JP5987051B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5987051B2
JP5987051B2 JP2014260816A JP2014260816A JP5987051B2 JP 5987051 B2 JP5987051 B2 JP 5987051B2 JP 2014260816 A JP2014260816 A JP 2014260816A JP 2014260816 A JP2014260816 A JP 2014260816A JP 5987051 B2 JP5987051 B2 JP 5987051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cartridge
battery
capsule
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014260816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092493A (ja
Inventor
洋平 柴田
洋平 柴田
好伸 安永
好伸 安永
渡辺 勉
勉 渡辺
稲益 徳雄
徳雄 稲益
奥山 良一
良一 奥山
八木 稔
稔 八木
小布施 洋
洋 小布施
真一 和田
真一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2014260816A priority Critical patent/JP5987051B2/ja
Publication of JP2015092493A publication Critical patent/JP2015092493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987051B2 publication Critical patent/JP5987051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/392Arrangements for facilitating escape of gases with means for neutralising or absorbing electrolyte; with means for preventing leakage of electrolyte through vent holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、異常時に内部で発生するガスや電解液の外部への噴出を防止する機能を備えた電池に関する。
リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池では、過充電や短絡等の異常時に、内部の温度が上昇し、それに伴い、電解液が蒸発して内圧も上昇する。そのため、非水電解質二次電池は、防爆弁(安全弁)を備え、万が一所定の内圧を超えた場合でも、防爆弁から電解液の蒸気やその分解ガス等を外部へ噴出させるような仕組みとなっているが、それらのガスを外部へ噴出させない噴出防止のための仕組みが様々開発されている。
この噴出防止の技術として、例えば、特許文献1に記載された「二次電池を含む二次電池パック」は、フィルタ部を備え、そのフィルタ部で二次電池から噴出した可燃性物質を吸着することにより外部への噴出を防止している。また、特許文献2に記載された「二次電池」は、内部にガス吸収材を含むガス吸収素子を備え、電池内圧の上昇を長期間安定して抑制することによりガス等の噴出を防止している。
特開2006−228610号公報 特開2003−77549号公報
しかしながら、非水電解質二次電池の内部に発生するガスは、炭化水素系ガス、一酸化炭素、二酸化炭素、水素等種類が多く、それらの量も多いため、従来のガス吸収材でそれらの一部のガスを吸収することは可能であっても、それら全てのガスに対して十分な吸収スピードで十分な量を吸収するためには、その吸収機構は大きくなってしまう傾向にあった。なお、このことは、非水電解質二次電池が大きくなる程、非水電解質二次電池の数が多くなる程、あるいはガス吸収材の吸収能が低くなる程顕著に現れる。
また、噴出防止のためのガスの吸収能は、高温や高圧はもちろんのこと、長時間経過後等どのような状況においても高い状態で維持する必要があるが、そのガスの吸収は、非水電解質二次電池の寿命までの間に一度あるかどうかわからないため、低コストで実施する必要もあった。
また、ガス吸収材の吸収能は開発により向上しているが、そのガス吸収材の使用形態によっては必要なときに十分にその吸収能を発揮できないというばかりでなく、電池特性に影響を及ぼすことにもなる。例えば、特許文献2に記載された「二次電池」では、内部にガス吸収材を備えて常時ガスを吸収しているため、ガス吸収材の劣化も早く、また、必要な電池特性を得るためにガス吸収材に応じてその都度配置や使用量等を設計し直す必要があった。
以上のことは、二次電池に限らず程度の大小こそあるが短絡等の異常時に内部の温度や内圧が上昇する電池全般にも当てはまる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、電池の内部に発生するガスの吸収を省スペース、低コストで効率良く実施することを主たる技術的課題とする。特に、ガス吸収能に優れたガス吸収材を、電池の内外に適した形態で備えることができる電池を提供することを主たる技術的課題とする。
本発明に係る電池は、正極及び負極が電解液とともに封入された筐体と前記筐体の内圧上昇時に前記筐体内部の高圧ガスを逃がすための防爆弁とを備える電池において、前記高圧ガスを吸収するためのガス吸収体を備え、前記ガス吸収体は、ガス吸収材と熱溶融性材料からなるカプセルとを含むと共に、前記筐体内に備えられ、前記カプセルは、内部に前記ガス吸収材を含むことを特徴とする。ガス吸収体が高圧ガスを吸収することにより、高圧ガスの噴出を防止することができる。
本発明に係る電池のガス吸収体は、ガス吸収材と熱溶融性材料からなるカプセルとを含んで筐体内に備えられ、そのカプセルは内部にガス吸収材を含んでいることが好ましい。本明細書では、このガス吸収体を「カプセル形ガス吸収体」という。カプセル形ガス吸収体は、電池の筐体内の温度が一定以上になると、カプセルが溶融するように構成されている。そのため、ガス吸収材は電池の筐体内に拡散して高圧ガスを吸収し、高圧ガスの外部への噴出を防止することができる。
カプセル形ガス吸収体は、防爆弁の近傍に防爆弁を覆って設置されることが好ましい。この構成により、防爆弁を通過しようとする高圧ガスは、カプセル形ガス吸収体のガス吸収材に吸収されるため、防爆弁からの噴出を防止することができる。
本発明に係る電池の正極及び負極はいずれもセパレータと共に巻回されて芯部を形成し、カプセル形ガス吸収体はその芯部に設置されてもよい。この構成により、デッドスペースである芯部にカプセル形ガス吸収体を収納するため、電池の構造をほとんど変えることなく、十分な量のガス吸収材を保持させることができる。
本発明によれば、電池の内外に適した形態でガス吸収材を含むガス吸収体を設置するため、電池内部で発生する高圧ガスを、従来よりも省スペース、低コストで効率良く吸収して高圧ガスの外部への噴出を防止することができる。さらに、ガス吸収材に分子化合物を形成する材料を用いることで、ガス吸収体はよりコンパクトでガス吸収能を高めることができるため、高圧ガスの外部への噴出の防止もさらに期待できる。
非水電解質二次電池にカプセル形のガス吸収体を設置した一例を示す図。(a)は正面から見た図であり、(b)は図1(a)のX−Xの方向に見た矢視図。 カプセル形のガス吸収体の一例を示す図。(a)は正面から見た断面図であり、(b)は側方から見た断面図。 非水電解質二次電池にカプセル形のガス吸収体を設置した他の例を示す図。 非水電解質二次電池にカプセル形のガス吸収体を設置した他の例を示す図。 カプセル形のガス吸収体の他の例を示す図。 非水電解質二次電池にカートリッジ形のガス吸収体を設置した一例を示す斜視図。 カートリッジ形のガス吸収体の一例を示す図。 カートリッジ形のガス吸収体同士の接続を示す図。 ガス吸収材の担持方法の構成例を示す図。(a)はガス吸収材の担持方法の一例を示す図であり、(b)はガス吸収材の担持方法の他の例を示す図。 カートリッジ形のガス吸収体を集積配管の排出口に取り付けた一例を示す図。 カートリッジ形のガス吸収体を集積配管の排出口に取り付けた他の例を示す図。 非水電解質二次電池の外観を示す斜視図。 非水電解質二次電池の内部構造を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、各実施形態はいずれも例示であり、本発明の限定的な解釈を与えるものでない。
(第1の実施形態)
−非水電解質二次電池−
まず、非水電解質二次電池について以下に簡単に説明する。
図12は、非水電解質二次電池の外観を示す斜視図である。リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池21は、図12に示すように、正極端子1と、負極端子2と、電池ケース3と、防爆弁4とを備える。非水電解質二次電池21は、電池ケース3の内部に図示しない電極体を収納する。電極体は正極用電極板と負極用電極板とをセパレータを介して巻回された構造であり、正極端子1は正極用電極板と、負極端子2は負極用電極板と電気的にそれぞれ接続されている。電池ケース3は、例えば、アルミニウム製又はステンレス(SUS)製の角形電槽缶である。防爆弁4は、電池ケース3内の圧力が上昇した際に外部へその圧力を開放する役割がある。防爆弁4は、リチウムイオン電池の場合、一般的に約0.5〜1.0[MPa]で開くように設定される。防爆弁4の材質は、電池ケース3と同様にアルミニウム又はステンレスであってもよい。また、防爆弁4の材質は、ニッケル等の金属のほか、有機材料や無機材料を用いることもでき、所定の圧力までは破断しない強度を有し、電解液によって腐食されない等の条件を満たす材料であれば、使用することができる。
図13は、非水電解質二次電池の内部構造を示す図であり、正面から見た断面図である。非水電解質二次電池21は、図13に示すように、図12で示す構成の他、正極集電体7と、負極集電体8と、電極体12とを備える。また、電極体12は、セパレータ9と、正極用電極板10と、負極用電極板11とを備え、セパレータ9を介して正極用電極板10と負極用電極板11とを共に巻回した構造となっている。なお、電極体12は、この巻回により巻芯部12aを形成する。
正極用電極板10は、両面に正極合剤を保持させた集電体である。その集電体は、例えば、厚さ20[μm]のアルミニウム箔であり、ペースト状の正極合剤は、遷移金属のリチウム含有酸化物であるリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)に結着剤としてのポリ弗化ビニリデンと導電材としてのアセチレンブラックとを添加後混練したものである。そして、正極用電極板10は、このペースト状の正極合剤をアルミニウム箔の両面に塗布、乾燥、圧延した後、それを帯状に切断する手順で得られる。
負極用電極板11は、両面に負極合剤を保持させた集電体である。その集電体は、例えば、厚さ10[μm]の銅箔であり、ペースト状の負極合剤は、グラファイト粉末に結着剤としてのポリ弗化ビニリデンを添加後混練したものである。そして、負極用電極板11は、このペースト状の負極合剤を銅箔の両面に塗布、乾燥、圧延した後、それを帯状に切断する手順で得られる。
セパレータ9は、多孔膜を用いる。例えば、セパレータ9は、ポリエチレン製微多孔膜を用いることができる。また、セパレータに含浸させる電解液は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びジメチルカーボネート(DMC)を1:1:1の割合に混合した混合液に1[mol/l]の六弗化リン酸リチウムを添加したものを用いることができる。
−ガス吸収材の設置形態−
非水電解質二次電池21はその内部で発生するガスを防爆弁4から噴出させるが、本発明者らは、このガスの外部への噴出を最小限に抑えるために、ガス吸収材を様々な形態で設置する手段を着想した。まず、ガス吸収材を非水電解質二次電池21の内部に設置する形態について以下に説明する。
図1は、非水電解質二次電池にカプセル形のガス吸収体を設置した一例を示す図である。図1(a)は、正面から見た図であり、図1(b)は、図1(a)のX−Xの方向に見た矢視図である。ただし、図1では、図13の正極集電体7、負極集電体8及び電極体12等を省略している。
非水電解質二次電池21は、図1に示すように、電池ケース3の内部にガス吸収材を含むカプセル形ガス吸収体13を収納する。具体的には、カプセル形ガス吸収体13は、防爆弁4を内側から覆うように防爆弁4の近傍に配置され、保持部材や接着剤等により固定される。
−カプセル形のガス吸収体−
次に、カプセル形のガス吸収体について以下に説明する。
図2は、カプセル形のガス吸収体の一例を示す図である。図2(a)は正面から見た図であり、図2(b)は側方から見た図である。カプセル形ガス吸収体13は、ガス吸収材6を内部に充填したガス吸収材の容器となるカプセル5を備える。カプセル5は、熱溶融性の樹脂で形成される中空構造のものである。この熱溶融性の樹脂は、例えば、120〜200[℃」程度で溶融するポリエチレンやポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。また、カプセル5は、熱以外にも圧力や接触する物質等所定の条件により破壊されるものを用いてもよい。また、カプセル5は、強度等を考慮して一部を熱溶融性の樹脂以外の材料で構成してもよい。
ガス吸収材6は、電池ケース3内部に発生するガスを吸収するものであればよく、例えば、活性炭、ゼオライト、カーボンブラック、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属間化合物等を挙げることができるが、分子化合物を形成する材料を用いることが好ましい。
カプセル形ガス吸収体13は、例えば、一部に挿入口を有する熱溶融性樹脂容器のカプセル5にその挿入口からガス吸収材6を入れ、その挿入口を溶着により閉じてガス吸収材6を封入することにより得ることができる。熱溶融性樹脂容器は、袋状のものであってもよい。
電池ケース3内部に発生するガスは、例えば、リチウムイオン電池の場合、CO、CO2、CH4、C24、C26、C36、H2等が挙げられ、その総量は約30〜200[l]、70Ah級のもので約175[l]、ガス噴出速度は約5〜20[l/sec]である。
電池ケース3内部に発生するガス全てをガス吸収材6で吸収することは設置スペース等の観点から難しいが、ガス吸収材6は少なくともCO等の有毒ガスやCH4等の可燃性ガスを吸収する機能を有することが好ましい。
また、ガス吸収材6は、各ガスの吸収に適したガス吸収材を複数組み合わせたものを用いてもよい。ガス吸収材を複数組み合わせる場合、それらを均一に混合する方式や同一種の層を積層するいわゆる多層方式を用いることができる。
非水電解質二次電池21の電池ケース3の内部にカプセル形ガス吸収体13を収納しておくと、たとえ電池ケース3の内部に発生するガスによって温度や圧力が上昇しても、所定の温度でカプセル5は溶融するため、ガス吸収材6は電池ケース3内部に拡散してガスを吸収することができる。
ガス吸収材6は、1つ以上の多孔体等に担持させ、その多孔体をカプセル5に充填してもよい。この多孔体は、メッシュやハニカム構造等であってもよい。ガス吸収材6としては、活性炭、ゼオライト、イオン交換樹脂等を用いてもよいが、分子化合物を形成する材料であることが好ましい。分子化合物を形成する材料とは、1つの化合物の結晶の三次元網目構造の中にできる隙間に、他の化合物が入りこんでできる一種の付加化合物である。そのため、分子化合物を形成する材料の構成では所定の条件があるため一概にはいえないが、化合物の組み合わせにより様々なガスを効果的に吸収することができ、しかもガス吸収材自体をコンパクトにすることができる。
−分子化合物を形成する材料−
ガス吸収材6として用いる分子化合物を形成する材料は、以下の特性が求められる。
(1)ガス吸収能が高いこと。特に、吸収速度が速いこと。短時間に大量かつ高圧のガスを吸収する機能を有すること。
(2)コンパクトであること。分子化合物を形成する材料の配置スペースが小さいと、電池のエネルギー密度の低下を抑えることができる。
(3)高耐熱性であること。例えば、500[℃]以上のガスを吸収すること。
(4)高強度であること。高圧、例えば、5[MPa]程の圧力に耐えること。
(5)長寿命であること。例えば、5〜10年後においても高い吸収能を維持していること。
(6)低コストであること。電池の寿命までに一度ガスを吸収するかどうか不明である。
(7)高安全性を有すること。分子化合物を形成する材料自体が有毒又は可燃性でないこと。
ガスの発生から集束するまでの時間は、電池サイズ等により様々であり、ガス吸収体は、複数のガス吸収材でその全てのガスを吸収するように設計されていることが好ましく、特に、そのガス吸収材は、上記特性を有する「分子化合物を形成する材料」を用いることが好ましい。
使用する分子化合物を形成する材料はガスとの接触効率や容器に充填した場合の充填効率等を考慮すると、平均粒子径が10〜5000[μm]、好ましくは200〜300[μm]であり、その比表面積が、30[m2/g]以上、好ましくは200[m2/g]以上である。
−分子化合物−
分子化合物とは、単独で安定に存在することのできる化合物の2種類以上の化合物が水素結合やファンデルワールス力等に代表される、共有結合以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合物であり、水和物、溶媒化物、付加化合物、包接化合物等が含まれる。このような分子化合物は、分子化合物を形成する化合物と電解液との接触反応により形成することができ、電解液を固体状の化合物に変化させることができる。
−分子化合物を形成する材料の例−
分子化合物を形成する材料としては、化合物と電解液との接触反応により、電解液をホスト化合物で包接してなる包接化合物が挙げられる。分子化合物を形成する材料のうち、電解液を包接した包接化合物を形成するホスト化合物としては、有機化合物、無機化合物及び有機・無機複合化合物よりなるものが知られており、また、有機化合物においては単分子系、多分子系、高分子系ホスト等が知られている。
単分子系ホストとしては、シクロデキストリン類、クラウンエーテル類、クリプタンド類、シクロファン類、アザシクロファン類、カリックスアレン類、シクロトリベラトリレン類、スフェランド類、環状オリゴペプチド類等が挙げられる。
また、多分子系ホストとしては、尿素類、チオ尿素類、デオキシコール酸類、コール酸類、ペルヒドロトリフェニレン類、トリ−o−チモチド類、ビアンスリル類、スピロビフルオレン類、シクロフォスファゼン類、モノアルコール類、ジオール類、ヒドロキシベンゾフェノン類、アセチレンアルコール類、フェノール類、ビスフェノール類、トリスフェノール類、テトラキスフェノール類、ポリフェノール類、ナフトール類、ビスナフトール類、ジフェニルメタノール類、カルボン酸アミド類、チオアミド類、ビキサンテン類、カルボン酸類、イミダゾール類、ヒドロキノン類、有機アンモニウム塩類等が挙げられる。
さらに、高分子系ホストとしては、キチン類、キトサン類、1,1,2,2−テトラキスフェニルエタンをコアとするポリエチレングリコールアーム型ポリマー類、α,α,α',α'−テトラキスフェニルキシレンをコアとするポリエチレングリコールアーム型ポリマー類等が挙げられる。さらにまた、その他、有機りん化合物、有機ケイ素化合物等も用いることができる。
無機系ホスト化合物としては、酸化チタン、グラファイト、アルミナ、遷移金属ジカルゴゲナイト、フッ化ランタン、粘土鉱物(モンモリロナイト等)、銀塩、ケイ酸塩、リン酸塩、ゼオライト、酸化マグネシウム、シリカ、多孔質ガラス等が挙げられるが、特に多孔質になっている無機多孔質系素材が有効であり、シリカ、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、アルミナ、ゼオライト、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム等の多孔質物質が好ましい。
さらに、有機金属化合物にもホスト化合物としての性質を示すものがあり、例えば、有機アルミニウム化合物、有機チタン化合物、有機ホウ素化合物、有機亜鉛化合物、有機インジウム化合物、有機ガリウム化合物、有機テルル化合物、有機スズ化合物、有機ジルコニウム化合物、有機マグネシウム化合物等が挙げられる。また、有機カルボン酸の金属塩や有機金属錯体等を用いることも可能であるが、有機金属化合物であれば、特にこれらに限定されるものではない。
これらの分子化合物を形成する材料は、吸収材として1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。電解液を吸収できるものであれば特に限定されるものではないが、有機系素材及び無機系多孔質素材が特に有効である。具体的には、上記電解液の溶媒としては、炭酸エチレン・炭酸プロピレン等の環状炭酸エステル系高誘電率・高沸点溶媒に、低粘性率溶媒である炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル等の低級鎖状炭酸エステルを用い、一部に低級脂肪酸エステルを用いる場合もある。
そのため、電解液の吸収材としては、1つの吸収材が複数の溶媒を包接できる多様性のある吸収材を用いるのが好ましく、有機系素材及び無機系多孔質素材が特に有効である。例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン等のシクロデキストリン類、カリックスアレン類、尿素、デオキシコール酸、コール酸、1,1,6,6−テトラフェニルヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオール等のアセチレンアルコール類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビスフェノール類、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキスフェノール類、ビス−β−ナフトール等のナフトール類、ジフェン酸ビス(ジシクロヘキシルアミド)等のカルボン酸アミド類、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン等のヒドロキノン類、キチン、キトサン、シリカ、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、アルミナ、ゼオライト、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、有機金属化合物等が好適である。
以下、分子化合物を形成する材料(1)多孔質シリカ、(2)ケイ酸カルシウム、(3)メタケイ酸アルミン酸マグネシウムの3種類と、一般的な吸着材(4)活性炭、(5)ゼオライトの2種類、計5種類のガス吸収材を用いて、ガスの吸収量を比較した。比較対象とするガスは、リチウムイオン電池より噴出するガス成分の例として代表的な電解液成分である、ジメチルカーボネート(以下、「DMC」という。)を用いた。
比較方法は、以下の通りである。
(a)まず、試料1[g]をサンプル瓶に入れる。ここで、試料とは、上記5種類のいずれか1種類のガス吸収材をいう。
(b)(a)のサンプル瓶にDMCを少しずつ加え、スパーテル(薬さじ)で攪拌混合する。
(c)試料がスパーテルや、サンプル瓶の壁面へ付着し始めたところを終点とし、加えたDMCの総重量を試料1[g]当たりのDMCの吸収量とする。
以上(a)から(c)までを上記5種類のガス吸収材で実施した結果は以下の通りである。
DMCの吸収量は、(1)多孔質シリカでは0.47[g/ml]、0.13[g/g]であり、(2)ケイ酸カルシウムでは0.52[g/ml]、4.32[g/g]であり、(3)メタケイ酸アルミン酸マグネシウムでは0.65[g/ml]、1.60[g/g]であったのに対し、(4)活性炭では0.42[g/ml]、1.05[g/g]であり、(5)ゼオライトでは0.40[g/ml]、0.86[g/g]であった。
以上の結果から、上記3種類の分子化合物を形成する材料は、体積当たりのDMCの吸収量が活性炭及びゼオライトより多いことがわかる。また、ケイ酸カルシウム及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、重量当たりのDMCの吸収量も活性炭及びゼオライトより多いことがわかる。以上のことから、分子化合物を形成する材料は、適宜材料を選択することによって、その他の吸着材よりも体積当たり、及び重量当たりの吸収能力を期待することができる。
図1の非水電解質二次電池21は、次のメカニズムにより、内部に発生するガスの電池ケース3の外部への噴出を最小限に抑えることができる。例えば、過充電により電池ケース3内の温度が異常に上昇し始めると、まず、カプセル5が加熱により溶融する。すると、カプセル5内に充填されているガス吸収材6が電池ケース3内部に拡散する。そして、ガス吸収材6は電池ケース3内部に充満するガスを吸収する。さらに、電池ケース3の内圧が上昇して防爆弁4が作動した場合にも、ガスが弁近傍でガス吸収材6と接触することによって、電池ケース3の外部への噴出を最小限に抑えることができる。
(第2の実施形態)
図3は、非水電解質二次電池にカプセル形のガス吸収体を設置した他の例を示す図であり、正面から見た断面図である。
非水電解質二次電池21は、図3に示すように、カプセル形ガス吸収体13を電極体の巻芯部12aに配置する。カプセル形ガス吸収体13は、予め、巻芯部12aの大きさに合わせて作製し、正極用電極板と負極用電極板とをセパレータを介して巻回した後に巻芯部12aに挿入される。このとき、カプセル形ガス吸収体13は、電極体の巻芯部12aに直接保持されてもよく、保持部材や接着剤等により固定されてもよい。
図3の非水電解質二次電池21は、図1で説明したメカニズムと同様にして、内部に発生するガスの電池ケース3の外部への噴出を最小限に抑えることができる。さらに、図3の非水電解質二次電池21は、デッドスペースである電極体の巻心部12aにカプセル形ガス吸収体13を収納する構成であるため、電池の構造をほとんど変えることなく、十分な量のガス吸収材6を保持させることができる。
(第3の実施形態)
カプセル形ガス吸収体は、電池ケース3の内部全体に分散させて設置してもよい。
図4は、非水電解質二次電池にカプセル形のガス吸収体を設置した他の例を示す図であり、正面から見た断面図である。ただし、図4では、図11の正極集電体7、負極集電体8及び電極体12等を省略している。複数のカプセル形ガス吸収体は、領域13A内に分散して設置されるが、その大きさや形状等は特に限定されない。
カプセル形ガス吸収体は、例えば、以下ようにして電池ケース3の内部全体に分散させることができる。
(1)ガス吸収材を熱溶融性樹脂でコーティング処理してカプセル形ガス吸収体を造粒する。
(2)(1)のカプセル形ガス吸収体を電極板の合剤ペーストに混合し、塗布、乾燥を経てカプセル形ガス吸収体を含む電極板を得る。このとき、カプセル形ガス吸収体は、正極板又は負極板、あるいはその両方に混合してもよい。
(3)(2)の電極板を巻回して電池ケース3内に挿入する。
(4)(3)の電池ケース3内に電解液を注液するときに電解液とカプセル形ガス吸収体とを混合して電池ケース3内にカプセル形ガス吸収体を分散させる。
(第4の実施形態)
図5は、カプセル形のガス吸収体の他の例を示す図である。非水電解質二次電池21は、図5に示すように、電池ケース3の内部にガス吸収材を含むカプセル形ガス吸収体13を収納する。具体的には、カプセル形ガス吸収体13は、防爆弁4と一体的な構造となっており、ガス吸収体13の容器13aの一端側に防爆弁4を、他端側にガス吸収材を入れて蓋をする熱溶融性樹脂13bをそれぞれ備え、電池ケース3の側面内部から防爆弁4を外部に露出して配置されている。なお、ガス吸収体13の容器13aは、強度等を考慮して熱溶融性樹脂と異なる材料を用いており、電池ケース3と一体的な構造であってもよい。
(第5の参考形態)
次に、ガス吸収材を非水電解質二次電池21の外部に設置する形態について以下に説明する。
図6は、非水電解質二次電池にカートリッジ形のガス吸収体を設置した一例を示す斜視図である。非水電解質二次電池21は、図6に示すように、電池ケース3の外部にカートリッジ弁14b、14cを有するカートリッジ形ガス吸収体14が取り付けられている。具体的には、カートリッジ形ガス吸収体14のカートリッジ弁14bは、防爆弁4に直接接続されている。カートリッジ形ガス吸収体14の取り付けはネジ止めや接着剤等様々な方法が考えられるが、取り付け又は取り外しを簡単にするために非水電解質二次電池21及びカートリッジ形ガス吸収体14の両方に着脱可能な接続部を設けることが好ましい。
−カートリッジ形のガス吸収体−
カートリッジ形のガス吸収体について以下に説明する。
図7は、カートリッジ形のガス吸収体の一例を示す図であり、正面から見た断面図である。カートリッジ形ガス吸収体14は、ガス吸収材6と、ガス吸収材の容器となるカートリッジケース14aとを含む。カートリッジケース14aは、ガスを流入させるためのカートリッジ弁14bと、ガスを流出させるためのカートリッジ弁14cとを備え、その内部にガス吸収材6が充填されている。なお、カートリッジ弁14b及びカートリッジ弁14cは、複数設けていてもよい。
カートリッジケース14aの材料としては、SUS、Al、Al合金、Mg合金、Ti合金等に代表される金属材料、フッ素系樹脂等の高耐食性材料、ポリプロピレン、カーボンファイバ等の軽量材料、及びこれらの複合材料が挙げられる.
ガス吸収材6は、カートリッジケース14a内に満杯に充填するよりも、例えば、2割程度の空間を設けることが好ましい。このようにすると、ガス吸収材6がカートリッジケース14a内を舞うことによってその利用率が向上するため、ガス吸収能を高めることができる。
カートリッジ形ガス吸収体14は、防爆弁4とカートリッジ弁14bとを接続するための接続部を備えてもよい。このようにすると、非水電解質二次電池21とカートリッジ形ガス吸収体14との取り付け又は取り外しは、この接続部によって簡単に実施することができる。また、カートリッジ形ガス吸収体14同士を、具体的には、一方のカートリッジ弁14bと他方のカートリッジ弁14cとを接続するための接続部を備えてもよい。このようにすると、非水電解質二次電池21に複数のカートリッジ形ガス吸収体14を接続させることができる。
図8は、カートリッジ形ガス吸収体同士の接続を示す図であり、正面から見た断面図である。上方のカートリッジ形ガス吸収体141のカートリッジ弁141bは、下方のカートリッジ形ガス吸収体142のカートリッジ弁142cに直接接続されている。このようにすると、全体的にガス吸収能を高めることができる。
カートリッジ形ガス吸収体の接続は、気密性が高く、電池の防爆弁と着脱可能な形状であれば特に限定されるものでないが、カートリッジ弁の口径は電池の防爆弁の口径よりも大きいことが好ましく、さらに、ガス流出弁の設定圧力はガス流入弁よりも高いことが好ましい。
カートリッジ形ガス吸収体14は、サーモシールや試験紙等を備えてもよい。このようにすると、交換時期のカートリッジ形ガス吸収体14を確認することができる。また、ガス吸収材の使用されていないカートリッジ形ガス吸収体14は、電池の寿命がきても所定の条件で再利用することもできる。
図6の非水電解質二次電池21は、次のメカニズムにより、内部に発生するガスの外部への噴出を抑えることができる。例えば、過充電により電池ケース3内の温度が異常に上昇すると、電池ケース3内でガスが発生し、その後内圧が上昇して防爆弁が作動する。ガスは、防爆弁4からカートリッジ弁14bを介してカートリッジケース14a内に流入し、ガス吸収材6に接触することによって吸収される。そのため、ガスは外部に噴出しない。また、カートリッジ形ガス吸収体14が目詰まり等によりカートリッジケース14a内の圧力が上昇した場合にも、カートリッジ弁14cが作動することによって、カートリッジケース14aの破裂を防止する。
(第6の参考形態)
カートリッジ形ガス吸収体14は、様々な方法でガス吸収材6を内部に担持させてもよい。各ガスや使用形態に最適なガス吸収材6の担持方法により、全体的なガス吸収能を高めることができる。
図9は、ガス吸収材の担持方法の構成例を示す図である。図9(a)は、ガス吸収材の担持方法の一例を示す図である。カートリッジケース14aは、下方の中央部にカートリッジ弁14bと、上方の両端部にカートリッジ弁14cとを備える。カートリッジケース14aの内部は、上下に入り組んだガスの流路14dを形成し、下方部にガス吸着材6を担持させている。
図9(b)は、ガス吸収材の担持方法の他の例を示す図である。カートリッジケース14aは、下方の一端側にカートリッジ弁14bと、上方の他端側にカートリッジ弁14cとを備える。カートリッジケース14aの内部は、上下に入り組んだガスの流路14dを形成し、下方部にガス吸着材6を担持させている。
図9(a)、(b)に示すガス吸着材6の担持方法では、ガスを長時間ガス吸着材6に接触させることができ、全体的なガス吸収能を高めることができる。
また、カートリッジ形ガス吸収体14は、カートリッジケース14aの内部の一部をハニカム構造にしてガス吸収材6をそこに担持させてもよい。
また、カートリッジ形ガス吸収体14は、カートリッジケース14aに複数の細孔及びガス吸収材6の滞留する空間を設けるようにしてもよい。
(第7の参考形態)
カートリッジ形ガス吸収体14は、非水電解質二次電池21を複数並べて用いる形態(以下、このような形態を「モジュール」という。)において、各防爆弁4に接続された集中配管の排出口に取り付けてもよい。
図10は、カートリッジ形のガス吸収体を集積配管の排出口に取り付けた一例を示す図である。カートリッジ形ガス吸収体14は、図10に示すように、集中配管15の排出口に直接取り付けられている。このような二次電池システムでは、モジュール22から排出されるガスをまとめて吸収することができる。カートリッジ形ガス吸収体14は、上述でもあるように吸収させるガスに応じて複数接続してもよい。
本実施形態では、集積配管の排出口に直接カートリッジ形ガス吸収体14を接続したが、例えば、ガスを一旦集積容器に集めて何らかの処理をする場合は、その集積容器にカートリッジ形ガス吸収体14を取り付けてもよい。
また、カートリッジ形ガス吸収体14は、集中配管の内部に取り付けてもよい。また、カートリッジ形ガス吸収体14は、カートリッジ弁14bを複数設け、集中配管の代わりに各防爆弁4にカートリッジ弁14bをそれぞれ直接接続するように取り付けてもよい。
(第8の参考形態)
図11は、カートリッジ形のガス吸収体を集積配管の排出口に取り付けた他の例を示す図である。カートリッジ形ガス吸収体14は、図11に示すように、配管16の排出口に直接取り付けられている。図11では、モジュール22から排出されるガスは、放熱手段15aを有する集中配管15、液体貯蔵手段17、配管16を順に介してカートリッジ形ガス吸収体14に送られる。このような二次電池システムでは、モジュール22から排出されるガスで冷却して液体化できる成分は予め液体貯蔵手段17に貯蔵されて除去されているため、カートリッジ形ガス吸収体14はそれ以外のガス成分だけを吸収するだけでよく、カートリッジ形ガス吸収体14を効率良く用いることができる。放熱手段15aは、防爆弁4から噴出するガスを冷却できるものであればよく、複数の冷却フィンやラジエータ等を用いることができる。また、液体貯蔵手段17は、各ガス成分の液体に対応させた容器やフィルタ等を用いることができる。
以上の各実施形態では非水電解質二次電池を用いて説明してきたが、非水電解質二次電池と同様に内部でガスが発生する電池全般に対しても各実施形態を適用することができる。
本発明は、電池の内部に発生する可燃性や有毒性ガスの噴出を防止するために電池の内外に適した形態でガス吸収材を含むガス吸収体を設置しており、特に、環境問題に配慮するものとして産業上の利用可能性は極めて大きい。
1 正極端子
2 負極端子
3 電池ケース
4 防爆弁
5 カプセル(ガス吸収材の容器)
6 ガス吸収材
7 正極集電体
8 負極集電体
9 セパレータ
10 正極用電極板
11 負極用電極板
12 電極体
12a 電極体の巻芯部
13 カプセル形ガス吸収体
13A 複数のカプセル形ガス吸収体を分散させた領域
14 カートリッジ形ガス吸収体
14a カートリッジケース(ガス吸収材の容器)
14b カートリッジ弁(入口)
14c カートリッジ弁(出口)
14d 流路
15 集中配管
15a 放熱手段
16 配管
17 液体貯蔵手段
21 非水電解質二次電池
22 モジュール

Claims (3)

  1. 正極及び負極が電解液とともに封入された筐体と
    前記筐体の内圧上昇時に前記筐体内部の高圧ガスを逃がすための防爆弁とを備える電池において、
    前記高圧ガスを吸収するためのガス吸収体を備え、
    前記ガス吸収体は、
    ガス吸収材と熱溶融性材料からなるカプセルとを含むと共に、
    前記筐体内に備えられ、
    前記カプセルは、
    内部に前記ガス吸収材を含む
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記ガス吸収体は、前記防爆弁の近傍に前記防爆弁を覆って設置されている請求項1に記載の電池。
  3. 前記正極及び前記負極は
    いずれもセパレータと共に巻回されて芯部を形成し、
    前記ガス吸収体は、前記芯部に設置されている請求項1に記載の電池。
JP2014260816A 2010-09-02 2014-12-24 電池 Expired - Fee Related JP5987051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260816A JP5987051B2 (ja) 2010-09-02 2014-12-24 電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196886 2010-09-02
JP2010196886 2010-09-02
JP2014260816A JP5987051B2 (ja) 2010-09-02 2014-12-24 電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531848A Division JP5700855B2 (ja) 2010-09-02 2011-08-26 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092493A JP2015092493A (ja) 2015-05-14
JP5987051B2 true JP5987051B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=45772759

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531848A Active JP5700855B2 (ja) 2010-09-02 2011-08-26 電池
JP2014260816A Expired - Fee Related JP5987051B2 (ja) 2010-09-02 2014-12-24 電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531848A Active JP5700855B2 (ja) 2010-09-02 2011-08-26 電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9172072B2 (ja)
EP (1) EP2613400B1 (ja)
JP (2) JP5700855B2 (ja)
KR (1) KR20140005753A (ja)
CN (1) CN102934278B (ja)
WO (1) WO2012029669A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708121B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-30 栗田工業株式会社 二次電池のガス噴出防止材、ガス噴出防止システムおよびこれを用いた二次電池システム
JP5691636B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-01 栗田工業株式会社 二次電池の電解液噴出防止材、電解液噴出防止システムおよびこれを用いた二次電池システム
JP5744600B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-08 株式会社Gsユアサ 二次電池システム
DE102011016527A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Dichtheitsüberprüfung eines elektrochemischen Energiespeichers
JP5852794B2 (ja) * 2011-05-18 2016-02-03 株式会社Gsユアサ 二次電池システム
JP5727019B2 (ja) 2011-08-31 2015-06-03 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP5834942B2 (ja) * 2012-01-19 2015-12-24 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
DE102012213943A1 (de) * 2012-08-07 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element für eine elektrochemische Batterie
JP6279834B2 (ja) * 2013-02-20 2018-02-14 ホーチキ株式会社 蓄電装置及びそれを使用する移動体又は施設
CN105247727A (zh) * 2013-05-29 2016-01-13 日立汽车系统株式会社 锂离子二次电池
CN103474599B (zh) * 2013-09-15 2018-08-31 宁德新能源科技有限公司 具有理想安全性能的锂离子电池和电池包
JP6225745B2 (ja) * 2014-02-25 2017-11-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN104979581B (zh) * 2014-04-11 2017-04-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 胶囊以及锂离子电池
DE102016102969B4 (de) * 2016-02-19 2022-03-31 Thomas Forchert Anordnung mit einer galvanischen Zelle und gemeinsamer Transportbehälter
JP6723341B2 (ja) * 2016-02-25 2020-07-15 旭化成株式会社 非水電解質電池用無機粒子及び非水電解質電池
CN107195835B (zh) * 2016-03-15 2020-10-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 硬壳电池及其单向排气阀
JP6798168B2 (ja) * 2016-07-13 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 電池
US20190036179A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Pellion Technologies Electrochemical cell with getter and method of forming same
JP6992390B2 (ja) * 2017-10-06 2022-02-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
CN107611472B (zh) * 2017-10-23 2023-10-13 Oppo广东移动通信有限公司 一种聚合物电池的电芯、聚合物电池及电子设备
KR102016711B1 (ko) * 2017-12-21 2019-09-02 주식회사 엘지화학 이차 전지
KR102234218B1 (ko) 2018-01-09 2021-03-31 주식회사 엘지화학 가스 흡착층을 포함하는 전지케이스
US11600875B2 (en) * 2018-01-17 2023-03-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle high voltage battery cell assembly
CN110718722B (zh) * 2018-07-13 2022-01-25 宁德新能源科技有限公司 吸附组件和电池
US10950831B2 (en) 2018-11-13 2021-03-16 International Business Machines Corporation Pressure-induced battery pack venting with filtering
CN111864154B (zh) * 2019-04-29 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 电池包和车辆
EP4037076A4 (en) * 2019-09-26 2023-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ENERGY STORAGE BLOCK
US11411260B2 (en) * 2019-10-23 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Lithium-ion cell containing solid adsorbent and method of producing the same
JP2021089885A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 栗田工業株式会社 蓄電デバイスの発火防止装置
US11329469B2 (en) * 2019-12-30 2022-05-10 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Apparatus to limit event energy
CN111430828A (zh) * 2020-01-17 2020-07-17 蜂巢能源科技有限公司 锂离子电池
US20220209322A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Kokam Co., Ltd. Porous Inorganic Particles and Battery Including the Same
CN113540600B (zh) * 2021-06-18 2022-09-06 陕西奥林波斯电力能源有限责任公司 一种大容量电池的安全结构
CN113745749B (zh) * 2021-09-06 2022-05-20 中国民用航空飞行学院 防爆抑爆锂离子动力电池系统及其控制方法
DE102022115583A1 (de) * 2022-06-22 2023-12-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheits-Batteriesystem mit kontrollierter Entgasungsfunktion

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2106222A (en) * 1934-03-10 1938-01-25 Matthew Theodore Storage battery
JPH044574A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Hitachi Chem Co Ltd 二次電池
JPH07192775A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP4123541B2 (ja) * 1997-07-02 2008-07-23 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP4020490B2 (ja) * 1998-05-01 2007-12-12 旭硝子株式会社 電気化学素子
JP2000012082A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池およびリチウム二次電池を搭載したシステム
JP4529207B2 (ja) * 1999-11-30 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP5021874B2 (ja) * 2001-08-31 2012-09-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2003036883A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd ナトリウム硫黄電池システム
US7041412B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003088574A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規な酸性ガス吸収剤
DE20318982U1 (de) * 2003-10-31 2004-04-22 F & B GmbH Feuerschutz & Brandbekämpfung Einrichtung zum Transport und Aufbewahrung von Gegenständen
JP4501157B2 (ja) 2005-02-18 2010-07-14 Tdkラムダ株式会社 二次電池パック
KR100997941B1 (ko) * 2005-11-22 2010-12-02 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 초고용량 축전기 압력 제어 시스템
JP4880330B2 (ja) * 2006-03-09 2012-02-22 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP5026007B2 (ja) * 2006-07-06 2012-09-12 富士重工業株式会社 二次電池収容装置
JP4779988B2 (ja) * 2007-02-13 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
ITMI20071147A1 (it) * 2007-06-05 2008-12-06 Getters Spa Batterie ricaricabili al litio comprendenti mezzi per l'assorbimento di sostanze nocive
JP2009001447A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology シリカ多孔質体およびその製造方法、並びにその利用
DE102008002665A1 (de) 2008-06-26 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Batteriepack und Handwerkzeugmaschine mit einem Batteriepack
DE102009000660A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
JP5414432B2 (ja) 2009-09-09 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電システム
JP2011090929A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 2次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029669A1 (ja) 2012-03-08
EP2613400A1 (en) 2013-07-10
EP2613400A4 (en) 2015-06-03
CN102934278A (zh) 2013-02-13
KR20140005753A (ko) 2014-01-15
US9172072B2 (en) 2015-10-27
US20130171483A1 (en) 2013-07-04
JP5700855B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2012029669A1 (ja) 2013-10-28
JP2015092493A (ja) 2015-05-14
EP2613400B1 (en) 2017-11-29
CN102934278B (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987051B2 (ja) 電池
JP5966457B2 (ja) 蓄電デバイスの発火防止材、この発火防止材を含む発火防止システム、およびこの発火防止システムを用いた蓄電システム
EP2299535A1 (en) Battery pack
EP2156502B1 (en) Rechargeable lithium batteries comprising means for the sorption of harmful substances in the form of a multilayer polymeric sheet
JP5395765B2 (ja) 冷却材を備える電池、並びに冷却材を備える組電池
KR101784017B1 (ko) 금속 전해 콘덴서, 그리고 금속 전해 콘덴서용 흡수재 및 누설 방지재
JP2012059489A (ja) ラミネート電池
JP2011249269A (ja) ラミネート電池
JPWO2019107561A1 (ja) 仕切り部材及び組電池
WO2011070816A1 (ja) 非水電解液二次電池用材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP5708121B2 (ja) 二次電池のガス噴出防止材、ガス噴出防止システムおよびこれを用いた二次電池システム
JP2013146680A (ja) 非水電解質二次電池からの噴出ガス処理材
WO2020233264A1 (zh) 一种气体吸附剂、二次电池及装置
JP7043813B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
KR100888286B1 (ko) 흡열성 물질을 포함하고 있는 하부 절연체가 장착된이차전지
JP5636637B2 (ja) 金属電解コンデンサ
JP2011124201A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011124202A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012252902A (ja) 非水電解質電池モジュール
JP2011124156A (ja) 非水電解液二次電池用材料
WO2004021501A1 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP5691636B2 (ja) 二次電池の電解液噴出防止材、電解液噴出防止システムおよびこれを用いた二次電池システム
JP3161271U (ja) 電荷蓄積部品および電解剤吸収器
JP5382328B2 (ja) 金属電解コンデンサ用漏洩防止材
JP2012204131A (ja) 二次電池からの噴出ガス中の一酸化炭素の除去材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees