JP5994072B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5994072B2
JP5994072B2 JP2011281999A JP2011281999A JP5994072B2 JP 5994072 B2 JP5994072 B2 JP 5994072B2 JP 2011281999 A JP2011281999 A JP 2011281999A JP 2011281999 A JP2011281999 A JP 2011281999A JP 5994072 B2 JP5994072 B2 JP 5994072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
state
winning
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011281999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128726A (ja
Inventor
大亮 和田
大亮 和田
泰祐 松田
泰祐 松田
友和 長村
友和 長村
隆義 川嶋
隆義 川嶋
重之 日▲高▼
重之 日▲高▼
秀明 岡崎
秀明 岡崎
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2011281999A priority Critical patent/JP5994072B2/ja
Publication of JP2013128726A publication Critical patent/JP2013128726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994072B2 publication Critical patent/JP5994072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から、この種の遊技機、たとえばスロットマシンでは、遊技として、ボーナス遊技や、AT(アシストタイム)遊技や、RT(リプレイタイム)遊技や、ART(アシストリプレイタイム)遊技などの通常遊技よりも遊技者にとって有利な遊技が知られている。ボーナス遊技は、予め定められた枚数を超えるメダルの払い出しにより終了する遊技であり、AT遊技は、小役などの当選を遊技者に報知する遊技であり、また、RT遊技は、通常遊技よりも再遊技役の当選確率を高く設定した遊技であり、また、ART遊技は、AT遊技とRT遊技とを組み合わせ遊技である。
特許文献1には、RT遊技中にボーナス役に当選した場合にボーナス遊技の終了後にAT遊技又はRT遊技を付与する遊技機が記載されている。
特開2008−295535号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の遊技機では、RT遊技中にボーナス役に当選した場合も、非RT遊技中にボーナス役に当選した場合も、ボーナス遊技自体の遊技性は、同一である(変わらない)ため、遊技者に飽きられる恐れがあった。
そこで、本発明は、特定の遊技状態において特別役(ボーナス役)に当選した場合に実行される特別遊技(ボーナス遊技)の遊技性を変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる遊技を提供することを目的とする。
各請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、特別役を含む複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行う役抽選手段100と、少なくとも特殊状態と特別状態とを含む複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる制御を行い、特別役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として遊技状態を特別状態へ移行させる遊技状態移行制御手段140と、を備え、1回の遊技を開始するためにベット可能な遊技媒体の数として、複数の規定数が予め定められ、かつ、各規定数ごとに、1回の遊技において最大で払い出し可能な遊技媒体の払い出し数(以下、「最大払い出し数」とする。)が予め定められており、役抽選により当選した役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件に、遊技媒体の払い出し又はその他の利益を遊技者に付与する遊技機であって、遊技として、特別役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより開始され、予め定められた払い出し数を超えた遊技媒体が払い出されることにより終了する特別遊技を備え、特別遊技として、特殊状態において役抽選により特別役に当選した場合に実行される第1特別遊技を備え、第1特別遊技が開始されるときに、遊技者の操作により、第1特別遊技中の遊技媒体の規定数を設定する規定数設定手段150と、規定数設定手段150により規定数が設定されたときに、設定された規定数に応じて、最大払い出し数を設定する最大払出数設定手段170と、を備えていることを特徴とする。
すなわち本発明では、特殊状態において特別役に当選した場合に実行される第1特別遊技では、遊技者の操作により、当該第1特別遊技中の規定数を設定する。つまり、本発明では、第1特別遊技中の規定数を遊技者が選択することができるようになっている。
また、本発明では、規定数に応じて最大払い出し数を設定する。そして、いずれの規定数で遊技を行う場合においても第1特別遊技は同一の終了条件で終了するものであるから、規定数に応じて最大払い出し数を設定することによって、第1特別遊技において遊技者が獲得できる遊技媒体の最大数を、規定数に応じて設定することができるようになる。これによって、本発明では、遊技者の選択によって第1特別遊技の遊技性が変化する。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の特徴に加え、特別遊技において所定の契機により遊技媒体の払い出しとは異なる特定の特典を遊技者に付与する特典付与手段を備え、第1特別遊技では当該第1特別遊技において最大払い出し数から規定数を減じて得た獲得枚数の総数の期待値が規定数に応じて異なるように形成され、特典付与手段は、第1特別遊技において最大払い出し数から規定数を減じて得た獲得枚数の総数の期待値が小さく設定されている規定数ほど、特定の特典を付与する期待値が大きくなるように形成されていることを特徴とする。
すなわち、本発明に係る第1特別遊技では、最大払い出し数から規定数を減じて得た獲得枚数の総数の期待値は大きいが獲得できる特定の特典の期待値は小さい態様で遊技を行うか、最大払い出し数から規定数を減じて得た獲得枚数の総数の期待値は小さいが獲得できる特定の特典の期待値は大きい態様で遊技を行うかを遊技者が選択することができるようになっている。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち本発明によれば、第1特別遊技では、遊技者が選択した規定数に応じて最大払い出し数を設定するので、第1特別遊技において遊技者が獲得できる遊技媒体の最大数を規定数に応じて設定することができ、これによって、遊技者の選択結果が遊技に反映されるので、遊技者の選択という要素を付加することができ、当該遊技者の選択によって第1特別遊技の遊技性を変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態であって、スロットマシンの正面図である。 スロットマシンのブロック図である。 AT抽選テーブルを説明するための説明図である。 メイン制御処理の概略を示すフローチャートである。 ボーナス遊技設定処理を示すフローチャートである。 遊技終了時設定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態であって、ボーナス当選判定テーブルを説明するための説明図である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を、図1〜図6に基づいて説明する。
以下、「前面」とは、スロットマシン10において遊技を行う際に遊技者が向き合う面をいい、「右側」とは、スロットマシン10の前面に向き合って遊技を行う遊技者から見て右側をいい、「左側」とは、スロットマシン10の前面に向き合って遊技を行う遊技者から見て左側をいう。
(スロットマシン10)
図1に概略を示すように、遊技機としてのスロットマシン10は、前面に開口部を有する箱型の筐体11を備え、筐体11の前面には、開口部を塞ぐ前扉12を備え、筐体11の内部には、3個の回転リール45を横並びに配置したリールユニット40や、スロットマシン10を制御するための制御装置20や、遊技媒体としてのメダルを払い出すためのホッパーユニットや、スロットマシン10が備える各装置に電力を供給するための電源ユニットなどを備えている。3個の回転リール45のうち、左側に位置するのが左リール46であり、中央に位置するのが中リール47であり、右側に位置するのが右リール48である。以下、左リール46、中リール47及び右リール48のいずれかを指す場合には、単に、「回転リール45」と称する。
また、前扉12の略中央には、前方へ向けて突出する操作部16が設けられ、操作部16の上方には、各回転リール45の周囲に付されている図柄を遊技者に見せるための図柄表示窓15が設けられ、図柄表示窓15の上方には、画像を表示する表示装置55が設けられ、図柄表示窓15及び表示装置55の周囲縁には、演出用ランプ17が設けられている。図柄表示窓15は、図1に示すように、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄を遊技者に見せるように形成されている。また、この9個の図柄が表示される位置には、図柄の並びを示す入賞ラインが設定されている。本実施の形態では、入賞ラインとして、上段入賞ライン、中段入賞ライン及び下段入賞ラインの3本の横ラインと、右上り入賞ライン及び右下り入賞ラインの2本の斜めラインの、計5本が設けられている。入賞ラインは、メダルのベットにより有効となる。以下、有効となった入賞ラインを「有効入賞ライン」と称する。
また、操作部16の上面右側には、メダルを投入するためのメダル投入口36が設けられ、操作部16の上面左側には、スロットマシン10に電子的に貯留(クレジット)されているメダルをベットするためのベットスイッチ32が設けられ、操作部16の上面左端付近には、クレジットされているメダルを返却するための精算スイッチ35が設けられ、操作部16の前面左側には、すべての回転リール45の回転を開始させるためのスタートスイッチ33が設けられ、操作部16の前面中央には、回転リール45の回転を停止させるためのものであって各回転リール45にそれぞれ対応している左停止スイッチ56、中停止スイッチ57及び右停止スイッチ58が横並びに設けられている。左停止スイッチ56は左リール46に対応しており、中停止スイッチ57は中リール47に対応しており、右停止スイッチ58は右リール48に対応している。以下、左停止スイッチ56、中停止スイッチ57及び右停止スイッチ58のいずれかを指す場合には、「ストップスイッチ34」と称する。
また、前扉12の裏面のメダル投入口36に対応する位置には、メダル投入口36から投入されたメダルを検知するメダルセンサ19が設けられている。
また、前扉12の下部中央には、メダル払出口37が設けられ、メダル払出口37の下方には、メダル受け皿38が設けられている。さらに、前扉12の裏面下部には、スピーカ18が設けられている。
(リールユニット40)
リールユニット40は、横並びに設けた3個の回転リール45と、各回転リール45を回転させるためのものであって各回転リール45にそれぞれ対応しているステッピングモータと、これらを支持するためのフレームとを備えている。各回転リール45の周囲には、複数種類の図柄が所定の配列で合計21個付されている。また、各ステッピングモータの出力軸には、対応する回転リール45がそれぞれ固定されている。
また、ステッピングモータは、パルス信号によって駆動するものであって、入力されるパルス信号のパターンによって、加速・定速・減速のパターンが決まる。また、ステッピングモータは、一のパルス信号の入力により、回転リール45の周囲に付された図柄1個分に相当する量駆動する。ステッピングモータが図柄1個分に相当する量駆動すると、対応する回転リール45が、周囲に付された図柄1個分に相当する量回転する(1コマ回転する)。
また、各回転リール45には、インデックスセンサにより検知されるインデックスが設けられており、インデックスが検知されてからのステッピングモータのパルス数により回転リール45の回転位置及び停止位置を特定できるようになっている。
(制御装置20)
制御装置20は、図2に示すように、主として遊技を制御する遊技制御装置21と、遊技制御装置21からの信号を受信して、主として遊技の演出を制御する演出制御装置22とを備えている。
遊技制御装置21は、メイン基板などとも呼ばれるものであって、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。CPUがROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、遊技制御装置21を構成するマイクロコンピュータが、役の抽選(役抽選)、回転リール45の回転・停止及びメダルの払い出しなどの遊技の進行を制御する遊技制御手段60として機能する。具体的には、遊技制御手段60は、図2に示すように、役抽選手段100、回転制御手段110、停止制御手段120、停止図柄判定手段130、遊技状態移行制御手段140、規定数設定手段150、規定数コマンド送信手段160、最大払出数設定手段170及びベット数カウンタ180などを備えている。遊技制御装置21の入力手段としては、ベットスイッチ32、スタートスイッチ33、ストップスイッチ34、精算スイッチ35、メダルセンサ19及びリールユニット40の各回転リール45のインデックスセンサなどが接続され、遊技制御装置21の出力手段としては、リールユニット40のステッピングモータや、ホッパーユニットなどが接続されている。
また、演出制御装置22は、サブ基板などとも呼ばれるものであって、遊技制御装置21と同様に、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。CPUがROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、演出制御装置22を構成するマイクロコンピュータが、役抽選の結果や、遊技の進行に応じて遊技の演出を制御する演出制御手段190として機能する。演出制御装置22の入力手段としては、遊技制御装置21が接続され、演出制御装置22の出力手段としては、表示装置55や、演出用ランプ17や、スピーカ18などが接続されている。
また、遊技制御装置21と演出制御装置22との間における信号の送受信は、遊技制御装置21における役抽選に関するデータ等の内部データの信頼性を担保すべく、一方通行となるように形成されている。
(役)
本実施の形態では、役として、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、遊技状態がボーナス状態(特別状態)であるボーナス遊技(特別遊技)へ移行するボーナス役(特別役)と、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルが払い出される小役と、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルの払い出しはないがメダルを新たに投入することなく前回の遊技と同じ条件で再度遊技を行うことができる再遊技を実行させる再遊技役とがある。
小役としては、たとえば「ベル」「ベル」「ベル」の図柄の組み合わせに対応したベル役などがある。本実施の形態では、ベル役に対しては、払い出し枚数が15枚に予め設定されている。
また、本実施の形態では、1回の遊技を開始するためにベット可能なメダルの数である規定数が遊技に応じて予め定められている。本実施の形態では、遊技として、ボーナス遊技と、ボーナス遊技以外の遊技である非ボーナス遊技とを備えている。また、ボーナス遊技として、後述するRT状態以外の遊技状態においてボーナス役に当選した場合に実行される通常ボーナス遊技と、RT状態においてボーナス役に当選した場合に実行される特殊ボーナス遊技(第1特別遊技)とを備えている。そして、通常ボーナス遊技では、1枚のメダルのベットにより、1回の遊技を開始することができるようになっている。また、特殊ボーナス遊技では、1、2又は3枚のメダルのベットにより、1回の遊技を開始することができるようになっている。また、非ボーナス遊技では、3枚のメダルのベットにより、1回の遊技を開始することができるようになっている。
ここで、「メダルのベット」には、ベットスイッチ32の操作によるメダルのベット及びメダル投入口36からのメダルのベットのいずれをも含むものである。
なお、後述するが、本形態に係る特殊ボーナス遊技では、当該遊技の開始時に、当該特殊ボーナス遊技中の規定数を遊技者が選択することができるようになっている。
また、非ボーナス遊技としては、通常の遊技である通常遊技が少なくとも含まれるものであるが、非ボーナス遊技として、通常遊技の他に、AT(アシストタイム)遊技やRT(リプレイタイム)遊技やART(アシストリプレイタイム)遊技などの通常遊技よりも遊技者にとって有利な遊技(有利遊技)を設けるようにしてもよい。なお、AT遊技は、小役などの当選を遊技者に報知する遊技であり、また、RT遊技は、通常遊技よりも再遊技役の当選確率を高く設定した遊技であり、また、ART遊技は、AT遊技とRT遊技とを組み合わせ遊技である。
また、本実施の形態では、各規定数ごとに、1回の遊技において最大で払い出し可能な最大払い出し数が予め定められている。具体的には、規定数1枚に対しては、最大払い出し数が10枚に設定されており、規定数2枚に対しては、最大払い出し数が12枚に設定されており、規定数3枚に対しては、最大払い出し数が15枚に設定されている。
(役抽選手段100)
役抽選手段100は、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行うものである。役抽選手段100は、スタートスイッチ33の操作を契機に、特に図示しないループカウンタの数値を読み取り、この数値と、ループカウンタがカウントする数値を全領域として各役の当選領域及びハズレの領域を規定した当選判定テーブルとを比較して、役の当否を決定する。
当選判定テーブルとしては、遊技状態が通常状態である遊技において用いられる通常当選判定テーブル、遊技状態が内部中状態である遊技において用いられる内部中当選判定テーブル、遊技状態がボーナス状態であるボーナス遊技において用いられるボーナス当選判定テーブル及び遊技状態がRT状態(特殊状態)である遊技において用いられるRT当選判定テーブルなどの複数のテーブルがある。内部中当選判定テーブルは、ボーナス役の当選領域が存在しないように、すなわちボーナス役が役抽選の抽選対象から除外されるように設定されている。また、ボーナス当選判定テーブルは、ベル役の当選確率が1/1に設定されている。すなわち、ボーナス遊技では、毎遊技、ベル役に必ず当選するように設定されている。
また、RT当選判定テーブルは、再遊技役の当選確率が通常当選判定テーブルとは異なるように設定することができる。たとえば、RT当選判定テーブルを、再遊技役の当選確率が通常当選判定テーブルよりも高くなるように設定すると、遊技状態がRT状態である遊技は、遊技状態が通常状態である遊技よりもメダルの消費枚数が少なくなり、遊技者にとって有利な遊技となる。
また、役抽選手段100は、遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に役抽選の結果を記憶する。また、役抽選手段100は、役抽選の結果を演出制御装置22へ送信する。
(回転制御手段110)
回転制御手段110は、回転リール45の回転駆動を制御するものである。回転制御手段110は、スタートスイッチ33の操作を契機として、3個すべての回転リール45の回転を開始させて、その回転速度が所定の定常速度に達するまで加速させて、その回転速度が所定の定常速度に達したときには、回転リール45を所定の定常速度で定速回転させる。
(停止制御手段120)
停止制御手段120は、ストップスイッチ34の操作を契機として、役抽選の結果及びストップスイッチ34が操作された時点における対応する回転リール45の回転位置に基づいて、回転リール45の回転を停止させる停止制御を行うものである。
停止制御手段120は、各ストップスイッチ34が操作された際における対応する回転リール45の回転位置を、対応するインデックスが検知されてから対応するストップスイッチ34が操作されるまでの間における対応するステッピングモータのステップ数で特定しつつ、ストップスイッチ34が操作された時点で、有効入賞ライン上に直ちに停止できる図柄(すなわち、回転リール45の回転位置)を基準として、この図柄から回転方向に予め定められた個数(最大スベリコマ数、本実施の形態では4コマ)移動した図柄までの範囲内で、対応する回転リール45を停止させる。ここで、「コマ」とは、回転リール45の回転量であって、回転リール45の周囲に付された図柄1個分に相当する量を意味するものである。
また、停止制御手段120は、役抽選の結果がいずれかの役に当選の場合には、各回転リール45の回転を停止させるに際し、当選した役を構成する図柄の組み合わせがいずれかの有効入賞ライン上に極力揃うように、かつ、当選した役以外の役を構成する図柄の組み合わせについてはいずれの有効入賞ライン上にも揃わないように、引き込み制御及び蹴飛ばし制御を行い、一方、役抽選の結果がハズレの場合には、各回転リール45の回転を停止させるに際し、いずれの有効入賞ライン上にも、いずれの役を構成する図柄の組み合わせも揃わないように、蹴飛ばし制御を行う。
また、停止制御手段120は、リールユニット40の各ステッピングモータへのパルス信号の供給を停止することにより、回転リール45の回転を適位置で停止させる。
また、本実施の形態では、ベル役を構成する図柄は、各ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、有効入賞ライン上に停止表示させることができるように、各回転リール45において配列されている。そして、停止制御手段120は、ベル役に当選した場合には、各ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、ベル役に対応した図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させる。
(停止図柄判定手段130)
停止図柄判定手段130は、すべての回転リール45の回転が停止した際に、有効入賞ライン上に停止表示されている図柄の組み合わせを判定するものである。停止図柄判定手段130により判定が行われると、この判定の結果に基づいた制御が所定の手段により実行される。たとえば、停止図柄判定手段130により、小役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されていると判定されると、遊技制御手段60は、最大払い出し数を上限として、小役に応じた所定数のメダルを払い出すようにする。具体的には、ベル役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合に、最大払い出し数が15枚に設定されているときには15枚のメダルを払い出すようにし、最大払い出し数が12枚に設定されているときには12枚のメダルを払い出すようにし、最大払い出し数が10枚に設定されているときには10枚のメダルを払い出すようにする。
また、たとえば、停止図柄判定手段130により、再遊技役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されていると判定されると、遊技制御手段60は、再遊技を実行する制御(後述するベット数カウンタ180に前回の遊技と同数のメダルを加算する制御)を行う。
(遊技状態移行制御手段140)
遊技状態移行制御手段140は、複数の遊技状態の間で遊技状態の移行を制御するものである。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を他の遊技状態へ移行させることができる。
本実施の形態では、遊技制御装置21には、遊技状態として、通常状態と、RT状態(特殊状態)と、内部中状態と、ボーナス状態(特別状態)とが設けられている。なお、遊技状態としては、これに限られるものではない。
そして、本実施の形態では、遊技状態移行制御手段140は、通常状態において、第1の移行条件の成立により、すなわちこれを契機として、遊技状態を、通常状態からRT状態へ移行させ、また、RT状態において、第2の移行条件の成立により、遊技状態を、RT状態から通常状態へ移行させる。
ここで、第1及び第2の移行条件は互いに異なる条件であり、移行条件としては、たとえば、予め定められた所定の図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことや、予め定められた所定の遊技回数が経過したことなどとすることができる。また、この所定の図柄の組み合わせは、役に対応したものとすることもできるし、いずれの役にも対応しないものとすることもできる。
また、遊技状態移行制御手段140は、ボーナス役に当選した遊技において当選したボーナス役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったことを条件として、遊技状態を内部中状態へ移行させる。
また、遊技状態移行制御手段140は、ボーナス役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として、遊技状態をボーナス状態へ移行させ、ボーナス状態において、予め定められた払い出し数(本実施の形態では299枚)を超えるメダルを払い出したことを条件として、遊技状態を通常状態へ移行させる。すなわち、本実施の形態では、通常ボーナス遊技及び特殊ボーナス遊技は共に、299枚を超えるメダルの払い出しにより終了する。
また、遊技状態移行制御手段140は、現在の遊技状態を示す状態コマンドを演出制御装置22へ送信する。たとえば、遊技状態移行制御手段140は、遊技状態を移行させた場合に、移行後の遊技状態を示す状態コマンドを演出制御装置22へ送信することができる。
(規定数設定手段150)
規定数設定手段150は、メダルの規定数を設定するものである。本実施の形態では、規定数として、1枚、2枚及び3枚の規定数が設けられており、初期状態においては、規定数は3枚に設定されている。
規定数設定手段150は、ボーナス役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された次の遊技の開始時(メダルの受け付け状態)において、遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に変更許可フラグを成立させることにより、遊技制御装置21の状態を、規定数変更可能状態に設定する。なお、規定数設定手段150は、遊技状態がボーナス状態である旨を示す状態コマンドを演出制御装置22へ送信したことをもって、ボーナス遊技の開始時であると判断することができる。
そして、規定数設定手段150は、ボーナス遊技の開始時における規定数変更可能状態において、規定数を1枚に設定する。さらに、規定数設定手段150は、特殊ボーナス遊技の開始時における規定数変更可能状態においては、左停止スイッチ56の操作により規定数を1枚に設定し、中停止スイッチ57の操作により規定数を2枚に設定し、右停止スイッチ58の操作により規定数を3枚に設定する。
ここで、当該ボーナス遊技が特殊ボーナス遊技であるか否かの判断は、RT状態においてボーナス役に当選したときに、その旨を記憶することにより判断することができる。
そして、規定数設定手段150は、ボーナス遊技の開始時における規定数変更可能状態(メダルの受け付け状態でもある)において、メダルを受け付けたときに、変更許可フラグを消去して、変更可能状態を終了する。これにより、ボーナス遊技中のメダルの規定数が確定する。なお、確定した規定数は、当該ボーナス遊技中は遊技者の操作によっては変更することができないようになっている。ここで、「メダルを受け付けた」には、メダル投入口36からのメダルの投入によってメダルを受け付けることと、ベットスイッチ32の操作によってメダルを受け付けることとのいずれをも含むものである。
また、規定数設定手段150は、ボーナス遊技の終了時に、遊技制御装置21の状態を、規定数変更可能状態に設定し、当該規定数変更可能状態において、規定数を3枚に設定し、変更可能状態を終了する。
なお、複数の規定数としてはこれに限られるものではなく、たとえば、1枚及び3枚などとしてもよい。また、規定数としては4枚以上のものを設けるようにしてもよい。
(規定数コマンド送信手段160)
規定数コマンド送信手段160は、規定数コマンド及び規定数確定コマンドを演出制御装置22へ送信するものである。規定数コマンドは、現在の規定数を示すものであり、規定数確定コマンドは、規定数が確定した旨を示すものである。規定数コマンドとしては、現在の規定数が1枚である旨を示す第1規定数コマンドと、現在の規定数が2枚である旨を示す第2規定数コマンドと、現在の規定数が3枚である旨を示す第3規定数コマンドとが設けられている。また、規定数確定コマンドとしては、規定数が1枚に確定した旨を示す第1規定数確定コマンドと、規定数が2枚に確定した旨を示す第2規定数確定コマンドと、規定数が3枚に確定した旨を示す第3規定数確定コマンドとが設けられている。
規定数コマンド送信手段160は、特殊ボーナス遊技の開始時における規定数変更可能状態において、左停止スイッチ56が操作されたときに、第1規定数コマンドを送信し、中停止スイッチ57が操作されたときに、第2規定数コマンドを送信し、右停止スイッチ58が操作されたときに、第3規定数コマンドを送信する。
また、規定数コマンド送信手段160は、ボーナス遊技の開始時における規定数変更可能状態(メダルの受け付け状態でもある)において、メダルを受け付けたときに、設定された(確定した)規定数に応じて、所定の規定数確定コマンドを送信する。
(最大払出数設定手段170)
最大払出数設定手段170は、設定された規定数に応じて、最大払い出し数を設定するものである。本実施の形態では、最大払出数設定手段170は、規定数が1枚に確定した(設定された)ときには、最大払い出し数を10枚に設定し、規定数が2枚に確定した(設定された)ときには、最大払い出し数を12枚に設定し、規定数が3枚に確定した(設定された)ときには、最大払い出し数を15枚に設定する。
なお、最大払出数設定手段170は、特殊ボーナス遊技の開始時における規定数変更可能状態において、ストップスイッチ34の操作により規定数が設定されたときに、その設定された規定数に応じて、最大払い出し数を設定するようにしてもよい。
また、最大払い出し数としては、これに限られるものではない。たとえば、規定数が大きくなる程、最大払い出し数が小さくなるようにしてもよい。
(ベット数カウンタ180)
ベット数カウンタ180は、ベットされたメダルの枚数を記憶するものである。ベット数カウンタ180は、メダル投入口36からのメダルの投入又はベットスイッチ32の操作により、変更されるようになっている。
また、ベット数カウンタ180は、規定数設定手段150により設定されている規定数を上限として、変更されるようになっている。具体的には、非ボーナス遊技において、メダルが1枚投入されると、設定されている規定数「3」枚を上限として、ベット数カウンタ180に「1」が加算される。なお、ベット数カウンタ180が「3」のときに、さらにメダルが投入されると、所定の上限枚数(たとえば50枚)を上限として、投入されたメダルがクレジットされる。また、非ボーナス遊技において、ベットスイッチ32が操作されると、設定されている規定数「3」枚にベット数カウンタ180が達するように、クレジットされているメダルの数を減算した上で、その減算した数がベット数カウンタ180に加算される。
同様に、通常ボーナス遊技において、メダルが1枚投入されると、設定されている規定数「1」枚を上限として、ベット数カウンタ180に「1」が加算される。また、通常ボーナス遊技において、ベットスイッチ32が操作されると、設定されている規定数「1」枚にベット数カウンタ180が達するように、クレジットされているメダルの数を減算した上で、その減算した数がベット数カウンタ180に加算される。
また同様に、特殊ボーナス遊技において、メダルが1枚投入されると、遊技者の操作によって設定されている規定数を上限として、ベット数カウンタ180に「1」が加算される。また、特殊ボーナス遊技において、ベットスイッチ32が操作されると、設定されている規定数にベット数カウンタ180が達するように、クレジットされているメダルの数を減算した上で、その減算した数がベット数カウンタ180に加算される。
(演出制御手段190)
演出制御手段190は、表示装置55や演出用ランプ17やスピーカ18を制御して、役抽選の結果や、遊技の進行に応じて、遊技の演出の実行を制御するものである。具体的には、演出制御手段190は、表示装置55に特定の画像を表示させたり、演出用ランプ17を点灯又は点滅させたり、スピーカ18から所定の音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げる演出を実行する。
また、本実施の形態では、演出制御装置22には、演出状態として、AT状態が設けられている。AT状態は、役抽選の結果に関する情報を遊技者に対して報知する報知演出を実行する状態である。役抽選の結果に関する情報(報知の内容)としては、当選した役の情報や、当選した役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるための3個のストップスイッチ34の操作順序(押し順)などがある。
遊技者は、たとえば当選した小役が報知されると、当選した小役を構成する図柄が有効入賞ライン上に停止するようタイミングを図ってストップスイッチ34を操作することにより、報知がない場合と比較してより多くの小役を有効入賞ライン上に停止表示させることができ、ひいてはより多くの枚数のメダルを獲得することができる。このため、演出状態がAT状態であるAT遊技は、通常遊技(演出状態がAT状態でなくかつ遊技状態が通常状態である遊技)よりも遊技者にとって有利な遊技(有利遊技)となっている。
そして、本実施の形態では、演出制御手段190は、図2に示すように、選択演出実行手段200、AT状態制御手段210及びAT抽選手段220を備えている。
(選択演出実行手段200)
選択演出実行手段200は、特殊ボーナス中の規定数を遊技者が選択するための選択演出を実行するものである。選択演出実行手段200は、特殊ボーナス遊技の開始時に、選択演出を実行する。
ここで、当該ボーナス遊技が特殊ボーナス遊技であるか否かの判断は、RT状態においてボーナス役に当選したときに、その旨を記憶することにより判断することができる。
また、選択演出実行手段200は、選択演出として、規定数1〜3枚のいずれかを選択できることを示す画像を表示装置55に表示させる。そして、選択演出実行手段200は、第1規定数コマンドを受信したときには、規定数1枚を現在選択していることを遊技者に示すように表示装置55の表示を更新し、第2規定数コマンドを受信したときには、規定数2枚を現在選択していることを遊技者に示すように表示装置55の表示を更新し、第3規定数コマンドを受信したときには、規定数3枚を現在選択していることを遊技者に示すように表示装置55の表示を更新する。
そして、選択演出実行手段200は、規定数確定コマンドを受信したときに、選択演出を終了する。選択演出が終了すると、ボーナス遊技用の演出が実行される。ボーナス遊技用の演出は、特殊ボーナス遊技と通常ボーナス遊技とで異なるものとしてもよいし、同一ものとしてもよい。
また、このとき、演出制御装置22は、受信した規定数確定コマンドに基づいて、ボーナス遊技中の規定数を記憶する。
(AT状態制御手段210)
AT状態制御手段210は、AT状態を制御するものである。AT状態制御手段210は、後述するAT予約フラグが成立している場合であって、所定のAT開始条件(たとえばAT予約フラグが成立してからの所定の遊技回数の経過など)が成立した場合に、演出制御装置22のRAMにおける所定の記憶領域にATフラグを成立させることにより、演出状態をAT状態に設定する。なお、このとき、AT予約フラグは消去される。
また、本実施の形態では、AT状態制御手段210は、AT状態の終了を、所定の遊技回数(たとえば50回)を1セットとするセット数により管理するように形成されている。具体的には、演出制御装置22には、セット数を管理するセット数カウンタが設けられ、AT状態制御手段210は、1セットに係る所定の遊技回数のカウントを開始するときに、1セットに相当する所定値(本実施の形態では「1」)をセット数カウンタから減算し、1セットに係る所定の遊技回数が経過する際にセット数カウンタが所定の閾値(本実施の形態では「0」)である場合に、ATフラグを消去して、AT状態を終了する。
また、AT状態制御手段210は、報知演出を実行する。
なお、AT状態制御手段210は、RT状態において、AT状態を実行するようにしてもよい。
(AT抽選手段(特典付与手段)220)
AT抽選手段220は、演出状態をAT状態にするか否かのAT抽選を行うものである。本実施の形態では、AT抽選手段220は、特殊ボーナス遊技において、AT抽選を行う。具体的には、特殊ボーナス遊技の開始時と終了時の計2回、AT抽選を行う。
また、AT抽選手段220は、AT抽選の抽選確率を定めたAT抽選テーブル300を備え、スタートスイッチ33の操作を契機として、当該AT抽選テーブル300を用いた乱数抽選(AT抽選)を行う。
AT抽選テーブル300としては、図3に示すように、メダルのベット数が1枚である場合に用いられる1枚ベットテーブル300a、メダルのベット数が2枚である場合に用いられる2枚ベットテーブル300b及びメダルのベット数が3枚である場合に用いられる3枚ベットテーブル300cが設けられている。
そして、AT抽選手段220は、演出制御装置22側で記憶している規定数に基づいて、対応するAT抽選テーブル300を参照してAT抽選を行う。なお、特殊ボーナス遊技において、毎遊技、遊技制御装置21から演出制御装置22へ、ベットされたメダル数を示す信号を送信するようにし、受信したこの信号に基づいて、対応するAT抽選テーブル300を参照するようにしてもよい。
また、図3に示すように、AT抽選テーブル300には、当選として、第1当選と、第2当選と、第3当選とが設けられており、1枚ベットテーブル300aは、第1当選〜第3当選の合計の当選確率が30%に設定され、同様に、2枚ベットテーブル300bは、合計の当選確率が40%に設定され、同様に、3枚ベットテーブル300cは、合計の当選確率が45%に設定されている。また、各AT抽選テーブル300において、第1当選〜第3当選の各当選は、ほぼ等しい当選確率に設定されている。なお、AT抽選テーブル300としてはこれに限られるものではなく、たとえば第1当選〜第3当選の合計の当選確率は規定数に関わらず同じであるが、規定数が大きくなる程、第2当選又は第3当選の当選確率が高くなるように設定してもよい。
そして、AT抽選手段220は、AT抽選の結果が第1当選の場合には、セット数カウンタに1セットに相当する所定値を加算(特定の特典を付与)し、AT抽選の結果が第2当選の場合には、セット数カウンタに2セットに相当する所定値(本実施の形態では「2」)を加算し、AT抽選の結果が第3当選の場合には、セット数カウンタに3セットに相当する所定値(本実施の形態では「3」)を加算する。すなわち、本実施の形態では、1回のAT抽選で最大3セットをストックする。
そして、AT抽選手段220は、AT抽選により当選した場合に、演出制御装置22のRAMにおける所定の記憶領域にAT予約フラグを成立させる。
以上の通り、本実施の形態では、規定数に応じて対応するAT抽選テーブル300を参照してAT抽選を行うので、規定数に応じてセット数をストックする期待値が設定されている。
なお、AT抽選の抽選対象としては、これに限られるものではない。たとえば、3セット以上をストックする当選を設けたり、ストックしているセット数を1セット減算するハズレなどを設けるようにしてもよい。
(スロットマシン10の動作)
以下、図4〜図6に示すフローチャートに基づいて、本実施の形態に係るスロットマシン10の遊技制御装置21における処理であるメイン制御処理について説明する。
図4に示すステップ100において、ボーナス遊技の開始時であるか否かが判断される。ここで、ボーナス遊技の開始時であると判断されると、ステップ101に進む。一方、ボーナス遊技の開始時でないと判断されると、ステップ102に進む。
ステップ101において、ボーナス遊技における規定数及び最大払い出し数を設定するボーナス遊技設定処理が行われる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、規定数のメダルがベットされたか否かが判断される。ここで、ベットされたと判断されると、ステップ103に進む。一方、ベットされていないと判断されると、再度ステップ102となる。
ステップ103において、スタートスイッチ33が操作されたか否かが判断される。ここで、操作されたと判断されると、ステップ104に進む。一方、操作されていないと判断されると、再度ステップ103となる。
ステップ104において、役抽選手段100により、役抽選が行われるとともに、役抽選の結果が演出制御装置22に送信される。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、ストップスイッチ34が操作されたか否かが判断される。ここで、操作されたと判断されると、ステップ106に進む。一方、操作されていないと判断されると、再度ステップ105となる。
ステップ106において、停止制御手段120により、操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45の停止制御が行われる。そして、次のステップ107に進む。
ステップ107において、すべての回転リール45の回転が停止したか否かが判断される。ここで、すべての回転リール45の回転が停止したと判断されると、ステップ108に進む。一方、すべての回転リール45の回転が停止していないと判断されると、ステップ105に戻る。
ステップ108において、停止図柄判定手段130により、有効入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせを判定する停止表示図柄判定処理が行われる。そして、次のステップ109に進む。
ステップ109において、停止表示された図柄の組み合わせに応じた処理が行われる。たとえば、いずれかの小役を構成する図柄の組み合わせが停止表示された場合には、遊技制御手段60により、所定数のメダルの払い出しが行われる。また、たとえば、いずれかの再遊技役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合には、遊技制御手段60により、再遊技を実行するための処理、具体的には前回の遊技と同数のメダルをベット数カウンタ180に加算する処理が行われる。
また、たとえば、遊技状態移行制御手段140により、遊技状態の移行に関する処理が行われる。具体的には、ボーナス役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合には、遊技状態がボーナス状態へ移行され、また、ボーナス遊技において299枚を超えるメダルを払い出した場合には、通常状態へ遊技状態が移行される。さらに、遊技状態が移行した場合には、移行後の遊技状態を示す状態コマンドが演出制御装置22へ送信される。そして、次のステップ110に進む。
ステップ110において、ボーナス遊技の終了時に規定数及び最大払い出し数を設定する遊技終了時設定処理が行われる。そして、当該メイン制御処理が終了する。
つぎに、上述したステップ101のボーナス遊技設定処理について説明する。
図5に示すステップ200において、変更許可フラグが成立し、遊技制御装置21の状態が、規定数変更可能状態に設定される。そして、次のステップ201に進む。
ステップ201において、規定数設定手段150により、規定数が1枚に設定される。そして、次のステップ202に進む。
ステップ202において、特殊ボーナス遊技であるか否かが判断される。ここで、特殊ボーナス遊技であると判断されると、ステップ203に進む。一方、特殊ボーナス遊技でないと判断されると、ステップ210に進む。
ステップ203において、メダルを受け付けたか否かが判断される。ここで、受け付けていないと判断されると、ステップ204に進む。一方、受け付けたと判断されると、ステップ210に進む。
ステップ204において、左停止スイッチ56が操作されたか否かが判断される。ここで、操作されたと判断されると、ステップ205に進む。一方、操作されていないと判断されると、ステップ206に進む。
ステップ205において、規定数設定手段150により、規定数が1枚に設定される。そして、ステップ203に戻る。
ステップ206において、中停止スイッチ57が操作されたか否かが判断される。ここで、操作されたと判断されると、ステップ207に進む。一方、操作されていないと判断されると、ステップ208に進む。
ステップ207において、規定数設定手段150により、規定数が2枚に設定される。そして、ステップ203に戻る。
ステップ208において、右停止スイッチ58が操作されたか否かが判断される。ここで、操作されたと判断されると、ステップ209に進む。一方、操作されていないと判断されると、ステップ203に戻る。
ステップ209において、規定数設定手段150により、規定数が3枚に設定される。そして、ステップ203に戻る。
ステップ210において、変更許可フラグが消去され、規定数変更可能状態が終了する。これにより、ボーナス遊技中の規定数が確定する。そして、次のステップ211に進む。
ステップ211において、最大払出数設定手段170により、最大払い出し数が設定される。具体的には、規定数が1枚に確定した(設定された)ときには、最大払い出し数が10枚に設定され、規定数が2枚に確定した(設定された)ときには、最大払い出し数が12枚に設定され、規定数が3枚に確定した(設定された)ときには、最大払い出し数が15枚に設定される。そして、当該ボーナス遊技設定処理が終了する。
つぎに、上述したステップ110の遊技終了時設定処理について説明する。
図6に示すステップ300において、ボーナス遊技の終了時であるか否かが判断される。ここで、終了時であると判断されると、ステップ301に進む。一方、終了時でないと判断されると、当該遊技終了時設定処理が終了する。
ステップ301において、変更許可フラグが成立し、遊技制御装置21の状態が、規定数変更可能状態に設定される。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、規定数設定手段150により、規定数が3枚に設定される。そして、次のステップ303に進む。
ステップ303において、変更許可フラグが消去され、規定数変更可能状態が終了する。これにより、非ボーナス遊技中の規定数が3枚に確定する。そして、次のステップ304に進む。
ステップ304において、最大払出数設定手段170により、最大払い出し数が15枚に設定される。そして、当該遊技終了時設定処理が終了する。
(特殊ボーナス遊技におけるメダルの最大獲得枚数、総獲得枚数の期待値及びAT遊技のセット数の期待値)
(1)規定数1枚の場合
(1−1)最大獲得枚数及び総獲得枚数の期待値
規定数が1枚の場合には、上述の如く、最大払い出し数は10枚に設定される。また、特殊ボーナス遊技では、毎遊技、ベル役に当選する。また、ベル役の払い出し枚数は15枚であるが、最大払い出し数は10枚であるので、規定数1枚で行う特殊ボーナス遊技では、毎遊技、10枚のメダルが払い出される。また、特殊ボーナス遊技は、299枚を超えるメダルの払い出しにより終了する。
したがって、この特殊ボーナス遊技で獲得できるメダルの最大獲得枚数は、270枚(=(10枚×30回)−(1枚×30回))となる。
また、特殊ボーナス遊技では、毎遊技、ベル役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されので、この特殊ボーナス遊技で獲得できるメダルの総枚数の期待値も、270枚となる。
(1−2)AT遊技のセット数の期待値
規定数が1枚の場合には、上述の如く、第1当選〜第3当選の当選確率はそれぞれ10%である。したがって、1回のAT抽選で獲得できるAT遊技のセット数の期待値は、0.6セット(=(1セット×(10/100))+(2セット×(10/100))+(3セット×(10/100)))となる。
そして、1回の特殊ボーナス遊技ではこのAT抽選を2回行うので、特殊ボーナス遊技で獲得できるAT遊技のセット数の期待値は、1.2セット=(0.6セット×2回)となる。
(2)規定数が2枚の場合
(2−1)最大獲得枚数及び総獲得枚数の期待値
規定数が2枚の場合には、上述の如く、最大払い出し数は12枚に設定される。また、ベル役の払い出し枚数は15枚であるが、最大払い出し数は12枚であるので、規定数2枚で行う特殊ボーナス遊技では、毎遊技、12枚のメダルが払い出される。
したがって、この特殊ボーナス遊技で獲得できるメダルの最大獲得枚数及び総獲得枚数の期待値は、250枚(=(12枚×25回)−(2枚×25回))となる。
(2−2)AT遊技のセット数の期待値
規定数が2枚の場合には、上述の如く、第1当選の当選確率は14%で、第2当選及び第3当選の当選確率はそれぞれ13%である。また、1回の特殊ボーナス遊技ではこのAT抽選を2回行う。したがって、特殊ボーナス遊技で獲得できるAT遊技のセット数の期待値は、1.58セット(=((1セット×(14/100))+(2セット×(13/100))+(3セット×(13/100)))×2回)となる。
(3)規定数が3枚の場合
(3−1)最大獲得枚数及び総獲得枚数の期待値
規定数が3枚の場合には、上述の如く、最大払い出し数は15枚に設定される。また、規定数3枚で行う特殊ボーナス遊技では、毎遊技、15枚のメダルが払い出される。
したがって、この特殊ボーナス遊技で獲得できるメダルの最大獲得枚数及び総枚数の期待値は、240枚(=(15枚×20回)−(3枚×20回))となる。
(3−2)AT遊技のセット数の期待値
規定数が3枚の場合には、上述の如く、第1当選〜第3当選の当選確率はそれぞれ15%である。また、1回の特殊ボーナス遊技ではこのAT抽選を2回行う。したがって、特殊ボーナス遊技で獲得できるAT遊技のセット数の期待値は、1.8セット(=((1セット×(15/100))+(2セット×(15/100))+(3セット×(15/100)))×2回)となる。
(作用・効果)
以上説明したように、本実施の形態では、RT状態においてボーナス役に当選した場合に実行される特殊ボーナス遊技では、当該ボーナス遊技中の規定数を遊技者が選択することができるようになっている。
また、本実施の形態では、規定数に応じて最大払い出し数を設定する。これによって、本形態に係る特殊ボーナス遊技では、上記(1)〜(3)に示すように、小さい規定数で遊技を行う程、遊技者が獲得できるメダルの最大獲得数が多くなる。一方でこの遊技では、大きい規定数で遊技を行う程、獲得できるAT遊技のセット数の期待値が大きくなるように設定されている。すなわち、本形態に係る特殊ボーナス遊技では、メダルの獲得枚数は多いが獲得できるAT遊技のセット数の期待値は小さい態様で遊技を行うか、メダルの獲得枚数は少ないが獲得できるAT遊技のセット数の期待値は大きい態様で遊技を行うかを遊技者が選択することができるようになっている。これにより、本実施の形態によれば、遊技者の選択結果が遊技に反映されるので、特殊ボーナス遊技において遊技者の選択という要素を付加することができ、当該遊技者の選択によって特殊ボーナス遊技の遊技性を変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、特殊ボーナス遊技の開始時及び終了時にAT抽選を行うものであるが、これに限られるものではない。たとえば、AT抽選を行うか否かを抽選により決定するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、規定数1〜3枚のいずれの特殊ボーナス遊技においても、メダルの投入枚数に対する払い出し枚数の比率である出玉率が同一となるように、AT抽選テーブル300を設定することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を、図7に基づいて説明する。
上述した実施の形態では、規定数1〜3枚のいずれの特殊ボーナス遊技においても、同一のボーナス当選判定テーブルを用いて役抽選を行うものであったが、本実施の形態では、ボーナス当選判定テーブルが規定数毎に設けられている点が相違する。以下、上記第1の実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付しそれらの詳細な説明は簡略化するとともに、相違点を中心に本発明の第2の実施の形態を説明する。
(役)
本実施の形態では、小役として、ベル役に加えて、たとえば「スイカ」「スイカ」「スイカ」の図柄の組み合わせに対応したスイカ役が設けられている。スイカ役を構成する図柄(たとえば「スイカ」)は、各ストップスイッチ34の操作のタイミングに応じて有効入賞ライン上に停止表示されるように、各回転リール45において配列されている。そして、停止制御手段120は、スイカ役に当選した場合には、各ストップスイッチ34の操作のタイミングに応じて、スイカ役に対応した図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させる。
また、本実施の形態では、小役に対しては、規定数毎に払い出し枚数が予め設定されている。具体的には、ベル役に対しては、規定数3枚における払い出し枚数として、15枚が設定され、規定数2枚における払い出し枚数として、12枚が設定され、規定数1枚における払い出し枚数として、10枚が設定されている。また、スイカ役に対しては、規定数3枚における払い出し枚数として、15枚が設定され、規定数2枚における払い出し枚数として、12枚が設定され、規定数1枚における払い出し枚数として、10枚が設定されている。
(役抽選手段100)
本実施の形態では、ボーナス当選判定テーブルとして、図7に示すように、メダルのベット数が1枚である場合に用いられる1枚ベット当選判定テーブル400a、メダルのベット数が2枚である場合に用いられる2枚ベット当選判定テーブル400b及びメダルのベット数が3枚である場合に用いられる3枚ベット当選判定テーブル400cが設けられている。
1枚ベット当選判定テーブル400aは、スイカ役に約30%の確率で当選し、ベル役に約70%の確率で当選するように設定されている。また、2枚ベット当選判定テーブル400bは、スイカ役に約40%の確率で当選し、ベル役に約60%の確率で当選するように設定されている。また、3枚ベット当選判定テーブル400cは、スイカ役に約45%の確率で当選し、ベル役に約55%の確率で当選するように設定されている。
そして、役抽選手段100は、ボーナス状態においては、ベット数カウンタ180に記憶されているベット数に基づいて、対応するボーナス当選判定テーブルを参照する。
(AT抽選手段220)
本実施の形態では、AT抽選テーブル300を1種類備え、このテーブルを1〜3枚の全てのベット数において共通して用いるものとなっている。
また、本実施の形態では、AT抽選手段220は、特殊ボーナス遊技においてスイカ役に当選したときに、AT抽選を行う。
本形態に係る特殊ボーナス遊技では、規定数が大きくなる程、スイカ役の当選確率が高くなるので、AT抽選を行う回数も多くなり、結果として、規定数が大きくなる程、AT抽選で当選する確率も高くなる。すなわち、本実施の形態では、規定数に応じて対応するボーナス当選判定テーブルを参照して役抽選を行うので、規定数に応じてセット数をストックする期待値が設定されている。
このような構成としても、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態では、スイカ役に対応した図柄の組み合わせは、各ストップスイッチ34の操作のタイミングに応じて、有効入賞ライン上に停止表示される。したがって、本形態に係る特殊ボーナス遊技では、遊技者は、いわゆる目押しの頻度を選ぶことができるとも言うことができる。
なお、本実施の形態では、特殊ボーナス遊技においてスイカ役に当選したときに、その旨を遊技者に報知するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、規定数1〜3枚のいずれの特殊ボーナス遊技においても、出玉率が同一となるように、ボーナス当選判定テーブルを設定することができる。
また、本実施の形態では、たとえば、1枚ベット当選判定テーブル400aを、スイカ役に100%の確率で当選するように設定し、2枚ベット当選判定テーブル400bを、スイカ役に50%の確率で当選するように設定し、3枚ベット当選判定テーブル400cを、ベル役に100%の確率で当選するように設定することができる。このようにすると、規定数3枚で行う特殊ボーナス遊技では、240枚のメダルを確実に獲得することができるが、規定数が小さくなる程、目押しの頻度が多くなり目押しに失敗すると(所定のタイミングでストップスイッチ34を操作しないと)、獲得枚数が少なくなる。また、規定数が小さくなる程、特殊ボーナス遊技中の遊技回数が多くなる。したがって、確実にメダルを獲得することができかつ消化に時間がかからない態様で遊技を行うか、より多くのメダルを獲得することが可能であるが目押しに要する時間と相まって消化に時間のかかる態様で遊技を行うかを遊技者が選択することができることとなる。
また、本実施の形態では、ベル役及びスイカ役とは異なる他の役を設け、スイカ役に当選した場合と他の役に当選した場合とで、異なるAT抽選テーブル300を用いてAT抽選を行うようにしてもよい。
(他の実施の形態)
上述した本実施の形態では、規定数に応じて、特殊ボーナス遊技におけるメダルの獲得枚数が異なるものであるが、これに限られるものではない。たとえば、ボーナス当選判定テーブルにおいて、ハズレの領域を所定の範囲(所定の確率で)設定することによって、特殊ボーナス遊技におけるメダルの総獲得枚数の期待値が同一となるようにしてもよい。この場合には、特殊ボーナス遊技におけるメダルの総獲得枚数の期待値が同一となる各規定数においては、獲得できるAT遊技のセット数の期待値も同一となるように設定することができる。
また、同様にたとえば、規定数が大きい程、特殊ボーナス遊技におけるメダルの総獲得枚数の期待値が大きくなるように設定してもよい。この場合には、規定数が大きくなる程、獲得できるAT遊技のセット数の期待値が小さくなるように設定することができる。
上述した実施の形態では、通常遊技においてもAT抽選を行うようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、特定の特典は、AT遊技であるが、これに限られるものではない。たとえば、RT遊技や、AT遊技の遊技回数や、QRコード(登録商標)などとすることができる。また、たとえば、通常遊技中のAT抽選の抽選確率を管理する状態として、低確率状態と、低確率状態よりもAT抽選の当選確率が高い高確率状態とを設け、当該高確率状態とすることができる。
また、上述した実施の形態では、ベット数に応じて入賞ラインが有効となるようにしてもよい。たとえば、1枚目のベットにより、中段入賞ラインが有効となり、2枚目のベットにより、上段入賞ライン及び下段入賞ラインが有効となり、3枚目のベットにより、右上り入賞ライン及び右下り入賞ラインが有効となるようにすることができる。このようにした場合には、規定数3枚で行う特殊ボーナス遊技では目押しは不要であるが、規定数1枚又は2枚で行う特殊ボーナス遊技では目押しが必要となるように、たとえばスイカ役に対応した図柄の組み合わせを設定することができる。
また、上述した実施の形態では、特殊状態はRT状態であるがこれに限られるものではなく、たとえば通常状態としてもよい。
また、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形および改良なども含むものである。また、本発明は、上述した実施の形態を適宜組み合わせる、または組み替えることもできる。
10 スロットマシン(遊技機) 100 役抽選手段
140 遊技状態移行制御手段 150 規定数設定手段
170 最大払出数設定手段 220 AT抽選手段(特典付与手段)

Claims (2)

  1. 特別役を含む複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行う役抽選手段と、
    少なくとも特殊状態と特別状態とを含む複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる制御を行い、特別役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として遊技状態を特別状態へ移行させる遊技状態移行制御手段と、を備え、
    1回の遊技を開始するためにベット可能な遊技媒体の数として、複数の規定数が予め定められ、かつ、各規定数ごとに、1回の遊技において最大で払い出し可能な遊技媒体の払い出し数(以下、「最大払い出し数」とする。)が予め定められており、
    役抽選により当選した役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件に、遊技媒体の払い出し又はその他の利益を遊技者に付与する遊技機であって、
    遊技として、
    特別役に対応した図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより開始され、予め定められた払い出し数を超えた遊技媒体が払い出されることにより終了する特別遊技を備え、
    特別遊技として、
    特殊状態において役抽選により特別役に当選した場合に実行される第1特別遊技を備え、
    第1特別遊技が開始されるときに、遊技者の操作により、第1特別遊技中の遊技媒体の規定数を設定する規定数設定手段と、
    規定数設定手段により規定数が設定されたときに、設定された規定数に応じて、最大払い出し数を設定する最大払出数設定手段と、を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. 特別遊技において所定の契機により遊技媒体の払い出しとは異なる特定の特典を遊技者に付与する特典付与手段を備え、
    第1特別遊技では、
    当該第1特別遊技において最大払い出し数から規定数を減じて得た獲得枚数の総数の期待値が規定数に応じて異なるように形成され、
    特典付与手段は、
    第1特別遊技において最大払い出し数から規定数を減じて得た獲得枚数の総数の期待値が小さく設定されている規定数ほど、特定の特典を付与する期待値が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2011281999A 2011-12-22 2011-12-22 遊技機 Expired - Fee Related JP5994072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281999A JP5994072B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281999A JP5994072B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128726A JP2013128726A (ja) 2013-07-04
JP5994072B2 true JP5994072B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48906819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281999A Expired - Fee Related JP5994072B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994072B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134014A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 サミー株式会社 スロットマシン
JP6361141B2 (ja) * 2014-01-16 2018-07-25 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015134012A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 サミー株式会社 スロットマシン
JP6361142B2 (ja) * 2014-01-16 2018-07-25 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015134013A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 サミー株式会社 スロットマシン
JP6361143B2 (ja) * 2014-01-16 2018-07-25 サミー株式会社 スロットマシン
JP6358545B2 (ja) * 2016-09-09 2018-07-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306681A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003169882A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2003245410A (ja) * 2001-12-19 2003-09-02 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2006239060A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Snk Playmore Corp スロットマシン
JP2008183215A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Aruze Corp 遊技機
JP2010075313A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Olympia:Kk スロットマシン
JP5017294B2 (ja) * 2009-02-19 2012-09-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013128726A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889898B2 (ja) 遊技機
JP5839320B2 (ja) 遊技機
JP5799435B2 (ja) 遊技機
JP5754061B2 (ja) 遊技機
JP5994072B2 (ja) 遊技機
JP5945794B2 (ja) 遊技機
JP5757041B2 (ja) 遊技機
JP5838657B2 (ja) 遊技機
JP6628248B2 (ja) 遊技機
JP5754667B2 (ja) 遊技機
JP2013132512A (ja) 遊技機
JP2018158076A (ja) 遊技機
JP2013031777A (ja) 遊技機
JP6663341B2 (ja) 遊技機
JP5974243B2 (ja) 遊技機
JP2014039704A (ja) 遊技機
JP5857317B2 (ja) 遊技機
JP5742017B2 (ja) 遊技機
JP5699040B2 (ja) スロットマシン
JP5838438B2 (ja) 遊技機
JP2012120797A (ja) 遊技機
JP5552679B2 (ja) 遊技機
JP2016168426A (ja) 遊技機
JP5688322B2 (ja) 遊技機
JP6717651B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees