JP5990080B2 - 撮像システム、および撮像システムの駆動方法 - Google Patents

撮像システム、および撮像システムの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5990080B2
JP5990080B2 JP2012223313A JP2012223313A JP5990080B2 JP 5990080 B2 JP5990080 B2 JP 5990080B2 JP 2012223313 A JP2012223313 A JP 2012223313A JP 2012223313 A JP2012223313 A JP 2012223313A JP 5990080 B2 JP5990080 B2 JP 5990080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixels
output
imaging system
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012223313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075750A (ja
JP2014075750A5 (ja
Inventor
和宏 斉藤
和宏 斉藤
靖司 松野
靖司 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012223313A priority Critical patent/JP5990080B2/ja
Priority to US14/044,172 priority patent/US9001247B2/en
Publication of JP2014075750A publication Critical patent/JP2014075750A/ja
Publication of JP2014075750A5 publication Critical patent/JP2014075750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990080B2 publication Critical patent/JP5990080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像システムならびに撮像システムの駆動方法に関する。
動画のように高速な信号読み出しを求められる用途では、複数の画素からの信号を加算することが知られている。特許文献1には、行列状に設けられた画素の各列に増幅器を有し、増幅器が持つ帰還容量で信号を加算する光電変換装置が知られている。
特許文献1に記載の増幅器はクランプ容量を備え、画素をリセットしたことを受けて出力される信号をクランプ容量にクランプした後、光電変換したことを受けて出力される信号を順次加算する。上記クランプ動作を行う際に、増幅器の入力ノードを基準電位にリセットする。このときの増幅器の出力は増幅器に起因するオフセット成分を含む。その後、オフセット成分と加算後の信号との差分を得る。
特開2008−78894号公報
特許文献1に記載された光電変換装置の動作によれば、n個(nは2以上の整数)の画素から出力された信号を順次加算する過程で、最初の画素をリセットしたことに応じたレベルをクランプ容量でクランプした後に、n個の画素からの信号を加算する。つまり、クランプされる信号が1画素分であるのに対して、n個の画素からの信号が加算される。
このため、特許文献1に記載の動作では、n−1個分のオフセット成分が残存するので、光電変換装置から出力される信号のS/N比が低下するおそれがある。
本発明は、このような状況に鑑みて、S/N比の低下を抑制することを目的とする。
本発明の一側面である撮像システムは、複数の画素と、入力ノードが入力容量を介して前記複数の画素と接続されるとともに、前記入力ノードが帰還容量を介して出力ノードと接続された増幅器と、前記入力ノードを基準電位にリセットするリセット部と、を有し、前記帰還容量で複数の画素からの信号を加算する加算モードを含む撮像システムであって、撮像システムは、信号レベル調整部をさらに備え、前記加算モードにおいて、前記増幅器は、前記複数の画素の1つから出力されたノイズを前記入力容量に保持した後、前記複数の画素の2つ以上から出力された信号を前記帰還容量で加算し、前記信号レベル調整部は、前記増幅器の入力ノードをリセットしたことに応じて前記増幅器から出力された基準信号にゲインをかけた信号と、前記帰還容量で加算された信号との差分を得ることを特徴とする。
本発明の別の一側面である撮像システムの駆動方法は、複数の画素と、入力ノードが入力容量を介して前記複数の画素と接続されるとともに、前記入力ノードが帰還容量を介して出力ノードと接続された増幅器と、を有する撮像システムの駆動方法であって、前記複数の画素の1つから出力された基準信号を前記入力容量に保持させ、その後、前記複数の画素の2つ以上から出力された信号を前記帰還容量で加算し、さらに、前記増幅器の入力ノードを基準電位にリセットしたことに応じて出力された基準信号にゲインをかけた信号と、前記帰還容量で加算された信号との差分を得ることを特徴とする。
本発明によれば、S/N比の低下を抑制できる。
実施例に係る撮像システムの構成を示す図である。 実施例に係る光電変換装置の構成を示す図である。 実施例に係る光電変換装置の構成を示す図である。 実施例に係る光電変換装置の構成を示す図である。 実施例に係る光電変換装置の構成を示す図である。 実施例に係る光電変換装置の構成を示す図である。 実施例に係る光電変換装置の加算モードにおける動作を示すタイミング図である。 実施例に係る光電変換装置の非加算モードにおける動作を示すタイミング図である。 実施例に係る光電変換装置の構成を示す図である。 実施例に係る光電変換装置の構成を示す図である。 実施例に係る光電変換装置の動作を示すタイミング図である。
(実施例1)
実施例1に係る撮像システムを、図1を用いて説明する。
撮像システム1000は、例えば、光学部1010、光電変換装置1001、映像信号処理回路部1030、記録・通信部1040、タイミング制御回路部1050、システムコントロール回路部1060、および再生・表示部1070を含む。撮像システム1000は、少なくとも後述する加算モードと非加算モードとで動作可能であり、その両者を切り替えることができる。
レンズなどの光学系である光学部1010は、被写体からの光を光電変換装置1001の、複数の画素が2次元状に配列された画素アレイに結像させ、被写体の像を形成する。光電変換装置1001は、タイミング制御回路部1050からの信号に基づくタイミングで、画素アレイに結像された光に応じた信号を出力する。
光電変換装置1001から出力された信号は、映像信号処理部である映像信号処理回路部1030に入力され、映像信号処理回路部1030が、プログラムなどによって定められた方法に従って、入力された電気信号に対して補正などの処理を行う。映像信号処理回路部1030での処理によって得られた信号は画像データとして記録・通信部1040に送られる。記録・通信部1040は、画像を形成するための信号を再生・表示部1070に送り、再生・表示部1070に動画や静止画像を再生・表示させる。記録・通信部1040は、また、映像信号処理回路部1030からの信号を受けて、システムコントロール回路部1060とも通信を行うほか、不図示の記録媒体に、画像を形成するための信号を記録する動作も行う。
システムコントロール回路部1060は、撮像システムの動作を統括的に制御するものであり、光学部1010、タイミング制御回路部1050、記録・通信部1040、および再生・表示部1070の駆動を制御する。また、システムコントロール回路部1060は、例えば記録媒体である不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システムの動作を制御するのに必要なプログラムなどが記録される。また、システムコントロール回路部1060は、例えばユーザの操作に応じて動作モードを切り替える信号を撮像システム内で供給する。具体的な例としては、読み出す行やリセットする行の変更、電子ズームに伴う画角の変更や、電子防振に伴う画角のずらしなどである。
タイミング制御回路部1050は、制御部であるシステムコントロール回路部1060による制御に基づいて光電変換装置1001および映像信号処理回路部1030の駆動タイミングを制御する。
図2は、光電変換装置1001の構成を示すブロック図である。光電変換装置1001は、画素アレイ2000、読み出し部群2001、行選択部2002、列選択部2003、および出力部2004を含む。
画素アレイ2000は、行列状に配された複数の画素を含む。行選択部2002は、画素アレイ2000に含まれる画素を行単位で選択し、選択した画素から画素信号が出力されるように制御する。読み出し部群2001は、それぞれが画素アレイ2000の各列に対応して設けられた複数の読み出し部を含む。各読み出し部は、対応する列の画素から出力された画素信号を加算する機能を有する。列選択部2003は、読み出し部群2001から出力部2004に信号を選択的に出力させる。
図3は、光電変換装置1001の読み出し部群2001と出力部2004の構成をより詳細に示した図である。画素アレイ2000のうちの2列に対応する読み出し部と、出力部2004の構成を詳細に示している。ここでは、出力部2004が差動増幅器7を含む場合を示す。
画素アレイ2000の各列に対応して設けられた読み出し部は、定電流源2、列増幅部3、信号保持部4を含む。定電流源2は、画素に電流を供給するもので、画素が増幅トランジスタを備える場合には、増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する。列増幅部3は、帰還容量を持つ増幅回路であり、複数の画素から出力された信号を帰還容量にて加算する機能を持つ。信号保持部4は、増幅部3から出力されたノイズ成分を含む信号と、ノイズ成分と画素信号に基づく成分とを含む信号とを保持する機能を持つ。信号保持部4に保持された2つの信号は、信号線5および6を介して差動増幅器7に与えられ、両者の差分に応じた信号が出力端子MOUTから出力される。
図4に、画素の構成を示す。画素pixはフォトダイオード20、増幅トランジスタ21、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23および選択トランジスタ24を含む。転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、選択トランジスタ24は、信号PTX、PRES、PSELによってそれぞれ導通または非導通に切り替えられる。フォトダイオード20のアノードには接地電位が与えられ、カソードは転送トランジスタ22を介して浮遊拡散部FDに接続される。増幅トランジスタ21のゲートは浮遊拡散部FDに接続されるとともに、リセットトランジスタ23を介して電源SVDDに接続される。増幅トランジスタ21の一方の主ノードは電源SVDDに接続され、他方の主ノードは選択トランジスタ24を介して出力ノードPIXOUTに接続される。
図5は、列増幅部3の詳細な構成を示す図である。列増幅部3は差動増幅器31、入力容量32、帰還容量33、加算スイッチ34、および列増幅部リセットスイッチ35を含む。差動増幅器31の非反転入力ノードには基準電圧VC0Rが与えられ、反転入力ノードは入力容量の一方のノードと接続される。差動増幅器31の反転入力ノードは列増幅部リセットスイッチ35であるトランジスタを介して、また加算スイッチ34であるトランジスタと帰還容量33を介して差動増幅器31の出力ノードと接続される。差動増幅器31の出力ノードは、列増幅部3の出力ノードCOUTに接続される。入力容量32の他方のノードは、列増幅部3の入力ノードCINを介して画素と接続される。加算スイッチ34および列増幅部リセットスイッチ35は、信号PVADDおよびPC0Rによりその導通または非導通が切り替えられる。列増幅部リセットスイッチ35は、差動増幅器31の入力ノードを基準電位にリセットするリセット部としての機能を有する。
図6は信号保持部4の構成を示す図である。信号保持部4は、保持容量40〜42、保持スイッチ43〜45、水平転送用スイッチ46〜48を含む。ここでは、保持スイッチ43〜45および水平転送用スイッチ46〜48をそれぞれトランジスタで構成した例を示している。保持スイッチ43〜45は、信号PTN1、PTN2、PTSによってその導通または非導通が切り替えられる。水平転送用スイッチ46〜48は信号PCHによってその導通または非導通が切り替えられる。保持容量40〜42は、対応する保持スイッチ43〜45を介して入力ノードCOUT−INに接続される。入力ノードCOUT−INは、図5に示す列増幅部3の出力ノードCOUTと接続される。保持容量40〜42は、互いに等しい容量を有し、対応する水平転送用スイッチ46〜48を介して出力ノードCHNまたはCHSに接続される。出力ノードCHSは水平出力線5に接続され、出力ノードCHNは水平出力線6に接続される。水平出力線5には、ダミートランジスタ49が接続されている。ダミートランジスタ49のゲートには接地電位が与えられ、動作しないように設定されている。水平出力線5および6は図3に示す差動増幅器7の入力に接続される。
次に、図2〜図6に加えて、図7をさらに参照しながら本実施例に係る光電変換装置の動作を説明する。N行目とN+1行目の画素信号を加算する動作モード(加算モード)に係る動作を説明する。
時刻t0に垂直走査シフトパルスがHレベルになると、行選択部2002はN行目の画素から信号を読み出すための制御を開始する。
時刻t0において、信号PRESはHレベルであるため、浮遊拡散部FDが電源電圧SVDDに応じてリセットされた状態にある。信号PTXはLレベルであるため、フォトダイオード20が光電変換により生成した電荷がフォトダイオード20に蓄積される状態にある。また、信号PSELがLレベルであるため、画素からは信号が出力されていない状態にある。
また、時刻t0においては信号PVADDがHレベルとなっており、差動増幅器31の反転入力ノードが加算スイッチ34および帰還容量33を介して差動増幅器31の出力ノードと接続された状態にある。
時刻t1に、N行目の画素に係る信号PRESがLレベルになり、浮遊拡散部FDのリセットが解除される。
同じく時刻t1に、N行目の画素に係る信号PSELがHレベルになり、N行目の画素の選択トランジスタ24が導通する。これにより、増幅トランジスタ21と定電流源2とでソースフォロワ回路が構成され、N行目の画素から画素信号が出力される状態になる。この時に画素から出力されるのは、浮遊拡散部、または増幅トランジスタ21のゲート、をリセットしたこと応じた画素信号であり、ノイズを含む。
時刻t2に信号PC0RがHレベルになり、列増幅部リセットスイッチ35が導通する。これにより、入力容量32の一方の入力ノードには差動増幅器31の出力が与えられるとともに、帰還容量33の両ノードが等電位にリセットされる。この電位は差動増幅器31の仮想接地により、理想的には基準電圧VC0Rになるが、実際には差動増幅器31をリセットしたことによるノイズ信号VN1が重畳される。仮にこのときの差動増幅器31の出力レベルをVC0R+VN1とする。
同じく時刻t2には、信号PTN1、PTN2、PTSがHレベルになり、列増幅部3の出力が保持容量40〜42に与えられるようになる。
時刻t3に、信号PC0RがLレベルになり、列増幅部リセットスイッチ35が非導通状態になる。これにより、VC0R+VN1と、N行目の画素の浮遊拡散部FDをリセットしたことに応じた画素信号との差分の電圧が、入力容量32に保持される。つまり、画素から出力されたノイズが入力容量に保持される。また、列増幅部3の出力は、基準電圧VC0Rを基準としてノイズ信号VN1分だけ変動する。
時刻t4から時刻t5に、N行目の画素に係る信号PTXがHレベルになり、フォトダイオード20に蓄積された電荷が浮遊拡散部FDに転送される。これにより、画素から出力される画素信号のレベルが変化する。このときの画素信号は、浮遊拡散部FDをリセットしたことに応じたレベルに、フォトダイオード20から転送された電荷量に応じたレベルが重畳された信号レベルとなる。
時刻t6に信号PVADDがLレベルになる。これにより、加算スイッチ34が非導通状態になり、帰還容量33が帰還経路から電気的に切断される。時刻t5に帰還容量33に保持された電圧は維持される。
時刻t7に信号PC0Rが再びHレベルになり、列増幅部リセットスイッチ35が導通する。これにより、入力容量32の一方の入力ノードには差動増幅器31の出力が与えられるとともに、帰還容量33の両ノードが等電位にリセットされる。この電位は差動増幅器31の仮想接地により、理想的には基準電圧VC0Rになるが、実際には差動増幅器31をリセットしたことによるノイズ信号VN2が重畳される。仮にこのときの差動増幅器31の出力レベルをVC0R+VN2とする。加算スイッチ34は非導通状態にあるので、帰還容量33に保持された電圧はこの時刻においても維持される。ノイズ信号VN2は、ノイズ信号VN1とは異なる値となる。これは、ノイズ信号VN1とVN2とは、異なるタイミングで行われた列増幅部3のリセットにより生じたものであるためである。ただし、両者は共通するオフセット成分とランダム成分とを含むため、両者の信号レベルの相違はランダム成分の差に相当する。
時刻t8に、N行目に係る信号PSELがLレベルになり、N行目の画素に係る選択トランジスタ24が非導通状態になる。同じく時刻t8にN行目に係る信号PRESがHレベルになり、N行目の画素に係るリセットトランジスタ23がオンする。以上により、N行目の画素から画素信号が出力されない状態になるとともに、浮遊拡散部FDがリセットされた状態になる。
また、時刻t8には、N+1行目に係る垂直走査パルスがHレベルになる。これにより行選択部2002はN+1行目の画素から信号を読み出すための制御を開始する。
時刻t9に、N+1行目の画素に係る信号PRESがLレベルになり、浮遊拡散部FDのリセットが解除される。
時刻t9にN+1行目の画素に係る信号PSELがHレベルになり、N+1行目の画素の選択トランジスタ24が導通する。これにより、増幅トランジスタ21と定電流源2とでソースフォロワ回路が構成され、N+1行目の画素から画素信号が出力される状態になる。この時に画素から出力されるのは、浮遊拡散部、または増幅トランジスタ21のゲート、をリセットしたこと応じた画素信号である。
時刻t10に信号PTSがLレベルになり、保持スイッチ42がオフになる。
時刻t11に信号PC0RがLレベルになり、列増幅部リセットスイッチ35が非導通状態になる。これにより、VC0R+VN2と、N+1行目の画素の浮遊拡散部FDをリセットしたことに応じた画素信号との差分の電圧が、入力容量32に保持される。また、列増幅部3の出力は、基準電圧VC0Rを基準としてノイズ信号VN2分だけ変動する。
時刻t12に信号PTN1およびPTN2がLレベルになり、保持スイッチ43および44が非導通状態になる。これにより、保持容量40および41に、時刻t11に列増幅部3のリセットを解除したことによるノイズ信号VN2が保持される。ノイズ信号を以下では基準信号と呼ぶ。
時刻t13に信号PVADDがHレベルになり、加算スイッチ34が導通する。これにより、帰還容量33が差動増幅器31の帰還経路に再び電気的に接続され、列増幅部3の出力は帰還容量33に保持されていた信号成分が重畳されたレベルとなる。
時刻t14から時刻t15に、N+1行目の画素に係る信号PTXがHレベルになり、N+1行目の画素のフォトダイオード20に蓄積された電荷が浮遊拡散部FDに転送される。これにより、画素から出力される画素信号のレベルが変化する。このときの画素信号は、浮遊拡散部FDをリセットしたことに応じたレベルに、フォトダイオード20から転送された電荷量に応じたレベルが重畳された信号レベルに変化する。この変化に伴って、列増幅部3の出力も変化する。この時の列増幅部3の出力は、ノイズ信号VN2に、N行目およびN+1行目の画素から画素信号を加算したレベルである。
時刻t16に信号PCHがHレベルになると、水平転送スイッチ46〜48が導通し、保持容量40〜42に保持された信号が対応する水平出力線5、6に転送される。保持容量40および41に保持された電荷が、保持容量40、41の容量と水平出力線6が持つ容量との間で分配されることで出力部7に信号が伝達される。同様に、保持容量42に保持された電荷が、保持容量42の容量と水平出力線5が持つ容量との間で分配されることで出力部7に信号が伝達される。図6に示すように、水平出力線5には保持容量42のみが接続されるのに対し、水平出力線6には保持容量40および41が接続されるので、保持容量40および41に保持された信号は、保持容量42に保持された信号の2倍の振幅を持つ。ダミートランジスタ49は、水平転送スイッチ46および47が接続される水平出力線6と、水平転送スイッチ48のみが接続される水平出力線5との間の容量値の相違を低減するために設けられたもので、例えば水平転送スイッチ46〜48と同じサイズのMOSトランジスタで構成することができる。
以上で説明したように、保持容量40および41に保持されるノイズ信号は時刻t11に列増幅部3のリセットを解除するものに基づくものであり、時刻t3〜t4の列増幅部3の出力とは無関係であって、1回のリセットにのみ対応する。これに対して、保持容量42に保持される電圧は、2個の画素からの信号が加算されたものとなっている。そのため、本実施例ではノイズ信号を2個の保持容量40、41に保持させることで、ノイズ信号VN1に含まれるオフセット成分をキャンセルすることができる。言い換えると、基準信号にたいして2倍のゲインをかけたことと同義になる。
本実施例では、ノイズ信号VN2を保持容量40および41に保持させたが、これに換えて、信号PTN1およびPTN2を時刻t3〜t4の間にLレベルにして、ノイズ信号VN1を保持容量40および41に保持させるようにしても同様の効果が得られる。
また、本実施例では2個の画素に係る信号を加算する例を示したが、3以上の画素に係る信号を加算する場合であっても本実施例の技術的思想を適用できる。その場合には、信号を加算する画素の数に合わせて保持容量の容量値の比を設計すれば良い。
次に、本実施例に係る、画素信号を加算しない動作モード(非加算モード)に係る動作を説明する。
図8は、非加算モードにおける動作を説明するためのタイミング図である。加算モードにおける動作との相違点を中心に説明する。
加算モードとの違いの一つは、信号PVADDがHレベルに保たれ、加算スイッチ34が導通した状態に維持される点である。これに伴い、加算モードにおいて時刻t7からHレベルにされた信号PC0RがLレベルに維持されるように変更している。これ以外には、時刻t0〜t8の期間における、N行目の画素および列増幅部3の動作は加算モードと同様である。
読み出し部4においては、信号PTN2がLレベルに維持されて、保持容量41に列増幅部3の出力を保持させない点でも異なっている。さらに、信号PTN1を時刻t4にLレベルにすることでノイズ信号VN2を保持容量40に保持させる点と、信号PTSを時刻t8にLレベルにすることで、フォトダイオード20に蓄積された電荷に基づく信号を保持容量42に保持させる点でも異なる。
そして、時刻t9に信号PCHがHレベルになることで、保持容量40および42に保持された信号が差動増幅器7に伝達される。
非加算モードにおいては、保持容量42に保持される信号がN行目の画素にのみ基づくため、ノイズ信号を保持容量40、41のうちの一方のみに保持するようにする。
以上で説明した加算モードの動作と非加算モードの動作とは相互に切り替えて実行することが可能である。
本実施例においては、読み出し部4、水平出力線5、6、ならびに差動増幅器7が信号レベル調整部と考えることができる。当該信号レベル調整部は、加算モードにおいて、第1の信号と列増幅部3で加算された信号との間で、両者にかかるゲインが、第1の信号の方が加算された信号よりも相対的に大きくなるように設定する。n行(nは2以上の整数)の信号を加算するとして、列増幅部加算された信号に係るゲインを1とした場合、第1の信号にかかるゲインは1<ゲイン<(2n−1)倍の範囲にあれば、ノイズ信号を低減する効果が得られる。この結果、撮像システムのS/N比が低下することを抑制できる。
ところで、画素アレイの列に対応して設けられた複数の読み出し部は共通の制御信号で駆動される。この制御信号を伝達する信号線は抵抗および容量を持っているため、画素アレイの数が増加するにつれて、抵抗および容量も増大する。このため、制御信号の供給源から離れるにつれて制御信号の波形が鈍るようになり、列によって読み出し部の動作タイミングがずれてしまうことが考えられる。増幅器で複数の画素からの信号を加算する場合には、このタイミングのずれの影響が、加算する画素数に応じて積算されるのに対し、クランプされるのは1画素だけであるため、2つの信号を差分処理した信号には、タイミングのずれの影響が残存する。この結果、得られる画像には、行に沿った方向にシェーディングが発生するおそれがある。本実施例によれば、シェーディングも低減することが可能となる。
(実施例2)
図面を参照しながら実施例2を説明する。図9は、本実施例にかかる読み出し部4の構成を示す図である。読み出し部4以外は、実施例1と同一の構成を有する。図9において、図6と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施例1では、信号保持部4が3個の保持容量40〜42を持つ場合を例示したが、本実施例では、2個の保持容量を設けて、一方の保持容量が他方の保持容量の2倍の容量を持つように構成した。この構成でも実施例1と同じ効果を得ることができる。
n個の画素からの信号を加算する加算モードで動作する光電変換装置においては、図9に示した保持容量40が保持容量42の1倍よりも大きく、(2n−1)倍未満の容量値を持つように設計すればよい。
本実施例においても、図3に示す信号読み出し部4、水平出力線5、6、ならびに差動増幅器7が信号レベル調整部を構成する。
本実施例に示す光電変換装置を非加算モードで動作させる場合には、例えば、列増幅部3が複数の帰還容量を持つように構成し、非加算モードにおいてノイズ信号を出力する際の列増幅部3のゲインが、信号電圧を出力するさいのゲインよりも小さくなるように切り替えることが考えられる。
別の方法としては、差動増幅器7と水平信号線6との間に信号を減衰させるアッテネータや、差動増幅器7と水平信号線6との間に増幅器を設けることにより、差動増幅器7に入力される2個の信号のゲインを揃えることが考えられる。
本実施例においても、撮像システムのS/N比が低下することを抑制できる。
(実施例3)
図面を参照しながら実施例3を説明する。図10は、本実施例にかかる光電変換装置の構成を示す図であり、図11は本実施例にかかる動作を説明するためのタイミング図である。
図3に示した光電変換装置とは、読み出し部4および出力部2004の構成が異なるほか、参照信号生成部52、カウンタ53を備える点で異なる。
本実施例における読み出し部は、列増幅部3の出力をデジタル信号に変換するAD変換機能を備える。ここでは、読み出し部は、比較器50とデジタルメモリ51とを含み、参照信号生成部52、カウンタ53とともにAD変換部を構成する。実施例1および2では、ノイズ信号にアナログ領域でゲインをかけていたのに対して、本実施例では、デジタル領域でゲインをかける点で相違する。
また、出力部2004は、読み出し部から出力されたデジタル信号を受けて、後段の回路に伝達するように構成されている。出力部2004は、入力されたデジタル信号に対するゲインを変える機能を備えても良い。出力部2004は2つの信号の差分演算を行う機能を有していても良いし、後段の映像信号処理回路部が差分演算を行う機能を有していても良い。
図11を参照しながら本実施例の加算モードにおける動作を説明する。画素および列増幅部3の動作は図7で示した動作と同じであるので説明を省略する。本実施例で異なるのは、時刻t4〜t5の期間および時刻t16〜18の期間にAD変換を行う点である。
時刻t4において、比較器の一方の入力ノードにはノイズ信号VN1が与えられており、他方の入力ノードには参照信号が与えられている。時刻t4に、参照信号生成部52から各列の比較器50に与えられる参照信号の信号レベルが変化を開始する。時刻t4から、ノイズ信号VN1と参照信号との大小関係が逆転するまでの、カウンタ53によるカウント値の変化分が、ノイズ信号VN1に対応するデジタル値となる。
一方、時刻t16において、比較器の一方の入力ノードには2個の画素にかかる信号が加算された信号が与えられており、他方の入力ノードには参照信号が与えられている。時刻t16に、参照信号生成部52から各列の比較器50に与えられる参照信号の信号レベルが変化を開始する。時刻t16から、加算された信号と参照信号との大小関係が逆転するまでの、カウンタ53によるカウント値の変化分が、加算された信号に対応するデジタル値となる。
AD変換によって得られたデジタル値は、デジタルメモリ51に保持された後、出力部2004に与えられる。
本実施例における信号レベル調整部は、参照信号生成部52と比較器50を含む。参照信号の時間に対する変化の割合を小さくすることにより、アナログ信号に対するゲインを大きくすることができる。そこで、n個の画素からの信号を加算する場合に、時刻t4〜t6の期間における参照信号の時間に対する変化の割合(第1の割合)を、時刻t16〜t18における参照信号の時間に対する変化の割合(第2の割合)に対して低く、例えば1/n倍に、することにより、S/N比の低下を抑制できる。
本実施例ではN行目の画素に係るノイズ信号VN1を用いたが、実施例1や2と同様に、ノイズ信号VN2を用いても良い。その場合には、時刻t12〜t13の期間にAD変換を行う。
また、参照信号の傾きを変えない場合には、出力部2004を信号レベル調整部として、2つの信号にかかるゲインを切り替えても良い。
また、本実施例に示した構成による非加算モードの動作では、ノイズ信号VN1と光電変換に基づく信号とを同じ傾きの参照信号を用いてAD変換すればよい。
本実施例においても、S/N比の低下を抑制することができる。
1000 撮像システム
1001 光電変換装置
1030 映像信号処理回路部
1040 記録・通信部
1050 タイミング制御回路部
1060 システムコントロール回路部
1070 再生・表示部
2000 画素領域
2001 列回路
2002 水平走査回路
2003 垂直走査回路
2004 出力部
2 定電流源
3 列増幅部
4 信号保持部
5、6 水平出力線
7 差動増幅器
20 フォトダイオード
21 増幅トランジスタ
22 転送トランジスタ
23 リセットトランジスタ
24 選択トランジスタ
31 差動増幅器
32 入力容量
33 帰還容量
34 加算スイッチ
35 列増幅部リセットスイッチ
40、41、42 保持容量
43、44、45 保持スイッチ
46、47、48 水平転送用スイッチ
49 ダミートランジスタ
50 比較器
51 デジタルメモリ
52 参照信号生成部
53 カウンタ

Claims (9)

  1. 複数の画素と、
    入力ノードが入力容量を介して前記複数の画素と接続されるとともに、前記入力ノードが帰還容量を介して出力ノードと接続された増幅器と、
    前記入力ノードを基準電位にリセットするリセット部と、を有し、
    前記帰還容量で複数の画素からの信号を加算する加算モードを含む撮像システムであって、
    撮像システムは、信号レベル調整部をさらに備え、
    前記加算モードにおいて、
    前記増幅器は、複数の画素の1つから出力されたノイズを前記入力容量に保持した後、前記複数の画素の2つ以上から出力された信号を前記帰還容量で加算し、
    前記信号レベル調整部は、前記増幅器の入力ノードを前記リセット部によりリセットしたことに応じて前記増幅器から出力された基準信号にゲインをかけた信号と、前記帰還容量で加算された信号との差分を得ること
    を特徴とする撮像システム。
  2. 前記増幅器がn個の画素(nは2以上の整数)から出力された信号を加算する場合に、前記ゲインは1倍より大きく、かつ、(2n−1)倍未満の値であること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記信号レベル調整部はAD変換部を含み、
    前記AD変換部により得られたデジタル信号に対して、前記ゲインをかけることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像システム。
  4. 前記AD変換部は、
    比較器と、
    参照信号を出力する参照信号生成部と、を含み、
    前記加算モードにおいて、前記比較器は、
    前記基準信号と、時間に対して第1の割合で信号レベルが変化する参照信号とを比較し、
    前記帰還容量で加算された信号と、時間に対して前記第1の割合よりも高い第2の割合で信号レベルが変化する参照信号とを比較すること
    を特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記撮像システムは、
    画素から出力された信号を前記帰還容量で加算しない非加算モードと、前記加算モードとを切り替えて動作可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像システム。
  6. 複数の画素と、
    入力ノードが入力容量を介して前記複数の画素と接続されるとともに、前記入力ノードが帰還容量を介して出力ノードと接続された増幅器と、を有する撮像システムの駆動方法であって、
    前記複数の画素の1つから出力されたノイズを前記入力容量に保持させ、
    その後、前記複数の画素の2つ以上から出力された信号を前記帰還容量で加算し、
    さらに、前記増幅器の入力ノードを基準電位にリセットしたことに応じて前記増幅器から出力された基準信号にゲインをかけた信号と、前記帰還容量で加算された信号との差分を得ること
    を特徴とする撮像システムの駆動方法。
  7. 前記増幅器がn個の画素(nは2以上の整数)から出力された信号を加算する場合に、前記ゲインは1倍より大きく、かつ、(2n−1)倍未満の値であること
    を特徴とする請求項6に記載の撮像システムの駆動方法。
  8. 前記基準信号をデジタル信号に変換した後に、前記デジタル信号に前記ゲインをかけることを特徴とする請求項6または7に記載の撮像システムの駆動方法。
  9. 前記基準信号と、時間に対して第1の割合で信号レベルが変化する参照信号とを比較することにより、前記ゲインをかけ、
    前記帰還容量で加算された信号と、時間に対して前記第1の割合よりも大きい第2の割合で信号レベルが変化する参照信号とを比較すること
    を特徴とする請求項8に記載の撮像システムの駆動方法。
JP2012223313A 2012-10-05 2012-10-05 撮像システム、および撮像システムの駆動方法 Expired - Fee Related JP5990080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223313A JP5990080B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 撮像システム、および撮像システムの駆動方法
US14/044,172 US9001247B2 (en) 2012-10-05 2013-10-02 Imaging system and method for driving imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223313A JP5990080B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 撮像システム、および撮像システムの駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014075750A JP2014075750A (ja) 2014-04-24
JP2014075750A5 JP2014075750A5 (ja) 2015-10-01
JP5990080B2 true JP5990080B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50432407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223313A Expired - Fee Related JP5990080B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 撮像システム、および撮像システムの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9001247B2 (ja)
JP (1) JP5990080B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160093273A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic vision sensor with shared pixels and time division multiplexing for higher spatial resolution and better linear separable data
KR102421141B1 (ko) 2015-10-30 2022-07-14 삼성전자주식회사 이벤트 신호 및 영상의 저장 방법 및 저장 장치, 저장 장치로 이벤트 신호를 전송하는 비전 센서의 동작 방법
JP2019057873A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
KR20210108569A (ko) 2020-02-26 2021-09-03 삼성전자주식회사 이미지 센싱 장치, 이의 동작 방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781627B1 (en) * 1999-06-24 2004-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging device and electric charge detecting apparatus used for the same
JP3962561B2 (ja) * 2001-07-12 2007-08-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US20110058082A1 (en) * 2001-11-06 2011-03-10 Hiok Nam Tay CMOS Image Sensor with Noise Cancellation
US7046284B2 (en) * 2003-09-30 2006-05-16 Innovative Technology Licensing Llc CMOS imaging system with low fixed pattern noise
JP4311181B2 (ja) * 2003-12-05 2009-08-12 ソニー株式会社 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP4315032B2 (ja) * 2004-03-22 2009-08-19 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4380439B2 (ja) * 2004-07-16 2009-12-09 ソニー株式会社 データ処理方法およびデータ処理装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
US20060187329A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Micron Technology, Inc. Clamped capacitor readout noise rejection circuit for imagers
US7282685B2 (en) * 2005-04-14 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Multi-point correlated sampling for image sensors
JP4497022B2 (ja) * 2005-04-26 2010-07-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7268338B2 (en) * 2005-07-06 2007-09-11 Fairchild Imaging Imaging array having variable conversion gain
TWI474597B (zh) * 2006-05-31 2015-02-21 Intersil Americas LLC 用於轉移電荷的裝置
JP4804254B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5043388B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2008078894A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 光電変換装置
JP2008079072A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子のcds回路
AT504582B1 (de) * 2006-11-23 2008-12-15 Arc Austrian Res Centers Gmbh Verfahren zur generierung eines bildes in elektronischer form, bildelement für einen bildsensor zur generierung eines bildes sowie bildsensor
JP5074808B2 (ja) * 2007-04-11 2012-11-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4935486B2 (ja) * 2007-04-23 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US7782383B2 (en) * 2007-06-18 2010-08-24 Aptina Imaging Corporation Noise and parasitic capacitance reduction for 1T pixel CMOS image sensors
JP2009055479A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Corp イメージセンサ及び電磁波イメージング装置
JP4853445B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-11 ソニー株式会社 A/d変換回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
US20090091648A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Shengmin Lin Multi-resolution Image Sensor Array with High Image Quality Pixel Readout Circuitry
JP5151507B2 (ja) * 2008-01-29 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の信号読み出し方法および撮像装置
US8305474B2 (en) * 2008-03-21 2012-11-06 STMicroelectronics (R&D) Ltd. Analog-to-digital conversion in image sensors
US7889256B2 (en) * 2008-06-11 2011-02-15 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for reducing temporal row-wise noise in imagers
JP5188292B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
JP5311954B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US7999865B2 (en) * 2008-10-20 2011-08-16 Fairchild Imaging, Inc. Imaging array with modulated pixels
WO2010058448A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 パナソニック株式会社 撮像処理システムおよびデジタルカメラ
EP2377156A2 (en) * 2008-12-16 2011-10-19 Hiok Nam Tay Noise-cancelling image sensors
JP5218122B2 (ja) * 2009-02-06 2013-06-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5341636B2 (ja) * 2009-06-24 2013-11-13 キヤノン株式会社 撮像装置の読み出し方法、及び撮像装置
JP5620693B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP5814613B2 (ja) * 2010-05-21 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9001247B2 (en) 2015-04-07
JP2014075750A (ja) 2014-04-24
US20140098269A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438841B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US9300889B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP5218309B2 (ja) 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム
KR101711702B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 시스템, 및 촬상 장치의 구동 방법
US8537252B2 (en) Solid-state imaging device and camera system which performs clamp processing
US9979913B2 (en) Driving method of imaging device and driving method of imaging system
US9445029B2 (en) Solid-state imaging apparatus with plural column circuits arranged separately in upper and lower positions and driving method therefor
EP2549743B1 (en) Imaging apparatus
JP6103934B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
US8598506B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and driving method therefor
JP6463000B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2007300521A (ja) 固体撮像装置
JP2014131147A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP5990080B2 (ja) 撮像システム、および撮像システムの駆動方法
US10834353B2 (en) Image sensor and control method therefor, and image capturing apparatus
JP6635700B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び信号処理方法
JP6060500B2 (ja) 撮像素子
JP5854652B2 (ja) 撮像装置
JP2011172121A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2023111020A (ja) 撮像素子の制御方法、撮像素子及びプログラム
JP2011166511A (ja) 撮像素子及び撮像装置及び駆動方法
JP2016048862A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5990080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees