JP5989766B2 - Dlcコーティングを有する部品およびdlcコーティングを付着するための方法 - Google Patents

Dlcコーティングを有する部品およびdlcコーティングを付着するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5989766B2
JP5989766B2 JP2014510866A JP2014510866A JP5989766B2 JP 5989766 B2 JP5989766 B2 JP 5989766B2 JP 2014510866 A JP2014510866 A JP 2014510866A JP 2014510866 A JP2014510866 A JP 2014510866A JP 5989766 B2 JP5989766 B2 JP 5989766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dlc
dlc coating
etching
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517150A (ja
Inventor
クリストフ・エオー
ローラン・ボムビヨン
フィリップ・モーラン−ペリエ
Original Assignee
アッシュ・ウー・エフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッシュ・ウー・エフ filed Critical アッシュ・ウー・エフ
Publication of JP2014517150A publication Critical patent/JP2014517150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989766B2 publication Critical patent/JP5989766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • C23C14/0611Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、DLC(ダイアモンドライクカーボン)コーティング、特に摩擦部品用のDLCコーティングの技術分野に関する。
本発明は、例えば、ピストンロッド、カムシャフト、バルブリフタ、シリンダ、ピストンリング、等の摩擦係数を低減することにおいて、より一般的には、荷重下での摩擦のあらゆる場合において特に有利な用途を有する。そのような摩擦を低減するために、当業者は、当該の1つまたは複数の部品にDLCコーティングを付着することの可能性に完全に気付いている。
本発明はまた、コーティングによって形成される表面が黒色を有することを必要とし、これが摩擦を低減しようと試みることを必要としない用途を有することがある。
構成部品上のDLC膜の低い接着性が、ある種の用途において深刻な問題を引き起こすことがあることもまた、当業者には一般に知られている。接着性を改善するための1つの技術的な解決策は、例えば、シリコンまたはクロム系の金属含有接着層を使用することを含む。さまざまな技術的な解決策が提案されている。
例えば、特許文献1は、接着層、金属含有DLCコーティングおよび金属を含まないDLCコーティングから構成されるコーティングを有する摩擦部品を記載する。接着層は、好ましくは、1μmの最大厚さを有するクロムコーティングである、これに対して、金属含有DLCコーティングは、好ましくはWCC炭化タングステンから作られる。さまざまな層およびコーティングの厚さの比率は、ある範囲の値に制限され、その結果、この範囲外では、DLC厚さが薄すぎる場合には、構成部品の耐用寿命が短縮され、DLC厚さが厚すぎる場合には、構成部品は、剥離するまたはフレーキングして落ちる危険があるために早く摩耗することになる。
特許文献2は、接着層、遷移層およびダイアモンドライクカーボンの層を有する多層系を開示する。接着層は、第4亜族、第5亜族または第6亜族内の元素およびシリコンを含み、これに対して、遷移層は、炭素ならびに第4亜族、第5亜族または第6亜族内の元素およびシリコンのうちの少なくとも1つを含む。上側層は、主にダイアモンドライクカーボンから作られる。この系は、少なくとも15GPaの硬さおよび少なくともHF3の接着強度を有する。
一般的に言って、DLC膜内の内部応力に関係するこのアンダーコートからのDLC膜の剥離が観察され、この剥離は、このような膜が厚いほど増加する。この接着アンダーコートが別のステップにおいて形成され、これがこの方法のコストを増加させ、このような方法をより複雑にすることもまた明らかである。
国際公開第2011/018252号パンフレット 国際公開第0179585号パンフレット
本発明は、簡単で、信頼でき、効果的でかつ効率的にこれらの欠点を克服することをその目的とする。
本発明が解決しようとする問題は、従来技術の教示に基づく金属含有接着アンダーコート(例えば、シリコンまたはクロム)を使用せずに改善した接着性を有するDLC膜を生成することである。
このような問題を解決するために、金属含有アンダーコート以外にWC−C組成勾配を有する層およびスクラッチ試験における凝集性挙動によって特徴付けられるDLC表面層を有する金属部品が、設計され完成されている。
記述した問題は、
− マイクロ波で部品をエッチングし、
− 部品にWC−C組成勾配層を与え、
− WC−C層にDLCコーティングを付着するためにマイクロ波プラズマを使用する
方法によって有利に解決される。
マイクロ波エッチングは、イオンの流れを調節することによって二極エッチングを使用して可能であるものよりも、(処理すべき部品の幾何学形状に拘わらず)さらに効果的なエッチングを実現することを可能にする。部品を劣化させずに低い焼き戻し温度で部品をエッチングすることが、やはり可能である。マイクロ波DLCコーティングを使用することが、従来型のDLCコーティングと比較して概して50%だけ膜付け処理時間を短縮することを可能にすることが、やはり認められる。
有利なことには、0.05から0.5Paまでの圧力範囲にわたってエッチングを実現するためにアルゴンプラズマを作り出す。
別の一態様によれば、マグネトロンPVD技術を使用することによって、WC−C組成勾配層を生成する。最初に純粋なWC層で開始し、Cなどの炭化水素ガスでの傾斜部が続き、最終的にWC−C層が続く。WC−C組成勾配層の厚さは、0.3から10μmであり、ピストンリングなどのより大きな厚さを必要とするものは別にして、有利には大部分の用途について0.8μmである。
別の一態様によれば、DLCコーティングは、1から20μmの厚さを有する。
本発明はまた、マイクロ波エッチングした部品が有するWC−C組成勾配層に付着されたDLCコーティングを有する摩擦部品に関する。
本発明は、添付した図面を参照して、下記に非常に詳細に説明される。
スクラッチ試験法を使用したコーティングの破壊プロファイルの図である。 接着性フレーキングの場合における図1中の線A−Aに沿った断面図である。 凝集性フレーキングの場合における図1中の線A−Aに沿った断面図である。 凝集性/接着性フレーキングの場合における図1中の線A−Aに沿った断面図である。
示したように、従来技術は、どんな場合でも、例えば、純粋なCrで作られた接着アンダーコートと、それに続いて、金属をドープされていない堆積したDLCの接着性を確実にする目的でタングステンをドープしたDLC層が得られるまで、炭素含有量が徐々に増加する炭化タングステン系の層とを含むDLCコーティングを記載する。
本発明の背景では、試験は、1つまたは複数の接着アンダーコートを有するDLCコーティングおよび本発明の態様にしたがって接着層を使用しないDLCコーティングを生成することによって得られる結果を比較するために実行されている。
材料は、コーティングの接着性を向上させるようにすべての犠牲酸化物を除去するために、前もってイオンエッチングされた金属含有基板上に堆積された。さまざまなイオンエッチング技術、すなわち、主に、二極エッチング、三極プラズマエッチングおよびECRマイクロ波エッチングが、当業者には良く知られている。
二極エッチングは、1から10Paの圧力でアルゴン雰囲気中で基板に数百ボルトの負電圧(<−500V)を印加することを含む。これらの条件下で、部品の周りに発光放電があり、プラズマ中の正のアルゴンイオンが、基板の表面に当たり、表面スパッタリングおよび酸化物の除去を可能にする。
三極プラズマ技術を使用すると、より低い圧力(0.1から1Pa)で密度の高いアルゴンプラズマが、プラズマ増幅装置によって生成される。正のアルゴンイオンは、基板を負にバイアスすることによって加速され、表面をエッチングする。このタイプの方法にとって、最大のエッチング効率を達成するために、負電圧は、−250Vと−500Vとの間でなければならない。
ECRマイクロ波エッチングは、0.05から0.5Paの圧力範囲にわたってアルゴンプラズマを生成することを可能にする。部品は、最適には−50Vから−250Vである負電圧によってバイアスされる。
これらのエッチング技術のそれぞれが、これらの試験に対して使用された。エッチングに続いて、純粋なクロム接着アンダーコートが、ほぼ0.1から0.2μmのクロム厚さを得るためにマグネトロンカソードスパッタリングによっていくつかの試験片上に生成された。炭化タングステンが、次に、マグネトロンカソードスパッタリングによってすべての試験片上に堆積され、炭化水素流量を徐々に増加させることは、最終のDLCコーティングの接着を可能にするために50%を超える原子濃度まで堆積する炭素を濃厚にすることを可能にさせた。タングステン含有層の厚さが1.5μmまで厚くされた例9および例10を別として、タングステン含有層は、ほぼ0.5μmの厚さを有し、DLCはほぼ2μm厚であった。
下記の表は、試験条件を要約する。
すべてのコーティングは、その接着性の観点から特徴付けられた。スクラッチ試験法が使用された。この方法が、HRCインデンテーション試験用に使用されるもののようなダイアモンドを用いて堆積した材料の表面を引っ掻くことを含むことに、読者は気付かせられる。試験片がダイアモンドの下で一定速度で並進移動されながら、徐々に増加する荷重が与えられる。これが、増加荷重スクラッチ(図1)を得ることを可能にし、これに基づいて、フレーキング力(臨界荷重)ならびにフレーキングモードを決定することを可能にする。フレーキングモードは、コーティング中の折断の場所を示す。2つの主なフレーキングのタイプがある、
− 接着性フレーキング(図2)
− 凝集性フレーキング(図3)
凝集性/接着性と呼ばれる接着性破壊を凝集性破壊と組み合わせた混合型モードがある(図4)。
接着性フレーキングは、1つの界面に沿ったクラックの伝播に対応し、したがって部品の表面に平行であり、これに対して、凝集性フレーキングは、界面に対してある傾斜角でコーティングを貫通して伝播する。接着性フレーキングは、コーティングの接着力がないことを特徴付ける。凝集性フレーキングは、応力がコーティングを構成する材料の折断限界(機械的強度)を超えるときに生じる。
接着相の場合では、臨界荷重は、接着力を特徴付ける。
凝集破損の場合では、臨界荷重は、その接着性ではなく、特徴を明らかにするコーティングの折断強度である。臨界荷重は、堆積した材料の特性だけでなく、材料の厚さおよび基板の硬さの特性でもある。
第2の方法が、接着性を評価するために使用された。これは、2kgの荷重下でビッカースダイアモンドを使用することによって堆積した材料をインデンティングすることを含む。
下記の表は、一連の実験を要約し、クロムアンダーコートを用いない2.5μmの全堆積厚さおよびクロムアンダーコートを有する2.7μmの全堆積厚さならびに例9および例10の場合における3.5μmの全厚さについての工具鋼(硬さ64HRC)で作られた基板上で得られたスクラッチ試験の結果を含む。例11および例12は、本発明の堅固さを実証する厚い積層物を有する。例11は、4μm厚のタングステン系の層を含み、その上に8μm厚のDLCが堆積されている。例12の場合では、タングステン層の厚さは、9.7μmまで増加され、DLC表面層の厚さは、19.2μmまで増加された。
C=凝集性
A=接着性
CA=凝集性/接着性
NTR=堆積した材料の脱離なし
上記の表は、二極エッチングの場合でかつ従来技術の教示にしたがって、クロムアンダーコートが強い接着性を得ることを可能にし(例1)、クロムアンダーコートがないと、破損がWCと鋼との間の界面のところで生じる(例2)ことを示す。
三極エッチング技術を使用すると、材料がクロムアンダーコートを用いずに引っ掻かれたときに、堆積した材料の挙動の変化をもたらす(例4および例5)。臨界荷重は、二極エッチング(例2)と比較して増加し、フレーキングモードが変化した(例4および例5)。
観察したフレークは、中間のフレーキングモードを明らかにする。
本発明によれば、ECRマイクロ波エッチング技術を使用することにより、クロムアンダーコートを用いずに従来技術ときわめて類似した機械的な挙動を得ることが可能であることが実証される(例8)。三極エッチング技術と同様に、圧力を低下させることは、スクラッチ試験性能の改善をもたらす(例7および例8)ことに留意されたい。
例9および例10は、臨界荷重値によって実証されたように、凝集性フレーキングに対する耐性が、タングステン含有アンダーコートの厚さによって増大することを示す。2つの例では、炭化タングステンおよび勾配層の厚さは、1.5μmである。より具体的には、例9では、炭化タングステン厚さは、1μmまで増加し、炭素濃度勾配層に対応する厚さは0.5μmである。例10では、炭化タングステン厚さは、0.2μmであり、ところが、炭素濃度勾配層は、1.3μmまで増加された。
例11および例12は、解決策の堅固さを例証する。真空中で堆積した薄い硬質層の厚さを大きくすることが、その内部圧縮応力の増加をもたらすことが知られている。それにも拘わらず、スクラッチ試験中の挙動は、凝集性のままであり、臨界荷重の増加は、タングステン系の層の厚さの増加の結果である。
エッチング技術に加えて、結果は、エッチング圧力が低くなるときにクロムアンダーコートを用いずに生成される層の接着性の改善を示す傾向がある。エッチング中の圧力低下は、実際の技術それ自体に依存する。二極技術は、典型的には0.5Paまで低いプラズマ圧力を発生できない。
このように、本発明によれば、適切なエッチング技術を使用することは、アルゴン圧力を低くし、クロムアンダーコートを用いずにDLCタイプの接着性積層物を生成すること−当業者および以前の技術的解決策によって広く保有されているすべてのものとは対立する成果、を可能にする。
本発明による方法は、数多くの利点を有する。
必要とする装置を単純化し、そのコストを低下させることのほかに、接着アンダーコートを削除することはまた、1つの界面を削除し、したがってコーティングの信頼性および堅固さを向上させる。
行われた試験によって明らかにされたように、より効果的なエッチングを必要とするように思われる炭化タングステンとは対照的に、クロムアンダーコートは、接着性の点でもクロムアンダーコートを用いて堆積された材料と同様に働くようにするために、あるタイプのエッチングにおける欠陥をマスクする傾向があることも、やはり明らかである。
また、2kg荷重でのビッカースインデンテーションを使用することでは、さまざまなタイプの堆積した材料の接着性における何らかの差異を明らかにすることができなかった。加えた荷重が2kg(20N)であったとはいえ、ビッカースダイアモンドによって引き起こされる変形は、例2におけるように、堆積した材料の脱離を引き起こすためには不十分であり、例2では、接着性が、それでもなお、スクラッチ試験法によって不足であることが証明されている。

Claims (8)

  1. 金属含有アンダーコート以外およびイオン注入層以外にWC−C組成勾配を有する層と、スクラッチ試験における凝集性挙動によって特徴付けられるDLC表面層とを有する金属部品。
  2. マイクロ波エッチングされた前記金属部品が有するWC−C組成勾配層に付着されたDLCコーティングで覆われた、請求項1に記載の部品。
  3. 金属部品にDLCコーティングを付着するための方法であって、
    マイクロ波で前記金属部品をエッチングするステップと、
    前記金属部品にWC−C組成勾配層を与えるステップと、
    前記WC−C層に前記DLCコーティングを付着するためにマイクロ波プラズマを使用するステップと、
    によって特徴付けられる方法。
  4. 前記マイクロ波でエッチングするステップは、0.05から0.5Paの圧力範囲にわたってエッチングするためにアルゴンプラズマを生成するステップを備えることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記WC−C組成勾配層がマグネトロンPVDによって生成されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 前記与えるステップは、最初に純粋なWC層で開始し、炭化水素流量傾斜部が続き、最終的にWC−C層が続くステップを備えることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記WC−C組成勾配層の厚さが、0.3から10μmであることを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記DLCコーティングが、1から20μmの厚さを有することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
JP2014510866A 2011-05-19 2012-05-16 Dlcコーティングを有する部品およびdlcコーティングを付着するための方法 Active JP5989766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154388 2011-05-19
FR1154388A FR2975404B1 (fr) 2011-05-19 2011-05-19 Piece avec revetement dlc et procede d'application du revetement dlc
PCT/FR2012/051109 WO2012156647A1 (fr) 2011-05-19 2012-05-16 Piece avec revetement dlc et procede d'application du revetement dlc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517150A JP2014517150A (ja) 2014-07-17
JP5989766B2 true JP5989766B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=44512238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510866A Active JP5989766B2 (ja) 2011-05-19 2012-05-16 Dlcコーティングを有する部品およびdlcコーティングを付着するための方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US9103016B2 (ja)
EP (1) EP2710168B1 (ja)
JP (1) JP5989766B2 (ja)
KR (1) KR101779844B1 (ja)
CN (1) CN103547707B (ja)
AU (1) AU2012257680B2 (ja)
BR (1) BR112013029492B1 (ja)
CA (1) CA2835803C (ja)
ES (1) ES2654290T3 (ja)
FR (1) FR2975404B1 (ja)
HU (1) HUE035981T2 (ja)
MA (1) MA35157B1 (ja)
MX (1) MX361485B (ja)
MY (1) MY166740A (ja)
PL (1) PL2710168T3 (ja)
RS (1) RS56836B1 (ja)
RU (1) RU2593561C2 (ja)
SG (1) SG194818A1 (ja)
SI (1) SI2710168T1 (ja)
TN (1) TN2013000475A1 (ja)
TW (1) TWI537402B (ja)
UA (1) UA114790C2 (ja)
WO (1) WO2012156647A1 (ja)
ZA (1) ZA201308376B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780689B2 (ja) * 2013-03-22 2015-09-16 日鍛バルブ株式会社 Dlc被覆膜
FR3011305B1 (fr) * 2013-09-27 2016-02-05 Hydromecanique & Frottement Axe de piston
EP3039315B8 (en) 2013-08-30 2018-02-14 H.E.F. A piston pin and method of applying an anti-seize coating on the pin
FR3059757B1 (fr) 2016-12-07 2018-11-16 H.E.F. Piece de frottement, systeme mecanique comprenant une telle piece de frottement, et procede de mise en oeuvre
FR3061756B1 (fr) 2017-01-11 2019-05-10 H.E.F. Piston pour machine thermique, machine thermique comprenant un tel piston, et procedes
US11499643B2 (en) * 2017-08-04 2022-11-15 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Coated valve components with corrosion resistant sliding surfaces
FR3082526B1 (fr) 2018-06-18 2020-09-18 Hydromecanique & Frottement Piece revetue par un revetement de carbone amorphe hydrogene sur une sous-couche comportant du chrome, du carbone et du silicium

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676666B2 (ja) * 1987-02-10 1994-09-28 株式会社半導体エネルギ−研究所 炭素膜作製方法
JPH0762541A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Kyocera Corp 耐摩耗性部材
RU2184644C2 (ru) * 1997-07-16 2002-07-10 Дзе Исизука Рисерч Инститьют, Лтд. Алмазосодержащий слоистый композит и способ его получения
JP2000256850A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Riken Corp ダイヤモンドライクカーボン薄膜及びその製造方法
RU2238922C2 (ru) * 2000-03-15 2004-10-27 Хардид Лимитед Адгезионное композиционное покрытие на алмазах, алмазосодержащих материалах и способ его нанесения
DE10018143C5 (de) * 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
JP4022048B2 (ja) * 2001-03-06 2007-12-12 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP4139102B2 (ja) * 2001-12-06 2008-08-27 株式会社デンソー ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP4473592B2 (ja) * 2003-02-07 2010-06-02 カヤバ工業株式会社 Dlcコーティング膜
JP2005243093A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007070667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
US7963852B2 (en) * 2005-10-07 2011-06-21 Jtekt Corporation Spline shaft
JP4704950B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材
DE102007058356A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Systec System- Und Anlagentechnik Gmbh & Co.Kg PVD-Verfahren und PVD-Vorrichtung zur Erzeugung von reibungsarmen, verschleißbeständigen Funktionsschichten und damit hergestellte Beschichtungen
DE102008042747A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement in einem Verbrennungsmotor, insbesondere Kolbenring
EP2362000B1 (en) * 2008-10-29 2017-11-22 NTN Corporation Hard multilayer film formed body and method for manufacturing same
JP5393108B2 (ja) * 2008-10-29 2014-01-22 Ntn株式会社 硬質多層膜成形体の製造方法
JP5222764B2 (ja) * 2009-03-24 2013-06-26 株式会社神戸製鋼所 積層皮膜および積層皮膜被覆部材
DE102009028504C5 (de) 2009-08-13 2014-10-30 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring mit einer Beschichtung

Also Published As

Publication number Publication date
MY166740A (en) 2018-07-19
BR112013029492A2 (pt) 2017-01-24
SG194818A1 (en) 2013-12-30
MX2013013411A (es) 2013-12-10
SI2710168T1 (en) 2018-04-30
AU2012257680B2 (en) 2016-10-20
US20140087190A1 (en) 2014-03-27
RU2593561C2 (ru) 2016-08-10
RS56836B1 (sr) 2018-04-30
EP2710168B1 (fr) 2017-12-20
KR101779844B1 (ko) 2017-09-19
TW201309819A (zh) 2013-03-01
WO2012156647A1 (fr) 2012-11-22
KR20140028077A (ko) 2014-03-07
CN103547707A (zh) 2014-01-29
MA35157B1 (fr) 2014-06-02
RU2013152884A (ru) 2015-06-10
BR112013029492B1 (pt) 2021-03-02
EP2710168A1 (fr) 2014-03-26
FR2975404B1 (fr) 2014-01-24
CN103547707B (zh) 2016-03-02
AU2012257680A1 (en) 2013-12-12
MX361485B (es) 2018-12-05
CA2835803C (fr) 2019-02-19
ES2654290T3 (es) 2018-02-13
TWI537402B (zh) 2016-06-11
HUE035981T2 (hu) 2018-06-28
PL2710168T3 (pl) 2018-02-28
FR2975404A1 (fr) 2012-11-23
JP2014517150A (ja) 2014-07-17
UA114790C2 (uk) 2017-08-10
US9103016B2 (en) 2015-08-11
CA2835803A1 (fr) 2012-11-22
ZA201308376B (en) 2016-04-28
TN2013000475A1 (fr) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989766B2 (ja) Dlcコーティングを有する部品およびdlcコーティングを付着するための方法
JP2009167512A (ja) 摺動部品用ダイヤモンドライクカーボン皮膜およびその製造方法
US11499643B2 (en) Coated valve components with corrosion resistant sliding surfaces
CN107022740A (zh) 一种超硬多层复合类金刚石涂层及其制备方法
JP2004169137A (ja) 摺動部材
JP2003171758A (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
US7910217B2 (en) Wear resistant coatings for race land regions of bearing materials
EP1226030B1 (en) Forming members for shaping a reactive metal and methods for their fabrication
JP2009035584A (ja) 摺動部材
KR20230082022A (ko) HiPIMS에 의해 향상된 접착력을 갖는 경질 탄소 코팅 및 그 제조방법
JP2018076873A (ja) 内燃機関ジャケット
JP2011133018A (ja) ピストンリング
US20090226715A1 (en) Coated article and method of making the same
JP5924908B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材の製造方法
JP2005187927A (ja) 窒化クロム膜形成方法および被覆材
CN116770248A (zh) 一种梯度复合碳基薄膜的制备方法
CN116356254A (zh) 提高硬质涂层疲劳寿命的多层硬质涂层结构及其制备方法
CN117587405A (zh) 一种压铸模具用防铝液黏附抗冲蚀复合涂层及其制备方法
KR20100052823A (ko) 접착강도를 향상시킨 렌즈 금형 코어의 박막 구조물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250