JP5986210B2 - 1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物 - Google Patents

1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5986210B2
JP5986210B2 JP2014535606A JP2014535606A JP5986210B2 JP 5986210 B2 JP5986210 B2 JP 5986210B2 JP 2014535606 A JP2014535606 A JP 2014535606A JP 2014535606 A JP2014535606 A JP 2014535606A JP 5986210 B2 JP5986210 B2 JP 5986210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
propylene
copolymer
mol
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014042249A1 (ja
Inventor
郁雄 赤井
郁雄 赤井
友裕 安部
友裕 安部
洸哉 吉本
洸哉 吉本
昌賢 山口
昌賢 山口
真哉 田中
真哉 田中
幸治 松永
幸治 松永
真 江川
真 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2014042249A1 publication Critical patent/JPWO2014042249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986210B2 publication Critical patent/JP5986210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • C09J123/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • C08L2203/162Applications used for films sealable films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Description

本発明の組成物は、低温ヒートシール性に優れた1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物に関する。さらに詳しくは、低温ヒートシール性に優れており、ポリプロピレンフィルム等のラミネート層等の用途、特にシーラント層、イージーピールフィルム等に好適な1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物に関する。
二軸延伸ポリプロピレンフィルム等のポリプロピレンフィルムを包装材に用いる際にヒートシール強度、特に低温ヒートシール強度を改善するため、従来からポリプロピレン等にブテン系ポリマーを配合したシーラント組成物が知られている。
例えば、特開平11−221884号公報(特許文献1)には、ポリプロピレン樹脂に、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体、及びブテン・α−オレフィンランダム共重合体からなるシーラントフィルム用樹脂組成物が開示されている。
また、特開平11−245355号公報(特許文献2)には、特定のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体に、特定の1−ブテン・α−オレフィンランダム共重合を配合したシーラント組成物が開示されている。
これらによれば、得られるフィルム(包装体)の低温ヒートシールはある程度改善されるが、ベタツキが見られることが多い。さらに、ヒートシール温度を低温にした場合には、そのヒートシール強度の範囲を一定範囲にコントロールすることが難しく、包装用途に用いる場合、包装体の開封に要する強度がバラつくことになる。また包装した後の時間経過により、その開封に要する強度が変化しやすく、その品質管理が難しいことが多い。
特開平11−221884号公報 特開平11−245355号公報
本発明の組成物はこれらを改良することを目的として提案するものであり、特定の1−ブテン・α−オレフィン共重合体を選択することにより、低温ヒートシール強度の範囲を一定範囲にコントロールして成形しやすいシーラントとして好適である組成物、あるいはイージーピールシーラントとして好適である組成物を提供するものである。
本発明の態様には以下がある。
(1)プロピレンの割合が50モル%以上のプロピレン系重合体(X−1)及びエチレンの割合が50モル%以上のエチレン系重合体(X−2)から選ばれる1種以上のオレフィン系重合体(X)99〜1質量部、
並びに
1−ブテンの割合が99.9〜70モル%、エチレン、プロピレン及び炭素数5〜12のα−オレフィンから選ばれる1種以上のα−オレフィンの割合が0.1〜30モル%であり(1−ブテンと、エチレン、プロピレン及び炭素数5〜12のα−オレフィンから選ばれる1種以上のα−オレフィンの合計を100モル%とする。)、分子量分布(Mw/Mn)が、1.0〜3.5である1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)1〜99質量部〔組成物中のオレフィン系重合体(X)と1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)の合計を100質量部とする。〕
からなることを特徴とする1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物である。
(2)上記の(1)の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、オレフィン系重合体(X)が、プロピレン系重合体(X−1)から選ばれる1種以上の重合体であることが好適である。
(3)上記の(2)の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、プロピレン系重合体(X−1)が、プロピレン系ランダム共重合体から選ばれる1種以上の重合体であることが好適である。
(4)上記の(1)の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、オレフィン系重合体(X)が、エチレン系重合体(X−2)から選ばれる1種以上の重合体であることが好適である。
(5)上記の()の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)が、1−ブテンの割合が99.9〜85モル%、エチレンの割合が0.1〜15モル%である〔1−ブテンとエチレンの合計を100モル%とする。〕1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)及び、1−ブテンの割合が99.9〜70モル%、プロピレンの割合が0.1〜30モル%である(1−ブテンとプロピレンの合計を100モル%とする。)1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)から選ばれる少なくとも1種以上の共重合体であることが好適である。
(6)上記の()の1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)のペンタッドアイソタクティシティー(mmmm)が、80%以上であることが好適的である。
(7)上記の(1)の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、エチレン系重合体(X−2)が、高圧法低密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレンから選ばれる1種以上の重合体であることが好適である。
(8)上記の()の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、オレフィン系重合体(X)がプロピレン系重合体(X−1)であり、1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)が、1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)であることが好適である。
(9)上記の()の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)が、−10℃のo−ジクロロベンゼンによる溶出量が3質量%以下の1−ブテン・エチレン共重合体であることが好適である。
(10)上記の()の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、オレフィン系重合体(X)がプロピレン系重合体(X−1)であり、1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)が、1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)であることが好適である。
(11)上記の()の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)が、−10℃におけるo−ジクロロベンゼンによる溶出量が3質量%以下の1−ブテン・プロピレン共重合体であることが好適である。
(12)上記の(5)の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物において、1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)の1−ブテンの割合を[C4]モル%とした場合に、[Ts]=[C4]―60 で特定される温度[Ts]℃以下でのo−ジクロロベンゼンによる総溶出量が1.0質量%以上であり5.0質量%以下であることが好適である。
(13)また、本発明は1−ブテンの割合が99.9〜85モル%、エチレンの割合が0.1〜15モル%であり(1−ブテンと、エチレンの合計を100モル%とする。)、分子量分布(Mw/Mn)が、1.0〜3.5であることを特徴とする1−ブテン・エチレン共重合体にも関するものである。
(14)上記の(13)の1−ブテン・エチレン共重合体が、−10℃におけるo−ジクロロベンゼンによる溶出量が3質量%以下であることが好適である。
(15)また、本発明は1−ブテンの割合が99.9〜70モル%、プロピレンの割合が0.1〜30モル%であり(1−ブテンと、プロピレンの合計を100モル%とする。)、分子量分布(Mw/Mn)が、1.0〜3.5であることを特徴とする1−ブテン・プロピレン共重合体にも関するものである。
(16)上記の(15)の1−ブテン・プロピレン共重合体が、−10℃におけるo−ジクロロベンゼンによる溶出量が3質量%以下であることが好適である。
(17)上記の(15)または(16)の1−ブテン・プロピレン共重合体の1−ブテンの割合を[C4]モル%とした場合に、[Ts]=[C4]―60 で特定される温度[Ts]℃以下でのo−ジクロロベンゼンによる総溶出量が1.0質量%以上であり5.0質量%以下であることが好適である。
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物は、包装用フィルムに用いた場合に優れた低温ヒートシール性能を発揮するだけでなく、ベタツキがなく、ヒートシール温度を低温にした場合における、ヒートシール強度の範囲を一定範囲にコントロールすることが可能であり、ヒートシール強度の経時変化が小さく、包装体に用いる場合の開封に要する強度を一定範囲にコントロールし易く、包装体の高度の性能設計を可能とすることができる。
実施例におけるヒートシール強度のヒートシール温度の依存性を示す図である。 実施例におけるヒートシール強度のヒートシール温度の依存性を示す図である。
オレフィン系重合体(X)
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物に含まれる成分の一つであるオレフィン系重合体(X)は、プロピレン系重合体(X−1)及び/またはエチレン系重合体(X−2)から選ばれる少なくとも1種以上の重合体である。
プロピレン系重合体(X−1)
本発明に係るプロピレン系重合体(X−1)は、プロピレンの割合が50モル%以上であり、プロピレンの単独重合体またはプロピレンの割合が50モル%以上の共重合体を使用することができる。プロピレン共重合体には、ランダム共重合体、ブロック共重合体などがあり、プロピレンと共重合されるモノマーとして、プロピレン以外のα−オレフィンがあり、これらのα−オレフィンは必要に応じて1種類以上が用いられる。
これら共重合体におけるプロピレンの割合の下限値は50モル%、好ましくは75モル%、さらに好ましくは80モル%であり、その上限は100モル%、好ましくは99.5モル%、さらに好ましくは99モル%である。また、プロピレン以外のα−オレフィンからなるモノマーの割合の下限値は0モル%、好ましくは0.5モル%、さらに好ましくは1モル%であり、その上限は50モル%、好ましくは25モル%、さらに好ましくは20モル%である。このような範囲の例として、プロピレンの割合が50〜100モル%、好ましくは75〜99.5モル%、さらに好ましくは、80〜99モル%が好ましく、プロピレン以外のα−オレフィンが0〜50モル%、好ましくは0.5〜25モル%、さらに好ましくは1〜20モル%である(プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンの合計で100モル%とする。)。
プロピレンと共重合する他のα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン等の炭素数2または4〜20のα−オレフィンなどが例示される。
プロピレン系重合体(X−1)のMFR(230℃、2.16kg荷重の条件で測定した)は、後述の1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)と混合して得られ1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物がフィルム形成能を有する限り特に限定はされないが、0.1〜10g/10分が好適であり、中でも0.5〜8g/10分が特に好適である。このような範囲であれば、フィルム成形が良好である。また、融点(Tm)は100℃以上であることが望ましく、また165℃以下であることが望ましい。その中でも120℃以上であることが望ましく、150℃以下であることが望ましい。
本発明に係るプロピレン系重合体(X―1)としては、具体的には、プロピレン共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・3−メチル−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・4−メチル−1−ペンテンランダム共重合体などがあげられる。プロピレン系重合体(X−1)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。これらのうちでは、α−オレフィンとしてエチレン、プロピレン、あるいは炭素数5〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種以上とプロピレンとのランダム共重合体が好適である。
本発明に係るプロピレン系重合体(X―1)は種々公知の製造方法、例えば、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系触媒などの公知の触媒の存在下に、モノマーを気相法、バルク法、スラリー法などの公知の重合法により製造し得る。
エチレン系重合体(X―2)
本発明に係るエチレン系重合体(X―2)は、エチレンの割合が50モル%以上のエチレン系重合体(X−2)であり、エチレンの単独重合体またはエチレンの割合が50モル%以上の共重合体を使用することができる。共重合体にはランダム共重合体、ブロック共重合体などがある。エチレンと共重合されるモノマーは炭素数3〜20のα−オレフィンの中から選ばれる1種以上のα−オレフィンである。
これらエチレン系共重合体(X−2)のうち、エチレン・α−オレフィン共重合体の場合におけるエチレンの割合の下限値は50モル%、好ましくは75モル%、さらに好ましくは90モル%であり、その上限値は99.9モル%、好ましくは99モル%である。また、α−オレフィンからなるモノマーの割合の下限値は0.1モル%、好ましくは1モル%であり、その上限値は50モル%、好ましくは25モル%、さらに好ましくは10モル%である。このような範囲の例として、エチレンの割合が50〜99.9モル%でありα−オレフィンの割合が0.1〜50モル%、好ましくはエチレンの割合が75〜99.9モル%でありα−オレフィンの割合0.1〜25モル%、さらに好ましくはエチレンの割合が90〜99モル%でありα−オレフィンが1〜10モル%である(エチレンとα−オレフィンの合計で100モル%とする)
本発明に係るエチレン系重合体(X−2)としては、具体的には、エチレンの単独重合体、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィン、好ましくは炭素数3〜8のα−オレフィンとの共重合体、好ましくはランダム共重合体がある。
本発明に係るエチレン系重合体(X−2)のMFR(190℃、2.16kg荷重の条件)は後述の1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)と混合して得られ1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物がフィルム形成能を有する限り特に限定はされないが、0.1〜50g/10分が好適であり、さらに好ましくは0.1〜20g/10分である。
エチレン・α−オレフィン共重合体において、エチレンと共重合されるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン等の炭素数3〜20のα−オレフィンが例示される。
本発明に係るエチレン系重合体(X−2)としては、具体的には、いわゆる高圧法低密度ポリエチレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1−オクテンランダム共重合体などの線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどがあげられる。本発明に係るエチレン系重合体(X−2)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
本発明に係るエチレン系重合体(X―2)は種々公知の製造方法、例えば、いわゆる高圧法ポリエチレンの製法による方法、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系触媒などの公知の触媒の存在下に、モノマーを気相法、バルク法、スラリー法などの公知の重合法により製造し得る。
1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物に含まれる成分の一つである1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、1−ブテンの割合が99.9〜70モル%、エチレン、プロピレン及び炭素数5〜12のα−オレフィンから選ばれる1種以上のα−オレフィンの割合が0.1〜30モル%であり(1−ブテンと、エチレン、プロピレン及び炭素数5〜12から選ばれる1種以上のα−オレフィンの合計を100モル%とする。)、分子量分布(Mw/Mn)が、1.0〜3.5である。ここで、α−オレフィンとしては1−ブテンと、エチレン、プロピレン及び炭素数5〜12から選ばれる1種以上のα−オレフィンであるが、炭素数が5〜12のα−オレフィンとしては、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられる。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)としては、具体的には、例えば1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)、1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)、1−ブテン・1−ペンテン共重合体、1−ブテン・1−ヘキセン共重合体、1−ブテン・エチレン・プロピレン共重合体、1−ブテン・エチレン・1−ペンテン共重合体、1−ブテン・プロピレン・1−ペンテン共重合体、1−ブテン・エチレン・1−ヘキセン共重合体などを挙げることができ、共重合体としては、ブロック共重合体、ランダム共重合体が挙げられる。これら共重合体の中でもランダム共重合体が好適である。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、好ましくはペンタッドアイソタクティシティーが80%以上であることが好適であり、好ましくは85〜95%、より好ましくは88〜94%であり、さらに好ましくは88.0〜93.0%である。ペンタッドアイソタクティシティーが上記範囲内であると、良好な成形性と物性の改良効果が得られる。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)のペンタッドアイソタクティシティー(mmmm)は、1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)をジグザク構造の伸びきり鎖とした時に連続する5個の1−ブテンの単位の側鎖のエチル基が全て同一の方向に位置する構造と規定される。この構造に帰属されるピークトップのケミカルシフトを27.50ppmとした場合、27.50ppmをピークトップとするピーク面積Sと、27.35ppmから26.30ppmの範囲に現れるピークの総面積S'を求め、以下の式にて算出する。
(mmmm)=S/(S+S')X100(%)
ここで、27.35ppmから26.30ppmの範囲に現れる主なピークは、mmmr(27.35ppm)、mmrr及びrmmr(27.15ppm)、mrrm(26.32ppm)に帰属されるピークである。
13C−NMRスペクトルの測定は、以下のような装置及び条件にて測定した値で規定される。
すなわち、装置として日本電子(株)製ECP500型核磁気共鳴装置を用い、溶媒としてo−ジクロロベンゼン/重水素化ベンゼン(容量比:80/20)混合溶媒、試料濃度50mg/0.6mL、測定温度は120℃、観測核は13C(125MHz)、シーケンスはシングルパルスプロトンデカップリング、パルス幅は4.7μ秒(45°パルス)、繰り返し時間は5.5秒、積算回数は1万回以上、ケミカルシフト基準値はテトラメチルシラン(TMS)の炭素シグナルを0ppmとした。この場合、ブテン側鎖メチレン基に由来するシグナルは通常27.50ppm付近に観測される。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、好ましくは、全1−ブテンモノマーの4,1挿入に基づく位置不規則単位の割合が0.1%未満であることが望ましい。1−ブテンモノマーが4,1挿入の形で分子鎖中に入ると機械な強度が不十分となることがある。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)の4,1挿入物の同定は、例えばV.Busicoらにより報告されている、Macromol.Rapid.Comun.,16,269(1995)で提案された方法に準拠して求めることができる。主鎖γγ(31.1ppm)と、主鎖αα(40.2ppm)と、主鎖αα'(39.6ppm)のピーク強度を用いて以下の式から算出することで求めることができる。
(4,1挿入物含量)=[Iγγ/(Iαα+Iαα'+2xIγγ)]x100(%)
上記式中のIγγ、Iαα、Iαα'はそれぞれ、主鎖γγ(31.1ppm)と、主鎖αα(40.2ppm)と、主鎖αα'(39.6ppm)のピーク強度を示している。
Figure 0005986210
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、示差走査熱量計(DSC)で測定した融点(Tm)が60℃以上であることが好ましく、さらに120℃以下であることが好ましい。なお、融点(Tm)は以下の方法で測定する。融点(Tm)とは以下の方法で測定したTm―Iを意味する。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)の融点の測定は、共重合体を示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の加熱速度で室温(一般には23℃)から200℃に昇温し、200℃で5分間保持した後、更に10℃/分の冷却速度で室温まで降温し、10日間程度室温にて放置しておく。その後、10℃/分の冷却速度で室温から−50℃まで冷却し、−50℃で5分間保持した後、その試料を10℃/分の加熱速度で−50℃から200℃に昇温した際に融解曲線を測定し、発現した融解ピークのうち、最も大きいピークを融点(Tm−I)とする。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との割合(Mw/Mn)の下限が1.0であり、また、上限が3.5である。さらに、その上限は3.0であることが好ましい。Mw/Mnの値が大きいと、重合体の靭性等の機械物性を発現するのに不利である。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、重量平均分子量(Mw)の下限が2×105であることが好ましく、上限が7×105であることが好ましい。さらに、下限が3×105であることがより好ましく、また、上限が6×105であることがより好ましい。
さらに、本発明に係るブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、そのメルトフローレート(MFR)(190℃、2.16Kg)の下限が0.1g/10分であることが好ましく、また、その上限が50g/10分であることが好ましい。さらに、その上限が20g/10分であることがより好ましい。この範囲にあるとフィルムの成形性がよい。
本発明に係るブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、好ましくは、−10℃におけるo−ジクロロベンゼンによる溶出量が3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。溶出量が上記範囲のブテン・α−オレフィン共重合体を用いた場合は、前記オレフィン系重合体(X)と混合して得られる組成物は、より低温ヒートシール性に優れ、且つ、成形性においても好適な効果を得ることができる。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)としては、1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)および1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)が好ましい。
1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)
本発明に係る1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)は、好ましくは1−ブテンの割合が99.9〜85モル%、さらに好ましくは99〜95モル%、および、エチレンの割合が0.1〜15モル%、さらに好ましくは1〜5モル%(1−ブテンと、エチレンの合計を100モル%とする。)である。
本発明に係る1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との割合(Mw/Mn)の下限が1.0であり、また、上限が3.5である。さらに、その上限は2.5であることが好ましい。Mw/Mnの値が大きいと、重合体の靭性等の機械物性を発現するのに不利である。
1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)
本発明に係る1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)は、好ましくは1−ブテンの割合が99.9〜70モル%、さらに好ましく95〜70モル%、および、プロピレンの割合が0.1〜30モル%、さらに好ましくは5〜30モル%(1−ブテンと、プロピレンの合計を100モル%とする。)である。
本発明に係る1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)は、好ましくは1−ブテンの割合を[C4]モル%とした場合に、
[Ts]=[C4]―60
で特定される温度[Ts]℃以下での総溶出量(単位:質量%、以下略して%で表示することがある。)が1.0%以上であり、5.0%以下の範囲にある。上記範囲にあると、以下に説明する種々の用途において、低温ヒートシール性能のみならず、成形性においても好適な効果が得られるので好適である。
また、本発明に係る1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)は、そのプロピレンの割合が0.1〜20モル%の範囲では、1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)の1−ブテンの割合を[C4]モル%とした場合に、[Ts]=[C4]―60 で特定される温度[Ts]℃以下での総溶出量が1.0質量%以上であり5.0質量%以下、好ましくは1.0〜4.5質量%であり、さらに好ましくは2.5〜4.5質量%であるものが望ましい。
また、1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)は、そのプロピレンの割合が20モル%を越え、30モル%までの場合において、[C4]−5>Tm−II の条件を満たすものが好適であり、或いは、Tm−IIが実質的に検出されないものが好適である。
ここで、Tm−IIは、以下のようにして求めるものである。すなわち、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の加熱速度で室温(一般には23℃)から200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、20℃/分の冷却速度で200℃から0℃まで降温し、0℃で5分間保持した後、その試料を20℃/分の加熱速度で0℃から200℃まで昇温した際に、融解曲線を測定し、発現した融解ピークのうち、最も大きいピーク温度をTm−IIとする。
1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)の製造方法
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)を得る方法としては、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系触媒などの触媒の存在下に、モノマーを気相法、バルク法、スラリー法などの公知の重合法により重合することが例示される。なかでも、下記の一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物を用いて重合すること望ましい。
Figure 0005986210
Figure 0005986210
(式中、R2は炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基から選ばれ、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12は水素、炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R5からR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよく、Aは一部不飽和結合及び/または芳香族環を含んでいてもよい炭素原子数2〜20の2価の炭化水素基であり、AはYと共に形成する環を含めて2つ以上の環構造を含んでいてもよく、Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、Yは炭素またはケイ素であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)
上記一般式(1)または(2)のR1 、R 3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11 12 水素、炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
炭化水素基としては、好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、または炭素原子数7〜20のアルキルアリール基であり、1つ以上の環構造を含んでいてもよい。その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1,1−ジエチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1,1,2,2−テトラメチルプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。
ケイ素含有炭化水素基としては、好ましくはケイ素数1〜4かつ炭素原子数3〜20のアルキルシリル基またはアリールシリル基であり、その具体例としては、トリメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリル等が挙げられる。
なお、R2は立体的に嵩高い炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基であること、即ち2級、3級の置換基が好ましく、炭素原子数4以上の置換基であることがより好ましい。具体的な炭化水素機としては、イソプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジエチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1,1,2,2−テトラメチルプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1,1−ジメチルブチルなどが挙げられる。特に好ましくはtert-ブチルである。ケイ素含有炭化水素機は上記化合物の一部または全部の炭素がケイ素に置換された構造の化合物を例示出来る。
フルオレン環上のR5からR12までの隣接した置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。そのような置換フルオレニル基として、ベンゾフルオレニル、ジベンゾフルオレニル等を挙げることができる。また、フルオレン環上のR5からR12の置換基は、合成上の容易さから左右対称、すなわちR5=R12、R6=R11、R7=R10、R8=R9であることが好ましく、無置換フルオレン、3,6−二置換フルオレン、2,7−二置換フルオレンまたは2,3,6,7−四置換フルオレンであることがより好ましい。ここでフルオレン環上の3位、6位、2位、7位はそれぞれR7、R10、R6、R11に対応する。
上記一般式(1)のR3とR4は、水素、炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。好ましい炭化水素基の具体例としては、上記と同様のものを挙げることができる。Yは炭素またはケイ素である。一般式(1)の場合は、R 3 とR 4 はYと結合し、架橋部として置換メチレン基または置換シリレン基を構成する。好ましい具体例として、例えば、メチレン、ジメチルメチレン、ジイソプロピルメチレン、メチルtert−ブチルメチレン、ジシクロヘキシルメチレン、メチルシクロヘキシルメチレン、メチルフェニルメチレン、ジフェニルメチレンまたはジメチルシリレン、ジイソプロピルシリレン等を挙げることができる。より好ましいYは炭素である。
一般式(1)または(2)のR2がtert−ブチル基の時に、R1がメチルまたはエチル基であることが好ましく、好ましくはメチル基である。この時の一般式(1)のR3、R4はメチルまたはフェニル基であり、好ましくはメチル基である。またR3、R4は互いに同一であることが好ましい。更に前記一般式(1)のR2がtert−ブチル基、R1がメチル基の時に、R5〜R12が水素であるものでも良い。
更に前記一般式(1)のR2がtert−ブチル基、R1がエチル基の時に、R5、R7、R8、R9、R10、R12が水素であり、R6、R11がtert−ブチル基であるものが好適に使用される。
一般式(2)の場合は、Yは一部不飽和結合及び/または芳香族環を含んでいてもよい炭素原子数2〜20の2価の炭化水素基Aと結合し、シクロアルキリデン基またはシクロメチレンシリレン基等を構成する。好ましい具体例として、例えば、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン等を挙げることができる。
一般式(1)及び(2)のMは、周期表第4族から選ばれる金属であり、Mとしてはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムが挙げられる。Qはハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組み合わせで選ばれる。ハロゲンの具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、炭化水素基の具体例としては、上記と同様のものを挙げることができる。アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、tert-ブトキシ、フェノキシ等のアルコキシ基、アセテート、ベンゾエート等のカルボキシレート基、メシレート、トシレート等のスルホネート基等が挙げられる。孤立電子対で配位可能な中性配位子の具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィンなどの有機リン化合物、またはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類が挙げられる。これらのうち、Qは同一でも異なった組み合わせでもよいが、少なくとも一つはハロゲンまたはアルキル基であるのが好ましい。
成分(B)は、有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)、前記メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(B−2)、及び有機アルミニウム化合物から選ばれる少なくても1種の化合物(B−3)から構成される。さらに必要に応じて、粒子状担体(C)から構成される。
用いられる有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)としては、従来公知のアルミノキサンをそのまま使用できる。
メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(B−2)(以下、「イオン性化合物」と略称する場合がある。)としては、特開平1−501950号公報や特開2004−51676号公報などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物及びカルボラン化合物などを挙げることができる。さらに、ヘテロポリ化合物及びイソポリ化合物も挙げることができる。
具体的には、トリフェニルボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロン、トリメチルボロン、トリイソブチルボロン;トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロンなどのフッ素含有アリール基を有する化合物などのハロゲン含有アリール基を有する化合物;トリフルオロボロンが例示される。
オレフィン用の重合触媒を形成する有機アルミニウム化合物(B−3)としては、例えば下記一般式(6)で表される有機アルミニウム化合物などを挙げることができる。
Figure 0005986210
(式中、Ra及びRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で表される有機アルミニウム化合物。このような化合物の具体例として、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド、イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシドなどを挙げることができる。
有機アルミニウム化合物(B−3)としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリn-アルキルアルミニウムや、トリイソブチルアルミニウム等のトリ分岐鎖アルキルアルミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが好んで用いられる。
本発明では、1−ブテン・α−オレフィン共重合体の重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施できる。液相重合法においては、不活性炭化水素溶媒を用いてもよく、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素またはこれらの混合物などを挙げることができる。また1−ブテンを含んだオレフィン類自身を溶媒とする塊状重合を実施することもできる。
また、本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)の製造においては、重合条件を段階的に変えて製造する所謂多段重合を行うことも出来る。例えば、水素使用量の異なる2種の条件で段階的に重合を実施することにより種々の分子量分布の1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)を得ることも可能である。また、1−ブテンの単独重合と1―ブテンと他のオレフィンとの共重合を段階的に行うことにより、組成分布が制御された1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)を得ることも可能である。
重合を行うに際して、成分(A)は、反応容積1リットル当り、周期律表第4族金属原子換算で通常10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モルとなるような量で用いられる。成分(B−1)は、成分(B−1)と、成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比[(B−1)/M]が、通常0.01〜5000、好ましくは0.05〜2000となるような量で用いられる。成分(B−2)は、成分(B−2)と成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比[(B−2)/M]が、通常1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いられる。成分(B−3)は、成分(B−3)と成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比[(B−2)/M]が、通常10〜5000、好ましくは20〜2000となるような量で用いられる。
重合温度は、通常−50〜200℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは20〜100℃の範囲である。重合温度が低すぎると単位触媒あたりの重合活性や熱回収効率などの面で、工業的には不利な傾向がある。
重合圧力は、通常常圧〜10MPaゲージ圧、好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
重合に際して生成する1−ブテン・α−オレフィン共重合体の分子量や重合活性を制御する目的で水素を添加することができ、その量はオレフィン1kgあたり0.001〜100NL程度が適当である。
1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物は、前記オレフィン系重合体(X)99〜1質量部、好ましくは95〜10質量部、さらに好ましくは92.5〜30質量部、より好ましくは92.5〜55質量部および前記1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)を1〜99質量部、好ましくは5〜90質量部、さらに好ましくは7.5〜70質量部、より好ましくは7.5〜45質量部〔(X)+(Y)=100質量部とする。〕からなる組成物である。
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物のMFR(190℃、荷重2.16Kg)は、フィルム形成能がある限り特に限定はされないが、通常、その下限が0.1g/10分であることが好ましく、また、その上限は50g/10分であることが好ましい。さらには、その上限が20g/10分であることがより好ましい。
さらに、本発明に係るブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、そのメルトフローレート(MFR)(190℃、2.16Kg)の下限が0.1g/10分であることが好ましく、また、その上限が50g/10分であることが好ましい。さらに、その上限が20g/10分であることがより好ましい。MFRがこの範囲にあるとフィルムの成形性がよい。
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物、あるいは、前記オレフィン系重合体(X)、および前記1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)には、その目的を損なわない範囲内において通常用いられる酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤の添加剤あるいは重合体を必要に応じて配合することができる。また、アンチブロッキング剤、スリップ剤を配合した場合には、本発明の組成物をヒートシール層とするためのフィルム成形時、ラミネート成形時、被包装品を包装する際のヒートシールの際の加工性や作業性等を向上させることができる。
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物は、フィルム、その他の形態に成形されて利用される。特に、本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物はフィルム等へのラミネート用に優れている。すなわち、各種フィルムに被覆されて積層フィルムとして用いることが行われる。本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物からなる層は、ヒートシール層として有用である。また、本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物からなる層を、イージーピール性を有する層としても利用される。
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物の好適な例としては、前記オレフィン系重合体(X)として、前記プロピレン系重合体(X−1)および/または前記エチレン系重合体(X−2)を用いた組成物、前記1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)として、前記1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)または前記1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)を用いた組成物、あるいは、前記プロピレン系重合体(X−1)と前記1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)または前記1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)からなる組成物、更には、前記エチレン系重合体(X−2)と1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)または前記1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)からなる組成物などを例示することができる。
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物として、前記オレフィン系重合体(X)として、前記プロピレン系重合体(X−1)を用いた組成物は、ポリプロピレン等の各種フィルムのヒートシール層に好適である。ヒートシール層は、ラミネート等の方法によりポリプロピレン等の他のフィルムに積層されて多層フィルムとして利用される。本発明の組成物からなる層は、特にヒートシール層として有用である。
本発明のプロピレン系重合体(X−1)を用いた組成物からなるヒートシール層は、低温融着性、耐ブロッキング性のバランスに優れており、一定のヒートシール強度を得るためのヒートシールの際の加熱温度(ヒートシール温度)の許容範囲が比較的広いという特徴を持つ。これにより、このヒートシール層を利用して被包装品を包装する際のヒートシール温度をコントロールする自由度が広がるという優れた効果が得られる。
本発明のプロピレン系重合体(X−1)を用いた組成物からなるヒートシール層が積層される他の層(基材層)には、通常、包装材として使用される種々の材料、例えば、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリブテンフィルム及びポリメチルペンテンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等のポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム当の熱可塑性樹脂製のフィルム、アルミニウムフィルム、紙等が挙げられる。これらの他の層(基材層)は、無延伸フィルムでもよく、一軸延伸、二軸延伸等の延伸フィルムであってもよい。
積層フィルムとしては、ヒートシール層(本発明の組成物層)/基材層の2層構造、ヒートシール層(本発明の組成物層)/基材層/ヒートシール層(本発明の組成物層)の3層構造などが例示される。ヒートシール層と基材層との間に接着剤層を設けることも行われるが、本発明のこの態様の組成物をヒートシール用に用いる場合はポリオレフィン樹脂との融着性が良好であり、必ずしも接着剤層を設けなくとも、優れたヒートシール強度を得ることができる。
これらの基材層の中では、未延伸あるいは延伸されたポリオレフィンフィルム、特にポリプロピレンフィルムの性能を活用し、かつ低温ヒートシール性、耐ブロックキング性のバランスに優れた多層フィルムを得ることができる。なお延伸の条件には、延伸倍率2〜10倍程度の一軸延伸、一方向の延伸倍率2〜10倍程度の二軸延伸を例示することができる。
本発明のプロピレン系重合体(X−1)を用いた組成物からなるヒートシール層は、通常、1μm以上であり、20μm以下が通常であり、好ましくは2μm以上であり、10μm以下である。なお、他の層(基材層)は1層でも、2層以上でもよく、一般的に10〜1000μmであり、必要により接着性等の改良のために中間層を設けることも行われる。
本発明のプロピレン系重合体(X−1)を用いた組成物からなるヒートシール層を設けた多層フィルムは、種々公知の方法で製造することができる。例えば、予めヒートシール層及び基材層、必要に応じて中間層となるフィルムをそれぞれ成形した後に、貼り合わせる方法、複数の押出機で各層になる樹脂等を個別に溶融して一つのダイから押出して、インフレーション成形、空冷二段インフレーション成形、T−ダイフィルム成形等により各層を積層して多層フィルムを成形する方法、押し出しラミネート成形法等によって各層を積層することにより多層フィルムを成形する方法を挙げることができる。
さらに、本発明のプロピレン系重合体(X−1)を用いた組成物は、優れた低温ヒートシール性能を発揮するだけでなく、ベタツキがなく、透明性、耐ブロッキング性、外観に優れ、フィルム成形性に優れており、ヒートシール温度を低温にした場合における、ヒートシール強度の範囲を一定範囲にコントロールすることが可能であり、ヒートシール強度の経時変化が小さく、包装体に用いる場合の開封に要する強度を一定範囲にコントロールし易く、包装体の高度の性能設計を可能とすることができる。
本発明のプロピレン系重合体(X−1)を用いた組成物層を有する多層フィルムは、必要に応じて基材層の表面に印刷等がなされ、種々の包装材として利用される。例えば、多層フィルムから製造された包装袋にパン、菓子、スナック、玩具、文具、日用雑貨等の種々の被包装品が収納されて包装される。
包装に際しては多層フィルムのヒートシール層側が接するように重ね合わせて、種々のヒートシールが行われる。例えば、ヒートシールバーによる熱溶着、溶断(溶融切断)シールなどを挙げることができる。また、包装された被包装品を取り出す際に、ヒートシールした部分を引き剥がす場合は、包装品の保存、運搬の際には剥離せず、取り出す際には容易に引き剥がすことができるように適度なヒートシール強度が求められる。この態様の組成物からなるヒートシール層は、ヒートシール温度が異なると異なり、かつ適度なヒートシール強度が得られることを利用して、同じ包装品の中で異なるヒートシール強度の部分を設けて、この用途に利用することができる。
本発明の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物として、前記オレフィン系重合体(X)として、前記エチレン系重合体(X−2)を用いた組成物は、上記したヒートシール層としても用いることができるが、特に、イージーピールシーラントとして有用である。すなわち、フィルムによる包装の際のヒートシール部を、包装フィルムを破損することなく適度な力により引き剥がして、被包装品の取り出し、収納を繰り返すことができるようにしたものであり、環境保護からも優れた包装方法である。
本発明の前記エチレン系重合体(X−2)を用いた組成物は、上記したヒートシール層を成形する場合と同様にして各種フィルムにラミネートされる。その際、この態様の組成物からなる層は、イージーピールシーラントとしての性能を有し、積層された基材層との間のヒートシール強度が、包装品の保管、運搬の際には剥離しないが、被包装品を取り出す際の適度な力により剥離する程度のヒートシール強度とすることができる。
さらに、剥離する際の剥離した表面の凹凸などの変動が小さく、デザイン、装飾性からも優れている。
本発明の前記エチレン系重合体(X−2)を用いた組成物は、上記のヒートシール層と同様にして成形され、積層フィルムとされ、同様の用途に利用される。
以下,本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお、各物性は以下のようにして評価した。
〔極限粘度([η]〕(単位 dl/g)
デカリン溶媒を用いて135℃で測定した。
13C−NMR〕
日本電子(株)製ECP500型核磁気共鳴装置を用い、溶媒としてo−ジクロロベンゼン/重ベンゼン(80/20容量%)混合溶媒,試料濃度55mg/0.6mL、測定温度120℃、観測核は13C(125MHz)、シーケンスはシングルパルスプロトンデカップリング、パルス幅は4.7μ秒(45°パルス)、繰り返し時間は5.5秒、積算回数は1万回以上、27.50ppmをケミカルシフトの基準値として測定した。
〔ペンタッドアイソタクティシティー(mmmm)〕
ペンタッドアイソタクティシティー(mmmm)は、mmmmで表されるペンタッドに帰属されるピークトップのケミカルシフトを27.5ppmとした場合、27.5ppmをピークトップとするピーク面積Sと、27.3ppmから26.3ppmの範囲に現れるピークの総面積S'を求め、以下の式にて算出した。(検出限界:0.01%とした。)
(mmmm)=S/(S+S')X100(%)
ここで、27.3ppmから26.3ppmの範囲に現れる主なピークは、mmmr(27.3ppm)、mmrr及びrmmr(27.2ppm)、mrrm(26.3ppm)に帰属されるピークである。
〔4,1−挿入に基づく位置不規則単位の割合(4,1挿入物の含量)〕(単位 %)
4,1−挿入に基づく位置不規則単位の割合、すなわち4,1挿入物の含量は、13C−NMRスペクトルより、主鎖γγ(31.1ppm)と、主鎖αα(40.2ppm)と、主鎖αα'(39.6ppm)のピーク強度を用いて以下の式から算出することで求めた。
(4,1挿入物含量)=[Iγγ/(Iαα+Iαα'+2xIγγ)]×100(%)
上記式中のIγγ、Iαα、Iαα'はそれぞれ、主鎖γγ(31.1ppm)と、主鎖αα(40.2ppm)と、主鎖αα'(39.6ppm)のピーク強度を示している。
Figure 0005986210
〔重合体の融点(Tm−I)、(Tm−II)〕(単位 ℃)
重合体の融点(Tm)は、セイコーインスツルメンツ社製DSC220C装置で示差走査熱量計(DSC)により測定した。重合から得られた試料7〜12mgをアルミニウムパン中に密封し、室温から10℃/分の加熱温度で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、20℃/分の冷却速度で200℃から0℃まで冷却した。0℃で5分間保持した後、20℃/分の加熱速度で0℃から200℃まで昇温した際に、融解曲線を測定し、発現した融解ピークのうち、最も大きいピーク温度をTm−IIとして採用した。
また、200℃で5分間保持した後、更に10℃/分の冷却速度で室温まで降温し、試料をそのままアルミニウムパン中、10日間室温にて静置した。その後、10℃/分の冷却速度で室温から−50℃まで冷却し、−50℃で5分間保持した後、その試料を10℃/分の加熱速度で―50℃から200℃に昇温した際に融解曲線を測定し、発現した融解ピークのうち、最も大きいピーク温度をTm−Iとして採用した。
〔分子量分布〕(Mw/Mn)(単位 −)
液体クロマトグラフ:Waters製ALC/GPC150−Cplus型(示唆屈折計検出器一体型)
カラム:東ソー株式会社製 GMH6−HT×2本及びGMH6−GMH6−HTL×2本を直列接続した。
移動相媒体:o−ジクロロベンゼン
流速:1.0ml/分
測定温度:140℃
検量線の作成方法:標準ポリスチレンサンプルを使用した
サンプル濃度:0.10%(w/w)
サンプル溶液量:500μl
の条件で測定し、得られたクロマトグラムを公知の方法によって解析することでMw/Mn値及びMz/Mw値を算出した。1サンプル当たりの測定時間は60分であった。
(5)総溶出量(単位 重量%) クロス分別クロマトグラフ法(CFC)による
以下の条件で実施し、溶媒可溶分を測定し、総溶出量とした。(検出限界0.1%とした)
装置:クロス分別クロマトグラフCFC2(Polymer ChAR社製
検出器:赤外分光光度計IR4(Polymer ChAR社)
GPCカラム:Shodex HT−806Mx3本(昭和電工社製)
GPCカラム温度:140℃
カラム構成:単分散ポリスチレン標準サンプル(東ソー社製)
溶離液:o−ジクロロベンゼン
流速:1.0ml/分
試料濃度:120mg/30ml
注入量 500μl
降温時間:160分(140℃〜−20℃、1℃/分)
溶出温度区分:45分画
[重合例1]
〔1−ブテン・プロピレンランダム共重合体(BPR−1)〕
容積300リットルの連続重合器の一つの供給口に、n-ヘキサンを9.7リットル/hの割合で供給し、他の供給口よりイソプロピルデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(主触媒1)と修飾メチルアルミノキサンとトリイソブチルアルミニウムの混合ヘキサン溶液(主触媒1のジルコニウム換算濃度0.5mmol/リットル、修飾メチルアルミノキサンのアルミニウム換算濃度125mmol/リットル、トリイソブチルアルミニウムを0.3リットル/hで連続的に供給した(合計ヘキサン10リットル/h)。同時に重合器の別の供給口より、1−ブテンを44.4kg/h、プロピレンを10kg/h、水素を11NL/hの割合で連続供給し、重合温度65℃、全圧1.2MPaG、滞留時間0.9時間の条件下で連続溶液重合を行った。
重合器で生成した1−ブテン・プロピレンランダム共重合体のヘキサン溶液は、加温しヘキサンを除去した。
その結果、1−ブテン・プロピレンランダム共重合体が10.3kg/hの生産スピードで得られた。1−ブテン・プロピレンランダム共重合体の重合Mileageは69kg/mmol-Zr、得られた1−ブテン・プロピレンランダム共重合体のMFR(190℃、2.16kgf)は4.0g/10min、プロピレン含量は26.1mol%であった。
[重合例2]
〔1−ブテン・プロピレンランダム共重合体(BPR−2)〕
容積300リットルの連続重合器の一つの供給口に、n-ヘキサンを19.8リットル/hの割合で供給し、他の供給口よりイソプロピルデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(主触媒1)と修飾メチルアルミノキサンとトリイソブチルアルミニウムの混合ヘキサン溶液(主触媒1のジルコニウム換算濃度0.5mmol/リットル、修飾メチルアルミノキサンのアルミニウム換算濃度125mmol/リットル、トリイソブチルアルミニウムを0.22リットル/hで連続的に供給した(合計ヘキサン20リットル/h)。同時に重合器の別の供給口より、1−ブテンを25.1kg/h、プロピレンを2.5kg/h、水素を10NL/hの割合で連続供給し、重合温度60℃、全圧0.69MPaG、滞留時間1.5時間の条件下で連続溶液重合を行った。
重合器で生成した1−ブテン・プロピレンランダム共重合体のヘキサン溶液は、加温しヘキサンを除去した。
その結果、1−ブテン・プロピレンランダム共重合体が7.9kg/hの生産スピードで得られた。1−ブテン・プロピレン共重合体の重合Mileageは72kg/mmol−Zr、得られた1−ブテン・プロピレンランダム共重合体のMFR(190℃、2.16kgf)は3.4g/10min、プロピレン含量は13.3mol%であった。
[重合例3]
〔1−ブテン・プロピレンランダム共重合体(BPR−3)〕
容積300リットルの連続重合器の一つの供給口に、n-ヘキサンを19.8リットル/hの割合で供給し、他の供給口よりジフェニルメチレン(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレン−9−イル)(3−tert−ブチル−5−エチルシクロペンタジエン−1−イル)ジルコニウムジクロリド(主触媒2)と修飾メチルアルミノキサンとトリイソブチルアルミニウムの混合ヘキサン溶液(主触媒2のジルコニウム換算濃度0.5mmol/リットル、修飾メチルアルミノキサンのアルミニウム換算濃度125mmol/リットル、トリイソブチルアルミニウムのアルミニウム換算濃度100mmol/リットル)を0.23リットル/hで連続的に供給した(合計ヘキサン20リットル/h)。同時に重合器の別の供給口より、1−ブテンを25.1kg/h、プロピレンを2.2kg/h、水素を14.0NL/hの割合で連続供給し、重合温度50℃、全圧0.59MPaG、滞留時間1.6時間の条件下で連続溶液重合を行った。
重合器で生成した1−ブテン・プロピレンランダム共重合体のヘキサン溶液は、加温しヘキサンを除去した。
その結果、1−ブテン・プロピレンランダム共重合体が8.2kg/hの生産スピードで得られた。1−ブテン・プロピレンランダム共重合体の重合Mileageは71kg/mmol−Zr、得られた1−ブテン・プロピレンランダム共重合体のMFR(190℃,2.16kgf)は4.1g/10min、プロピレン含量は12.9mol%であった。
[重合例4]
〔1−ブテン・エチレンランダム共重合体(BER−1)〕
容積300リットルの連続重合器の一つの供給口に、n-ヘキサンを9.8リットル/hの割合で供給し、他の供給口よりイソプロピルデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(主触媒1)と修飾メチルアルミノキサンとトリイソブチルアルミニウムの混合ヘキサン溶液(主触媒1のジルコニウム換算濃度 0.5mmol/リットル、修飾メチルアルミノキサンのアルミニウム換算濃度125mmol/リットル、トリイソブチルアルミニウムのアルミニウム換算濃度100mmol/リットル)を0.2リットル/hで連続的に供給した(合計ヘキサン10リットル/h)。同時に重合器の別の供給口より、1−ブテンを44.9kg/h、エチレンを0.11kg/h、水素を3.0NL/hの割合で連続供給し、重合温度55℃、全圧0.65MPaG、滞留時間l時間の条件下で連続溶液重合を行った。
重合器で生成した1−ブテン・エチレンランダム共重合体のヘキサン溶液は、加温しヘキサンを除去した。
その結果、1−ブテン・エチレンランダム共重合体が8.0kg/hの生産スピードで得られた。1−ブテン・エチレン共重合体の重合Mileageは80kg/mmol−Zr、得られた1−ブテン・エチレンランダム共重合体のMFR(190℃,2.16kgf)は0.8g/10min、エチレン含量は1.5mol%であった。
[重合例5]
〔1−ブテン・エチレンランダム共重合体(BER−2)〕
容積300リットルの連続重合器の一つの供給口に、n-ヘキサンを9.7リットル/hの割合で供給し、他の供給口よりイソプロピルデン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(主触媒1)と修飾メチルアルミノキサンとトリイソブチルアルミニウムの混合ヘキサン溶液(主触媒1のジルコニウム換算濃度0.5mmol/リットル、修飾メチルアルミノキサンのアルミニウム換算濃度125mmol/リットル、トリイソブチルアルミニウムのアルミニウム換算濃度100mmol/リットル)を0.26リットル/hで連続的に供給した(合計ヘキサン10リットル/h)。同時に重合器の別の供給口より、1−ブテンを44.8kg/h、エチレンを0.16kg/h、水素を10NL/hの割合で連続供給し、重合温度65℃、全圧0.65MPaG、滞留時間l時間の条件下で連続溶液重合を行った。
重合器で生成した1−ブテン・エチレンランダム共重合体のヘキサン溶液は、加温しヘキサンを除去した。
その結果、1−ブテン・エチレンランダム共重合体が8.0kg/hの生産スピードで得られた。1−ブテン・エチレンランダム共重合体の重合Mileageは55kg/mmol−Zr、得られた1−ブテン・エチレンランダム共重合体のMFR(190℃,2.16kgf)は3.9g/10min、エチレン含量は2.5mol%であった。
上記で得られた各共重合体及び、上記の重合例で用いた触媒とは異なり、従来のチタン系触媒を用いて得られた1−ブテン・プロピレンランダム共重合体(BPR−A)、1−ブテン・エチレンランダム共重合体(BER−A)、1−ブテン・エチレンランダム共重合体(BER−B)を用いた。
これらの物性値を表1−1、表1−2、及び表1−3に示す。
BPR−1:ブテン−1・プロピレンランダム共重合体:Tm−IIは検出されなかった。
BPR−2:ブテン−1・プロピレンランダム共重合体
BPR−3:ブテン−1・プロピレンランダム共重合体
BER−1:ブテン−1・エチレンランダム共重合体
BER−2:ブテン−1・エチレンランダコ共重合体
BPR−A:ブテン−1・プロピレンランダム共重合体
BER−A:ブテン−1・エチレンランダム共重合体
BER−B:ブテン−1・エチレンランダム共重合体
上記のBR、ER以外に実施例、比較例において利用した重合体は以下の通りである。
LDPE−1:高圧法低密度ポリエチレン;MFR(190℃)=1g/10分、密度=922kg/m3
LDPE−2:高圧法低密度ポリエチレン;MFR(190℃)=4.7g/10分、Tm=108℃。
LLDPE:線状低密度ポリエチレン(エチレン・ブテン−1コポリマー);MFR(190℃)=2.0g/10分、Tm=117℃、密度=919kg/m3
PP−1:プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体;MFR(230℃)=7g/10分、Tm=138℃、エチレン含量=2.2mol%、1−ブテン含量=1.5mol%。
PP−2:プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体;MFR(230℃)=5.5g/10分、Tm=131℃、エチレン含量=9.5mol%、1−ブテン含量=3.9mol%。
PP−3:プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体;MFR(230℃)=6g/10分、Tm=130℃、エチレン含量=2.0mol%、1−ブテン含量=7.9mol%
PP−4:プロピレン単独重合体;MFR(230℃)=3g/10分、Tm=160℃。
Figure 0005986210
Figure 0005986210
Figure 0005986210
実施例1、比較例1においては、本発明の組成物がポリプロピレンの未延伸フィルム(CPP)のヒートシールフィルムの用途において低温シール性とベタツキの無い表面特性が高次にバランスが取れていることを実証する。
[評価方法]
〔静摩擦係数〕
静摩擦係数は、ASTM D 1894に準じ、SUS板の上に幅63.5mm角のフィルムサンプルを広げた状態で載せ、さらにフィルムに200gの錘を載せた状態で、85℃の雰囲気下で、試験速度200mm/minで引張った時の静止摩擦力を荷重で割った値である。
〔動摩擦係数〕
サンプルフィルムの表面に200gの荷重のあるガラス板をのせ、これを0.3m/分でフィルム表面と平行方向に引張った。その際に要した力(g)を測定し、この力をガラス板の重さで除したものを動摩擦係数で表した(ASTM D 1894−63に準じる)。
〔ブロッキング力〕
サンプルフィルムどうしを、ASTM D 1893に準じ、20kg荷重、40℃のエアーオーブンで3日間放置した後、ブロッキング係数(N/m)を測定した。
〔ヒートシール強度〕
ヒートシール条件および強度測定条件は次の通りである。
フィルムのヒートシール面同士を重ね合せ、所定の温度で、0.2MPaの圧力で1秒間、シールバーの幅5mmでヒートシールした後、放冷した。次いで、各温度でヒートシールされたフィルムからそれぞれ15mm幅の試験片を切り取り、各試験片について、クロスヘッドスピード200mm/分でヒートシール部を剥離した際の剥離強度を測定した。
[実施例1]
重合例1で得られたBPR−1を40質量部、PP−1を60質量部、さらに滑剤(エルカ酸アミド)0.08質量部およびアンチブロッキング剤(シリカ)0.08質量部をミキサーで混合した後、押出機により200℃の温度で溶融混練し、ストランド状に押し出したシーラント組成物を水冷しながらカットし、ペレットを作製した。
このペレットを押出機で溶融し、樹脂温度200℃で、別の押出機で、PP−1を、樹脂温度220℃でフィードブロックが備え付けられた多層フィルム成形用Tダイに供給し共押出して、厚さ50μmの基材層と、厚さ20μmのヒートシール層からなる多層フィルムを得た。このフィルムのヒートシール強度、ヒートシール層の摩擦係数(静摩擦係数、動摩擦係数)及びブロッキング力を評価した。結果を表2に示す。
[比較例1]
実施例1において、使用したBPR−1の代わりにBPR−Aを使用した以外は同様に評価を行った。
[実施例2]
実施例1において、使用したBPR−1の代わりにBPR−2を使用した以外は同様に評価を行った。
[実施例3]
実施例1において、使用したBPR−1の代わりにBPR−3を使用した以外は同様に評価を行った。
上記の評価の結果を表2に示す。
Figure 0005986210
表2、図1から明らかなように、実施例1では、比較例1に比較して、70〜100℃と低いヒートシール温度のヒートシール強度が大きく、摩擦係数とブロッキング力は同等という優れた性能を示す。同様に、実施例2では、比較例1と比べ、低いヒートシール温度でのシール強度は同等、摩擦係数とブロッキング力が小さいという優れた性能を示す。
同様に実施例3では、比較例1に比べ、ヒートシール温度が80〜100℃において、シール強度の変化が少ない領域がある。これはフィルムのシールをする際のシール温度の許容温度幅が広がり、包装材料のヒートシール温度にするコントロールの自由度が増すという優れた効果を有する。
このように、ヒートシール温度80〜100℃に、ヒートシール強度の変化が少ない領域があり、一方、ヒートシール温度が140℃以上にも、よりヒートシール強度が大きく、かつ変化の少ない領域がある。
このように、本発明ではヒートシール温度を変化させることで、ヒートシール強度を安定的に変化させることができる。このように、包装材料のヒートシール温度におけるヒートシール強度のコントロールの自由度が増すという優れた効果を有する。
実施例3において、ヒートシール強度が2段になる現象が観察される。
本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、いわゆるシングルサイト触媒で製造されるものであり、生成する1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は分子量分布、組成分布が均一であると言われている。そのため、このようなヒートシール強度が2段になる現象は通常は起こらないと考えられる。本発明のようなことが起こる現象の原因として、発明者らは1つの原因に拘泥するものではないが、本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)は、結晶化速度が遅いためプロピレン系重合体中においても複数の結晶化形態存在し、高融点結晶及び低融点結晶が生成している結果だとも考えられる。あるいは、プロピレン系重合体中に本発明に係る1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)が部分的に相容することで、複数の状態で存在するためその両方の特徴が同時に発現した結果だとも考えられる。
[実施例4](二軸延伸フィルムのヒートシール層)
重合例1で得られたBPR−1を15質量部、PP−2を85質量部、さらにポリメチルメタクリレート粒子からなるアンチブロッキング剤を0.08質量部をミキサーで混合した後、押出機により200℃の温度で溶融混練し、ストランド状に押し出したヒートシール用組成物を水冷しながらカットし、ヒートシール層用ペレットを作製した。
ヒートシール層用ペレット及び基材層用樹脂としてPP−4を押出量比(1/23/1)になるよう各々スクリュー押出機を用いて溶融押出しマルチマニホールドタイプT−ダイを用いて押出し、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1mmの多層シートを得た。このシートをバッチ延伸機で予熱温度160℃で1分加熱後、フィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。その後流れ方向に対して直交する方向(横方向)に8倍延伸し、基材層の厚さ:23μm、シーラント層の厚さ:各1μm(合計厚さ:25μm)の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムを得た。このフィルムのヒートシール強度、ヒートシール層の摩擦係数及びブロッキング力を評価した。結果を表3、図2に示す。
[比較例2]
実施例4において、使用したBPR−1の代わりにBPR−Aを使用した以外は同様に評価を行った。
[実施例5]
実施例4において、使用したPP−2の代わりにPP−3を使用した以外は同様に評価を行った。
[比較例3]
実施例5において、使用したBPR−1の代わりにBPR−Aを使用した以外は同様に評価を行った。
これらの評価結果を表3に示す。
Figure 0005986210
実施例4では、比較例2に比べ、70〜100℃のシール強度が大きく、摩擦係数とブロッキング力はほぼ同等という優れた性能を示している。
実施例5では、比較例3に比べ、70〜90℃のシール強度が大きく、摩擦係数とブロッキング力はほぼ同等という優れた性能を示している。
[実施例6](イージーピール用ヒートシール層)
重合例で得られたBER−1を10質量部、LDPE−1を90質量部、ミキサーで混合したペレットを押出機で樹脂温度190℃で溶融し、別の押出機で、LDPE−1を、樹脂温度190℃で溶融し多層円形ダイに供給し共押出して、ブローアップ比2.0、成形速度30m/分で50μmの基材層と、厚さ20μmのヒートシール層からなる多層フィルムを得た。このフィルムのヒートシール強度、剥離感及び剥離面の状態を評価した。結果を表4に示す。
[比較例4]
実施例6において、使用したBER−1の代わりにBER−Aを使用した以外は同様に評価を行った。このフィルムのヒートシール強度、剥離感及び剥離面の状態を評価した。結果を表4に示す。
[実施例7]
重合例において得られたBER−2を10質量部、LDPE−2を90質量部をミキサーで混合したペレットを押出機で樹脂温度290℃で溶融し、12μmのポリエチレンテレフタレートに30μmのポリエチレンフィルムを張り合わせた基材に成形速度150m/分で押出ラミネート成形した。このフィルムのヒートシール強度、剥離感及び剥離面の状態を評価した。結果を表4に示す。
[比較例5]
実施例7で使用したBER−2の変わりにBER−Bを使用した以外は同様に評価を行った。このフィルムのヒートシール強度、剥離感及び剥離面の状態を評価した。結果を表4に示す。
[実施例8]
実施例7で使用したBER−2の変わりにBPR−3を使用した以外は同様に評価を行った。このフィルムのヒートシール強度、剥離感及び剥離面の状態を評価した。結果を表4に示す。
Figure 0005986210
実施例6では、比較例4に比べ、剥離感の強弱変動が無く、剥離面に、繊維状のくずも見られず表面の剥離痕が整っているという優れた性能を示している。
実施例7、実施例8では、比較例5に比べ、剥離感の強弱変動が無く、剥離面に、繊維状のくずも見られず表面の剥離痕が整っているという優れた性能を示している。
[実施例9]
実施例7の成形速度を100m/分とした以外は同様に評価を行った。
[実施例10]
実施例7の成形速度を50m/分とした以外は同様に評価を行った。
[比較例6]
比較例5の成形速度を100m/分とした以外は同様に評価を行った。
[比較例7]
比較例5の成形速度を50m/分とした以外は同様に評価を行った。
上記の評価結果を表5に示す。
Figure 0005986210
実施例7、実施例9、実施例10は、比較例5、比較例6、比較例7と比較すると、成形速度によるヒートシール強度の変化が少ないという優れた性能を示している。
[実施例11](イージーピール用ヒートシール層)
重合例で得られたBER−1を20質量部、LLDPEを80質量部、ミキサーで混合したペレットを押出機で樹脂温度230℃で溶融し、別の押出機で、LLDPEを、樹脂温度230℃で溶融し多層Tダイに供給し共押出して、成形速度50m/分で50μmの基材層と、厚さ20μmのヒートシール層からなる多層フィルムを得た。このフィルムのヒートシール強度、剥離感及び剥離面の状態を評価した。結果を表6に示す。
[比較例8]
実施例11において、使用したBER−1の代わりにBER−Aを使用した以外は同様に評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0005986210

Claims (11)

  1. プロピレンの割合が50モル%以上、融点(Tm)が130〜165℃であるプロピレン系重合体(X−1)及びエチレンの割合が50モル%以上のエチレン系重合体(X−2)から選ばれる1種以上のオレフィン系重合体(X)99〜1質量部、
    並びに
    下記1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)及び1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)から選ばれる少なくとも1種以上の共重合体である1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)1〜99質量部〔組成物中のオレフィン系重合体(X)と1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)の合計を100質量部とする。〕
    からなることを特徴とする1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
    1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1):1−ブテンの割合が99.9〜85モル%、エチレンの割合が0.1〜15モル%であり〔1−ブテンとエチレンの合計を100モル%とする。〕、
    重量平均分子量(Mw)が2×105〜7×105であり、
    分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜3.0であり、かつ、
    ペンタッドアイソタクティシティー(mmmm)が80〜95%である
    1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2):1−ブテンの割合が99.9〜70モル%、プロピレンの割合が0.1〜30モル%であり(1−ブテンとプロピレンの合計を100モル%とする。)、
    重量平均分子量(Mw)が2×105〜7×105であり、
    分子量分布(Mw/Mn)が、1.0〜3.0であり、
    ペンタッドアイソタクティシティー(mmmm)が80〜93.0%であり、かつ、
    1−ブテンの割合を[C4]モル%とした場合に、[Ts]=[C4]−60 で特定される温度[Ts]℃以下でのo−ジクロロベンゼンによる総溶出量が1.0質量%以上であり5.0質量%以下である
  2. オレフィン系重合体(X)が、プロピレン系重合体(X−1)から選ばれる1種以上の重合体である請求項1に記載の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
  3. プロピレン系重合体(X−1)が、プロピレン系ランダム共重合体から選ばれる1種以上の重合体である請求項2に記載の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
  4. オレフィン系重合体(X)が、エチレン系重合体(X−2)から選ばれる1種以上の重合体である請求項1に記載の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
  5. エチレン系重合体(X−2)が、高圧法低密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレンから選ばれる1種以上の重合体である請求項1に記載の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
  6. オレフィン系重合体(X)がプロピレン系重合体(X−1)であり、1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)が、1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)である請求項1に記載の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
  7. 1−ブテン・エチレン共重合体(Y−1)が、−10℃のo−ジクロロベンゼンによる溶出量が3質量%以下の1−ブテン・エチレン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
  8. オレフィン系重合体(X)がプロピレン系重合体(X−1)であり、1−ブテン・α−オレフィン共重合体(Y)が、1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)である請求項1に記載の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
  9. 1−ブテン・プロピレン共重合体(Y−2)が、−10℃におけるo−ジクロロベンゼンによる溶出量が3質量%以下の1−ブテン・プロピレン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物。
  10. 1−ブテンの割合が99.9〜70モル%、プロピレンの割合が0.1〜30モル%であり(1−ブテンと、プロピレンの合計を100モル%とする。)、重量平均分子量(Mw)が2×105〜7×105であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜3.0であり、ペンタッドアイソタクティシティー(mmmm)が80〜93.0%であり、かつ、1−ブテンの割合を[C4]モル%とした場合に、[Ts]=[C4]−60 で特定される温度[Ts]℃以下でのo−ジクロロベンゼンによる総溶出量が1.0質量%であり5.0質量%以下であることを特徴とする1−ブテン・プロピレン共重合体。
  11. 1−ブテン・プロピレン共重合体が、−10℃におけるo−ジクロロベンゼンによる溶出量が3質量%以下であることを特徴とする請求項10に記載の1−ブテン・プロピレン共重合体。
JP2014535606A 2012-09-14 2013-09-13 1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物 Active JP5986210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203164 2012-09-14
JP2012203164 2012-09-14
PCT/JP2013/074872 WO2014042249A1 (ja) 2012-09-14 2013-09-13 1-ブテン・α-オレフィン共重合体組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153611A Division JP6326457B2 (ja) 2012-09-14 2016-08-04 1−ブテン・エチレン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014042249A1 JPWO2014042249A1 (ja) 2016-08-18
JP5986210B2 true JP5986210B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50278354

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535606A Active JP5986210B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-13 1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物
JP2016153611A Active JP6326457B2 (ja) 2012-09-14 2016-08-04 1−ブテン・エチレン共重合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153611A Active JP6326457B2 (ja) 2012-09-14 2016-08-04 1−ブテン・エチレン共重合体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9505958B2 (ja)
EP (1) EP2896651B1 (ja)
JP (2) JP5986210B2 (ja)
KR (1) KR101749433B1 (ja)
CN (1) CN104640925B (ja)
BR (1) BR112015005697B1 (ja)
ES (1) ES2758928T3 (ja)
SG (2) SG11201501899UA (ja)
WO (1) WO2014042249A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052326A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三井化学株式会社 延伸積層フィルム
KR101917550B1 (ko) * 2014-12-19 2019-01-24 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 연질 및 가요성 폴리올레핀 조성물
EP3271438B1 (en) * 2015-03-16 2022-12-21 H.B. Fuller Company An elastic adhesive composition and an elastic composite made with the same
EP3302918B1 (en) 2015-05-26 2019-05-22 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin gaskets for closures
KR102109291B1 (ko) 2016-03-24 2020-05-13 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 연성 폴리올레핀 조성물
PT3266825T (pt) * 2016-07-07 2022-04-11 Basell Poliolefine Italia Srl Composição polimérica de buteno-1 tendo um índice de fluidez elevado
PL3266824T3 (pl) * 2016-07-07 2022-05-09 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Kompozycja polimerowa butenu-1 o wysokim wskaźniku szybkości płynięcia
CN111051062A (zh) * 2017-05-19 2020-04-21 阿布扎比聚合物有限公司(博禄) 具有降低的密封起始温度的丙烯无规共聚物组合物
JP7081448B2 (ja) * 2018-11-07 2022-06-07 日本ポリプロ株式会社 プロピレン・エチレン・1-ブテンターポリマー及びその製造方法
WO2020116368A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン共重合体を含有する樹脂組成物、およびキャパシタ用フィルム
JP7475820B2 (ja) * 2019-05-27 2024-04-30 三井化学株式会社 積層体
JP2020192696A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三井化学株式会社 積層体
JP7395317B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-11 三井化学株式会社 積層体
CN111500206A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 广东硕成科技有限公司 一种易于拾取的晶圆切割膜及其制备方法
US20240123716A1 (en) 2021-03-02 2024-04-18 Mitsui Chemicals, Inc. Multilayer film, container, pack for cell culture and method for producing multilayer film
JP2022149819A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 住友化学株式会社 オレフィン系重合体組成物、および、フィルム
BR112023021274A2 (pt) 2021-04-14 2023-12-12 Innovia Films Ltd Filme de agrupamento simples, embalagem de agrupamento simples e método para formar um pacote de agrupamento simples
WO2023145761A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 三井化学株式会社 無延伸フィルム、積層体、および包装体
WO2023145760A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 三井化学株式会社 無延伸フィルム、積層体、および包装体
WO2024053644A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 三井化学株式会社 シーラント樹脂組成物、およびその用途

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104699B2 (ja) 1985-11-20 1994-12-21 三井石油化学工業株式会社 1―ブテン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用ヒートシール性改善剤
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
US5206324A (en) * 1989-10-06 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Butene-1 copolymer and resin composition containing the same
JP2923026B2 (ja) 1989-10-06 1999-07-26 三井化学株式会社 ブテン―1の共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
US5266641A (en) * 1989-10-06 1993-11-30 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Butene-1 copolymers and resin compositions containing the same
JPH0726869B2 (ja) 1991-06-05 1995-03-29 中央電子計測株式会社 車輌用ライトの照度測定方法
SG60151A1 (en) * 1996-11-15 1999-02-22 Sumitomo Chemical Co Propylene-1-butene copolymer
JP4386475B2 (ja) 1998-02-09 2009-12-16 三井化学株式会社 シーラントフィルム
JP4019487B2 (ja) * 1998-02-27 2007-12-12 三井化学株式会社 ポリプロピレン複合フィルム
JP2000191854A (ja) 1998-10-21 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2002241553A (ja) 2000-11-30 2002-08-28 Mitsui Chemicals Inc ポリ1−ブテン樹脂組成物およびその用途
EP1446429B1 (en) 2001-06-12 2009-10-07 Basell Polyolefine GmbH Process for the polymerization of 1-butene
JP3979997B2 (ja) * 2002-02-21 2007-09-19 出光興産株式会社 高流動1−ブテン系重合体及びその製造方法
JP2004051676A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Mitsui Chemicals Inc エチレン系共重合体の製造方法
KR101077463B1 (ko) 2002-11-28 2011-10-27 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 부텐-1 공중합체 및 그들의 제조 방법
WO2004099269A2 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Basell Polyolefine Gmbh Process for polymerizing 1-butene
CA2573984A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Basell Polyolefine Gmbh Process for producing fractionable 1-butene polymers
RU2007106716A (ru) 2004-07-22 2008-08-27 Базелль Полиолефине Гмбх (De) Способ получения фракционируемых полимеров 1-бутена
ATE556096T1 (de) 2006-08-08 2012-05-15 Basell Poliolefine Srl Buten-1-copolymere
WO2008017525A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Butene-1 copolymers
JP2008222898A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ブテンエチレン共重合体の製造方法
US20110003939A1 (en) 2008-03-13 2011-01-06 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1-butene terpolymers
JP5303264B2 (ja) * 2008-12-25 2013-10-02 三井化学株式会社 1−ブテン系重合体およびその製造方法
EP2631271A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-28 Basell Poliolefine Italia S.r.l. 1-butene copolymers compositions for extruded profiles

Also Published As

Publication number Publication date
CN104640925A (zh) 2015-05-20
EP2896651A4 (en) 2016-04-13
BR112015005697A2 (pt) 2017-07-04
BR112015005697B1 (pt) 2020-11-03
US10017591B2 (en) 2018-07-10
JP2017002315A (ja) 2017-01-05
US9505958B2 (en) 2016-11-29
SG10201706092WA (en) 2017-09-28
SG11201501899UA (en) 2015-05-28
WO2014042249A1 (ja) 2014-03-20
JPWO2014042249A1 (ja) 2016-08-18
US20150225623A1 (en) 2015-08-13
KR20150052176A (ko) 2015-05-13
EP2896651B1 (en) 2019-10-30
US20170037161A1 (en) 2017-02-09
EP2896651A1 (en) 2015-07-22
KR101749433B1 (ko) 2017-06-20
ES2758928T3 (es) 2020-05-07
JP6326457B2 (ja) 2018-05-16
CN104640925B (zh) 2018-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326457B2 (ja) 1−ブテン・エチレン共重合体
CN110832014B (zh) 多反应器溶液聚合、聚乙烯和聚乙烯膜
CN110573538B (zh) 多反应器溶液聚合
JP7417582B2 (ja) 高い剛性、卓越したシール性、高い透過性を備えたポリエチレン組成物及びフィルム
US20090018299A1 (en) Ethylenic Polymer and Molded Article Obtained Therefrom
CN114144463B (zh) 乙烯共聚物和具有优异的密封性质的膜
CN112543775A (zh) 具有保持的落镖冲击的聚乙烯组合物和膜
JP2014125496A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそのフィルム
JP6320090B2 (ja) オレフィン系重合体組成物、それからなるフィルム、およびシュリンクフィルム
JP3634022B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JP2017061123A (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP2024517091A (ja) 二軸配向フィルム
JP5159352B2 (ja) マット調延伸積層フィルム
JP6641837B2 (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP2001191452A (ja) 積層体、その製造方法およびこの積層体を用いた容器
JP6772444B2 (ja) フィルム用樹脂組成物及びフィルム
JP2001260291A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JP2004277744A (ja) フィルムおよびシーラント
US20240002561A1 (en) Low crystallinity ethylene-vinylcyclohexane copolymers
JP7005901B2 (ja) 中間層用樹脂組成物及び包装用フィルム及び液体包装袋
US20230416429A1 (en) High crystallinity ethylene-vinylcyclohexane copolymers
JP2017066182A (ja) 食品容器用エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれよりなる中空成形容器
JP2017066180A (ja) 中空成形用エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれよりなる中空成形品
JPH11152313A (ja) プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250