところは、第1発明から第6発明の何れか1に記載の車両用変速機の制御装置において、前記異常判定部は、前記シフトバレルの回転中の力積を算出し、算出された力積が予め設定されている範囲から外れた場合、前記異常の発生を判定することを特徴とする。
また、第8発明の要旨とするところは、第1発明の車両用変速機の制御装置において、(a)前記第1リングは、前記変速ギヤに前記シャフトの軸方向で隣り合う位置に配置され、(b)前記第2リングは、前記第1リングに対して前記変速ギヤと反対側に配置され、(c)前記第1リングには、前記変速ギヤ側に向かって突き出す第1の噛合歯が形成され、(d)前記第2リングには、前記第1リングを貫通し、前記変速ギヤ側に向かって突き出す第2の噛合歯が形成され、(e)前記第1の噛合歯と前記第2の噛合歯とは、前記シャフトの回転方向で並んで配置され、(f)前記変速ギヤには、前記第1の噛合歯および前記第2の噛合歯と噛合可能なギヤ側噛合歯が形成されていることを特徴とする。
第1発明の車両用変速機の制御装置によれば、シフトバレルの回転中にシフトバレルに作用する反力の関連値が、予め設定されている範囲から外れた場合、車両用変速機に異常が発生したものと判定されるため、異常を検出するためのセンサ等を設けることなく車両用変速機の異常の発生を判定することができる。
また、第2発明の車両用変速機の制御装置によれば、シフトバレルの回転中にシフトバレルに作用する反力の関連値が、予め設定されている範囲の上限値よりも大きいか、または範囲の下限値よりも小さいかを判定することで、異常の原因を特定することができる。
また、第3発明の車両用変速機の制御装置によれば、シフトバレルの回転中にシフトバレルに作用する反力の関連値が、予め設定されている範囲の下限値よりも小さい場合には、弾性部材の破損、シフトフォークの破損または摩耗、シフトバレルの破損または摩耗、の何れかが発生したものと判断することができる。
また、第4発明の車両用変速機の制御装置によれば、シフトバレルの回転中にシフトバレルに作用する反力の関連値が、予め設定されている範囲の上限値よりも大きい場合には、弾性部材が弾性変形した状態から戻らなくなる不具合、切替機構とシャフトとの間の摺動抵抗の増加、の何れかが発生したものと判断することができる。
また、第5発明の車両用変速機の制御装置によれば、車両用変速機の変速中に切替機構が接続状態から遮断状態に切り替わる過渡期において、弾性部材が弾性変形することで弾性部材の弾性復帰力による反力が発生するため、このときの反力の関連値を検出することで、異常の発生を判定することができる。
また、第6発明の車両用変速機の制御装置によれば、車両用変速機の変速中に切替機構が遮断状態から接続状態に切り替わる過渡期において、前記弾性部材が弾性変形すると弾性部材の弾性復帰力による反力が発生するため、このときの反力の関連値を検出することで、異常の発生を判定することができる。
また、第7発明の車両用変速機の制御装置によれば、シフトバレルの回転中の力積を算出し、算出された力積が予め設定されている範囲を外れた場合に、異常の発生を判定することができる。
また、第8発明の車両用変速機の制御装置によれば、変速ギヤのギヤ側噛合歯と噛合可能な切替機構の噛合歯が、第1リングの第1の噛合歯および第2リングの第2の噛合歯から構成されるため、ギヤ側噛合歯と切替機構の噛合歯とが噛み合った状態では、これら噛合歯の間のガタが小さくなる。一方、切替機構の噛合歯と変速ギヤのギヤ側噛合歯とを噛み合わせる過渡期において、ギヤ側噛合歯と第2の噛合歯とが衝突しても、弾性部材が弾性変形することで歯の衝突によるショックが低減される。
本発明が適用された車両用変速機の構造を簡略的に示す骨子図である。 図1の第1切替機構の構造を説明するための分解図である。 図1の変速機が1速ギヤ段で走行中における、第1切替機構および第2切替機構の切替状態を模式的に示す図である。 1速ギヤ段から2速ギヤ段への変速過渡期の第1切替機構および第2切替機構の作動状態を時系列で示したものである。 第1切替機構および第2切替機構の作動状態を切り替えるシフトバレルを駆動する駆動機構およびこの駆動機構を制御する制御系統を示す図である。 変速機の変速過渡期におけるピストン反力と変速開始時点からの時間との関係を示す図である。 変速機の変速過渡期におけるピストン反力と変速開始時点からの時間との関係を示す他の図である。 スプリングの破損数毎のピストン反力と時間との関係を示す図である。 スプリングの破損毎の部品のばらつきを考慮した力積の取り得る範囲を示す図である。 ハブスリーブと第1リングおよび第2リングとの間の摺動抵抗が増加した場合の、第2切替機構の切替中におけるピストン反力と時間との関係を示す図である。 図5の電子制御装置の制御作動の要部すなわち変速機の変速中に異常を判定する制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例に対応する、変速中の第1切替機構および第2切替機構の作動状態を示す図である。 本発明の他の実施例に対応する、電子制御装置の制御作動の要部、すなわち変速機の変速中に異常を判定する制御作動を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両用変速機10(以下、変速機10と称す)の構造を簡略的に示す骨子図である。変速機10は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路上に設けられ、エンジン12から入力される回転を所定の変速比γで変速することで複数のギヤ段(本実施例では4速ギヤ段)を成立させる平行2軸式のトランスミッションである。
変速機10は、クラッチ16を介してエンジン12に動力伝達可能に接続され、第1軸線CL1まわりに回転する入力軸18と、第1軸線CL1と平行な第2軸線CL2まわりに回転可能に配置されているカウンタ軸20と、入力軸18と直列に配置され、第1軸線CL1まわりに回転可能な出力軸22とを備えている。出力軸22は、デファレンシャル装置21等を介して駆動輪14に動力伝達可能に連結されている。なお、出力軸22が、本発明のシャフトに対応している。
また、変速機10は、入力軸18に設けられている入力ギヤ24と、カウンタ軸20に設けられ、入力ギヤ24と噛み合う中間ギヤ26とを、備えている。また、変速機10は、出力軸22の軸方向でエンジン12側から順番に、第1ギヤ対28a、第2ギヤ対28b、第3ギヤ対28c、および第4ギヤ対28dを備えている。
第1ギヤ対28aは、カウンタ軸22に相対回転不能に固定されている第1カウンタギヤ30aと、出力軸22に相対回転可能に設けられ、第1カウンタギヤ30aと噛み合う第1変速ギヤ32aと、から構成されている。第1変速ギヤ32aには、出力軸22の軸方向で後述する第1切替機構34a側に向かって突き出す第1ギヤ側ドグ歯36aが形成されている。
第2ギヤ対28bは、カウンタ軸22に相対回転不能に固定されている第2カウンタギヤ30bと、出力軸22に相対回転可能に設けられ、第2カウンタギヤ30bと噛み合う第2変速ギヤ32bと、から構成されている。第2変速ギヤ32bには、出力軸22の軸方向で第1切替機構34a側に向かって突き出す第2ギヤ側ドグ歯36bが形成されている。
第3ギヤ対28cは、カウンタ軸22に相対回転不能に固定されている第3カウンタギヤ30cと、出力軸22に相対回転可能に設けられ、第3カウンタギヤ30cと噛み合う第3変速ギヤ32cと、から構成されている。第3変速ギヤ32cには、出力軸22の軸方向で後述する第2切替機構34b側に向かって突き出す第3ギヤ側ドグ歯36cが形成されている。
第4ギヤ対28dは、カウンタ軸22に相対回転不能に固定されている第4カウンタギヤ30dと、出力軸22に相対回転可能に設けられ、第4カウンタギヤ32dと噛み合う第4変速ギヤ32dと、から構成されている。第4変速ギヤ32dには、出力軸18の軸方向で第2切替機構34側に向かって突き出す第4ギヤ側ドグ歯36dが形成されている。なお、第1ギヤ側ドグ歯36a〜第4ギヤ側ドグ歯36dが、本発明のギヤ側噛合歯にそれぞれ対応している。
また、変速機10は、出力軸22上であって、出力軸22の軸方向で第1変速ギヤ32aと第2変速ギヤ32bとの間に設けられている第1切替機構34aと、出力軸22の軸方向で第3変速ギヤ32cと第4変速ギヤ32dとの間に設けられている第2切替機構34bとを、備えている。なお、第1切替機構34aおよび第2切替機構34bが、本発明の切替機構に対応している。以下、第1切替機構34aおよび第2切替機構34bを区別しない場合には、切替機構34と記載する。
第1切替機構34aは、出力軸22の軸方向において第1変速ギヤ32aおよび第2変速ギヤ32bと隣り合う位置、すなわち第1変速ギヤ32aと第2変速ギヤ32bとの間に設けられ、出力軸22と第1変速ギヤ32aまたは第2変速ギヤ32bとを選択的に断接する断接機構である。第1切替機構34aは、出力軸22の軸方向に移動させられることにより、第1変速ギヤ32aまたは第2変速ギヤ32bと出力軸22とが接続されて一体的に回転する接続状態と、第1変速ギヤ32aおよび第2変速ギヤ32bと出力軸22との接続が遮断されて相対回転する遮断状態とに、切替可能に構成されている。
第1切替機構34aによって、第1変速ギヤ32aと出力軸22とが接続されると、カウンタ軸20と出力軸22とが第1ギヤ対28aを介して動力伝達可能となり、このとき4速ギヤ段4thが成立する。第1切替機構34aによって、第2変速ギヤ32bと出力軸22とが接続されると、カウンタ軸20と出力軸22とが第2ギヤ対28bを介して動力伝達可能となり、このとき2速ギヤ段2ndが成立する。
第2切替機構34bは、出力軸22の軸方向において第3変速ギヤ32cおよび第4変速ギヤ32dと隣り合う位置、すなわち第3変速ギヤ32cと第4変速ギヤ32dとの間に設けられ、出力軸22と第3変速ギヤ32cまたは第2変速ギヤ32dとを選択的に断接する断接機構である。第2切替機構34bは、出力軸22の軸方向に移動させられることにより、第3変速ギヤ32cまたは第4変速ギヤ32dと出力軸22とが接続されて一体的に回転する接続状態と、第3変速ギヤ32cおよび第4変速ギヤ32dと出力軸22との接続が遮断されて相対回転する遮断状態とに、切替可能に構成されている。
第2切替機構34bによって、第3変速ギヤ32cと出力軸22とが接続されると、カウンタ軸20と出力軸22とが第3ギヤ対28cを介して動力伝達可能となり、このとき3速ギヤ段3rdが成立する。第2切替機構34bによって、第4変速ギヤ32dと出力軸22とが接続されると、カウンタ軸20と出力軸22とが第4ギヤ対28dを介して動力伝達可能となり、このとき1速ギヤ段1stが成立する。
次に、切替機構34の構造について説明する。図2は、第1切替機構34aの構造を説明するための分解図である。なお、第2切替機構34bは、図2に示す第1切替機構34aと構造が同じであるため、その説明を省略する。
第1切替機構34aは、出力軸22に相対回転不能、且つ、軸方向への相対移動不能に嵌め着けられているハブスリーブ38の外周側に設けられている第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aと、第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとの間に介挿されている複数個のスプリング44aとを、含んでいる。なお、第1ドグリング40aは、第1変速ギヤ32aを本発明の変速ギヤとした場合、本発明の第1リングに対応し、第2変速ギヤ32bを本発明の変速ギヤとした場合、本発明の第2リングに対応する。また、第2ドグリング42aは、第1変速ギヤ32aを本発明の変速ギヤとした場合、本発明の第2リングに対応し、第2変速ギヤ32bを本発明の変速ギヤとした場合、本発明の第1リングに対応する。
ハブスリーブ38は、円筒状に形成され、出力軸22に相対回転不能、且つ、軸方向への相対移動不能に嵌め着けられることで、出力軸22の一部として機能する。また、ハブスリーブ38の外周面には、軸方向に平行な複数本の嵌合溝46が形成されている。
第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aは、出力軸22の軸方向(以下、特に言及しない限り、軸方向は出力軸22の軸方向を意味するものとする)で第1変速ギヤ32aと第2変速ギヤ32bとの間に挟まれており、第1ドグリング40aが軸方向で第1変速ギヤ32aと隣り合う位置に配置され、第2ドグリング42aが軸方向で第2変速ギヤ32bと隣り合う位置に配置されている。言い換えれば、第1ドグリング40aは、第2ドグリング42aに対して軸方向で第2変速ギヤ32bと反対側に配置され、第2ドグリング42aは、第1ドグリング40aに対して軸方向で第1変速ギヤ32aと反対側に配置される。
第1ドグリング40aは、円環状に形成され、内周部には、ハブスリーブ38の嵌合溝46と嵌合する複数個の内向突起48aが形成されている。内向突起48aと嵌合溝46とが互いに嵌合することで、第1ドグリング40aは、ハブスリーブ38および出力軸22に対して、相対回転不能、且つ、軸方向への相対移動可能となる。
第1ドグリング40aには、軸方向で第1変速ギヤ32aと向かい合う側の面からその第1変速ギヤ32a側に向かって突き出す複数個の第1噛合歯52aが形成されている。第1噛合歯52aは、第1変速ギヤ32aの第1ギヤ側ドグ歯36aと噛合可能となる位置および形状に形成されている。なお、第1噛合歯52aが、本発明の第1の噛合歯に対応している。
第1ドグリング40aには、軸方向で第2変速ギヤ32bと向かい合う側の面からその第2変速ギヤ32b側に向かって突き出す複数個の第2噛合歯53aが形成されている。第2噛合歯53aは、第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとが連結された状態において、第2ドグリング42aの後述する貫通穴57aを貫通し、第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bと噛合可能となる位置および形状に形成されている。なお、第2噛合歯53aが、本発明の第2の噛合歯に対応している。
第1ドグリング40aには、軸方向に貫通する複数個の貫通穴56aが形成されている。貫通穴56aは、第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとが連結された状態において、第2ドグリング42aの後述する第4噛合歯55aが貫通する位置および形状に形成されている。
第2ドグリング42aは、円環状に形成され、内周部には、ハブスリーブ38の嵌合溝46と嵌合する複数個の内向突起48bが形成されている。内向突起48bと嵌合溝46とが互いに嵌合することで、第2ドグリング42aは、ハブスリーブ38および出力軸22に対して、相対回転不能、且つ、軸方向への相対移動可能となる。
第2ドグリング42aには、軸方向で第2変速ギヤ32bと向かい合う側の面からその第2変速ギヤ32b側に向かって突き出す複数個の第3噛合歯54aが形成されている。第3噛合歯54aは、第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bと噛合可能な位置および形状に形成されている。なお、第3噛合歯54aが、本発明の第1の噛合歯に対応している。
第2ドグリング42aには、軸方向で第1変速ギヤ32aと向かい合う側の面からその第1変速ギヤ32a側に向かって突き出す複数個の第4噛合歯55aが形成されている。第4噛合歯55aは、第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとが連結された状態において、第1ドグリング40aの貫通穴56aを貫通し、第1変速ギヤ32aの第1ギヤ側ドグ歯36aと噛合可能になる位置および形状に形成されている。なお、第4噛合歯55aが、本発明の第1の噛合歯に対応している。
第2ドグリング42aには、軸方向に貫通する複数個の貫通穴57aが形成されている。貫通穴57aは、第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとが連結された状態において、第1ドグリング40aの第2噛合歯53aが貫通する位置および形状に形成されている。
第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとは、弾性部材であるスプリング44aを介して互いに連結される。第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとが互いに連結されると、第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aの互いに向かい合う面が接触した状態となる。また、第1変速ギヤ32a側から第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aを見たとき、第1ドグリング40aの第1噛合歯52aおよび第2ドグリング42aの第4噛合歯55aが、出力軸22の回転方向で連続して並んで配置されている。また、第2変速ギヤ32b側から第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aを見たとき、第2ドグリング42aの第3噛合歯54aおよび第1ドグリング40aの第2噛合歯53aが、出力軸22の回転方向で連続して並んで配置されている。
上記のように構成される第1切替機構34aにおいて、第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aが、軸方向で第1変速ギヤ32a側に向かって移動すると、第1噛合歯52aまたは第4噛合歯55aが第1ギヤ側ドグ歯36aと噛み合うことで、第1変速ギヤ32aと出力軸22とが接続される。また、第1ドグリングギヤ40aおよび第2ドグリングギヤ42aが、軸方向で第2変速ギヤ32b側に向かって移動すると、第3噛合歯54aまたは第2噛合歯53aが第2ギヤ側ドグ歯36bと噛み合うことで、第2変速ギヤ32bと出力軸22とが接続される。
第1噛合歯52aまたは第4噛合歯55aが第1ギヤ側ドグ歯36aと噛み合った状態では、周方向で隣合う第1ギヤ側ドグ歯36aの間の隙間に、第1噛合歯52aおよび第4噛合歯55aが収容された状態になる。このように、周方向で隣り合う第1ギヤ側ドグ歯36aの間の隙間に、第1噛合歯52aおよび第4噛合歯55aが収容されることで、第1噛合歯52aおよび第4噛合歯55aと第1ギヤ側ドグ歯36aとの間に形成されるガタが小さくなる。
一方、第1ギヤ側ドグ歯36aと第1噛合歯52aおよび第4噛合歯55aとの間のガタが小さくなると、噛合過渡期において、第1ギヤ側ドグ歯36aと第1噛合歯52aまたは第4噛合歯55aとが衝突する歯当たりが問題となる。これに対して、第4噛合歯55aが第1ギヤ側ドグ歯36aと衝突した場合には、第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとを連結するスプリング44aが弾性変形することで、歯当たりによるショックが緩和される。よって、歯当たりが問題となるのは、第1噛合歯52aと第1ギヤ側ドグ歯36aとの衝突のみとなるため、歯当たりが発生しにくくなる。
また、第3噛合歯54aまたは第2噛合歯53aが第2ギヤ側ドグ歯36bと噛み合った状態では、周方向で隣合う第2ギヤ側ドグ歯36bの間の隙間に、第3噛合歯54aおよび第2噛合歯53aが収容された状態になる。このように、周方向で隣合う第2ギヤ側ドグ歯36bの間の隙間に、第3噛合歯54aおよび第2噛合歯53aが収容されることで、第3噛合歯54aおよび第2噛合歯53aと第2ギヤ側ドグ歯36bとの間に形成されるガタが小さくなる。
一方、第2ギヤ側ドグ歯36bと第3噛合歯54aおよび第2噛合歯53aとの間のガタが小さくなると、噛合過渡期において、第2ギヤ側ドグ歯36bと第3噛合歯54aまたは第2噛合歯53aとが衝突する歯当たりが問題となる。これに対して第2噛合歯53aが第2ギヤ側ドグ歯36bと衝突した場合には、第1ドグリング40aと第2ドグリング42aとを連結するスプリング44aが弾性変形することで、歯当たりによるショックが緩和される。よって、歯当たりが問題となるのは、第3噛合歯54aと第2ギヤ側ドグ歯36bとの衝突のみとなるため、歯当たりが発生しにくくなる。
次に、変速機10の変速動作について説明する。図3は、変速機10が1速ギヤ段1stで走行中における、第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの切替状態を模式的に示している。図3において、紙面左右方向が、出力軸22の軸方向に対応し、紙面上下方向が、回転方向に対応している。また、図3において左側が第1切替機構34aに対応し、右側が第2切替機構34bに対応している。図3にあっては、周方向に連続する第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの一部が、平面に展開して簡略化した状態で示されている。
第1切替機構34aの両側には、第1変速ギヤ32aの第1ギヤ側ドグ歯36aの一部および第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bの一部が、平面に展開されて示されている。第2切替機構34bの両側には、第3変速ギヤ32cの第3ギヤ側ドグ歯36cの一部および第4変速ギヤ32dの第4ギヤ側ドグ歯36dの一部が、平面に展開されて示されている。
図3の第1切替機構34aについて説明すると、紙面左側の部材が第1ドグリング40aに対応し、紙面右側の部材が第2ドグリング42aに対応している。これら第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aは、スプリング44aによって互いに接触する方向に付勢されている。
第1ドグリング40aには、第1変速ギヤ32a側に向かって突き出す第1噛合歯52a、および、第2ドグリング42aの貫通穴57aを貫通し、第2変速ギヤ32b側に向かって突き出す第2噛合歯53aが形成されている。第2ドグリング42aには、第2変速ギヤ32b側に向かって突き出す第3噛合歯54a、および、第1ドグリング40aの貫通穴56aを貫通し、第1変速ギヤ32a側に向かって突き出す第4噛合歯55aが形成されている。
第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aが連結された状態では、第1切替機構34aの外周面に環状の凹溝58aが形成され、その凹溝58aに第1シフトフォーク60aが嵌合している。従って、第1シフトフォーク60aが軸方向に移動することで、第1切替機構34aについても軸方向に移動させられる。第1シフトフォーク60aには、図3の黒丸で示す係合ピン62aが一体的に形成されており、この係合ピン62aが、後述するシフトバレル64の外周面に形成されている第1シフト溝66aに係合している。
第1シフト溝66aは、係合ピン62aおよび第1シフトフォーク60aの軸方向の位置を規定するために形成され、図3に示すようにシフトバレル64の回転角θbrlに応じて溝の形状が変化する。従って、シフトバレル64が回転すると、係合ピン62aと係合する第1シフト溝66aの形状が変化するため、係合ピン62aとともに第1シフトフォーク60aの軸方向の位置が変化する。具体的には、第1シフトフォーク60aは、第1シフト溝66aに案内されて、軸方向において、4速ギヤ段4thを成立させる4速ギヤ段位置(P4)、動力伝達が遮断されるニュートラル位置(PNa)、および2速ギヤ段2ndを成立させる2速ギヤ段位置(P2)に移動可能となっている。
図3に示す第2切替機構34bについては、上述した第1切替機構34aの構造と基本的には変わらない。第2切替機構34bについて説明すると、第2切替機構34bは、第1ドグリング40bと、第2ドグリング42bと、第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bを連結する複数個のスプリング44bとを、含んで構成されている。第1ドグリング40bには、第3変速ギヤ32c側に向かって突き出す第1噛合歯52b、および、第2ドグリング42bの貫通穴57bを貫通し、第4変速ギヤ32d側に向かって突き出す第2噛合歯53bが形成されている。第2ドグリング42bには、第4変速ギヤ32d側に向かって突き出す第3噛合歯54b、および、第1ドグリング40bの貫通穴56bを貫通し、第3変速ギヤ32c側に向かって突き出す第4噛合歯55bが形成されている。また、第1噛合歯52a、52bおよび第3噛合歯54a、54bには、それぞれ斜面68が形成されている。なお、第1ドグリング40bは、第3変速ギヤ32cを本発明の変速ギヤとした場合、本発明の第1リングに対応し、第4変速ギヤ32dを本発明の変速ギヤとした場合、本発明の第2リングに対応する。また、第2ドグリング42bは、第3変速ギヤ32cを本発明の変速ギヤとした場合、本発明の第2リングに対応し、第4変速ギヤ32dを本発明の変速ギヤとした場合、本発明の第1リングに対応する。
以下、第1ドグリング40aおよび第1ドグリング40bを区別しない場合には第1ドグリング40と記載し、第2ドグリング42aおよび第2ドグリング42bを区別しない場合には第2ドグリング42と記載し、スプリング44aおよびスプリング44を区別しない場合にはスプリング44と記載する。また、第1噛合歯52aおよび第1噛合歯52bを区別しない場合には第1噛合歯52と記載し、第2噛合歯53aおよび第2噛合歯53bを区別しない場合には第2噛合歯53と記載し、第3噛合歯54aおよび第3噛合歯54bを区別しない場合には第3噛合歯54と記載し、第4噛合歯55aおよび第4噛合歯55bを区別しない場合には第4噛合歯55と記載する。なお、第1噛合歯52a、52bおよび第3噛合歯54a、54bが、本発明の第1の噛合歯に対応し、第2噛合歯53a、53bおよび第4噛合歯55a、55bが、本発明の第2の噛合歯に対応し、スプリング44a、44bが、本発明の弾性部材に対応している。
第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bが連結された状態では、第2切替機構34bの外周面に環状の凹溝58bが形成され、その凹溝58bに第2シフトフォーク60bが嵌合している。従って、第2シフトフォーク60bが軸方向に移動することで、第2切替機構34bについても軸方向に移動させられる。第2シフトフォーク60bには、図3の黒丸で示す係合ピン62bが一体的に形成されており、この係合ピン62bがシフトバレル64の外周面に形成されている第2シフト溝66bに係合している。なお、第1、第2シフトフォーク60a、60bが、本発明のシフトフォークに対応している。以下、第1シフトフォーク60aおよび第2シフトフォーク60bを特に区別しない場合には、シフトフォーク60と記載する。
第2シフト溝66bは、係合ピン62bおよび第2シフトフォーク60bの軸方向の位置を規定するために形成され、図3に示すようにシフトバレル64の回転角θbrlに応じて溝の形状が変化する。従って、シフトバレル64が回転すると、係合ピン62bと係合する第2シフト溝66bの形状が変化するため、係合ピン62bとともに第2シフトフォーク60bの軸方向の位置が変化する。具体的には、第2シフトフォーク60bは、第2シフト溝66bに案内されて、軸方向において、3速ギヤ段3rdを成立させる3速ギヤ段位置(P3)、動力伝達が遮断されるニュートラル位置(PNb)、および1速ギヤ段1stを成立させる1速ギヤ段位置(P1)に移動可能となっている。
図3において、紙面上方向が、前進走行時の回転方向を示している。従って、前進走行中は、第1変速ギヤ32a〜第4変速ギヤ32dが図3の紙面上方に移動する。また、第1変速ギヤ32a〜第4変速ギヤ32dは、エンジン12の回転速度、および、各ギヤ段毎に機械的に設定されている変速比γに基づいた回転速度で回転することから、各変速ギヤ32a〜32d毎に回転速度が異なる。具体的には、エンジン12の回転速度が同じ場合、4速ギヤ段4thに対応する第1変速ギヤ32aの回転速度が最も高く、1速ギヤ段1stに対応する第4変速ギヤ32dの回転速度が最も低くなる。また、第1切替機構34aおよび第2切替機構34bは、出力軸22と一体的に回転するため、回転速度が同じとなる。
1速ギヤ段1stで走行中における、第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの作動状態(噛合状態)について説明する。1速ギヤ段1stで走行中にあっては、図3に示すように、第1切替機構34aの凹溝58aに嵌合する第1シフトフォーク60aは、第1シフト溝66aに案内されてニュートラル位置(PNa)に移動させられている。このとき、第1切替機構34aの第1噛合歯52a〜第4噛合歯55aは、第1ギヤ側ドグ歯36aおよび第2ギヤ側ドグ歯36bの何れにも噛み合っておらず、第1切替機構34aは、第1変速ギヤ32aおよび第2変速ギヤ32bと出力軸22との接続が遮断される遮断状態となる。
一方、第2切替機構34bは、第2切替機構34bの凹溝58bに嵌合する第2シフトフォーク60bが、第2シフト溝66bに案内されて1速ギヤ段位置(P1)に位置させられている。このとき、図3に示すように、第3噛合歯54bと第4ギヤ側ドグ歯36dとが互いに噛み合うことで、第2切替機構34bが接続状態となり、第4変速ギヤ32dと出力軸22とが第2切替機構34を介して動力伝達可能に接続されることで1速ギヤ段1stが形成される。
図4は、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへの変速過渡期の第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの作動状態を時系列で示したものである。1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへの変速過渡期は、図4に示す(a)〜(f)を順次経て2速ギヤ段2ndに変速される。
図4(a)は、1速ギヤ段1stで走行中すなわち変速開始前の第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの状態を示している。図4(a)は、前述した図3と全く同じであるため、その説明を省略する。
図4(b)は、2速ギヤ段2ndへのアップシフトが開始されたときの状態であって、第2切替機構34bの遮断状態への切替開始時点を示している。シフトバレル64が回転することで、第2シフトフォーク60bの係合ピン62bと係合する第2シフト溝66bの形状が変化し、図4(b)に示すように、第2シフトフォーク60bが、軸方向(紙面左右方向)で第4変速ギヤ32dから離れる方向に移動している。このとき、第2シフトフォーク60bに押されて第1ドグリング40bが第2ドグリング42bから離れる方向に移動し、スプリング44bが弾性変形させられるため、第1ドグリング40bと第2ドグリング42bとの間に、互いを引き付ける方向の付勢力F(弾性復帰力)が発生する。
一方、第2ドグリング40bの第3噛合歯54bと第4変速ギヤ32dの第4ギヤ側ドグ歯36dとの間で動力が伝達されているため、第3噛合歯54bと第4ギヤ側ドグ歯36dとの間に摩擦による抵抗力が発生することで、スプリング44bの付勢力Fに抗って第3噛合歯54bと第4ギヤ側ドグ歯36dとの間の噛合が維持される。従って、図4(b)に示すように、第1ドグリング40bと第2ドグリング42bとが軸方向で乖離した状態となる。
図4(c)は、第2ギヤ段2ndを形成するため、第1切替機構34aが、軸方向で第2変速ギヤ32b側に移動した状態を示している。シフトバレルが回転することで、第1シフトフォーク60aの係合ピン62aと係合する第1シフト溝66aの形状が変化し、第1シフトフォーク60aが、図4(c)に示すように軸方向で第2変速ギヤ32b側に移動する。このとき、第1ドグリング40aの第3噛合歯54aと第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bとが噛合可能な状態となる。なお、図4(c)は、噛み合う直前の状態を示している。
図4(d)は、第1切替機構34aにおいて、第1ドグリング40aの第3噛合歯54aと第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bとが噛み合った直後の状態を示している。2速ギヤ段2ndに対応する第2変速ギヤ32bの回転速度が、1速ギヤ段1stに対応する第4変速ギヤ32dの回転速度よりも速いことから、図4(c)の状態になると、図4(d)に示すように第3噛合歯54aと第2ギヤ側ドグ歯36bとが噛み合わされる。このとき、図4(d)に示すように、第1切替機構34aの第3噛合歯54aと第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bとが噛み合うとともに、第2切替機構34bの第3噛合歯54bと第4変速ギヤ32dの第4ギヤ側ドグ歯36dとが噛み合う、同時噛合状態となる。
図4(e)は、第2切替機構34bにおいて、第2切替機構34bの第3噛合歯54bと第4変速ギヤ32dの第4ギヤ側ドグ歯36dとの噛合が解除された状態を示している。図4(d)において、第1切替機構34aの第3噛合歯54aと第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bとが噛み合うと、第2変速ギヤ32bの回転速度が第4変速ギヤ32dの回転速度よりも高いため、出力軸22が、第2変速ギヤ32bと一体的に回転する。このとき、第2切替機構34bでは、出力軸22と一体的に回転する第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bの回転速度が、第4変速ギヤ32dの回転速度よりも速くなる。従って、第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bと第4変速ギヤ32dとが相対回転することとなり、第2ドグリング42bの第3噛合歯54bと第4変速ギヤ32dの第4ギヤ側ドグ歯36dとの噛合が解除される。
図4(f)は、第2切替機構34bの第2ドグリング42bが、スプリング44bの付勢力Fによって第1ドグリング40b側に引き寄せられた状態を示している。図4(e)において、第2切替機構34bの第3噛合歯54bと第4変速ギヤ32dの第4ギヤ側ドグ歯36dとの噛合が解除されると、これら第3噛合歯54bと第4ギヤ側ドグ歯36dとの間の摩擦による抵抗力がなくなるため、スプリング44bの付勢力Fによって、第2ドグリング42bが第1ドグリング40b側に引き寄せられる。このとき、第2切替機構34bを構成する各噛合歯52b〜55bは、何れのギヤ側ドグ歯とも噛み合わない遮断状態に切り替わり、2速ギヤ段2ndへの変速が完了する。
図5は、変速機10の第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの作動状態を切り替えるシフトバレル64を駆動する駆動機構70およびこの駆動機構70を制御する制御系統を示す図である。
シフトバレル64は、第1軸線CL1に平行な第3軸線CL3まわりに回転可能に配置されており、シフトバレル64の外周面には、第1シフト溝66aおよび第2シフト溝66bが形成されている。第1シフト溝66aには、第1シフトフォーク60aの係合ピン62aが係合し、第2シフト溝66bには、第2シフトフォーク60bの係合ピン62bが係合している。従って、シフトバレル64が回転すると、シフトバレル64の回転角θbrlに応じて、第1シフトフォーク60aおよび第2シフトフォーク60bの軸方向の位置が一義的に規定される。
第1シフト溝66aおよび第2シフト溝66bの形状は、シフトバレル64が一方向に回転すると変速機10が1速ギヤ段1st〜4速ギヤ段4thへ順次アップシフトされ、シフトバレル64が逆方向に回転すると変速機10が4速ギヤ段4thから1速ギヤ段1stへ順次ダウンシフトされるように予め設定されている。
第1切替機構34aの凹溝58aに第1シフトフォーク60aが嵌合し、第2切替機構34bの凹溝58bに第2シフトフォーク60bが嵌合している。
よって、シフトバレル64が回転すると、係合ピン62aおよび第1シフトフォーク60aが、第1シフト溝66aの形状に沿って軸方向に移動させられるとともに、係合ピン62bおよび第2シフトフォーク60bが、第2シフト溝66bの形状に沿って軸方向に移動させられる。
駆動機構70は、シフトバレル64と一体的に回転するピニオン72と、ピニオン72と噛み合うラック74と、ラック74の長手方向の両端に設けられている一対の第1ピストン76aおよび第2ピストン76bと、第1ピストン76aに供給される作動油の作動油量を調整する第1ソレノイドバルブ78aと、第2ピストン76bに供給される作動油の作動油量を調整する第2ソレノイドバルブ78bと、第1ピストン76aおよび第2ピストン76bに供給される作動油を吐出するオイルポンプ80と、オイルポンプ80から吐出される作動油の油圧が許容値を超えると開弁することで作動油の油圧上昇を制限するリリーフバルブ82とを、含んでいる。
オイルポンプ80は、例えばエンジン12によって駆動させられ、リザーバタンク84に貯留されている作動油を吸い上げて吐出油路86へ吐出する。吐出油路86に吐出された作動油は、第1ソレノイドバルブ78aを介して第1ピストン76aに供給されるとともに、第2ソレノイドバルブ78bを介して第2ピストン76bに供給される。第1ピストン76aに供給される作動油量は、第1ソレノイドバルブ78によって調整され、第1ピストン76aに供給される作動油量が増加するほど、第1ピストン76aのストローク量が増加する。第2ピストン76bに供給される作動油量は、第2ソレノイドバルブ78bによって調整され、第2ピストン76bに供給される作動油量が増加するほど、第2ピストン76bのストローク量が増加する。
第1ピストン76aおよび第2ピストン76bのストローク量を調整することで、ラック74の位置、言い換えれば、ラック74と噛み合うピニオン72およびシフトバレル64の回転角θbrlが調整される。
また、第1ソレノイドバルブ78aと第1ピストン76aとの間の油路と、第2ソレノイドバルブ78bと第2ピストン76bとの間の油路と、の間の差圧Ppd(以下、ピストン間差圧Ppd)を検出する差圧センサ88が設けられ、シフトバレル64の回転角θbrlを検出する回転センサ90が設けられている。
また、第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの作動状態を制御する、言い換えれば、変速機10の変速制御を実行するための電子制御装置100が設けられている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェイス等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、変速機10の変速制御を実行する。
電子制御装置100には、例えば回転センサ90によって検出されるシフトバレル64の回転角θbrlを表す信号、差圧センサ88によって検出される前記ピストン間差圧Pdpを表す信号、回転センサ102によって検出されるエンジン回転速度Neを表す信号、回転センサ104によって検出されるカウンタ軸20の回転角θconおよび回転速度Nconを表す信号、回転センサ106によって検出される出力軸22の回転角θoutおよび出力軸回転速度Noutを表す信号、アクセル開度センサ108によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量(操作量)であるアクセル開度Accを表す信号などが供給される。
電子制御装置100からは、第1ピストン76aに供給される作動油量を制御する第1ソレノイドバルブ78aの駆動信号Ssol1、第2ピストン76bに供給される作動油量を制御する第2ソレノイドバルブ78bの駆動信号Ssol2などが出力される。
電子制御装置100は、第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの切替制御を実行する切替制御部120を機能的に備えている。切替制御部120は、例えば走行中に所定のギヤ段への変速を判断すると、変速機10をそのギヤ段に変速するため、第1切替機構34aおよび第2切替機構34bの切替制御を実行する。なお、所定のギヤ段への変速は、例えば車速Vおよびアクセル開度Accなどから構成される変速マップ、或いは、運転者によるパドルシフトスイッチ等のシフト操作に基づいて判断される。
以下、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへの変速を一例にして説明する。1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへの変速にあっては、図4で説明したように、接続状態にある第2切替機構34bが切断状態に切り替えられるとともに、切断状態にある第1切替機構34aが接続状態に切り替えられる。切替制御部120は、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへの変速を判断すると、先ず、シフトバレル64を一方向に回転させることにより、第2シフトフォーク60bを第2切替機構34が切断状態となるニュートラル位置PNbまで移動させる。切替制御部120は、例えば、回転センサ90によって随時検出されるシフトバレル64の回転角θbrlと目標回転角θbrl*との偏差Δθbrlに基づいて、第1ソレノイドバルブ78aおよび第2ソレノイドバルブ78bの制御量、すなわち第1ピストン76aおよび第2ピストン76bへの作動油量を調整するフィードバック制御を実行する。なお、目標回転角θbrl*は、第2シフトフォーク60bがニュートラル位置PNbとなる回転角に設定されている。これより、第2切替機構34bは、図4(b)に示す状態となる。
次いで、切替制御部120は、第2シフトフォーク60bがニュートラル位置PNbまで移動すると、シフトバレル64をさらに一方向に回転させることにより、第1シフトフォーク60aを第1切替機構34aが接続状態となる2速ギヤ段位置P2まで移動させる。第1シフトフォーク60aが2速ギヤ段位置P2まで移動すると、図4(c)に示す状態となり、この後は、図4(d)〜図4(f)を経て2速ギヤ段2ndへ変速される。
ところで、例えば切替機構34のスプリング44の故障やシフトフォーク60の故障が発生した場合には、切替機構34の軸方向の位置が定まらなくなり、このような切替機構34の軸方向の位置が定まらなくなる変速機10の異常を検出する必要がある。これに対して、第1ドグリング40および第2ドグリング42のそれぞれに位置センサを設ければ前記異常を検出できるものの、位置センサの数が多くなり製造コストが増加してしまう。
これに対して、電子制御部100は、シフトバレル64の回転中に発生するピストン反力Fpから力積Lを算出し、算出された力積Lに基づいて前記異常を判定する異常判定部122を機能的に備えている。以下、異常判定部122の制御機能について説明する。なお、力積Lが、本発明の反力の関連値に対応している。
異常判定部122は、変速機10の変速の開始を判断すると、シフトバレル64の回転中、具体的には、変速機10の変速中に接続状態から遮断状態に切り替わる切替機構34が、その接続状態から遮断状態に切り替わる過渡期の力積Lを算出する。言い換えれば、異常判定部122は、切替機構34に嵌合するシフトフォーク60が、変速前のギヤ段に対応するギヤ段位置からニュートラル位置PNに移動するまでの間に対応するシフトバレル64の回転角θbrlの範囲を、シフトバレル34が回転する間の力積Lを算出する。以下、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトを一例にして説明する。
1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトでは、第2切替機構34bが遮断状態に切り替えられ、変速過渡期において、第2切替機構34bの凹溝58bに嵌合する第2シフトフォーク60bがニュートラル位置PNbに移動する。第2シフトフォーク60bがニュートラル位置PNbに移動する過渡期において、上述したように第1ドグリング40bと第2ドグリング42bとが乖離し、第2切替機構34bのスプリング44bが弾性変形させられる。スプリング44bが弾性変形することで、スプリング44bの弾性復帰力が、第2シフトフォーク60bを介してシフトバレル64の回転を阻害する方向に作用するシフトバレル64の反力として作用する。また、この反力は、ピニオン72、およびラック74を介して、第1ピストン76aおよび第2ピストン76bに作用するピストン反力Fpとして伝達される。このピストン反力Fpが大きくなると、それに比例してピストン間差圧Ppdも高くなる。そこで、本実施例では、ピストン間差圧Ppdに基づいてピストン反力Fpが算出され、さらに、シフトバレル64に作用する反力の関連値として、ピストン反力Fpに基づいく力積Lが算出される。
異常判定部122は、変速機10の変速中、具体的には、第2シフトフォーク60bが、1速ギヤ段位置P1からニュートラル位置PNbに移動する過渡期、すなわち第2切替機構34bが接続状態から遮断状態に切り替わるシフトバレル64の回転角θbrlの範囲をシフトバレル64が回転する間のピストン間差圧Ppdを随時検出し、このピストン間差圧Ppdから算出されるピストン反力Fpに基づいて、シフトバレル64に作用する反力の関連値として力積Lを算出する。異常判定部122は、下式(1)から力積Lを算出する。式(1)において、Aは、第1ピストン76aおよび第2ピストン76bの受圧面積[mm]を示しており、第1ピストン76aおよび第2ピストン76bの受圧面積Aは等しいものとする。図6は、ピストン反力Fpと変速開始時点からの時間との関係を示している。ピストン反力Fpは、ピストン間差圧Ppdとピストン76の受圧面積Aとの積(Ppd×A)に対応する。図6に示すピストン反力Fpと横軸(時間軸)とで囲まれている斜線が施されている部位の面積が、式(1)によって求められる力積Lに対応している。
L=∫(Ppd×A)dt・・・(1)
また、異常判定部122は、シフトバレル64の回転中に算出された力積Lが、予め設定されている正常範囲内にあるかを判定する。正常範囲は、予め実験的または設計的に求められる値であり、部品のばらつき等を考慮に入れて、正常時において取り得る力積Lの下限値Lminと上限値Lmaxとの間(Lmin〜Lmax)の値に設定されている。異常判定部122は、シフトバレル64の回転中に算出される力積Lが正常範囲内にある場合(Lmin<L<Lmax)、切替機構34および切替機構34を作動させる機構(駆動機構70)が正常に作動するものと判定する。一方、異常判定部122は、シフトバレル64の回転中に算出される力積Lが正常範囲から外れた場合、すなわち、力積Lが下限値Lminよりも小さい場合、または上限値Lmaxよりも大きい場合、切替機構34の位置が定まらなくなる変速機10の異常が発生したものと判定する。
異常判定部122は、力積Lが正常範囲の下限値Lminよりも小さい場合、第2切替機構34bのスプリング44bの破損、シフトバレル64の第2シフト溝66bの摩耗、第2シフトフォーク60bの破損または摩耗、第2シフトフォーク60bに形成されて第2シフト溝66bに嵌合する係合ピン62bの破損または摩耗、の何れかが発生したものと判断する。
例えば、第2切替機構34bを構成する複数個のスプリング44bのうちの1つが破損すると、そのスプリング44bからは弾性復帰力が発生しなくなる。従って、ピストン反力Fpについても小さくなることから、力積Lが正常範囲よりも小さくなる。図7に示すピストン反力Fpと時間との関係において、実線は正常時のピストン反力Fpと時間との関係を示し、破線はスプリング44bが破損した場合のピストン反力Fpと時間との関係を示している。図6で説明したように、ピストン反力Fpと横軸(時間軸)とで囲まれる面積が力積Lに対応していることから、スプリング44bが破損した場合には、力積Lが正常時に比べて斜線が施されている面積分だけ小さくなる。
図8は、スプリング44bの破損数毎のピストン反力Fpと時間との関係を示している。図8において、X0は、スプリング44bが何れも正常である場合の、第2切替機構34bの遮断状態への切替過渡期におけるスプリング反力Fpと時間との関係を示している。X1は、スプリング44bが1個破損した場合の、第2切替機構34bの切替過渡期におけるスプリング反力Fpと時間との関係を示している。X2は、スプリング44bが2個破損した場合の、第2切替機構34bの切替過渡期におけるスプリング反力Fpと時間との関係を示している。
図8に示すように、破損したスプリング44bの個数が多くなるほど、全体として弾性復帰力が小さくなるため、切替過渡期におけるピストン反力Fpが小さくなっている。すなわち、破損したスプリング44bの個数が多くなるほど、第2切替機構34bの遮断状態への切替過渡期に算出される力積Lが小さくなる。
図9は、スプリング44bの破損した個数毎の、部品のばらつきを考慮した力積Lの取り得る範囲を示している。例えば、スプリング44bが破損していない場合(X0)は、部品のばらつきを考慮した場合に下限値Lmin1から上限値Lmax1の範囲をとり、1個のスプリング44bが破損している場合(X1)は、部品のばらつきを考慮した場合に下限値Lmin2から上限値Lmax2の値をとり、2個のスプリング44bが破損している場合(X2)は、部品のばらつきを考慮した場合に下限値Lmin3から上限値Lmax3の値をとることを示している。
図9に示すように、スプリング44bが破損なしの場合(X0)の下限値Lmin1は、スプリング44bが1個破損した場合(X1)の上限値Lmax2よりもΔL1だけ大きい。従って、スプリング44bが破損なしの場合(X0)と、スプリング44bが1個破損した場合(X1)とで力積Lの大きさに明確な差が生じる。また、スプリング44bが1個破損した場合(X1)の下限値Lmin2は、スプリング44bが2個破損した場合(X2)の上限値Lmax3よりもΔL2だけ大きい。従って、スプリング44bが1個破損した場合(X1)と、スプリング44bが2個破損した場合(X2)とで、力積Lの大きさに明確な差が生じる。このことから、力積Lの大きさからスプリング44bの破損および破損したスプリング44bの個数についても判断することができる。
また、シフトバレル64の第2シフト溝66bが摩耗した場合であっても、力積Lが正常範囲の下限値Lminよりも小さくなる。第2シフト溝66bが摩耗した場合、シフトバレル64の回転角θbrlが、第2シフトフォーク60bがニュートラル位置PNbに移動する角度に到達した場合であっても、第2シフトフォーク60bがニュートラル位置PNbまで移動していない場合がある。このような場合には、スプリング44bで発生する弾性復帰力が小さくなることから、ピストン反力Fpが小さくなり力積Lが減少する。従って、力積Lが下限値Lminよりも小さくなった場合には、第2シフト溝66bが摩耗していることも考えられる。
また、第2シフトフォーク60bの破損または摩耗、ならびに第2シフトフォーク60bに形成されている係合ピン62bの破損または摩耗が発生した場合であっても、スプリング44bが弾性変形しない、或いはスプリング44bの変形量が正常時よりも減少することで、力積Lが下限値Lminよりも小さくなる。
このことから、異常判定部122は、第2切替機構34bの切替過渡期(シフトバレル64の回転中)に算出される力積Lが、正常範囲の下限値Lminよりも小さい場合、第2切替機構34bのスプリング44bの破損、シフトバレル64の第2シフト溝66bの摩耗、第2シフトフォーク60bの破損または摩耗、第2シフトフォーク60bに形成されている係合ピン62bの破損または摩耗、の何れかが発生したものと判定する。
また、異常判定部122は、算出された力積Lが正常範囲の上限値Lmaxよりも大きい場合、ハブスリーブ38の摩耗によるハブスリーブ38と第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bとの間の摺動抵抗の増加、または、第2切替機構34bのスプリング44bが戻らなくなる不具合の何れかが発生したものと判定する。
例えばハブスリーブ38が摩耗することで、第1ドグリング40bおよび第2ドグリングbがハブスリーブ38に対して傾く場合がある。このとき、ハブスリーブ38と第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bとの間の摺動抵抗が増加する。このような場合には、第2シフトフォーク60bを移動するのに必要な力が増加することから、第2切替機構34bの移動中のピストン反力Fpが正常時よりも増加する。従って、第2切替機構34bの遮断状態への切替過渡期に算出される力積Lが上限値Lmaxよりも大きくなる。
また、スプリング44bが戻らなくなる不具合が発生した場合には、スプリング44bの弾性復帰力が通常よりも大きくなり、ピストン反力Fpが正常時よりも増加する場合がある。このような場合には、第2切替機構34bの切替過渡期に算出される力積Lが上限値Lmaxよりも大きくなる。
図10は、例えばハブスリーブ38と第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bとの間の摺動抵抗が増加した場合の、第2切替機構34bの切替過渡期におけるピストン反力Fpと時間との関係を示している。図10において、実線が正常時のピストン反力Fpと時間との関係を示し、破線が、異常が発生した場合のピストン反力Fpと時間との関係を示している。図10の破線で示すように、摺動抵抗が増加することで、ピストン反力Fpが正常時よりも大きくなっている。従って、図10において斜線を施した面積分だけ力積Lが増加する。
このことから、異常判定部122は、第2切替機構34bの切替過渡期(シフトバレル64の回転中)に算出される力積Lが、正常範囲の上限値Lmaxよりも大きい場合、ハブスリーブ38の摩耗によるハブスリーブ38と第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bとの間の摺動抵抗の増加、または、第2切替機構34bのスプリング44bが戻らなくなる不具合の何れかが発生したものと判定する。
上記のように、異常判定部122は、第2切替機構34bの遮断状態への切替過渡期に算出された力積Lが正常範囲(Lmin〜Lmax)を外れた場合において、その力積Lが正常範囲の上限値Lmaxよりも大きい(L>Lmax)か、または、力積Lが下限値Lminよりも小さい(L<Lmin)かに基づいて、異常が発生した原因を特定する。
また、異常判定部122は、第2切替機構34bの切替過渡期に算出される力積Lから、異常が発生した原因をさらに絞り込むこともできる。例えば、異常が発生した原因として、スプリング44bが1個破損した場合、スプリング44bが2個破損した場合、シフトバレル64の第2シフト溝66bが摩耗した場合、第2シフトフォーク60bが破損または摩耗した場合、係合ピン62bが破損または摩耗した場合、ハブスリーブ38と第1ドグリング40bおよび第2ドグリング42bとの間の摺動抵抗が増加した場合、およびスプリング44bが戻らない不具合が発生した場合など、異常の原因となる事案の各々について、第2切替機構34bの遮断状態への切替過渡期に取り得る力積Lの範囲が、予め実験的または設計的に求められて記憶されている。異常判定部122は、第2切替機構34bの遮断状態への切替過渡期に算出された力積Lが、上記異常が発生した原因の事案毎に設定されている力積Lの範囲内にあるものを全て抽出し、抽出された事案を異常の原因として特定する。なお、力積Lの値によっては、抽出された事案が複数存在し、この場合には、該当する複数の異常の原因の何れかと特定される。
また、上記は、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトを一例にして説明されているが、異常判定部122は、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段へのアップシフト以外の変速においても上述した異常判定を実行する。例えば、2速ギヤ段2ndから3速ギヤ段3rdへのアップシフトの場合には、第1切替機構34aが遮断状態に切り替えられる。このとき、第1シフトフォーク60aが移動することで、第1切替機構34aのスプリング44aが弾性変形させられる。従って、2速ギヤ段2ndから3速ギヤ段3rdへのアップシフトにおいて、異常判定部122による異常判定を実行することで、第1切替機構34aの位置が定まらなくなる変速機10の異常の発生を判定できる。また、力積Lに基づいて、第1切替機構34aのスプリング44aの破損、第1シフトフォーク60aの破損または摩耗、第1シフトフォーク60aに形成される係合ピン62aの破損または摩耗など、異常の原因を特定することもできる。また、他の変速段へのアップシフトまたはダウンシフトにおいても異常判定部122による異常判定を実行することで、切替機構34の位置が定まらなくなる異常が検出されるとともに、異常の原因についても適宜特定される。
図11は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわち変速機10の変速中に異常の発生を判定する制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中において繰り返し実行される。
先ず、異常判定部122の制御機能に対応するステップS1(以下、ステップを省略)において、変速機10の変速が実行されるかが判断される。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。S1が肯定される場合、異常判定部122の制御機能に対応するS2において、変速開始時点から、変速中に遮断状態に切り替えられる切替機構34に嵌合するシフトフォーク60がニュートラル位置PNに移動するまでの間の、シフトバレル64の回転角θbrlの範囲において力積Lが算出される。異常判定部122の制御機能に対応するS3では、S2で算出された力積Lが正常範囲(Lmin〜Lmax)内にあるかが判定される。S3が肯定される場合、異常判定部122の制御機能に対応するS4において、変速機10が正常、すなわち第2切替機構34bおよび第2切替機構34bを作動させる機構が正常に作動するものと判定される。
S3が否定される場合、切替機構34の位置が定まらなくなる変速機10の異常が発生したものと判定され、異常判定部122の制御機能に対応するS5において、力積Lが下限値Lminよりも小さいかが判定される。S5が肯定される場合、異常判定部122の制御機能に対応するS6において、切替機構34の異常の原因として、スプリング44の破損、シフトフォーク60の破損または摩耗、係合ピン62の破損まは摩耗、の何れかが発生したものと判断される。S5が否定される場合、すなわち力積Lが上限値Lmaxよりも大きい場合、異常判定部122の制御機能に対応するS7において、スプリング44が戻らない、ハブスリーブ38と第1ドグリング40および第2ドグリング42との間の摺動抵抗の増加、の何れかが発生したものと判断される。
上述のように、本実施例によれば、シフトバレル64の回転中に算出される力積Lが、予め設定されている正常範囲から外れた場合、変速機10に異常が発生したものと判定されるため、異常を検出するためのセンサ等を設けることなく、変速機10の異常を判定することができる。
また、本実施例によれば、シフトバレル64の回転中に算出される力積Lが、予め設定されている正常範囲よりも大きいか、または正常範囲よりも小さいかを判定することで、異常の原因を特定することができる。例えば、力積Lが正常範囲の下限値Lminよりも小さい場合には、スプリング44の破損、シフトフォーク60の破損または摩耗、シフトバレル64の破損または摩耗、の何れかが発生したものと判断される。一方、力積Lが正常範囲の上限値Lmaxよりも大きい場合には、スプリング44が弾性変形した状態から戻らなくなる不具合、切替機構34とハブスリーブ38との間の摺動抵抗の増加、の何れかが発生したものと判断される。
また、本実施例によれば、変速機10の変速中に切替機構34が接続状態から遮断状態に切り替わる過渡期において、スプリング44が弾性変形することでスプリング44の弾性復帰力による反力が発生するため、このときの力積Lを算出することで、異常の発生を判定することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例では、変速機10の変速中において、接続状態から遮断状態に切り替えられる側の切替機構34の切替過渡期に算出される力積Lから異常を判定するものであった。本実施例では、変速機10の変速時のシフトバレル64の回転中に算出される力積L、具体的には、遮断状態から接続状態に切り替えられる切替機構34が、遮断状態から接続状態に切り替わる過渡期に算出される力積Lに基づいて異常を判定する。以下、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップ変速を一例にして説明する。
1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトにおいて、第2切替機構34bが図4(b)に示す状態になると、次いで、第1切替機構34aが図4(c)に示す位置に移動する。通常の変速では、第1切替34aが軸方向に移動する過渡期において、第1切替機構34aの第2噛合歯53aおよび第3噛合歯54aと第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bとが衝突しないように、第1切替機構34aの位置および移動速度が制御される。具体的には、第1切替機構34aの移動過渡期には、第2噛合歯53aおよび第3噛合歯54aの回転角および回転速度が、出力軸22の回転角θoutおよび回転速度Noutに基づいて算出され、第2ギヤ側ドグ歯36bの回転角および回転速度が、カウンタ軸20の回転角θconおよび回転速度Nconから算出される。さらに、これら回転角および回転速度から、第2噛合歯53aおよび第3噛合歯54aと第2ギヤ側ドグ歯36bとの間の相対回転角および相対回転速度が算出され、算出された相対回転角および相対回転速度に基づいて、第1切替機構34aの移動過渡期にこれらの歯が衝突することなく第1切替機構34aが図4(c)に示す位置まで移動するように、第1切替機構34aの位置および移動速度が制御される。
これに対して、本実施例の切替制御部150(図5の括弧内を参照)は、第1切替機構34aを第2変速ギヤ32b側に移動させて遮断状態から接続状態に切り替える過渡期において、図12に示すように第1切替機構34aの第2噛合歯53aと第2ギヤ側ドグ歯36bとを衝突させ、第1切替機構34aの移動過渡期にスプリング44aを弾性変形させる。この場合には、第1切替機構34aの第2噛合歯53aと第2ギヤ側ドグ歯36bとの間の相対回転角および相対回転速度に基づいて、第1切替機構34aの移動過渡期においてこれらの歯が衝突するように、第1切替機構34aの位置および移動速度が調整される。
本実施例の異常判定部152(図5の括弧内を参照)は、第1切替機構34aが遮断状態から接続状態に切り替わる過渡期であって、第2噛合歯53aと第2ギヤ側ドグ歯36bとが衝突し、第1切替機構34aのスプリング44aが弾性変形する過渡期の力積Lを算出し、算出された力積Lが、予め設定されている正常範囲内にあるかを判定する。
異常判定部152は、力積Lが正常範囲(Lmin〜Lmax)内にある場合には、第1切替機構34aおよび第1切替機構34aを作動させる機構が正常に作動するものと判定する。
一方、異常判定部152は、力積Lが正常範囲の下限値Lminよりも小さい場合には、第1切替機構34aのスプリング44aの破損、シフトバレル64の第1シフト溝66aの摩耗、第1シフトフォーク60aの破損または摩耗、第1シフトフォーク60aに形成されている係合ピン62aの破損または摩耗の何れかが発生したものと判定する。
また、異常判定部152は、力積Lが正常範囲の上限値Lmaxよりも大きい場合には、ハブスリーブ38の摩耗によるハブスリーブ38と第1ドグリング40aおよび第2ドグリング42aとの間の摺動抵抗の増加、または、第1切替機構34aのスプリング44aが戻らなくなる不具合の何れかが発生したものと判定する。
上記は、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトを一例に説明されているが、他の変速段へのアップシフトおよびダウンシフトにおいても異常判定部152は、上述した異常判定を実行することができる。例えば、2速ギヤ段2ndから3速ギヤ段へのアップシフトでは、第2切替機構34bが接続状態に切り替えられる。このとき、第2切替機構34bの移動過渡期において、第2切替機構34bの第4噛合歯55bと第3変速ギヤ32cの第3ギヤ側ドグ歯36cとが衝突させられ、スプリング44bが弾性変形させられる。従って、2速ギヤ段2ndから3速ギヤ段3rdへのアップシフトにおいて、異常判定部152による異常判定を実行することで、第2切替機構34bの位置が定まらなくなる変速機10の異常の発生を判定できる。
図13は、本実施例の電子制御装置140(図5の括弧内を参照)の制御作動の要部、すなわち変速機10の変速中に異常を判定する制御作動を説明するためのフローチャートである。
先ず、異常判定部152に制御機能に対応するステップ10において、変速中に接続状態に切り替えられる切替機構34の第2噛合歯53または第4噛合歯55が変速ギヤ32のギヤ側ドグ歯36に衝突したかが判定される。S10が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。S10が肯定される場合、異常判定部152の制御機能に対応するS2において、切替機構34の第2噛合歯53または第4噛合歯55が変速ギヤ32のギヤ側ドグ歯36に衝突してスプリング44の弾性変形が開始された時点から力積Lが算出される。異常判定部152の制御機能に対応するS3では、S2で算出された力積Lが正常範囲(Lmin〜Lmax)内にあるかが判定される。S3が肯定される場合、異常判定部152の制御機能に対応するS4において、切替機構34および切替機構34を作動する機構が正常に作動するものと判定される。
S3が否定される場合、切替機構34の位置が定まらなくなる変速機10の異常が発生したものと判定され、異常判定部152の制御機能に対応するS5において、力積Lが下限値Lminよりも小さいかが判定される。S5が肯定される場合、異常判定部152の制御機能に対応するS6において、スプリング44の破損、シフトフォーク60の破損または摩耗、係合ピン62の破損まは摩耗、の何れかが発生したものと判定される。S5が否定される場合、すなわち力積Lが上限値Lmaxよりも大きい場合、異常判定部152の制御機能に対応するS7において、スプリング44が戻らない不具合、ハブスリーブ38と第1ドグリング40および第2ドグリング42との間の摺動抵抗の増加、の何れかが発生したものと判定される。
上述のように、本実施例によっても前述の実施例と同様の効果を得ることができる。また、本実施例では、変速機10の変速中に遮断状態から接続状態に切り替わる切替機構34の切替過渡期において、第2噛合歯53または第4噛合歯55とギヤ側ドグ歯36とを衝突させ、スプリング44を弾性変形させることでスプリング44の弾性復帰力による反力が発生するため、このときの力積Lを検出することで、異常の発生を判定することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の各実施例は、必ずしも何れか一方のみを実施する必要はなく、各実施例を組み合わせて実施することもできる。例えば、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトにおいて、第2切替機構34bが遮断状態に切り替わる過渡期において異常判定部122を実行し、その後の第1切替機構34aが接続状態に切り替わる過渡期において異常判定部152が実行されても構わない。
また、前述の実施例では、例えば1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフト中に、第1切替機構34aの第2噛合歯53aと第2変速ギヤ32bの第2ギヤ側ドグ歯36bとを衝突させるものであったが、第1切替機構34aの第3噛合歯54aと第2ギヤ側ドグ歯36bと衝突させるものであっても構わない。この場合には、第3噛合歯54aの斜面68に変形または摩耗が生じていると、力積Lが正常時と比較して小さくなることから、力積Lが正常範囲の下限値Lminよりも小さい場合には、第3噛合歯54bの斜面68の変形または摩耗が異常の原因とされる。
また、前述の実施例では、シフトバレル64が、油圧式の第1ピストン76aおよび第2ピストン76bによって駆動させられていたが、必ずしもこれに限定されない。例えば、電動モータによってシフトバレル64が回転させられるものであっても構わない。この場合には、電動モータの電流値に基づいてシフトバレル64に作用する反力の関連値が算出される。また、第1ピストン76aおよび第2ピストン76bの直線運動が、ピニオン72およびラック74を介して回転運動に変換されているが、例えばウォームギヤなど直線運動を回転運動に変換する機構であれば特に限定されない。
また、前述の実施例では、シフトバレル64が回転するときに算出される力積Lから異常が判定されているが、必ずしも力積Lに限定されない。例えば、ピストン反力Fpに加えて、ピストン76a、76bのストローク量を考慮して算出される仕事量に基づいて異常の発生を判定することもできる。要は、シフトバレル64が回転するときにシフトバレルに作用する反力の関連値であれば、適宜適用することができる。
また、前述の実施例では、変速機10の変速中に異常の発生が判定されていたが、例えば1速ギヤ段1stで走行中において、接続状態にある第2切替機構34bを一時的に図4(b)に示す状態まで移動させ、そのときの力積Lを算出して異常の発生を判定することもできる。このように、異常の判定は、必ずしも変速機10の変速中に限定されず、走行に影響を及ぼさない範囲において適宜実行されても構わない。
また、前述の実施例では、変速機10は、4個のギヤ対28a〜28dを備え、前進4段の変速可能に構成されていたが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えば、6個のギヤ段および3個の切替機構34を備え、前進6段の変速が可能な変速機であっても本発明を適用することができる。要は、複数個のギヤ対および複数個の切替機構を備え、複数のギヤ段に変速可能な変速機であれば、本発明を適宜適用することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用変速機
22:出力軸(シャフト)
32a〜32d:変速ギヤ
34a、34b:第1、第2切替機構
36a〜36d:第1〜第4ギヤ側ドグ歯(ギヤ側噛合歯)
40a、40b:第1ドグリング(第1リング、第2リング)
42a、42b:第2ドグリング(第1リング、第2リング)
44a、44b:スプリング(弾性部材)
52a、52b:第1噛合歯(第1の噛合歯)
53a、53b:第2噛合歯(第2の噛合歯)
54a、54b:第3噛合歯(第1の噛合歯)
55a、55b:第4噛合歯(第2の噛合歯)
60a、60b:第1、第2シフトフォーク
64:シフトバレル
100、140:電子制御装置(制御装置)
122、152:異常判定部

Claims (8)

  1. シャフトに相対回転可能に設けられている複数個の変速ギヤと、前記変速ギヤと前記シャフトの軸方向で隣り合う位置に設けられ、前記変速ギヤと前記シャフトとが一体的に回転する接続状態と前記変速ギヤと前記シャフトとが相対回転する遮断状態とに切り替える切替機構と、前記切替機構を前記シャフトの軸方向に移動するためのシフトフォークと、回転角に応じて前記シフトフォークの位置を規定するシフトバレルとを、含み、前記切替機構は、前記シャフトの軸方向に並んで配置され、該シャフトに対して相対回転不能、且つ、該シャフトの軸方向に相対移動可能な第1リングおよび第2リングと、前記第1リングと前記第2リングとの間に介挿され、該第1リングと該第2リングとを連結する弾性部材とを、含む車両用変速機、の制御装置であって、
    前記シフトバレルの回転中に該シフトバレルに作用する反力の関連値が、予め設定されている範囲から外れた場合、前記車両用変速機に異常が発生したものと判定する異常判定部を備える
    ことを特徴とする車両用変速機の制御装置。
  2. 前記異常判定部は、前記シフトバレルの回転中に該シフトバレルに作用する前記反力の関連値が前記範囲の上限値よりも大きいか、または、前記反力の関連値が前記範囲の下限値よりも小さいかに基づいて、前記異常の原因を特定することを特徴とする請求項1の車両用変速機の制御装置。
  3. 前記異常判定部は、前記シフトバレルの回転中に該シフトバレルに作用する前記反力の関連値が前記範囲の下限値よりも小さい場合、前記弾性部材の破損、前記シフトフォークの破損または摩耗、前記シフトバレルの破損または摩耗、の何れかが発生したものと判断することを特徴とする請求項2の車両用変速機の制御装置。
  4. 前記異常判定部は、前記シフトバレルの回転中に該シフトバレルに作用する前記反力の関連値が前記範囲の上限値よりも大きい場合、前記弾性部材が弾性変形した状態から戻らなくなる不具合、前記切替機構と前記シャフトとの間の摺動抵抗の増加、の何れかが発生したものと判断することを特徴とする請求項2の車両用変速機の制御装置。
  5. 前記異常判定部は、前記車両用変速機の変速中に前記接続状態から前記遮断状態に切り替わる前記切替機構が、該接続状態から該遮断状態に切り替わる過渡期の前記反力の関連値を検出することを特徴とする請求項1から4の何れか1に記載の車両用変速機の制御装置。
  6. 前記異常判定部は、前記車両用変速機の変速中に前記遮断状態から前記接続状態に切り替わる前記切替機構が、該遮断状態から該接続状態に切り替わる過渡期の前記反力の関連値を検出することを特徴とする請求項1から4の何れか1に記載の車両用変速機の制御装置。
  7. 前記異常判定部は、前記シフトバレルの回転中の力積を算出し、算出された力積が予め設定されている範囲から外れた場合、前記異常の発生を判定することを特徴とする請求項1から6の何れか1に記載の車両用変速機の制御装置。
  8. 前記第1リングは、前記変速ギヤに前記シャフトの軸方向で隣り合う位置に配置され、
    前記第2リングは、前記第1リングに対して前記変速ギヤと反対側に配置され、
    前記第1リングには、前記変速ギヤ側に向かって突き出す第1の噛合歯が形成され、
    前記第2リングには、前記第1リングを貫通し、前記変速ギヤ側に向かって突き出す第2の噛合歯が形成され、
    前記第1の噛合歯と前記第2の噛合歯とは、前記シャフトの回転方向で並んで配置され、
    前記変速ギヤには、前記第1の噛合歯および前記第2の噛合歯と噛合可能なギヤ側噛合歯が形成されている
    ことを特徴とする請求項1の車両用変速機の制御装置。
JP2018065802A 2018-03-29 2018-03-29 車両用変速機の制御装置 Active JP6939680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065802A JP6939680B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車両用変速機の制御装置
EP19163246.2A EP3546801B1 (en) 2018-03-29 2019-03-15 Control apparatus for vehicle transmission
US16/358,103 US10711895B2 (en) 2018-03-29 2019-03-19 Control apparatus for vehicle transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065802A JP6939680B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車両用変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173945A JP2019173945A (ja) 2019-10-10
JP6939680B2 true JP6939680B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65818225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065802A Active JP6939680B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車両用変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10711895B2 (ja)
EP (1) EP3546801B1 (ja)
JP (1) JP6939680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210239188A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Kyros Philippos Kontopoulos Dual mass dog collar and/or dual mass dog hub for a power transmission system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2245017A (en) * 1936-11-04 1941-06-10 Sinclair Harold Variable-speed power-transmission gearing
JPH0791537A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Mazda Motor Corp 電子制御変速機
US5755398A (en) * 1996-09-19 1998-05-26 Smatco Industries Winch drum utilizing composite flanges and method of assembling same
FR2803888A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de surveillance de la vitesse engagee d'une boite de vitesses automatique
EP1132661B1 (en) * 2000-03-10 2004-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling gear-shift of motor-driven gear shifter
US7890238B2 (en) * 2004-11-18 2011-02-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Method for detecting damage in the shift-control actuator of an automated manual transmission
JP6605882B2 (ja) 2015-08-21 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 変速機
JP6669478B2 (ja) * 2015-11-27 2020-03-18 川崎重工業株式会社 回転検出装置
JP6654751B2 (ja) * 2016-09-14 2020-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20190301605A1 (en) 2019-10-03
EP3546801B1 (en) 2020-11-04
EP3546801A1 (en) 2019-10-02
JP2019173945A (ja) 2019-10-10
US10711895B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
US9057440B2 (en) Control unit for synchronous engaging device
US11346409B2 (en) Vehicle transmission and control device for vehicle transmission
EP1662184B1 (en) Automated manual transmission control apparatus
US9404569B2 (en) Procedure for operating a transmission device, particularly a 9-speed-transmission
US20220341492A1 (en) Transmission and meshing clutch
JP6939680B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6329189B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7139623B2 (ja) 鞍乗型車両の変速制御システム
JP5787703B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5909135B2 (ja) 変速機
WO2013161698A1 (ja) 自動変速機の制御装置
US10093319B2 (en) Variable speed control system
JP2020133827A (ja) トランスミッション及び噛合いクラッチ
JP5973560B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3632398B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2014047817A (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2021196039A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6346210B2 (ja) 油圧シール機構
WO2024084883A1 (ja) 噛合い機構
US10995851B2 (en) Gear change control device
EP1584848B1 (en) Automatic shift operation controlling apparatus for a vehicle and method of detecting a balk point in the same
JP2022049582A (ja) 車両用変速機の制御装置
WO2013183482A1 (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP6596953B2 (ja) 変速機及びクラッチの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151