JP5983930B2 - セラミック電子部品 - Google Patents

セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5983930B2
JP5983930B2 JP2012184853A JP2012184853A JP5983930B2 JP 5983930 B2 JP5983930 B2 JP 5983930B2 JP 2012184853 A JP2012184853 A JP 2012184853A JP 2012184853 A JP2012184853 A JP 2012184853A JP 5983930 B2 JP5983930 B2 JP 5983930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
chip component
metal terminal
fitting arm
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012184853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044977A (ja
Inventor
増田 淳
淳 増田
小林 一三
一三 小林
彰敏 吉井
彰敏 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012184853A priority Critical patent/JP5983930B2/ja
Priority to US13/973,514 priority patent/US9042079B2/en
Priority to DE102013109093.1A priority patent/DE102013109093B4/de
Priority to CN201310375931.5A priority patent/CN103632844B/zh
Publication of JP2014044977A publication Critical patent/JP2014044977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983930B2 publication Critical patent/JP5983930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps

Description

本発明は、チップ部品とこれに取り付けられる金属端子を有するセラミック電子部品に関する。
セラミックコンデンサ等のセラミック電子部品としては、単体で直接基板等に面実装等する通常のチップ部品の他に、チップ部品に金属端子が取り付けられたものが提案されている。金属端子が取り付けられているセラミック電子部品は、実装後において、チップ部品が基板から受ける変形応力を緩和したり、チップ部品を衝撃等から保護する効果を有することが報告されており、耐久性及び信頼性等が要求される分野において使用されている。
金属端子を用いた従来のセラミック電子部品では、チップ部品の端子電極と金属端子とは、はんだ、導電性接着材、導電ペースト等を介して接合されている(特許文献1,2等参照)。はんだ等を介して端子電極と金属端子を接合することにより、チップ部品と端子電極の間の電気的な接続を確保しつつ、チップ部品に金属端子を取り付けることができる。
特開2000−306764号公報 特開2000−235932号公報
しかしながら、はんだ等によって金属端子とチップ部品を接合する従来のセラミック電子部品では、実装工程において金属端子とチップ部品の接合が解除されることを防止するために、金属端子とチップ部品との接合に高温はんだを使用する必要があり、環境負荷のある材質を抑制するという観点からは、課題を有している。また、金属端子を有する従来のセラミック電子部品では、製造時にはんだ接合工程が必要であるため製造に手間がかかり、また、コスト面でも課題を有している。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、信頼性が高く、製造が容易な金属端子とチップ部品の取り付け構造を有するセラミック電子部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るセラミック電子部品は、
第1端面から側面の一部に回り込むように形成される第1端子電極と、前記第1端面とは反対方向を向く第2端面から前記側面の他の一部に回り込むように形成される第2端子電極と、を有し、略直方体形状であるチップ部品と、
前記第1端面に対向する第1平板部と、前記第1平板部に接続しており、前記第1端子電極のうち前記チップ部品の前記側面に位置する部分である第1回り込み部に係合する第1係合突起が形成されており、前記第1回り込み部を挟み込んで把持する少なくとも一対の第1嵌合アーム部と、前記第1平板部に接続しており、前記チップ部品から所定の空間を挟んで、いずれかの前記側面に略平行に延在する第1実装部と、を有する第1金属端子部と、
前記第2端面に対向する第2平板部と、前記第2平板部に接続しており、前記第2端子電極のうち前記チップ部品の前記側面に位置する部分である第2回り込み部に係合する第2係合突起が形成されており、前記第2回り込み部を挟み込んで把持する少なくとも一対の第2嵌合アーム部と、前記第2平板部に接続しており、前記チップ部品から所定の空間を挟んで、いずれかの前記側面に略平行に延在する第2実装部と、を有する第2金属端子部と、を有する。
本発明に係るセラミック電子部品では、第1金属端子部及び第2金属端子部が、それぞれ嵌合アーム部を有し、嵌合アーム部が、チップ部品における端子電極の回り込み部を挟み込んで把持することによって、第1金属端子部及び第2金属端子部とチップ部品が組み立てられている。また、嵌合アーム部には、端子電極の回り込み部に係合する係合突起が形成されており、このような係合突起を有する嵌合アーム部により、第1及び第2金属端子部とチップ部品とは、互いに抜け落ちないように固定される。
このように、本発明に係るセラミック電子部品は、嵌合アーム部がチップ部品の端子電極を挟み込んで把持することによって、第1及び第2金属端子部とチップ部品とが固定され、これと同時にチップ部品と金属端子との導通が確保されるため、はんだや接着材を使って金属端子部とチップ部品を接合する従来技術に比べて、製造が容易である。また、本発明に係るセラミック電子部品は、嵌合アーム部がチップ部品の端子電極を把持することによって金属端子部とチップ部品とが固定されているため、当該セラミック電子部品を実装する際に接合部分に伝わる熱により、金属端子部とチップ部品の固定が外れてしまうおそれがない。さらに、従来技術とは異なり、金属端子部とチップ部品の接合に高温はんだ等を使用する必要がないため、環境負荷のある材質の使用を抑制することができる。
また、本発明に係るセラミック電子部品は、金属端子の弾性力によってチップ部品を把持しているため、従来技術とは異なり、接合材料であるはんだ等の線膨張係数と金属端子部との線膨張係数の違いからチップ部品の連結が解除されてしまう問題が発生せず、温度環境の変化に対する信頼性が高い。また、金属端子部の材質を比較的自由に選択することが可能であり、コスト面や性能面でも有利である。
また、例えば、前記第1嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第1実装部に対して略垂直に配置される側面に対向しても良く、
前記第2嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第2実装部に対して略垂直に配置される側面に対向しても良い。
嵌合アーム部が、チップ部品における垂直方向の側面を把持する構造とすることにより、例えば積み重ねられたチップ部品を複数把持する場合であっても、各チップ部品を一つずつ把持することができるため、安定した支持構造を実現することができる。また、チップ部品の積層方向が、第1及び第2実装部に対して垂直となる姿勢でチップ部品を把持する場合は、アーム部が、チップ部品における比較的寸法バラツキの少ない方向を挟むことになり、チップ部品と金属端子の結合力に固体ばらつきが生じることを抑制できる。
また、例えば、前記第1嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第1実装部に対して略平行に配置される側面に対向しても良く、
前記第2嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第2実装部に対して略平行に配置される側面に対向しても良い。
嵌合アーム部が、チップ部品の水平方向の側面を把持する構造とすることにより、チップ部品の重量を、より安定的に支持することが可能である。また、チップ部品の積層方向が、第1及び第2実装部に対して平行となる姿勢でチップ部品を把持する場合は、アーム部が、チップ部品における比較的寸法バラツキの少ない方向を挟むことになり、チップ部品と金属端子の結合力に固体ばらつきが生じることを抑制できる。
また、例えば、本発明に係るセラミック電子部品は、少なくとも2対の前記第1嵌合アーム部を有しても良く、一方の前記第1嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第1実装部に対して略垂直に配置される側面に対向しても良く、他方の前記第1嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第1実装部に対して略平行に配置される側面に対向しても良く、
さらに、本発明に係るセラミック電子部品は、少なくとも2対の前記第2嵌合アーム部を有しても良く、一方の前記第2嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第2実装部に対して略垂直に配置される側面に対向しても良く、他方の前記第2嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第2実装部に対して略平行に配置される側面に対向しても良い。
チップ部品における垂直方向の側面を把持する嵌合アームと、水平方向の側面を把持する嵌合アームの両方を有するために、このようなセラミック電子部品は、チップ部品と金属端子部との連結力を高め、高い信頼性を確保できる。
また、例えば、前記第1係合突起は、前記第1係合突起の突起端部から、第1平板部へ向かって、突起の高さ若しくは突起の幅が大きくなっても良く、
前記第2係合突起は、前記第2係合突起の突起端部から、第2平板部へ向かって、突起の高さ若しくは突起の幅が大きくなっても良い。
第1係合突起及び第2係合突起が、各平板部へ向かって大きくなる形状とすることにより、嵌合アームがチップ部品から抜け落ちることを防止することができ、このようなセラミック電子部品は、高い耐衝撃性を奏する。
また、例えば、前記チップ部品の前記第1端子電極及び前記第2端子電極は、表面を被覆する金属メッキ層を備えても良い。
端子電極が金属メッキ層で被覆されていることにより、このようなセラミック電子部品は、チップ部品の部分の耐湿性等が向上する。
また、前記第1嵌合アーム部の前記第1係合突起及び前記第2嵌合アーム部の前記第2係合突起は、最表面を被覆する金属メッキ層を備えても良い。
端子電極に係合する係合突起が金属メッキ層を有することにより、チップ部品の端子電極と金属端子との電気的接合性が向上する。
また、前記第1係合突起と前記第1回り込み部、及び、前記第2係合突起と前記第2回り込み部は、前記金属メッキ層を介して溶着されていても良い。
係合突起と端子電極の回り込み部とを溶着することにより、端子電極と金属端子との電気的接合性が向上するとともに、チップ部品と金属端子との物理的な結合を補強することができる。
また、例えば、前記第1金属端子部及び前記第2金属端子部の材質は、りん青銅が主成分であっても良い。
金属端子部の材質をりん青銅とすることにより、金属端子部の比抵抗を低減することができ、コンデンサ全体の等価直列抵抗(ESR)を低減できる。
また例えば、前記第1実装部及び前記第2実装部における前記チップ部品側の表面は、前記第1実装部及び前記第2実装部における前記チップ部品と反対側の表面より、はんだに対する濡れ性が低くても良い。
実装部におけるチップ部品側の表面について、はんだに対する濡れ性を低くする処理を行うことにより、実装時のはんだが、チップ部品側へ回り込む現象を防止し、チップ部品と実装部との空間が狭くなることを防止できる。これにより、金属端子の弾性変形がはんだ等により過度に抑制されることを防止し、チップ部品の振動が実装基板等に伝搬して、音鳴きが発生する問題を、効果的に抑制することができる。
また、前記第1平板部には、前記第1端面に向かって突出して前記第1端面と接触する第1突出部が形成されていても良く、
前記第2平板部には、前記第2端面に向かって突出して前記第2端面と接触する第2突出部が形成されていても良い。
第1突出部と第2突出部により、チップ部品と端子電極との接触面積が低減されるため、このようなセラミック電子部品は、チップ部品で発生した振動が、端子電極を介して基板等に伝搬して音鳴きを発生する問題を、効果的に抑制することができる。
また、例えば、本発明に係るセラミック電子部品は、前記第1平板部に接続しており、前記第1嵌合アーム部に対して略垂直に配置され、前記チップ部品の前記側面に接触する第1係止部と、
前記第2平板部に接続しており、前記第2嵌合アーム部に対して略垂直に配置され、前記チップ部品の前記側面に接触する第2係止部と、を有しても良い。
係止部を有する金属端子は、金属端子とチップ部品を組み立てる際に、金属端子とチップ部品の位置決めを、容易に行うことができるため、このような金属端子を有するセラミックコンデンサは、製造が容易である。
また、例えば、前記第1係止部は、前記第1実装部とは反対側を向く前記チップ部品の前記側面に対向しても良く、
前記第2係止部は、前記第2実装部とは反対側を向く前記チップ部品の前記側面に対向しても良い。
同じ高さであれば、係止部をチップ部品の下面ではなく上面に対向するように設けることにより、金属端子とチップ部品の位置決めを容易にしつつ、チップ部品と実装部との空間をより大きく確保し、音鳴きをより確実に防止することができる。
また、例えば、前記第1係止部は、前記第1実装部側を向く前記チップ部品の前記側面に対向しても良く、
前記第2係止部は、前記第2実装部側を向く前記チップ部品の前記側面に対向しても良い。
係止部をチップ部品の下面に対向するように設けることにより、チップ部品に下方への力が働いた場合にも、チップ部品が金属端子から脱落することを確実に防止することができる。
また、例えば、前記第1平板部には第1貫通孔が形成されていても良く、前記第1係止部は、前記第1貫通孔の縁部で、前記第1平板部に接続しても良く
前記第2平板部には第2貫通孔が形成されていても良く、前記第2係止部は、前記第2貫通孔の縁部で、前記第2平板部に接続しても良い。
平板部に貫通孔が形成されており、貫通孔の縁部で、係止部が平板部に接続する構成とすることにより、平板部の端部以外に接続する係止部を有する金属端子であっても、平板状の板材を折り曲げるだけで、容易に製造することが可能である。したがって、このようなセラミック電子部品は、製造が容易でありながら、平板部における任意の場所に接続する係止部を備えることができ、設計の自由度が高い。
また、例えば、前記第1金属端子部及び第2金属端子部は、平板状の板材を機械加工して作製されていても良い。
板材を機械加工して作製された金属端子は、構造がシンプルであり、このような金属端子を採用するセラミックコンデンサは、必要な強度を確保しつつ、コストを低減することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るセラミック電子部品を示す概略斜視図である。 図2は、図1に示すセラミック電子部品の正面図である。 図3は、図1に示すセラミック電子部品の左側面図である。 図4は、図1に示すセラミック電子部品の上面図である。 図5は、図1に示すセラミック電子部品の底面図である。 図6は、図1に示すセラミック電子部品に含まれる第2金属端子部の斜視図である。 図7は、図1に示すセラミック電子部品の概略断面図である。 図8は、本発明の第2〜第6実施形態に係るセラミック電子部品に含まれる第1金属端子部の形状を表す概念図である。 図9は、本発明の第7実施形態に係るセラミック電子部品の斜視図である。 図10は、セラミック電子部品に含まれる第2金属端子部の製造方法を表す概念図である。 図11は、第2金属端子の断面図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係るセラミックコンデンサ10を示す概略斜視図である。セラミックコンデンサ10は、2つのチップコンデンサ20と、チップコンデンサ20に取り付けられた第1金属端子部30及び第2金属端子部40とを有する。なお、各実施形態の説明では、チップコンデンサ20に金属端子部30,40が取り付けられたセラミックコンデンサを例に説明を行うが、本発明のセラミック電子部品としてはこれに限られず、コンデンサ以外のチップ部品に金属端子部30,40が取り付けられたものであっても良い。
図7は、図1に示すセラミックコンデンサ10の断面図であり、特にチップコンデンサ20の内部構造が模式的に示されている。チップコンデンサ20は、コンデンサ素体26と、第1端子電極22と第2端子電極24とを有する。コンデンサ素体26は、セラミック層としての誘電体層28と、内部電極層27とを有し、誘電体層28と内部電極層27とが交互に積層してある。
内部電極層27は、第1端子電極22に接続しているものと、第2端子電極24に接続しているものとがあり、第1端子電極22に接続する内部電極層27と、第2端子電極24に接続している内部電極層27とが、誘電体層28を挟んで交互に積層されている。
誘電体層28の材質は、特に限定されず、たとえばチタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムまたはこれらの混合物などの誘電体材料で構成される。各誘電体層28の厚みは、特に限定されないが、数μm〜数百μmのものが一般的である。本実施形態では、好ましくは1.0〜5.0μmである。
内部電極層27に含有される導電体材料は特に限定されないが、誘電体層28の構成材料が耐還元性を有する場合には、比較的安価な卑金属を用いることができる。卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。Ni合金としては、Mn,Cr,CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。また、内部電極層27は、市販の電極用ペーストを使用して形成してもよい。内部電極層27の厚みは用途等に応じて適宜決定すればよい。
端子電極22,24の材質も特に限定されず、通常、銅や銅合金、ニッケルやニッケル合金などが用いられるが、銀や銀とパラジウムの合金なども使用することができる。端子電極22,24の厚みも特に限定されないが、通常10〜50μm程度である。なお、端子電極22,24の表面には、Ni、Cu、Sn等から選ばれる少なくとも1種の金属被膜が形成されていても良い。
チップコンデンサ20の形状やサイズは、目的や用途に応じて適宜決定すればよい。チップコンデンサ20が直方体形状の場合は、通常、縦(0.6〜5.6mm、好ましくは0.6〜3.2mm)×横(0.3〜5.0mm、好ましくは0.3〜1.6mm)×厚み(0.1〜1.9mm、好ましくは0.3〜1.6mm)程度である。
図1に示すように、セラミックコンデンサ10は、2つのチップコンデンサ20を有している。2つのチップコンデンサ20は、ほぼ同一の形状を有している。ただし、セラミックコンデンサ10が有するチップコンデンサ20の数は、1つ又は3つ以上であっても良く、複数のチップコンデンサ20を有する場合は、互いに形状が違っていてもかまわない。
チップコンデンサ20は、第1端面20a、第2端面20b、第1側面20c、第2側面20d、第3側面20e、第4側面20fの6つの面から構成される略直方体形状である。図7に示すように、第1端面20aは、第1金属端子部30の第1平板部38に対向しており、第2端面20bは、第1端面20aと平行であって、第1端面20aとは反対方向を向く面であり、第2金属端子部40の第2平板部48に対向している。
チップコンデンサ20は、第1端面20aと第2端面20bとを接続する4つの側面20c〜20fを有しており、4つの側面20c〜20fのうち、第1側面20cと第2側面20dが、互いに平行であって反対方向を向く関係にあり(図4参照)、第3側面20eと第4側面20fが、互いに平行であって反対方向を向く関係にある(図2参照)。
チップコンデンサ20の4つの側面20c〜20fのうち、第1側面20cと第2側面20dは、第1金属端子部30の第1実装部39及び第2金属端子部40の第2実装部49に対して略垂直に配置される。これに対して、第3側面20eと第4側面20fは、第1金属端子部30の第1実装部39及び第2金属端子部40の第2実装部49と略平行に配置される。また、第3側面20eは、第1及び第2実装部39,49とは反対方向を向いており、第4側面20fは、第1及び第2実装部39,49側を向いている。
図1及び図7に示すように、チップコンデンサ20の第1端子電極22は、第1端面20aから側面20c〜20fの一部に回り込むように形成されている。したがって、第1端子電極22は、第1端面20aに配置される部分と、第1側面20c〜第4側面20fに配置される第1回り込み部22c〜22fとを有する(図1から図5参照)。
また、チップコンデンサ20の第2端子電極24は、第2端面20bから側面20c〜20fの他の一部に回り込むように形成されている。したがって、第2端子電極24は、第2端面20bに配置される部分と、第1側面20c〜第4側面20fに配置される第2回り込み部24c〜24fを有する(図1から図5参照)。
図1に示すように、第1金属端子部30と第2金属端子部40は、チップコンデンサ20の両端部に取り付けられており、2つのチップコンデンサ20は、上下に積み重ねられた状態で、金属端子部30,40によって保持されている。第1金属端子部30は、第1平板部38と、第1平板部38に接続する第1嵌合アーム部31a,31b,33a,33b,35a,35bと、同じく第1平板部38に接続する第1実装部39を有する(図1から図5参照)。
第1金属端子部30の第1平板部38は、チップコンデンサ20の第1端面20aに対向している。図7に示すように、第1平板部38には、第1端面20aに向かって突出して第1端面20aと接触する第1突出部38bが形成されている。第1突出部38bは、第1平板部38と第1端面20aとの接触面積を減少させ、チップコンデンサ20の振動を第1金属端子部30に伝わり難くする効果を奏する。
第1金属端子部30は、チップコンデンサ20の第1端子電極22を挟み込んで把持する3対の第1嵌合アーム部31a,31b,33a,33b,35a,35bを有する。1対の第1嵌合アーム部31a,31bは、上側のチップコンデンサ20における第1端子電極22の第1回り込み部22c,22dを挟み込んで把持している。また、他の1対の第1嵌合アーム部33a,33bは、下側のチップコンデンサ20における第1端子電極22の第1回り込み部22c,22dを挟み込んで把持している(図3参照)。さらに、別の他の1対の第1嵌合アーム部35a,35bは、上側のチップコンデンサ20における第1端子電極22の第1回り込み部22eと、下側のチップコンデンサ20における第1端子電極22の第1回り込み部22fを挟み込んで把持している(図2参照)。
第1嵌合アーム部31a,31b及び第1嵌合アーム部33a,33bは、チップコンデンサ20の側面20c〜20fのうち、第1実装部39に略垂直に配置される側面20c,20dに対向している(図3参照)。これに対して、第1嵌合アーム部35a,35bは、チップコンデンサ20の側面20c〜20fのうち、第1実装部39に略平行に配置される側面20e,20fに対向している(図2及び図4参照)。
第1嵌合アーム部31a,31b,33a,33b,35a,35bには、第1端子電極22の第1回り込み部22c〜22fに係合する第1係合突起が形成されている(第1嵌合アーム部35a,35bに形成された第1係合突起36a,36b等(図2)を参照)。なお、第1金属端子部30は、チップコンデンサ20を基準として、第2金属端子部40とは対称に配置されているが、形状に関しては、第2金属端子部40と同様である。したがって、第1係合突起が形成された第1嵌合アーム部31a,31b,33a,33b,35a,35bの詳細構造については、第2金属端子部40を用いて説明を行い、第1金属端子部30については説明を省略する。
図1及び図2に示すように、第1金属端子部30の第1実装部39は、チップコンデンサ20の第4側面20fに略平行に延在している。また、第1実装部39は、下側のチップコンデンサ20の第4側面20fから所定の空間を挟んで配置されている。第1実装部39は、セラミックコンデンサ10を基板等に実装する際、はんだ等によって基板に接合される部分であり、第1実装部39におけるチップコンデンサ20と反対側の表面である実装部底面39a(図2参照)は、実装対象である基板に対向するように設置される。第1実装部39におけるチップコンデンサ20側の表面である実装部上面39bは、はんだの過度な回り込みを防止する観点から、実装部底面39aより、はんだに対する濡れ性が低いことが好ましい。
第2金属端子部40は、第2平板部48と、第2平板部48に接続する第2嵌合アーム部41a,41b,43a,43b,45a,45bと、同じく第2平板部48に接続する第2実装部49を有する。第2金属端子部40の第2平板部48は、チップコンデンサ20の第1端面20aに対向している。
図6は、第2金属端子部40を示す斜視図である。図6に示すように、第2平板部48には、第2突出部48bが形成されている。図7に示すように、第2突出部48bは、第2端面20bに向かって突出して第2端面20bと接触する。第2突出部48bは、第1突出部38bと同様に、チップコンデンサ20の振動を第2金属端子部40に伝わり難くする効果を奏する。
図1及び図6に示すように、第2金属端子部40は、チップコンデンサ20の第2端子電極24を挟み込んで把持する3対の第2嵌合アーム部41a,41b,43a,43b,45a,45bを有する。1対の第2嵌合アーム部41a,41bは、上側のチップコンデンサ20における第2端子電極24の第2回り込み部24c,24dを挟み込んで把持している。また、他の1対の第2嵌合アーム部43a,43bは、下側のチップコンデンサ20における第2端子電極24の第2回り込み部24c,24dを挟み込んで把持している(図4及び図5参照)。さらに、別の他の1対の第2嵌合アーム部45a,45bは、上側のチップコンデンサ20における第2端子電極24の第2回り込み部24eと、下側のチップコンデンサ20における第2端子電極24の第2回り込み部24fを挟み込んで把持している(図2参照)。
第2嵌合アーム部41a,41b及び第2嵌合アーム部43a,43bは、チップコンデンサ20の側面20c〜20fのうち、第2実装部49に略垂直に配置される側面20c,20dに対向している(図4等参照)。これに対して、第2嵌合アーム部45a,45bは、チップコンデンサ20の側面20c〜20fのうち、第2実装部49に略平行に配置される側面20e,20fに対向している(図2参照)。
図6に示すように、第2嵌合アーム部41a,41b,43a,43b,45a,45bにおけるそれぞれの対向面には、第2係合突起42b,44b,46bが形成されている。図6では、他の部材の裏側にあって見えないが、第2嵌合アーム部41a,43a,45aにも、第2嵌合アーム部41b,43b,45bと同様に、第2係合突起42a,44a,46aが形成されている。
第2係合突起42a,42b,44a,44b,46a,46bは、第2端子電極24の第2回り込み部24c〜24fに係合し、第2金属端子部40が、第2端子電極24から外れてしまうことを、効果的に防止できる。第2係合突起42a,42b,44a,44b,46a,46bの形状は、図6に示すような四角錐状に限定されず、三角錐状、部分球状、角柱状など、第2回り込み部24c〜24fに係合できる形状であれば特に限定されない。
ただし、第2係合突起42bを例に説明すると、第2係合突起42bは、第2係合突起42bの突起端部42baから、第2平板部48に向かって、突起の高さ(第2回り込み部24dに向かって突出する方向の長さ)若しくは突起の幅(突起端部42baから第2平板部48へ向かう方向及び突出する方向に垂直な方向の長さ)が大きくなることが好ましい。第2係合突起42a,42b,44a,44b,46a,46bを、突起端部から第2平板部48側へ向かって拡大する形状とすることにより、第2金属端子部40が、第2端子電極24から外れてしまうことを、より効果的に防止できる。
図11は、第2金属端子部40の断面図であり、第2嵌合アーム部41a,41bに形成されており、互いに対向する2つの第2係合突起42a,42bを通る断面を表している。第2金属端子部40が自由状態(チップコンデンサ20を把持していない状態)にあるときに、第2係合突起42aの頂部から第2係合突起42bの頂部までの間隔W3は、チップコンデンサ20における第2回り込み部24cから第2回り込み部24dまでの間隔W1より狭い。したがって、図1に示すように、チップコンデンサ20の第2端子電極24が、第2嵌合アーム部41aと第2嵌合アーム部41bの間に挿入されると、第2金属端子部40が弾性変形し、第2金属端子部40は、対向する第2嵌合アーム部41a,41bの間に第2端子電極24を挟んで把持できる。
また、第2嵌合アーム部41a,41bの先端部41aa,41baは、第2端子電極24を第2嵌合アーム部41a,41bの間にスムーズに挿入できるように、互いに離間する方向に曲げられている。この場合、第2嵌合アーム部41aの先端部41aaから第2嵌合アーム部41bの先端部41baまでの間隔W2は、第2金属端子部40が自由状態にあるときにも、第2回り込み部24cから第2回り込み部24dまでの間隔W1より広いことが好ましい。
図1及び図2に示すように、第2金属端子部40の第2実装部49は、チップコンデンサ20の第4側面20fに略平行に延在している。第2実装部49も、第1実装部39と同様に、下側のチップコンデンサ20の第4側面20fから所定の空間を挟んで配置されている。第2実装部49においても、第1実装部39と同様の理由により、実装部上面49bは、実装部底面49aより、はんだに対する濡れ性が低いことが好ましい。
第1金属端子部30及び第2金属端子部40の材質は、導電性を有する金属材料であれば特に限定されず、例えば鉄、ニッケル、銅、銀等若しくはこれらを含む合金を用いることができる。特に、第1金属端子部30及び第2金属端子部40の材質をりん青銅とすることが、第1及び第2金属端子部30,40の比抵抗を抑制し、セラミックコンデンサ10のESRを低減する観点から好ましい。
以下に、セラミックコンデンサ10の製造方法について説明する。
チップコンデンサ20の製造方法
まず、焼成後に誘電体層28となるグリーンシートを形成するために、グリーンシート用塗料を準備する。グリーンシート用塗料は、本実施形態では、誘電体材料の原料と有機ビヒクルとを混練して得られた有機溶剤系ペースト、または水系ペーストで構成される。
誘電体材料の原料としては、焼成後にチタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムとなる各種化合物、たとえば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物などから適宜選択され、混合して用いることができる。誘電体材料の原料として、例えば平均粒子径が0.2〜0.5μm程度の粉末状のものを用いることができるが、特に限定されない。
有機ビヒクルとは、バインダ樹脂を有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いられるバインダ樹脂としては、特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂などの通常の各種バインダ樹脂が例示される。
また、有機ビヒクルに用いられる有機溶剤も特に限定されず、アルコール、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ステアリン酸ブチル、ターピネオール、ブチルカルビトール、イソボニルアセテートなどの通常の有機溶剤が例示される。なお、グリーンシート用塗料が水系ペーストである場合には、バインダ樹脂としてたとえばポリビニルアルコールなどの水溶性のものを用いればよい。
また、グリーンシート用塗料中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、帯電除剤、誘電体、ガラスフリット、絶縁体などから選択される添加物が含有されても良い。
次に、上述のグリーンシート用塗料を用いて、キャリアシート上に、グリーンシートを形成する。グリーンシートの厚みは特に限定されないが、例えば2.0〜7.0μm程度とすることができる。グリーンシートは、キャリアシートに形成された後に乾燥される。
次に、グリーンシートの一方の表面に、焼成後に内部電極層27となる電極パターンを形成する。電極パターンの形成方法としては、特に限定されないが、印刷法、転写法、薄膜法などが例示される。グリーンシートの上に電極パターンを形成した後、乾燥することにより、電極パターンが形成されたグリーンシートを得る。
内部電極層用塗料は、各種導電性金属や合金からなる導電体材料、あるいは焼成後に上記した導電体材料となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネート等と、有機ビヒクルとを混練して調製する。
内部電極層用塗料を製造する際に用いる導電体材料としては、NiやNi合金、さらにはこれらの混合物を用いることが好ましい。このような導電体材料は、球状、リン片状等、その形状に特に制限はなく、また、これらの形状のものが混合したものであってもよい。
有機ビヒクルは、グリーンシート用塗料のそれと同様に、バインダ樹脂および有機溶剤を含有するものである。バインダ樹脂としては、たとえばエチルセルロース、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、または、これらの共重合体などが例示される。
また、溶剤としては、たとえばテルピネオール、ブチルカルビトール、ケロシン等公知のものはいずれも使用可能である。さらに、内部電極層用塗料中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、帯電除剤、誘電体、ガラスフリット、絶縁体などから選択される添加物が含有されても良い。
次に、内部電極パターンが形成されたグリーンシートを、キャリアシートから剥離しつつ所望の積層数まで積層し、グリーン積層体を得る。なお、積層の最初と最後には、内部電極パターンが形成されていない外層用グリーンシートを、積層する。
その後、このグリーン積層体を最終加圧する。最終加圧時の圧力は、好ましくは10〜200MPaである。また、加熱温度は、40〜100℃が好ましい。さらに、積層体を所定サイズに切断し、グリーンチップを得る。得られたグリーンチップは熱処理(固化乾燥)される。熱処理の条件は特に限定されないが、減圧雰囲気下において、140〜180℃、2〜10時間とすることができる。
次に、熱処理後にグリーンチップに対して研磨を行う。研磨方法は特に制限されず、また、乾式であるか湿式であるかは問わないが、例えば湿式バレル研磨を採用することができる。
研磨後に脱バインダ処理を行う。脱バインダ処理の条件は特に限定されないが、例えば空気中または窒素雰囲気下で、昇温速度を5〜300℃/時間、保持温度を200〜400℃、温度保持時間を0.5〜20時間とすることができる。
続いて、グリーンチップの焼成を実施する。焼成条件は特に限定されないが、例えば還元雰囲気下で、昇温速度を50〜500℃/時間、保持温度を1000〜1400℃、温度保持時間を0.5〜8時間、冷却速度を50〜500℃/時間とすることができる。焼成後に、必要に応じてアニール処理、研磨等を施すことにより、図7に示すコンデンサ素体26を得る。
最後に、コンデンサ素体26に第1端子電極22及び第2端子電極24を形成する。端子電極22,24は、例えば端子電極用塗料を焼きつけて下地電極を形成した後、下地電極の表面にめっきによる金属被膜を形成することにより、作製する。なお、端子電極用塗料は、上記した内部電極層用塗料と同様にして調製することができ、端子電極用塗料の焼成条件は、例えば、加湿したNとHとの混合ガス中で600〜800℃にて10分間〜1時間程度とすることができる。
第1金属端子部30及び第2金属端子部40の製造方法
第1金属端子部30及び第2金属端子部40の製造では、まず、図10(a)に示すような平板状の金属板材80を準備する。金属板材80の材質は、導電性を有する金属材料であれば特に限定されず、例えば鉄、ニッケル、銅、銀等若しくはこれらを含む合金を用いることができる。なお、第1金属端子部30と第2金属端子部40は、同様の製造方法で作成することができるため、第2電極端子部40を例に挙げて説明を行う。
次に、金属板材80を機械加工することにより、中間部材82を得る(図10(b))。具体的な加工方法は特に限定されず、例えばプレス加工、切削加工等を用いて、金属板材80から、第2平板部48、第2嵌合アーム部41a,41b,43a,43b,45a,45b、第2係合突起42a,42b,44a,44b,46a,46b、第2実装部49等の形状を形成する。なお、図6に示すように、第2金属端子部40が、第2実装部49に略平行に配置される第2嵌合アーム部45a,45bを有する場合、第2実装部49に近接する側の第2嵌合アーム部35bは、第2平板部48に形成された第2貫通孔48aの縁部で、第2平板部48に接続する。このようにすれば、金属板材80を単純に機械加工するだけで、第2実装部49と、これに略平行な一対の第2嵌合アーム部45a,45bを有する第2金属端子部40の形状を、容易に形成することができる。
次に、中間部材82の表面に、めっきによる金属被膜84を形成することにより、第2金属端子部40を得る(図10(c))。めっきに用いる材料としては、特に限定されないが、例えばNi、Sn、Cu等が挙げられる。また、めっき処理の際、第2実装部49の実装部上面49bにレジスト処理を施すことにより、実装部上面49bにめっきが付着することを防止できる。これにより、実装部上面49bと実装部底面49aのはんだに対する濡れ性に、差異を発生させることができる。なお、中間部材82全体にめっき処理を施して金属被膜84を形成した後、実装部上面49bに形成された金属被膜のみを、レーザー剥離等で除去しても、同様の差異を発生させることができる。
セラミックコンデンサ10の組み立て
上述のようにして得られたチップコンデンサ20を2つ準備し、図1に示すように重ねて保持した状態で、第1端子電極22と第2端子電極24に、それぞれ第1金属端子部30と第2金属端子部40を取り付け、セラミックコンデンサ10を得る。図11に示すように、金属端子部30,40の各嵌合アーム部の先端(先端部41aa,41ba)は、互いに離間するように湾曲しているので、チップコンデンサ20の各端面20a,20bと、金属端子部30,40の平板部38,48とを互いに近づけていくだけで、端子電極22,24を、一対の嵌合アーム部31a,31b,41a,41b等の間にはめ込むことができる。
なお、チップコンデンサ20に第1及び第2金属端子部30,40を取り付けた後、必要に応じて、端子電極22,24の回り込み部22c〜22f,24c〜24fと、これに係合している係合突起36a,36b,42a,42b,44a,44b,46a,46bを、少なくとも一方の表面に形成された金属メッキを溶解させることにより、溶着させても良い。これにより、端子電極22,24と金属端子部30,40との電気的接合性が向上するとともに、チップコンデンサ20と金属端子部30,40との物理的な結合を補強することができる。
このように、セラミックコンデンサ10では、第1及び第2金属端子部30,40が、嵌合アーム部31a,31b,33a,33b,35a,35b, 41a,41b,43a,43b,45a,45bを有し、チップコンデンサ20における端子電極22,24の回り込み部22a〜22f,24c〜24fを挟み込んで把持する。そのため、セラミックコンデンサ10は、容易に組み立てることができ、製造が容易である。また、セラミックコンデンサ10は、高温環境や温度変化の大きい環境で使用された場合でも、はんだ等を接合材料とする従来技術とは異なり、接合材料と金属端子部30,40との熱膨張率の違いにより、チップコンデンサ20と金属端子部30,40との接合が解除されてしまう恐れがない。
また、セラミックコンデンサ10は、嵌合アーム部31a,31b,41a,41b等でチップコンデンサ20を把持する構造であるため、チップコンデンサ20と金属端子部30,40との接触面積を、両者の良好な導通を確保しつつ、低減することが可能である。これにより、セラミックコンデンサ10は、チップコンデンサ20で発生する電歪等による振動が、金属端子部30,40を介して実装基板等に伝わり音鳴きが発生する現象を、防止することができる。
図1に示すように、セラミックコンデンサ10は、チップコンデンサ20を実装部39,40に対して平行な方向から把持する嵌合アーム部31a,31b,41a,41b等と、チップコンデンサ20を実装部39,40に対して垂直な方向から把持する嵌合アーム部35a,35b,45a,45bとを有する。このように、セラミックコンデンサ10は、実装部39,40に対して平行な方向と垂直な方向の両方から、チップコンデンサ20を把持することができるため、耐衝撃性に優れており、高い信頼性を有する。
その他の実施形態
チップコンデンサ20に取り付けられる金属端子は、第1実施形態で示す形状に限定されず、セラミックコンデンサの用途等に応じて、様々な改変を行うことが可能である。図8は、本発明の第2〜第6実施形態に係るセラミックコンデンサに用いられる第1金属端子を表す概念図である。なお、第2〜第6実施形態に係るセラミックコンデンサでは、第1及び第2金属端子以外の構成については第1実施形態に係るセラミックコンデンサ10と同様であり、第1金属端子と第2金属端子の形状も同じであるため、第1金属端子以外の説明については省略する。
図8(a)は、本発明の第2実施形態に係るセラミックコンデンサに含まれる第1金属端子部50を表している。第1金属端子部50は、チップコンデンサ20の側面のうち、第1実装部39に略垂直に配置される側面20c,20dに対向する第1嵌合アーム部31a,31b,33a,33bを有する。しかし、第1金属端子部50は、第1実施形態に係る第1金属端子部30とは異なり、第1実装部39に対して平行な側面を把持する嵌合アーム部を有しない。
ここで、チップコンデンサ20のような積層電子部品は、誘電体層28と内部電極層27の積層方向(図7参照)に関して寸法バラツキを生じやすく、その他の方向に関しては、積層方向より寸法バラツキが少ない傾向にある。図7に示すように、チップコンデンサ20の積層方向が、第1実装部39に対して垂直方向である場合、図8(a)に示す第1金属端子部50のように、チップコンデンサ20を第1実装部39に対して水平な方向から把持するほうが、第1嵌合アーム部31a,31b等の把持力を安定させることができる。
図8(a)に示す第1金属端子部50も、作製に用いる金属板材80(図10参照)の厚さ等を調整することにより、チップコンデンサ20を安定して把持することができ、第1実施形態に係る第1金属端子部30と同様の効果を奏する。また、第1金属端子部50は、チップコンデンサ20との接触箇所が、第1実施形態に係る第1金属端子部30より少ないため、音鳴き防止の観点では有利である。
図8(b)は、本発明の第3実施形態に係るセラミックコンデンサに含まれる第1金属端子部54を表している。第1金属端子部54は、第1係止部56を有する点で、図8(a)に示す第1金属端子部50と異なるが、その他の構成は第1金属端子部50と同様である。第1係止部56は、第1嵌合アーム部31a,31b等に対して略垂直に配置されており、チップコンデンサ20の第3側面20eに対向する。
第1係止部56は、第1嵌合アーム部31a,31b等のように対になっておらず、また、第1係止部56には、係合突起も形成されていない。しかし、第1係止部56を有する第1金属端子部54は、チップコンデンサ20と第1金属端子部50とを組み立てる際、第1係止部56と第3側面20eとを接触させることにより、容易に位置決めを行うことができる。なお、第1金属端子部54と対になって使用される第2金属端子も、第1金属端子部54と同様に、第2係止部を有する。
図8(c)は、本発明の第4実施形態に係るセラミックコンデンサに含まれる第1金属端子部60を表している。第1金属端子部60は、第1係止部62を有する点で、図8(a)に示す第1金属端子部50と異なるが、その他の構成は第1金属端子部50と同様である。第1係止部62は、第1嵌合アーム部31a,31b等に対して略垂直に配置されており、チップコンデンサ20の側面のうち、第1実装部39側を向く第4側面20fに対向する。
第1金属端子部60の第1平板部64には、第1貫通孔64aが形成されており、第1係止部62は、第1貫通孔64aの縁部で、第1平板部64に接続している。このような第1係止部62を有する第1金属端子部は、図10に示すような金属板材80を加工するだけで容易に作製することができる。また、第1係止部62には、第3実施形態に係る第1金属端子部54の第1係止部56と同様に、係合突起が形成されていない。しかし、第1係止部62は、組み立ての際の位置決めに有用であるだけでなく、組み立て後にチップコンデンサ20を支持することができるため、第1金属端子部60を有するセラミックコンデンサは、優れた耐久性を有する。なお、第1金属端子部60と対になって使用される第2金属端子も、第1金属端子部60と同様に、第2貫通孔が形成された第2平板部と、第2係止部とを有する。
図8(d)は、本発明の第5実施形態に係るセラミックコンデンサに含まれる第1金属端子部66を表している。第1金属端子部66は、第1係止部56及び第1係止部62を有する点で、図8(a)に示す第1金属端子部50と異なるが、その他の構成は、第1金属端子部50と同様である。第1金属端子部66は、第3実施形態に係る第1金属端子部54と同様の第1係止部56と、第4実施形態に係る第1金属端子部60と同様の第1係止部62とを有する。このように、第1金属端子部66は、一対の互いに対向する第1係止部56,62を有しても良く、このような第1金属端子部66を有するセラミックコンデンサは、組み立て性及び耐久性に優れている。
図8(e)は、本発明の第6実施形態に係るセラミックコンデンサに含まれる第1金属端子部70を表している。第1金属端子部70は、チップコンデンサ20の側面のうち、第1実装部39に略平行に配置される側面20c,20dに対向する第1嵌合アーム部35a,35bを有する。しかし、第1金属端子部70は、第1実施形態に係る第1金属端子部30とは異なり、第1実装部39に対して垂直な側面を把持する嵌合アーム部を有しない。
図7に示すチップコンデンサ20とは異なり、チップコンデンサの積層方向が、第1実装部39に対して平行な方向である場合、図8(d)に示す第1金属端子部70のように、チップコンデンサ20を第1実装部39に対して垂直な方向から把持するほうが、チップコンデンサ20の寸法ばらつきが少ないため、第1嵌合アーム部35a,35bの把持力を安定させることができる。また、第1金属端子部70は、チップコンデンサ20との接触箇所が少ないため、音鳴き防止の観点では有利である。
図9は、本発明の第8実施形態に係るセラミックコンデンサ76の斜視図である。セラミックコンデンサ76は、1つのチップ部品と、第1金属端子部77と、第2金属端子部78とを有する。図9に示すように、セラミックコンデンサ76に含まれるチップコンデンサ20の数は1つでも良く、また、3つ以上でも良い。セラミックコンデンサ76も、第1実施形態に係るセラミックコンデンサ10と同様の効果を奏する。
10,76…セラミックコンデンサ
20…チップコンデンサ
20a…第1端面
20b…第2端面
20c…第1側面
20d…第2側面
20e…第3側面
20f…第4側面
22…第1端子電極
22c,22d,22e,22f… 第1回り込み部
24…第2端子電極
24c,24d,24e,24f… 第2回り込み部
26…コンデンサ素体
27…内部電極層
28…誘電体層
30,50,54,60,66,70,77…第1金属端子部
31a,31b,33a,33b,35a,35b…第1嵌合アーム部
36a,36b…第1係合突起
38,64…第1平板部
38b…第1突出部
39…第1実装部
39a,49a…実装部底面
39b,49b…実装部上面
40,78…第2金属端子部
41a,41b,43a,43b,45a,45b…第2嵌合アーム部
41aa,41ba…先端部
42a,42b,44a,44b,46a,46b…第2係合突起
42ba…突起端部
48…第2平板部
48a…第2貫通孔
48b…第2突出部
49…第2実装部
56,62…第1係止部
64a…第1貫通孔
80…金属板材
82…中間部材
84…金属被膜

Claims (16)

  1. 第1端面から側面の一部に回り込むように形成される第1端子電極と、前記第1端面とは反対方向を向く第2端面から前記側面の他の一部に回り込むように形成される第2端子電極と、を有し、略直方体形状であるチップ部品と、
    前記第1端面に対向する第1平板部と、前記第1平板部に接続しており、前記第1端子電極のうち前記チップ部品の前記側面に位置する部分である第1回り込み部に係合する第1係合突起が形成されており、前記第1回り込み部を挟み込んで把持する少なくとも一対の第1嵌合アーム部と、前記第1平板部に接続しており、前記チップ部品から所定の空間を挟んで、いずれかの前記側面に略平行に延在する第1実装部と、を有する第1金属端子部と、
    前記第2端面に対向する第2平板部と、前記第2平板部に接続しており、前記第2端子電極のうち前記チップ部品の前記側面に位置する部分である第2回り込み部に係合する第2係合突起が形成されており、前記第2回り込み部を挟み込んで把持する少なくとも一対の第2嵌合アーム部と、前記第2平板部に接続しており、前記チップ部品から所定の空間を挟んで、いずれかの前記側面に略平行に延在する第2実装部と、を有する第2金属端子部と、を有し、
    前記第1平板部と前記第1端面との接触面積を低減するために、前記第1平板部には、前記第1端面に向かって突出して前記第1端面と接触する第1突出部が形成されており、
    前記第2平板部と前記第2端面との接触面積を低減するために、前記第2平板部には、前記第2端面に向かって突出して前記第2端面と接触する第2突出部が形成されているセラミック電子部品。
  2. 第1端面から側面の一部に回り込むように形成される第1端子電極と、前記第1端面とは反対方向を向く第2端面から前記側面の他の一部に回り込むように形成される第2端子電極と、を有し、略直方体形状であるチップ部品と、
    前記第1端面に対向する第1平板部と、前記第1平板部に接続しており、前記第1端子電極のうち前記チップ部品の前記側面に位置する部分である第1回り込み部に係合する第1係合突起が形成されており、前記第1回り込み部を挟み込んで把持する少なくとも一対の第1嵌合アーム部と、前記第1平板部に接続しており、前記チップ部品から所定の空間を挟んで、いずれかの前記側面に略平行に延在する第1実装部と、を有する第1金属端子部と、
    前記第2端面に対向する第2平板部と、前記第2平板部に接続しており、前記第2端子電極のうち前記チップ部品の前記側面に位置する部分である第2回り込み部に係合する第2係合突起が形成されており、前記第2回り込み部を挟み込んで把持する少なくとも一対の第2嵌合アーム部と、前記第2平板部に接続しており、前記チップ部品から所定の空間を挟んで、いずれかの前記側面に略平行に延在する第2実装部と、を有する第2金属端子部と、を有し、
    前記第1金属端子部が前記第1回り込み部を把持していない状態にあるときに、対向する2つの前記第1係合突起の頂部の間隔は、前記第1回り込み部の間隔より狭く、
    前記第2金属端子部が前記第2回り込み部を把持していない状態にあるときに、対向する2つの前記第2係合突起の頂部の間隔は、前記第2回り込み部の間隔より狭いセラミック電子部品。
  3. 前記第1嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第1実装部に対して略垂直に配置される側面に対向しており、
    前記第2嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第2実装部に対して略垂直に配置される側面に対向していることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
  4. 前記第1嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第1実装部に対して略平行に配置される側面に対向しており、
    前記第2嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第2実装部に対して略平行に配置される側面に対向していることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
  5. 少なくとも2対の前記第1嵌合アーム部を有しており、一方の前記第1嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第1実装部に対して略垂直に配置される側面に対向しており、他方の前記第1嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第1実装部に対して略平行に配置される側面に対向しており、
    少なくとも2対の前記第2嵌合アーム部を有しており、一方の前記第2嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第2実装部に対して略垂直に配置される側面に対向しており、他方の前記第2嵌合アーム部は、前記チップ部品の前記側面のうち、前記第2実装部に対して略平行に配置される側面に対向していることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
  6. 前記第1係合突起は、前記第1係合突起の突起端部から、第1平板部へ向かって、突起の高さ若しくは突起の幅が大きくなり、
    前記第2係合突起は、前記第2係合突起の突起端部から、第2平板部へ向かって、突起の高さ若しくは突起の幅が大きくなることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれかに記載のセラミック電子部品。
  7. 前記チップ部品の前記第1端子電極及び前記第2端子電極は、表面を被覆する金属メッキ層を備えることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれかに記載のセラミック電子部品。
  8. 前記第1嵌合アーム部の前記第1係合突起及び前記第2嵌合アーム部の前記第2係合突起は、最表面を被覆する金属メッキ層を備えることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれかに記載のセラミック電子部品。
  9. 前記第1係合突起と前記第1回り込み部、及び、前記第2係合突起と前記第2回り込み部は、前記金属メッキ層を介して溶着されていることを特徴とする請求項に記載のセラミック電子部品。
  10. 前記第1金属端子部及び前記第2金属端子部の材質は、りん青銅が主成分であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれかに記載のセラミック電子部品。
  11. 前記第1実装部及び前記第2実装部における前記チップ部品側の表面は、前記第1実装部及び前記第2実装部における前記チップ部品と反対側の表面より、はんだに対する濡れ性が低いことを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれかに記載のセラミック電子部品。
  12. 前記第1平板部に接続しており、前記第1嵌合アーム部に対して略垂直に配置され、前記チップ部品の前記側面に接触する第1係止部と、
    前記第2平板部に接続しており、前記第2嵌合アーム部に対して略垂直に配置され、前記チップ部品の前記側面に接触する第2係止部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれかに記載のセラミック電子部品。
  13. 前記第1係止部は、前記第1実装部とは反対側を向く前記チップ部品の前記側面に対向しており、
    前記第2係止部は、前記第2実装部とは反対側を向く前記チップ部品の前記側面に対向していることを特徴とする請求項12に記載のセラミック電子部品。
  14. 前記第1係止部は、前記第1実装部側を向く前記チップ部品の前記側面に対向しており、
    前記第2係止部は、前記第2実装部側を向く前記チップ部品の前記側面に対向していることを特徴とする請求項12に記載のセラミック電子部品。
  15. 前記第1平板部には第1貫通孔が形成されており、前記第1係止部は、前記第1貫通孔の縁部で、前記第1平板部に接続しており、
    前記第2平板部には第2貫通孔が形成されており、前記第2係止部は、前記第2貫通孔の縁部で、前記第2平板部に接続していることを特徴とする請求項12から請求項14までのいずれかに記載のセラミック電子部品。
  16. 前記第1金属端子部及び第2金属端子部は、平板状の金属板材を機械加工して作製されていることを特徴とする請求項1から請求項15までのいずれかに記載のセラミック電子部品。
JP2012184853A 2012-08-24 2012-08-24 セラミック電子部品 Active JP5983930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184853A JP5983930B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 セラミック電子部品
US13/973,514 US9042079B2 (en) 2012-08-24 2013-08-22 Ceramic electronic component
DE102013109093.1A DE102013109093B4 (de) 2012-08-24 2013-08-22 Keramische elektronische komponente
CN201310375931.5A CN103632844B (zh) 2012-08-24 2013-08-26 陶瓷电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184853A JP5983930B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044977A JP2014044977A (ja) 2014-03-13
JP5983930B2 true JP5983930B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50396071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184853A Active JP5983930B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 セラミック電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983930B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776582B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-28 Tdk株式会社 電子部品
JP6780394B2 (ja) * 2016-09-12 2020-11-04 Tdk株式会社 電子部品
JP7091623B2 (ja) * 2017-09-11 2022-06-28 Tdk株式会社 電子部品
JP7039955B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-23 Tdk株式会社 電子部品
JP6862789B2 (ja) * 2016-11-22 2021-04-21 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP6878851B2 (ja) * 2016-11-22 2021-06-02 Tdk株式会社 セラミック電子部品
US10381158B2 (en) 2016-11-22 2019-08-13 Tdk Corporation Electronic device
JP2018133355A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6819346B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-27 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP6869796B2 (ja) 2017-04-27 2021-05-12 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP7195730B2 (ja) * 2017-09-11 2022-12-26 Tdk株式会社 電子部品
JP2019062042A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 太陽誘電株式会社 金属端子付き電子部品および電子部品実装回路基板
JP6984287B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-17 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP7004151B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-21 Tdk株式会社 電子部品
JP7028031B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-02 Tdk株式会社 電子部品
JP7091782B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-28 Tdk株式会社 電子部品
JP6950611B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-13 Tdk株式会社 電子部品
KR20190116175A (ko) * 2019-09-18 2019-10-14 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2021093542A (ja) * 2021-02-26 2021-06-17 Tdk株式会社 セラミック電子部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073628Y2 (ja) * 1990-06-28 1995-01-30 太陽誘電株式会社 金属キャップ端子
JP3358499B2 (ja) * 1997-07-23 2002-12-16 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP2002057064A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2008130954A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Maruwa Co Ltd 導電脚体付きチップ形積層コンデンサ及びその製造方法並びにチップ形積層コンデンサの導電脚体形成用前駆体
JP5239236B2 (ja) * 2007-07-19 2013-07-17 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044977A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983930B2 (ja) セラミック電子部品
JP6160093B2 (ja) セラミック電子部品
US9042079B2 (en) Ceramic electronic component
JP6372067B2 (ja) セラミック電子部品
US10262801B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP5857847B2 (ja) セラミック電子部品
US9105405B2 (en) Ceramic electronic component with metal terminals
US8988850B1 (en) Ceramic electronic component
JP6201409B2 (ja) セラミック電子部品
US10242805B2 (en) Electronic device with external terminal
JP6878851B2 (ja) セラミック電子部品
JP2015008270A (ja) セラミック電子部品
JP2019009359A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装構造
JP2016012689A (ja) セラミック電子部品
US10573459B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and mounting structure thereof
JP6264716B2 (ja) 金属端子付きセラミック電子部品
US20200098521A1 (en) Electronic device
JP6255742B2 (ja) 金属端子付きセラミック電子部品
KR102283080B1 (ko) 전자 부품
JP2014229868A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2016225380A (ja) セラミック電子部品
JP2001015371A (ja) チップ型セラミック電子部品及びその製造方法
JP2007234820A (ja) セラミック電子部品
JP6984287B2 (ja) セラミック電子部品
JP7004151B2 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150