JP5979554B2 - ガラス板搬送台車 - Google Patents

ガラス板搬送台車 Download PDF

Info

Publication number
JP5979554B2
JP5979554B2 JP2013014231A JP2013014231A JP5979554B2 JP 5979554 B2 JP5979554 B2 JP 5979554B2 JP 2013014231 A JP2013014231 A JP 2013014231A JP 2013014231 A JP2013014231 A JP 2013014231A JP 5979554 B2 JP5979554 B2 JP 5979554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
glass plate
cover
body frame
cart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013014231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014144704A (ja
Inventor
毅 松下
毅 松下
寿宏 佐藤
寿宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2013014231A priority Critical patent/JP5979554B2/ja
Publication of JP2014144704A publication Critical patent/JP2014144704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979554B2 publication Critical patent/JP5979554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

本発明は、矩形状のガラス板を搬送する台車に関する。
工場敷地内でガラス板を台車に載せて運搬する際に、前工程と次工程とが離れている場合など、屋外を搬送しなければならないことがある。屋外を搬送する際、雨天の場合に、製品のガラスを濡らさないようにする必要がある。
このような技術として、特許文献1がある。この特許文献1には、搬送台車とカバーとを分離できる構成が記載されている。
特開平8−244467号公報
前述した特許文献1に記載されたカバーは、自立していない。さらに、カバーは、取り外した後は、搬送台車に載せて運ぶ必要がある。さらに、搬送台車とカバーは、大掛かりな装置である。
このため、取り扱いしやすい搬送台車及びカバーが求められている。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、ガラス板を運搬するための搬送台車であって、ガラス板を搭載するためのガラス板搭載台車と、前記ガラス板搭載台車が収容可能なカバー台車とを備え、前記ガラス板搭載台車は、ガラス板が搭載される台枠と、前記台枠に取り付けられる複数の車輪とを有し、前記カバー台車は、車体フレームと、前記車体フレームに取り付けられる車輪と、前記車体フレームの上部に取り付けられ、前記ガラス板搭載台車の側部及び上部を覆うカバーとを有し、前記車体フレームは、前記ガラス板搭載台車を囲むように、前記ガラス板搭載台車の進行方向の一方が少なくとも開口しており、前記搬送台車は、前記カバーが前記ガラス板搭載台車を覆った状態で、前記カバー台車と前記ガラス板搭載台車とを連結する連結手段を備える。
あるいはまた、前記カバー台車は、その後端部に第1牽引装置を有し、前記ガラス板搭載台車は、その前端部に第2牽引装置を有し、前記カバー台車と前記ガラス板搭載台車とが連結された状態で、前記第2牽引装置によって前記ガラス板搭載台車を引っ張ることによって、前記カバー台車が前記ガラス板搭載台車と一体に移動する。
あるいはまた、前記カバー台車は、前記第1牽引装置を後側に設けたリア台車と、前記連結手段を側面に設けたフロント台車とを有し、前記リア台車は、前側が開口している略コ字状の第1車体フレームと、前記第1車体フレームの上側に立設する複数の第1支柱と、前記第1支柱の上を覆う第1カバーとを有し、前記フロント台車は、略直線状の二つの第2車体フレームと、前記第2車体フレームの上側に立設し、上方で前記二つの第2車体フレームを連結する複数の第2支柱と、前記第2支柱の上を覆う第2カバーとを有し、前記第1カバーで形成される前記リア台車の断面は、前記第2カバーで形成される前記フロント台車の断面より大きく、前記リア台車は、前記フロント台車の少なくとも一部を収容可能なように、その前面が開口しており、前記フロント台車は、前記ガラス板搭載台車の少なくとも一部を収容可能なように、その前面及び後面が開口しており、前記リア台車と前記フロント台車との間には、前記リア台車と前記フロント台車とを水平に移動させるスライド機構を有する。
本発明の代表的な実施の形態によれば、カバー台車が自立しており、搬送台車の取り扱いが容易になる。
本発明の実施形態のガラス板搬送台車の使用状態の左側面図である。 本発明の実施形態のガラス板搬送台車の使用状態の正面図である。 本発明の実施形態のガラス板搬送台車の使用状態の背面図である。 本発明の実施形態のガラス板搬送台車の使用状態の上面図である。 本発明の実施形態のガラス板搬送台車の収納状態の左側面図である。 本発明の実施形態のガラス板搬送台車の収納状態の上面図である。 本発明の実施形態の連結具の解除状態の右側面図である。 本発明の実施形態の連結具の連結状態の側面図である。 本発明の実施形態の連結具の連結状態の上面図である。 本発明の実施形態の連結具の連結状態の正面図である。
図1A、図1B、図1C及び図1Dは、それぞれ、本発明の実施形態のガラス板搬送台車の使用状態の左側面図、正面図、背面図及び上面図である。また、図2A及び図2Bは、それぞれ、本発明の実施形態のガラス板搬送台車のフロント台車10をリア台車30内に収納した状態の左側面図及び上面図である。図1Aから図2Bは、フロント台車10及びリア台車30にカバー15、35が取り付けられた状態を示すが、カバー内に収容される構成も透過して図示している。
本発明の実施形態のガラス板搬送台車はフロント台車10、リア台車30及びガラス板搭載台車50から構成される。
ガラス板搭載台車50は、搬送されるガラス板が搭載される。フロント台車10及びリア台車30はカバー台車を構成する。カバー台車は、ガラス板搭載台車50より高さ、長さ及び幅が大きく、その内部にガラス板搭載台車50が収容可能である。
フロント台車10とリア台車30とは、フロント台車10のレール13とリア台車30のスライド機構33とが摺動可能に結合することによって連結され、スライド機構33によって、フロント台車10とリア台車30とが分離しないように、両者がスライドして移動可能となっている。また、リア台車30はフロント台車10より高さ、長さ及び幅が大きい。このため、フロント台車10の約半分がリア台車30内に収納可能となっている(図2A、図2B参照)。ガラス板搭載台車50は、フロント台車10に設けられた連結具16によって、フロント台車10と連結される。
このため、ガラス板搭載台車50を前方(正面側)から牽引することによって、フロント台車10及びリア台車30がガラス板搭載台車50と一緒に移動する。
なお、本実施形態のカバー台車は、フロント台車10及びリア台車30によって構成されるが、一体に構成された一つの台車で構成してもよい。例えば、リア台車30の長さを、フロント台車10とリア台車30とを伸長した際の長さにすれば、フロント台車10を設けなくてもよい。
<フロント台車の構成>
フロント台車10は、その左右に設けられた車体フレーム11と、車体フレーム11から上側に延伸する支柱12と、リア台車30のスライド機構と摺動可能に結合するレール13と、車体フレーム11の下部に設けられた四つの車輪14と、支柱12の上に被せられるカバー15と、フロント台車とガラス板搭載台車50とを連結する連結具16を有する。
車体フレーム11は、フロント台車10の下部の左右両側に設けられる平板状の部材で、車体フレーム11の上部及び下部を形成し水平に延伸する直線状の二つの車体フレーム枠と、二つのフレームを結合する構造板とによって構成される。車体フレーム11は、構造板に沿って二つの車体フレーム枠を結合する縦フレームを有してもよい。すなわち、車体フレーム11は、ガラス板搭載台車50の左右を囲む構造となっており、その前後が開口している。
支柱12は、下側が開口したU字状であり、左右の車体フレーム11から上側に延伸する側柱部と、側柱部の上部を連結する垂木部とによって構成される。なお、支柱12は、その立設に支障がなければ、側柱部だけで構成してもよい。また、側柱部と垂木部とを一つの部材(例えば、曲げたパイプ)で構成しても、側柱部と垂木部とを別部材で構成してもよい。
フロント台車10の骨格は車体フレーム11と支柱12とによって形成されており、車体フレーム11と支柱12とによってフロント台車10の断面が形成される。
レール13は、車体フレーム11に水平に取り付けられており、リア台車30のスライド機構33と結合する。また、リア台車30のスライド機構33がレール13に沿って移動する。このため、フロント台車10とリア台車30とが摺動可能に連結する。
車輪14は、車体フレーム11の下部に四つ設けられており、フロント台車10の自重を支え、フロント台車10を走行させる。なお、車輪14は、望ましくは、フロント台車10の四隅に設けられ、前方の二つの車輪14は、その方向が転換できる自在式であるとよく、後方(リア台車30側)の二つの車輪14は、その方向が転換できない固定式でもよい。
カバー15は、合成繊維又は合成樹脂製(例えば、ポリエステル製)のシートで、支柱12の上からフロント台車10に被せられる。カバー15は、その表面に防水処理が施されているとよく。カバー15によって、フロント台車10の上部及び側部が覆われる。また、カバー15は、フロント台車10の前面を覆うカーテン式の前面シートを含むとよい。前面シートを左又は右に寄せることによって、カバー15が、ガラス板搭載台車50をフロント台車10内に出し入れする作業の邪魔にならない。
カバー15には、窓15Aが設けられる。窓には透明の合成樹脂シートが貼り付けられている。窓15Aは、連結具16が見える位置に設けられる。作業者は、窓15Aから連結具16の状態を見ながら、連結具16を連結状態から解除状態へ、解除状態から連結状態へ切り替える操作をすることができる。
連結具16は、レバーの操作によって解除状態と連結状態とに切り替え可能であって、連結状態では連結具16の係止片164が内側(ガラス板搭載台車50側)に突出することによって、フロント台車10とガラス板搭載台車50とを連結する。連結具16の構成は、図3Aから図3Dを用いて後述する。
<リア台車の構成>
リア台車30は、コの字形の車体フレーム31と、車体フレーム31から上側に延伸する支柱32と、フロント台車10のレール13に沿って摺動するスライド機構33と、車体フレーム11の下部に設けられた二つの車輪34と、支柱32の上に被せられるカバー35と、牽引装置36とを有する。
車体フレーム31は、フロント台車10の下部左右及び後ろ側にコの字状に延伸する部材で、車体フレーム31の上部及び下部を形成し水平に延伸する直線状の二つの車体フレーム枠と、二つの車体フレーム枠を結合する構造板とによって構成される。車体フレーム31は、構造板に沿って二つの車体フレーム枠を結合する縦フレームを有してもよい。すなわち、車体フレーム31は、ガラス板搭載台車50を囲む構造となっており、前側(ガラス板搭載台車50の進行方向の一方)が開口している。車体フレーム31は、構造板に沿って二つの車体フレーム枠の間を結合する縦車体フレームを有してもよい。
支柱32は、下側が開口したU字状であり、車体フレーム31の左右部から上側に延伸する側柱部と、側柱部の上部を連結する垂木部とによって構成される。なお、支柱32は、その立設に支障がなければ、側柱部だけで構成してもよい。また、側柱部と垂木部とを一つの部材(例えば、曲げたパイプ)で構成しても、側柱部と垂木部とを別部材で構成してもよい。
リア台車30の骨格は車体フレーム31と支柱32とによって形成されており、車体フレーム31と支柱32とによってリア台車30の断面が形成される。
スライド機構33は、フロント台車10のレール13と同じ高さで車体フレーム31に取り付けられている。スライド機構33は、ガイドローラを有し、該ガイドローラがレール13と転がり接触することによって、スライド機構33がフロント台車10のレール13に沿って移動する。
なお、レール13を、その断面がコの字状の側方外側に開口したチャネル材(溝形鋼)で構成し、スライド機構33のガイドローラが、該チャネル部材の溝に侵入した位置で、レール13と転がり接触することによって、フロント台車10とリア台車30とを確実に連結することができる。
スライド機構33とレール13とは、フロント台車10がリア台車30の自重を支えるように係合している。例えば、レール13の上面をスライド機構33が転がり接触してもよく、コの字状のレール13の内面をスライド機構33が転がり接触してもよい。
なお、レール13の端部には、スライド機構33の離脱により、フロント台車10とリア台車30と過剰にスライドして離脱しないようなストッパを設けるとよい。
カバー35は、合成繊維又は合成樹脂製(例えば、ポリエステル製)のシートで、支柱32の上からリア台車30に被せられる。カバー35は、その表面に防水処理が施されているとよい。
車輪34は、車体フレーム31の下部に二つ設けられており、リア台車30の自重を支え、リア台車30を走行させる。車輪34は、リア台車30の後方の隅部に各々一つずつ設けられ、リア台車30の前方には設けられていない。これは、リア台車30の前方では、スライド機構33とレール13との当接によって、リア台車30の前方の荷重がフロント台車10に支えられているからである。なお、車輪34は、その方向が転換できる自在式であるとよい。
カバー35は、合成繊維又は合成樹脂製の(例えば、ポリエステル製)シートで、支柱32の上からリア台車30に被せられる。カバー35は、その表面に防水処理が施されていると望ましい。カバー35によって、リア台車30の上部、側部及び後部が覆われる。なお、リア台車30の前面は、フロント台車10が出入りするので、カバー35によって覆われない。
フロント台車10のカバー15及びリア台車30のカバー35によって、ガラス板搭載台車50の上部、側部、後部及び前部が覆われる。このため、搭載されたガラス板が雨や埃にさらされなくなる。
牽引装置36は、リア台車30の後端に設けられており、牽引車を連結することによって、リア台車30の後方からガラス板搬送台車50を牽引する。牽引装置36は、牽引車を連結するための水平位置と、上方に跳ね上げられた収納位置とに、その位置を切り替えることができる。このため、牽引装置36を収納位置に固定すれば、牽引装置56によってガラス板搬送台車50を引っ張る際に、牽引装置36が邪魔にならない。
フロント台車10をリア台車30内に収納した状態を図2A、図2Bに示す。リア台車30の断面はフロント台車10の断面より縦横共に大きくなっている。また、リア台車30のスライド機構33がフロント台車10のレール13に沿って移動する。このため、カバー台車(フロント台車10及びリア台車30)は、長さ方向に伸縮することができる。そして、収縮時には、フロント台車10の半分程度をリア台車30内に収容可能となっている。
<ガラス板搭載台車の構成>
ガラス板搭載台車50は、台枠51と、台枠51の下部に設けられた四つの車輪52と、台枠51上に組み立てられたラック53と、台枠51の前端に設けられた牽引装置54とを有する。
台枠51は、台枠51の外形を構成するフレームと、左右のフレームを結ぶ横梁とによって構成される。
車輪52は、台枠51の下部(望ましくは、四隅)に設けられ、ガラス板搭載台車50の自重を支え、ガラス板搭載台車50を走行させる。なお、車輪52は、その方向が転換できない固定式でもよい。
ラック53は、台枠51の上部に設けられ、台枠51から上方に斜めに延伸する複数の支柱531と、支柱531の上部に位置する上フレーム532とから構成される。
支柱531は、複数設けられており、ガラス板搭載台車50の中心線に向かって斜め上方に延伸し、搭載されるガラス板の裏面側を支持する。すなわち、支柱531は、搭載されるガラス板を傾斜させて支持できるように傾斜している。上フレーム532は、左右両側から延伸した2本の支柱の上部を連結するように、支柱531の上部に前後方向に延伸して設けられる。
支柱531の下部には、搭載されるガラス板の下部を支持するガラス板受け533が設けられる。ガラス板受け533は、台枠51上に設置され、支柱531の下端部から台枠51の左右端部に向かって上り勾配となるように設置されている。このため、搭載したガラス板が、ガラス板搭載台車50から滑り落ちないようにしている。また、ガラス板受け533は、所定間隔で並び内側から外側に延伸する複数の角材で構成されている。ガラス板受け533を構成する角材が並ぶ所定の間隔は、連結具16の係止片164の幅より少し広くなっている。このため、係止片164がガラス板受け533の角材の間に挿入される。
支柱531の途中には、前後方向に延伸して複数の支柱531を連結する中フレーム534が所定の間隔で複数設けられている。また、支柱531の途中には、左右に延伸して、2本の支柱531を連結する支持フレーム535が所定の間隔で複数設けられている。中フレーム534及び支持フレーム535が支柱531を連結することによって、台枠51上で支柱12を安定させている。
支柱531の外側には、ガラスの裏面が接する背受け536が取り付けられる。背受け536の表面が傾斜した平面を形成することによって、搭載されるガラス板を傾斜させて安定して支持できる。例えば、支柱531を鉄などの金属で構成し、背受け536を木などの柔らかい材質で構成することによって、搭載されるガラス板が傷つくことを防止できる。
牽引装置54は、台枠51の前端に設けられており、牽引車を連結することによって、ガラス板搭載台車50の前方からガラス板搭載台車50を牽引する。前述したように、ガラス板搭載台車50を前面側から牽引することによって、フロント台車10及びリア台車30がガラス板搭載台車50と一緒に移動することができる。
<連結具の構成>
図3Aは、本発明の実施形態の連結具16の解除状態の右側面図である。図3B、図3C及び図3Dは、それぞれ、本発明の実施形態の連結具16の連結状態の側面図、上面図及び正面図である。
連結具16は、フロント台車10の車体フレーム11に取り付けられる軸161と、軸161によって車体フレーム11に回動可能に取り付けられるレバー162と、レバー162と連結されるリンク163と、リンク163と連結される係止片164と、レバー162の移動を規制するロック金具165と、ロック金具165をレバー162の方向に押圧するバネ166とを有する。
軸161は、フロント台車10の車体フレーム11から外側に突出した軸固定部材に設けられた穴に台車の前後方向に水平に取り付けられ、例えばボルト及びナットで構成される。
レバー162は、軸161が水平に貫通する長穴を有し、軸161によって車体フレーム11に回動可能に取り付けられる。レバー162は、その外側に操作部162Bを有する。操作部162Bは、例えば、コの字状で開放端がレバー本体162Aに取り付けられることによって、作業者が把持しやすくなっている。作業者は、軸161を中心にレバー162が回動するように、操作部162Bを上下に操作することによって、連結具16の状態を解除状態と連結状態とに切り替えることができる。
リンク163は、レバー162の内側の端部で、その一端がレバー162と回動可能に連結され、他端(内側端部)は、車体フレーム11から内側に突出したホルダに軸支される。このため、レバー162が連結状態から解除状態へ操作された際、リンク163は略垂直の位置から略水平の位置へ移動する。
係止片164は、リンク163の内側端部に取り付けられ、リンク163の回動に伴い、その位置を変える。すなわち、リンク163が略垂直の位置にある場合、係止片164はフロント台車10の奥方に突出し、リンク163が略水平の位置にある場合、係止片164は上方に収納される。
係止片164は先端が下方にL字型に曲がった板状である。また、係止片164の幅は、ガラス板受け533の角材の配置間隔より少し狭くなっている。このため、連結時に係止片164がガラス板受け533の角材の間に挿入されることによって、フロント台車10とガラス板搭載台車50とが安定的に連結する。
ロック金具165は、レバー162の側方に設けられ、レバー162の方に突出する凸部165Aと、レバー162と逆方向に取り付けられた操作部165Bと、凸部165A及び操作部165Bが取り付けられる本体部165Cとを有する。
本体部165Cは、バネ166によってレバー162の方向に押圧され、車体フレーム11から外側に突出したストッパによって軸161方向の移動が規制されている。操作部165Bは、例えば、コの字状で開放端が本体部165Cに取り付けられることによって、作業者が把持しやすくなっている。
凸部165Aは本体部165Cからレバーの方向に突出しており、凸部165Aの突出によって、レバー162の上方向への移動が規制される。このため、連結具16の連結状態では、係止片164とガラス板搭載台車50の台枠51との係合が外れることなく、フロント台車10とガラス板搭載台車50とが安定的に連結する。
作業者が、操作部165Bをバネ166の付勢に抗って軸161方向に引っ張ることによって、凸部165Aとレバー162との間の隙間が形成され、レバー162を上方向に移動でき、連結状態から解除状態になる。
また、作業者が、レバー162を解除状態から連結状態に動かすと、バネ166の付勢によってロック金具165がレバー162の方向に移動し、凸部165Aによってレバー162の上方向への移動が規制され、連結状態になる。
<ガラス搬送台車の使用方法>
次に、本実施形態のガラス板搬送台車の使用方法について説明する。
まず、フロント台車10を前方に又はリア台車30を後方に移動し、カバー台車の長さが長くなるようにする。その後、カバー台車の中にガラス板搭載台車50を収納する。ガラス板搭載台車50は、フロント台車10の所定の位置で、連結具16によって固定される。作業者は窓15Aから連結具16を見ながら、連結具16を操作する。
そして、ガラス板搭載台車50の牽引装置56に牽引車に連結し、フロント台車10、リア台車30及びガラス板搭載台車50が連結された状態で、牽引車によってガラス板搬送台車を目的地まで引っ張る。
目的地に到着した後、牽引装置56から牽引車を外し、連結具16を解除状態にして、ガラス板搭載台車50とフロント台車10との連結を解除し、ガラス板搭載台車50をカバー台車から引き出す。
その後、牽引装置56の反対側に設けられた牽引装置36に牽引車を連結し、牽引車でカバー台車(フロント台車10及びリア台車30)を出発地点まで逆向きに引っ張る。
なお、晴天時には、ガラス板搭載台車50をカバー台車の中に収納せず、ガラス板搭載台車50を、そのまま移動してもよい。
このように、フロント台車10、リア台車30及びガラス板搭載台車50が組み合わされた状態では、いずれかの牽引装置36、54を牽引車で引っ張ることによって、フロント台車10及びリア台車30と共に、ガラス板搭載台車50を移動することができる。また、ガラス板搭載台車50を次工程に渡した後は、牽引車で牽引装置36を引っ張ることによって、フロント台車10及びリア台車30を移動することができる。
以上に説明したように、本発明の実施形態によると、ガラス板搭載台車50とカバー台車10、30とが分離しているので、荒天時はカバー台車10、30とガラス板搭載台車50とを組み合わせて使用し、晴天時はガラス板搭載台車50のみを用いることができ、便利である。
また、カバー台車(フロント台車10、リア台車30)は車輪を有するので、ガラス板搭載台車50を所定の位置まで移動した後、ガラス板搭載台車50を残してカバー台車10、30を出発地点に戻す際、カバーを解体して台車に載せて運んだり、カバーをたたんむ手間が不要であり、カバー台車を容易に戻すことができる。
リア台車30の牽引装置36は、ガラス板搭載台車50の牽引装置56と反対側に取り付けられているので、ガラス板搭載台車50をカバー台車10、30から分離して、カバー台車10、30を出発地点まで容易に戻すことができる。
また、カバー台車をフロント台車10とリア台車30とによって構成し、連結具16がフロント台車10とリア台車30と連結するので、フロント台車10とリア台車30と容易に連結し、容易に分離することができる。
さらに、カバー台車をフロント台車10とリア台車30とによって構成し、フロント台車10をリア台車30の内部に収容できるので、カバー台車を前後方向に伸縮することができる。このため、カバー台車を使わないときには、小さく畳んで保管することができる。
以上、本発明を添付の図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこのような具体的構成に限定されるものではなく、添付した請求の範囲の趣旨内における様々な変更及び同等の構成を含むものである。
10 フロント台車
11 車体フレーム
12 支柱
13 レール
14 車輪
15 カバー
16 連結具
30 リア台車
31 車体フレーム
32 支柱
33 スライド機構
34 車輪
35 カバー
36 牽引装置
50 ガラス板搭載台車
51 台枠
52 車輪
53 ラック
54 牽引装置
531 支柱
532 上フレーム
533 ガラス板受け
534 中フレーム
535 支持フレーム
536 背受け

Claims (3)

  1. ガラス板を運搬するための搬送台車であって、
    ガラス板を搭載するためのガラス板搭載台車と、前記ガラス板搭載台車が収容可能なカバー台車とを備え、
    前記ガラス板搭載台車は、ガラス板が搭載される台枠と、前記台枠に取り付けられる複数の車輪とを有し、
    前記カバー台車は、車体フレームと、前記車体フレームに取り付けられる車輪と、前記車体フレームの上部に取り付けられ、前記ガラス板搭載台車の側部及び上部を覆うカバーとを有し、
    前記車体フレームは、前記ガラス板搭載台車を囲むように、前記ガラス板搭載台車の進行方向の一方が少なくとも開口しており、
    前記搬送台車は、前記カバーが前記ガラス板搭載台車を覆った状態で、前記カバー台車と前記ガラス板搭載台車とを連結する連結手段を備えることを特徴とする搬送台車。
  2. 前記カバー台車は、前記車体フレームの開口と逆側である後端部に第1牽引装置を有し、
    前記ガラス板搭載台車は、その前端部に第2牽引装置を有し、
    前記カバー台車と前記ガラス板搭載台車とが連結された状態で、前記第2牽引装置によって前記ガラス板搭載台車を引っ張ることによって、前記カバー台車が前記ガラス板搭載台車と一体に移動することを特徴とする請求項1に記載の搬送台車。
  3. 前記カバー台車は、前記第1牽引装置を後側に設けたリア台車と、前記連結手段を側面に設けたフロント台車とを有し、
    前記リア台車は、前側が開口している略コ字状の第1車体フレームと、前記第1車体フレームの上側に立設する複数の第1支柱と、前記第1支柱の上を覆う第1カバーとを有し、
    前記フロント台車は、略直線状の二つの第2車体フレームと、前記第2車体フレームの上側に立設し、上方で前記二つの第2車体フレームを連結する複数の第2支柱と、前記第2支柱の上を覆う第2カバーとを有し、
    前記第1カバーで形成される前記リア台車の断面は、前記第2カバーで形成される前記フロント台車の断面より大きく、
    前記リア台車は、前記フロント台車の少なくとも一部を収容可能なように、その前面が開口しており、
    前記フロント台車は、前記ガラス板搭載台車の少なくとも一部を収容可能なように、その前面及び後面が開口しており、
    前記リア台車と前記フロント台車との間には、前記リア台車と前記フロント台車とを水平に移動させるスライド機構を有することを特徴とする請求項2に記載の搬送台車。
JP2013014231A 2013-01-29 2013-01-29 ガラス板搬送台車 Expired - Fee Related JP5979554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014231A JP5979554B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 ガラス板搬送台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014231A JP5979554B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 ガラス板搬送台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144704A JP2014144704A (ja) 2014-08-14
JP5979554B2 true JP5979554B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51425328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014231A Expired - Fee Related JP5979554B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 ガラス板搬送台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979554B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106672041A (zh) * 2017-01-17 2017-05-17 中江志诚钢化玻璃制品有限公司 适用于折线形玻璃的运输装置
CN109131512A (zh) * 2018-08-23 2019-01-04 德清县三中交通工程有限公司 一种建筑用玻璃运输架
CN109017902B (zh) * 2018-09-29 2020-01-31 芜湖中义玻璃有限公司 一种玻璃原材加工板运输用减震推车

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123953A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyokuhei Glass Kako Kk ガラス板搬送パレット
JP2007045469A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Drs Co Ltd ガラス板搬送パレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014144704A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101848798B1 (ko) 사람 운반용 시스템
JP5979554B2 (ja) ガラス板搬送台車
JP2009040146A (ja) 運搬用台車
JP2009511331A (ja) 荷物運搬台車
JP4295736B2 (ja) カート装置及びカート付き自転車
JP5787178B2 (ja) 生産設備
JP3496202B2 (ja) U字状床フレームの運搬用台車
KR200484628Y1 (ko) 수동 이동수단을 자전거로 운행하기 위한 결합구조
CN205273276U (zh) 一种伸缩折叠推拉式车厢
JP2022184427A (ja) 台車搬送補助車
JP3125727U (ja) 台車用連結装置
DE10257932B4 (de) Hankkarren
KR101500450B1 (ko) 2륜조향과 4륜조향의 변환이 가능한 대차
JP5776234B2 (ja) 台車を利用した搬送装置
JP3204279U (ja) 手押し運搬車の連結具及び該連結具で連結された連結手押し運搬車
KR101772369B1 (ko) 손쉽게 턱을 넘어가는 밀차
JP2012007431A (ja) 立体駐車場における自動二輪車の駐車装置
CN213059820U (zh) 一种车辆纵向搬运装置
CN203698472U (zh) 车身本体总成转运小车
JPH0582777U (ja) 二輪車用駐車装置
KR102150540B1 (ko) 분리형 이동대차
CN216611261U (zh) 一种便于快速安装的小推车
JP2706048B2 (ja) 側溝蓋脱着装置
JP3168927U (ja) 車輪と橇の切替台車
JP2000179172A (ja) 駐輪装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees