JP5991915B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991915B2
JP5991915B2 JP2012286078A JP2012286078A JP5991915B2 JP 5991915 B2 JP5991915 B2 JP 5991915B2 JP 2012286078 A JP2012286078 A JP 2012286078A JP 2012286078 A JP2012286078 A JP 2012286078A JP 5991915 B2 JP5991915 B2 JP 5991915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solder material
terminals
terminal
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012286078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127706A5 (ja
JP2014127706A (ja
Inventor
順平 紺野
順平 紺野
西田 隆文
隆文 西田
木下 順弘
順弘 木下
和功 長谷川
和功 長谷川
道昭 杉山
道昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012286078A priority Critical patent/JP5991915B2/ja
Priority to TW102137513A priority patent/TWI600094B/zh
Priority to US14/138,164 priority patent/US9455240B2/en
Priority to KR1020130164610A priority patent/KR20140085359A/ko
Priority to CN201320878884.1U priority patent/CN203787415U/zh
Priority to CN201310741302.XA priority patent/CN103903995A/zh
Publication of JP2014127706A publication Critical patent/JP2014127706A/ja
Publication of JP2014127706A5 publication Critical patent/JP2014127706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991915B2 publication Critical patent/JP5991915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、半導体チップの突起電極を、半田材を介して基板の端子に接続する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2000−77471号公報(特許文献1)には半導体チップに設けられた金からなるバンプ電極と配線基板の接続パッドとを、半田材を介して接続する実装方法(フリップチップ実装方式)が記載されている。
特開2000−77471号公報
本願発明者は、配線基板と半導体チップとを、半導体チップの電極形成面上に形成された複数の突起電極を介して電気的に接続する、所謂フリップチップ接続方式について検討した。
フリップチップ実装方式では、半導体チップの複数のパッド上に形成された複数の突起電極と、配線基板のチップ搭載面に形成された複数の端子(ボンディングリード)と、を例えば半田材などの接続材(接合材)を介して電気的に接続する。ところが、互いに隣り合う端子(例えば突起電極)の配置ピッチを小さくしていくと、突起電極と端子との接続信頼性の観点から課題が存在することを見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、配線基板のチップ搭載面に形成された複数の端子のそれぞれを、平面視において、隣り合う幅広部の間に幅狭部が配置された形状とするものである。また、一実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体チップに形成された複数の突起電極のそれぞれの先端面の中心が、平面視において上記幅狭部と重なるように、上記複数の端子と上記複数の突起電極とを、半田材を介して電気的に接続するものである。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置のチップ搭載面側の全体構造を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1に示す半導体チップの表面(配線基板との対向面)側を示す平面図である。 図1に示す半導体チップを取り除き、配線基板のチップ搭載面側を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の裏面(実装面)側を示す平面図である。 図4のB部において、端子と突起電極の平面的位置関係を示す拡大平面図である。 図6のC−C線に沿った拡大断面図である。 図6のD−D線に沿った拡大断面図である。 図7に示す配線基板に突起電極を接続する前に、予め半田材を塗布した状態を示す拡大断面図である。 半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。 図10に示す基板準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図である。 図11のE−E線に沿った拡大断面図である。 図12に示す半田材を形成する方法の一例を模式的に示す説明図である。 図13に示す方法の他の方法で図12に示す半田材を形成する方法の一例を模式的に示す説明図である。 図10に示すウエハ準備工程で準備する半導体ウエハを示す斜視図である。 図15に示す半導体ウエハの一つのチップ領域に形成されたパッドの周辺を示す拡大断面図である。 図16に示す複数のパッド上に突起電極を形成した状態を示す拡大断面図である。 図17に示す突起電極の先端面上に半田材を取り付けた状態を示す拡大断面図である。 図18に示すマスクを取り除いた状態を示す拡大断面図である。 図19に示す半田材を加熱して、ドーム形状に変形させた状態を示す拡大断面図である。 図12に示す配線基板上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大断面図である。 配線基板上に半導体チップを配置した時の突起電極と端子の平面的位置関係を示す拡大平面図である。 図22のC−C線に沿った拡大断面図である。 図22のD−D線に沿った拡大断面図である。 図23に示す対向配置された半田材を接触させた状態を示す拡大断面図である。 図24に示す対向配置された半田材を接触させた状態を示す拡大断面図である。 図25に示す接触した半田材が一体化した状態を示す拡大断面図である。 図26に示す接触した半田材が一体化した状態を示す拡大断面図である。 図21に示す半導体チップと配線基板の間にアンダフィル樹脂を供給した状態を示す拡大断面図である。 図29に示す配線基板の上下を反転させた後、複数のランド上に半田ボールを接合した状態を示す拡大断面図である。 図30に示す多数個取りの配線基板を個片化した状態を示す平面図(下面図)である。 図6に対する変形例である本実施の形態の端子と突起電極の平面的位置関係を示す拡大平面図である。 図32に示す複数の端子のうちの一つを拡大して示す拡大平面図である。 図32のC−C線に沿った拡大断面図である。 図32のD−D線に沿った拡大断面図である。 図34に示す配線基板に突起電極を接続する前に、予め半田材を塗布した状態を示す拡大断面図である。 図33に示す配線基板に突起電極を接続する前に、予め半田材を塗布した状態を示す拡大平面図である。 図6に示す配線基板に突起電極を接続する前に、予め半田材を塗布した状態を示す拡大平面図である。 図38に示す端子に突起電極を接続した状態を示す拡大平面図である。 図10に対する変形例である半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。 図12に対する変形例を示す拡大断面図である。 図41に示す配線基板の製品形成領域に封止材を配置した状態を示す拡大断面図である。 図42に示す製品形成領域を示す拡大平面図である。 図42に示す配線基板上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大断面図である。 配線基板上に半導体チップを配置した時の突起電極と端子の平面的位置関係を示す拡大平面図である。 図45のC−C線に沿った拡大断面図である。 図45のD−D線に沿った拡大断面図である。 図46に示す接触した半田材が一体化した状態を示す拡大断面図である。 図47に示す接触した半田材が一体化した状態を示す拡大断面図である。 図49に対する検討例を示す拡大断面図である。 図33に対する変形例である端子を示す拡大平面図である。 図33に対する他の変形例である端子を示す拡大平面図である。 図33に対する他の変形例である端子を示す拡大平面図である。 図32に対する変形例を示す拡大平面図である。 図2に対する変形例である半導体装置を示す断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、本願では、上面、あるいは下面という用語を用いる場合があるが、半導体パッケージの実装態様には、種々の態様が存在するので、半導体パッケージを実装した後、例えば上面が下面よりも下方に配置される場合もある。本願では、半導体チップの素子形成面側の平面を表面、表面の反対側の面を裏面として記載する。また、配線基板のチップ搭載面側の平面を上面あるいは表面、上面の反対側に位置する面を下面として記載する。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態1)
<半導体装置>
図1は本実施の形態の半導体装置のチップ搭載面側の全体構造を示す平面図である。また、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。また、図3は、図1に示す半導体チップの表面(配線基板との対向面)側を示す平面図である。また、図4は、図1に示す半導体チップを取り除き、配線基板のチップ搭載面側を示す平面図、図5は、1に示す半導体装置の裏面(実装面)側を示す平面図である。なお、図2〜図5では、本実施の形態の半導体装置1が備えるパッド2dや端子11形状を見易く示すため、複数のパッド2dや端子11それぞれの平面寸法について、以下で例示的に説明する寸法よりも大きく示している。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ2、および半導体チップ2を搭載する基材であって、半導体チップ2と電気的に接続される配線基板(基材、インタポーザともいう)3を有している。
半導体チップ2は、平面視においてそれぞれ四辺形を成す表面2a(図2、図3参照)、表面2aの反対側に位置する裏面2b(図1、図2参照)を備えている。例えば図3に示す例では、半導体チップ2の平面形状は、一辺の長さは5mm程度の正方形である。また半導体チップ2は、表面2aと裏面2bの間に位置する側面2c(図2参照)を備えている。
また、半導体チップ2は、例えばシリコンからなる半導体基板(図示は省略)を備え、半導体基板の素子形成面である主面に例えばトランジスタなどの複数の半導体素子(図示は省略)が形成される。半導体基板の主面上には、複数の配線と複数の配線間を絶縁する絶縁膜を備える配線層(図示は省略)が積層される。配線層の複数の配線は複数の半導体素子とそれぞれ電気的に接続されて、集積回路を構成する。
また、半導体チップ2の表面2a(図3参照)には、複数のパッド(電極パッド、ボンディングパッド、チップ電極ともいう)2dが形成されている。複数のパッド2dは、半導体基板上に積層された配線層の最上層に形成され、配線層の複数の配線を介して複数の半導体素子と電気的に接続されている。また、半導体チップ2の表面2aは、例えば酸化ケイ素(SiO2)などの絶縁膜により覆われているが、複数のパッド2d上において、表面2aを覆う絶縁膜に開口部が形成されている。そして、開口部において、パッド2dが絶縁膜から露出している。このように、半導体チップ2の表面2aに形成された複数のパッド2dは、半導体チップ2が備える複数の半導体素子と電気的に接続され、半導体チップ2の外部端子(言い換えれば電極)として機能する。
本実施の形態では、例えば図3に示すように半導体チップ2の4つの側面2c(辺)に沿って、それぞれ複数のパッド2dが配置されている。半導体チップ2の表面2aは、例えば論理回路などの主回路(コア回路ともいう)が形成される主回路形成領域(論理回路形成領域)と、複数のパッド2dが配置される入出力端子形成領域(I/O領域ともいう)に区分けされる。また、図3に示す例では、表面2aの中央部に主回路形成領域が形成され、その主回路形成領域を取り囲むように、入出力端子形成領域が配置される。このように主回路形成領域と入出力端子形成領域を区分けすることで、例えば複数のパッド2dに応力が発生した場合でも、その影響が主回路に及ぶことを抑制できる。また、入出力端子形成領域を表面2aの周縁部に集約することで、外部端子であるパッド2dの数を増やし、かつ、主回路形成領域の面積を広くすることができる。
また、本実施の形態では、半導体チップ2の4つの側面2cに沿って、それぞれ複数列(図3では2列)で複数のパッド2dが配置されている。言い換えれば、半導体チップ2は、側面2cに沿って配置される複数の第1列目パッド2d1と、第1列目パッド2d1と側面2cの間に配置される複数の第2列目パッド2d2を備えている。なお、本実施の形態では、第1列目パッド2d1および第2列目パッド2d2は、主回路形成領域の外側に配置されているが(図示は省略)、応力を緩和できる構成をパッド2dに採用している、あるいは、応力を考慮しない場合には、例えば第1列目パッド2d1は主回路形成領域内に配置されていてもよい。
この第1列目パッド2d1と第2列目パッド2d2は、半導体チップ2の4つの側面2cのそれぞれに対応して設けられている。このように側面2cに沿ってそれぞれ複数列でパッド2dを配置することで、一列で配置した場合よりもさらにパッド2dの数を増加させることができる。このように複数列でパッド2dを配置する場合には、図3に示すように、側面2cに沿って第1列目パッド2d1と第2列目パッド2d2を交互に配置する、所謂千鳥配置とすることが好ましい。パッド2dを千鳥配置とすることにより、隣り合う第1列目パッド2d1の間に、配線2e(後述する図8参照)を配置して、第2列目パッド2d2と電気的に接続することができる。言い換えれば、第2列目パッド2d2に接続される配線の間に第1列目パッド2d1を配置することができる。このため、半導体チップ2の主面上における配線レイアウトを効率化(狭ピッチ化)することができるため、外部端子であるパッド2dの数を増やし、かつ、主回路形成領域の面積を広くすることができる。
図1および図2に示すように、半導体チップ2は配線基板3に搭載される。配線基板3は、平面視においてそれぞれ四辺形を成す上面(チップ搭載面、表面ともいう)3a(図2、図4参照)、上面3aの反対側に位置する下面(実装面、裏面ともいう)3b(図2、図5参照)を備えている。例えば図3に示す例では、配線基板3の平面形状は一辺の長さが7mm〜8mm程度の正方形である。また配線基板3は、上面3aと下面3bの間に位置する側面3c(図2参照)を備えている。
図4に示すように、配線基板3の上面3aには、複数の端子(例えば、ボンディングリード)11が配置される。詳しくは、配線基板3は、コア層、またはコア材と呼ばれる基材である絶縁層15を有し、絶縁層15の上面15aに複数の端子11、および端子11に接続される配線を含む、例えば銅(Cu)から成る導体パターンが形成されている。これらの導体パターンは、上面15a上に形成されたソルダレジスト膜(絶縁膜、保護膜ともいう)16により覆われている。また、ソルダレジスト膜16には、複数の端子11が配置される位置に開口部16aが形成され、複数の端子11は、開口部16aにおいて、ソルダレジスト膜16から露出している。
また、平面視において、複数の端子11は、半導体チップ2の複数のパッド2d(図3参照)と重なる位置に配置される。このため、本実施の形態では、半導体チップ2と重なる領域であるチップ搭載領域の各辺(詳しくは、平面視において四辺形を成すチップ搭載部の各辺)に沿って、それぞれ複数の端子11が配置されている。また、本実施の形態では、半導体チップ2と重なる領域であるチップ搭載領域の各辺に沿って、それぞれ複数列(図4では2列)で複数のパッド2dが配置されている。言い換えれば、配線基板3の上面3aには、チップ搭載領域の各辺に沿って配置される複数の第1列目端子(第1列目ボンディングリード)11aと、第1列目端子11aとチップ搭載領域の各辺の間に配置される複数の第2列目端子(第2列目ボンディングリード)11bを備えている。さらに言い換えれば、複数の端子11には、複数の第1列目パッド2d1と電気的に接続される複数の第1列目端子11aと、複数の第2列目パッド2d2と電気的に接続される複数の第2列目端子11bが含まれる。また、第1列目端子11aと第2列目端子11bは、それぞれ半導体チップ2のパッド2d(図3参照)と対向する位置に配置されるので、パッド2dの配置に対応して千鳥配置されている。
一方、図5に示すように、配線基板3の下面3bには、半導体装置1の外部端子である複数のランド12が配置され、複数のランド12には、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際の実装端子となる、複数の半田ボール13が接合されている。詳しくは、図2に示すように、配線基板3は、絶縁層15を有し、絶縁層15の下面15bに複数のランド12およびランド12に接続される配線を含む、例えば銅(Cu)から成る導体パターンが形成されている。これらの導体パターンは、下面15bを覆うように形成されたソルダレジスト膜(絶縁膜、保護膜ともいう)17により覆われている。また、ソルダレジスト膜17には、ランド12が配置される位置に開口部17aが形成され、複数のランド12は、開口部17aにおいて、ソルダレジスト膜17から露出している。またランド12に接合される半田ボール13は、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際に、実装基板側の複数の端子と、複数のランド12を電気的に接続する導電性接合材である。
また、図5に示すように、平面視において、複数のランド12および半田ボール13は、行列状(アレイ状、マトリクス状ともいう)に配置されている。半導体装置1のように外部端子である複数のランド12(または半田ボール13)を実装面において行列状に配置したパッケージは、エリアアレイ型の半導体装置と呼ばれる。エリアアレイ型の半導体装置1は、実装面となる配線基板3の下面3bを外部端子の配置スペースとして有効に活用することができるため、実装面積の増大を抑制しつつ、かつ、端子数を増加させることができる。
また、図2に模式的に示すように、配線基板3の複数の端子11は配線基板3の上面3a側と下面3b側を電気的に接続する複数の配線14を介して、複数のランド12と電気的に接続されている。このように、配線基板3は、図示しない実装基板と半導体チップ2を電気的に接続する際に、実装基板と半導体チップ2を中継するインタポーザとして機能する。
なお、図2では、複数の配線14を、それぞれ直線を用いて模式的に示しているが、複数の配線14には、配線基板3が備える各配線層において引き回される配線、および配線基板3が備える複数の配線層の間を電気的に接続する層間配線(ビア配線)が含まれる。また、図2では、一例として4層(絶縁層15の上面15aに第1層、上面15aと下面15bの間に第2層および第3層、下面15bに第4層で合計4層)の配線層を備えた配線基板3を示しているが、配線層の数は4層に限定されず、端子数や配線レイアウトに応じて変更することができる。
本実施の形態では、図2に示すように半導体チップ2の表面2aを配線基板3の上面3aと対向させた状態で、半導体チップ2を配線基板3上に搭載する、所謂、フリップチップ実装方式(フェイスダウン実装方式)で搭載している。複数の端子11は半導体チップ2の複数のパッド2dと対向する位置に配置され、図2に示すように複数の突起電極(例えば、柱状電極)4および半田材5を介して電気的に接続されている。また、半導体チップ2は、複数の突起電極4および半田材5を介して配線基板3の上面3a上に固定されている。つまり、半導体チップ2は、パッド2d上に形成された突起電極4を、半田材5を介して端子11に接合することにより、配線基板3上に固定され、かつ、配線基板3と電気的に接続されている。
本実施の形態の突起電極4は、例えば銅(Cu)から成り、円柱形状を成す柱状電極である。なお、この突起電極4の形状は、円柱形状に限らず、角柱形状であってもよい。また、半導体チップの電極パッドに接合する突起電極の構成材料としては、銅(Cu)の他、例えば、金(Au)を用いることができる。しかし、本実施の形態のように銅(Cu)から成る突起電極4を用いることで、材料コストを大幅に低減することができる。
また、本実施形態の半田材5、および半田ボール13は、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビス膜(Sn−Bi)、錫−銀(Sn−Ag)、または錫−銀−銅(Sn−Ag−Cu)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
また、半導体チップ2の表面2aと配線基板3の上面3aの間には、アンダフィル樹脂(封止体)6が配置され、パッド2dと端子11の接合部はアンダフィル樹脂6により封止されている。このようにパッド2dと端子11の接合部をアンダフィル樹脂6により封止することで、パッド2dと端子11の接合部周辺に生じる応力を分散させて緩和することができる。ただし、フリップチップ実装方式は、図2に示すようにアンダフィル樹脂6を半導体チップ2と配線基板3の間に配置する実施態様には限定されず、変形例としてアンダフィル樹脂6を配置しない構成に適用することができる。
<端子接合部の周辺構造>
次に、図2に示すパッド2dと端子11の接合部周辺の詳細な構造について説明する。図6は、図4のB部において、端子と突起電極の平面的位置関係を示す拡大平面図である。また、図7は図6のC−C線に沿った拡大断面図、図8は図6のD−D線に沿った拡大断面図である。また、図9は、図7に示す配線基板に突起電極を接続する前に、予め半田材を塗布した状態を示す拡大断面図である。
図6に示す複数の端子11は、配線基板3の上面3aに形成された、ソルダレジスト膜16により覆われる複数の配線14とそれぞれ電気的に接続されている。複数の端子11と複数の配線14とは、同じ材料で構成され、一括して形成することができる導体パターンである。本実施の形態では、配線基板3の上面3aに形成された導体パターンのうち、ソルダレジスト膜16に覆われた部分を配線14、ソルダレジスト膜16から露出した部分を端子11として説明する。
図6に示すように、複数の端子11のそれぞれは、平面視において幅(図6に示す例では、端子11が延びるX方向と直交するY方向の長さ)W2を有する部分からなる幅広部(幅太部ともいう)11wを有している。また、複数の端子11のそれぞれは、幅広部11wと一体に形成され、平面視において幅W2よりも小さい幅(端子11が延びるX方向と直交するY方向の長さ)W1を有する部分からなる、幅狭部(幅細部ともいう)11nを有している。本実施の形態では、幅広部11wの幅W2は、突起電極4の幅WBと同程度であり、例えば、30μm〜35μm程度である。一方、幅狭部11nの幅W1は幅W2よりも小さく(狭く)、例えば20μm程度である。そして、複数の突起電極4(言い換えれば、パッド2d)は、複数の端子11の幅狭部11nと重なる位置に配置され、図7および図8に示す半田材5を介して接続されている。なお、突起電極4の幅WBは、突起電極4が円柱形の場合には、円柱形の底面または底面の直径により規定される。また、突起電極4の幅WBは、突起電極4が四角柱の場合には、四角柱の底面または底面の一辺の長さにより規定される。
ところで、突起電極4と対向する領域における半田材5と端子11の密着面積を増大させる観点からは、幅広部11wと重なる位置に突起電極4を配置することが好ましい。しかし、本実施の形態では、以下の理由から幅狭部11nと重なる位置に突起電極4を配置している。本実施の形態の突起電極4は、金(Au)と比較して酸化し易い銅(Cu)から成る。そして、突起電極4の表面に酸化膜が形成されると、半田材5の濡れ性が低下するため、半田材5と突起電極4の接合強度が低下する。このため、突起電極4の表面を予め半田材(半田材5の原料となる半田材)で覆った状態で、加熱処理(ローカルリフロー処理)を施して端子11と接合する。
一方、本実施の形態の端子11は、上述したように銅(Cu)から成る。したがって、突起電極4の場合と同様に、端子11の表面に酸化膜が形成されると、半田材5の濡れ性が低下するため、半田材5と端子11の接合強度が低下する。このため、端子11の表面を予め半田材(半田材5の原料となる半田材)で覆った状態で、加熱処理(ローカルリフロー処理)を施して突起電極4と接合する。このように、突起電極4の表面および端子11の表面のそれぞれに予め半田材5の原料を塗布した状態で接合することで、突起電極4と端子11の接合部の接合強度を向上させることができる。
ところが、突起電極4の表面および端子11の表面のそれぞれに予め半田材5の原料となる半田材を塗布した状態で接合する場合、端子11および突起電極4の表面を確実に覆うためには、半田材の量が多くなる。特に、端子11の表面に半田材5の原料となる半田材を印刷法により塗布する(詳細は後述する)場合、例えば15μm〜18μm程度の厚さになる。
この場合、突起電極4および端子11のそれぞれに塗布した半田材を一体化させて形成する半田材5の量が多くなる。このため、半導体チップ2を搭載することにより突起電極4の先端面4s(図8参照)と端子11の上面との間隔が狭くなると、突起電極4の先端面4sと端子11の上面の間に介在していた半田材5の一部が、接合領域の周囲(例えば図8に示す隣り合う突起電極4の間)にはみ出てしまうことが判った。
そして、接合領域の周囲に半田材5がはみ出ると、隣り合う端子11間(あるいは突起電極4間)の距離によっては、はみ出た半田材5を介して隣り合う端子11同士が電気的に接続され、短絡する可能性がある。つまり、半導体装置の信頼性低下の原因となる。言い換えれば、半田材5がはみ出た場合であっても隣り合う端子11間(あるいは突起電極4間)が短絡しないようにすることは、多数の端子間の距離を近づけて、端子の集積度を向上させる上での阻害要因となる。つまり、半導体装置の高機能化(あるいは小型化)を阻害する要因となる。
上記課題に対する対応策として、以下の工法が考えられる。一つの工法としては、端子11の表面に酸化膜が形成されることを防止ないしは抑制するため、銅(Cu)からなる端子11の表面を、例えば金(Au)など、銅(Cu)よりも酸化し難い材料からなる金属膜で覆う工法が考えられる。この場合、端子11の表面に予め半田材5の原料となる半田材を塗布しなくても、端子11の表面における半田材5の濡れ性低下を抑制することができる。しかしこの場合、リフロー処理時に半田材5が接合部の周囲に流れ、突起電極4と端子11の導通不良の原因となる。
また、他の工法としては、端子11の表面に半田材5の原料となる半田材をめっき法により塗布(形成)する工法が考えられる。例えば、電解めっき法によれば、半田材5の原料となる半田材(半田膜)を5μm程度の厚さで塗布することができる。しかし、電解めっき法で半田材を塗布(形成)するためには、複数の端子11のそれぞれを、電流を流すための配線(給電線)に接続する必要がある。つまり、配線基板3に電解めっき用の給電線を配置するスペースを確保する必要が生じ、配線基板の小型化が困難になる。また、配線基板3の端子11に接続される配線14のレイアウトの自由度が低下する。
また、無電解めっき法で半田材を塗布(形成)する場合、給電線は配置しなくても良いが、塗布される半田材にムラが生じ易い。言い換えれば、端子11の突起電極4と対向する位置に半田材が形成されない場合がある。また、無電解めっき法は、還元作用によってめっき膜を堆積するため、銅(Cu)からなる端子11が使用するめっき液に浸食され、本実施の形態のように端子11の幅狭部11nに突起電極4を接合する場合は、接合不良が発生しやすくなる。
そこで、本願発明者は、上記課題に鑑みて検討を行い、図6〜図8に示す構成を見出した。すなわち、複数の端子11のそれぞれは、平面視において幅W2を有する幅広部(部分)11w、および幅広部11wと一体に形成され、かつ、平面視において幅W2よりも小さい幅W1を有する幅狭部11nを有している。そして、幅狭部11nと重なる位置に突起電極4を配置して、半田材5を介して接合している。言い換えれば、突起電極4を接合するボンディング領域は、端子11の幅狭部11nと重なっている。
複数の端子11の表面に印刷法により半田材を塗布する工法では、半田成分と、フラックス成分(半田成分を活性化させる成分)を含む半田ペースト、あるいは多数の半田粒子(半田粉末)とフラックスペースト(フラックス成分を含むペースト)を端子11の表面に塗布する。そしてフラックス成分と半田成分を接触させた状態で、加熱処理(リフロー処理)を施すと、半田成分が溶融して一体化する。この時、溶融した半田成分(溶融半田)は、溶融半田自身の表面張力の影響を受けて、物理的に安定した形状となるように変形する。
ここで、半田材を塗布した端子11の平面形状が例えば単純な四角形などの形状ではない場合、溶融半田はその表面張力の影響により、端子11の形状に応じて変形する。すなわち、一定方向に延びる金属パターンにおいて、幅の広い部分と幅の狭い分が存在する場合、溶融半田は幅の広い部分に向かって集まり易いという傾向がある。
図6に示す例に当てはめると、幅広部11wには、多くの溶融半田が集まって、図9に示すように幅広部11wの形状に倣って、ドーム状(または半球状)の半田材(半田塊)5a1が形成される。一方、図6に示す幅狭部11n上、特に幅広部11wと隣接する領域では、溶融半田が幅広部11wに向かって移動するため、図9に示すように溶融半田が形成する半田材(言い換えれば半田膜)5a2の量は幅広部11wよりも少なくなる。
そして、溶融半田を冷却し、洗浄によりフラックス成分の残渣などを取り除くと、溶融半田の表面張力により形成された形状を維持した状態で端子11上に半田材(詳しくは、半田材5の原料となる半田材)が塗布される。つまり、端子11の表面に予め塗布される半田材5aのうち、幅狭部11nに設けられた半田材5a2の量(または、厚さ)は、幅広部11wに設けられた半田材5a1の量(または厚さ)よりも小さくなる。言い換えると、本実施の形態では、複数の端子11のそれぞれが、幅広部11wと幅狭部11nを有する形状とすることにより、例えば、印刷法により半田材5aを塗布する工法を用いた場合であっても、半田材5a2を安定的に薄く形成することができる。
例えば、本実施の形態では、半田材5a1の厚さ(端子11の上面から半田材5a1の最高地点までの距離)は10μm以上となっている。ただし、印刷法により半田材5aを塗布する場合には、半田材5a1の厚さは15μm以上とすることが特に好ましい。一方、半田材5a2の厚さ(端子11の上面から半田材5a2の最高地点までの距離)は7μm以下となっている。ただし、半田材5a1の厚さを20μm以上とした場合には、半田材5a2の厚さが10μm以下となる場合がある。
このように、本実施の形態によれば、幅狭部11n上に塗布される半田材5a2の厚さを安定的に薄くすることができる。このため、薄く形成された半田材5a2上(つまり、幅狭部11nと重なる位置)に突起電極4(図7参照)を配置して、半田材5a2と接合することで、図7および図8に示すように突起電極4と端子11を接続する半田材5の量を適正量に制御することができる。
したがって、接合領域の周囲に半田材5がはみ出すことにより生じる半導体装置1の信頼性低下を防止ないしは抑制することができる。言い換えれば、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。また、本実施の形態では印刷法により安定的に半田材5aを形成することができるので、配線基板3に電解めっき用の配線(詳しくは、給電線)を設けていない。したがって、給電線の配置スペースおよびその周辺スペースを省くことができるので、配線基板3の平面サイズを小型化することができる。言い換えれば、半導体装置1の実装面積を低減することができる。また、給電線を設けないことにより、配線レイアウトの設計の自由度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、半田材5aの塗布方法として印刷法を適用することができるので、配線基板を量産する場合であっても、安定的に量産することができる。上記工法を適用した場合、図9に示す半田材5aのうち、幅広部11w上に配置される半田材5a1は、突起電極4が接合されると、一部が突起電極4側に移動するが、図7に示すように、多くの部分が幅広部11w上に残留する。一方、図9に示す半田材5aのうち、突起電極4との接合部とソルダレジスト膜16で覆われた領域との間に配置される半田材5a2の厚さは、突起電極4を接合しても大きくは変化せず、図7に示すように、半田材5a2として残留する。
したがって、上記工法を適用した本実施の形態の半導体装置1は、突起電極4と端子11を接合する半田材5のうち、突起電極4との接合部(先端面4sと端子11に挟まれた領域)よりも幅広部11w側に配置される半田材5wの厚さは、突起電極4との接合部よりも幅狭部11n側(幅広部11wに対して反対側)に配置される半田材5a2の厚さよりも厚くなる。ただし、半田材5のうち、突起電極4との接合部(先端面4sと幅狭部11nに挟まれた領域)に配置される半田材5nの厚さは、表面張力の影響により、幅広部11w上に配置される半田材5wよりも厚くなる場合がある。
なお、本実施の形態に対する変形例として、印刷法以外の工法を適用して半田材5aを形成する場合であっても、端子11上に塗布した半田材に熱処理(加熱処理)を施し、半田材を溶融させると、上述したように溶融半田は端子11の形状に応じて変形する。したがって、例えばめっき法(電解めっき法または無電解めっき法)を適用した場合であっても、例えば10μm程度以上の厚さで半田材のめっき膜を成膜する場合には、上記した本実施の形態の構造を適用し、突起電極4を接合する前に半田材を溶融させて、図9に示す半田材5aを形成することが有効である。
また、半田材5a2の厚さを安定的に薄くする観点からは、端子11に設ける幅広部11wと幅狭部11nの幅を相対的に異なる幅とすれば良いので、例えば、図6に示す端子11の変形例として、幅広部11wの幅W2を突起電極4の幅WBよりも広くして、幅狭部11nの幅W1を突起電極4の幅と同程度にすることもできる。ただし、複数の端子11の平面寸法を小型化する観点からは、図6に示すように、幅広部11wの幅W2を突起電極4の幅WBと同程度とし、かつ、幅狭部11nの幅W1を突起電極4の幅よりも狭くすることが好ましい。
この場合、図8に示すように突起電極4の先端面4sの一部は、端子11の外側にはみ出るように配置される。したがって、突起電極4を幅狭部11nと重なる位置に接合することによる接合強度の低下を抑制する観点からは、半田材5nは端子11の上面11cおよび両側面11dを覆うように形成することが好ましい。これにより、半田材5nと端子11の接触面積を増加させることができるので、接合強度の低下を抑制できる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置1は、図10に示すフローに沿って製造される。図10は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。各工程の詳細については、図11〜図31を用いて、以下に説明する。
<基板準備工程>
まず、図10に示す基板準備工程では、図11および図12に示す配線基板20を準備する。図11は、図10に示す基板準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図、図12は図11のE−E線に沿った拡大断面図である。
図11に示すように、本工程で準備する配線基板20は、枠部(枠体ともいう)20bの内側に複数の製品形成領域20aを備えている。詳しくは、複数(図11では27個)の製品形成領域20aが行列状に配置されている。配線基板20は、図1に示す配線基板3に相当する複数の製品形成領域20aと、各製品形成領域20aの間にダイシングライン(ダイシング領域ともいう)20cを有する、所謂、多数個取り基板である。このように、複数の製品形成領域20aを備える多数個取り基板を用いることで、製造効率を向上させることができる。
また、図12に示すように各製品形成領域20aには、図1〜図9を用いて説明した配線基板3の構成部材がそれぞれ形成されている。詳しくは、配線基板20は、例えば樹脂から成り、上面15aおよび上面15aの反対側の下面15bを有する絶縁層15を備えている。
また、配線基板20の製品形成領域20aのそれぞれは、上面3a側に配置される複数の端子11、下面3b側に配置される複数のランド12、および複数の端子11とランド12を電気的に接続する複数の配線14を備えている。また、絶縁層15の上面15a上および下面15bの下は、それぞれソルダレジスト膜16、17に覆われ、ソルダレジスト膜16に形成された開口部16aにおいて、複数の端子(ボンディングリード)11がソルダレジスト膜16から露出している。本実施の形態では、一つの開口部16aにおいて、複数の端子11が露出している。また、ソルダレジスト膜17に形成された複数の開口部17aにおいて、複数のランド12がそれぞれソルダレジスト膜17から露出している。
また、配線基板20が備える導体パターン(端子11、ランド12および配線14)はそれぞれ銅(Cu)を主成分とする金属材料で形成される。本実施の形態では、これらの導体パターンを形成する工法として、例えば、サブトラクト法やセミアディティブ法などの工法を用いて形成する。このような方法によれば、上述した図6に示すように、平面視において幅W2からなる幅広部11w、および幅広部11wと一体に形成され、かつ、平面視において幅W2よりも小さい幅W1からなる幅狭部11nを備える端子11の形状を形成することができる。したがって、本工程で準備する配線基板20が有する複数の端子11は、それぞれ、図6に示すように幅広部11wと幅狭部11nを有する平面形状となっている。
また、複数の端子11の上面11c上には、複数の半田材5aが予め塗布されている。この半田材5aは、上述したように図2に示す半田材5の原料である。また、半田材5aは、端子11の表面に予め塗布(形成)される半田材5aのうち、幅狭部11nに設けられた半田材5a2の量は、幅広部11wに設けられた半田材5a1の量よりも小さくなるように塗布されている。言い換えれば、複数の端子11は、幅広部11wの隣に薄く(例えば7μm以下の厚さ)で半田材5a2が塗布された領域(幅狭部11n)を備えている。
この半田材5aは、上述したように例えば印刷法により形成される。以下では、印刷法により半田材5a2を形成する方法を説明する。図13は図12に示す半田材を形成する方法の一例を模式的に示す説明図、図14は、図13とは異なる方法で図12に示す半田材を形成する方法の一例を模式的に示す説明図である。
図13に示す半田材の形成方法では、まずステップS1(図10に示す基板準備工程)で、複数の端子11が形成された配線基板20を準備する。次にステップS2(図10に示す半田材塗布工程)では、複数の端子11上に半田ペーストPssを塗布(例えば印刷)する。この半田ペーストPssは、半田成分と、半田成分を活性化させるフラックス成分を含み、常温においてペースト状の性状を呈する半田材である。本実施の形態では、複数の端子11のそれぞれに独立して半田ペーストPssを塗布するのではなく、複数の端子11を一括して覆うように半田ペーストPssを塗布する。このような塗布方式を採用することで、塗布工程を簡略化することができる。
次に、ステップS3(図10に示す熱処理工程)では、半田ペーストPssに熱処理(加熱処理、リフロー処理ともいう)を施し、半田ペーストPssに含まれる半田成分を溶融させる。なお、このときの加熱温度は、半田成分の融点により異なるが、例えば錫−銀(Sn−Ag)系の鉛フリー半田を採用した場合は、240℃〜280℃で加熱する。本工程では、半田ペーストPss中に含まれるフラックス(フラックス成分)FLが、半田ペーストPssの半田成分を活性化することで、溶融半田Msの端子11に対する濡れ性を向上させることができる。
また、本工程では、溶融半田Msが表面張力の影響を受けて、物理的に安定した形状となるように変形する。したがって、図9あるいは図12に示す半田材5aのように、幅広部11w上に多くの溶融半田Ms(図13参照)が集まる。この結果、図13に示す幅狭部11n上の溶融半田Msの厚さは、例えば7μm以下で安定的に薄くすることができる。次にステップS4(図10に示す洗浄工程)では、溶融半田Msを冷却することで溶融半田Msを凝固させて半田材5aを形成する。また、端子11の周囲を洗浄し、半田材5aの周囲に残ったフラックスFLの残渣を取り除くことにより、図12に示す半田材5aが形成された配線基板20が得られる。
一方、図14に示す半田材の形成方法は、以下の通りである。まず、図14に示すステップS1(図10に示す基板準備工程)で、複数の端子11が形成された配線基板20を準備する。次にステップS2(図10に示す基板準備工程)では、配線基板20に形成された複数の端子11を処理液に浸し、乾燥させることで端子11の表面(上面および側面)に粘着膜NFを形成する。粘着膜NFは、端子11の表面の金属と処理液の化学反応により形成されるため、端子11の露出面(上面および側面)に粘着膜NFを形成することができる。
次に、ステップS3(図10に示す半田材塗布工程)では、複数の端子11上に多数の半田粒子(半田粉末、半田材)Pwsを塗布(印刷)し、粘着膜NFに付着させる。粘着膜NFは、端子11の表面に選択的に形成されているので、半田粒子Pwsを複数の端子11上に一括して塗布しても、絶縁層15の上面15aには半田粒子Pwsは付着しない。したがって、端子11上に選択的に半田粒子Pwsを付着させることができる。このため、図14に示す方法の場合、図13に示す方法と比較して、端子11の周囲に付着する半田成分の量を低減することができる。また、半田粒子Pwsの平均粒径により、端子11の周囲に付着する半田成分の量を制御することができる。つまり、半田粒子Pwsの平均粒径を小さくすれば、端子11の周囲に付着する半田成分の量を低減することができる。反対に、半田粒子Pwsの平均粒径を大きくすれば、端子11の周囲に付着する半田成分の量を増大させることができる。
次に、ステップS4(図10に示す半田材塗布工程)では、複数の端子11および半田粒子Pwsを覆うようにフラックスFLを含むペースト(フラックスペースト)を塗布(印刷)する。フラックスFLは半田粒子(半田成分)Pwsを活性化させて端子11に対する濡れ性を向上させるために塗布するので、塗布工程を簡略化する観点から、例えば、複数の端子11を覆うように一括して塗布する。次に、ステップS5(図10に示す熱処理工程)では、半田粒子Pwsに熱処理(加熱処理、リフロー処理)を施し、半田成分を溶融させる。
なお、このときの加熱温度は、半田成分の融点により異なるが、錫−銀(Sn−Ag)系の鉛フリー半田を採用した場合は、240℃〜280℃で加熱する。本工程では、半田粒子Pws上に塗布されたフラックスFLが半田成分を活性化することで、溶融半田Msの端子11に対する濡れ性を向上させることができる。また、本工程では、上述したように、溶融半田Msが表面張力の影響を受けて、物理的に安定した形状となるように変形する。したがって、図9あるいは図12に示す半田材5aのように、幅広部11w上に多くの溶融半田Ms(図13参照)が集まる。次にステップS6(図10に示す洗浄工程)では、溶融半田Msを冷却することで溶融半田Msを凝固させて半田材5aを形成する。また、端子11の周囲を洗浄し、半田材5aの周囲に残ったフラックスFLの残渣を取り除くことにより、図12に示す半田材5aが形成された配線基板20が得られる。
なお、上記した半田材5aの形成方法は、本願発明者が検討した中で、特に好適と考えられる二つの方法を例示的に取り上げたものである。したがって、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
<半導体チップ準備工程>
図10に示す半導体チップ準備工程では、上述した図3に示す半導体チップ2を準備する。図15は、図10に示すウエハ準備工程で準備する半導体ウエハを示す斜視図、図16は、図15に示す半導体ウエハの一つのチップ領域に形成されたパッドの周辺を示す拡大断面図である。また、図17は図16に示す複数のパッド上に突起電極を形成した状態を示す拡大断面図、図18は、図17に示す突起電極の先端面上に半田材を取り付けた状態を示す拡大断面図、図19は図18に示すマスクを取り除いた状態を示す拡大断面図、図20は、図19に示す半田材を加熱して、ドーム形状に変形させた状態を示す拡大断面図である。
図3に示す半導体チップは、例えば以下のように製造される。まず、図10に示すウエハ準備工程では、図15に示すウエハ(半導体ウエハ)25を準備する。本工程で準備するウエハ25は、図15に示すように略円形の平面形状を有する表面2aおよび表面2aの反対側に位置する裏面2bを有している。また、ウエハ25は、複数のチップ領域(デバイス領域)25aを有し、各チップ領域25aが、それぞれ図3に示す半導体チップ2に相当する。また、隣り合うチップ領域25aの間には、スクライブライン(スクライブ領域)25bが形成されている。スクライブライン25bは格子状に形成され、ウエハ25の表面2aを複数のチップ領域25aに区画する。また、スクライブライン25bには、チップ領域25a内に形成される半導体素子などが正しく形成されているか否かを確認するためのTEG(Test Element Group)やアライメントマークなどの導体パターンが複数形成されている。
本工程で準備するウエハ25には、例えばシリコン(Si)から成る半導体基板の主面(素子形成面)に例えばトランジスタなどの複数の半導体素子(図示は省略)が形成されている。また、半導体基板の主面上には図16に示すように複数の配線2eと隣り合う配線2e間を絶縁する絶縁膜2fを備える配線層(図示は省略)が積層され、最上層には、これら複数の配線2eと電気的に接続される複数のパッド(電極パッド、ボンディングパッド、チップ電極ともいう)2dが形成されている。複数のパッド2dは、配線層の複数の配線2eを介して複数の半導体素子と電気的に接続されている。つまり、本工程で準備するウエハ25には、予め半導体基板の主面上に集積回路が形成されている。また、半導体チップ2の表面2aは、例えば酸化ケイ素(SiO2)などの絶縁膜2gにより覆われているが、複数のパッド2d上において、表面2aを覆う絶縁膜2gに開口部2hが形成されている。そして、開口部2hにおいて、パッド2dが絶縁膜から露出している。
次に図10に示す突起電極形成工程では、図17に示すように複数のパッド2d上にそれぞれ金属膜を堆積させて突起電極4を形成する。本実施の形態では、図17に示すようにウエハ25の表面2a上にマスク26を配置(詳しくは固定)する。そして、突起電極4を形成する位置に貫通孔26aを形成する。貫通孔26aは、例えばフォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いて形成することができる。
続いて貫通孔26a内に金属膜を堆積させて突起電極4を形成する。本実施の形態では、銅膜を堆積させる。金属膜を堆積させる方法は、特に限定されず、例えばめっき法により堆積させることができる。また、銅膜とパッド2dの界面、あるいは突起電極4の先端面4sに銅とは異なる金属膜を形成する場合には、異なる金属材料を順次堆積させることで容易に形成することができる。
このように、金属膜を堆積させることにより突起電極4を形成する場合、突起電極4とパッド2dを接合する際に、パッド2dに加わるストレスを低減することができる。特に、突起電極をパッドに圧着(熱圧着を含む)する方式と比較すると、大幅にストレスを低減できる。このため、突起電極形成時のチップ領域25aの破損に起因する信頼性低下を抑制することができる。
また、マスク26に複数の貫通孔26aが形成された状態で金属膜を堆積させることで、複数(多数)の突起電極4を一括して形成することができる。このため、突起電極4を効率的に形成することができる。また、ウエハ25を分割する前に突起電極4を形成するので、複数のチップ領域25aに一括して突起電極4を形成する事ができる。このため、突起電極4を効率的に形成することができる。このようにマスク26の貫通孔26a内に金属膜を堆積させて形成した突起電極4は、柱状の立体形状を備えた柱状電極となる。また、突起電極4の平面形状は、貫通孔26aの開口形状に応じて形成される。例えば、本実施の形態では、円形の開口形状を有する貫通孔26aを形成することで、円柱形の突起電極4が得られる。
次に図10に示す半田材形成工程では、図18に示すように突起電極4の先端面4s上にそれぞれ半田膜を堆積させて半田材5bを形成する。本実施の形態では、上述した突起電極形成工程で貫通孔26a(図17参照)の途中まで金属膜を堆積し、その後引き続いて(マスク26を取り除くことなく)半田膜を堆積させる。このため、例えば銅膜を堆積させた後、引き続き半田膜を堆積させれば、半田膜を形成する前に銅膜に酸化膜が形成されることを抑制できる。したがって、半田材5bと突起電極4の接合界面の接合強度を向上させることができる。
また、本工程で突起電極4の先端面4sを半田材5bで覆うことにより、先端面4sが大気に曝露することを防止できるので、先端面4sに酸化膜が形成され難い状態を維持することができる。したがって、半田材5bと突起電極4の接合界面の接合強度を向上させることができる。この結果、図8に示すように半田材5と先端面4sの接合界面の接合強度を向上させることができる。
なお、突起電極4の酸化をより確実に抑制するためには、突起電極4の先端面4sにニッケル(Ni)膜を形成してもよい。但し、ニッケル膜を形成する場合、めっきの工程数(工程時間)が増えるため、本実施の形態のように、突起電極4の先端面4sに半田材5bを直接形成することが好ましい。
次に、マスク26(図18参照)を取り除き、洗浄を行うと、図19に示すように、突起電極4の側面が露出する。この状態では半田材5bは突起電極4と同様に円柱形状となっているが、熱処理(加熱処理)を施し、半田材5bの少なくとも一部を溶融させると、図20に示すように、半田材5bの形状が溶融半田の表面張力の影響により変形し、ドーム形状となる。このように熱処理を施すと、突起電極4の先端面4sと半田材5bをしっかりと接合することができる。また、図20に示すようにドーム形状とした方が、半田材5bが安定するため、突起電極からの脱落や損傷を抑制できる。
以上の各工程により、複数のパッド2dの表面(上面)上に複数の突起電極4が形成(接合)され、かつ、複数の突起電極4の先端面4sに複数の半田材5bが形成されたウエハ25が得られる。
次に、複数の突起電極4が形成されたウエハ25の表面にバックグラインド用のテープ(図示は省略)を貼り付け、ウエハ25の裏面を研磨(研削)することで、所望の厚さのウエハ25を取得する。なお、準備するウエハ25の厚さがウエハの準備段階において既に薄い場合、あるいは、薄くする必要が無い場合には、この研削工程を省略できる。
次に、図10に示す分割工程では、図20に示すウエハ25をチップ領域25a毎に分割(個片化)し、図3に示す半導体チップ2を複数個取得する。本工程では、図15に示すスクライブライン25bに沿ってウエハ25を切断し、分割する。切断方法は特に限定されないが、ダイシングブレード(回転刃)を用いた切断方法やレーザを照射する切断方法を用いることができる。
<チップ搭載工程>
図10に示すチップ搭載工程では、図21に示すように、半導体チップ2を、表面2aが配線基板20の上面3aと対向するように配線基板20上に配置し、複数の端子11と複数のパッド2dを電気的に接続する。図21は、図12に示す配線基板上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大断面図である。また、図22は、配線基板上に半導体チップを配置した時の突起電極と端子の平面的位置関係を示す拡大平面図である。また、図23は図22のC−C線に沿った拡大断面図、図24は図22のD−D線に沿った拡大断面図である。また、図25は、図23に示す対向配置された半田材を接触させた状態を示す拡大断面図、図26は図24に示す対向配置された半田材を接触させた状態を示す拡大断面図である。また、図27は、図25に示す接触した半田材が一体化した状態を示す拡大断面図、図28は図26に示す接触した半田材が一体化した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、まず、図22〜図24に示すように、半導体チップ2を、表面2aが配線基板20の上面3aと対向するように配線基板20上に配置する(半導体チップ配置工程)。この時、図23および図24に示すように、複数の突起電極4の先端面4sのそれぞれが、端子11の幅狭部11n上(幅狭部11nと重なる位置)に配置されるようにする。言い換えれば、突起電極4の先端面4sに取り付けられた半田材5bが、端子11の幅狭部11nと対向するように配置する。これは、突起電極4を半田材5aが薄く形成された領域、すなわち、幅狭部11n上のボンディング領域に接合するためである。
また、図23に示すように、本実施の形態では、突起電極4の先端面4sが端子11の幅広部11wと重ならないように配置する。ただし、図23に示すように幅広部11wに配置された半田材5a1は、ドーム上になっており、その頂点は、幅広部11wの中央部に存在する。したがって、幅広部11wの周縁部(半田材5a1の裾野部)では、中央部よりも半田材5a1の厚さは薄くなる。したがって、突起電極4の先端面4sの周縁部の一部が、幅広部11wと重なっている場合でも、先端面4sの中央部が幅広部11w上に配置される場合と比較すると、半田材5(図21参照)の端子11上からのはみ出し量を低減することはできる。
しかし、半田材5の端子11上からのはみ出し量を確実に低減し、確実に短絡不良を抑制する観点からは、図23に示すように突起電極4の先端面4s全体が端子11の幅広部11wと重ならないように配置することが好ましい。また、後述する加熱工程(熱処理工程、ローカルリフロー工程)で半田材5a、5bの温度が融点以上に到達するまでの時間を短縮する観点から、図23および図24に示す状態で半田材5aおよび半田材5bを予め加熱しておく(予備加熱工程を実施する)ことが好ましい。
ただし、この段階では、半田材5a、5bを溶融させる必要はなく、予備加熱をしておけば良い。半田材5aを加熱する方法としては、例えば、配線基板20をヒートステージ(ヒータなどの加熱部を備えた基板保持台;図示は省略)に固定して、ヒートステージの温度を例えば100℃程度に設定する。これにより、配線基板20に形成された導体パターン(端子11等)を介して半田材5aを加熱することができる。また、ヒータなどの加熱部(図示は省略)により半導体チップ2を加熱することで半導体チップ2に取り付けられた半田材5bを加熱することができる。半導体チップ2は、配線基板20よりも高温に加熱することができるため、配線基板20よりも高い温度、例えば200℃程度まで加熱しておく。
次に、図25および図26に示すように半導体チップ2と配線基板3の距離を近づけて半田材5a、5bを接触させる(半田材接触工程)。この時、図25に示すように、半田材5bは、半田材5aのうち、端子11の幅狭部11n上に配置された半田材5a2と接触させる。また、図26に示すように、複数の半田材5bと複数の半田材5aをそれぞれ接触させるためには、半田材5aまたは半田材5bの少なくとも一方が、接触後に変形する程度の硬さになるまで加熱されていることが好ましい。半田材5a、5bの一方を他方に食い込ませるように接触させることで、突起電極4や半田材5a、5bの厚さのばらつきが生じた場合であっても、全ての半田材5a、5bを接触させることができるからである。
また、この状態で半田材5a、5bが融点以上になるまでさらに加熱する(加熱工程(熱処理工程、ローカルリフロー工程ともいう))。加熱温度は、半田材5a、5bの融点により変化するが、錫−銀(Sn−Ag)系の鉛フリー半田を採用した場合は、240℃〜280℃で加熱する。本工程では、半田材5a、5bを接触させた状態で加熱するので、例えば半田材5bからの熱伝達により半田材5aを加熱することができる。そして、半田材5a、5bがそれぞれ溶融すると、半田材5a、5bが一体化する。つまり、半田材5a、5bが、所謂、「濡れた」状態となる。そして、一体化させた後で、溶融半田を冷却することにより、図27および図28に示す半田材5(詳しくは半田材5n)が形成される。
このように半田材5a、5bを濡れた状態にすることで、強固に接合することができる。また、半田材5a、5bが一体化されると、一体化した溶融半田の表面張力により、物理的に安定な形状となるように変形する。このため、図27に示すように、端子11の幅広部11w上に配置された半田材の一部が突起電極4に向かって移動する。ただし、上述したように、溶融半田は、表面張力の影響により、平面積が広い幅広部11wに集まり易い傾向があるため、多くの溶融半田は、幅広部11w上に残留する。つまり突起電極4の先端面4s(図28参照)に向かって移動する溶融半田の量は限定的である。
したがって、本工程で形成される半田材5の形状は図27および図28に例示的に示す形状になり易い。つまり、半田材5のうち、突起電極4との接合部(先端面4sと端子11に挟まれた領域)に配置される半田材5nの厚さと、幅広部11w上に配置される半田材5wの厚さは略同等(半田材5nの方が僅かに厚い程度)である。一方、半田材5のうち、突起電極4との接合部の隣に配置され、かつ、半田材5wとは反対側に配置される半田材5a2は、その厚さに殆ど変化はなく、半田材5w、5nよりも薄い。
また、突起電極4との接合部の幅方向(端子11が延びる方向とは交差する方向)における断面では、図28に示すように、半田材5nの量が少なくなることで、半田材5nの幅方向へのはみ出し量を抑制することができる。この結果、隣り合う半田材5n同士の短絡(ショート)を抑制することができる。つまり、半導体装置の信頼性低下を抑制することができる。言い換えれば、半田材5nのはみ出した量を抑制することにより、隣り合う端子11間の距離(突起電極4間の距離、パッド2d間の距離)を近づけることができるので、集積度を向上させることができる。
<封止工程>
次に、図10に示す封止工程では、図29に示すように、半導体チップ2の表面2aと、配線基板20の上面3aの間にアンダフィル樹脂6を供給して、パッド2dと端子11の接合部を封止する。図29は図21に示す半導体チップと配線基板の間にアンダフィル樹脂を供給した状態を示す拡大断面図である。本工程では、例えば半導体チップ2の側面2cの外側に樹脂供給用のノズル27を配置して、例えば熱硬化性樹脂であるアンダフィル樹脂6を半導体チップ2の表面2aと、配線基板20の上面3aの間に供給する。これにより、パッド2d、突起電極4、半田材5および端子11の各接合部を一括して封止することができる。このように、パッド2dと端子11の接合部をアンダフィル樹脂6により封止することで、接合部にかかる応力を、アンダフィル樹脂6を介して分散させることができるので、パッド2dと端子11の接続信頼性を向上させる観点から好ましい。ただし、本実施の形態で説明する技術は、アンダフィル樹脂6を用いる半導体装置に限って適用されるものではなく、本実施の形態に対する変形例としては、図29に示すアンダフィル樹脂6を配置しない半導体装置に適用することもできる。この場合、図10に示す封止工程は省略することができる。また、アンダフィル樹脂6を用いる場合であっても、本実施の形態のように、半導体チップ2を配線基板20上に配置してからアンダフィル樹脂6を半導体チップ2と配線基板20との間に供給するのではなく、予め配線基板20のチップ搭載領域にアンダフィル樹脂6を配置してから半導体チップ2を配線基板20上に配置してもよい。
<ボールマウント工程>
次に、図10に示すボールマウント工程では、図30に示すように、配線基板20の下面3bに形成された複数のランド12に複数の半田ボール13を接合する。図30は、図29に示す配線基板の上下を反転させた後、複数のランド上に半田ボールを接合した状態を示す拡大断面図である。本工程では、図30に示すように配線基板20を反転させた後、配線基板20の下面3bにおいて露出する複数のランド12のそれぞれの上に半田ボール13を配置した後、加熱することで複数の半田ボール13とランド12を接合する。本工程により、複数の半田ボール13は、配線基板20を介して半導体チップ2と電気的に接続される。ただし、本実施の形態で説明する技術は、半田ボール13を接合した、所謂BGA(Ball Grid Array)型の半導体装置に限って適用させるものではない。例えば、本実施の形態に対する変形例としては、半田ボール13を形成せず、ランド12を露出させた状態、あるいはランド12に半田ボール13よりも薄く半田ペーストを塗布した状態で出荷する、所謂LGA(Land Grid Array)型の半導体装置に適用することができる。
<個片化工程>
次に、図10に示す個片化工程では、図31に示すように、配線基板20を製品形成領域20a毎に分割する。図31は図30に示す多数個取りの配線基板を個片化した状態を示す平面図(下面図)である。本工程では、図31に示すように、ダイシングライン(ダイシング領域)20cに沿って配線基板20を切断し、個片化された複数の半導体装置1を取得する。切断方法は特に限定されないが、例えばダイシングブレード(回転刃)を用いて配線基板を切削切断する方法を用いることができる。
以上の各工程により、図1〜図4を用いて説明した半導体装置1が得られる。その後、外観検査や電気的試験など、必要な検査、試験を行い、出荷、あるいは、図示しない実装基板に実装する。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、幅広部11wおよび幅狭部11nを有する端子11のうち、幅狭部11nと重なる位置に突起電極4を接合することで、半田材5のはみ出し量を低減させる技術について説明した。本実施の形態では、隣り合う幅広部11wの間に幅狭部11nを設けた端子11のうち、幅狭部11nと重なる位置に突起電極4を接合することで、上記実施の形態1よりも、さらに安定的に半田材5のはみ出し量を制御する技術について説明する。
図32は、図6に対する変形例である本実施の形態の端子と突起電極の平面的位置関係を示す拡大平面図である。また、図33は図32に示す複数の端子のうちの一つを拡大して示す拡大平面図である。また、図34は図32のC−C線に沿った拡大断面図、図35は図32のD−D線に沿った拡大断面図である。また、図36は、図34に示す配線基板に突起電極を接続する前に、予め半田材を塗布した状態を示す拡大断面図である。また、図37は、図33に示す配線基板に突起電極を接続する前に、予め半田材を塗布した状態を示す拡大平面図である。また、図38は、図6に示す配線基板に突起電極を接続する前に、予め半田材を塗布した状態を示す拡大平面図である。また、図39は、図38に示す端子に突起電極を接続した状態を示す拡大平面図である。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態1の変形例であって、以下で説明する相違点を除き、上記実施の形態1で説明した技術を適用することができる。したがって、本実施の形態では上記実施の形態1と本実施の形態の相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
また、図32に示す複数の端子11は、配線基板3の上面3aに形成された、ソルダレジスト膜16により覆われる複数の配線14とそれぞれ電気的に接続されている。複数の端子11と複数の配線14とは、それぞれ同じ材料で構成され、一括して形成することができる導体パターンである。本実施の形態では、上記実施の形態1と同様に、配線基板3の上面3aに形成された導体パターンのうち、ソルダレジスト膜16に覆われた部分を配線14、ソルダレジスト膜16から露出した部分を端子11として説明する。また、以下で説明する変形例においても、同様である。
図32に示すように、本実施の形態の半導体装置1Aは、平面視における複数の端子11のそれぞれの形状が、図6に示す上記実施の形態1の半導体装置1と相違する。図32に示すように、本実施の形態の半導体装置1Aが有する複数の端子11のそれぞれは、複数の幅広部11wと、この幅広部11wよりも幅(図32に示すY方向に沿った長さ)が狭い幅狭部を有している。詳しくは、端子11は、2つの幅広部11wと、この2つの幅広部11wの間に幅狭部11nが配置され、この幅狭部11nと重なる位置に、突起電極4が接続されている。言い換えれば、突起電極4の接合部である幅狭部11nの両隣には、幅広部11w1、11w2が設けられている(連結されている)。
詳しくは、半導体装置1Aが有する複数の端子11のそれぞれは、図33に示すように、平面視において、X方向に沿って端部(連結部)NE1と端部(連結部)NE2を有し、かつ、幅(X方向と直交するY方向に沿った長さ)W1を有する部分である幅狭部11nを有している。また、複数の端子11のそれぞれは、幅W1よりも大きい幅(Y方向に沿った長さ)W2を有し、かつ、幅狭部11nの端部NE1に連結されている部分である幅広部11w1を有している。また、複数の端子11のそれぞれは、幅W1よりも大きい幅(Y方向に沿った長さ)W3を有し、かつ、幅狭部11nの端部NE2に連結されている部分である幅広部11w2を有している。そして、平面視において、突起電極4の先端面4s(図35参照)の中心は、端子11の幅広部11w1と幅広部11w2との間に配置されている。
本実施の形態では、幅広部11wと幅狭部11nとを有する端子11において、幅狭部11nと重なる位置に突起電極4の先端面4sの中心が配置されている点では、上記実施の形態1と同様である。したがって、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態によれば、幅狭部11nが隣り合う幅広部11w1、11w2の間に配置されているので、上記実施の形態1で説明した効果に加え、以下の効果が得られる。
まず、本実施の形態では、隣り合う幅広部11w1、11w2の間に幅狭部11nが接続されているので、図36や図37に示す、端子11に予め形成される半田材5aの厚さを制御しやすくなる。上記実施の形態1で説明したように、半田材5aを溶融させると、溶融した半田自身の表面張力の影響を受けて、相対的に面積が大きい領域に向かって溶融半田が集まる傾向がある。本実施の形態に当てはめると、図36に示すように、幅広部11w1には、多くの溶融半田が集まって、幅広部11w1の形状に倣って、ドーム状(または半球状)の半田材(半田塊)5a1が形成される。また、幅広部11w2には、多くの溶融半田が集まって、幅広部11w2の形状に倣って、ドーム状(または半球状)の半田材(半田塊)5a3が形成される。一方、幅狭部11n上では、溶融半田が幅広部11wに向かって移動するため、幅狭部11nに形成される半田材5a2の量は幅広部11w1、11w2に形成された半田材5a1、5a3よりも少なくなる。
ここで、上記実施の形態1で説明した実施態様の場合、例えば図38に示すように、半田材5a2の量は、幅広部11wと幅狭部11nとの境界から離れるのにしたがって、徐々に少なくなる。このため、突起電極4(図7参照)の先端面の位置によっては、突起電極4を接合する工程時における半田材5a2の量が少なすぎる場合もある。例えば、図22に示す突起電極4と端子11の平面視における接続位置が、幅広部11wと幅狭部11nとの境界から遠く離れ、ソルダレジスト膜16の近傍である場合、半田材5aの量を制御し難くなる。このため、突起電極4の接続位置における半田材5aの量が極端に少なくなると、接合強度が低下する原因になる。
一方、本実施の形態によれば、幅広部11w1、11w2に挟まれた幅狭部11n上に接合された半田材5a2の厚さは、端部NE1、NE2の離間距離L1、(言い換えれば、幅広部11w1、11w2の離間距離L1)により制御することができる。このため、幅広部11w1、11w2の間、すなわち、幅狭部11nと重なる位置であれば、どの場所でも、半田材5a2の厚さが所定の範囲内に収まるように制御できる。つまり、上記実施の形態1と比較して、幅狭部11n上に形成される半田材5a2の厚さを、さらに安定的に薄くすることができる。したがって、本実施の形態によれば、薄く形成された半田材5a2上(つまり、幅広部11w1、11w2の間)に突起電極4(図34参照)を配置して、半田材5a2と接合することで、図34および図35に示すように突起電極4と端子11を接続する半田材5(詳しくは半田材5n)の量を適正量に制御することができる。
また、図37に示す例では、平面視において、幅広部11w1の面積と、幅広部11w2の面積とが等しくなっている。このように、幅広部11w1、11w2の面積を揃えることにより、幅広部11w1、11w2にそれぞれ集まる半田材5aの量(詳しくは、半田材5a1と半田材5a3の量)を揃えることができる。この場合、幅狭部11n上に形成される半田材5a2の厚さをさらに制御し易くなる。
また、幅広部11w1、11w2の面積を揃えることにより、図33に示すように、突起電極4を接続した後における、半田材5の量を揃えることができる。詳しくは、図33に示す幅広部11w1に形成される半田材5w1の量と、幅広部11w2に形成される半田材5w2の量を揃えることができる。このように半田材5w1、5w2の量を制御すれば、半田材5w1、5w2の間に形成される半田材5nの量を制御し易くなる。このため、図33に示すように、突起電極4と端子11との接続部の周辺に形成された、半田材5nの量を容易に制御することができる。
また、図33に示す例では、幅広部11w1の幅W2と幅広部11w2の幅W3とが等しくなっている。詳しくは、図33に示す例では、平面視において、幅広部11w1の面積と、幅広部11w2の面積とが等しく、かつ、幅広部11w1の幅W2と幅広部11w2の幅W3とが等しくなっている。言い換えれば、図33に示す例では、平面視において、幅広部11w1、11w2が同じ形状になっている。幅広部11w1、11w2の形状を揃えることにより、図36および図37に示すように幅広部11w1、11w2にそれぞれ集まる半田材5aの形状(詳しくは、半田材5a1と半田材5a3の形状)を揃えることができる。この場合、幅狭部11n上に形成される半田材5a2の厚さをさらに制御し易くなる。
また、上記実施の形態1で説明した図8と、本実施の形態の図35を比較して判るように、本実施の形態によれば、突起電極4を接合する領域に配置される幅狭部11nの側面11d側に回り込む半田材5の量を増加させることができる。このため、本実施の形態によれば、半田材5と幅狭部11nとの接合強度を向上させることができる。
図38に示すように、幅狭部11nの一方の端部NE1のみに幅広部11wが接続されている場合、端部NE1の近傍から遠くなるにしたがって、平面視において幅狭部11nの周囲に配置される半田材5a2の幅W4が小さくなる。この場合、図39に示すように、突起電極4を接続すると、突起電極4に予め形成された半田材5b(図26参照)と半田材5a2(図38参照)とが一体化するので、平面視における半田材5nの幅W4は突起電極4の周囲において局所的に大きくなる。ただし、突起電極4の接続位置に予め形成された半田材5a2の量が少なく、かつ、溶融半田は、幅広部11wに集まり易いので、半田材5nの幅W4はそれほど大きくならない。
一方、本実施の形態の場合、図37に示すように、幅狭部11nの両端部に幅広部11wが配置されているので、平面視において幅狭部11nの周囲に配置される半田材5a2の幅W4は、図38に示す実施態様よりも大きくなる。つまり、本実施の形態では、図37に示すように突起電極4を接続する前に、既に、平面視における半田材5a2の幅W4が大きくなっている。この状態で幅狭部11n上に突起電極4を接続すると、図33に示すように、平面視における半田材5nの幅W4は突起電極4の周囲においてさらに大きくなる。この結果、図35に示すように突起電極4を接合する領域に配置される幅狭部11nの側面11d側に回り込む半田材5nの量を増加させることができる。
ところで、幅狭部11nの側面11d側に回り込む半田材5nの量が過剰に多くなると、半田材5nの一部が接合領域の周囲にはみ出て、例えば隣り合う端子11同士が電気的に接続されてしまうなど、信頼性低下の原因となる場合がある。しかし、本実施の形態によれば、平面視において幅狭部11nの周囲に配置される半田材5a2の幅W4は、幅広部11w1の幅W2、幅広部11w2の幅W3、および端部NE1、NE2の離間距離L1により制御することができる。つまり、本実施の形態によれば、幅狭部11nの側面11d側に回り込む半田材5nの量を増加させ、かつ、半田材5nが接合領域の周囲に過剰にはみ出ることを抑制することができる。この結果、隣り合う端子11間の短絡などを抑制し、かつ端子11と半田材5の接合強度を向上させることができるので、上記実施の形態1で説明した実施態様よりも、さらに信頼性を向上させることができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、図32〜図35に示す、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、説明する。本実施の形態の半導体装置は、上記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法と同様に製造することができる。詳しくは、本実施の形態の場合には、上記した図10に示す基板準備工程において、配線基板20(図11参照)の製品形成領域20aに形成された複数の端子11のそれぞれが、図32〜図35に示すように、複数の幅広部11wの間に幅狭部11nが連結されている点では上記実施の形態1と相違する。また、本実施の形態の場合には、上記したチップ搭載工程において、隣り合う幅広部11w1、11w2の間に突起電極4の先端面4sの中心が位置するように配置する点では、上記実施の形態1と相違する。その他の点では上記実施の形態1と同様に製造することができるので、重複する説明は省略する。
ただし、本願発明者が検討した所、半導体装置の製造方法の変形例として、上記実施の形態1で説明した端子11の構造よりも、本実施の形態で説明した端子11の構造を適用した方が特に好ましい製造方法があることが判った。本セクションでは、上記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法の変形例として、本実施の形態で説明した端子11の構造を適用した方が好ましい実施態様について説明する。図40は図10に対する変形例である半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。
図40に示す製造工程と、上記実施の形態1で説明した図10に示す製造工程とは、チップ搭載工程を実施するタイミングが異なる。すなわち、図10に示す製造工程では、半導体チップ2と配線基板20を電気的に接続した後で、接続部分をアンダフィル樹脂6で封止する方式(以下、後注入方式と呼ぶ)を適用している。一方、図40に示す製造工程では、チップ搭載工程で半導体チップ2を配線基板20上に搭載する前に、封止材をチップ搭載領域に配置し(図40に示す封止材配置工程)、接着材を介して半導体チップ2を配線基板20に押し付けて配線基板20と電気的に接続する方式(以下、先塗布方式と呼ぶ)を適用している。
上記実施の形態1で説明した、後注入方式の場合、図29に示すように、半導体チップ2と配線基板20の隙間の近傍に配置したノズル27から樹脂を供給し、毛細管現象を利用してアンダフィル樹脂6を隙間に埋め込む。この場合、毛細管現象を利用して樹脂を隙間に埋め込むので、一つの製品形成領域20aに対する処理時間(樹脂を注入する時間)が長くなる。また、半導体チップ2の側面2cに沿ってノズル27を移動させるスペースが必要になる。このため、半導体チップ2の周囲に広がるアンダフィル樹脂6の幅が太くなりやすい。
一方、図40に示す先塗布方式の場合、半導体チップ2と配線基板20の間に予め封止材を配置するので、上記した後注入方式と比較して、一つの製品形成領域20aに対する処理時間を短縮し、製造効率を向上させることができる点で好ましい。また、半導体チップ2の側面2cに沿ってノズル27を移動させる必要がないので、半導体チップ2の周囲に広がる封止材6A(図34、図35参照)の量(はみ出し量)を低減できる分、半導体装置の小型化の点で、後注入方式よりも有利である。さらに、半導体チップ2の表面2aに形成されるパッド2dおよびこのパッド2d上に形成される突起電極4の配置(レイアウト)が複雑(例えば、表面2aの中央部にパッド2dおよび突起電極4が形成されている態様)であっても、封止材6Aの充填性の点で、後注入方式よりも有利である。
ところが、本願発明者の検討によれば、先塗布方式の場合、予めチップ搭載領域に配置された封止材6A(図34、図35参照)がリフロー処理時の半田材5の変形を阻害し易いため、幅狭部11n(図35参照)の側面11d(図35参照)側に回り込む半田材5(図35参照)の量が後注入方式の場合よりも少なくなることが判った。幅狭部11nの側面11d側に回り込む半田材5の量が低下すると、半田材5と端子11の接合強度が低下するので、信頼性低下の原因になる。
そこで、本願発明者がさらに検討を行った結果、図32〜図39を用いて説明した本実施の形態の端子11の構造を適用すれば、突起電極4を接続する前に、予め幅狭部11nの側面11d側に回り込む半田材5の量を多くすることができるので、先塗布方式を適用した場合でも半田材5と端子11の接合強度を向上させられることが判った。
以下、図40に示す半導体装置の製造方法の詳細について、上記実施の形態1で説明した実施態様との相違点を中心に説明する。
<基板準備工程>
まず、図40に示す基板準備工程では、図41に示すように、配線基板20Aを準備する。図41は、図12に対する変形例を示す拡大断面図である。本実施の形態で準備する図41に示す配線基板20は、製品形成領域20aに形成された端子11の形状、および端子11に形成された半田材5aの形状が上記実施の形態1と相違する。すなわち、図37を用いて説明したように、本実施の形態で準備する配線基板20A(図41参照)が備える複数の端子11のそれぞれは、幅狭部11nの一方の端部NE1に幅広部11w1が接続され、他方の端部NE2に幅広部11w2が接続されている点で上記実施の形態1で説明した配線基板20と相違する。
また、図37に示すように、端子11に予め形成された半田材5aには、幅広部11w1に接合される部分である半田材5a1、幅広部11w2に接合される部分である半田材5a3、および幅狭部11nに接合される部分である半田材5a2が含まれる。また、半田材5a1、5a3の幅(すなわち、図37に示すY方向の長さ)は幅広部11w1の幅W2および幅広部11w2の幅W3よりもそれぞれ大きい。一方、半田材5a2の幅W4は、幅狭部11nの幅W1よりも大きく、かつ、幅W2、W3よりも小さい。また、図37と図38を比較して判るように、本実施の形態では、幅狭部11nを隣り合う幅広部11wの間に設けているので、半田材5a2の幅W4が、図38に示す半田材5a2の幅W4よりも大きい。
上記のように、本実施の形態1で準備する配線基板20Aが有する端子11に予め形成される半田材5aは、上記実施の形態で説明した半田材5aとは形状が異なるが、半田材5aの形成方法は、上記実施の形態1で説明した方法と同様である。例えば上記実施の形態1で図13を用いて説明した半田材の形成方法、あるいは図14を用いて説明した変形例である半田材の形成方法を適用することができる。
また、本実施の形態の配線基板20Aは、上記相違点以外は、上記実施の形態1で説明した配線基板20と同じである。例えば、配線基板20Aは、図11に示す配線基板20と同様に、枠部20bの内側に複数の製品形成領域20aを備えている。また、本実施の形態の基板準備工程は、上記した相違点以外は、上記実施の形態1で説明した基板準備工程と同様である。したがって重複する説明は省略する。
<封止材配置工程>
次に、図40に示す封止材配置工程では、図42および図43に示すように、配線基板20Aの製品形成領域20aのチップ搭載領域2p1上に絶縁性の封止材6Aを配置する。図42は、図41に示す配線基板の製品形成領域に封止材を配置した状態を示す拡大断面図である。また、図43は、図42に示す製品形成領域を示す拡大平面図である。
本工程で製品形成領域20aに配置する封止材6Aは、絶縁性(非導電性)の材料(例えば樹脂材料)から成る。また、封止材6Aはエネルギーを加えることで硬さ(硬度)が硬くなる(高くなる)樹脂材料で構成され、本実施の形態では、例えば熱硬化性樹脂を含んでいる。また、硬化前の封止材6Aは図42に示す端子11よりも柔らかく、図40に示すチップ搭載工程で、半導体チップ2(図34参照)を押し付けることにより変形させることができる。
また、硬化前の封止材6Aは、ハンドリング方法の違いから、以下の2通りに大別される。一つは、NCP(Non-Conductive Paste)と呼ばれるペースト状の樹脂(絶縁材ペースト)から成り、図示しないノズルからチップ搭載領域2p1に塗布する方式がある。もう一つは、NCF(Non-Conductive Film)と呼ばれる、予めフィルム状に成形された樹脂(絶縁材フィルム)から成り、フィルム状態のままチップ搭載領域2p1に搬送し、貼り付ける方法がある。図42および図43に示す例では、絶縁材フィルム(NCF)である封止材6Aをチップ搭載領域2p1上に配置して、配線基板20Aの上面3aと密着するように貼り付けた例を示している。ただし、図示は省略するが、変形例としては、絶縁材ペースト(NCP)を用いることもできる。
封止材6Aは、図34に示すように、半導体チップ2と配線基板3との電気的接続部分である突起電極4を封止する機能を有している。したがって、半導体チップ2の表面2aと配線基板3の上面3aとの間に隙間が生じないように封止材6Aを配置することが好ましい。このため、本実施の形態では、図43に示すように、半導体チップ2(図34参照)を搭載する予定領域であるチップ搭載領域2p1の全体を覆うように、絶縁材フィルムである封止材6Aを配置している。この場合、図42に示すように、端子11および端子11の周囲に形成された半田材5aは、封止材6Aにより覆われる。
ただし、変形例として、絶縁材ペーストを使用する場合には、図40に示すチップ搭載工程において、絶縁材ペーストを押し広げることができるので、本工程では、絶縁材ペーストである封止材6Aが、チップ搭載領域2p1の少なくとも一部を覆っていれば良い。
<チップ搭載工程>
また、図40に示すチップ搭載工程では、図44に示すように、半導体チップ2を、表面2aが配線基板20Aの上面3aと対向するようにチップ搭載領域2p1上に配置し、複数の端子11と複数のパッド2dを電気的に接続する。図44は、図42に示す配線基板上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大断面図である。また、図45は、配線基板上に半導体チップを配置した時の突起電極と端子の平面的位置関係を示す拡大平面図である。また、図46は図45のC−C線に沿った拡大断面図、図47は図45のD−D線に沿った拡大断面図である。また、図48は、図46に示す接触した半田材が一体化した状態を示す拡大断面図、図49は図47に示す接触した半田材が一体化した状態を示す拡大断面図である。また、図50は、図49に対する検討例を示す拡大断面図である。
本工程では、まず、図45〜図47に示すように、半導体チップ2を、表面2aが配線基板20Aの上面3aと対向するように配線基板20A上に配置する(半導体チップ配置工程)。この時、図46および図47に示すように、突起電極4の先端面4sの中心が、端子11の幅広部11w1と幅広部11w2との間に位置するように配置する。言い換えれば、本工程では、突起電極4の先端面4sの中心が、端子11の幅狭部11n上(幅狭部11nと重なる位置)に配置されるようにする。更に言い換えれば、本工程では、突起電極4の先端面4sに取り付けられた半田材5bが、端子11に形成された半田材5aのうち、端子11の幅狭部11nに接合された部分である半田材5a2と対向するように配置する。
また、半導体チップ2の表面2aと配線基板20Aの上面3aの距離を近づけて、半田材5bと半田材5aを接触させる。本工程では、例えば、半導体チップ2の裏面2b(図44参照)側から図示しない押圧治具を押し付けると、突起電極4は、封止材6Aを貫通し、半田材5a、5bを接触させることができる。この時、封止材6Aは半導体チップ2の表面2aと密着する。
上記実施の形態1では、半田材5a、5bの温度が融点以上に到達するまでの時間を短縮する観点から、半田材5a、5bを予め加熱しておく(予備加熱工程を実施する)ことが好ましいと説明した。しかし、図40に示すように、先塗布方式を採用した場合には、予備加熱を行うと、封止材6Aが硬化してしまい、半田材5a、5bの変形を阻害する要因になる。したがって、先塗布方式の場合には、予備加熱を行わず、封止材6Aを柔らかい状態で維持することが好ましい。
次に、図46および図47に示すように、半田材5a、5bを接触させた状態で、半田材5a、5bが融点以上になるまでさらに加熱する。半田材5a、5bが軟化すると、半導体チップ2と配線基板20Aの距離を図46および図47に示す状態よりもさらに近づけることができる。加熱温度は、上記実施の形態1で説明したように、半田材5a、5bの融点により変化するが、錫−銀(Sn−Ag)系の鉛フリー半田を採用した場合は、240℃〜280℃で加熱する。本工程では、半田材5a、5bを接触させた状態で加熱するので、例えば半田材5bからの熱伝達により半田材5aを加熱することができる。そして、半田材5a、5bがそれぞれ溶融すると、半田材5a、5bが一体化する。つまり、半田材5a、5bが、所謂、「濡れた」状態となる。そして、一体化させた後で、溶融半田を冷却することにより、図48および図49に示す半田材5が形成される。
ここで、上記実施の形態1で説明したように、後注入方式を採用した場合、半田材5a、5bの周囲に中空空間が存在する状態で溶融させるので、溶融半田は、半田成分の表面張力により、球体に近づくように変形する。しかし、図40に示すように、先塗布方式を採用した場合には、半田材5a、5bを溶融させる工程において、半田材5a、5bの周囲には、封止材6Aが配置されている。そして、封止材6Aは熱硬化性樹脂を含んでいるので、半田材5a、5bからの熱伝達により、封止材6Aの一部で硬化が開始される。このため、一部が硬化した封止材6Aが溶融半田の変形を阻害する要因になる。言い換えれば、先塗布方式を採用した場合には、後注入方式を採用した場合と比較して溶融半田の流動性が低くなる。
したがって、先塗布方式を採用した場合、半田材5a、5bの溶融速度と、封止材6Aの硬化速度に応じて、半田材5の形状が制約を受ける。半田材5の形状は、種々の変形例があるが、例えば、図47に示す半田材5a、5bが一体化する前に、半田材5a、5bの周辺の封止材6Aが硬化した場合、図49に示すように、側面視において、半田材5nの側面がくびれた状態になる場合がある。このように、先塗布方式を採用した場合、溶融半田の流動性が低下するので、チップ搭載工程を実施する前の半田材5a、5bの形状が反映され易い。
ところで、例えば、図38に示すように、幅狭部11nの一方の端部に幅広部11wが接続され、他方の端部には幅広部11wが接続されていない場合、上記したように、突起電極4(図39参照)の接続領域における半田材5a2の幅W4が狭くなる。このため、例えば、図50に示すように、半田材5nの幅W4が、突起電極4の幅よりも小さくなる時がある。言い換えれば、突起電極4の接合領域において、幅狭部11nの側面11dに回り込んだ半田材5nの幅が薄くなる。この場合、半田材5と端子11の接合強度が低下する原因になる。
一方、本実施の形態によれば、上記した図37に示すように、本工程の前に、突起電極4の接合領域に予め形成された半田材5a2の幅W4を大きくすることができる。また、半田材5a2の幅W4を大きくする観点からは、図37に示す幅狭部11nの長さL1を、例えば、幅広部11w1の幅W2や幅広部11w2の幅W3と同程度、あるいは幅W2、W3以下とすることが特に好ましい。このように、本実施の形態によれば、半田材5a2の幅W4を大きくすることにより、先塗布方式を採用し、封止材6Aにより溶融半田の流動性が低下した場合であっても、図49に示すように、幅狭部11nの側面11dに回り込んだ半田材5nの幅を大きくすることができる。
つまり、本実施の形態によれば、先塗布方式を採用した場合であっても、突起電極4を接合する領域の近傍において、端子11の側面11dに回り込んだ半田材5nの幅を厚くすることができるので、半田材5nと端子11との接合強度を向上させることができる。そして、半田材5nと端子11との接合強度を向上させることにより、図32に示す半導体装置1Aの信頼性を向上させることができる。
なお、図40に示す製造工程のうち、上記した基板準備工程、封止材配置工程、およびチップ搭載工程、以外の各工程は、上記実施の形態1と同様なので、重複する説明は省略する。
<実施の形態2の変形例>
上記の通り、本実施の形態の基本的な構成について説明したが、本実施形態は、種々の変形例を適用することができる。以下では、本実施の形態の好ましい態様について、変形例を交えてさらに説明する。
(変形例1)
<幅広部の延在距離>
まず、図33に示す幅広部11w1、11w2のX方向の長さL2、L3について説明する。図51は、図33に対する変形例である端子を示す拡大平面図である。図51に示す端子30は、幅広部11w1、11w2の長さL2、L3が幅(Y方向の長さ)W2、幅(Y方向の長さ)W3よりも、それぞれ短くなっている点で図33に示す端子11と相違する。その他の点では、図33に示す端子11と同様である。上述したように、例えば印刷法により端子30上に半田材を塗布した後、該半田材を加熱して溶融させた場合、溶融半田は、端子30の形状に応じて変形する。すなわち、一定方向に延びる金属パターンにおいて、幅の広い部分と幅の狭い分が存在する場合、溶融半田は幅の広い部分に向かって集まり易いという傾向がある。
この傾向は、幅広部11w1、11w2の長さL2、L3に係わらず発生するため、幅広部11w1、11w2が形成されていれば、幅狭部11nの両端に設けられた幅広部11w1、11w2側に溶融半田を寄せることができる。したがって、図51に示すように、例えば、幅W2、W3よりも短い、長さL2、L3を有する幅広部11wを適用することができる。図51に示す端子30は、図33に示す端子11よりも平面積を小さくすることができるので、隣り合う端子11間の離間距離を広くとることができる。言い換えれば、図51に示す端子30は、図33に示す端子11よりも平面積を小さくすることができるので、さらに複数の端子30の配置ピッチをさらに小さくすることができる。
ただし、幅広部11w1平面積と半田材5a全体の塗布量の関係によっては、図33に示すように幅狭部11nに接合される半田材5nの量が多くなる場合がある。したがって、突起電極4を接合する領域の半田材5a2の量を少なくしてはみ出し量を低減させる観点からは、図33に示すように幅広部11w1、11w2の長さL2、L3を長くすることが好ましい。本願発明者の検討によれば、幅広部11w1、11w2の長さL2、L3をそれぞれ幅W2、W3以上とすることで、幅狭部11n上に配置される半田材5nの量を安定的に少なくすることができる。
(変形例2)
<幅狭部の延在距離>
次に、端部NE1、NE2の離間距離L1、すなわち、幅狭部11nの延在距離について説明する。図52は、図33に対する他の変形例である端子を示す拡大平面図である。図52に示す端子31は、幅広部11w1、11w2の離間距離L1、すなわち、幅狭部11nのX方向に沿った延在距離が、突起電極4の幅WBよりも短くなっている点で図33に示す端子11と相違する。その他の点では、図33に示す端子11と同様である。
図52に示すように、幅広部11w1、11w2の離間距離L1が、突起電極4の幅WBよりも短い場合、突起電極4の先端面の一部が、幅広部11w1、11w2のそれぞれと重なる位置に配置されることになる。この場合、図33に示す端子11と比較すると、幅狭部11nの平面積が相対的に小さくなるので、半田材5nのはみ出し量は増加し易くなる。
ただし、図37を用いて説明したように、隣り合う幅広部11w1、11w2の間に幅狭部11nを接続した場合、幅狭部11nに形成される半田材5a2の量は幅広部11w1、11w2に形成される半田材5a1、5a3の量よりも少なくなる。この現象は、端子31のように幅狭部11nの延在距離が短い場合でも、同様に発生する。したがって、突起電極4の先端面の中心と幅狭部11nとが重なるように突起電極4と端子31を接続することで、相対的に半田材5a(図37参照)の量が少ない領域に突起電極4を接合させることができる。また、突起電極4の接続領域である幅狭部11nの近傍に幅広部11w1、11w2が配置される場合、半田材5a、5b(図47参照)を溶融させて一体化させる際に、溶融半田の一部が幅広部11w1、11w2に向かって流出し易い。したがって、上記したチップ搭載工程において、突起電極4の先端面の中心が幅広部11w1、11w2の間に位置するように配置することで、半田材5nのはみ出し量を低減することができる。
また、端子31の場合、幅広部11w1、11w2および幅狭部11nから成る突起電極4の接続領域の平面積を図33に示す端子11よりも小さくすることができる。したがって、端子11の平面積を低減する観点からは端子31の方が好ましい。
また、上記したように、封止材6Aを配置する際に、先塗布方式を適用する場合には、予め形成された半田材5aの形状が変形し難いので、半田材5と幅狭部11nの接続強度を向上させる観点から、幅狭部11nの側面11dに回り込んだ半田材5a2の量を多くすることが好ましい。端子31の場合、幅狭部11nの延在距離が短いので、図33に示す端子11よりも幅狭部11nの側面11dに回り込んだ半田材5a2の量を多くすることができる。したがって、端子11と半田材5の接続強度を向上させる観点からは、図52に示すように、幅広部11w1、11w2の離間距離L1が、突起電極4の幅WBよりも短いことが好ましい。
また、上記のように、半田材5と幅狭部11nの接続強度を向上させ、かつ、半田材5nのはみ出し量を低減させる観点からは、幅広部11w1、11w2の離間距離L1が、突起電極4の幅WBと等しいことが特に好ましい。
(変形例3)
<端子の形状>
次に、幅広部11w1と幅広部11w2に接続される部材の形状を揃えた変形例について説明する。図53は、図33に対する他の変形例である端子を示す拡大平面図である。図53に示す端子32は、幅広部11w1が幅狭部11nと接続される辺の反対側に幅狭部11n3が形成されている点で図33に示す端子11と相違する。その他の点では、図33に示す端子11と同様である。
図53に示す端子32は、幅広部11w1、11w2、および幅狭部11nに加え、以下の部分を備えている。すなわち、端子32は、幅広部11w2と配線14との間に、幅(Y方向に沿った長さ)W2、W3よりも小さい幅(Y方向に沿った長さ)W5を有する部分である幅狭部11n2を有している。幅狭部11n2は、ソルダレジスト膜16に覆われ、かつ端子32と電気的に接続された(一体に形成された)配線14と同じ材料で形成され、かつ同じ幅で形成されている。なお、幅狭部11n2については、図33に示す端子11、図51に示す端子30、図52に示す端子31もそれぞれ有している。
また、端子32は、幅広部11w1の、幅狭部11nと接続される辺H1とは反対側の辺H2に、幅W2、W3よりも小さい幅(Y方向に沿った長さ)W6を有する部分である幅狭部11n3を有している。言い換えれば、端子32は、幅広部11w1を介して幅狭部11nの反対側に接続される幅狭部11n3を有している。
また、幅狭部11n2の幅W5と幅狭部11n3の幅W6とは等しく、例えば図53に示す例では配線14の幅(Y方向に沿った長さ)と等しくなっている。図33に示す端子11の場合、幅広部11w1に集まる溶融半田と、幅広部11w2に集まる溶融半田の量を揃える観点から、幅広部11w1、11w2の面積、および形状を揃えることが好ましい点について説明した。しかし、幅広部11w2には、幅狭部11n2が接続され、幅広部11w1には幅狭部11n2に対応する部分が接続されていないので、厳密には溶融半田の集まり方が異なる。
そこで、図53に示す端子32は、幅広部11w1に幅狭部11n2と同じ幅W6を有する幅狭部11n3を接続している。これにより、幅広部11w1に集まる溶融半田と、幅広部11w2に集まる溶融半田の量を高精度で揃えることができる。
また、図53に示す端子32の構造を更に応用して、図54に示す構造に適用することができる。図54は、図32に対する変形例を示す拡大平面図である。例えば、上記した各実施態様では、端子11、30、31、32の一方の端部は他の導体パターンに接続されず、他方の端部が配線14に接続される実施態様について説明した。
図54に示す例では、端子32の両端部がそれぞれ配線14に接続されている。図42に示す配線基板35は、端子32の両端が、それぞれソルダレジスト膜16に覆われる配線14に接続されている点で図32に示す配線基板3と相違する。その他の点は配線基板3と同様である。
図54に示すように、端子32の両端部をそれぞれ配線14に接続する場合、いずれか一方の配線14を介して下層の配線層(下層の配線層の配線)と接続することができる。つまり、下層の配線層の配線と電気的に接続するためには、ビア配線を形成する必要があるが、配線基板35の場合、端子32の両端部をそれぞれ配線14に接続するので、ビア配線のレイアウトの自由度を向上させることができる。
<その他の変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、半導体チップ2の周縁部に形成された複数の突起電極4を配線基板3、20、20A、35に形成された端子11、30、31、32と接続する実施態様について説明した。しかし、例えば図55に示す半導体装置1Bのように半導体チップ2の表面2aの中央部にパッド2dおよび突起電極4が形成され、この突起電極4を配線基板3と電気的に接続する場合がある。図55は、図2に対する変形例である半導体装置を示す断面図である。この場合、半導体チップ2の表面2aの中央部に形成される突起電極4と接続するボンディングリードとして、上記実施の形態で説明した端子11、30、31、32の構造を適用することができる。
また例えば、上記実施の形態では、配線基板3上に1個の半導体チップ2がフリップチップ実装方式により搭載された半導体装置1について説明したが、配線基板上に搭載される半導体チップの数は1個に限定されない。例えば、複数の半導体チップを積層する、SIP(System in Package)などの半導体装置に適用することができる。また例えば、配線基板3上に、別の半導体装置を積層して、POP(Package on Package)と呼ばれる半導体装置に適用することがきる。
また、例えば、上記実施の形態では、例えば銅(Cu)から成り、柱状に形成された突起電極4を、半田材5を介して接合する実施態様について説明したが、種々の変形例を適用することができる。例えば、金(Au)から成り、ボールボンディング技術により形成された突起電極を用いる場合であっても、該突起電極に半田材を予め取り付けた状態で、端子11上に塗布された半田材と接合する場合には、上記したように半田材のはみ出し量によっては、短絡不良が発生する場合がある。したがって、上記実施の形態で説明した技術を適用することによりこれを抑制することができる。
また、例えば、上記実施の形態では、半導体装置の製造方法の説明において、複数の製品形成領域20aを備える、所謂、多数個取り基板を用いる実施態様について説明した。しかし、変形例としては、半導体装置1個分に対応する製品形成領域に、予め個片化された配線基板を用いることもできる。この場合、図10や図40に示す個片化工程を省略することができる。
1、1A、1B 半導体装置
2 半導体チップ
2a 表面(主面)
2b 裏面(主面)
2c 側面
2d パッド(電極パッド、ボンディングパッド、チップ電極)
2d1 第1列目パッド
2d2 第2列目パッド
2e 配線
2f、2g 絶縁膜
2h 開口部
2p1 チップ搭載領域
3、20、20A、35 配線基板(基材、インタポーザ)
3a 上面(チップ搭載面、表面)
3b 下面(実装面、裏面)
3c 側面
4 突起電極(バンプ電極、柱状電極)
4s 先端面
5、5n、5w 半田材
5a、5a1、5a2、5a3 半田材(第1半田材)
5b 半田材(第2半田材)
6 アンダフィル樹脂(封止体)
6A 封止材
11、30、31、32 端子(ボンディングリード、電極)
11a 第1列目端子(第1列目ボンディングリード)
11b 第2列目端子(第2列目ボンディングリード)
11c 上面
11d 側面
11n、11n2、11n3 幅狭部(幅細部)
11w、11w1、11w2 幅広部(幅太部)
12 ランド(端子、電極)
13 半田ボール
14 配線
15 絶縁層
15a 上面
15b 下面
16、17 ソルダレジスト膜(絶縁膜)
16a、17a 開口部
20a 製品形成領域
20b 枠部(枠体)
20c ダイシングライン(ダイシング領域)
25 ウエハ(半導体ウエハ)
25a チップ領域
25b スクライブライン(スクライブ領域)
26 マスク
26a 貫通孔
27 ノズル
31、36 半導体チップ
FL フラックス(フラックス成分)
H1、H2 辺
L1 距離
L2、L3 長さ
Ms 溶融半田
NF 粘着膜
NE1、NE2 端部(連結部)
P1 距離
Pss 半田ペースト
Pws 半田粒子
W1、W2、W3、W4、W5、W6、WB 幅

Claims (12)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)チップ搭載面、前記チップ搭載面に形成された複数の端子、および前記複数の端子上にそれぞれ配置された複数の第1半田材、を備える配線基板を準備する工程;
    ここで、
    前記複数の端子のそれぞれは、第1部分と、第2部分と、第3部分と、を有し、
    平面視において、前記第1部分、前記第2部分および前記第3部分は、第1方向に沿って配置されており、
    平面視において、前記第1部分は、前記第2部分と前記第3部分との間に配置されており、
    平面視において、前記第2部分および前記第3部分のそれぞれの幅は、前記第1部分の幅よりも大きく、
    前記第1部分、前記第2部分および前記第3部分のそれぞれの幅は、前記第1方向と直交する第2方向に沿った長さであり、
    平面視において、前記第2部分の面積と前記第3部分の面積とが互いに等しくなっており、
    (b)前記(a)工程の後、半導体チップの表面が前記配線基板の前記チップ搭載面と対向するように前記半導体チップを前記配線基板上に配置し、前記半導体チップの前記表面に形成された複数のパッドと前記配線基板の前記複数の端子を、前記複数のパッドにそれぞれ形成された複数の突起電極および前記複数の第1半田材を介して、それぞれ電気的に接続する工程;
    ここで、
    平面視において、前記複数の端子は、互いに隣り合って配置されており、
    前記(b)工程では、前記複数の突起電極のそれぞれの中心が前記第2部分と前記第3部分との間に位置するように、前記半導体チップを前記配線基板上に配置する。
  2. 請求項において、
    前記第2部分の幅と前記第3部分の幅とが互いに等しくなっている、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項において、
    前記複数の突起電極のそれぞれの端面には、第2半田材が形成されており、
    前記(b)工程では、前記複数の第1および第2半田材を溶融させて互いに接合する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項において、
    前記複数の第1半田材のそれぞれは、
    前記複数の端子の前記第1部分上に位置する第4部分と、
    前記複数の端子の前記第2部分上に位置する第5部分と、
    前記複数の端子の前記第3部分上に位置する第6部分と、
    を有し、
    前記(a)工程において、前記複数の第1半田材の前記第4部分の厚さは、前記複数の端子の前記第5部分および前記第6部分の厚さよりも薄い、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項において、
    以下の工程を更に含む半導体装置の製造方法:
    (c)前記(a)工程の後で、かつ、前記(b)工程の前に、前記配線基板の前記チップ搭載面のチップ搭載領域を覆うように絶縁性の封止材を配置する工程。
  6. 請求項において、
    前記封止材には熱硬化性樹脂が含まれる、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項において、
    前記(b)工程では、平面視において、前記複数の突起電極のそれぞれの先端面の一部が、前記第2部分および前記第3部分と重なるように前記複数の突起電極を配置する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項において、
    前記複数の第1半田材のそれぞれは、
    前記複数の端子の前記第1部分上に位置する第4部分と、
    前記複数の端子の前記第2部分上に位置する第5部分と、
    前記複数の端子の前記第3部分上に位置する第6部分と、
    を有し、
    前記(b)工程では、平面視において、前記複数の突起電極のそれぞれの先端面の一部が、前記第5部分および前記第6部分と重なるように前記複数の突起電極を配置する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項において、
    前記第2部分の前記第1方向に沿った長さは、前記第2部分の幅よりも大きく、
    前記第3部分の前記第1方向に沿った長さは、前記第3部分の幅よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項において、
    前記(a)工程で準備する前記配線基板は、
    前記チップ搭載面を覆い、かつ前記複数の端子が露出するように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に覆われ、かつ前記複数の端子と電気的に接続されている複数の配線と、
    を備え、
    前記複数の端子のそれぞれは、
    前記複数の配線のうちの第1配線と前記第1配線が電気的に接続される第3部分との間に配置される第4部分と、
    前記第2部分を介して前記第1部分の反対側に接続される第5部分と、
    を有し、
    前記第4部分は、前記第2方向に沿って、前記第2部分の幅および前記第3部分の幅よりも小さい幅を有し、
    前記第5部分は、前記第2方向に沿って、前記第4部分の幅と等しい幅を有する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項において、
    前記複数の突起電極のそれぞれの先端面は、平面視において、前記第2部分および前記第3部分と重ならない、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項において、
    以下の工程を更に含む半導体装置の製造方法:
    (c)前記(b)工程の後、前記配線基板の前記チップ搭載面と前記半導体チップの間に樹脂を供給し、前記半導体チップの前記複数のパッドと前記配線基板の前記複数の端子の接合部を封止する工程。
JP2012286078A 2012-12-27 2012-12-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5991915B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286078A JP5991915B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 半導体装置の製造方法
TW102137513A TWI600094B (zh) 2012-12-27 2013-10-17 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US14/138,164 US9455240B2 (en) 2012-12-27 2013-12-23 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR1020130164610A KR20140085359A (ko) 2012-12-27 2013-12-26 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
CN201320878884.1U CN203787415U (zh) 2012-12-27 2013-12-27 半导体装置
CN201310741302.XA CN103903995A (zh) 2012-12-27 2013-12-27 半导体装置的制造方法及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286078A JP5991915B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014127706A JP2014127706A (ja) 2014-07-07
JP2014127706A5 JP2014127706A5 (ja) 2015-09-10
JP5991915B2 true JP5991915B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50995260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286078A Expired - Fee Related JP5991915B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9455240B2 (ja)
JP (1) JP5991915B2 (ja)
KR (1) KR20140085359A (ja)
CN (2) CN203787415U (ja)
TW (1) TWI600094B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103493191B (zh) * 2011-04-27 2017-09-26 株式会社村田制作所 电子元器件模块的制造方法及电子元器件模块
US9881962B2 (en) * 2013-12-10 2018-01-30 Sony Corporation Semiconductor apparatus, solid state imaging device, imaging apparatus and electronic equipment, and manufacturing method thereof
CN105762087B (zh) * 2014-08-13 2019-01-11 台湾积体电路制造股份有限公司 用于迹线上凸块芯片封装的方法和装置
KR20160090705A (ko) * 2015-01-22 2016-08-01 에스케이하이닉스 주식회사 패키지 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP6588214B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-09 新光電気工業株式会社 電子部品装置と電子部品装置の製造方法
JP6704175B2 (ja) * 2016-01-27 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール及びそれを用いた照明器具
JP7167721B2 (ja) * 2019-01-10 2022-11-09 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
TW202042359A (zh) * 2019-05-02 2020-11-16 南茂科技股份有限公司 薄膜覆晶封裝結構
TWI775319B (zh) * 2020-02-19 2022-08-21 韓商Nepes股份有限公司 半導體封裝件
JP7413102B2 (ja) * 2020-03-17 2024-01-15 キオクシア株式会社 半導体装置
US11729915B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378334B2 (ja) * 1994-01-26 2003-02-17 株式会社東芝 半導体装置実装構造体
JPH07297527A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toshiba Corp プリント基板
JP3420076B2 (ja) * 1998-08-31 2003-06-23 新光電気工業株式会社 フリップチップ実装基板の製造方法及びフリップチップ実装基板及びフリップチップ実装構造
JP2005268346A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nagase & Co Ltd 半導体パッケージ基板とその製造方法
JP4277777B2 (ja) * 2004-09-28 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器
JP5001731B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-15 日東電工株式会社 配線回路基板と電子部品との接続構造
JP5378707B2 (ja) * 2008-05-29 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010278318A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012028437A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US9257385B2 (en) * 2011-12-07 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Landing areas of bonding structures

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140085359A (ko) 2014-07-07
US9455240B2 (en) 2016-09-27
TW201430970A (zh) 2014-08-01
JP2014127706A (ja) 2014-07-07
US20140183759A1 (en) 2014-07-03
TWI600094B (zh) 2017-09-21
CN103903995A (zh) 2014-07-02
CN203787415U (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5789431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI619214B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10037966B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4105409B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
TW200525666A (en) Bump-on-lead flip chip interconnection
TWI631680B (zh) 半導體裝置
TWI627689B (zh) 半導體裝置
JP5420361B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置の製造方法
JP5992078B2 (ja) 半導体装置
JP2012033692A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015015362A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4591715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009238984A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012174900A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003037127A (ja) 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees