JP5985909B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5985909B2
JP5985909B2 JP2012154546A JP2012154546A JP5985909B2 JP 5985909 B2 JP5985909 B2 JP 5985909B2 JP 2012154546 A JP2012154546 A JP 2012154546A JP 2012154546 A JP2012154546 A JP 2012154546A JP 5985909 B2 JP5985909 B2 JP 5985909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
gas sensor
receiving unit
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016268A (ja
Inventor
聖一 徳尾
聖一 徳尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2012154546A priority Critical patent/JP5985909B2/ja
Priority to CN 201220652945 priority patent/CN203101269U/zh
Publication of JP2014016268A publication Critical patent/JP2014016268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985909B2 publication Critical patent/JP5985909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明はガスセンサに関する。より詳細には、赤外線を用いたガスセンサに関する。
赤外線を用いたガスセンサとしては、特許文献1に記載の様なガスセンサが知られている。赤外線光源から発生られた光が、測定対象のガスが導入されるセルを通過し、その後、光学特性が異なるフィルタを通過した光が赤外線検出センサに入光し、赤外線検出センサの出力信号に応じて測定対象のガスの有無や濃度を検出している。
特開平08−75642号公報
特許文献1に記載されているような従来のガスセンサでは、赤外線光源等の発光部と赤外線検出センサ等の受光部とが対向して配置されることは開示されているが、受光部からの信号を処理するための信号処理回路等の信号処理部は、ガスセンサの外部に配置する形態であった。
このようにガスセンサの外部に信号処理部を配置すると、装置全体が大型化や、信号伝達時にノイズが増大するという弊害が生じ得る。
すなわち、本発明は、装置を大型化せずにかつノイズを低減させることが可能なガスセンサを提供することを目的とする。
記課題を解決するために、本発明は、赤外線を含む光を発光する発光部と、受光した赤外線を含む光に応じて光電変換をする受光部と、前記受光部からの電気信号が入力される信号処理部と、を備えるガスセンサであって、前記発光部、受光部、および信号処理部は一つの基板の同一面上に配置され、前記発光部と前記受光部とは、該発光部の発光面と該受光部の受光面が対向するように配置され、前記信号処理部は、対向して配置される発光部と受光部の間に配置される
また、本発明のガスセンサの信号処理部は、更に前記発光部の光量を制御するための信号を出力することを特徴とする。
また、本発明のガスセンサの受光部は、1つの受光部からなることを特徴とする。
また、本発明のガスセンサの受光部は、1つの受光部からなり、該受光部は、測定対象となるガスに対応する赤外線波長を通過させる赤外線透過特性を有する光学部材を備えることを特徴とする。
また、本発明のガスセンサの受光部は、2つの受光部からなり、該2つの受光部は、それぞれ異なる波長感度であることを特徴とする。
また、本発明のガスセンサの受光部は、2つの受光部からなり、該2つの受光部は、それぞれ異なる赤外線透過特性を有する光学部材を備えることを特徴とする。
また、本発明のガスセンサは、基板を覆うようにカバー部材を備え、該カバー部材が少なくとも一つの貫通孔を有することを特徴とする。
本発明によれば、装置を大型化せずにかつノイズを低減させることが可能なガスセンサを提供することが可能になる。
本発明の第一の実施形態のガスセンサの断面図である。 本発明の第一の実施形態のガスセンサの上面図である。 本発明の第二の実施形態のガスセンサの上面図である。
以下、本発明のガスセンサの実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[ガスセンサ]
図1は本発明の第一の実施形態のガスセンサの断面図であり、図2は本発明の第一の実施形態のガスセンサの上面図(ただし、カバー部材は図示せず)である。
図1のガスセンサは、発光部110と、受光部120と、信号処理部130と基板140と、カバー部材150とを備えている。
発光部110は、赤外線を含む光を発光するものであれば特に制限されない。一例としては、赤外線発光素子や、電球などが挙げられるがこの限りではない。
受光部120は、赤外線を含む光を受光すると、その光に応じて出力電圧や電流を変化させる等により受光部から出力する電気信号を変化させるものであれば特に制限されない。一例としては、フォトトランジスタやフォトダイオードなどの量子型赤外線センサや、焦電センサやサーモパイルなどの熱型赤外線センサが挙げられる。
信号処理部130は、受光部から電気信号が入力され、所望の信号処理を行うことが可能なものであれば特に制限されない。信号処理部で行われる信号処理の具体例としては、発光部の光源の駆動信号を変化させるための光量制御信号を生成する信号処理や、発光部と受光部の間に設けられるスリットを制御して光量を制御するための光量制御信号を生成する信号処理や、アンプ等による入力信号の信号増幅や、入力信号の加減算処理や、入力信号に応じたガスの有無判定や、入力信号に応じたガス濃度演算などが挙げられる。
基板140は、発光部110、受光部120、信号処理部130を配置することが可能なものであれば特に制限されない。基板140の具体例としては、プリント基板や配線基板、サーキットボード、半導体基板、リードフレームなどが挙げられる。発光部110、受光部120、信号処理部130を表面実装することが可能な基板であることが好ましい。また、基板140には、処理した信号を出力するための出力端子を設けることができる。出力端子は、一般的には、基板140の発行部120等を取り付ける面の反対の面に取り付けられることが多いが、端子を設ける位置は、特に限定されるものではない。
カバー部材150は、前記基板を覆うように配置されるものであれば特に制限されない。カバー部材の材質の一例としては、樹脂や金属を成形して得られる部材が挙げられる。また、カバー部材150を備える場合は、被検知対象のガスを発光部110と受光部120の間の空間に導入するための貫通孔151を備えていてもよい。貫通孔151は、本発明のガスセンサがガスの検知を容易にするために、受光部の受光面に直接ガスが入るような位置にあるのがよい。具体的にはカバー部材の上面中央部、さらに好ましくは、受光部の受光面に直接ガスが入るように発行部と受光部の間の受光部寄りの位置に配置するのがよい。一方で、貫通孔151以外の部分から、ガスセンサ内にガスを導入する場合は、貫通孔151を備えている必要はない。また、発光光を効率よく受光部へ届けるために、カバー部材150を光反射効率の高い材料を用いるか、カバー部材150の内部または全体の表面を光反射効処理しても良い。
発光部110、受光部120、および信号処理部130は基板140上に配置されている。発光部110と受光部120はその発光面と受光面が対向するように配置されている。信号処理部130は発光部110と受光部120の間に配置されている。このような配置を取ることにより、装置を大型化せずに、かつ、受光部からの信号が外部に出ることなく信号処理部に入力されるので、ノイズを低減することを可能にする。
受光部120は、赤外線センサ121と、光学部材123を備えており、1つの受光部を形成している。光学部材123は赤外線センサ121の受光面側に配置され、測定対象となるガスに対応する赤外線波長のみを通過させる赤外線透過特性を有している。具体的には、測定対象となるガス成分により吸収される赤外線波長のみを透過させるように波長帯域が設定されている。
測定対象となるガスが、ガスセンサに入ると、発光部110が発光した赤外線の光学部材123が透過する赤外線波長がガスにより吸収される。ガスにより吸収された赤外線の残りは、赤外線センサ121により検出される。ここで、赤外線の光量は、ガスの濃度によって変化する。したがって、ガスセンサに測定対称のガスが入ると、赤外線センサ121により検出される赤外線の光量が変化し、検出した光量の変化を信号処理部130において判定等することにより、ガスの検知を行なう。
本発明の第二の実施形態のガスセンサとして、受光部120を、例えば2波長を検出するような構成にすることができる。図3は第二の実施形態のガスセンサの上面図である。第一の実施形態のように、1波長のみを検出する構成にした場合には、ガスセンサ内の温度変化や干渉ガス等によっても赤外線センサが出力する信号が変化してしまい、ガスの検知に誤差が生じてしまうことがあるが、2波長を検出する構成にした場合、その誤差を少なくすることが可能である。
この場合、赤外線センサ121に加え、さらにもう1つの赤外線センサ122を設け、また、それぞれ赤外線透過特性が異なる光学部材123、124を、各赤外線センサ121、122の受光面側に備えている。ここで、赤外線センサ121及び光学部材123と、赤外線センサ122及び光学部材124とは、それぞれが一つずつの受光部を形成している。光学部材123と124とは、それぞれ異なる赤外線透過特性を有している。具体的には、光学部材123は測定対象となるガスにより吸収される赤外線波長のみを透過させるように波長帯域が設定される一方で、光学部材124は、測定対象となるガスにより吸収されない赤外線波長帯域または干渉ガスによる吸収の強い波長帯域とする。
測定対象となるガスが、ガスセンサに入ると、発光部が発光した赤外線の光学部材123が透過する赤外線波長がガスにより吸収される。ガスにより吸収された赤外線の残りは、赤外線センサ121により検出される。したがって、ガスセンサに測定対称のガスが入ると、赤外線センサ121により検出される赤外線の光量が変化する。一方、光学部材124は、ガスにより吸収さない赤外線波長帯域を用いた場合赤外線がガスにより吸収された場合でも赤外線センサ122が検出する赤外線の光量は変化しない、また、干渉ガスによる吸収の強い波長帯域を用いた場合干渉ガスの影響があった割合に応じて赤外線センサ122が検出する赤外線の光量が変化する。
したがって赤外線センサ121が検出する赤外線の光量と、赤外線センサ122が検出する赤外線の光量との差分を計測することにより、検出対象のガスの有無や濃度を測定することが可能になる。
本発明は、二酸化炭素等の小型のガスセンサとして好適である。
110 発光部
120 受光部
121、122 赤外線センサ
123、124 光学部材
130 信号処理部
140 基板
150 カバー部材
151 貫通孔

Claims (7)

  1. 赤外線を含む光を発光する発光部と、受光した前記発光部からの赤外線を含む光の光量に応じた電気信号を出力する受光部と、前記受光部からの電気信号が入力される信号処理部と、を備えるガスセンサであって、
    前記発光部、前記受光部、および前記信号処理部は一つの基板の同一面上に配置され、
    前記発光部と前記受光部とは、該発光部の発光面と該受光部の受光面が対向するように配置され、
    前記信号処理部は、対向して配置される前記発光部と前記受光部の間に配置されることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記信号処理部が、更に前記発光部の光量を制御するための信号を出力する請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記受光部は、1つの受光部からなる請求項1に記載のガスセンサ。
  4. 前記受光部は、1つの受光部からなり、該受光部は、測定対象となるガスに対応する赤外線波長を通過させる赤外線透過特性を有する光学部材を備える請求項3に記載のガスセンサ。
  5. 前記受光部は、2つの受光部からなり、該2つの受光部は、それぞれ異なる波長感度である請求項1に記載のガスセンサ。
  6. 前記受光部は、2つの受光部からなり、該2つの受光部は、それぞれ異なる赤外線透過特性を有する光学部材を備える請求項5に記載のガスセンサ。
  7. 前記基板を覆うようにカバー部材を備え、該カバー部材が少なくとも一つの貫通孔を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のガスセンサ。
JP2012154546A 2012-07-10 2012-07-10 ガスセンサ Active JP5985909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154546A JP5985909B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 ガスセンサ
CN 201220652945 CN203101269U (zh) 2012-07-10 2012-11-30 气体传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154546A JP5985909B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016268A JP2014016268A (ja) 2014-01-30
JP5985909B2 true JP5985909B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48852660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154546A Active JP5985909B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 ガスセンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5985909B2 (ja)
CN (1) CN203101269U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533719B2 (ja) * 2015-08-28 2019-06-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 受発光装置
CN111189781A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 上海虬祺传感器科技有限公司 一种光声光谱气体传感器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855841B2 (ja) * 1990-10-16 1999-02-10 横河電機株式会社 赤外線分析計
JPH08193952A (ja) * 1994-08-09 1996-07-30 Furoo Syst:Kk 非分散型赤外線濃度計
JPH09184803A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計
GB2392721A (en) * 2002-09-03 2004-03-10 E2V Tech Uk Ltd Gas sensors
JP2005091240A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体センサユニット、気体センサユニット内蔵携帯電話機およびヘッドホン型測定器
DE102004031316B3 (de) * 2004-06-29 2005-12-29 Robert Bosch Gmbh Gassensor-Modul zur spektroskopischen Messung einer Gaskonzentration
SE534082C2 (sv) * 2004-12-29 2011-04-26 Senseair Ab Ett gas detekterande arrangemang
DE102005030869A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Sensor-Modul
DE102005055860B3 (de) * 2005-11-23 2007-05-10 Tyco Electronics Raychem Gmbh Gassensoranordnung mit Lichtkanal in Gestalt eines Kegelschnittrotationskörpers
DE102006002870B3 (de) * 2006-01-19 2007-06-28 Tyco Electronics Raychem Gmbh Gassensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2010086378A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nohmi Bosai Ltd 光電式煙感知器
JP5906407B2 (ja) * 2011-04-11 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体成分検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN203101269U (zh) 2013-07-31
JP2014016268A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9322756B2 (en) Nondispersive infrared micro-optics sensor for blood alcohol concentration measurements
JP2015127703A (ja) 波長の中心検出に基づいたセンサ装置および方法
JP5985909B2 (ja) ガスセンサ
JP2005292009A (ja) 赤外線式ガス検出器及び検出方法
WO2015119127A1 (ja) ガス濃度検出装置
JP2007085840A (ja) 赤外線検出装置
RU2290614C1 (ru) Двухканальный пирометр спектрального отношения
JP2009257808A (ja) 赤外線ガス分析計
JP2017058186A (ja) 光触覚センサ
JP2006292439A (ja) 温度検出装置
JP6428779B2 (ja) ガス濃度検出装置
WO2017043349A1 (ja) 光電センサモジュール
JP2015068697A (ja) 受発光装置
JP2018141632A (ja) 水分量センサ
JP2022151664A (ja) ガスセンサ
CN110312924B (zh) 干燥度传感器
KR20150113575A (ko) Mcu 타입 먼지센서
JP2006292437A (ja) 温度検出装置
WO2019167467A1 (ja) 水分量検出装置
JP6487214B2 (ja) 受発光装置及び濃度測定装置
JP2011043455A (ja) 照度センサ及び照度センサ出力値調整システム
CN113366412A (zh) 包括可操作以响应用户的手指移动来控制设备的光电模块的设备
JP2016109629A (ja) 粒子測定装置、空気清浄機、及び、粒子測定方法
JP2006292438A (ja) 温度検出装置
JP2011174820A (ja) 光源駆動回路、ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350