JP5979376B2 - 溶解性の高いピロロキノリンキノン塩及びその製造方法 - Google Patents

溶解性の高いピロロキノリンキノン塩及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5979376B2
JP5979376B2 JP2012545805A JP2012545805A JP5979376B2 JP 5979376 B2 JP5979376 B2 JP 5979376B2 JP 2012545805 A JP2012545805 A JP 2012545805A JP 2012545805 A JP2012545805 A JP 2012545805A JP 5979376 B2 JP5979376 B2 JP 5979376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
pqq
choline
pyrroloquinoline quinone
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012545805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070649A1 (ja
Inventor
池本 一人
一人 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2012070649A1 publication Critical patent/JPWO2012070649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979376B2 publication Critical patent/JP5979376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

関連出願の参照
本願は、先行する日本国特許出願である特願2010−263548(出願日:2010年11月26日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は溶解性の高いピロロキノリンキノン塩及びその製造方法に関する。
ピロロキノリンキノン(以下、単に「PQQ」ということがある)は新しいビタミンの可能性があることが提案されて(例えば、非特許文献1参照)、健康補助食品、化粧品などに有用な物質として注目を集めている。PQQは細菌に限らず、真核生物のカビ、酵母に存在し、補酵素として重要な働きを行っている。また、PQQについて近年までに細胞の増殖促進作用、抗白内障作用、肝臓疾患予防治療作用、創傷治癒作用、抗アレルギー作用、逆転写酵素阻害作用およびグリオキサラーゼI阻害作用−制癌作用など多くの生理活性が明らかにされている。
PQQは、有機化学的合成法(非特許文献2)または発酵法(特許文献1)などの方法により得た産物をクロマトグラフィーに供し、流出液中のPQQ区分を濃縮して、有機溶媒を加え、晶析により結晶化し(特許文献2)、アルカリ金属塩として得られている。このPQQのアルカリ金属塩は水溶性物質として知られているが、実際には溶解性は低く、また、フリー体の溶解性はさらに低いものである。また、アルコールへの溶解性は水以上に低い。アルカリ金属塩は水素結合とイオン結合によって分子間の相互作用がある(非特許文献3)ために溶解性が低くなっている。その為、高濃度の水溶液を作ることは難しく、有機溶媒溶液での提供は更に困難である。
一方で、水溶液、エタノール溶液は食品、医薬品分野で提供する際に最も使用されるため、高濃度で溶解しやすく、析出しない状態が求められている。また、分離精製を行う上でも溶解性の低さは、溶解させるために大量の溶媒(特に水)が必要になり、大きな装置が必要になる、また、廃液量が多くなる等の弊害を有している。また、水は蒸発させるために大量の熱が必要で燃料費が大量にかかるため、蒸気圧の高い溶媒への溶解性が求められている。これらから、溶解性の向上したPQQが求められている。
また、PQQはキノン構造を有し、そのキノン構造部分は還元されやすく(非特許文献4)、還元型のPQQについてはその機能も注目されている(非特許文献5)。
特許第2751183号公報 特公平7−113024号公報
nature, vol422, 24 April, 2003, p832 JACS, 103巻, 5599〜5600頁(1981) JACS, 111巻, 6822〜6828頁(1989) Bull. Chem. Soc. Jpn. 59巻, 1911〜1914頁(1986) J. Agric. Food Chem., 57巻, 450〜456頁(2009)
本発明は、水や有機溶媒への溶解性が高いピロロキノリンキノンの塩とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ピロロキノリンキノンイオンとアンモニウムイオンから塩を形成させることにより、水や有機溶媒への溶解性が高いピロロキノリンキノン塩を調製できることを見出した。本発明者らはまた、得られた酸化型ピロロキノリンキノンのアンモニウム塩に対応する還元型ピロロキノリンキノンのアンモニウム塩を調製できることを確認した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
すなわち、本発明によれば以下の発明が提供される。
〔1〕式(1)で表される酸化型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩。
Figure 0005979376
(上記式中、Rは炭素数が1から4のヒドロキシアルキル基を表し、R及びRはそれぞれ炭素数が1から4のヒドロキシアルキル基又はアルキル基を表し、Rは水素又は炭素数が1から4のヒドロキシアルキル基若しくはアルキル基を表し、nは1〜3である。)
〔2〕式(2)で表される還元型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩。
Figure 0005979376
(上記式中、Rは炭素数が1から4のヒドロキシアルキル基を表し、R及びRはそれぞれ炭素数が1から4のヒドロキシアルキル基又はアルキル基を表し、Rは水素又は炭素数が1から4のヒドロキシアルキル基若しくはアルキル基を表し、nは1〜3である。)
〔3〕Rがヒドロキシエチル基を表し、R、R及びRがメチル基を表す、〔1〕に記載の酸化型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩。
〔4〕Rがヒドロキシエチル基を表し、R、R及びRがメチル基を表す、〔2〕に記載の還元型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩。
〔5〕〔1〕又は〔3〕記載の酸化型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩と還元剤とを含んでなる組成物。
〔6〕酸化型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩に対する還元剤の重量比が0.01から100の範囲である、〔5〕に記載の組成物。
〔7〕〔1〕又は〔3〕に記載の酸化型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩と〔2〕又は〔4〕に記載の還元型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩とを含んでなる組成物。
〔8〕酸化型若しくは還元型ピロロキノリンキノン又はそのアルカリ金属塩とアンモニウム塩とを含んでなる組成物。
〔9〕アンモニウム塩がコリン塩であり、酸化型若しくは還元型ピロロキノリンキノン又はそのアルカリ金属塩に対するコリン塩の重量比が0.01から2000の範囲である、〔8〕に記載の組成物。
〔10〕〔1〕に記載の式(1)で表される酸化型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩又は〔2〕に記載の式(2)で表される還元型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩の製造方法であって、酸化型又は還元型ピロロキノリンキノンのアルカリ金属塩を酸性条件下にした後、アンモニウムハイドロキサイドを混合させる工程を含むことを特徴とする、ピロロキノリンキノンアンモニウム塩の製造方法。
〔11〕アンモニウムハイドロキサイドがコリンハイドロキサイドであり、製造された塩が酸化型又は還元型のピロロキノリンキノンのコリン塩である、〔10〕に記載の製造方法。
本発明により、ピロロキノリンキノンの溶解性の高い塩を提供することが可能になる。これにより高いPQQ濃度の水溶液やアルコール溶液を提供することができ、例えば、医薬品、食品及び飼料での使用に有効な均一で高濃度の溶液を提供可能とする。また、本発明によれば、ピロロキノリンキノンのコリン塩を提供することが可能になる。これにより、栄養成分として重要であり、肝臓、脂質の代謝、神経機能の改善といった機能を有するコリン成分をPQQと同時に摂取することが可能となる。
発明の具体的説明
本発明により提供される塩は水酸基を有するアンモニウムとピロロキノリンキノンの塩である。アンモニウムとピロロキノリンキノンの塩を形成させることによりピロロキノリンキノンの溶解性を大幅に改善することができる。ピロロキノリンキノンは一般的にはキノン構造を有する下記式(5)の酸化型ピロロキノリンキノン(フリー体)を意味するが、キノン構造が還元されたヒドロキノリン構造を有する下記式(6)の還元型ピロロキノリンキノン(フリー体)も作製できる。
Figure 0005979376
Figure 0005979376
本明細書では、特に明示がない限り、「ピロロキノリンキノン」(PQQ)は酸化型ピロロキノリンキノン(酸化型PQQ)を意味するものとするが、本発明によれば、酸化型ピロロキノリンキノンの塩と還元型ピロロキノリンキノンの塩が提供される。
より具体的には、本発明によれば、前記式(1)に示す酸化型ピロロキノリンキノンイオンとアンモニウムイオンのモル比が1:1から1:3の範囲である酸化型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩と、前記式(2)に示す還元型ピロロキノリンキノンイオンとアンモニウムイオンのモル比が1:1から1:3の範囲である還元型ピロロキノリンキノンアンモニウム塩が提供される。式(1)及び式(2)において「−nH」は、酸化型又は還元型のピロロキノリンキノンが、アンモニウムイオンの個数に対応した価数の酸化型又は還元型のピロロキノリンキノンイオンであることを意味する。式(1)に示す酸化型ピロロキノリンキノンイオンとアンモニウムイオンのモル比は、好ましくは1:1.4から1:3(n=1.4〜3)、より好ましくは1:1.9から1:3(n=1.9〜3)、特に好ましくは1:2から1:3(n=2〜3)、最も好ましくは1:2.4から1:3(n=2.4〜3)の範囲である。式(2)に示す還元型ピロロキノリンキノンイオンとアンモニウムイオンのモル比は、好ましくは1:1.4から1:3(n=1.4〜3)、より好ましくは1:1.9から1:3(n=1.9〜3)、特に好ましくは1:2から1:3(n=2〜3)、最も好ましくは1:2.4から1:3(n=2.4〜3)の範囲である。
ヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
本発明による塩のより好ましい塩としては、前記式(1)に示す酸化型ピロロキノリンキノンイオンとRが2−ヒドロキシエチル基、R、R及びRがメチル基であるトリメチルヒドロキシエチルアンモニウムイオン(コリンイオン)とのモル比が1:1から1:3の範囲である酸化型ピロロキノリンキノンコリン塩と、前記式(2)に示す還元型ピロロキノリンキノンイオンとコリンイオンとのモル比が1:1から1:3の範囲である還元型ピロロキノリンキノンコリン塩が挙げられる。上記の酸化型ピロロキノリンキノンコリン塩と還元型ピロロキノリンキノンコリン塩はそれぞれ下記式(3)及び式(4)で表すことができる。
Figure 0005979376
(上記式中、nは1〜3である。)
Figure 0005979376
(上記式中、nは1〜3である。)
式(3)及び式(4)において「−nH」は、酸化型又は還元型のピロロキノリンキノンが、コリンイオンの個数に対応した価数の酸化型又は還元型のピロロキノリンキノンイオンであることを意味する。また、式(3)に示す酸化型ピロロキノリンキノンイオンとコリンイオンのモル比は、好ましくは、1:1.4から1:3(n=1.4〜3)、より好ましくは1:1.9から1:3(n=1.9〜3)、特に好ましくは1:2から1:3(n=2〜3)、最も好ましくは1:2.4から1:3(n=2.4〜3)の範囲である。式(4)に示す還元型ピロロキノリンキノンイオンとコリンイオンのモル比は、好ましくは、1:1.4から1:3(n=1.4〜3)、より好ましくは1:1.9から1:3(n=1.9〜3)、特に好ましくは1:2から1:3(n=2〜3)、最も好ましくは1:2.4から1:3(n=2.4〜3)の範囲である。
本明細書において「アルキル」とは直鎖状、分岐状または環状のアルキルを意味する。炭素数が1から4のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル等が挙げられる。
本発明のPQQアンモニウム塩は、PQQのフリー体又はアルカリ金属塩とアンモニウムを反応させることで作ることができる。反応の際、モル比、若しくはpHを制御することでアンモニウムの付加数を制御できる。
使用するPQQはフリー体、アルカリ金属塩としてはナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、ルビジュウムの塩であればよく、単独、混合どちらでも良い。より好ましくは、ナトリウム、カリウムの塩であり、最も手に入れやすいナトリウム塩が特に好ましい。カルボン酸の塩としてはモノ、ジ、トリの交換どれでも良く、特に好ましくはジナトリウム塩である。これらの原料は有機化学的合成法および発酵法などにより製造することが可能である。原料に用いるPQQの塩は結晶でもよいし、非晶質でもよい。また、不純物を含んでいてもよい。
使用するアンモニウムは、水酸基を有する4級アンモニウム塩、水酸基を有する3級アミンのアンモニウム塩である。水酸基を有するアンモニウム塩の具体的な例は、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩(コリン塩)、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム塩、トリメチルヒドロキシブチルアンモニウム塩、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム塩、ジ(ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム塩、ジ(ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム塩、トリ(ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム塩、トリ(ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウム塩、トリヒドロキシエチルアンモニウム塩、トリヒドロキシプロピルアンモニウム塩、ジメチル(ヒドロキシエチル)アンモニウム塩、ジメチル(ヒドロキシプロピル)アンモニウム塩、ジヒドロキシエチルメチルアンモニウム塩、ジヒドロキシプロピルメチルアンモニウム塩等である。
使用するアンモニウム塩は、アンモニウムハイドロキサイド、アンモニウムカーボネート、アンモニウムクロライド、アンモニウムブロマイド、アンモニウムアイオダイド等が使用でき、より好ましくはアンモニウムハイドロキサイドである。
PQQアンモニウム塩を水溶液中で作製する場合、水溶液のpHを2から10にすればよい。PQQに対し2個のアンモニウム塩の場合pHが2から5、PQQに対し3個のアンモニウム塩の場合はそれ以上(pH5以上)のpHで得られることが多い。pHの値によっては整数比ではなく、不定比組成の塩が得られる。すなわち、本発明の塩の組成(モル比)は整数比である必要はなく、不定比の物質として得ることができる。このpHは目安で、共存する塩等の影響で得られる物質が変わる場合もある。
反応は水中、有機溶媒中どちらでも可能である。反応温度は特に制限がないが、−20℃から140℃、より好ましくは−10℃から90℃が行い易い。反応に必要な時間は混合速度、攪拌、温度、濃度等によって変化するが10分から7日間行うことが好ましい。反応が進むことにより、水やアルコールへの溶解性は向上する。これ以外の方法としてイオン交換樹脂を使用してPQQアルカリ金属塩からPQQアンモニウム塩へ交換することでも得ることができる。
また、原料として入手しやすいPQQアルカリ金属塩をpH1前後の強酸性条件にすることでフリー体として析出させて濾過した後、アンモニウムハイドロキサイドと反応させることによっても作ることができる。PQQフリー体に対し、アンモニウムハイドロキサイドを1から3倍のモル比で混合することができる。
pHを調整する方法としては、酸、アルカリを加えることができる。無機、有機、どちらでも使用できる。水、または有機溶媒中で形成したアンモニウム塩は乾燥、濃縮、温度低下、貧溶媒添加、塩析、pH変化によって得ることができる。アンモニウム塩を溶解させるための溶媒は、水、メタノール、エタノール、アセトニトリル、イソプロパノール、グリセリン、プロピレングリコール、メトキシエタノール、メトキシプロパノール、ジメチルスルホキシド、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン等の極性溶媒が使用できる。より好ましくは、混入しても毒性の低い水、エタノール、メタノール、イソプロパノールである。これに溶解度を下げる操作、具体的には冷却、濃縮、貧溶媒添加、塩析を行えばよい。貧溶媒は使用する溶媒によって変える必要があるが、ヘキサン、ジエチルエーテル、シクロヘキサンが使用しやすい。
本発明では、アルカリ金属が残留しても特に問題がない。本発明のアンモニウム塩は、アンモニウム塩とアルカリ金属塩との混合塩であってもよい。PQQアンモニウム塩はアンモニウムの付加数が多くなる程、溶解性向上の効果が高い。
入手しやすく、毒性の低く安全性の高いPQQコリン塩の好ましい具体的な製造方法について説明する。PQQアルカリ金属塩をフリー体にした後、それをコリン塩にする製造法は、特別な装置を必要とせず、容易に行うことが出来る。PQQのアルカリ金属塩を水に溶解させる。pHは3から13であることが望ましく、より好ましくは5から12である。pH調整の為にアルカリ性の溶液を加えて調整してもよい。温度は0から140℃であれは良く、この溶液に酸を加え、pHを1.8以下にすると固体のPQQのフリー体が析出する。これをろ過、遠心分離等の方法で分離する。
このフリー体を、水や有機溶媒中でコリンハイドロキサイドと反応させることでPQQコリン塩を作成することができる。反応時間は特に制限がないが、5分から1週間ぐらいで行うことができる。スケールが小さい場合は短時間ですむが、大きな場合は長時間必要である。このとき−20℃から140℃の範囲の温度で使用すれば良く、好ましくは0℃から80℃の範囲である。反応した液は乾固、若しくは再結晶でコリン塩を固体として得ることができる。本発明では必ずしも固体である必要はない。再結晶させる溶媒は水または溶媒中で行えばよい。得られた固体は常圧、減圧で乾燥すればよい。
コリンイオン源としては、塩化コリン、臭化コリン、ヨウ化コリン、炭酸コリン、重炭酸コリン、水酸化コリン、酢酸コリン、酒石酸コリン、乳酸コリン、リン酸コリン等が使用できる。反応の際には水酸化コリンが好ましく、その他の場合で好ましくは塩化コリンである。
本発明のコリン塩は単離せずに使用してもよい。また、本発明ではPQQのフリー体やアルカリ金属塩とコリン塩を混合させて使用してもよく、この場合、好ましくは重量比でPQQ1に対してコリン塩の割合が0.01から2000が好ましく、より好ましくは0.01から100である。
すなわち、本発明によれば、酸化型又は還元型のピロロキノリンキノンのフリー体又はそのアルカリ金属塩とアンモニウム塩とを含んでなる組成物が提供される。この組成物では、酸化型又は還元型のピロロキノリンキノンのフリー体又はそのアルカリ金属塩に対するアンモニウム塩の重量比は0.01から2000の範囲、好ましくは、0.01から100の範囲、とすることができる。上記組成物においてアンモニウム塩がコリン塩である場合には、酸化型又は還元型のピロロキノリンキノンのフリー体又はそのアルカリ金属塩に対するコリン塩の重量比は0.01から2000の範囲、好ましくは、0.01から100の範囲、とすることができる。
前述の通り本発明によれば酸化型PQQのアンモニウム塩に加えて還元型PQQのアンモニウム塩が提供される。本発明の還元型PQQのアンモニウム塩は、酸化型PQQのアンモニウム塩を形成させた後に還元反応を行うことで容易に得ることができる。あるいは、溶解していない還元型PQQのフリー体又はアルカリ金属塩をアンモニウムイオンと反応させることによっても得ることもできる。還元型PQQは酸化型PQQより溶解度が低く、析出し易い。還元型PQQのフリー体又はアルカリ金属塩とアンモニウムイオンとを反応させることによる還元型PQQのアンモニウム塩の調製は、前述の酸化型PQQのアンモニウム塩の調製手順に従って行うことができる。
還元反応は触媒還元、試薬還元どちらでもよく、特に制限されない。貴金属触媒、ラネー触媒等条件を選んで反応することができる。試薬還元剤は、アスコルビン酸、システイン、ボロハイドライド、NADPH、ハイドロサルファイト、ヒドラジン等の一般的なもので使用可能である。より好ましくは生体毒性の低いアスコルビン酸、システイン、NADPHが適している。これらの物質は単独で使用することもできるが、混合物で使用することも可能である。この還元体を作るためにコリン塩と還元剤を混合させて提供することも可能である。重量比でPQQコリン塩1に対し、0.01から100の還元剤を用いることが好ましく、より好ましくは0.1から100である。還元体は高いラジカル消去能を有しており、活性酸素が引き起こすとされる障害の対策に有効である。
すなわち、本発明によれば酸化型PQQアンモニウム塩と還元剤とを含んでなる組成物が提供される。この組成物では、酸化型PQQアンモニウム塩に対する還元剤の重量比は0.01から100の範囲、好ましくは、0.1から100の範囲とすることができる。上記組成物において酸化型PQQアンモニウム塩が酸化型PQQコリン塩である場合には、該コリン塩に対する還元剤の重量比は0.01から100の範囲、好ましくは、0.1から100の範囲とすることができる。
酸化型PQQアンモニウム塩に対する還元剤の添加量によっては組成物中に酸化型PQQの塩と還元型PQQの塩が混在することがある。また、還元型PQQと酸化型PQQを混合することにより、あるいは、還元型PQQが酸化剤や空気中の酸素などで酸化されることにより、酸化型PQQの塩と還元型PQQの塩が組成物中で混在することがある。このような組成物も本発明の一面を構成する。すなわち、本発明によれば本発明の酸化型PQQのアンモニウム塩と本発明の還元型PQQのアンモニウム塩を含んでなる組成物が提供される。本発明のより具体的な態様としては、本発明の酸化型PQQのコリン塩と本発明の還元型PQQのコリン塩を含んでなる組成物が提供される。
本発明のPQQアンモニウム塩は水や有機溶媒への高い溶解性から様々な産業への利用が考えられるが、例えば、医薬又は機能性食品の有効成分とすることができる。即ち、皮膚外用剤、注射剤、経口剤、坐剤等の形態、或いは、日常食する飲食物、栄養補強食、各種病院食等の形態で提供可能である。尚、調製の際に使用される添加剤としては、液剤としては水、果糖、ブドウ糖等の糖類、落下生油、大豆油、オリーブ油等の油類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類を用いることができる。錠剤、カプセル剤、顆粒剤などの固形剤の賦型剤としては乳糖、ショ糖、マンニット等の糖類、滑沢剤としてはカオリン、タルク、ステアリン酸マグネシウム等、崩壊剤としてデンプン、アルギン酸ナトリウム、結合剤としてはポリビニルアルコール、セルロース、ゼラチン等、界面活性剤としては脂肪酸エステル等、可塑剤としてはグリセリン等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。また、必要に応じて溶解促進剤、充填剤等を加えてもよい。
本発明のPQQアンモニウム塩は、単独でも、他の素材と組み合わせても使用できる。組み合わせ可能な素材としては、ビタミンB、ビタミンC及びビタミンE等のビタミン類、アミノ酸類、アスタキサンチン、α-カロテン、β-カロテン等のカロテノイド類、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸等のω3脂肪酸類、アラキドン酸等のω6脂肪酸類などが例示されるが、これらに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例にのみ限定されるものではない。
使用する試薬は特に明記のないものについては、和光製を使用した。紫外可視吸収の分析はHITACHI製U−2000spectrometerを使用した。
(HPLC分析)
島津製作所製高速液体クロマトグラフィーLC−20Aにカラム:YMC−Pack ODS−TMS(5μm)150×4.6mm I.D.を設置し、溶離液を100mM CHCOOH/100mM CHCOONH(30/70,pH5.1)で260nmで検出した。
(イオンクロマトグラフィー分析)
DIONEX製イオンクロマトグラフィーDX−120にCS12Aカラムをつけ、関東化学製ダイオネクス用陽イオン分析用溶離液CS12Aを使用した。
(NMR分析)
JEOL製500MHz NMR、JNM−ECA500スペクトルメーターを使用した。(DMSO−d6:2.529ppm基準)、13C−NMRで (DMSO−d6:39.5ppm基準)とした。
実施例1:PQQジナトリウム塩の合成およびPQQモノコリン塩の調製
PQQジナトリウム塩の合成
特許第2692167号公報の実施例1に基づき、ハイホミクロビウム デニトリフィカンス(Hyphomicrobium denitrificans)DSM1869を培養して得られた培養液を遠心分離して、菌体を除去し、PQQを含有する培養上澄液を得た。尚、この菌株はDSM(Deutsche Sammlung von Microorganismen (German Collection of Microorganisms and Cell Cultures)から入手できるものである。
Sephadex G−10(ファルマシア製)カラムに、この培養上澄液を通過させてPQQを吸着させ、NaCl水溶液で溶出させて得られたpH7.5のPQQ水溶液にさらにNaClを60g/L濃度になるように加えて冷却し、固体を得た。得られた固体を水に溶かし高速液体クロマトグラフィーのUV吸収によるPQQ純度は99.0%以上であった。この固体をイオン交換水に溶解し、PQQ10g/Lを含む溶液を800g用意した。塩酸を加えてpHを3.5にした後、ここにエタノールを200mL添加した。この時、赤色固体が析出した。室温下で5時間攪拌した後、5℃で24時間静置し、固体を析出させた。連続遠心分離で固体を回収し、50℃で減圧乾燥しPQQジナトリウム塩を得た。
フリー体生成
上記で得たジナトリウム塩2gを水198gに加え、NaOHでpH9にあわせた。この液に和光純薬製濃塩酸を50%希釈した液7.7gを攪拌しながら添加してpHを0.9にした。30分攪拌後、析出した固体をろ過し、水、イソプロパノールで洗浄し、さらに50℃で一晩減圧乾燥した。回収したPQQフリー体は、赤色結晶で重量1.6gであった。生成したPQQのフリー体を重DMSOで1H,13C−NMRを室温測定した。その結果、1H−NMRでは7.21, 8.60 ppm、13C−NMRでは113.5, 124.5, 126.4, 127.6, 129.2, 134.3, 136.3, 146.8, 148.7, 160.9, 164.9, 168.7, 173.3, 178.0ppmにケミカルシフトを示していた。
PQQモノコリン塩の調製
上記で得られたPQQのフリー体を使用した。フリー体0.62gを水に懸濁した。ここに東京化成製コリンハイドロキサイド(48〜50%)水溶液1.39gを加えた。均一な溶液になりpHは9.4になった。ここに塩化コリンを10g加えたが析出は生じなかった。ここに塩酸を加えるとpH4以下で固体が析出し、最終的にpHを3.5にした。これを4℃に冷却し、1時間後に遠心分離で固体を得た。これをイソプロパノールで3回洗浄し、減圧乾燥を一晩行った。赤い粉末0.64g得た。
この固体0.15gを重DMSO0.8gに溶解させ、JEOL製500MHz NMR、JNM−ECA500スペクトルメーターを使用し、1H、13C−NMRを室温測定した。その結果、1H−NMRで3.15, 3.44(t), 3.87(d), 7.15, 8.64ppm, (DMSO−d6:2.529ppm基準)、13C−NMRで53.3, 55.3, 67.1, 114.0, 123.0, 126.0, 127.8, 130.8, 137.6, 144.6, 146.6, 147.9, 161.5, 165.7, 167.0, 173.5, 179.9ppm (DMSO−d6:39.5ppm基準)であった。1H−NMRの結果はコリンに由来する3.15, 3.44, 3.87ppmとPQQに由来する7.15, 8.64ppmを示していた。この積分比からコリンとPQQのモル比は1:1で存在していることが分かった。
13C−NMRもコリンの炭素が、53.3, 55.3, 67.1ppmに、それ以外は実施例1のPQQフリー体とほぼ同じケミカルシフトにピークを示し、このことからも得られた赤い粉末がPQQモノコリン塩であることが確認できた。
実施例2:PQQ1.4コリン塩の調製
実施例1と同様のPQQのフリー体を使用した。フリー体0.47gをイソプロパノール100mlに懸濁した。ここに東京化成製コリンハイドロキサイド(48〜50%)水溶液0.98gを加えた。反応が進むと溶液になった。これを300mlナスフラスコでエバポレーターを使用して溶媒を除去し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して固体0.97gを得た。得られた固体は、エタノールに可溶の固体でPQQとコリンの比が約1.4であった。すなわち、PQQとコリンのモル比は約1:1.4であり、不定比なPQQコリン塩であった。
実施例3:PQQジコリン塩の調製
実施例1と同様のPQQのフリー体1.20gを水100mlに懸濁した。ここに東京化成製コリンハイドロキサイド(48〜50%)水溶液を約1.8g加え、30分かけてpHを3.2にした。これを300mlナスフラスコでエバポレーターを使用して溶媒を除去した。得られた固体をエタノールとイソプロパノール混合溶媒に溶かし、ヘキサンを加えると固体が析出した。上澄みをデカンテーションで除去し、固体を得た。この固体を減圧乾燥し、固体2gを得た。これを0.025mMに希釈して紫外可視スペクトル(220〜700nm)を測定した結果、酸化型ナトリウム塩と同じスペクトルであった。PQQの構造は維持されていた。LC分析とイオンクロマトグラフィー分析からPQQとコリンのモル比は1:1.9で、PQQジコリン塩であった。
このコリン塩の重DMSO溶媒中1H−NMRの結果はコリンに由来する3.15, 3.44, 3.88ppmとPQQに由来する6.59, 8.21ppmを示していた。積分比は上記の比と一致していた。
実施例4:PQQ2.4コリン塩の調製
実施例1と同様のPQQのフリー体を使用した。フリー体1.16gを水25mlに懸濁した。ここに東京化成製コリンハイドロキサイド(48〜50%)水溶液を約2.1g加え、その後塩酸を加えて、30分かけてpHを7.5にした。これを300mlナスフラスコでエバポレーターを使用して溶媒を除去し、エタノールとヘキサンを加えると固体が析出した。上澄みをデカンテーションで除去し、固体を得た。この固体を減圧乾燥し、固体2.3gを得た。この固体はアセトニトリル、イソプロパノール、ジメチルスルホキシドに溶解できた。LC分析とイオンクロマトグラフィー分析からPQQとコリンのモル比は1:2.4で、不定比なPQQコリン塩であった。
このコリン塩の重DMSO溶媒中1H−NMRの結果はコリンに由来する3.20, 3.51, 3.90ppmとPQQに由来する6.82, 8.38ppmを示していた。積分比は上記の比と一致していた。
実施例5:PQQトリコリン塩の調製
実施例1と同様のPQQのフリー体を使用した。フリー体0.34gを水25mlに懸濁した。ここに東京化成製コリンハイドロキサイド(48〜50%)水溶液を約0.75g加えpHを9にした。一晩攪拌後これを300mlナスフラスコでエバポレーターを使用して溶媒を除去した。ヘキサンで洗浄し固体を得た。この固体を減圧乾燥し0.67g得た。LC分析とイオンクロマトグラフィー分析からPQQとコリンのモル比は1:3で、PQQトリコリン塩であった。
このコリン塩の重DMSO溶媒中1H−NMRの結果はコリンに由来する3.15, 3.44, 3.87ppmとPQQに由来する6.60, 8.22ppmを示していた。積分比は上記の比と一致していた。
実施例6〜15並びに比較例1及び2
溶解性試験
PQQジナトリウムは実施例1に記載の方法の物質を使用した。また、PQQモノコリン塩は実施例1のコリン塩を使用し、PQQ1.4コリン塩は実施例2のコリン塩を使用し、PQQジコリン塩は実施例3のコリン塩を使用し、PQQ2.4コリン塩は実施例4を使用し、PQQトリコリン塩は実施例5のコリン塩を使用した。
これらの塩を室温23〜28℃で飽和するように溶解させ、これをpH7.5のリン酸バッファーで20倍または400倍に希釈し、紫外可視吸収の分析はHITACHI製U−2000spectrometerを使用し450nmの吸光度(0−2の範囲)でピロロキノリンの溶解性を測定した。
Figure 0005979376
このように、PQQに対するコリンの比が増加するに従い、PQQコリン塩の水およびエタノールへの溶解性は上昇した。また、特に、PQQとコリンのモル比が1:1.9〜1:3の場合にコリン塩の溶解性が高く、ナトリウム塩と比較して10倍以上水またはエタノールに溶解することができる。さらに、エタノールにおいてナトリウム塩は殆ど溶けないが、コリン塩にすることで水と同様に溶解することができるようになった。
実施例16〜18及び比較例3:混合試験
PQQジナトリウム0.1gに対し、塩化コリンを所定量加えた。これにエタノール8ml加え、上澄みの450nmでの吸光度を測定した。塩化コリンを加えていない比較例3を標準とし、PQQの溶解量を算出した結果を以下の表2に示す。
Figure 0005979376
塩化コリンを混合することでアルコールへの溶解度が向上しており、有効な組成物であった。
実施例19:還元体の作製
実施例3で生成したPQQジコリンを0.5mMの水溶液とアスコルビン酸10mMの水溶液を2ml容器中で等量混合した。これを水で10倍に希釈して紫外可視スペクトル(220−700nm)を測定した。新たなピークが300nm付近に現れ、Bull. Chem. Soc. Jpn. 59巻、1911〜1914頁(1986)に示される還元反応が進んでいることがわかった。転化率が70℃15時間で100%と室温20時間で63%であった。このようにPQQジコリン塩から、対応するコリン塩の還元体を作製することができた。
実施例20:PQQトリエタノールアミン塩の調製
実施例1で作製したPQQのフリー体0.47gを水20mlに懸濁した。pHメーターで観察しながらそこに和光製トリエタノールアミンを加え、pH3.7にした。反応が進むと溶液になり、これを一晩攪拌した。得られた溶液を300mlナスフラスコでエバポレーターを使用して溶媒を除去し、イソプロパノールで洗浄し、減圧乾燥して固体0.79g得た。これをLC、イオンクロマトグラフィーで分析した結果、PQQに対してトリエタノールアミンが1:2のモル比で塩を形成していることが分かった。

Claims (6)

  1. 式(3)で表される酸化型ピロロキノリンキノンコリン塩。
    Figure 0005979376
    (上記式中、nは1.9〜3である。)
  2. 請求項1に記載の酸化型ピロロキノリンキノンコリン塩と還元剤とを含んでなる組成物。
  3. 酸化型ピロロキノリンキノンコリン塩に対する還元剤の重量比が0.01から100の範囲である、請求項2に記載の組成物。
  4. 請求項1に記載の酸化型ピロロキノリンキノンコリン塩と式(4)で表される還元型ピロロキノリンキノンコリン塩とを含んでなる組成物。
    Figure 0005979376
    (上記式中、nは1〜3である。)
  5. 酸化型ピロロキノリンキノン又はそのアルカリ金属塩に対するコリン塩の重量比が0.01から2000の範囲である、請求項4に記載の組成物。
  6. 請求項1に記載の式(1)で表される酸化型ピロロキノリンキノンコリン塩の製造方法であって、式(5)で表される酸化型のピロロキノリンキノンのアルカリ金属塩を酸性条件下にした後、コリンハイドロキサイドを混合させる工程を含むことを特徴とする、ピロロキノリンキノンコリン塩の製造方法。
    Figure 0005979376
JP2012545805A 2010-11-26 2011-11-25 溶解性の高いピロロキノリンキノン塩及びその製造方法 Active JP5979376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263548 2010-11-26
JP2010263548 2010-11-26
PCT/JP2011/077213 WO2012070649A1 (ja) 2010-11-26 2011-11-25 溶解性の高いピロロキノリンキノン塩及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070649A1 JPWO2012070649A1 (ja) 2014-05-19
JP5979376B2 true JP5979376B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=46145986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545805A Active JP5979376B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-25 溶解性の高いピロロキノリンキノン塩及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8946423B2 (ja)
JP (1) JP5979376B2 (ja)
CN (1) CN103261197B (ja)
WO (1) WO2012070649A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160621B2 (ja) * 2012-08-17 2017-07-12 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンテトラアルカリ塩及びその結晶、これらの製造方法、並びに、組成物
CN102942567B (zh) * 2012-11-09 2017-02-08 诸城市浩天药业有限公司 吡咯并喹啉醌的二钠盐结晶
MA39715A (fr) * 2014-04-16 2015-10-22 Anthem Biosciences Private Ltd Formes polymorphes de l'acide 4,5-dihydro-1h-pyrrolo[2,3-f]quinoline-2,7,9-tricarboxylique et de son sel de disodium, procédé de préparation desdites formes polymorphes et leur utilisation
JP6609261B2 (ja) * 2014-09-22 2019-11-20 国立大学法人名古屋大学 新規な寿命延長剤、該寿命延長剤を用いた寿命延長方法、新規なデュアルオキシダーゼ活性化剤、デュアルオキシダーゼの活性化方法、寿命延長剤の製造、及びデュアルオキシダーゼ活性化剤の製造
JP6428527B2 (ja) * 2015-08-06 2018-11-28 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノン結晶の製造方法
WO2017050171A1 (zh) * 2015-09-25 2017-03-30 浙江海正药业股份有限公司 吡咯并喹啉醌钠盐的晶型及其制备方法和用途
CN105218543B (zh) * 2015-11-02 2017-05-10 诸城市浩天药业有限公司 吡咯喹啉醌b晶型及其制备方法
JP6825330B2 (ja) * 2016-11-25 2021-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 オートファジー誘導剤
CN107056778B (zh) * 2016-12-22 2019-05-21 上海宣创生物科技有限公司 吡咯并喹啉醌甜菜碱盐

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246575A (ja) * 1986-04-17 1987-10-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ピロロキノリンキノンの精製方法
JPS63156724A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Sogo Yatsukou Kk 逆転写酵素阻害剤
JPH0253477A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Nakano Vinegar Co Ltd 酢酸発酵促進用組成物およびそれを用いる食酢の製造法
JPH03112912A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Sanko Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 化粧料組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751183B2 (ja) 1988-02-26 1998-05-18 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンの製造方法
US5460819A (en) * 1991-12-13 1995-10-24 Children's Medical Center Corporation Method for treating PQQ-responsive heavy metal toxicity
JP3475969B2 (ja) 1993-08-27 2003-12-10 大日本インキ化学工業株式会社 共重合体樹脂エマルジョン、その製造方法及び防湿加工用組成物
CA2705372A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Preventing or ameliorating agent for skin psoriasis
CN101851234A (zh) * 2009-04-03 2010-10-06 上海日馨生物科技有限公司 吡咯喹啉醌锂盐衍生物及其制备方法
CN101885752B (zh) * 2010-07-09 2013-01-02 山西大学 柴胡不定根系培养转化合成皂苷的方法
WO2012157721A1 (ja) 2011-05-17 2012-11-22 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンと糖を含むリポソーム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246575A (ja) * 1986-04-17 1987-10-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ピロロキノリンキノンの精製方法
JPS63156724A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Sogo Yatsukou Kk 逆転写酵素阻害剤
JPH0253477A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Nakano Vinegar Co Ltd 酢酸発酵促進用組成物およびそれを用いる食酢の製造法
JPH03112912A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Sanko Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 化粧料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5004004439; BERGE,S. M.: 'Pharmaceutical salts' JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES Vol.66,No.1, 1977, pp.1-19, AMERICAN PHARMACEUTICAL ASSOCIATION *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130253001A1 (en) 2013-09-26
WO2012070649A1 (ja) 2012-05-31
CN103261197B (zh) 2016-03-02
US8946423B2 (en) 2015-02-03
JPWO2012070649A1 (ja) 2014-05-19
CN103261197A (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979376B2 (ja) 溶解性の高いピロロキノリンキノン塩及びその製造方法
JP5842819B2 (ja) ピロロキノリンキノンのカルシウム塩
JP6103326B2 (ja) ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩の結晶
JP6160621B2 (ja) ピロロキノリンキノンテトラアルカリ塩及びその結晶、これらの製造方法、並びに、組成物
US20120323009A1 (en) Production method of reduced pyrroloquinoline quinone
WO2011055796A1 (ja) ピロロキノリンキノンのフリー体
JP6166736B2 (ja) (6s)−5−メチルテトラヒドロ葉酸塩の結晶形及びそれを製造する方法
JP5636671B2 (ja) ピロロキノリンキノンLi塩の製造方法
JP6428527B2 (ja) ピロロキノリンキノン結晶の製造方法
JP6825330B2 (ja) オートファジー誘導剤
JP6395101B2 (ja) イミダゾピロロキノリン塩
CN103450202A (zh) L-5-甲基四氢叶酸与有机碱加成盐的方法
JP6648700B2 (ja) 溶解性の高いアセトン付加ピロロキノリンキノン塩
EP2837632B1 (en) Derivatives of triazabicyclo[3.2.1]octane useful for the treatment of proliferative diseases
CN104761568B (zh) 一类四环萘并噁唑衍生物及其制备方法
CN104610180A (zh) 一种奥替拉西钾的制备方法
CA2888015A1 (en) 2',5'-dideoxy-5-fluorouridine derivatives having cytotoxic activity, a process for the manufacture thereof and application thereof
CN103288912A (zh) 小叶黄杨碱衍生物的盐
JP5127995B1 (ja) カテキンのアルキル誘導体水溶液およびその調製方法
CN109384739B (zh) 一种可比司他新晶型及其制备方法
CN114276346A (zh) 异白叶藤碱类似物、从氟罗沙星到异白叶藤碱类似物的制备方法和应用
CN116082239A (zh) Pde4/7双靶点抑制剂及其制备方法与应用
CN113896727A (zh) 异白叶藤碱类似物、从加替沙星到异白叶藤碱类似物的制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151