JP5636637B2 - 金属電解コンデンサ - Google Patents

金属電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5636637B2
JP5636637B2 JP2009132938A JP2009132938A JP5636637B2 JP 5636637 B2 JP5636637 B2 JP 5636637B2 JP 2009132938 A JP2009132938 A JP 2009132938A JP 2009132938 A JP2009132938 A JP 2009132938A JP 5636637 B2 JP5636637 B2 JP 5636637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
driving electrolyte
explosion
proof valve
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009132938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283005A (ja
Inventor
満 野末
満 野末
森 浩一
浩一 森
八木 稔
稔 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2009132938A priority Critical patent/JP5636637B2/ja
Priority to TW099117379A priority patent/TWI480908B/zh
Priority to SG2011087954A priority patent/SG176278A1/en
Priority to US13/375,240 priority patent/US8755170B2/en
Priority to KR1020117031048A priority patent/KR101784017B1/ko
Priority to EP10783400A priority patent/EP2439758A1/en
Priority to PCT/JP2010/059342 priority patent/WO2010140618A1/ja
Priority to CN201080023238.6A priority patent/CN102449716B/zh
Publication of JP2010283005A publication Critical patent/JP2010283005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636637B2 publication Critical patent/JP5636637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電子機器等に使用される金属製の電解コンデンサに関し、特に内圧が上昇して爆発することを防止する防爆弁を備える金属製の電解コンデンサに関する。
アルミ電解コンデンサは、過電圧や逆電圧が印加されたり、寿命故障等によって過大な電流が流れたりすると、温度上昇によりコンデンサ素子に含浸された駆動用電解液を構成する有機溶媒が気化し又は電解液が熱分解して気化ガスが発生したり、電解液が電気化学反応により分解して水素ガスや気化ガスが発生したりするため、アルミニウムよりなる金属ケースの内圧が上昇する。
このとき、ガスの逃げ道がないと、金属ケースの内圧が金属ケースによる封口力を上回ることで爆発に至るため、従来のアルミ電解コンデンサでは、通常、金属ケースの天板部に薄肉部よりなる防爆弁が設けられている。
このように、金属ケースの内圧が異常に上昇したときには、この防爆弁が開弁して前述した金属ケース内における駆動用電解液を構成する有機溶媒のガスや水素ガスが外部に流出するため、電解コンデンサは爆発することなく、安全に故障に至るのである。
しかしながら、上記構成によれば、駆動用電解液が外部に噴出するため、この電解コンデンサをセットした基板や他の電子部品に駆動用電解液が付着して、ショートやトラッキング等の電気的異常が引き起こされるという問題点がある。また、防爆弁から噴出する駆動用電解液の気化ガスや異臭は、使用者に発火によるものであるかの誤解を与える可能性もある。
上記問題点を解決するために、伸縮可能なキャップを取り付けた電解コンデンサが提案されている(特許文献1参照)。また、電解コンデンサの防爆弁の上方に駆動用電解液を吸収する性質及び通気性を有し、かつ難燃化処理を施した吸収材を配置したアルミ電解コンデンサが提案されている(特許文献2参照)。さらに、防爆弁の上方に駆動用電解液をゲル化する性質を有する粒状のゲル化剤を配置したアルミ電解コンデンサも提案されている(特許文献3参照)。
特開2006−286969号公報 特開平6−89835号公報 特開平5−13289号公報
しかしながら、特許文献1に記載された電解コンデンサは、単に伸縮可能なキャップを設けて駆動用電解液の気化ガスや水素ガスを吸収する空間を設けただけであるので、十分な量のガスを収容できず、キャップ内の内圧が上昇して破損することがあり、また、冷却後は駆動用電解液が液体に戻ってしまうので漏洩の虞があるという問題点がある。
また、特許文献2及び特許文献3に記載された電解コンデンサは、駆動用電解液の気化ガスを吸収したりゲル化したりすることで固定化するものであるが、気化ガスの吸収速度又はゲル化速度が十分に速くないため、噴出するガス量によってはガスの吸収が間に合わず漏洩する場合があり、また水素ガス等の吸収には適しないという問題点がある。
上記課題に鑑み、本発明は、防爆弁の作動時に噴出する駆動用電解液の気化ガス等を迅速に吸収して固定化することで、駆動用電解液等の漏洩を大幅に低減することの可能な金属電解コンデンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、駆動用電解液を含浸させたコンデンサ素子と、このコンデンサ素子を内蔵する有底筒状の金属ケースと、前記コンデンサ素子より導出された一対のリード線とを備え、前記金属ケースの天板部に防爆弁が形成され、電気的異常時に前記防爆弁が開成して駆動用電解液等を噴出する金属電解コンデンサにおいて、前記防爆弁の上方に前記駆動用電解液を吸収する吸収材を配置したことを特徴とする金属電解コンデンサを提供する(発明1)。
金属電解コンデンサに過電圧や逆電圧が印加されたり、寿命故障等によって過大な電流が流れたりすると、温度上昇によりコンデンサ素子に含浸された駆動用電解液を構成する有機溶媒が気化し又は電解液が熱分解して気化ガスが発生したり、電解液が電気化学反応により分解されて水素ガスや気化ガスが発生したりし、これにより金属ケースの内圧が上昇すると、金属ケースの天板部に設けられた防爆弁が作動し、この防爆弁より大量の駆動用電解液と大量の水素等のガスが噴出されることになるが、上記発明(発明1)によれば、金属ケースの天板部に設けられた防爆弁の上方に駆動用電解液等を吸収し得る吸収材を配置しているため、これらは迅速に吸収材に吸収・保持されることになり、気化した駆動用電解液の外部への流出を大幅に低減することができる。
上記発明(発明1)においては、前記吸収材が、前記防爆弁の上方に取り付けられたケーシング内に内在されているのが好ましい(発明2)。かかる発明(発明2)によれば、防爆弁より噴出した駆動用電解液の気化ガスや水素等のガスをケーシング内に封じ込めることで気化した駆動用電解液の外部への流出をさらに低減することができる。
上記発明(発明2)においては、前記ケーシングに駆動用電解液等の噴出に伴う内圧上昇を緩和するための小孔が形成されているのが好ましい(発明3)。かかる発明(発明3)によれば、防爆弁より噴出した駆動用電解液の気化ガスや水素等のガスがケーシング内に封じ込められた場合に、該ケーシング内が所定の内圧を超えたら小孔から少しずつ排出されるため、ケーシング内が過度の圧力になって破損したり、金属ケースから外れたりするのを防止することができる。
上記発明(発明1〜3)においては、前記吸収材が、前記駆動用電解液と分子化合物を形成することで該駆動用電解液等の噴出を低減するのが好ましい(発明4)。
上記発明(発明4)によれば、駆動用電解液との分子化合物を形成する反応は迅速であるので、駆動用電解液の気化ガスを素早く固定化して、外部への流出を好適に抑制することができる。
上記発明(発明1〜4)においては、前記吸収材が、有機系、無機系、又は有機・無機複合系素材であるのが好ましい(発明5)。特に、前記吸収材が、無機系多孔質素材であるのが好ましい(発明6)。
本発明の金属電解コンデンサによれば、金属ケースの天板部に設けられた防爆弁の上方に、駆動用電解液等を吸収する吸収材を配置しているため、駆動用電解液を構成する有機溶媒が気化したり電気化学反応により水素ガスが発生したりして噴出されたとしても、これらを吸収材に迅速に吸収・保持させることができ、気化した駆動用電解液の外部への流出を大幅に低減することができる。このような本発明の金属電解コンデンサは、回路基板を汚したりすることなく、各種電気機器や電子機器に好適に用いることができる。
本発明の一実施形態に係る金属電解コンデンサを示す部分破断斜視図である。 同実施形態に係る金属電解コンデンサを示す縦断面である。 同実施形態に係る金属電解コンデンサを示す平面面である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1〜図3は、本発明の一実施形態に係る金属電解コンデンサを示している。
図1〜図3において、1はアルミ電解コンデンサ本体であり、このコンデンサ本体1は、アルミニウムよりなる有底筒状の金属ケース2内にコンデンサ素子を内蔵してなる。コンデンサ素子は、粗面化したアルミ箔よりなる陽極箔の表面に誘電体酸化皮膜を形成し、この陽極箔及び陰極箔をセパレータとともに巻回することにより構成されていて、当該コンデンサ素子に駆動用電解液が含浸されている。また、このコンデンサ素子からは、一対のリード線3a,3bが導出されている。なお、本実施形態においては、金属ケース2の天板部2aには、略十字形状の薄肉部からなる防爆弁4が形成されているが、この防爆弁4は、略K字形状、略Y字形状、略X字形状、略T字形状、略V字形状等の様々な形状の薄肉部により形成されていてもよい。
このようなコンデンサ本体1に上方からケーシングとして有底円筒形状のキャップ6を取り付ける。このキャップ6としては、電気的異常時にコンデンサ本体1の内容物である駆動用電解液が噴出してしまう温度で分解しないものであれば特に制限はなく、例えば、金属ケース2と同じアルミニウム合金等を用いることができる。
このキャップ6の天板部(有底部)6aには、複数個の小孔7,7・・・が形成され、かつキャップ6とコンデンサ本体1の天板部2aとの間の空間部Sには、不織布、濾紙等の透過性繊維素材8により包まれた吸収材9が配置されている。
このキャップ6の大きさは、コンデンサ本体1に対してあまり大きすぎると、コンデンサ自体が大きくなりすぎて規格や設計上商品価値が低下してしまうため、できるだけ小さい方が好ましいが、これは吸収材9の量(吸収量)に依存することになる。
したがって、コンデンサ本体1から噴出する駆動用電解液の噴出量と吸収材9の吸収能とから必要な吸収材9の量を算出し、これに基づいて決定すればよい。具体的には、コンデンサ本体1から噴出する駆動用電解液100質量部に対して、吸収材9を10〜500質量部とすればよい。なお、図1においては、便宜上、吸収材9については図示を省略している。
上述した構成を有する金属電解コンデンサにつき、その動作を説明する。アルミ電解コンデンサ本体1に過電圧や逆電圧が印加されると、コンデンサ本体1内のコンデンサ素子は発熱し、そして、この発熱により、駆動用電解液が気化するとともに、水素等のガスが発生し、金属ケース2の内圧を上昇させる。
この内圧の上昇により金属ケース2の天板部2aに形成された防爆弁4が作動して、この防爆弁4より、気化した駆動用電解液と水素等のガスとが空間部S内に大量に噴出する。そして、この気化した駆動用電解液の大半は、吸収材9に吸収されて固定化される。
一方、噴出物によってキャップ6内の内圧が上昇するため、この内圧に対して完全な耐性を持たせるには、キャップ6を大きくしたり、キャップ6の壁厚を大きくしたりする必要がある。
しかしながら、本実施形態においては、キャップ6の天板部6aには複数個の小孔7,7・・・が形成されているので、キャップ6の内圧が過度に大きくなった分だけ気化した駆動用電解液がわずかに噴出する構造となっている。
このように、気化した駆動用電解液の外部への流出を最小限に抑制することが可能となっている。なお、小孔7,7・・・に圧力弁を設けて、キャップ6の内圧が所定の圧力より大きくなったら圧力弁が開成して、小孔7,7・・・が現われるような構成としてもよい。
このようなコンデンサにおいて、吸収材9は、駆動用電解液や水素ガス等と分子化合物を形成するものである。ここで、分子化合物とは、単独で安定に存在することのできる化合物の2種類以上の化合物が水素結合やファンデルワールス力等に代表される、共有結合以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合物であり、水和物、溶媒化物、付加化合物、包接化合物等が含まれる。このような分子化合物は、分子化合物を形成する化合物とアルミ電解コンデンサからの噴出物との接触反応により形成することができ、噴出物を固体状の化合物に変化させることができる。
上述したような分子化合物としては、ホスト化合物とコンデンサ本体1からの駆動用電解液等の噴出物との接触反応により、噴出物をホスト化合物で包接してなる包接化合物が挙げられる。
分子化合物のうち、駆動用電解液等の噴出物を包接した包接化合物を形成するホスト化合物としては、有機化合物、無機化合物及び有機・無機複合化合物よりなるものが知られており、また、有機化合物においては単分子系、多分子系、高分子系ホスト等が知られている。
単分子系ホストとしては、シクロデキストリン類、クラウンエーテル類、クリプタンド類、シクロファン類、アザシクロファン類、カリックスアレン類、シクロトリベラトリレン類、スフェランド類、環状オリゴペプチド類等が挙げられる。
また、多分子系ホストとしては、尿素類、チオ尿素類、デオキシコール酸類、コール酸類、ペルヒドロトリフェニレン類、トリ−o−チモチド類、ビアンスリル類、スピロビフルオレン類、シクロフォスファゼン類、モノアルコール類、ジオール類、ヒドロキシベンゾフェノン類、アセチレンアルコール類、フェノール類、ビスフェノール類、トリスフェノール類、テトラキスフェノール類、ポリフェノール類、ナフトール類、ビスナフトール類、ジフェニルメタノール類、カルボン酸アミド類、チオアミド類、ビキサンテン類、カルボン酸類、イミダゾール類、ヒドロキノン類等が挙げられる。
さらに、高分子系ホストとしては、キチン類、キトサン類、1,1,2,2−テトラキスフェニルエタンをコアとするポリエチレングリコールアーム型ポリマー類、α,α,α’,α’−テトラキスフェニルキシレンをコアとするポリエチレングリコールアーム型ポリマー類等が挙げられる。
さらにまた、その他、有機りん化合物、有機ケイ素化合物等も挙げられる。
無機系ホスト化合物としては、酸化チタン、グラファイト、アルミナ、遷移金属ジカルゴゲナイト、フッ化ランタン、粘土鉱物(モンモリロナイト等)、銀塩、ケイ酸塩、リン酸塩、ゼオライト、酸化マグネシウム、シリカ、多孔質ガラス等が挙げられるが、特に多孔質になっている無機多孔質系素材が有効であり、シリカ、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、アルミナ、ゼオライト、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム等の多孔質物質が好ましい。
さらに、有機金属化合物にもホスト化合物としての性質を示すものがあり、例えば、有機アルミニウム化合物、有機チタン化合物、有機ホウ素化合物、有機亜鉛化合物、有機インジウム化合物、有機ガリウム化合物、有機テルル化合物、有機スズ化合物、有機ジルコニウム化合物、有機マグネシウム化合物等が挙げられる。また、有機カルボン酸の金属塩や有機金属錯体等を用いることも可能であるが、有機金属化合物であれば、特にこれらに限定されるものではない。
これらのホスト化合物は、吸収材9として1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。具体的には、駆動用電解液の溶媒としては、エチレングリコール、メチルセロソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル)、γ−ブチロラクトン、N−メチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネート等が用いられることから、吸収材9としては、1つの吸収材が複数の溶媒を包接できる多様性のある吸収材を用いるのが好ましく、例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン等のシクロデキストリン類、カリックスアレン類、尿素、デオキシコール酸、コール酸、1,1,6,6−テトラフェニルヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオール等のアセチレンアルコール類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビスフェノール類、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキスフェノール類、ビス−β−ナフトール等のナフトール類、ジフェン酸ビス(ジシクロヘキシルアミド)等のカルボン酸アミド類、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン等のヒドロキノン類、キチン、キトサン、シリカ、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、アルミナ、ゼオライト、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、有機金属化合物等が好適である。
上述した本実施形態に係る金属電解コンデンサは、気化した駆動用電解液の外部への流出を大幅に低減することができるため、回路基板に実装することができる。これにより、汚れや発火等のない安全性の高い回路基板とすることができる。また、上記回路基板は、各種電気機器や電子機器用の回路基板として好適に用いることができる。
以上本発明について添付図面を参照して説明してきたが、本発明は前記実施形態限らず種々の変形実施が可能である。例えば、キャップ6は、本実施形態のようにコンデンサ本体1の上部に載せて、テープ、接着剤、かしめ等で固定する以外に、コンデンサ本体1の根元まであるキャップ6を用意し、根元でかしめて固定化してもよい。また、吸収材9は、不織布、濾紙等の透過性繊維素材8に包装せずに、キャップ6の空間部Sに粉体のまま入れてもよいし、この粉体を錠剤化して入れてもよい。この場合には、小孔7に臨んで、濾紙等を設ければよい。
以下、実施例等により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に何ら限定されるものではない。
〔参考例1〕
φ16mm×31.5mm、400V、33μFの規格の市販のアルミ電解コンデンサを使用し、このアルミ電解コンデンサに電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4が開成し、駆動用電解液等の激しい噴出が見られた。
〔実施例1〕
参考例1のアルミ電解コンデンサをコンデンサ本体1として、このコンデンサ本体1に該コンデンサ本体1の金属ケース2の約1.4倍の高さのキャップ6をテープで固定装着してコンデンサとした。このときキャップ6には、吸収材9として、α−シクロデキストリン1.03gを充填した。
このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔比較例1〕
実施例1において、キャップ6にα−シクロデキストリンを充填しなかった以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、キャップ6の小孔7から気化した駆動用電解液等の激しい噴出が激しい噴出が見られ、キャップ6だけでは駆動用電解液等の流出を防止することができないことがわかった。
〔実施例2〕
実施例1において、キャップ6にデオキシコール酸1.21gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例3〕
実施例1において、キャップ6に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン1.12gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例4〕
実施例1において、キャップ6に1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン1.06gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例5〕
実施例1において、キャップ6に多孔質シリカ0.52gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例6〕
実施例1において、キャップ6に多孔質ケイ酸カルシウム0.25gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例7〕
実施例1において、キャップ6に多孔質メタケイ酸アルミン酸マグネシウム1.03gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例8〕
実施例1において、キャップ6に多孔質アルミナ1.43gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例9〕
実施例1において、キャップ6に多孔質酸化マグネシウム0.67gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例10〕
実施例1において、キャップ6に多孔質ケイ酸マグネシウム1.12gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例11〕
実施例1において、キャップ6に多孔質ケイ酸アルミニウム1.32gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から電気を100V、1Aで逆印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔参考例2〕
参考例1のアルミ電解コンデンサに、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4が開成し、駆動用電解液等の激しい噴出が見られた。
〔実施例12〕
実施例1において、キャップ6にα−シクロデキストリン1.03gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔比較例2〕
実施例12において、キャップ6にα−シクロデキストリンを充填しなかった以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、キャップ6の小孔7から気化した駆動用電解液等の激しい噴出が激しい噴出が見られ、キャップ6だけでは駆動用電解液等の流出を防止することができないことがわかった。
〔実施例13〕
実施例12において、キャップ6にデオキシコール酸1.21gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例14〕
実施例12において、キャップ6に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン1.12gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例15〕
実施例12において、キャップ6に1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン1.06gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例16〕
実施例12において、キャップ6に多孔質シリカ0.52gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例17〕
実施例12において、キャップ6に多孔質ケイ酸カルシウム0.25gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例18〕
実施例12において、キャップ6に多孔質メタケイ酸アルミン酸マグネシウム1.03gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例19〕
実施例12において、キャップ6に多孔質アルミナ1.43gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例20〕
実施例12において、キャップ6に多孔質酸化マグネシウム0.67gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例21〕
実施例12において、キャップ6に多孔質ケイ酸マグネシウム1.12gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
〔実施例22〕
実施例12において、キャップ6に多孔質ケイ酸アルミニウム1.32gを充填した以外は、同様にしてコンデンサを作製し、このコンデンサに対し、電源装置から600V、2Aの過電圧を印加したところ、コンデンサ本体1の防爆弁4は開成したが、駆動用電解液等の噴出量はわずかに噴出する程度に低減されることがわかった。
1…アルミ電解コンデンサ本体
2…金属ケース
2a…天板部
4…防爆弁
6…キャップ
6a…天板部(有底部)
7…小孔
8…透過性繊維素材
9…吸収材

Claims (4)

  1. 駆動用電解液を含浸させたコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子を内蔵する有底筒状の金属ケースと、前記コンデンサ素子より導出された一対のリード線とを備え、前記金属ケースの天板部に防爆弁が形成され、電気的異常時に前記防爆弁が開成して駆動用電解液等を噴出する金属電解コンデンサにおいて、
    前記防爆弁の上方に、前記駆動用電解液を吸収する吸収材を配置し
    前記吸収材が多孔質メタケイ酸アルミン酸マグネシウムであることを特徴とする金属電解コンデンサ。
  2. 前記吸収材が、前記防爆弁の上方に取り付けられたケーシング内に内在されていることを特徴とする請求項1に記載の金属電解コンデンサ。
  3. 前記ケーシングに、駆動用電解液等の噴出に伴う内圧上昇を緩和するための小孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の金属電解コンデンサ。
  4. 前記吸収材が、前記駆動用電解液と分子化合物を形成することで該駆動用電解液等の噴出量を低減することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金属電解コンデンサ。
JP2009132938A 2009-06-02 2009-06-02 金属電解コンデンサ Expired - Fee Related JP5636637B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132938A JP5636637B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 金属電解コンデンサ
TW099117379A TWI480908B (zh) 2009-06-02 2010-05-31 Metal electrolytic capacitors and metal electrolytic capacitors with absorbent materials and leak-proof materials
US13/375,240 US8755170B2 (en) 2009-06-02 2010-06-02 Metal electrolytic capacitor, and absorbent and leakage prevention material for metal electrolytic capacitor
KR1020117031048A KR101784017B1 (ko) 2009-06-02 2010-06-02 금속 전해 콘덴서, 그리고 금속 전해 콘덴서용 흡수재 및 누설 방지재
SG2011087954A SG176278A1 (en) 2009-06-02 2010-06-02 Metal electrolytic capacitor, and absorbent and leakage prevention material for metal electrolytic capacitor
EP10783400A EP2439758A1 (en) 2009-06-02 2010-06-02 Metallic electrolytic capacitor, and absorbent and leakage prevention material for metallic electrolytic capacitor
PCT/JP2010/059342 WO2010140618A1 (ja) 2009-06-02 2010-06-02 金属電解コンデンサ、並びに金属電解コンデンサ用吸収材及び漏洩防止材
CN201080023238.6A CN102449716B (zh) 2009-06-02 2010-06-02 金属电解电容器以及金属电解电容器用吸收材料和防泄漏材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132938A JP5636637B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 金属電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283005A JP2010283005A (ja) 2010-12-16
JP5636637B2 true JP5636637B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43539533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132938A Expired - Fee Related JP5636637B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 金属電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636637B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105870A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp コンデンサカバー
DE102015112337A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Bühler Motor GmbH Leiterplattenanordnung, Ölpumpe mit einer solchen Leiterplattenanordnung, Verwendung der Leiterplattenanordnung und Herstellungsverfahren
KR102581272B1 (ko) * 2017-02-03 2023-09-21 삼성전자주식회사 방폭 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513289A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JP3145857B2 (ja) * 1994-02-17 2001-03-12 埼玉第一製薬株式会社 水性温感貼付剤
JP2001115139A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Nippon Kayaku Co Ltd 漏水防止剤及び漏水防止方法
NZ518997A (en) * 2002-05-16 2004-12-24 Interag Injection formulation for parenteral administration of biodegradable implant for sustained release of active agent
JP3859214B2 (ja) * 2003-01-27 2006-12-20 フィガロ技研株式会社 プロトン導電体ガスセンサ
JP5245335B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-24 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283005A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010140618A1 (ja) 金属電解コンデンサ、並びに金属電解コンデンサ用吸収材及び漏洩防止材
JP5987051B2 (ja) 電池
JP5966457B2 (ja) 蓄電デバイスの発火防止材、この発火防止材を含む発火防止システム、およびこの発火防止システムを用いた蓄電システム
JP5636637B2 (ja) 金属電解コンデンサ
JP5636640B2 (ja) 金属電解コンデンサ用吸収材
WO2011070816A1 (ja) 非水電解液二次電池用材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP5382328B2 (ja) 金属電解コンデンサ用漏洩防止材
JP5382327B2 (ja) 金属電解コンデンサ
JP2011124201A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011018810A (ja) 金属電解コンデンサ用吸収材及び金属電解コンデンサ
JP2011124202A (ja) 非水電解液二次電池
JP5948888B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2011124156A (ja) 非水電解液二次電池用材料
JP2012114335A (ja) 電解コンデンサの電解液捕集容器、電解コンデンサ、及びこれを用いた電気機器及び電子機器
JP2013115078A (ja) 電解コンデンサの電解液捕集容器、電解コンデンサ、及びこれを用いた電気機器並びに電子機器
WO2011122038A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2011082241A (ja) コンデンサ
CN219497567U (zh) 一种安全性固态电解电容器
JP2014127531A (ja) 電気化学デバイス
JP2010258066A (ja) 電子部品および電子部品を備えた回路基板、回路基板を備えた記録装置、電子機器
JP2011216610A (ja) 電解コンデンサ
CN116711043A (zh) 包括具有通气孔的树脂层的可表面安装的超级电容器设备
JP2014179552A (ja) 電気化学デバイス
JP2008034152A (ja) 直接メタノール形燃料電池システム及び水供給方法
JP2011216611A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees