JP5992231B2 - 電線と端子との圧着構造 - Google Patents

電線と端子との圧着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5992231B2
JP5992231B2 JP2012148431A JP2012148431A JP5992231B2 JP 5992231 B2 JP5992231 B2 JP 5992231B2 JP 2012148431 A JP2012148431 A JP 2012148431A JP 2012148431 A JP2012148431 A JP 2012148431A JP 5992231 B2 JP5992231 B2 JP 5992231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
electric wire
aluminum
terminal
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012148431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011106A (ja
Inventor
浩一郎 松下
浩一郎 松下
忠久 坂口
忠久 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012148431A priority Critical patent/JP5992231B2/ja
Priority to US13/932,374 priority patent/US9099793B2/en
Priority to KR1020130077063A priority patent/KR101525305B1/ko
Priority to CN201310276023.0A priority patent/CN103531932B/zh
Publication of JP2014011106A publication Critical patent/JP2014011106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992231B2 publication Critical patent/JP5992231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、電線を端子に取り付ける圧着構造に係り、特に導体がアルミニウム製またはアルミニウム合金製によって構成されるアルミニウム電線を端子に取り付け、電線が引っ張られ端子と引き離す力が作用した際に、アルミニウム電線の導体が容易に断線することのない電線と端子との圧着構造に関する。
一般に自動車等の車両に配索されるワイヤハーネスには、銅電線が使用されている。そして、このワイヤハーネス同士、あるいはワイヤハーネスと車載機器とを接続するにあたり、ワイヤハーネスの銅電線には端子が取り付けられ、この種の端子は、一般に圧着によって銅電線に取り付けられている。
銅電線に圧着する端子は、一般に、銅製の複数の素線を撚り合わせてなる銅電線の導体部が載置される底板部と、底板部に載置された導体部を挟むために底板部に連設された一対の導体加締片とを備えて構成されている。
この一対の導体加締片は、内側に加締めることによって、銅電線の導体部を底板部との間で挟み込み、この挟み込むことによって端子を銅電線の導体部に圧着されようになっている。
近年、銅資源の不足に加え、車両の軽量化、材料のリサイクルの容易性を考慮して、銅電線に代えて、アルミニウム電線を用いることが検討されている。しかしながら、アルミニウムは、銅に比べて表面に形成される酸化皮膜が厚く、アルミニウム電線においては、導体部と端子との間の接触抵抗が比較的高くなる傾向にある。
この導体部と端子との間の接触抵抗を低減するため、端子の各導体加締片を導体部に強く加締め、導体部の圧縮率を高くする方法が採られている。この方法によると、導体部を強く加締めることによって電線の導体部を構成する各素線の酸化皮膜を破壊し、導体部と端子との間の接触抵抗の低減を図っている。
ここにいう導体部の圧縮率は、圧着前の導体部の断面積に対する圧着後の導体部の断面積の比である。
導体部の圧縮率を高くすると、導体部に作用する応力も高くなり、銅に比べて機械的強度に劣るアルミニウムの場合、導体部に過度の応力が作用すると端子の圧着強度が著しく低下してしまう。
そこで、アルミニウム電線と端子との圧着において、導体部と端子との接触抵抗の低減と、端子の圧着強度の確保と、を両立させることができる電線と端子との圧着構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された圧着構造は、端子10が、アルミニウム電線1の導体部2が載置された底板部20と、底板部20に連設され、且つ底板部20上の導体部2を挟むように加締められた一対の導体加締片21と、を備えられており、底板部20上に、一対の導体加締片21の間に位置し、一対の導体加締片21によって該一対の導体加締片21と底板部20との間に挟まれ且つ圧着された導体部2の圧着部分の先端側に位置する凸部24が設けられ、底板部20から導体加締片21までの加締め高さHが導体加締片21のほぼ全幅にわたり略一定とされ、それにより、圧着部分において導体部2の先端側の部分がそれよりも基端側の部分よりも強く凸部24の所で導体加締片21によって圧縮されて構成されている。
また、特許文献1に開示された圧着構造は、導体保持部13の底板部20上の凸部24より後側の位置に、導体部2の圧着部分の軸線方向(即ち、端子10の長手方向)と直交する方向に互いに平行に延びる複数本のセレーション(浅い溝)25が設けられ、凸部24がセレーション25が設けられた箇所の前側に位置して構成されている。
特開2009−181777号公報
この特許文献1に開示された圧着構造によれば、導体加締片の全体の加締め高さを略一定に管理しながら、前側の凸部のある位置において導体部に対する圧縮率を高く設定でき、凸部のない後側の位置において導体部に対する圧縮率を低く設定できる。従って、前側の圧縮率の高い部分で電気的導通性能を高く維持し、後側の圧縮率の低い部分で端子保持力を高く維持することはできる。
しかしながら、特許文献1においては、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線を撚り合わてなる導体部の芯線が過圧着の場合には、セレーション角部でダメージを受けるため、固着力が低下し、アルミ電線が引っ張られた際に、アルミ電線の導体部の伸びが少なく早期に断線するといったことがあるという問題点を有している。
また、アルミ電線に端子を取り付けた端子付きアルミ電線は、使用する環境が多岐に渡るため、サーマルショック試験(冷熱衝撃試験)が行われる。このサーマルショック試験は、急激な温度変化(温度衝撃サーマルショック)による製品の評価を行うもので、供試品に高温と低温を短時間で交互に繰り返し与え、急激な環境温度変化を作り供試品の信頼性を評価する試験である。
このようにサーマルショック試験では、温度変化に伴う膨張と収縮により、異種材料が加締められた部分では膨張率の違いから、アルミ電線の導体部と端子の底板部、導体加締片との間に微少な隙間ができて、アルミ電線の導体部が端子の導体加締片内で動くことがある。
このアルミ電線の導体部が導体加締片内で動くことによって導体加締片によつて加締められたアルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線を撚り合わてなる導体部の芯線がセレーション角部で傷つけられるといったダメージを受けるため、固着力が低下するという問題点を有している。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、電線が引っ張られ、端子から引き離す力が作用した際に、セレーション部の角によるストレスが直接掛かるのを防止し、トレインリリーフ効果と分散効果とによって、アルミニウム電線の導体が容易に断線することのない電線と端子との圧着構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明に係る電線と端子との圧着構造は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線を撚り合わせてなる導体部と該導体部の外周を絶縁材料で形成されたシースで被覆してなるアルミニウム電線の導体部を圧着して該アルミニウム電線に取り付ける導電性金属製の端子の圧着構造であって、
前記端子は、先端側に前記アルミニウム電線の導体部を保持する導体保持部と基端側に前記アルミニウム電線のシースを保持するシース保持部とを備え、
前記導体保持部は、前記アルミニウム電線の導体部を載置する底板部と、該底板部に連設し、且つ該底板部上の前記導体部を挟むように加締める一対の導体加締片とを有し、
前記シース保持部は、前記導体部を載置する底板部と連接し前記アルミニウム電線の端末部のシースを載置する底板部と、該シースを載置する底板部に連設し、且つ該底板部上の前記シースを挟むように加締める一対のシース加締片とを有し、
前記導体保持部の内面には
前記一対の導体加締片の一方の導体加締片から前記底板部を通り前記他方の導体加締片に架けて、前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向と直交するようにして、前記一対の導体加締片の前記シース加締片側に、蒲鉾状に突出して形成される第1のインデントが設けられ、
前記導体保持部の前記第1のインデントの形成位置より先端側の前記底板部及び前記一対の導体加締片の上面における前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向略中間部に円形状のセレーションが複数配置構成されてなり、
さらに、前記導体保持部の内面に、
前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向において前記円形状のセレーションを挟んで前記第1のインデントと対向するように配置され、前記一方の導体加締片から前記底板部を通り前記他方の導体加締片に架けて、前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向と直交するようにして、前記一対の導体加締片の前記先端側に、蒲鉾状に突出して形成される第2のインデントを設けることを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項記載の本発明に係る電線と端子との圧着構造は、請求項1に記載の本発明に係る電線と端子との圧着構造において、前記第1のインデント及び前記第2のインデントの高さを、0.03mm〜0.08mmとしたものであることを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項記載の本発明に係る電線と端子との圧着構造は、請求項1又は2に記載の本発明に係る電線と端子との圧着構造において、前記円形状のセレーションを、千鳥状に配置したものであることを特徴としている。
請求項1に記載された本発明によれば、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線を撚り合わせてなる導体部の芯線を過圧着した場合であっても、導体部の芯線をセレーション角部で傷つけることがなく、導体部の芯線にダメージを与えることがなく、固着力の低下を防止することができる。また、アルミ電線が何らかの原因で引っ張られアルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わった場合際に、電線が蒲鉾状に突出して形成されるインデントによるストレインリリーフ効果と、セレーションによる分散効果とによってアルミ電線の導体部の伸びが得られ、固着力(引っ張り荷重)を大きくすることができる。
また、請求項1に記載された本発明によれば、サーマルショック試験で、アルミ電線の導体部が端子の導体加締片内で動いてもインデントによりストレインリリーフ効果と、セレーションによる分散効果によってアルミ電線の導体部の伸びが得られ、引っ張り荷重を大きくすることができる。
また、請求項に記載された本発明によれば、前記インデントに加えて、前記セレーションを挟んで、前記一方の導体加締片から前記底板部を通り前記他方の導体加締片に架けて、前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向と直交するようにして、前記一対の導体加締片の前記先端側に、蒲鉾状に突出して形成される第2のインデントをさらに設けてあるため、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線を撚り合わせてなる導体部の芯線を過圧着した場合であっても、導体部の芯線をセレーション角部で傷つけることがなく、導体部の芯線にダメージを与えることがなく、固着力の低下を防止でき、アルミ電線が引っ張られた際に、2つのインデントによってより大きなストレインリリーフ効果を得ることができ、このストレインリリーフ効果と、セレーションによる分散効果とによってアルミ電線の導体部の伸びが得られ、固着力(引っ張り荷重)を大きくすることができる。
さらに、請求項に記載された本発明によれば、サーマルショック試験で、アルミ電線の導体部が端子の導体加締片内で動いても、2つのインデントによってより大きなストレインリリーフ効果を得ることができ、このストレインリリーフ効果と、セレーションによる分散効果によってアルミ電線の導体部の伸び得られ、早期に破断するのを防止することができる。
請求項に記載された本発明によれば、第1のインデント及び第2のインデントの高さを、0.03mm〜0.08mmとしているため、第1のインデント及び第2のインデントによる接点及びケーブルに力が加わらないようにするストレインリリーフ効果を最適に保つことができる。すなわち、第1のインデント及び第2のインデントの高さを、0.03mm〜0.08mmとすることによって、最適な引張り強度を得ることができる。
ここで、第1のインデント及び第2のインデントの高さを、0.03mm以上としたのは、端子の各導体加締片によって導体部に強く加締めたときに、導体部の圧縮率の低下は抑制でき、電線の導体部を構成する各素線の酸化皮膜を破壊し、導体部と端子との間の接触抵抗の低減を図ることはできるが、ストレインリリーフ効果を得ることができないからである。
また、第1のインデント及び第2のインデントの高さを、0.08mm以上としたのは、第1のインデント及び第2のインデントの高さを0.08mmを超えた値とすると、ストレインリリーフ効果を十分に得ることができるが、端子の各導体加締片によって導体部に強く加締めたときに、導体部の圧縮率の低下が抑制できず、電線の導体部を構成する各素線の酸化皮膜を破壊し、導体部と端子との間の接触抵抗の低減を図ることができないからである。
請求項に記載された本発明によれば、円形状のセレーションを、千鳥状に配置することにより、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線を撚り合わてなる導体部の芯線を過圧着した場合であっても、アルミニウム電線が何らかの原因で引っ張られ、アルミニウム電線の導体部に直接力が加わった場合であっても、導体部の芯線をセレーション角部で傷つけることがなく、ストレインリリーフ効果を十分に発揮することができる。
また、請求項に記載された本発明によれば、円形状のセレーションを、千鳥状に配置することにより、サーマルショック試験で、アルミ電線の導体部が端子の導体加締片内で動いても、導体部の芯線をセレーション角部で傷つけることがなく、ストレインリリーフ効果を十分に発揮することができる。
本発明に係る電線と端子との圧着構造の実施例1を示す斜視図である。 図1の要部を長手方向に幅方向の中心を通るように縦に破断して示した斜視図である。 図2に図示の端子の正面図である。 インデントの高さに対するアルミニウム電線の導体部の圧縮率の関係を示した特性図である。 アルミニウム電線を引っ張った場合に電線の導体部が伸びて断線するまでの固着力の特性を従来の端子を取り付けた電線の導体部と図1に図示実施例1の端子を取り付けた電線の導体部とを比較して示した図である。 本発明に係る電線と端子との圧着構造の実施例2を示す斜視図である。 図6の要部を長手方向に幅方向の中心を通るように縦に破断して示した斜視図である。 図7に図示の端子の正面図である。
以下、本発明の電線と端子との圧着構造の具体的な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
〔実施例1〕
図1〜3は、本発明に係る電線と端子との圧着構造の実施例1を示す図である。
図1は、本発明に係る電線と端子との圧着構造の実施例1を示す全体斜視図、
、図2は、図1の要部を長手方向に幅方向の中心を通るように縦に破断して示した一部拡大断面斜視図、図3は、図2に図示の端子の一部拡大断面斜視図を正面か見た図である。
なお、図中の矢印Aは端子の先端(前端)方向、そして矢印Bは端子の基端(後端)方向を示している。
図1において、符号1はアルミニウム電線を示している。このアルミニウム電線1は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線3を撚り合わせて構成される導体部2を有し、この導体部2の外周に絶縁材料によって形成されたシース4を被覆してなる被覆電線によって構成されている。
このアルミニウム電線1を構成するアルミニウム合金としては、例えば、アルミニウムと鉄との合金が挙げられる。この合金の場合は、アルミニウム製の導体に比べて、延び易く、強度(特に引張強度)を増すことができる。
そして、このアルミニウム電線1は、その端末部(電線の先端部分)において、所定の長さでシース4が除去されて導体部2が露出しており、このアルミニウム電線1の端末部に端子10が圧着される。
端子10は、図1に示すように、銅合金等の導電性金属製の板材をプレス成形(折り曲げ成形を含む。)することによって形成されている。この端子10の先端部に相手方端子(図示していない)との接続部11が設けられており、その基端部にアルミニウム電線1を保持する保持部12が設けられている。
保持部12には、その先端側にアルミニウム電線1の導体部2の露出した先端部分を保持する導体保持部13が設けられており、その基端側にアルミニウム電線1のシース4を保持するシース保持部14が設けられている。
導体保持部13は、底板部20と、導体加締片21とを備え、端子10の長手方向に対して直交する断面において略U字状に成形されている。
この底板部20は、アルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を載置するためのものである。
また、導体加締片21は、底板部20に連設され、一対設けられており、底板部20に載置されたアルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を挟込むように構成されている。
シース保持部14は、アルミニウム電線1の端末部のシース4を載置する底板部22と、この底板部22に載置されたシース4を挟むために底板部22に連設された一対のシース加締片23と、を備えて構成されている。
そして、このシース保持部14は、導体保持部13と同様に断面略U字状に成形されている。
なお、このシース保持部14の底板部22は、導体保持部13の底板部20の基端に連設されている。
端子10の底板部20と、一対の導体加締片21には、図2および図3に示すように、一対の導体加締片21の一方の導体加締片21aから底板部20を通って他方の導体加締片21bに架けて、インデント24が設けられている。このインデント24は、一対の導体加締片21のシース加締片23側に設けられており、図2に示すように、アルミニウム電線1の導体部2の圧着部分の軸線方向と直交するように設けられている。
また、このインデント24は、蒲鉾状に形成されている。このようにインデント24を蒲鉾状に形成することにより、底板部20と一対の導体加締片21とによって、アルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を加締めたときにインデント24によってアルミニウム電線1の導体部2を傷つけることなくストレインリリーフ効果を持たせ、アルミニウム電線1の導体部2に対する固着力を向上することができる。
この端子10は、インデント24を設けていることでアルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を加締めたときにアルミニウム電線1の導体部2を摘まんだようになっており、アルミニウム電線1が引っ張られたとき、このインデント24によってアルミニウム電線1の導体部2が直接引っ張られるのを防止している。すなわち、インデント24を設けていることでアルミニウム電線1が引っ張られたとき、当初、アルミニウム電線1の導体部2を把持するインデント24に引っ張られる力が作用し、アルミニウム電線1の導体部2にストレスが直接掛かるのを防止している。
インデント24の高さh(底板部20の表面からインデント24の頂点までの距離)と、端子10の一対の導体加締片21を導体部2に強く加締めたときの導体部2の圧縮率との関係が図4に示されている。
図4は、インデント24の高さhに対して導体部2の圧縮率がどのように変化するのかを示したもので、縦軸にアルミニウム電線1の導体部2の圧縮率を、横軸にインデント24の高さhを0.01mm刻みにとり、インデント24の高さhに対する圧縮率の変化を示したものである。
図4から、インデント24の高さhが、0.01mmから0.03mm未満の高さhの場合は、アルミニウム電線1の導体部2の圧縮率が90%以上と圧縮率は小さくなり、圧縮率の低下を抑制することができる。また、インデント24の高さhが、0.01mmから0.03mm未満の高さhの場合は、アルミニウム電線1の導体部2を構成する各素線3の酸化皮膜を破壊し、導体部2と端子10との間の接触抵抗の低減を図ることができる。
しかしながら、インデント24の高さhが、0.01mmから0.03mm未満の高さhでは、インデント24によってアルミニウム電線1が何らかの原因で引っ張られた際に、アルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わらないようにアルミニウム電線1の導体部2の滑りを抑止するストレインリリーフ効果を得ることができない。
また、インデント24の高さhが、0.03mm以上になると、インデント24によってアルミニウム電線1の導体部2の滑りを抑止し、インデント24によってアルミニウム電線1が何らかの原因で引っ張られた際に、アルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わらないようにするストレインリリーフ効果が生じてくる。
このインデント24の高さhが0.03mm以上になると、アルミニウム電線1の導体部2の圧縮率は、90%から徐々に下がり始めていく。すなわち、アルミニウム電線1の導体部2の圧縮率は、低下していく。
アルミニウム電線1にあっては、導体部2と端子10との間の接触抵抗が比較的高くなる傾向にあるため、この接触抵抗を低減するために端子10の一対の導体加締片21を導体部2に強く加締め、導体部2の圧縮率を高くする方法が採られている。
したがって、インデント24の高さhが0.03mm以上になり、アルミニウム電線1の導体部2の圧縮率が90%から徐々に下がり始め、アルミニウム電線1の導体部2の圧縮率が低下すると、導体部2と端子10との間の接触抵抗が高くなり、導体部2を構成する各素線3の酸化皮膜を破壊して、導体部2と端子10との間の接触抵抗を低減する効果が低下することになる。
アルミニウム電線1の導体部2を構成する各素線3の酸化皮膜を破壊して、導体部2と端子10との間の接触抵抗を低減する効果は、アルミニウム電線1の導体部2の圧縮率が100%から低下しても、60%を超える圧縮率がないと、予定した接触抵抗を確保することができず支障を来すことが分かっている。
インデント24の高さhが、0.03mm以上なると、インデント24によってアルミニウム電線1が何らかの原因で引っ張られた際に、アルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わらないようにアルミニウム電線1の導体部2の滑りを抑止するストレインリリーフ効果は、徐々にあがっていく。
しかしながら、アルミニウム電線1の導体部2の圧縮率が低下していくと、導体部2と端子10との間の接触抵抗は上昇していき、導体部2を構成する各素線3の酸化皮膜を破壊して、導体部2と端子10との間の接触抵抗を低減する効果が低下していく。
したがって、図4からインデント24の高さhは、予定した接触抵抗を確保することのできる60%の圧縮率を下回らない圧縮率を有する0.08mm以下ということになる。すなわち、インデント24の高さhは、0.03mm〜0.08mmに設定することにより、導体部2を構成する各素線3の酸化皮膜を破壊して、導体部2と端子10との間の接触抵抗を低減する効果が得られ、アルミニウム電線1が何らかの原因で引っ張られた際に、アルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わらないようにアルミニウム電線1の導体部2の滑りを抑止するストレインリリーフ効果を得られることができる。
端子10の底板部20と、一対の導体加締片21の上面(内側表面)には、図2および図3に示すように、インデント24の形成位置から、アルミニウム電線1の先端側に、円形状に形成されるセレーション(へこみ)25が配置構成されている。
このようにセレーション25が円形状に形成されているため、アルミニウム電線1が何らかの原因で引っ張られ、アルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わった場合に、導体加締片21によつて加締められたアルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線3を撚り合わてなる導体部2の芯線がセレーション角部で傷つけられるといったダメージを受けことがなく、固着力が低下するのを防止することができる。
また、このセレーション25は、一対の導体加締片21の一方の導体加締片21aから底板部20を通って他方の導体加締片21bに架けて設けられている。さらに、このセレーション25は、図2および図3に示すように、千鳥状に配置されている。
このように円形状に形成されたセレーション25を千鳥状に配置することにより、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線3を撚り合わてなる導体部2の芯線を過圧着した場合であっても、アルミニウム電線1が何らかの原因で引っ張られアルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わった場合であっても、導体部2の芯線をセレーション25の角部で傷つけることがなく、ストレインリリーフ効果を十分により効果的に発揮することができる。
このように構成される実施例1に示される電線と端子との圧着構造と、従来の電線と端子との圧着構造のそれぞれについて、アルミニウム電線1の導体部2が破断するまで引っ張り荷重の荷重を大きくしていったときの特性試験結果が図5に示されている。
図5における試験では、0.13mmのアルミニウムの素線を3本撚り合わせて作成した電線の導体部に、実施例1に示される端子を取り付け、端子の導体加締片によって導体部を圧縮率70%にして作成したものと、0.13mmのアルミニウムの素線を3本撚り合わせて作成した電線の導体部に、従来の端子を取り付け、端子の導体加締片によって導体部を圧縮率70%にして作成したものを用いて、アルミニウムの素線を引っ張り電線の導体部が破断するまでのアルミニウム電線の導体部のストローク長(伸びの長さ)に対する固着力を測定した。
すなわち、図5は、アルミニウム電線1の導体部2を実施例1を示される端子10の底板部20に載置し一対の導体加締片21で加締めてアルミニウム電線1に端子10を取り付けたものと、アルミニウム電線1の導体部2を従来の端子の底板部に載置し一対の導体加締片で加締めてアルミニウム電線1に従来の端子を取り付けたものとのそれぞれについて、引っ張り荷重をかけていき、アルミニウム電線1の導体部2がどの程度伸びて破断するかを示したものである。
図5は、アルミニウム電線1を引っ張ったときにアルミニウム電線1の導体部2が伸びて破断するまでのアルミニウム電線1の導体部2の伸びの長さと引っ張り荷重との関係を示した特性図である。
すなわち、図5は、アルミニウム電線1に引っ張り荷重を増加させながらかけて引っ張っていき、アルミニウム電線1の導体部2が伸びて破断するまでの引っ張り荷重の変化を示したものである。
このようにアルミニウム電線1を引っ張っていき、アルミニウム電線1の導体部2が伸びて破断したときのアルミニウム電線1にかけた引っ張り荷重を測定しているため、アルミニウム電線1に掛けた引っ張り荷重は、端子10の底板部20に載置され一対の導体加締片21によって加締められたアルミニウム電線1の導体部2が伸びて破断するまでのアルミニウム電線1の導体部2の端子10への固着力(N)と表している。
したがって、図5は、横軸にアルミニウム電線1の導体部2の伸びの長さ(ストローク)を、縦軸にアルミニウム電線1の導体部2の端子10への固着力(N)の変化をとって、その変化を示したものとなっている。
図5中、Aがアルミニウム電線1の導体部2を実施例1を示される端子10の底板部20に載置し一対の導体加締片21で加締めてアルミニウム電線1に端子10を取り付けた実施例1に係るもので、Bがアルミニウム電線1の導体部2を従来の端子の底板部に載置し一対の導体加締片で加締めてアルミニウム電線1に従来の端子を取り付けた従来例に係るものを示している。
図5から、従来例のBは、アルミニウム電線1を引っ張り、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が0.75mmになったときの固着力が30Nとなっている。
これに対し、実施例1のAの方は、固着力が同じ30Nのときアルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)は0.65mmとなっている。これはアルミニウム電線1に同じ引っ張り荷重を掛けたときに実施例1のAと従来例のBのアルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が異なっていることを示しており、アルミニウム電線1に同じ引っ張り荷重を掛けたときに、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が小さい方が特性がよいことを示している。
さらに引っ張り荷重を上げていくと、図5から明らかなように、従来例のBと実施例1のAは、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が増加していくことが分かる。そして、アルミニウム電線1に掛ける引っ張り荷重が60Nを超すと、図5から明らかな通り、従来例のBの方は、63Nのところでアルミニウム電線1の導体部2が、1.15mmまでストローク(伸びの長さ)が伸び、この63Nの引っ張り荷重を掛けたところでアルミニウム電線1の導体部2が破断している。
すなわち、アルミニウム電線1に掛ける引っ張り荷重を上げていくと、従来例のBは、アルミニウム電線1の導体部2が、1.15mmまでストローク(伸びの長さ)を伸ばし、この63Nの引っ張り荷重を掛けたところでアルミニウム電線1の導体部2が破断したことを示している。
したがって、図5から、従来例のBの方の固着力は、63Nであることが分かる。
一方、実施例1のAは、従来例のBの固着力である63Nのところでは、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が1.55mmまで伸びて、このときの固着力が、74Nになっていることが分かる。
さらに、アルミニウム電線1に掛ける引っ張り荷重を上げ、80Nまで引っ張り荷重を掛けると、実施例1のAは、アルミニウム電線1の導体部2が、1.9mmまでストローク(伸びの長さ)が伸び、この80Nの引っ張り荷重を掛けたところでアルミニウム電線1の導体部2が破断したことを示している。
すなわち、実施例1のAは、図5から、アルミニウム電線1を引っ張り、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が1.9mmになったときの固着力が80Nとなっていることが分かる。
図5においては、実施例1のAは、従来例のBのアルミニウム電線1の導体部2が破断したことを示している従来例のBの固着力が63Nの地点から、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が1.55mmまで伸び、このときの固着力である74Nまでは、従来例のBよりも特性が良くなっていることが分かる。
この固着力が63Nの地点から、固着力が74Nの地点までは、インデント24によるストレインリリーフ効果によるものである。
図5においては、実施例1のAは、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が1.55mmまで伸び、このときの固着力である74Nの地点から、さらにアルミニウム電線1に掛ける引っ張り荷重を上げ、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が1.9mmまで伸び、このときの固着力である80Nまでは、さらに特性が良くなっていることが分かる。
この実施例1のAは、固着力が69Nの地点から、固着力が80Nの地点までは、セレーション25による分散効果によるものである。
すなわち、実施例1のAは、アルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)が1.3mmまで伸び、固着力が69Nを超えた地点をから、インデント24によるストレインリリーフ効果と、セレーション25による分散効果が合わさって固着力の特性を向上している。
このように、実施例1のAによれば、従来例のBと比較して、従来例のBよりもアルミニウム電線1の導体部2のストローク(伸びの長さ)において、0.75mm長く伸ばすことができ(破断までのストロークを長くすることができ)、従来例のBよりも固着力において、17N大きくすることができ、実施例1のAは、従来例のBよりも特性を向上することができる。
〔実施例2〕
図6〜8は、本発明に係る電線と端子との圧着構造の実施例2を示す図である。
図6は、本発明に係る電線と端子との圧着構造の実施例1を示す全体斜視図、
、図7は、図6の要部を長手方向に幅方向の中心を通るように縦に破断して示した一部拡大断面斜視図、図8は、図7に図示の端子の一部拡大断面斜視図を正面か見た図である。
なお、図中の矢印Aは端子の先端(前端)方向、そして矢印Bは端子の基端(後端)方向を示している。
実施例2が図1〜3に図示の実施例1と異なる点は、インデント44に加えて、セレーション46を挟んで、一方の導体加締片41aから底板部40を通り、他方の導体加締片41bに架けて、アルミニウム電線1の導体部2の圧着部分の軸線方向と直交するようにして、一対の導体加締片41の先端側に、蒲鉾状に形成する第2のインデント45をさらに設けた点である。
その他の点は、図1〜3に図示の実施例1と異なる点はない。
図6において、符号1はアルミニウム電線を示している。このアルミニウム電線1は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線3を撚り合わせて構成される導体部2を有し、この導体部2の外周に絶縁材料によって形成されたシース4を被覆してなる被覆電線によって構成されている。
このアルミニウム電線1を構成するアルミニウム合金としては、例えば、アルミニウムと鉄との合金が挙げられる。この合金の場合は、アルミニウム製の導体に比べて、延び易く、強度(特に引張強度)を増すことができる。
そして、このアルミニウム電線1は、その端末部(電線の先端部分)において、所定の長さでシース4が除去されて導体部2が露出しており、このアルミニウム電線1の端末部に端子30が圧着される。
端子30は、図6に示すように、銅合金等の導電性金属製の板材をプレス成形(折り曲げ成形を含む。)することによって形成されている。この端子30の先端部に相手方端子(図示していない)との接続部31が設けられており、その基端部にアルミニウム電線1を保持する保持部32が設けられている。
保持部32には、その先端側にアルミニウム電線1の導体部2の露出した先端部分を保持する導体保持部33が設けられており、その基端側にアルミニウム電線1のシース4を保持するシース保持部34が設けられている。
導体保持部33は、底板部40と、導体加締片41とを備え、端子40の長手方向に対して直交する断面において略U字状に成形されている。
この底板部40は、アルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を載置するためのものである。
また、導体加締片41は、底板部40に連設され、一対設けられており、底板部40に載置されたアルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を挟む込むように構成されている。
シース保持部44は、アルミニウム電線1の端末部のシース4を載置する底板部42と、この底板部42に載置されたシース4を挟むために底板部42に連設された一対のシース加締片43と、を備えて構成されている。
そして、このシース保持部34は、導体保持部33と同様に断面略U字状に成形されている。
なお、このシース保持部34の底板部42は、導体保持部33の底板部40の基端に連設されている。
端子30の底板部40と、一対の導体加締片41には、図7および図8に示すように、一対の導体加締片41の一方の導体加締片41aから底板部40を通って他方の導体加締片41bに架けて、第1のインデント44が設けられている。この第1のインデント44は、一対の導体加締片41のシース加締片43側に設けられており、図7に示すように、アルミニウム電線1の導体部2の圧着部分の軸線方向と直交するように設けられている。
また、この第1のインデント44は、蒲鉾状に形成されている。このように第1のインデント44を蒲鉾状に形成することにより、底板部40と一対の導体加締片41とによって、アルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を加締めたときに第1のインデント44によってアルミニウム電線1の導体部2を傷つけることなくストレインリリーフ効果を持たせ、アルミニウム電線1の導体部2に対する固着力を向上することができる。
この端子30は、第1のインデント44を設けていることでアルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を加締めたときにアルミニウム電線1の導体部2を摘まんだようになっており、アルミニウム電線1が引っ張られたとき、この第1のインデント44によってアルミニウム電線1の導体部2が直接引っ張られるのを防止している。すなわち、第1のインデント44を設けていることでアルミニウム電線1が引っ張られたとき、当初、アルミニウム電線1の導体部2を把持する第1のインデント44に引っ張られる力が作用し、アルミニウム電線1の導体部2にストレスが直接掛かるのを防止している。
端子30の底板部40と、一対の導体加締片41には、図7および図8に示すように、一対の導体加締片41の一方の導体加締片41aから底板部40を通って他方の導体加締片41bに架けて、第2のインデント45が設けられている。この第2のインデント45は、一対の導体加締片41の電線の先端側に設けられており、図7に示すように、アルミニウム電線1の導体部2の圧着部分の軸線方向と直交するように設けられている。
また、この第2のインデント45は、第1のインデント44と同様、蒲鉾状に形成されている。このように第2のインデント45を蒲鉾状に形成することにより、底板部40と一対の導体加締片41とによって、アルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を加締めたときに、第1のインデント44と第2のインデント45とによってアルミニウム電線1の導体部2を傷つけることなくストレインリリーフ効果を持たせ、アルミニウム電線1の導体部2に対する固着力を向上することができる。
この端子30は、第1のインデント44と第2のインデント45を設けていることでアルミニウム電線1の端末部に露出した導体部2を加締たときにアルミニウム電線1の導体部2を摘まんだようになっており、アルミニウム電線1が引っ張られたとき、この第1のインデント44と第2のインデント45とによってアルミニウム電線1の導体部2が直接引っ張られるのを防止している。すなわち、第1のインデント44と第2のインデント45を設けていることでアルミニウム電線1が引っ張られたとき、当初、アルミニウム電線1の導体部2を把持する第1のインデント44と第2のインデント45に引っ張られる力が作用し、アルミニウム電線1の導体部2にストレスが直接掛かるのを防止している。
このように、第1のインデント44に加えて第2のインデント45を設けることによって第1のインデント44だけの場合よりもストレインリリーフ効果をより多く得ることができる。
端子30の底板部40と、一対の導体加締片41の上面(内側表面)には、図7および図8に示すように、第1のインデント44と第2のインデント45とによって挟まれた位置に、円形状に形成されるセレーション(へこみ)46が配置構成されている。
このようにセレーション46が円形状に形成されているため、アルミニウム電線1が何らかの原因で引っ張られ、アルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わった場合に、導体加締片41によつて加締められたアルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線3を撚り合わてなる導体部2の芯線がセレーション角部で傷つけられるといったダメージを受けことがなく、固着力が低下するのを防止することができる。
また、このセレーション46は、一対の導体加締片41の一方の導体加締片41aから底板部40を通って他方の導体加締片41bに架けて設けられている。さらに、このセレーション46は、図7および図8に示すように、千鳥状に配置されている。
このように円形状に形成されたセレーション46を千鳥状に配置することにより、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線3を撚り合わてなる導体部2の芯線を過圧着した場合であっても、アルミニウム電線1が何らかの原因で引っ張られアルミニウム電線1の導体部2に直接力が加わった場合であっても、導体部2の芯線をセレーション46の角部で傷つけることがなく、ストレインリリーフ効果を十分により効果的に発揮することができる。
図1〜3に図示の実施例1と図6〜8に図示の実施例2において、セレーション25およびセレーション46を円形状に形成されるものと説明したが、楕円形であってもよい。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
1………………………アルミニウム電線
2………………………導体部
10,30……………端子
20,40……………底板部
21,41……………導体加締片
24……………………インデント
25,46……………セレーション
44……………………第1のインデント
45……………………第2のインデント

Claims (3)

  1. アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線を撚り合わせてなる導体部と該導体部の外周を絶縁材料で形成されたシースで被覆してなるアルミニウム電線の導体部を圧着して該アルミニウム電線に取り付ける導電性金属製の端子の圧着構造であって、
    前記端子は、先端側に前記アルミニウム電線の導体部を保持する導体保持部と基端側に前記アルミニウム電線のシースを保持するシース保持部とを備え、
    前記導体保持部は、前記アルミニウム電線の導体部を載置する底板部と、該底板部に連設し、且つ該底板部上の前記導体部を挟むように加締める一対の導体加締片とを有し、
    前記シース保持部は、前記導体部を載置する底板部と連接し前記アルミニウム電線の端末部のシースを載置する底板部と、該シースを載置する底板部に連設し、且つ該底板部上の前記シースを挟むように加締める一対のシース加締片とを有し、
    前記導体保持部の内面には
    前記一対の導体加締片の一方の導体加締片から前記底板部を通り前記他方の導体加締片に架けて、前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向と直交するようにして、前記一対の導体加締片の前記シース加締片側に、蒲鉾状に突出して形成される第1のインデントが設けられ、
    前記導体保持部の前記第1のインデントの形成位置より先端側の前記底板部及び前記一対の導体加締片の上面における前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向略中間部に円形状のセレーションが複数配置構成されてなり、
    さらに、前記導体保持部の内面に、
    前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向において前記円形状のセレーションを挟んで前記第1のインデントと対向するように配置され、前記一方の導体加締片から前記底板部を通り前記他方の導体加締片に架けて、前記アルミニウム電線の導体部の圧着部分の軸線方向と直交するようにして、前記一対の導体加締片の前記先端側に、蒲鉾状に突出して形成される第2のインデントを設ける
    ことを特徴とする電線と端子との圧着構造。
  2. 請求項1に記載する発明において、
    前記第1のインデント及び前記第2のインデントの高さは、0.03mm〜0.08mmである
    ことを特徴とする電線と端子との圧着構造。
  3. 請求項1又は2に記載する発明において、
    前記円形状のセレーションは、千鳥状に配置したものである
    ことを特徴とする電線と端子との圧着構造
JP2012148431A 2012-07-02 2012-07-02 電線と端子との圧着構造 Active JP5992231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148431A JP5992231B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 電線と端子との圧着構造
US13/932,374 US9099793B2 (en) 2012-07-02 2013-07-01 Crimping structure of terminal to electrical cable
KR1020130077063A KR101525305B1 (ko) 2012-07-02 2013-07-02 전선에 대한 단자의 압착구조
CN201310276023.0A CN103531932B (zh) 2012-07-02 2013-07-02 端子到电缆的压接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148431A JP5992231B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 電線と端子との圧着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011106A JP2014011106A (ja) 2014-01-20
JP5992231B2 true JP5992231B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49778585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148431A Active JP5992231B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 電線と端子との圧着構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9099793B2 (ja)
JP (1) JP5992231B2 (ja)
KR (1) KR101525305B1 (ja)
CN (1) CN103531932B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890992B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP6020436B2 (ja) * 2013-12-16 2016-11-02 住友電装株式会社 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造
CN104538816A (zh) * 2015-01-14 2015-04-22 合肥得润电子器件有限公司 一种端子压接及检验方法
FR3033450B1 (fr) * 2015-03-06 2017-02-17 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Procede de sertissage d'un contact electrique sur un cable et outil pour la mise en oeuvre de ce procede
EP3096404A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-23 Delphi Technologies, Inc. Crimp connection system for electrical cables, comprising a fastening sleeve
JP6812923B2 (ja) * 2017-07-27 2021-01-13 住友電装株式会社 端子金具
DE202018105269U1 (de) * 2018-09-14 2019-12-17 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Stromschiene für einen elektrischen Leiter und Baugruppe mit der Stromschiene
CN110224240A (zh) * 2019-04-25 2019-09-10 吉林省中赢高科技有限公司 一种新型铝线端子
JP6957568B2 (ja) * 2019-08-09 2021-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
KR102688954B1 (ko) 2024-05-03 2024-07-26 주식회사 사랑방 무자계 열선의 단자 압착 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955044A (en) * 1970-12-03 1976-05-04 Amp Incorporated Corrosion proof terminal for aluminum wire
JP4618577B2 (ja) * 2001-04-12 2011-01-26 染矢電線株式会社 電線接続端子
JP5103137B2 (ja) 2007-11-01 2012-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP5078567B2 (ja) 2007-11-16 2012-11-21 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子
JP5127045B2 (ja) 2008-01-30 2013-01-23 矢崎総業株式会社 電線と端子との圧着構造
WO2009101965A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Autonetworks Technologies, Ltd. 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2009272141A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子及び端子付電線の製造方法
JP2010010001A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子付き電線
US8519267B2 (en) * 2009-02-16 2013-08-27 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Terminal having integral oxide breaker
JP2011096451A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP5634788B2 (ja) 2010-08-05 2014-12-03 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5601926B2 (ja) * 2010-08-05 2014-10-08 矢崎総業株式会社 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
US9099793B2 (en) 2015-08-04
CN103531932B (zh) 2016-06-29
US20140004757A1 (en) 2014-01-02
JP2014011106A (ja) 2014-01-20
CN103531932A (zh) 2014-01-22
KR20140004029A (ko) 2014-01-10
KR101525305B1 (ko) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992231B2 (ja) 電線と端子との圧着構造
JP5078567B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5078572B2 (ja) 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法
JP5024948B2 (ja) アルミ電線と端子との圧着構造
JP6039486B2 (ja) 端子の接続構造及び端子の接続方法
JP2011040194A (ja) 端子付き圧着電線および端子付き圧着電線の製造方法
JP2009087848A (ja) アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
JP5795510B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続方法
JP5065124B2 (ja) 圧着端子
JP5030232B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
WO2015068650A1 (ja) 圧着端子
US20180138600A1 (en) Terminal and terminal-equipped electric wire
JP5116512B2 (ja) 圧着端子を用いた圧着方法
JP5041537B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP5127045B2 (ja) 電線と端子との圧着構造
JP4728986B2 (ja) 自動車用極細電線の端子圧着構造
JP5766084B2 (ja) 端子
JP4672195B2 (ja) 圧着端子の接続構造
JP5933208B2 (ja) 端子の接続構造及び端子の接続方法
JP5128523B2 (ja) 高強度細径線用圧着端子
JP2010044913A (ja) 圧着接続端子
JP7508408B2 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス、端子及び端子圧着刃型
JP5058773B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
WO2015068639A1 (ja) 圧着端子
WO2015053315A1 (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250