JP5978529B2 - 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法 - Google Patents

偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5978529B2
JP5978529B2 JP2012094444A JP2012094444A JP5978529B2 JP 5978529 B2 JP5978529 B2 JP 5978529B2 JP 2012094444 A JP2012094444 A JP 2012094444A JP 2012094444 A JP2012094444 A JP 2012094444A JP 5978529 B2 JP5978529 B2 JP 5978529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polarizing film
general formula
carbon atoms
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012094444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222117A (ja
Inventor
中西 貞裕
貞裕 中西
美由紀 黒木
美由紀 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012094444A priority Critical patent/JP5978529B2/ja
Priority to KR20147012891A priority patent/KR20150004790A/ko
Priority to CN201380020727.XA priority patent/CN104246553A/zh
Priority to PCT/JP2013/058311 priority patent/WO2013157348A1/ja
Priority to US14/370,851 priority patent/US20150041734A1/en
Priority to TW102111881A priority patent/TW201346358A/zh
Publication of JP2013222117A publication Critical patent/JP2013222117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978529B2 publication Critical patent/JP5978529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/49Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C309/50Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having at least one of the sulfo groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements

Description

本発明は、高い二色比を有する偏光フィルム、及びこの偏光フィルムの製造方法、並びにこの偏光フィルムを有する画像表示装置に関する。
偏光フィルムは、偏光又は自然光から特定の直線偏光を透過させる機能を有する光学部材である。
汎用的な偏光フィルムは、例えば、ヨウ素で染色したポリビニルアルコールフィルムを延伸することにより得られる。
また、溶液流延法によって得られる偏光フィルムも知られている。溶液流延法は、色素材料と溶媒とを含むコーティング液を基材上に塗工することによって、その基材上に偏光フィルムを形成する方法である。
溶液塗工法によって得られる偏光フィルムは、上記ポリビニルアルコールフィルムを延伸することによって得られる偏光フィルムに比して、その厚みが格段に薄いという利点を有する。
特許文献1には、特定構造のジスアゾ化合物を含む偏光フィルムが開示されている。しかしながら、特許文献1の偏光フィルムは、透明性が悪く、二色比が低いという問題点がある。
また、特許文献2及び3には、インクジェットプリンターの黒色インキとして用いられる各種のジスアゾ化合物が開示されている。しかしながら、これらの文献には、ジスアゾ化合物を用いて偏光フィルムを製造することは開示されていない。
特公平7−92531号公報(特開昭62−330213号公報) 特開昭60−243157号公報 特開平10−324815号公報
Colourage,2005,Vol.52,Num.2,119頁〜132頁
本発明の目的は、高い二色比を有する偏光フィルム及びその製造方法を提供することである。
本発明の偏光フィルムは、下記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物を含む。
Figure 0005978529
一般式(1)において、Qは、置換若しくは無置換のフェニル基、又は、複素環を有する置換若しくは無置換のフェニル基を表し、前記フェニル基は、隣接しない炭素原子が窒素原子に置換されていてもよく、Rは、アルキル基を表し、Rは、水素、アセチル基、又は、置換若しくは無置換のベンゾイル基を表し、nは、1又は2を表し、Mは、対イオンを表す。
本発明の好ましい偏光フィルムは、前記Qが、下記一般式(2)で表されるフェニル基である。
Figure 0005978529
一般式(2)において、Xは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のチオアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、炭素数1〜6のカルボン酸アミド基、ハロゲノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アセトアミド基、カルボン酸基、水酸基、又は、−CONH基を表し、添え字xは、前記Xの置換数である0〜5の整数を表し、前記xが2以上である場合、前記Xは、それぞれ同一又は異なる。
本発明の好ましい偏光フィルムは、前記一般式(2)のXが、ニトロ基又は−CONH基であり、前記一般式(2)のxが、1である。
本発明の好ましい偏光フィルムは、前記一般式(1)のRが、炭素数1〜6のアルキル基であり、前記一般式(1)のRが、水素又はアセチル基である。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。
この画像表示装置は、その構成部材として、上記いずれかの偏光フィルムを有する。
本発明の別の局面によれば、偏光フィルムの製造方法が提供される。
この偏光フィルムの製造方法は、上記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物と溶媒とを含むコーティング液を基材の上に塗工する工程を有する。
本発明の偏光フィルムは、一般式(1)で表されるジスアゾ化合物を含んでいるので、高い二色比を有する。
かかる二色比の高い偏光フィルムを有する画像表示装置は、表示特性に優れている。
1つの実施形態に係る偏光フィルムを示す部分断面図。 1つの実施形態に係る偏光板を示す部分断面図。
以下、本発明について具体的に説明する。
本明細書において、「AAA〜BBB」という記載は、「AAA以上BBB以下」を意味する。また、「置換若しくは無置換」とは、「置換基を有する又は置換基を有さない」ことを意味する。
[偏光フィルム]
本発明の偏光フィルムは、下記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物を含む。
本発明の偏光フィルムは、下記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物の中から選ばれる1種又は2種以上を含み、必要に応じて、他の成分を含んでいてもよい。
一般式(1)で表されるジスアゾ化合物は、溶媒中において安定的な会合体を形成し得る。かかるジスアゾ化合物から形成された偏光フィルムは、高い二色比を有する。
本発明の偏光フィルムは、塗膜から形成される有機薄膜である。本発明の偏光フィルムは、特別な延伸処理を行わなくても、ジスアゾ化合物の配向により偏光特性を有する。
Figure 0005978529
前記一般式(1)において、Qは、置換若しくは無置換のフェニル基、又は、複素環を有する置換若しくは無置換のフェニル基を表し、前記フェニル基は、隣接しない炭素原子が窒素原子に置換されていてもよく、Rは、アルキル基を表し、Rは、水素、アセチル基、又は、置換若しくは無置換のベンゾイル基を表し、nは、1又は2を表し、Mは、対イオンを表す。
前記Rのアルキル基は、例えば、炭素数1〜6のアルキル基である。
以下、−SOMのMは、対イオンを表す。
前記−SOMのM(対イオン)としては、水素イオン;Li、Na、K、Csなどのアルカリ金属イオン;Ca、Sr、Baなどのアルカリ土類金属イオン;その他の金属イオン;アルキル基若しくはヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアンモニウムイオン;有機アミン由来の陽イオンなどが挙げられる。有機アミンとしては、炭素数1〜6の低級アルキルアミン、ヒドロキシル基を有する炭素数1〜6の低級アルキルアミン、カルボキシル基を有する炭素数1〜6の低級アルキルアミンなどが挙げられる。
一般式(1)のnが2である場合、2つの−SOM基の各Mは、それぞれ同一でもよいし又は異なっていてもよい。また、−SOM基のMが2価以上の陽イオンである場合、そのMは、他の陰イオンと静電的に結合して安定化しているか、或いは、そのMは他のジスアゾ化合物と共有されて安定化している。
前記フェニル基又は複素環を有するフェニル基が置換基を有する場合、その置換基は、特に限定されず、−SOM基以外の置換基が好ましい。前記Qが−SOM基を有すると、ジスアゾ化合物の会合体の安定性を損なうおそれがある。
前記フェニル基又は複素環を有するフェニル基の置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のチオアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、炭素数1〜6のカルボン酸アミド基、ハロゲノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アセトアミド基、カルボン酸基、水酸基、又は、−CONH基のような非プロトン性極性官能基などが挙げられる。前記フェニル基又は複素環を有するフェニル基が複数の置換基を有する場合、それらの置換基は、それぞれ同一でもよいし、又は、異なっていてもよい。
前記アルキル基、アルコキシ基、チオアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルアミノ基、及びカルボン酸アミド基の各炭素数は、それぞれ1〜4が好ましく、それぞれ1又は2がより好ましい。
また、前記ハロゲノ基は、クロロ基が好ましい。
前記置換基を有するフェニル基又は複素環及び置換基を有するフェニル基としては、例えば、下記式群で表される。
一般式(1)のQは、例えば、下記式群の中から選ばれる。
Figure 0005978529
より安定的な会合体を形成できることから、前記Qが置換若しくは無置換のフェニル基であるジスアゾ化合物が好ましい。
前記Qの置換若しくは無置換のフェニル基は、下記一般式(2)で表される。
Figure 0005978529
一般式(2)において、Xは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のチオアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、炭素数1〜6のカルボン酸アミド基、ハロゲノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アセトアミド基、カルボン酸基、水酸基、又は、−CONH基を表し、添え字xは、前記Xの置換数である0〜5の整数を表す。前記xが2以上である場合、前記Xは、それぞれ同一でもよいし、又は異なっていてもよい。
前記アルキル基、アルコキシ基、チオアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルアミノ基、及びカルボン酸アミド基の各炭素数は、それぞれ1〜4が好ましく、それぞれ1又は2がより好ましい。
また、前記ハロゲノ基は、クロロ基が好ましい。
より高い二色比を有する偏光フィルムが得られることから、前記一般式(2)のXは、ニトロ基(−NO)又は−CONH基が好ましい。また、前記一般式(2)のxは、1であることが好ましい(置換基Xが1つである)。
特に、前記Qが下記式群の中から選ばれるフェニル基である、ジスアゾ化合物を用いることがより好ましい。
Figure 0005978529
前記一般式(1)のRは、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、炭素数1又は2のアルキル基がより好ましい。
なお、前記フェニル基の置換基として例示されたアルキル基、前記フェニル基の置換基として例示されたアルコキシ基などに含まれるアルキル、及び、前記Rのアルキル基は、それぞれ、直鎖状でもよいし、又は、分枝状でもよい。
前記一般式(1)のRで表されるベンゾイル基が置換基を有する場合、その置換基としては、前記フェニル基の置換基として例示したようなものが挙げられる。
前記一般式(1)のRは、水素又はアセチル基が好ましい。
前記一般式(1)の(SOM)のnは、2であることが好ましい。
前記一般式(1)において、そのSOMの、ナフチル基に対する結合位置は特に限定されない。
前記一般式(1)において、SOMが結合したナフチル基は、例えば、下記式群の中から選ばれる。
Figure 0005978529
前記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物は、例えば、細田豊著「理論製造 染料化学(5版)」(昭和43年7月15日技報堂発行、135頁〜152頁)に従って合成できる。
例えば、置換基若しくは無置換のアニリン化合物をジアゾニウム塩化し、これをアミノナフタレンスルホン酸化合物とカップリング反応させることにより、モノアゾアニリン化合物を得る。このモノアゾアニリン化合物を、ジアゾニウム塩化した後、これをアミノヒドロキシナフタレンジスルホン酸化合物と弱アルカリ性下においてカップリング反応させることにより、上記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物を得ることができる。
また、一般式(1)のRが水素であるジスアゾ化合物は、上記製法に準じて、Rがアセチル基であるジスアゾ化合物を得た後、その化合物を酸又はアルカリで加水分解することによって得ることができる。
本発明の偏光フィルムは、上記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物を含んでいればよく、その含有量は特に限定されない。例えば、偏光フィルム中におけるジスアゾ化合物の含有量は、50質量%〜100質量%であり、好ましくは80質量%〜100質量%である。
また、本発明の偏光フィルムは、上記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物以外に、他の成分が含まれていてもよい。前記他の成分としては、一般式(1)以外のジスアゾ化合物、モノアゾ化合物、アゾ化合物以外の色素、ポリマー、及び添加剤などが挙げられる。前記添加剤としては、相溶化剤、界面活性剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、難燃剤、帯電防止剤などが挙げられる。
前記他の成分の含有量は、特に限定されないが、例えば、0質量%を超え50質量%以下であり、好ましくは0質量%を超え20質量%以下である。
本発明の偏光フィルムは、波長380nm〜780nmの間の少なくとも一部の波長において吸収二色性を有する。前記偏光フィルムの二色比は、好ましくは15以上であり、より好ましくは20以上である。ただし、二色比は、下記実施例に記載の方法によって求められる。本発明によれば、20以上の二色比を有する偏光フィルムを提供することができる。
本発明の偏光フィルムの偏光度は、好ましくは97%以上であり、より好ましくは98%以上であり、特に好ましくは99%以上である。前記偏光度は、例えば、フィルムの厚みに応じて調整することもできる。
前記偏光フィルムの透過率(波長550nm、23℃で測定)は、好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上である。
ただし、前記偏光度及び透過率は、例えば、分光光度計(日本分光(株)製、製品名「V−7100」)を用いて測定できる。
また、本発明の偏光フィルムの厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.05μm〜5μmであり、より好ましくは0.1μm〜1μmである。
前記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物を含む偏光フィルムが高い二色比を有する理由を、本発明者らは、次のように推定している。
一般式(1)のジスアゾ化合物を溶媒に溶解又は分散させると、そのジスアゾ化合物の複数が、液中において会合体を形成する。複数のジスアゾ化合物が会合体を形成する際に、一般式(1)の分子構造を有するジスアゾ化合物は、その置換基が互いに立体的に反発し難い位置に結合している。このため、前記複数のジスアゾ化合物は、平面性の良く会合し、この安定的な会合体から形成される偏光フィルムは、高い二色比を有する。
[本発明のコーティング液及び偏光フィルムの製造方法]
本発明の偏光フィルムは、上記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物と溶媒とを含むコーティング液を基材の上に塗工する工程を有する。ここで、塗工とは、液体を基材上に流延又は塗布することにより塗膜を形成することを意味する。
本発明の偏光フィルムの製造方法は、前記工程を有していることを条件として、これ以外の工程を有していてもよい。例えば、前記製造方法は、前記工程によって得られた塗膜を乾燥する工程を有していてもよい。前記基材は、配向規制力が付与された基材であることが好ましい。
本発明の偏光フィルムは、好ましくは下記工程A及び工程Bを経て製造でき、必要に応じて、工程Bの後、下記工程Cを行ってもよい。
工程A:前記ジスアゾ化合物と溶媒とを含むコーティング液を、基材上に塗工し、塗膜を形成する工程。
工程B:前記塗膜を乾燥する工程。
工程C:工程Bで乾燥させた塗膜の表面に、耐水化処理を施す工程。
前記コーティング液は、前記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物と、そのジスアゾ化合物を溶解又は分散させる溶媒と、を含む。使用するジスアゾ化合物は、一般式(1)に含まれるものであれば特に限定されず、その中から選ばれる1種単独で又は2種以上を併用してもよい。
コーティング液は、水系溶媒などの溶媒に、前記ジスアゾ化合物を溶解又は分散させることによって得られる。
なお、必要に応じて、前記ジスアゾ化合物以外に、前記他の成分を前記溶媒に添加してもよい。
前記溶媒は、特に限定されず、従来公知の溶媒を用いることができるが、水系溶媒が好ましい。水系溶媒としては、水、親水性溶媒、水と親水性溶媒の混合溶媒などが挙げられる。前記親水性溶媒は、水に略均一に溶解する溶媒である。親水性溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのグリコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類;酢酸エチルなどのエステル類;などが挙げられる。上記水系溶媒は、好ましくは、水、又は、水と親水性溶媒の混合溶媒が用いられる。
上記コーティング液は、液温やジスアゾ化合物の濃度などを変化させることにより、液晶相を示す。つまり、一般式(1)で表されるジスアゾ化合物は、リオトロピック液晶性化合物である。
この液晶相は、ジスアゾ化合物が溶媒中で会合体を形成することによって生じる。液晶相は、特に限定されず、ネマチック液晶相、スメクチック液晶相、コレステリック液晶相、又はヘキサゴナル液晶相等が挙げられる。液晶相は、偏光顕微鏡で観察される光学模様によって、確認、識別できる。
コーティング液中におけるジスアゾ化合物の濃度は、特に限定されないが、ジスアゾ化合物が析出しない濃度であることが好ましい。また、前記液中においてジスアゾ化合物が液晶相を示す濃度でもよいし、液晶相を示さない濃度であってもよい。前記コーティング液中におけるジスアゾ化合物の濃度は、好ましくは0.05質量%〜50質量%であり、より好ましくは0.5質量%〜40質量%であり、特に好ましくは2質量%〜30質量%である。
また、コーティング液は、適切なpHに調整される。コーティング液のpHは、好ましくはpH2〜10程度、より好ましくはpH6〜8程度である。
さらに、コーティング液の温度は、好ましくは10℃〜40℃、より好ましくは15℃〜30℃に調整される。
上記コーティング液を、適当な基材の表面上に塗工し、塗膜を形成する。
基材は、コーティング液を略均一に展開するためのものである。この目的に適していれば基材の種類は特に限定されない。基材としては、例えば、ポリマーフィルム、ガラス板、金属板などが挙げられる。また、コーティング液を塗工する、基材の表面に、コロナ処理などの親水化処理を施してもよい。
また、前記ポリマーフィルムとして配向フィルムを用いてもよい。配向フィルムは、その表面において配向規制力を有するので、液中のジスアゾ化合物を確実に配向させることができる。配向フィルムは、例えば、フィルムに配向規制力を付与することにより得られ得る。配向規制力の付与方法としては、例えば、フィルムの表面をラビング処理すること;フィルムの表面にポリイミドなどの膜を形成し、その膜の表面をラビング処理すること;フィルムの表面に光反応性化合物からなる膜を形成し、その膜に光照射して配向膜を形成すること;などが挙げられる。
好ましくは、基材として、配向フィルムなどのポリマーフィルムが用いられ、透明性に優れているポリマーフィルム(例えば、ヘイズ値3%以下)が好ましい。
上記ポリマーフィルムの材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系;トリアセチルセルロース等のセルロース系;ポリカーボネート系;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系;ポリスチレン等のスチレン系;ポリプロピレン、環状又はノルボルネン構造を有するポリオレフィン等のオレフィン系;などが挙げられる。前記ジスアゾ化合物を良好に配向させるために、ノルボルネン系フィルムを用いることが好ましい。
コーティング液の塗工方法は特に限定されず、例えば、従来公知のコータを用いた塗工方法を採用できる。前記コータとしては、例えば、バーコータ、ロールコータ、スピンコータ、コンマコータ、グラビアコータ、エアーナイフコータ、ダイコータなどが挙げられる。
前記コーティング液を基材の表面に塗工すると、コーティング液の流動過程でジスアゾ化合物の会合体に剪断応力が加わる。よって、前記会合体の長軸方向がコーティング液の流動方向と平行となって、前記ジスアゾ化合物の会合体が配向した塗膜を基材に形成できる。本発明のコーティング液中においては、ジスアゾ化合物が安定的な会合体を形成しているので、アゾ化合物が略均一に配向した塗膜を形成できる。
なお、ジスアゾ化合物の配向を高めるため、必要に応じて、前記塗膜を形成した後、磁場又は電場などを印加してもよい。
上記コーティング液を塗工して塗膜を形成した後、この未硬化の塗膜を乾燥する。
未硬化の塗膜の乾燥は、自然乾燥、又は強制的な乾燥などで実施できる。強制的な乾燥としては、減圧乾燥、加熱乾燥、減圧加熱乾燥などが挙げられる。
前記乾燥工程にて乾燥する過程で濃度が上昇し、配向したジスアゾ化合物が固定される。塗膜中のジスアゾ化合物の配向が固定されることによって、偏光フィルムの特性である、吸収二色性を生じる。得られた乾燥塗膜は、偏光フィルムとして使用できる。
以上のように本発明の偏光フィルムは、コーティング液を用いた溶液流延法によって形成できる。従って、本発明によれば、非常に薄い偏光フィルムを作製することも可能である。得られた偏光フィルムの厚みは、例えば、0.05μm〜10μmであり、好ましくは0.05μm〜5μmであり、より好ましくは0.1μm〜1μmである。
なお、上記乾燥後の塗膜の表面に耐水性を付与するために、次の処理を行ってもよい。
具体的には、上記乾燥塗膜の表面に、アルミニウム塩、バリウム塩、鉛塩、クロム塩、ストロンチウム塩、セリウム塩、ランタン塩、サマリウム塩、イットリウム塩、銅塩、鉄塩、及び分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物塩を含む溶液を接触させる。
この処理を行うことにより、前記化合物塩を含む層が前記乾燥塗膜の表面に形成される。かかる層を形成することにより、乾燥塗膜の表面を水に対して不溶化又は難溶化させることができる。よって、乾燥塗膜(偏光フィルム)に、耐水性を付与できる。
なお、必要に応じて、得られた偏光フィルムの表面を水又は洗浄液で洗浄してもよい。
(本発明の偏光フィルムの用途等)
上記コーティング液を基材上に塗工することによって得られた偏光フィルム1は、図1に示すように、基材2に積層されている。
本発明の偏光フィルム1は、通常、ポリマーフィルムのような基材2に積層された状態で使用される。もっとも、前記偏光フィルム1は、上記基材2から剥離して使用することもできる。
本発明の偏光フィルム1には、さらに、他の光学フィルムを積層してもよい。他の光学フィルムとしては、保護フィルム、位相差フィルムなどが挙げられる。本発明の偏光フィルムに、保護フィルム及び/又は位相差フィルムを積層することにより、偏光板を構成できる。
図2に、本発明の偏光フィルム1に保護フィルム3が積層された偏光板5を示す。この偏光板5は、ポリマーフィルムなどの基材2と、前記基材2に積層された偏光フィルム1と、前記偏光フィルム1に積層された保護フィルム3と、を有する。基材2は、偏光フィルム1を保護する機能を有する。このため、前記偏光板5は、偏光フィルム1の一方の面にのみ保護フィルム3が積層されている。
また、特に図示しないが、この偏光板5には、位相差フィルムなどの他の光学フィルムが積層されていてもよい。
偏光フィルムに他の光学フィルムを積層する場合、実用的には、これらの間には任意の適切な接着層が設けられる。接着層を形成する材料としては、例えば、接着剤、粘着剤、アンカーコート剤等が挙げられる。
本発明の偏光フィルムの用途は、特に限定されない。本発明の偏光フィルムは、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置などの画像表示装置の構成部材として使用される。
前記画像表示装置が液晶表示装置の場合、その好ましい用途は、テレビ、携帯機器、ビデオカメラなどである。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに説明する。ただし、本発明は、下記実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた各分析方法は、以下の通りである。
[偏光フィルムの二色比の測定方法]
グラムトムソン偏光子を備える分光光度計(日本分光(株)製、製品名「V−7100」)を用いて、測定対象の偏光フィルムに、直線偏光の測定光を入射して、視感度補正したY値のk1及びk2を求めた。そのk1及びk2を下記式に代入して、二色比を求めた。ただし、前記k1は、偏光フィルムの最大透過率方向における直線偏光の透過率を表し、前記k2は、前記最大透過率方向に直交する方向における直線偏光の透過率を表す。
式:二色比=log(1/k2)/log(1/k1)
[液晶相の観察方法]
コーティング液をポリスポイトで採取し、それを2枚のスライドガラスの間に少量挟み込み、顕微鏡用大型試料加熱冷却ステージ(ジャパンハイテック(株)製、製品名「10013L」)を備える、偏光顕微鏡(オリンパス(株)製、製品名「OPTIPHOT−POL」)を用いて、液晶相を観察した。
[偏光フィルムの厚みの測定方法]
偏光フィルムの厚みは、ノルボルネン系ポリマーフィルム上に形成された偏光フィルムの一部を剥離し、3次元非接触表面形状計測システム((株)菱化システム製、製品名「Micromap MM5200」)を用い、前記ポリマーフィルムと偏光フィルムの段差を測定した。
[実施例1]
4−ニトロアニリン(1当量)を、亜硝酸ナトリウム(1当量)及び塩酸(5当量)を用いてジアゾニウム塩化し、弱酸性冷温水溶液中にて、これを3’−アミノ−4’−メトキシアセトアニリド(1当量)とカップリング反応させることによって、モノアゾ化合物を得た。このモノアゾ化合物(1当量)を、亜硝酸ナトリウム(1当量)及び塩酸(2.5当量)を用いてジアゾニウム塩化し、弱塩基性冷温水溶液中にて、これを4−アミノ−5−ヒドロキシ−1,3−ナフタレンジスルホン酸ナトリウム(別名:SS酸)(0.95当量)とカップリング反応させることによって、ジスアゾ化合物を得た。このジスアゾ化合物のスルホン酸塩をリチウム塩へ変換するため、前記ジスアゾ化合物を塩化リチウムで塩析することによって、下記式(A)で表されるジスアゾ化合物を得た。
Figure 0005978529
上記式(A)のジスアゾ化合物をイオン交換水に溶解させることにより、ジスアゾ化合物濃度25質量%のコーティング液を調製した。この濃度25質量%のコーティング液を、上記液晶相の観察方法に従って、23℃で観察したところ、ネマチック液晶相を示していた。
前記コーティング液にさらにイオン交換水を加えて希釈することにより、ジスアゾ化合物濃度5質量%のコーティング液を調製した。
前記濃度5質量%のコーティング液を、ラビング処理及びコロナ処理が施されたノルボルネン系ポリマーフィルム(日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオノア」)の前記処理面上に、バーコータ(BUSHMAN社製、製品名「Mayer rot HS4」)を用いて塗工し、その塗膜を自然乾燥した。乾燥後の塗膜が、偏光フィルムである。
得られた偏光フィルムの厚みは、約0.2μmであった。
その偏光フィルムの二色比を、上記二色比の測定方法に従って測定した。その測定結果を表1に示す。
[実施例2]
4−ニトロアニリンに代えて、3−ニトロアニリンを用いたこと、及び、4−アミノ−5−ヒドロキシ−1,3−ナフタレンジスルホン酸ナトリウムに代えて、4−アミノ−5−ヒドロキシ−2,7−ナフタレンジスルホン酸ナトリウム(別名:H酸)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、下記式(B)で表されるジスアゾ化合物を得た。
Figure 0005978529
上記式(B)のジスアゾ化合物をイオン交換水に溶解させることにより、ジスアゾ化合物濃度25質量%のコーティング液を調製した。この濃度25質量%のコーティング液を、上記液晶相の観察方法に従って、23℃で観察したところ、ネマチック液晶相を示していた。
前記コーティング液にさらにイオン交換水を加えて希釈することにより、ジスアゾ化合物濃度5質量%のコーティング液を調製した。
このコーティング液を用いて、実施例1と同様にして、偏光フィルムを作製した。得られた偏光フィルムの厚みは、約0.2μmであった。
その偏光フィルムの二色比の測定結果を表1に示す。
[実施例3]
4−ニトロアニリンに代えて、3−アミノベンズアミドを用いたこと、及び、4−アミノ−5−ヒドロキシ−1,3−ナフタレンジスルホン酸ナトリウムに代えて、4−アミノ−5−ヒドロキシ−2,7−ナフタレンジスルホン酸ナトリウム(別名:H酸)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、下記式(C)で表されるジスアゾ化合物を得た。
Figure 0005978529
上記式(C)のジスアゾ化合物をイオン交換水に溶解させることにより、ジスアゾ化合物濃度25質量%のコーティング液を調製した。この濃度25質量%のコーティング液を、上記液晶相の観察方法に従って、23℃で観察したところ、ネマチック液晶相を示していた。
前記コーティング液にさらにイオン交換水を加えて希釈することにより、ジスアゾ化合物濃度5質量%のコーティング液を調製した。
このコーティング液を用いて、実施例1と同様にして、偏光フィルムを作製した。得られた偏光フィルムの厚みは、約0.2μmであった。
その偏光フィルムの二色比の測定結果を表1に示す。
[実施例4]
上記実施例3で得られた式(C)のジスアゾ化合物を、過剰量の水酸化ナトリウムを用いて、80℃で1時間、加水分解して、ジスアゾ化合物のスルホン酸塩を得た。このスルホン酸塩をリチウム塩へ変換するため、前記ジスアゾ化合物を塩化リチウムで塩析することによって、下記式(D)で表されるジスアゾ化合物を得た。
Figure 0005978529
上記式(D)のジスアゾ化合物をイオン交換水に溶解させることにより、ジスアゾ化合物濃度25質量%のコーティング液を調製した。この濃度25質量%のコーティング液を、上記液晶相の観察方法に従って、23℃で観察したところ、ネマチック液晶相を示していた。
前記コーティング液にさらにイオン交換水を加えて希釈することにより、ジスアゾ化合物濃度5質量%のコーティング液を調製した。
このコーティング液を用いて、実施例1と同様にして、偏光フィルムを作製した。得られた偏光フィルムの厚みは、約0.2μmであった。
その偏光フィルムの二色比の測定結果を表1に示す。
Figure 0005978529
[評価]
実施例1乃至4の偏光フィルムは、いずれも高い二色比を有していた。
特に、実施例2乃至4の偏光フィルムは、より高い二色比を有していた。
本発明の偏光フィルムは、例えば、液晶表示装置の構成部材、偏光サングラスなどに利用できる。
本発明のコーティング液は、偏光フィルムの形成材料として利用できる。
1…偏光フィルム、2…基材、3…保護フィルム、5…偏光板

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物を含む偏光フィルム。
    Figure 0005978529
    Qは、置換若しくは無置換のフェニル基、又は、複素環を有する置換若しくは無置換のフェニル基を表し、前記フェニル基は、隣接しない炭素原子が窒素原子に置換されていてもよく、Rは、アルキル基を表し、Rは、水素、アセチル基、又は、置換若しくは無置換のベンゾイル基を表し、nは、1又は2を表し、Mは、対イオンを表す。
  2. 前記Qが、下記一般式(2)で表されるフェニル基である、請求項1に記載の偏光フィルム。
    Figure 0005978529
    Xは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のチオアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、炭素数1〜6のカルボン酸アミド基、ハロゲノ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アセトアミド基、カルボン酸基、水酸基、又は、−CONH基を表し、添え字xは、前記Xの置換数である0〜5の整数を表し、前記xが2以上である場合、前記Xは、それぞれ同一又は異なる。
  3. 前記一般式(2)のXが、ニトロ基又は−CONH基であり、前記一般式(2)のxが、1である、請求項に記載の偏光フィルム。
  4. 前記一般式(1)のRが、炭素数1〜6のアルキル基であり、前記一般式(1)のRが、水素又はアセチル基である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の偏光フィルム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の偏光フィルムを有する画像表示装置。
  6. 下記一般式(1)で表されるジスアゾ化合物と溶媒とを含むコーティング液を基材の上に塗工する工程を有する、偏光フィルムの製造方法。
    Figure 0005978529
    Qは、置換若しくは無置換のフェニル基、又は、複素環を有する置換若しくは無置換のフェニル基を表し、前記フェニル基は、隣接しない炭素原子が窒素原子に置換されていてもよく、Rは、アルキル基を表し、Rは、水素、アセチル基、又は、置換若しくは無置換のベンゾイル基を表し、nは、1又は2を表し、Mは、対イオンを表す。
JP2012094444A 2012-04-18 2012-04-18 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5978529B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094444A JP5978529B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法
KR20147012891A KR20150004790A (ko) 2012-04-18 2013-03-22 편광 필름, 화상 표시 장치 및 편광 필름의 제조 방법
CN201380020727.XA CN104246553A (zh) 2012-04-18 2013-03-22 偏光薄膜、图像显示装置、以及偏光薄膜的制造方法
PCT/JP2013/058311 WO2013157348A1 (ja) 2012-04-18 2013-03-22 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法
US14/370,851 US20150041734A1 (en) 2012-04-18 2013-03-22 Polarizing film, image display, and method for producing polarizing film
TW102111881A TW201346358A (zh) 2012-04-18 2013-04-02 偏光薄膜、影像顯示裝置、及偏光薄膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094444A JP5978529B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222117A JP2013222117A (ja) 2013-10-28
JP5978529B2 true JP5978529B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49383315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094444A Expired - Fee Related JP5978529B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150041734A1 (ja)
JP (1) JP5978529B2 (ja)
KR (1) KR20150004790A (ja)
CN (1) CN104246553A (ja)
TW (1) TW201346358A (ja)
WO (1) WO2013157348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104297823A (zh) * 2014-10-27 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 棱镜膜、棱镜膜制作方法及液晶显示装置
CN107533178B (zh) * 2015-04-20 2020-10-16 日本化药株式会社 具有高延迟的膜与含有二色性色素的层层叠而成的偏振元件、以及设置有该偏振元件的显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792531B2 (ja) * 1987-12-28 1995-10-09 日本化薬株式会社 偏光板
EP1458818A1 (en) * 2001-11-07 2004-09-22 Ciba SC Holding AG Fibre-reactive dyes, their preparation and their use
CN102066497B (zh) * 2008-06-17 2014-02-26 日本化药株式会社 偶氮化合物及其盐、以及包含其的染料基偏振膜和偏振片
JP2012003172A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルム、偏光板及びそれらの製造方法
JP5700239B2 (ja) * 2010-09-03 2015-04-15 日東電工株式会社 液晶性コーティング液の製造方法
JP6111193B2 (ja) * 2011-05-31 2017-04-05 日本化薬株式会社 染料系偏光素子及び偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157348A1 (ja) 2013-10-24
KR20150004790A (ko) 2015-01-13
TW201346358A (zh) 2013-11-16
CN104246553A (zh) 2014-12-24
JP2013222117A (ja) 2013-10-28
US20150041734A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101650616B1 (ko) 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법
TWI393756B (zh) Liquid crystal coating liquid and polarizing film
KR101032015B1 (ko) 액정성 코팅액 및 편광막
WO2012124400A1 (ja) 偏光フィルム、コーティング液、及び画像表示装置
JP5336751B2 (ja) 液晶性コーティング液および偏光膜
TWI802607B (zh) 抬頭顯示器裝置
JP5942318B2 (ja) 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法
KR20120034737A (ko) 액정성 코팅액 및 편광막
TW202030520A (zh) 抬頭顯示器裝置及其製造方法
JP2011016921A (ja) モノアゾ化合物、偏光子、偏光子の製造方法、及び画像表示装置
WO2015056671A1 (ja) 光学積層体及び調光窓
JP2010204527A (ja) 偏光子、画像表示装置、及び偏光子の製造方法
JP5978529B2 (ja) 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法
JP2007291246A (ja) アゾ色素、該色素を含有する異方性色素膜用組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP5388689B2 (ja) 偏光フィルム、コーティング液、及び画像表示装置
JP5428091B2 (ja) 偏光子、偏光子の製造方法、及び画像表示装置
JP5422875B2 (ja) 異方性光学膜の製造方法
JP5388723B2 (ja) 偏光子用組成物、偏光子、偏光子の製造方法、及び画像表示装置
TWI541529B (zh) 光學元件及使用該光學元件之偏光膜之視角改良方法
KR101191689B1 (ko) 액정성 코팅액 및 편광막
JP5673254B2 (ja) 偏光フィルム、コーティング液、及び画像表示装置
JP2007121458A (ja) 異方性色素膜用基板、異方性色素膜及びその製造方法、並びに偏光素子
JP2011016920A (ja) ジスアゾ化合物、偏光子、偏光子の製造方法、及び画像表示装置
TW202037680A (zh) 抬頭顯示器裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees