JP5990206B2 - 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5990206B2
JP5990206B2 JP2014034366A JP2014034366A JP5990206B2 JP 5990206 B2 JP5990206 B2 JP 5990206B2 JP 2014034366 A JP2014034366 A JP 2014034366A JP 2014034366 A JP2014034366 A JP 2014034366A JP 5990206 B2 JP5990206 B2 JP 5990206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
pipe
vehicle
main frame
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157598A (ja
Inventor
勝紀 小室
勝紀 小室
藤原 正樹
正樹 藤原
哲雄 八百川
哲雄 八百川
健 志村
健 志村
二朗 森田
二朗 森田
巖 高久
巖 高久
田中 雅人
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014034366A priority Critical patent/JP5990206B2/ja
Publication of JP2015157598A publication Critical patent/JP2015157598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990206B2 publication Critical patent/JP5990206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造に関する。
従来、鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造において、内燃機関のシリンダの後方かつクランクケースの上方にキャニスタを配置する構造が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2012−211553号公報
ところで、キャニスタと吸気系部品とは、キャニスタによって蒸発燃料から分離された燃料を空気とともに内燃機関に供給するため、パージ管によって接続される場合がある。その場合、パージ管の途中には弁部材が設けられるのが通常であり、このようなパージ管の配置で車体フレーム周辺の空間を有効活用することが望まれている。
そこで本発明は、内燃機関のシリンダの後方かつクランクケースの上方にキャニスタを配置した鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造において、弁部材を設けたパージ管を車体フレーム周辺に効率よく配置することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、ヘッドパイプ(3)と、前記ヘッドパイプ(3)から後方へ延出するメインフレーム(5)と、を含む車体フレーム(F)と、前記メインフレーム(5)の下方に配置される内燃機関(8)と、前記メインフレーム(5)の上方に配置される燃料タンク(18)と、前記燃料タンク(18)と接続されて前記内燃機関(8)に燃料を含んだ混合気を供給可能とする吸気系部品のスロットル部(22)と、前記燃料タンク(18)の蒸発燃料を回収するキャニスタ(40)と、を備え、前記キャニスタ(40)は、前記内燃機関(8)のシリンダ(10A)の後方かつクランクケース(9)の上方に配置される鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造において、
前記キャニスタ(40)には、該キャニスタ(40)で吸着されている蒸発燃料を前記スロットル部(22)へ導くパージ管(62)が接続され、前記パージ管(62)の途中には弁部材(62a)が設けられ、前記パージ管(62)は、前記キャニスタ(40)から上方に延びた後、前記メインフレーム(5)近傍を車両左右方向で横断して、前記スロットル部(22)に接続されるとともに、前記弁部材(62a)は、前記メインフレーム(5)に支持されるとともに、前記キャニスタ(40)には、該キャニスタ(40)内に新気を導入する大気導入管(64)が接続され、前記大気導入管(64)は、前記キャニスタ(40)における車両左右方向で前記スロットル部(22)と同側から延出し、前記スロットル部(22)に設けられる回動部材(22a)の回動範囲(A1)の前方を通るように迂回しつつ後方へ配管されることを特徴とする。
なお、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
請求項2に記載した発明は、前記スロットル部(22)は、吸気通路を形成するボディ(48)内でバルブ(49)を昇降させて吸気通路を開閉するもので、車両左右方向一側に配置され、前記パージ管(62)は、前記キャニスタ(40)における車両左右方向他側から延出し、前記スロットル部(22)における前記バルブ(49)を昇降可能に保持するバルブガイド(48a)の側面に、車両左右方向内側から接続されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記車体フレーム(F)は、前記メインフレーム(5)の後部から後方へ延出する左右一対のシートレール(16)を備え、前記左右シートレール(16)の下方にはエアクリーナ(24)が配置され、前記キャニスタ(40)には、該キャニスタ(40)内に新気を導入する大気導入管(64)が接続され、前記大気導入管(64)の開口端は、前記左右シートレール(16)とエアクリーナ(24)とで囲まれる空間(16b)に配置されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記車体フレーム(F)は、前記メインフレーム(5)の後部から下方へ延出する左右一対のピボットフレーム(34)を備え、前記車体フレーム(F)の下部の車両左右方向一側には、管路部材を係合するためのクランプ部(39c)を有するサイドスタンドブラケット(39b)が設けられ、前記キャニスタ(40)には、キャニスタ(40)内の不要液をキャニスタ(40)外へ排出するドレン管(63)が接続され、前記ドレン管(63)は、前記キャニスタ(40)における車両左右方向で前記サイドスタンドブラケット(39b)と同側から延出し、前記サイドスタンドブラケット(39b)と同側の前記ピボットフレーム(34)に沿うように下方に延出して、前記クランプ部(39c)に係合されることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記内燃機関(8)は空冷式であることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記キャニスタ(40)は、長手方向を車両左右方向に沿わせて前記内燃機関(8)の左右幅(H1)内に配置されることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、パージ管の配管経路が、キャニスタとの接続部から一旦上方に延びた後に、メインフレームに支持された弁部材を経由しつつ、メインフレーム近傍を横断してスロットル部に至るようにしたので、弁部材の作用及び弁部材が上方に位置することによる配管経路の作用により、スロットル部側の空気がパージ管内を逆流してキャニスタに戻ることを抑制できる。そして、メインフレーム近傍を横断するパージ管途中の弁部材をメインフレームに支持することで、パージ管を簡単かつ確実に配管可能とし、車体フレーム周辺の空間を有効活用できる。
また、大気導入管を車両左右方向でスロットル部と同側に設ける際に、大気導入管の曲率が比較的小さくなるように、スロットル部の回動部材の回動範囲を避けて配管するので、回動部材の回動範囲を確保しつつ大気導入管の配管を容易にし、鞍乗り型車両における効率よい部品配置に貢献できる。
請求項2に記載した発明によれば、パージ管をスロットル部のバルブガイドの内側面に接続したので、パージ管が車両左右方向外側に露出することを抑制できるとともに、車両左右方向でスロットル部と反対側から延出したパージ管の経路を短くできる。
請求項3に記載した発明によれば、左右シートフレーム及びエアクリーナで囲まれる空間に大気導入管の開口端を配置したので、大気導入管を保護できるとともに、走行時においても圧力変動の少ない空気を導入できる。
請求項4に記載した発明によれば、クランプ部を有するサイドスタンドブラケットに対し、キャニスタにおける車両左右方向同側から延びるドレン管を、同じく同側のピボットフレームに沿って至らしめることができる。また、サイドスタンドブラケット側にドレン管の末端(開口部)が配置されるので、車両停止後のサイドスタンドによる車体傾斜側へドレン管の開口部を指向させ、排液の促進に寄与できる。
請求項5に記載した発明によれば、空冷式の内燃機関におけるシリンダの後方にキャニスタを配置したので、シリンダ周りの放射熱をより多くキャニスタに与えることができ、キャニスタ中の活性炭に吸着した蒸発燃料の脱離を良好にできる。
請求項6に記載した発明によれば、シリンダの後方で内燃機関の左右幅内にキャニスタを収めるようにしたので、キャニスタを内燃機関の構造体によって保護できる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の上面図である。 上記自動二輪車の車体フレームの左側面図である。 上記車体フレームの上面図である。 図3のV矢視図である。 上記自動二輪車のキャニスタの説明図である。 上記キャニスタの配置を示す要部の左側面図である。 図7の右側面図である。 図7の上面図である。 上記自動二輪車の気化器の左側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
本実施形態では、車体左右中心上に一本のメインフレーム(バックボーンフレーム)を有するバックボーンフレーム形式の自動二輪車を例に説明する。
まず、図1、図2を参照し、本実施形態における自動二輪車Bは、前輪1が左右一対のフロントフォーク2の下端部間に支持される。左右フロントフォーク2は、上部をヘッドパイプ3に回動自在に支持される。前輪1は、ハンドル4を回動することで操舵される。
ヘッドパイプ3からはメインフレーム5及びダウンフレーム6が後下方へ延び、ダウンフレーム6とメインフレーム5の後端部に取付けられた井桁フレーム7とによりエンジン8のクランクケース9が支持される。
エンジン8は、クランクケース9の前部上にシリンダ10Aを起立させる。シリンダ10Aは、シリンダブロック10、シリンダヘッド11及びヘッドカバー12を備える。エンジン8は、ダウンフレーム6の下端に設けられたエンジンハンガーブラケット13と、井桁フレーム7の上下に設けられた上下エンジンハンガー14,15とに支持される。
車体フレームFは、ヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3から車体左右中心Cに沿って後下方へ延びる1本のメインフレーム5と、メインフレーム5の後端部に取付けられる井桁フレーム7と、ヘッドパイプ3から車体左右中心Cに沿ってメインフレーム5よりも急傾斜で後下方へ延びる1本のダウンフレーム6と、メインフレーム5の後部左右に前端が溶接される左右一対のシートレール16と、シートレール16の下方に配される左右一対のリアステイ17と、を備える。
メインフレーム5上には、エンジン8へ燃料を供給するための燃料タンク18が支持される。燃料タンク18の後方には、ライダー及び同乗者が着座するタンデム型のシート20が配置される。シート20は、左右一対のシートレール16上に支持される。
シリンダヘッド11の後面には、燃料と燃焼用空気との混合気を供給するための吸気口が開口する。この吸気口には、インシュレータ21を介して気化器(キャブレター、スロットル部)22が接続される。気化器22の吸気上流側には、コネクティングチューブ23を介してエアクリーナ24が接続される。エアクリーナ24は、気化器22の後方に配置されている。
シリンダヘッド11の前面には、排気ガスを排出するための排気口が開口する。この排気口には、排気管25の基端が接続される。排気管25は、気化器22側への熱干渉を防止するために、シリンダヘッド11の前面から前方に適宜延びた後、クランクケース9の前面及び下面を回り込むように湾曲して後方に延びる。排気管25の先端は、後輪27の右側に配置されたマフラー26に接続される。
後輪27は、スイングアーム28の左右アームの後端部に支持される。後輪27の上下動は、スイングアーム28の左右アームの後端部と左右シートレール16におけるリアステイ17との接続部に設けたガセット38(図3参照)とを連結する左右一対の緩衝器(クッションユニット)29により緩衝される。
エンジン8の駆動力は、エンジン8の出力スプロケット8a、後輪27のドリブンスプロケット30及びこれらに巻き掛けられたドライブチェーン31により、エンジン8から後輪27へと伝達される。
スイングアーム28は、メインフレーム5の後端部に接続された井桁フレーム7における左右一対のピボットプレート32にピボット軸33を介して上下揺動可能に軸支される。左右ピボットプレート32は、井桁フレーム7における左右一対のピボットフレーム34の前面側にそれぞれ取付けられる。左右ピボットフレーム34は、上下クロスパイプ35,36により上下端間を連結される。これら左右ピボットフレーム34並びに上下クロスパイプ35,36を主な部位として井桁フレーム7が構成される。
図2に示すように、シリンダヘッド11後方のインシュレータ21は、後側ほど左側に位置するように傾斜し、車体左右中心Cの左側に気化器22を配置する。気化器22後方のコネクティングチューブ23は、メインフレーム5の後部メインフレーム部5b(図1、図3参照)の左側方を迂回するために外方へ凸に湾曲する。コネクティングチューブ23後方のエアクリーナ24は、平面視で車体左右中心Cと交差するように、後部メインフレーム部5bの後方で傾斜して配置される。エアクリーナ24におけるコネクティングチューブ23との接続部は、シートレール16の前端部よりも外側方に張り出す。
エアクリーナ24の右側にはバッテリ41が配置される。気化器22、コネクティングチューブ23及びエアクリーナ24、並びにバッテリ41、さらには後述するキャニスタ40は、それぞれクランクケース9(図1参照)の車幅方向の左右最外側部G1L,G1Rよりも車幅方向内側(左右最外側部G1L,G1R間の左右幅H1内)に配置される。吸気系部品である気化器22、コネクティングチューブ23及びエアクリーナ24と、重量物であるバッテリ41とが、後部メインフレーム部5bの左右及び後方を取り囲むように配置されることで、これらの部品の集中配置による車体のコンパクト化が実現される。
図3〜図5を併せて参照し、メインフレーム5は、側面視で上後方に凸の浅いV字形状をなすもので、エンジン8の上方を通る前部メインフレーム部5aと、エンジン8の後方を斜め下方に延びる後部メインフレーム部5bと、両メインフレーム部5a,5b間の屈曲部5cとを形成する。前部メインフレーム部5aの前端には、ヘッドパイプ3が溶接により結合される。後部メインフレーム部5bの後下端には、井桁フレーム7が溶接により結合される。屈曲部5cの上面側には、左右一対のシートレール16の前端部が溶接により結合される。
井桁フレーム7は、車幅方向(左右方向)で直線状に配置される上クロスパイプ35と、同じく車幅方向で直線状に配置される下クロスパイプ36と、これら上下クロスパイプ35,36の車幅方向両端部同士を上下方向に間隔を隔てて且つ互いに平行に連結する左右一対のピボットフレーム34と、各ピボットフレーム34の前部に沿って上下方向に延びる左右一対のピボットプレート32と、を備える。各ピボットフレーム34は上クロスパイプ35及び下クロスパイプ36とほぼ同径のパイプであり、上下方向中間部が側面視で後方へ凸に湾曲し、この湾曲形状に沿う各ピボットプレート32の後縁部が各ピボットフレーム34の前面部に溶接される。符号37は各ピボットプレート32に設けられてピボット軸33を挿通する筒部を示す。
上クロスパイプ35の車幅方向中間部には、後部メインフレーム部5bの後端部に形成されたテーパー部5dの先端が当接して溶接される。本実施形態では、井桁フレーム7の上方におけるデッドスペースを小さくするために、上クロスパイプ35は、メインフレーム5よりも細いパイプ材で形成される。テーパー部5dは、相対的に細い上クロスパイプ35に溶接するために、側面視で下端側ほど細くされて上クロスパイプ35に溶接される(図3参照)。一方、テーパー部5dは、その剛性を確保するために、図3のV矢視で下端側ほど太くされて上クロスパイプ35に溶接される(図5参照)。
左右リアステイ17は、それぞれ左右ピボットフレーム34の湾曲部上側から上後方に延びる。左右リアステイ17の上後端は、それぞれ左右シートレール16の前後方向中間部に溶接により結合される。シートレール16とリアステイ17との連結部は、ガセット38により補強される。リアステイ17、シートレール16の前部及び後部メインフレーム部5bと井桁フレーム7の上部とに囲まれて、側面視略三角形状の空間42(図3)が形成され、この空間42にエアクリーナ24等が収容される。
リアステイ17の前部とピボットフレーム34の下部とには、側面視で前方へ拡開する略V字状をなすステップホルダ43の上下前端部が、それぞれ溶接により結合される。ステップホルダ43の後部には、ピリオンステップ44が折り畳み可能に支持される(図2参照)。符号43aはステップホルダ43の後部上に固設されたステップガードを示す。
図5に示すように、上クロスパイプ35、下クロスパイプ36及び左右ピボットフレーム34で囲まれる矩形状の空間45には、スイングアーム28先端の左右軸支部28aが配置される。左右軸支部28aは、左右ピボットプレート32の筒部37に挿通したピボット軸33(図1参照)を介して、左右ピボットプレート32に上下揺動可能に軸支される。
上クロスパイプ35の左右両側には、上エンジンハンガー14が左右一対に設けられ、下クロスパイプ36の左右両側には、下エンジンハンガー15が左右一対に設けられる。これら上下エンジンハンガー14,15、並びにダウンフレーム6下端のエンジンハンガーブラケット13により、エンジン8のクランクケース9の前後端が支持される。
上クロスパイプ35を左右方向に沿う直線状とし、車体左右中心Cを通る後部メインフレーム部5bの後端を直交するように溶接することで、上クロスパイプ35が傾斜する場合と比べて、後部メインフレーム部5bと上クロスパイプ35との結合位置が下がり、デッドスペースが小さくなるので、上クロスパイプ35の上方且つ後部メインフレーム部5bの側方に広い空間を形成できる。
このため、バックボーンフレームであるメインフレーム5を従来同様に配置しても、例えば気化器22のような整備や調節の頻度の高い部品や、比較的大型の部品であるエアクリーナ24やバッテリ41等を、後部メインフレーム部5bの周辺に集中配置することが可能になる。
図1に示すように、気化器22は、側面視で後部メインフレーム部5bと一部重なるように配置され、且つクランクケース9及び上クロスパイプ35よりも上方に配置される。
図2を併せて参照し、気化器22は、後部メインフレーム部5bの左側に配置される。これにより、右手でアクセル操作する形式の車両においては、ライダーがシート20に跨りアクセルを右手で操作しながら左手で気化器22のチョークレバー22a等を操作できるので、利便性が高くなる。エアクリーナ24は、気化器22の後方で後部メインフレーム部5bに近接して配置される。
エアクリーナ24は、エレメントを収容するケースとこれを閉塞するカバーとの合わせ面Sを、平面視で車体左右中心Cに対して傾斜させる。これにより、エアクリーナ24の右側方に比較的大きなスペースが確保され、このスペースを利用してバッテリ41が配置される。バッテリ41にとっては十分な配置スペースが確保されるので、バッテリ41を容易に配置でき、且つその大容量化も可能になる。また、バッテリ41周りの機器や電気系統のレイアウトやメンテナンス作業等も容易になり、利便性が高まる。このように、気化器22及びエアクリーナ24等の吸気系部品、並びにバッテリ41を、上下方向に延びる後部メインフレーム部5bを取り囲むように集中配置することで、整備やメンテナンスを集中的に行える等の種々な利点がある。
図1、図2等を参照し、車体フレームFの下クロスパイプ36には、車体を直立状態で支持するメインスタンド39が格納可能に支持されるとともに、その左端部に固設したサイドスタンドブラケット39bには、車体を左側に傾けて支持するサイドスタンド39aが格納可能に支持される。
シート20の左右両側の下方には、空間42の後部から左右シートレール16の後部にかけてこれらを外側方から覆う左右リヤサイドカウル19が設けられる。左右リヤサイドカウル19の前方には、空間42の前部から吸気系部品にかけてこれらを外側方から覆う左右センターサイドカウル46が設けられる。
気化器22は、インシュレータ21を介してエンジン8の吸気口に接続される。気化器22の吸気上流側には、コネクティングチューブ23を介してエアクリーナ24が接続される。エアクリーナ24は、車幅方向左側にて、左シートレール16及び左リアステイ17に支持される。エアクリーナ24の右側方に位置するバッテリ41は、車幅方向右側にて、右シートレール16及び右リアステイ17に支持される。
燃料タンク18は、メインフレーム5を左右に跨ぐ鞍形部18a(図7、図8参照)を形成するタンク内板と、タンク内板の外方を所定の空間を空けて覆うタンク外板と、で中空に形成される。
燃料タンク18の左下端部には、燃料コック50が設けられる。燃料コック50は、燃料ホース51を介して気化器22に接続される。
車体後部左側には、シート20後部に左向きに乗車した同乗者の衣服が後輪27に接触しないようにするドレスガード55が設けられる。
ドレスガード55は、その上端部が左シートレール16から下方に突出する前後一対のブラケット16a(図3参照)にボルト締結により結合される。
ドレスガード55の下端部には、車幅方向外側方に張り出して前記同乗者の足を乗せる足置部56が配置される。
足置部56は、その前端部が左ステップホルダ43の後端部43bにボルト締結により連結されるとともに、後端部がドレスガード55の後下端部にボルト締結により連結される。この足置部56を介して、ドレスガード55の下端部が左ステップホルダ43の後端部43bに支持される。尚、右ステップホルダ43の後端部43bにはマフラー26が支持される。
ドレスガード55及び足置部56は、左シートレール16から下方に延びて下端部で同乗者の足を支持する足置部材54を構成する。
エンジン8のシリンダ10Aの後方(詳細にはシリンダブロック10の後方)でクランクケース9の上方かつ吸気系部品(インシュレータ21及び気化器22)の下方の空間には、燃料タンク18の蒸発燃料を回収するキャニスタ40が配置される。
キャニスタ40は、円筒状に形成されたケース内に活性炭などの吸着剤を収納し、燃料タンク18内で発生する蒸発燃料を吸着(チャージ)する一方、吸着した蒸発燃料をエンジン8の吸気系に導入(パージ)する蒸発燃料処理装置の要部を構成する。
本実施形態では、キャニスタ40は、その軸方向を左右方向と略平行にし、平面視で車体左右中心Cを左右に跨いで配置される。
クランクケース9の前部上方にシリンダ10Aを起立させたエンジン8において、シリンダ10Aの後方かつクランクケース9の上方の空間にキャニスタ40を配置することで、シリンダ10A後方かつクランクケース9上方の空間が部品配置スペースとして有効活用される。キャニスタ40は、その軸方向(長手方向)を左右方向に沿わせるように車体左右に跨り、かつクランクケース9ひいてはエンジン8の左右幅H1内に収まるように配置されるので、車体左右バランスへの影響やエンジン8外側方への張り出しが抑えられる。
また、空冷式のエンジン8のシリンダ10A後方にキャニスタ40を配置することで、シリンダ10Aからの放熱を吸熱した走行風によってキャニスタ40が加温され、パージに伴う温度低下が抑制されて蒸発燃料の脱離が良好になる。
図6を併せて参照し、キャニスタ40の右端面には、チャージ管接続部40b及びパージ管接続部40dがそれぞれ右側方に突出して設けられる。チャージ管接続部40bには、燃料タンク18で発生する蒸発燃料をキャニスタ40へ導くチャージ管61の一端が接続される。パージ管接続部40dには、キャニスタ40で吸着されている蒸発燃料をエンジン8の吸気系部品(本実施形態では気化器22)へ導くパージ管62の一端が接続される。
一方、キャニスタ40の左端面には、大気導入管接続部40a及びドレン管接続部40cがそれぞれ左側方に突出して設けられる。大気導入管接続部40aには、キャニスタ40内に大気を導入する大気導入管64の一端が接続される。ドレン管接続部40cには、キャニスタ40内に侵入した水等をキャニスタ40外へ排出するドレン管63の一端が接続される。ドレン管63及び大気導入管64は、キャニスタ40が上述の如くシリンダ10Aの後方で左右方向に沿うように横置き配置された状態で、ドレン管63が大気導入管64よりも下方でキャニスタ40の下端部に位置するように配置される。
キャニスタ40には、ケースの外周面を弾性的に保持するゴム製の保持部材65が取り付けられる。保持部材65は、キャニスタ40を周方向で保持する環状保持部65aと、環状保持部65aからキャニスタ40の下面側(左端面)に回り込んでキャニスタ40を支持する下面支持部65bとを備える。下面支持部65bには、大気導入管接続部40a及びドレン管接続部40cを通過させる孔が形成される。
環状保持部65aには、例えば後部メインフレーム部5bに固設した不図示の支持ブラケットの一対の支持板を挿入可能な一対の挿入部65cが形成される。これら一対の挿入部65cに前記支持ブラケットにおける上下一対の支持板をそれぞれ挿入することで、後部メインフレーム部5bにキャニスタ40がラバーマウントされる。
図7〜図9を参照し、チャージ管61は、キャニスタ40の右端面から右側方に延びた後に上方に湾曲し、燃料タンク18の鞍形部18aの内方で前部メインフレーム部5a近傍に至る。その後、チャージ管61は、前部メインフレーム部5aの右側面に沿うように前上方を指向して延び、前部メインフレーム部5aの右側方に張り出した点火コイル73の上方を通過するように配管される。
ここで、エンジン8は、シリンダヘッド11の右側に装着される点火プラグ71と、点火プラグ71に供給する電力を所定の点火タイミングで発生させるCDI(Capacitive Discharge Ignition)72及び点火コイル73と、点火コイル73及び点火プラグ71間を接続するプラグコード(ハイテンションコード)74と、を含む点火装置を備える。
CDI72は、燃料タンク18の鞍形部18aの内方で、左右シートレール16の前部間の上方に突出した状態で左右シートレール16に支持される。図中符号75はCDI72の前方で前部メインフレーム部5aの後部の上方に支持されるレギュレータを示す。
点火コイル73は筒状をなし、その軸方向を前部メインフレーム部5aと略平行にして配置される。点火コイル73は、前部メインフレーム部5aの前後中間部の右側(キャニスタ40と同側)に位置し、前部メインフレーム部5aの右側方及び下方に張り出した状態で前部メインフレーム部5aに支持される。
プラグコード74は、点火コイル73の前端からメインフレーム5の右側面に沿うように前方に延びた後に下方に湾曲し、その先端を点火プラグ71の上端に装着する。
燃料タンク18には、例えばその上端中央の給油口の周辺に、燃料タンク18の蒸発燃料を回収するための気液分離機構が設けられる。この気液分離機構から延びる回収管52が、燃料タンク18の鞍形部18a内でタンク外方に開口する。この回収管52の開口端には、点火コイル73の上方を通過してその前方まで配管されたチャージ管61が接続される。これにより、燃料タンク18の蒸発燃料がキャニスタ40に導かれる。燃料タンク18の鞍形部18aの天井面には、例えば残燃料検出装置や燃料ポンプ等のタンク内収容部品76の下面部76aが配置される。
パージ管62は、キャニスタ40の右端面から右側方に延びた後に上方に湾曲し、前部メインフレーム部5aの前後中間部の下方を横断するように左側に湾曲する。パージ管62は、前部メインフレーム部5aの下方を右側方から左側方へ横断した後、下後方へ折り返すように湾曲して気化器22に至る。パージ管62の途中には、気化器22からキャニスタ40への蒸発燃料の逆流を阻止する逆止弁(チェックバルブ)62aが介装される。逆止弁62aは、前部メインフレーム部5aの前後中間部の下方に配置されて前部メインフレーム部5aに支持される。逆止弁62aは、パージ管62の配管経路の頂上に位置している。
図5を参照し、車体フレームFの下部において、車幅方向左側(気化器22と同側)には、サイドスタンドブラケット39bが設けられる。サイドスタンドブラケット39bには、ドレン管63等の管路部材を係合するためのクランプ部39cが設けられる。
ここで、図10を併せて参照し、気化器22は、所謂ピストンバルブ型(VM型)であり、ピストン型のスロットルバルブ(以下、ピストンバルブ49という。)を不図示のスロットルケーブル等を介して直接操作して開閉させる。気化器22の吸気通路は略水平に配置され、この吸気通路と直交するようにピストンバルブ49がストロークする。
気化器22の気化器本体48の上部には、ピストンバルブ49を昇降可能に保持する筒状のバルブガイド48aが立設される。バルブガイド48aの内側方には、チャージ管61を接続可能とするチャージ管接続部22cが突設される。チャージ管接続部22cは、例えばスロットル開時にピストンバルブ49が上昇した際に気化器本体48内に開口し、吸気負圧により気化器本体48内にチャージ管61を経た蒸発燃料を導入可能とする。
チョークレバー22aは、左右方向と略平行な回動軸22ajを介して気化器本体48の左側面に支持される。チョークレバー22aは、その回動先端の操作部22a1が回動軸22ajの前下方に位置する状態(図10中実線で示す)から、操作部22a1が回動軸22ajの下方に位置する状態(図10中鎖線で示す)に回動することで、回動基端側の係合突部22a2により不図示のチョークバルブの回動軸端に固定されたバルブアーム22a3を回動させ、吸気通路を絞って混合器を濃くする。チョークレバー22aの回動操作範囲の外輪を図中円弧A1で示す。

図中符号22bは気化器本体48におけるバルブガイド48a下方のフロート室近傍から上方に突設されて燃料ホース51を接続可能とする燃料ホース接続部、符号22dはフロート室から下方に突設されて気化器22用のドレン管63を接続可能とするドレン管接続部、符号48bはバルブガイド48aの上端からピストンバルブ49に不図示のスロットルケーブルを接続可能とするケーブル挿通部をそれぞれ示す。
ドレン管63は、キャニスタ40の左端面から左側方に延びた後に後方に湾曲し、上クロスパイプ35の上方から後方に回り込んで下方に湾曲する。その後、ドレン管63は、左ピボットフレーム34の内側面に沿うように下方に延び、スイングアーム28先端の左右軸支部28a間の左側を通過した後、サイドスタンドブラケット39b内側に固設したクランプ部39cに至り、燃料タンク18や気化器22から延びるドレン管63とともにまとめられて保持される。
大気導入管64は、キャニスタ40の左端面から左側方に延びた後に上方に湾曲して延びる。このとき、大気導入管64は、チョークレバー22aの回動操作範囲A1の前方を通って上方に延びる。その後、大気導入管64は、エアクリーナ24のケース上面に沿うように後方に湾曲して延びる。換言すれば、大気導入管64は、キャニスタ40の左端面からエアクリーナ24のケース上へ、チョークレバー22aの回動操作範囲A1の前方を迂回して配管される。
エアクリーナ24のケース上には、左右シートレール16の前部が平面視で重なるように配置される。左右シートレール16の前部は、メインフレーム5から左右に分岐して後側ほど左右外側に位置するように広がって後方に延びる。大気導入管64の開口端(後端)は、左右シートレール16の前部間であってエアクリーナ24の上面とシート20の下面とに挟まれた空間16b内に開口する。
以上説明したように、上記実施形態における鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造は、ヘッドパイプ3と、前記ヘッドパイプ3から後方へ延出するメインフレーム5と、を含む車体フレームFと、前記メインフレーム5の下方に配置されるエンジン8と、前記メインフレーム5の上方に配置される燃料タンク18と、前記燃料タンク18と接続されて前記エンジン8に燃料を含んだ混合気を供給可能とする吸気系部品の気化器22と、前記燃料タンク18の蒸発燃料を回収するキャニスタ40と、を備え、前記キャニスタ40は、前記エンジン8のシリンダ10Aの後方かつクランクケース9の上方に配置される自動二輪車Bに適用されるものである。そして、前記キャニスタ40には、該キャニスタ40で吸着されている蒸発燃料を前記気化器22へ導くパージ管62が接続され、前記パージ管62の途中には逆止弁62aが設けられ、前記パージ管62は、前記キャニスタ40から上方に延びた後、前記メインフレーム5近傍を車両左右方向で横断して、前記気化器22に接続されるとともに、前記逆止弁62aは、前記メインフレーム5に支持されるものである。
この構成によれば、パージ管62の配管経路が、キャニスタ40との接続部から一旦上方に延びた後に、メインフレーム5に支持された逆止弁62aを経由しつつ、メインフレーム5近傍を横断して気化器22に至るようにしたので、逆止弁62a及び配管経路の作用により、気化器22側の空気がパージ管62内を逆流してキャニスタ40に戻ることを抑制できる。そして、メインフレーム5近傍を横断するパージ管62途中の逆止弁62aをメインフレーム5に支持することで、パージ管62を簡単かつ確実に配管可能とし、車体フレームF周辺の空間を有効活用できる。
また、上記キャニスタ配置構造では、前記気化器22は、吸気通路を形成するボディ内でバルブを昇降させて吸気通路を開閉するもので、車両左右方向一側に配置され、前記パージ管62は、前記キャニスタ40における車両左右方向他側から延出し、前記気化器22における前記バルブを昇降可能に保持するバルブガイド48aの側面に、車両左右方向内側から接続される。
この構成によれば、パージ管62を気化器22のバルブガイド48aの内側面に接続したので、パージ管62が車両左右方向外側に露出することを抑制できるとともに、車両左右方向で気化器22と反対側から延出したパージ管62の経路を短くできる。
また、上記キャニスタ配置構造では、前記キャニスタ40には、該キャニスタ40内に新気を導入する大気導入管64が接続され、前記大気導入管64は、前記キャニスタ40における車両左右方向で前記気化器22と同側から延出し、前記気化器22に設けられる回動部材の回動操作範囲A1の前方を通るように迂回しつつ後方へ配管される。
この構成によれば、大気導入管64を車両左右方向で気化器22と同側に設ける際に、大気導入管64の曲率が比較的小さくなるように、気化器22の回動部材の回動範囲を避けて配管するので、回動部材の回動範囲を確保しつつ大気導入管64の配管を容易にし、鞍乗り型車両における効率よい部品配置に貢献できる。
また、上記キャニスタ配置構造では、前記車体フレームFは、前記メインフレーム5の後部から後方へ延出する左右一対のシートレール16を備え、前記左右シートレール16の下方にはエアクリーナ24が配置され、前記大気導入管64の開口端は、前記左右シートレール16とエアクリーナ24とで囲まれる空間16bに配置される。
この構成によれば、左右シートフレーム及びエアクリーナ24で囲まれる空間16bに大気導入管64の開口端を配置したので、大気導入管64を保護できるとともに、走行時においても圧力変動の少ない空気を導入できる。
また、上記キャニスタ配置構造では、前記車体フレームFは、前記メインフレーム5の後部から下方へ延出する左右一対のピボットフレーム34を備え、前記車体フレームFの下部の車両左右方向一側には、管路部材を係合するためのクランプ部39cを有するサイドスタンドブラケット39bが設けられ、前記キャニスタ40には、キャニスタ40内の不要液をキャニスタ40外へ排出するドレン管63が接続され、前記ドレン管63は、前記キャニスタ40における車両左右方向で前記サイドスタンドブラケット39bと同側から延出し、前記サイドスタンドブラケット39bと同側の前記ピボットフレーム34に沿うように下方に延出して、前記クランプ部39cに係合される。
この構成によれば、クランプ部39cを有するサイドスタンドブラケット39bに対し、キャニスタ40における車両左右方向同側から延びるドレン管63を、同じく同側のピボットフレーム34に沿って至らしめることができる。また、サイドスタンドブラケット39b側にドレン管63の末端(開口部)が配置されるので、車両停止後のサイドスタンド39aによる車体傾斜側へドレン管63の開口部を指向させ、排液の促進に寄与できる。
また、上記キャニスタ配置構造では、前記エンジン8は空冷式である。
この構成によれば、空冷式のエンジン8におけるシリンダ10Aの後方にキャニスタ40を配置したので、シリンダ10A周りの放射熱をより多くキャニスタ40に与えることができ、キャニスタ40中の活性炭に吸着した蒸発燃料の脱離を良好にできる。
また、上記キャニスタ配置構造では、前記キャニスタ40は、長手方向を車両左右方向に沿わせて前記エンジン8の左右幅H1内に配置される。
この構成によれば、シリンダ10Aの後方でエンジン8の左右幅H1内にキャニスタ40を収めるようにしたので、キャニスタ40をエンジン8の構造体によって保護できる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
エンジン8が燃料噴射式であってもよく、この場合、気化器22(キャブレター)に代わるスロットル部はスロットルボディとなる。大気導入管64が避ける回動部材はチョークレバー22aに限らずスロットルドラム(プーリー)等であってもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
B 自動二輪車(鞍乗り型車両)
F 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
5 メインフレーム
8 エンジン(内燃機関)
9 クランクケース
H1 左右幅
10A シリンダ
16 シートレール
16b 空間
18 燃料タンク
22 気化器(スロットル部)
22a チョークレバー(回動部材)
A1 回動操作範囲(回動範囲)
24 エアクリーナ
34 ピボットフレーム
39b サイドスタンドブラケット
39c クランプ部
40 キャニスタ
48 気化器本体(ボディ)
48a バルブガイド
49 ピストンバルブ(バルブ)
61 チャージ管
62 パージ管
62a 逆止弁
63 ドレン管
64 大気導入管

Claims (6)

  1. ヘッドパイプ(3)と、前記ヘッドパイプ(3)から後方へ延出するメインフレーム(5)と、を含む車体フレーム(F)と、
    前記メインフレーム(5)の下方に配置される内燃機関(8)と、
    前記メインフレーム(5)の上方に配置される燃料タンク(18)と、
    前記燃料タンク(18)と接続されて前記内燃機関(8)に燃料を含んだ混合気を供給可能とする吸気系部品のスロットル部(22)と、
    前記燃料タンク(18)の蒸発燃料を回収するキャニスタ(40)と、を備え、
    前記キャニスタ(40)は、前記内燃機関(8)のシリンダ(10A)の後方かつクランクケース(9)の上方に配置される鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造において、
    前記キャニスタ(40)には、該キャニスタ(40)で吸着されている蒸発燃料を前記スロットル部(22)へ導くパージ管(62)が接続され、
    前記パージ管(62)の途中には弁部材(62a)が設けられ、
    前記パージ管(62)は、前記キャニスタ(40)から上方に延びた後、前記メインフレーム(5)近傍を車両左右方向で横断して、前記スロットル部(22)に接続されるとともに、前記弁部材(62a)は、前記メインフレーム(5)に支持されるとともに、
    前記キャニスタ(40)には、該キャニスタ(40)内に新気を導入する大気導入管(64)が接続され、
    前記大気導入管(64)は、前記キャニスタ(40)における車両左右方向で前記スロットル部(22)と同側から延出し、前記スロットル部(22)に設けられる回動部材(22a)の回動範囲(A1)の前方を通るように迂回しつつ後方へ配管されることを特徴とする鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  2. 前記スロットル部(22)は、吸気通路を形成するボディ(48)内でバルブ(49)を昇降させて吸気通路を開閉するもので、車両左右方向一側に配置され、
    前記パージ管(62)は、前記キャニスタ(40)における車両左右方向他側から延出し、前記スロットル部(22)における前記バルブ(49)を昇降可能に保持するバルブガイド(48a)の側面に、車両左右方向内側から接続されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  3. 前記車体フレーム(F)は、前記メインフレーム(5)の後部から後方へ延出する左右一対のシートレール(16)を備え、
    前記左右シートレール(16)の下方にはエアクリーナ(24)が配置され、
    前記キャニスタ(40)には、該キャニスタ(40)内に新気を導入する大気導入管(64)が接続され、
    前記大気導入管(64)の開口端は、前記左右シートレール(16)とエアクリーナ(24)とで囲まれる空間(16b)に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  4. 前記車体フレーム(F)は、前記メインフレーム(5)の後部から下方へ延出する左右一対のピボットフレーム(34)を備え、
    前記車体フレーム(F)の下部の車両左右方向一側には、管路部材を係合するためのクランプ部(39c)を有するサイドスタンドブラケット(39b)が設けられ、
    前記キャニスタ(40)には、キャニスタ(40)内の不要液をキャニスタ(40)外へ排出するドレン管(63)が接続され、
    前記ドレン管(63)は、前記キャニスタ(40)における車両左右方向で前記サイドスタンドブラケット(39b)と同側から延出し、前記サイドスタンドブラケット(39b)と同側の前記ピボットフレーム(34)に沿うように下方に延出して、前記クランプ部(39c)に係合されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  5. 前記内燃機関(8)は空冷式であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  6. 前記キャニスタ(40)は、長手方向を車両左右方向に沿わせて前記内燃機関(8)の左右幅(H1)内に配置されることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
JP2014034366A 2014-02-25 2014-02-25 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 Active JP5990206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034366A JP5990206B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034366A JP5990206B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157598A JP2015157598A (ja) 2015-09-03
JP5990206B2 true JP5990206B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=54181975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034366A Active JP5990206B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219422A1 (de) 2016-11-14 2018-05-17 Suzuki Motor Corporation Anordnungsstruktur für einen kanister in einem fahrzeug mit sattel

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134907A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP7116025B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2021149144A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301374B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-25 本田技研工業株式会社 自動2輪車
JP5256178B2 (ja) * 2009-11-27 2013-08-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のサーボモータ配置構造
EP2644489B1 (en) * 2010-11-25 2018-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type vehicle
JP5753045B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219422A1 (de) 2016-11-14 2018-05-17 Suzuki Motor Corporation Anordnungsstruktur für einen kanister in einem fahrzeug mit sattel
DE102017219422B4 (de) 2016-11-14 2021-09-30 Suzuki Motor Corporation Anordnungsstruktur für einen tankabluftfilter in einem fahrzeug mit sattel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015157598A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019053B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP5970491B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP5232752B2 (ja) 鞍乗り型車両の蒸発燃料処理装置の配置構造
JP3165481U (ja) 鞍乗型車両
JP5301374B2 (ja) 自動2輪車
JP6398126B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5715839B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5829417B2 (ja) 自動二輪車のエバポシステム
JP5990206B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP5908012B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP2013067275A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP5719739B2 (ja) 蒸発燃料処理装置を備えた自動二輪車
JP6002707B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
TWI700429B (zh) 跨坐型車輛及單缸四衝程引擎單元
JP5908014B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP5507359B2 (ja) 自動二輪車の蒸発燃料処理装置
JP6237245B2 (ja) キャニスタシステム配設構造
JP2014061852A (ja) 鞍乗型車両
JP5798207B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP2015127184A (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP7049468B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2921689B1 (en) Saddle-riding or straddle-type vehicle
JP7086220B2 (ja) 調整弁配置構造
JP5970009B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP2021066386A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250