JPH0762541A - 耐摩耗性部材 - Google Patents

耐摩耗性部材

Info

Publication number
JPH0762541A
JPH0762541A JP5211486A JP21148693A JPH0762541A JP H0762541 A JPH0762541 A JP H0762541A JP 5211486 A JP5211486 A JP 5211486A JP 21148693 A JP21148693 A JP 21148693A JP H0762541 A JPH0762541 A JP H0762541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard carbon
substrate
carbon film
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5211486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Atsunushi
成生 厚主
Akitoshi Tomiyama
明俊 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5211486A priority Critical patent/JPH0762541A/ja
Publication of JPH0762541A publication Critical patent/JPH0762541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】超硬合金やサーメットなどの周期律表第4A、
5A、6A族金属の炭化物、窒化物、およびこれらの相
互固溶体からなる硬質相と、鉄族金属からなる結合相か
らなる合金基体1の表面に、1〜20μmの厚みの硬質
炭素膜3を形成してなる耐摩耗性部材であって、硬質炭
素膜中の基体側に隣接して硬質炭素とWまたはTiの化
合物との混合層2が存在するとともに、この混合層2の
厚みが硬質炭素膜全体の厚みの55〜90%であること
を特徴とする。 【効果】基体との密着性に優れるとともに、切削時に優
れた耐摩耗性を示すとともに長時間の摺動に耐えること
ができ、優れた耐摩耗性を有する部材を提供することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度で基体との密着
性に優れたダイヤモンド膜またはダイヤモンド状炭素膜
などの硬質炭素膜を被覆した耐摩耗性部材に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドをはじめとする硬質炭素膜
は、硬度、耐摩耗性、固体潤滑性、電気絶縁性、熱伝導
性などに優れていることから、例えば切削工具類、研磨
材、耐摩耗性機械部品、光学部品などの各種部材のハー
ドコート材や電気、電子材料に利用されつつある。
【0003】また近年、低圧下での気相成長法によるダ
イヤモンド等の硬質炭素膜の合成が可能となり、このよ
うな硬質炭素膜は、例えば摺動部材、切削工具類、研磨
材、などの耐摩耗部材としてあらゆる分野に利用されつ
つある。
【0004】一方、これらダイヤモンド膜等の硬質炭素
膜の特性を発揮させるためには膜と基体との密着性が優
れていなければならない。しかしながら、これらの気相
合成法において形成した硬質炭素膜は基体との密着性の
点で必ずしも充分なものが得られないという問題があっ
た。
【0005】このような炭素膜と基体との密着性は両者
の熱膨張係数差によりある程度評価でき、その差が小さ
いほど密着性が強いと考えられている。これは膜と基板
との熱膨張の差により生じる応力により膜が基板から剥
離するためである。したがって、膜と基体との密着性を
高める手段の一つとして膜と基板の熱膨張係数の差を小
さくするという方法がある。この考えに基づき、例えば
基体にSiCからなる中間膜を形成し、次いでダイヤモ
ンド膜を形成する方法が例えば特開昭63−28657
6号にて提案されている。また、超硬合金からなる基体
とダイヤモンド膜との間にダイヤモンドと金属化合物か
らなる中間層を形成することが特開平5−5179号に
て提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基体と
の密着性に関し、基体と炭素膜との間にSiCの中間層
を形成する方法によれば、中間層を形成しない場合より
は両者の熱膨張差が小さくなるために密着性をある程度
高めることができ、耐摩耗性部材としての寿命を延ばす
ことができるが、耐摩耗性部材としての摺動性や耐摩耗
性の点では未だ満足すべき特性が得られていない。しか
も、硬質炭素膜を形成する工程前に、中間膜を形成する
作業工程が必要となるために工程数が増え、生産性が低
い。
【0007】また、特開平5−5179号によれば、厚
み100μm以上の硬質炭素膜と超硬合金基体との密着
性を高めるための層構成について検討されているにすぎ
ず、耐摩耗性部材としての特性の点からは検討されてい
ない。
【0008】一方、耐摩耗性部材の特性には、硬質炭素
膜自体の特性だけでなく、これを支持する基体の特性も
大きく関与するが、前記先行技術には基体との密着性に
ついて検討されているにすぎず、耐摩耗性部材としての
特性の点か基体を含めた全体的な構成について検討され
ていない。
【0009】よって、本発明は、上記問題点を解決し、
耐摩耗部材として低摩擦係数を有するとともに長期摺動
に耐えることのできる耐摩耗部材を得ることを目的とす
るものである。
【0010】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、耐摩耗
性部材としての特性の点から基体および被覆される硬質
炭素膜について検討を重ねた結果、基体として、周期律
表第4A、5A、6A族金属の炭化物、窒化物、および
これらの相互固溶体からなる硬質相と、鉄族金属からな
る結合相からなる合金が硬質炭素膜の支持体として優れ
ていること、硬質炭素膜自体の機械的強度や基体との密
着性を向上する上でWおよびTiの化合物と硬質炭素膜
との混合層を存在させること、およびこの混合層が硬質
炭素膜全体の55〜90%の厚みで存在することが重要
であることを突き止め、本発明に至った。
【0011】即ち、本発明は、周期律表第4A、5A、
6A族金属の炭化物、窒化物、およびこれらの相互固溶
体からなる硬質相と、鉄族金属からなる結合相からなる
合金の表面に、1〜20μmの厚みの硬質炭素膜を形成
してなる耐摩耗性部材であって、前記硬質炭素膜中の基
体側に隣接した硬質炭素とWまたはTiの化合物との混
合層が存在するとともに、前記混合層の厚みが前記硬質
炭素膜全体の厚みの55〜90%であることを特徴とす
るものである。
【0012】以下、本発明を詳述する。本発明の耐摩耗
性部材によれば、ダイヤモンド結晶、アモルファス炭
素、ダイヤモンドライクカーボンなどの硬度がHv40
00kg/mm2 以上の硬質炭素膜を形成する基体とし
て、周期律表第4A、5A、6A族金属の炭化物、窒化
物、およびこれらの相互固溶体からなる硬質相と、鉄族
金属からなる結合相からなる合金を用いることを大きな
特徴とするものである。このような合金の熱膨張係数は
およそ5〜7×10-6/℃と、ダイヤモンドの熱膨張係
数(約3×10-6/℃)よりも大きいが、かかる合金
は、熱膨張係数がダイヤモンドに近似する窒化珪素焼結
体に比較して高強度であり、且つ高靱性を有する。その
ために、例えば、切削工具などのように硬質炭素膜被覆
部材に対して大きな応力が付与されるような用途におい
て特に有用である。
【0013】この合金は、具体的には、WCを主成分と
してTi、Ta、Nb、Mo等の金属の炭化物、窒化
物、炭窒化物などを含む硬質相と、Coを結合相とする
超硬合金、TiC、TiCN等を主成分とし、W、T
a、Mo、Nb等の炭化物、窒化物、炭窒化物などを含
む硬質相と、NiあるいはCoを結合相とする、いわゆ
るサーメットなどが挙げられる。これらはいずれも室温
における抗折強度(4点曲げによる)が150kg/m
2 以上、靱性(K1c) 10MPa・m1/2 以上の優れ
た機械的強度を有する。
【0014】また、本発明によれば、基体として上述し
たような機械的特性に優れた合金を用いたとしても、耐
摩耗性部材として優れた特性は得られない。それは、硬
質炭素と基体との熱膨張差が大きく、硬質炭素膜と基体
との密着性が不充分となり、膜剥離を生じやすいという
問題があるためである。そこで、本発明によれば、硬質
炭素膜中の基体側に隣接して硬質炭素とWまたはTiの
化合物との混合層を存在させることが第2の特徴であ
る。このような混合層は、硬質炭素と基体との中間的熱
膨張特性を示すことから、硬質炭素膜と基体との熱膨張
差を緩和することができ、基体と硬質炭素膜との密着性
を高めることができる。
【0015】この混合層は、硬質炭素からなる相と、W
またはTiの化合物、具体的には、WC、TiC、Ti
N、TiCNなどの化合物の相が混在した層である。こ
の混合層は硬質炭素膜の密着性の点から0.5〜5μm
の厚みで形成することが必要であり、この混合層の厚み
が0.5μmより薄いと、硬質炭素膜の剥離が生じやす
くなり、5μmより厚いと、膜中に歪みが生じやすくな
り、膜の硬度・強度が弱くなる。
【0016】さらに、本発明によれば、この混合層の厚
みが硬質炭素膜全体の厚みの55〜90%に相当するこ
とが重要である。これは、混合層の存在により硬質炭素
膜と基体との急激な熱膨張差を緩和するにしても、硬質
炭素膜から基体への熱膨張の変化の傾きが大きいと耐摩
耗性部材として、例えば切削加工時の摩擦熱の発生によ
り基体と硬質炭素膜との界面で熱膨張差により発生する
熱応力が大きくなり、膜の剥離をきたすためである。一
方、部材の摺動面は硬質炭素単独からなる膜であること
が望ましい。即ち、混合層の厚みが55%より薄いと熱
応力により膜の剥離が生じやすく、90%より厚いと膜
表面の硬度等が低下するために耐摩耗性が低下する。
【0017】なお、上記混合層は、熱膨張特性を硬質炭
素膜から基体にかけて徐々に変化させるために、混合層
中のWあるいはTi化合物の濃度が膜表面から基体側に
かけて徐々に大きくなるように濃度が傾斜するように制
御することが望ましい。
【0018】本発明における耐摩耗性部材を製造する場
合には、前記超硬合金やサーメットなどを基体として、
その表面に一般的な気相成長法に基づき硬質炭素膜を成
膜するものであるが、硬質炭素膜を成膜する手法として
は、炭素を含有する炭素源ガスを原料ガスとして用い
て、これをマイクロ波や高周波等により励起させて基体
に接触させることにより、基体表面に硬質炭素膜を析出
させることができる。かかる硬質炭素膜の具体的な製法
については、例えば、特開昭53−10394号、特開
昭56−22616号、特開昭58−91100号に記
載されている。
【0019】また、本発明に基づき、硬質炭素とWある
いはTiの混合層を形成するには、原料ガスとして前記
炭素源ガス以外にWあるいはTi元素を含有するガスを
混合したり、さらに必要なガス、例えば窒化物なら窒素
ガスなどを導入することにより硬質炭素とWあるいはT
iの化合物を同時に析出させることができる。
【0020】この時に原料ガス中に混合されるWあるい
はTi元素含有ガスは、その量が炭素源ガスに対して
0.1乃至10%の割合で混合されることが望ましい。
これは、0.1%より少ないと混合層の形成が難しく、
10%を越えると、化合物相が多く形成され、硬質炭素
膜としての性能を低下させてしまうためである。
【0021】なお、硬質炭素膜を生成するのに用いられ
る炭素源ガスとしては、例えば、メタン、エタン、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどのアルカン類、
エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ブタジエン
などのアルケン類、アセチレンなどのアルキン類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、インデン、ナフタリン、フ
ェナントレンなどの芳香族炭化水素類、シクロプロパ
ン、シクロヘキサンなどのシクロパラフィン類、シクロ
ペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィン類な
どが挙げられる。また一酸化炭素、二酸化炭素、メチル
アルコール、エチルアルコール、アセトンなどの含酸素
炭素化合物、モノ(ジ、トリ)メチルアミン、モノ
(ジ、トリ)エチルアミンなどの含窒素炭素化合物など
も炭素源ガスとして使用することができる。これらの中
でも好ましいのは、メタン、エタン、プロパンなどのパ
ラフィン系炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メチル
アルコール、アセトンなどの含酸素炭素化合物、及びト
リメチルアミンなどの含窒素炭素化合物である。これら
は一種単独で用いることもできるし、二種以上で併用す
ることもできる。
【0022】また、用いるWあるいはTi含有ガスとし
ては、四塩化チタン、六フッ化タングステン等のハロゲ
ン化物、Ti(OC2 5 4 、Ti(OC3 7 4
等のアルコキシド化合物等が挙げられる。これらは単独
で用いることもできるし2種以上で併用することもでき
る。
【0023】また原料ガスとして、上記以外に水素ガス
や希釈用ガス、例えばアルゴンガス、ヘリウムガスなど
を含んでも良い。
【0024】望ましくは、まず、上記方法により硬質炭
素とWあるいはTi化合物との混合層を形成した後、W
あるいはTi含有ガスの導入を中止して、硬質炭素のみ
を形成することに混合層上に硬質炭素層が形成された膜
を得ることができる。さらには、混合層形成時に初期か
ら徐々にWあるいはTi含有ガスの量を減少させること
により混合層におけるWあるいはTi化合物の析出量が
徐々に少なくなるような濃度が傾斜した混合層を形成す
ることもできる。
【0025】
【作用】本発明によれば、耐摩耗性部材として、特に切
削性能の点で耐摩耗性、耐欠損性などの特評価項目に対
して、硬質炭素膜を形成した部材において基体の種類、
膜質などを変えて検討したところ、基体として周期律表
第4A、5A、6A族金属の炭化物、窒化物、およびこ
れらの相互固溶体からなる硬質相と、鉄族金属からなる
結合相からなる超硬合金やサーメットなどが優れること
がわかった。
【0026】また、硬質炭素膜と基体との密着性を向上
させるための方法として、基体と硬質炭素膜との間に熱
膨張係数が基体と硬質炭素膜との中間的な物質を介在さ
せたり、硬質炭素と基体成分を含む化合物との混合層を
形成するなどの方法があるが、別途中間層を形成する方
法よりも硬質炭素と基体成分との混合層を形成する方が
優れるものであった。
【0027】しかも、上記構成のように基体と硬質炭素
膜との間の熱膨張差が大きい場合、この混合層の厚みに
ついて検討するに、図1に示すように、基体1と硬質炭
素膜3中の混合層2の厚みが薄い場合(a)と、混合層
2の厚みが厚い場合(b)とで比較すると、硬質炭素膜
から基体への熱膨張特性の変化の傾きAが小さくなり、
例えば切削工具として用いた場合において発生する熱に
対して熱膨張差に起因して発生する熱応力を混合層が緩
和することができるために、応力が蓄積されることな
く、部材の長寿命化を達成することができる。
【0028】また、本発明によれば、硬質炭素膜とWあ
るいはTi化合物との混合層を形成すると、基体や硬質
炭素膜とは異質の中間層を形成する場合に比較して物質
的な相違による界面が存在しないため、特に切削工具と
して使用した場合の衝撃力にに対する耐久性が向上す
る。また、混合層では、硬質炭素成分の析出時の粒成長
を抑制し、微細な結晶構造の膜を形成することができる
ため硬質炭素膜の靱性を高めることができる。よって基
体自体が高靱性であることに加え、混合層の存在により
硬質炭素膜の基体との界面における靱性を高めることが
できるために、外部からの応力に対する耐久性を高める
とともに、膜の耐摩耗性を向上することができる。
【0029】
【実施例】
実施例1 反応室内にTiCl4 を500ppmの濃度で含むTi
Cl4 −H2 混合ガスを100SCCM、CH4 ガスを
1.0SCCM、H2 ガスを100SCCMの流量でそ
れぞれ導入し(CH4 ガス濃度は0.5%)、反応室内
圧力を0.30kPaに設定した。次いで、2450M
Hzのマイクロ波電源から出力350Wを投入し、マイ
クロ波プラズマCVD法により、WC96重量%、Co
4重量%の組成からなる超硬合金(熱膨張係数6×10
-6/℃)からなる基板に膜内にTiCを含むダイヤモン
ド膜(第1層)を得、その後、TiCl4 −H2 混合ガ
スの供給を止め、CH4 、H2 ガス(CH4 濃度0.5
%)を導入してダイヤモンド膜(第2層)を成膜した。
なお、第1層および第2層の成膜時間を変えて成膜を行
った(試料No.1乃至6)。
【0030】得られた各被覆部材に対して、ピンオンデ
ィスク法に基づき摺動特性を評価した。摺動試験の条件
は、室温、大気中、無潤滑において、荷重39.2N、
摺動速度2m/sec、24時間(摺動距離で約173
km)で行った。ピンはアルミニウム製のものを用い
た。測定では、膜が剥離するまでの摺動距離、摩擦係数
を測定した。さらに、下記の切削条件でフランク摩耗量
を測定し、それぞれの測定結果を表1に示した。
【0031】被削材 Al合金(18% Si含有) 切削速度 700m/min 切り込み 0.2mm 送り 0.1mm/rev 切削時間 20分間 実施例2 基体表面への第1層の成膜をTiCl4 濃度500pp
mのTiCl4 −H2混合ガス100SCCM、N2
2 混合ガス(N2 濃度1%)を10SCCM、CH4
ガスを1.0SCCMの流量でそれぞれ導入し(CH4
濃度0.5%)して、TiN、TiCを含むダイヤモン
ド膜を形成する以外は、実施例1と同様にして被覆部材
を作製し(試料No.7,8)、実施例1と同様に特性の
評価を行った。
【0032】実施例3 第1層の成膜を原料ガスとして、WF6 濃度1%のWF
6 −H2 混合ガスを1.0SCCM、CH4 ガスを1.
0SCCM、H2 ガスを200SCCMの流量でそれぞ
れ導入して(CH4 濃度は0.5%)、WCを含むダイ
ヤモンド膜を形成する以外は実施例1と同様にして被覆
部材を作製し(試料No.9,10)、実施例1と同様に
特性の評価を行った。
【0033】実施例4 実施例1において、成膜初期にTiCl4 濃度500p
pmのTiCl4 −H2 混合ガス100sccm、H2
100SCCM、CH4 1.0SCCMの濃度からH2
200SCCM、CH4 1SCCMへ徐々に濃度を変化
させて6μm成膜した後(第1層)、H2 200SCC
M、CH4 1SCCMのガス濃度でダイヤモンド膜(第
2層)を3μm成膜した(試料No.11,12)。得ら
れた被覆部材に対して、実施例1と同様に摺動特性を評
価しその結果を表2に示した。
【0034】実施例5 また、実施例2乃至4において、一部においては、基体
として超硬合金に代わり、TiCN50重量%、TaC
16重量%、WC16重量%、Ni9重量%、Co9重
量%からなるサーメット焼結体を用いて成膜を行い(試
料No.8,10,12,15)、実施例1と同様に特性
の評価を行った。
【0035】比較例1 原料ガスとしてTiCl4 を500ppmの濃度で含む
TiCl4 −H2 混合ガスを100SCCM、CH
4 0.1SCCMの流量で導入して実施例1の超硬合金
およびサーメットの基体表面にTiC膜(第1層)を成
膜した後、H2 ガスに対してCH4 ガスをCH4 濃度
0.5%で導入してダイヤモンド膜(第2層)を成膜し
た(試料No.13,15)。上記各試料について実施例
1と同様に摺動特性を評価し、その結果を表1に示し
た。
【0036】比較例2 原料ガスとして、WF6 濃度1%のWF6 −H2 混合ガ
スを50SCCM、CH4 ガスを1.0SCCM、H2
ガスを150SCCMの流量でそれぞれ導入して前記超
硬合金の基体表面にWC膜(第1層)を成膜した後、前
記と同様な条件でダイヤモンド膜を成膜した(試料No.
14)。上記試料について実施例1と同様に摺動特性を
評価し、その結果を表1に示した。
【0037】比較例3 原料ガスとしてH2 ガスに対してCH4 ガスをCH4
度0.5%となる流量で反応室内に導入し、実施例1で
用いた基板と同じ超硬合金の表面にダイヤモンド膜のみ
を成膜した(試料No.16)。上記試料について実施例
1と同様に摺動特性を評価し、その結果を表1に示し
た。
【0038】比較例4 前記超硬合金に対して、何ら硬質炭素膜を形成すること
なく(試料No.17)、実施例1と同様な方法で摺動特
性を評価しその結果を表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】超硬合金のみからなる部材は切削工具とし
ては耐摩耗性が低い(試料No.17)。この超硬合金に
ダイヤモンド膜を被覆した試料No.16では切削試験
後、1分で膜の剥離が生じた。これに対して、TiCや
WCからなる中間層を形成した試料No.13乃至15で
は、中間層を全く形成しない場合(試料No.16)に比
較して剥離は生じにくくなったが、いずれも3〜4分で
剥離が生じ、摺動距離も短いものであった。さらに、混
合層である第1層の厚みが、全体膜の厚みの55%より
小さい試料No.1では、摺動距離が短く寿命が短いこと
がわかる。また、全体厚みの90%を越える試料No.6
では、耐摩耗性が劣るものであった。
【0041】これに対して、本発明の試料は、いずれも
優れた切削性能を示すとともに、耐摩耗性についても優
れた摺動特性を示した。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
基体との密着性に優れ、優れた切削性能を示すとともに
長時間の摺動に耐えることができ、優れた耐摩耗性を有
する部材を提供することができる。これにより、硬質炭
素膜を被覆した部材としての用途を更に拡大することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐摩耗性部材における混合層の作用を
説明するための図であり、(a)が混合層の厚みが薄い
場合、(b)が混合層の厚みが厚い場合を示す。
【符号の説明】
1 基体 2 混合層 3 硬質炭素膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 29/04 Q 8216−4G // B23B 27/14 A 9326−3C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周期律表第4A、5A、6A族金属の炭化
    物、窒化物、およびこれらの相互固溶体からなる硬質相
    と、鉄族金属からなる結合相からなる合金の表面に、1
    〜20μmの厚みの硬質炭素膜を形成してなる耐摩耗性
    部材であって、前記硬質炭素膜中の基体側に隣接して硬
    質炭素とWまたはTiの化合物との混合層が存在すると
    ともに、前記混合層の厚みが前記硬質炭素膜全体の厚み
    の55〜90%であることを特徴とする耐摩耗性部材。
JP5211486A 1993-08-26 1993-08-26 耐摩耗性部材 Pending JPH0762541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211486A JPH0762541A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 耐摩耗性部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211486A JPH0762541A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 耐摩耗性部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762541A true JPH0762541A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16606757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211486A Pending JPH0762541A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 耐摩耗性部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762541A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238436A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Mitsubishi Materials Corp 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2005324306A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2006026867A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsubishi Materials Corp 高速重切削で表面被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2006346777A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Materials Corp 潤滑性被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2007513856A (ja) * 2003-12-02 2007-05-31 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 積層構造物
JP2014517150A (ja) * 2011-05-19 2014-07-17 アッシュ・ウー・エフ Dlcコーティングを有する部品およびdlcコーティングを付着するための方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513856A (ja) * 2003-12-02 2007-05-31 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 積層構造物
US8518553B2 (en) 2003-12-02 2013-08-27 Sulzer Metaplas Gmbh Layered structure
JP2005238436A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Mitsubishi Materials Corp 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4530138B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 三菱マテリアル株式会社 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2005324306A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4530139B2 (ja) * 2004-05-17 2010-08-25 三菱マテリアル株式会社 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2006026867A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsubishi Materials Corp 高速重切削で表面被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2006346777A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Materials Corp 潤滑性被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4711177B2 (ja) * 2005-06-14 2011-06-29 三菱マテリアル株式会社 潤滑性被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2014517150A (ja) * 2011-05-19 2014-07-17 アッシュ・ウー・エフ Dlcコーティングを有する部品およびdlcコーティングを付着するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8388709B2 (en) Coated article
EP0413834B1 (en) Diamond-covered member and process for producing the same
US4990403A (en) Diamond coated sintered body
Gaydaychuk et al. Influence of Al-Si-N interlayer on residual stress of CVD diamond coatings
JP2014122415A (ja) Dlc膜成形体
US20030143402A1 (en) Superior toughness and adhesive strength ceramic coating of titanium aluminum carbon nitride-amorphous carbon nanocomposite
JP3214891B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材
JPH0762541A (ja) 耐摩耗性部材
US4869929A (en) Process for preparing sic protective films on metallic or metal impregnated substrates
Man et al. Plasma boronitriding of WC (Co) substrate as an effective pretreatment process for diamond CVD
JP3260156B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JPH04333577A (ja) ダイヤモンド被覆工具の製造方法
JPH0542508B2 (ja)
JPH05209276A (ja) ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JP3212057B2 (ja) ダイヤモンド被覆基体およびその製造方法
US9409784B2 (en) Method for producing a hard material layer on a substrate, hard material layer and cutting tool
JPH06346239A (ja) セラミックス被覆金属材料の製造方法
JP2831396B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JPH0892744A (ja) 硬質炭素膜被覆部材およびその製造方法
KR930010199B1 (ko) 다이어몬드 피복부재 및 그 제조방법
JPH0774449B2 (ja) ダイヤモンド被覆水素脆性金属の製造方法
JPH06272045A (ja) 基材の熱処理方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPH0762540A (ja) 耐摩耗性部材
JP3068242B2 (ja) ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPH0517231A (ja) 複合燒結体、それを用いた切削工具およびダイヤモンド被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees